JP2007197871A - 機能紙及びその製造方法 - Google Patents

機能紙及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197871A
JP2007197871A JP2006019096A JP2006019096A JP2007197871A JP 2007197871 A JP2007197871 A JP 2007197871A JP 2006019096 A JP2006019096 A JP 2006019096A JP 2006019096 A JP2006019096 A JP 2006019096A JP 2007197871 A JP2007197871 A JP 2007197871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
water
functional
tea
fibrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006019096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771213B2 (ja
Inventor
Tatsuo Oi
辰夫 大井
Hiroshi Yokota
博志 横田
Tetsunori Kunitake
哲則 国武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kami Shoji Co Ltd
Original Assignee
Kami Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kami Shoji Co Ltd filed Critical Kami Shoji Co Ltd
Priority to JP2006019096A priority Critical patent/JP4771213B2/ja
Publication of JP2007197871A publication Critical patent/JP2007197871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771213B2 publication Critical patent/JP4771213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】繊維状組成物の水溶液に、水溶性機能材料と繊維状多孔物質とを配合して抄紙してなる機能紙及びその製造方法を提供する。
【解決手段】繊維状組成物の分散水溶液に、破砕又は粉砕処理した水溶性機能材料と繊維状多孔物質を配合し、撹拌することにより絡み合わせた後に手漉き又は機械漉きで湿式抄紙する。水溶性機能材料としては、例えば茶殻を用いて1〜40重量%配合し、繊維状多孔物質としては、例えば澱粉粕を用いて1〜40重量%配合する。茶殻の平均粒径は、澱粉粕に吸着し易くするため50〜300μmにすると好ましい。澱粉粕を配合することにより、茶殻を吸着して抄紙時の流出を抑え、抄紙に対する茶殻の付着量を増大させることで、抗菌機能を向上させた機能紙(茶殻配合紙)を製造することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、特定の機能を備えた機能紙及びその製造方法に関する。
従来の紙に特定の機能を付与した「機能紙」と称するものが知られている。例えば特許文献1には、ヨモギエキス含有液とドクダミエキス含有液及び定着剤を主成分とする植物エキス含有液組成物を紙に塗布又は含浸させてなる貯殻害虫忌避用の機能紙が開示されている。この機能紙は、コクゾウ、スジコナマダラメイガ、ノシメマダラメイガ及びゴキブリ等の貯穀害虫を寄せ付けない機能を備えたものである。
又、特許文献2には、天然物である茶葉の有するカテキン、ポリフェノール等の抗菌性成分を生かし、茶を抽出した後の茶殻を木材パルプ等の繊維状組成物に配合して抄紙してなる機能紙(茶殻配合紙)が開示されている。この機能紙は、化学薬品からなる抗菌剤を用いることなく、天然物である茶葉の抗菌機能を備えたものである。
特許文献3には、一種以上の茶殻抽出液及び/又は茶製造時の茶殻残留廃液を吸水性の薄葉紙に含浸させて乾燥し、この薄葉紙を含有する不織布が開示されている。厳密に言えば不織布は機能紙とは言えないが、抗菌機能を備えている点では特許文献2に記載の機能紙に近いものと解釈できる。この他、例示はしないがそれぞれ種々の特定の機能を付与した機能紙が従来存在している。
特開2003−40721号公報 特開2004−143640号公報 特開2002−242073号公報
上記従来の機能紙、特に抗菌機能を備えた茶殻配合紙においては、砕片状に調製した水溶性機能材料(茶殻)と繊維状組成物とを水溶液中で絡み合わせて抄紙するため、紙に塗布し或いは含浸させるものとは異なって製紙工程とは別の加工工程を必要としない。このため、コストの低減が図れて好都合であるが、抄紙の際に水溶性機能材料が抄紙機の網目をすり抜けて流れ出し、抄紙に対する付着量が減少する問題がある。このように抄紙時に水溶性機能材料が流出すると、水溶性機能材料の歩留まりが低下し、且つ水溶性機能材料の機能(茶殻配合紙の抗菌機能)が低下して品質の悪化を招くことになる。
このような従来技術の問題を解決すべく鋭意研究した結果、本発明者らは水溶性機能材料と繊維状組成物とを絡み合わせて抄紙する機能紙において、繊維状多孔物質を配合することにより当該繊維状多孔物質に水溶性機能材料を吸着させることで、抄紙時に水溶性機能材料の流出を防止できることを見出して本発明を完成するに至った。即ち、本発明は抄紙への水溶性機能材料付着量を充分確保することにより、水溶性機能材料の歩留まりを向上させると共に水溶性機能材料の機能を向上させた機能紙及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、本発明の請求項1は、繊維状組成物の水溶液に、水溶性機能材料と繊維状多孔物質とを配合して抄紙してなる機能紙を特徴とする。
本発明の請求項2は、請求項1に記載の機能紙において、前記水溶性機能材料が茶殻であることを特徴とする。
本発明の請求項3は、請求項1又は請求項2に記載の機能紙において、前記水溶性機能材料の配合率が1〜40重量%であることを特徴とする。
本発明の請求項4は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の機能紙において、前記繊維状多孔物質が澱粉粕であることを特徴とする。
本発明の請求項5は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の機能紙において、前記繊維状多孔物質の配合率が1〜40重量%であることを特徴とする。
本発明の請求項6は、前記繊維状組成物の分散水溶液に、破砕又は粉砕処理した前記水溶性機能材料と繊維状多孔物質とを配合し、撹拌することにより絡み合わせた後に手漉き又は機械漉きで湿式抄紙する請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の機能紙の製造方法を特徴とする。
本発明の請求項7は、請求項6の機能紙の製造方法において、前記破砕又は粉砕処理した水溶性機能材料としての茶殻の平均粒径が50〜300μmであることを特徴とする。
上記請求項1の発明によれば、繊維状組成物と水溶性機能材料とを含む水溶液に、繊維状多孔物質を配合することにより水溶性機能材料を吸着することができる。これにより、抄紙工程において抄紙機の網目から水溶性機能材料がすり抜けて流出するのを抑えることができ、水溶性機能材料の歩留まりを向上させると共に抄紙に対する水溶性機能材料の付着量を向上させることができる。その結果、機能紙としての特定の機能が向上して品質を高めることが可能となる。
請求項2の発明によれば、前記水溶性機能材料として茶殻を用いることで抗菌機能を備えた機能紙を抄紙することができる。
請求項3の発明によれば、前記水溶性機能材料を1〜40重量%配合することにより必要且つ充分な機能を付与することができる。
請求項4の発明によれば、前記繊維状多孔物質として多孔質で蜘蛛の巣構造を呈し、物質を吸着し易い特性を有する澱粉粕を配合することにより、水溶性機能材料の吸着量を増大させることができる。
請求項5の発明によれば、前記繊維状多孔物質を1〜40重量%配合することにより、水溶性機能材料を必要且つ充分量吸着することができる。
請求項6の発明によれば、繊維状組成物の分散水溶液に、破砕又は粉砕処理した水溶性機能材料と繊維状多孔物質とを配合し、撹拌することにより絡み合わせた後に手漉き又は機械漉きで湿式抄紙するので、水溶性機能材料及び繊維状多孔物質を繊維状組成物の分散水溶液中にほぼ均一に混合させることができると共に、繊維状多孔物質が水溶性機能材料を吸着することで、水溶性機能材料の流出を抑えながら湿式抄造を行うことができる。
請求項7の発明によれば、請求項6に記載の機能紙の製造方法において、前記破砕又は粉砕処理した水溶性機能材料としての茶殻の平均粒径が50〜300μmであるため、繊維状多孔物質による吸着をし易くすると共に、抄紙に対する水溶性機能材料の均一分布を達成することができる。
次に、本発明に係る機能紙及びその製造方法の実施形態について説明する。本発明に係る機能紙は、繊維状組成物の水溶液に、水溶性機能材料と繊維状多孔物質とを配合して抄紙して成るものである。
上記水溶性機能材料としては、例えば茶抽出液、茶殻、カテキン、テアフラビン(スーパーカテキン)、ヒノキチオール、柿タンニン、フェリハイドライト(鉄水和酸化物)、アレスリン(ピレスロイド系殺虫剤)、ピレトリン(防虫剤、除虫菊の有効成分)、フェンチョン(ウイキョウの成分)、グアジニン化合物、柑橘類の果汁、熊笹エキス、ヨモギエキス等抗菌性、防虫性、芳香性などの機能性を有しているものを使用することができ特に限定されない。茶殻については、緑茶に限定されることなく他の茶葉、例えば紅茶、ウーロン茶、プーアール茶(黒茶)等を用いることが可能である。
上記水溶性機能材料のうち、固形物の場合には原則として破砕又は粉砕処理して適度の大きさに調製することが好ましい。破砕方法については特に限定されないが、例えば製紙工程で使用される離解機や叩解機を用いて処理することができる。又、粉砕方法についても特に限定されないが、例えばミル、クラッシャ等の各種粉砕機を使用することができ、具体的にはボールミル、ハンマーミル、石臼式磨砕機等を用いるのが一般的である。特に、茶殻の場合には、破砕又は粉砕処理後の平均粒径が50〜300μmであることが好ましい。茶殻の平均粒径が50μmより小さいと、抄造工程において抄紙機の網目をすり抜けて脱落し易くなるため歩留まりが低下し、300μmより大きいと抄紙に対して均一に分布し難くなるからである。
前記繊維状多孔物質としては、例えば繊維状活性炭、植物の澱粉粕、柑橘類の果汁搾り滓、コーヒー豆の抽出滓、サトウキビの搾り滓、おから、稲わら、麦わら等を使用することができ特に限定されない。澱粉粕は、例えば芋類等の植物から澱粉を製造する工程において副産物として産出されるものであり、多孔質で蜘蛛の巣構造を呈しており、物質を吸着し易い特性を有している。
これらの繊維状多孔物質も破砕又は粉砕処理して適度の大きさに調製することが好ましい。前記と同様に破砕方法については特に限定されないが、例えば製紙工程で使用される離解機や叩解機を用いて処理することができる。又、粉砕方法についても特に限定されないが、例えばミル、クラッシャ等の各種粉砕機を使用することができ、具体的にはボールミル、ハンマーミル、石臼式磨砕機等を用いるのが一般的である。
前記繊維状組成物としては、例えば製紙用として普通に用いられるNBKP、LBKP等の木材パルプ、古紙パルプ、脱墨パルプ(DIP)、この他リンターパルプ、麻、バガス、ケナフ、エスパルト草、わら等の非木材繊維パルプを使用することができ特に限定されない。又、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアクリルニトリル系等の合成繊維、レーヨン、キュプラ、アセテート等の再生又は半合成繊維、ロックウール、ガラス繊維、炭素繊維等の無機質繊維等も使用することが可能である。
本発明に係る機能紙は、前記繊維状組成物の分散水溶液に、破砕又は粉砕処理した前記水溶性機能材料と繊維状多孔物質とを配合し、撹拌することにより絡み合わせた後に手漉き又は機械漉きで湿式抄紙する。
前記水溶性機能材料の配合率は、1〜98重量%の範囲内で任意の配合率を選択することが可能であるが、湿式抄造における脱水や網目の目詰まり等も考慮して1〜40重量%の範囲で配合することが好ましく、10〜20重量%の範囲内であると必要且つ充分な機能を付与できてより一層好ましい。又、繊維状多孔物質の配合率は、1〜98重量%の範囲内で任意の配合率を選択することが可能であるが、水溶性機能材料を充分吸着できるようにその配合率に対応させて1〜40重量%の範囲で配合することが好ましく、水溶性機能材料と同じく10〜20重量%の範囲内であるとより一層好ましい。
湿式抄造が機械漉きの場合は、例えば円網、短網、長網、サクションホーマ等の通常の抄紙機を使用することができる。又、通常の湿式抄紙工程で使用する各種薬剤を始めとして種々の処理剤、例えば湿潤紙力増強剤、乾燥紙力増強剤等を添加することが可能である。
上記湿潤紙力増強剤としては、例えばポリアミドアミンエピクロルヒドリン系樹脂、ホルムアルデヒド縮合物、ポリエチレンイミンなどのカチオン系ポリマー等を使用することができ、アニオン系ポリマーを併用するのが一般的である。当該アニオン系ポリマーとしては、例えばアニオン系ポリアリルアミドなどを挙げることができる。
又、乾燥紙力増強剤としては、例えば澱粉、酸化澱粉、カチオン化澱粉、ポリビニルアルコール(PVA)、カルキシルメチルセルロース(CMC)、ポリアクリルアミド等を使用することができる。更に、他の添加薬剤としては、紙に柔軟性や平滑性を付与するためのクレー、タルク等の充填剤、サイジングとしてのロジン系酸性サイズ剤、或いはアルキルケテンダイマ、アルケニル無水コハク酸などの中性サイズ剤を使用できる。ポリエチレンオキサイド(PEO)などの粘剤や、各種界面活性剤などの分散剤を添加しても良い。
以下、本発明を茶殻配合紙に適用した実施例について説明する。
先ず、前記水溶性機能材料として、市販の緑茶(例えば、株式会社伊藤園製)を温度70℃の湯で時間30分抽出した後にその茶殻を採取した。この茶殻を熱風乾燥機において温度100℃で1時間乾燥した後、茶殻乾燥物をボールミルで粉砕して平均粒径が50〜300μmの範囲内となるように調製した。茶殻乾燥物の平均粒径を上記の範囲内に設定したのは、繊維状多孔物質として用いる澱粉粕(例えば、甘藷澱粉粕)への吸着をし易くすると共に、茶殻配合紙への均一分布を達成するためである。前記澱粉粕についても、ボールミルにより粉砕して適度の大きさに調製した。この澱粉粕は多孔質で蜘蛛の巣構造を呈し、物質を吸着し易い特性を有している。
次に前記繊維状組成物として、叩解機によりカナディアン標準濾水度550ccに叩解したNBKPを調製し、これに上記茶殻と澱粉粕とを、実施例1ないし実施例4に示す配合率でそれぞれ配合し、離解機で充分に撹拌することにより均一な分散スラリ(水溶液)をそれぞれ調製した。
実施例1:茶殻20重量%/澱粉粕20重量%の配合率
実施例2:茶殻5重量%/澱粉粕20重量%の配合率
実施例3:茶殻10重量%/澱粉粕20重量%の配合率
この後、上記分散スラリを角型シートマシン(250mm×250mm)で坪量100g/mを目標にして手漉き抄造を行い、抄紙後に3.5kgf/cmの圧力でプレスし、回転ドライヤにより約100℃で乾燥して茶殻配合紙をそれぞれ作成した。
尚、実施例1ないし実施例4と比較するために、比較例1ないし比較例3をそれぞれ抄紙した。
比較例1:茶殻10重量%/澱粉粕0重量%(無)の配合率
比較例2:茶殻0重量%(無)/澱粉粕20重量%の配合率
比較例3:茶殻0重量%(無)/澱粉粕0重量%(無)の配合率
上記実施例1ないし実施例3及び比較例1ないし比較例3の紙を用いて抗菌試験を実施した。この抗菌試験はJIS:L1902〜1998に記載されている繊維製品の抗菌試験に準じて行い、試験菌種は黄色葡萄球菌(Staphlococcus aureus)を使用した。この黄色葡萄球菌の菌液に試験片をそれぞれ入れ、温度37℃の恒温器中で18時間培養した時点で生菌数をそれぞれ計測した。表1はその試験結果を示すものである。
Figure 2007197871
表1に示す抗菌試験結果によると、実施例1ないし実施例3では、いずれも生菌数が0であり茶殻による抗菌作用が著しく高かった。更に、比較例1を見ると茶殻配合率が実施例2に比して4倍(20重量%)であるにも拘わらず、澱粉粕が全く配合されていない(0重量%)ため培養時間が18時間経過した時点で多量の生菌が計測された。このような事実から、澱粉粕による茶殻の吸着効果が甚だ有効であり、澱粉粕を配合することにより茶殻配合紙の抗菌性能を向上し得ることが判明した。
比較例2と比較例3は、茶殻が全く配合されていない(0重量%)ため培養時間が18時間経過した時点でそれぞれ多量の生菌が計測された。これにより、茶殻による抗菌作用が充分得られることが判明した。尚、比較例1では、茶殻を20重量%配合したにも拘わらず、培養時間が18時間経過した時点で、比較例3よりも多い生菌が計測された。この比較例1の場合は、澱粉粕が全く配合されていない(0重量%)ため、前記のように澱粉粕による茶殻の吸着効果が得られなかったものと思われる。
茶殻配合率に関しては5重量%、10重量%、20重量の3通りで実験したが、この範囲内に限定されるものではなく、前記のように1〜98重量%の範囲内で選択することが可能であるが、現実には工場生産の場合も考慮して1〜40重量%の範囲内が適当であると思われる。又、澱粉粕配合率に関しても20重量%で実験したが、この配合率に限定されるものではなく、茶殻配合率と同様に1〜40重量%の範囲内が適当であると思われる。茶殻以外の場合も、ほぼ同様の配合率で良いことが予想できる。
水溶性機能材料として茶殻を用い、繊維状多孔物質として澱粉粕を用いれば、いずれも廃棄物を利用することで抗菌性能の高い機能紙を提供することができ、廃材の有効利用と資源の省力化とが同時に図れる。又、水溶性機能材料を紙に塗布し又は含浸させるものではないから、製紙工程とは別の加工工程を必要とせずにコストの低減が図れる利点がある。
次に、茶殻を20重量%配合した茶殻配合紙(前記実施例1と比較例1)について、カテキン類の定量分析を行った。
[定量分析方法]
(1)抽出
100mlのメスフラスコに試料2.5g(絶対乾燥量)を入れ、これにアセトニトリルと水との割合が1:1の混合液を80ml入れ、25〜30℃で約40分間ゆっくり振盪し、アセトニトリルと水との割合が1:1の混合液で100mlにメスアップして良く混合する。その上澄み液をホールピレットで2ml取り、蒸留水で5倍に希釈し、メンブランフィルタで濾過する。
(2)高速液体クロマトグラフによる分析
移動相A及び移動相Bを、アセトニトリルと蒸留水とリン酸とを用いて以下のように混合液を調製する。
A…水とアセトニトリルと85%リン酸との割合が[95.45:4.5:0.05]の混合液
B…水とアセトニトリルと85%リン酸との割合が[49.95:50:0.05]の混合液
そして、分析条件は検出波長231nm、恒温槽40℃、流量は移動相A、移動相Bの合計で毎分1mlとし、試料注入量は20マイクロリットルで定量分析を行った。表2は、その定量分析結果を示すものである。
Figure 2007197871
表2に示す定量分析結果によると、実施例1の場合は、比較例1よりもいずれのカテキン量が増大しており、合計のカテキン量において比較例1よりも36%強も増加していた。実施例1と比較例1は、茶殻配合率が共に20重量%で同じであり、実施例1は澱粉粕を20重量%配合してあるのに対し比較例1は澱粉粕を全く配合していない点で相違している。このような相違点から判断すると、茶殻と一緒に澱粉粕を配合することが極めて重要であることが認められる。前記のように澱粉粕は、多孔質で蜘蛛の巣構造を呈しているため茶殻を充分吸着し、この吸着によって機能紙に対する茶殻の付着量を増大させたものと考えられる。これにより、茶殻の歩留まりを向上させると共に、抗菌機能紙としての品質を著しく向上させることができる。
上記実施例は茶殻配合紙に適用した例であるが、本発明は茶殻配合紙に限定されることなく、水溶性機能材料が固形物であれば広く適用することが可能であり、各種の機能紙及びその製造方法として利用することができる。
本発明は、繊維状組成物をベースとした水溶液に、水溶性機能材料と繊維状多孔物質とを配合して抄紙してなる機能紙に広く利用することができ、特に抗菌機能を備えた茶殻配合紙に適用するとその効果は極めて顕著である。

Claims (7)

  1. 繊維状組成物の水溶液に、水溶性機能材料と繊維状多孔物質とを配合して抄紙してなることを特徴とする機能紙。
  2. 前記水溶性機能材料が茶殻であることを特徴とする請求項1に記載の機能紙。
  3. 前記水溶性機能材料の配合率が1〜40重量%であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の機能紙。
  4. 前記繊維状多孔物質が澱粉粕であることを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれかに記載の機能紙。
  5. 前記繊維状多孔物質の配合率が1〜40重量%であることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれかに記載の機能紙。
  6. 前記繊維状組成物の分散水溶液に、破砕又は粉砕処理した前記水溶性機能材料と繊維状多孔物質とを配合し、撹拌することにより絡み合わせた後に手漉き又は機械漉きで湿式抄紙することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の機能紙の製造方法。
  7. 前記破砕又は粉砕処理した水溶性機能材料としての茶殻の平均粒径が50〜300μmであることを特徴とする請求項6に記載の機能紙の製造方法。
JP2006019096A 2006-01-27 2006-01-27 機能紙及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4771213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019096A JP4771213B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 機能紙及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019096A JP4771213B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 機能紙及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197871A true JP2007197871A (ja) 2007-08-09
JP4771213B2 JP4771213B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38452743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019096A Expired - Fee Related JP4771213B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 機能紙及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771213B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211366A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Oji Chiyoda Container Kk 茶殻配合中芯使用段ボール
CN116005489A (zh) * 2022-12-13 2023-04-25 大家智合(北京)网络科技股份有限公司 一种茶渣模塑包装纸及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975029A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Shigeo Fujimoto 甘藷澱粉粕の処理方法
JP2000128731A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Daiwa Seibutsu Kenkyusho:Kk 皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品
JP2004011086A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Yasuo Namita シート材料
JP2004143640A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Kami Shoji Kk 茶殻配合紙
JP2006000274A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Kurita Water Ind Ltd 消臭剤
JP2006021811A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Kurita Water Ind Ltd パルプ成形物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975029A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Shigeo Fujimoto 甘藷澱粉粕の処理方法
JP2000128731A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Daiwa Seibutsu Kenkyusho:Kk 皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品
JP2004011086A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Yasuo Namita シート材料
JP2004143640A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Kami Shoji Kk 茶殻配合紙
JP2006000274A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Kurita Water Ind Ltd 消臭剤
JP2006021811A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Kurita Water Ind Ltd パルプ成形物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211366A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Oji Chiyoda Container Kk 茶殻配合中芯使用段ボール
JP4679382B2 (ja) * 2006-02-08 2011-04-27 王子チヨダコンテナー株式会社 茶殻配合中芯使用段ボール
CN116005489A (zh) * 2022-12-13 2023-04-25 大家智合(北京)网络科技股份有限公司 一种茶渣模塑包装纸及其制备方法
CN116005489B (zh) * 2022-12-13 2024-04-26 大家智合(北京)网络科技股份有限公司 一种茶渣模塑包装纸及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4771213B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104114479A (zh) 多孔介质及其制造方法
CN107897997A (zh) 一种再造烟叶及其制备方法
CN105780571A (zh) 杀虫剂释缓纸基地膜的制备方法
ES2740005T3 (es) Procedimiento para la fabricación de papel, cartón o cartulina usando fibras liberianas de corteza de árbol baobab, fibras del fruto de baobab y fibras liberianas de higuera de Natal como materia prima de papel
JP4771213B2 (ja) 機能紙及びその製造方法
CN107904781A (zh) 一种水刺非织造布
CN111074685A (zh) 一种可降解食品包装纸及其生产工艺
JP4928904B2 (ja) 紙の製造方法
CN102283056B (zh) 一种造纸法多功能有机环保薄片地膜的制作方法
KR101703961B1 (ko) 커피 추출물 함유 플라이애쉬를 포함하여 설치류 기피 효과를 가지는 종이 제조 방법 및 이 종이 제조 방법에 의해 제조된 종이
JP4991216B2 (ja) 茶殻配合機能紙
CN108842518A (zh) 一种过滤气体用纸的优化制备工艺
CN101646536B (zh) 木质板的制造方法
KR101101449B1 (ko) 종이 성형물용 조성물, 상기 조성물을 포함하는 종이성형물, 및 상기 종이 성형물의 제조방법
KR102557728B1 (ko) 커피박을 이용하는 종이의 제조방법
JP7499155B2 (ja) 吸水紙及び吸水紙の製造方法
CN101871185B (zh) 利用烟秆制备水果生长套袋纸的方法
CN108797210A (zh) 一种过滤器用滤纸制备工艺
JPH06136696A (ja) 脱臭抗菌性を備えた多孔質シート状体
KR101528700B1 (ko) 대나무 제지용 펄프를 이용한 물티슈 제조방법
CN108842519A (zh) 一种绿色环保制造优质空气过滤纸的方法
CN111975899B (zh) 一种抗菌驱蚊竹凉席及其制备工艺
CN108193559A (zh) 一种烟用接装纸的制备方法
JPH11103696A (ja) 抗菌防黴機能を有する農業用シート
KR101885006B1 (ko) 머위 성분을 포함하는 펄프 조성물 및 이를 이용한 머위 종이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees