JP2007196542A - プリフォーム取出装置 - Google Patents

プリフォーム取出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007196542A
JP2007196542A JP2006018482A JP2006018482A JP2007196542A JP 2007196542 A JP2007196542 A JP 2007196542A JP 2006018482 A JP2006018482 A JP 2006018482A JP 2006018482 A JP2006018482 A JP 2006018482A JP 2007196542 A JP2007196542 A JP 2007196542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
grip
take
mold
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006018482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857784B2 (ja
Inventor
Shoichiro Takano
彰一郎 高野
Masayuki Sasaki
正幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2006018482A priority Critical patent/JP4857784B2/ja
Publication of JP2007196542A publication Critical patent/JP2007196542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857784B2 publication Critical patent/JP4857784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C43/06Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts
    • B29C43/08Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts with circular movement, e.g. mounted on rolls, turntables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/048Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds the material being severed at the dispensing head exit, e.g. as ring, drop or gob, and transported immediately into the mould, e.g. by gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3466Feeding the material to the mould or the compression means using rotating supports, e.g. turntables or drums
    • B29C2043/3472Feeding the material to the mould or the compression means using rotating supports, e.g. turntables or drums using star wheels comprising arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/22Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/24Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/26Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/28Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3056Preforms or parisons made of several components having components being compression moulded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】プリフォームの移送中に姿勢を安定させて擦り傷が付きにくいプリフォームの取出装置を提供すること。
【解決手段】容器の前成形体として圧縮成形機2により形成されるプリフォーム12が圧縮成形機2からプリフォーム12の搬送コンベア3まで受け渡しされるプリフォーム取出装置1が設けられ、取出装置1は、回転アーム10によって回転可能なグリップユニット11に取付けられたプリフォーム12を支持するグリップ35を設け、グリップ35には回転半径方向へ進退可能にする手段を設けるとともに、回転アーム10に設けた揺動軸によって前記グリップを揺動可能にする手段を設け、プリフォーム12の回転軌道に一定区間追従させるように構成している。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリフォームの圧縮成形機からプリフォームの搬送装置へプリフォームを受け渡しするプリフォーム取出装置に関する。
図10は、容器のプリフォームの圧縮成形機71の一部と従来のプリフォームの取出装置72と搬送コンベア74を示す。
圧縮成形機71は、複数のキャビティー型75が円軌道上を移動するように回転可能に設けられ、プリフォーム80は、図11のAに示すようにキャビティー型75とネックハーフ77により形成された孔(キャビティー)に、溶融樹脂であるドロップ(図2のAのドロップ8を参照)を投入し、ドロップがコア78によって圧縮されてプリフォーム80が形成される。プリフォーム80が成形された後、図11のBに示すように、キャビティー型75からプリフォーム80を支持するネックハーフ77及びコア78が上方へ分離されて取出装置72に移送される。
図10に示すように、圧縮成形機71と取出装置72とのプリフォーム80の受け渡し部には、圧縮成形機71のキャビティー型75(及びネックハーフ77)の円軌道76に沿うように、ガイドレール81の上流部81aが配設されている。この上流部81aに連続するガイドレール81の中間部81bは、プリフォーム80を搬送装置72側に取り出す回転タレット73の外周部に半周ほど沿うように形成され下流部81cに連続している。下流部81cは、前述した圧縮成形機71と取出装置72とにおけるプリフォーム80の受け渡し部に対して、回転タレット73の径方向に対向した位置で、回転タレット73の軌道からタレット73の回転方向の接線方向へ延びるように形成している。回転タレット73には、プリフォーム80を圧縮成形機71から取出して、タレット73の軌道を移送するための取出フック82が形成されている。
図13に示すように、ガイドレール81の終端には、先端側が下向きの傾斜シュート84が接続され、その下端には搬送コンベア74が接続されている。
このような構成により、プリフォーム80は、ガイドレール81の上流部81cでプリフォーム80の下部がレール間に挿入され、ネックハーフ77の軌道上を移送される。その後、図11のD、図12のAに示すように、ネックハーフ77がプリフォーム80の外側へ開き、プリフォーム80をガイドレール81に落下させ、その環状フランジ83をガイドレール81上に載置させる。
図10を基に説明を続けるが、図12のAに示すように、回転タレット73の取出フック82がプリフォーム80のブロー成形部に当接し、ガイドレール81の回転軌道に沿ってプリフォーム80が移送される。図12のBに示すように、プリフォーム80が圧縮成形機71の円軌道76から離れ、その後、図12のCに示すように、プリフォーム80がガイドレール81にガイドされながら回転タレット73の外周部を半周移送される。ここでガイドレール81は、回転タレット73の接線方向へ延び、図12のDに示すように、プリフォーム80は回転タレット73の取出フック82との係合が解除される。そして、図13に示すように、プリフォーム80は、ガイドレール81の下流部81cに沿って回転タレット73の接線方向へ移送され、傾斜シュート84まで案内される。
プリフォーム80は、その傾斜シュート84を下降した後、搬送コンベア74によって搬送された後、次工程へ移送される。
特表2000−512929号公報 特開2005−297350号公報
PETボトルは上述のプリフォームと呼ばれる前成形体(予備成形体)を延伸ブロー成形して生産されている。プリフォームは、殆どが射出成形機で形成されているが、圧縮成形機によってもプリフォームが形成される。本発明はこの圧縮成形機によって形成されるプリフォームに関する。
従来の圧縮成形機からのプリフォームの取出方法は、コアとネックハーフに嵌合されているプリフォームをキャビティーから抜いた後、ネックハーフで保持しながらガイドレールの上に落下させていた。回転タレットでは、プリフォームの環状リングが静止したガイドレールに支持されながら、取出フックに押されながら移送されていく。
このように、回転運動をしていたプリフォームが固定されているガイドレール上に落とされると、加速度が無限大となりプリフォームの姿勢が安定しない。ガイドレール上で静止しているプリフォームが回転タレットの取出フックで押されるときも加速度が無限大となり、姿勢が安定しない。さらに、ガイドレールにプリフォームの環状リングを摺動させながら、タレットの取出フックで押すので、姿勢が安定しない。このように、ガイドレールに支持されたプリフォームが、プリフォームの移送中に姿勢が安定しないと、プリフォームに擦り傷が付きやすいなどの問題点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、プリフォームの移送中に姿勢を安定させて擦り傷が付きにくいプリフォームの取出装置を提供することにある。
本発明のプリフォーム取出装置は、容器の前成形体として圧縮成形機により形成されるプリフォームが、前記圧縮成形機に設けられた回転軸を中心にして移動するプリフォーム成形型に支持され、前記プリフォームが前記プリフォーム成形型から取り出される際にプリフォームを受け取る受け取り手段を設けたプリフォームの取出装置において、前記受け渡し手段が回転体に組み付けられ回転可能なグリップユニットに取付けられた前記プリフォームを支持するグリップであって、該グリップユニットには該グリップの回転半径を伸縮可能にする進退手段と、前記グリップが該回転体に対して回動可能にするための揺動手段とが設けられ、前記グリップの進退移動と揺動によって該グリップを前記プリフォームの軌道に一定区間追従させて前記プリフォームを前記プリフォーム成形型から前記グリップへ受け取りするようにした。
また、本発明のプリフォームの取出装置は、容器の前成形体として圧縮成形機により形成されるプリフォームが、上部に口頸部を形成し下部にブロー成形部を形成するとともに前記口頸部とブロー成形部との間に口頸部の外側へ突出する環状フランジ部を形成し、前記圧縮成形機に設けられた回転軸を中心にして移動するプリフォーム成形型に前記口頸部が支持され、前記プリフォームを前記プリフォーム成形型からプリフォームの搬送手段まで受け渡す、受け渡し手段を備えたプリフォームの取出装置において、前記受け渡し手段が回転体に組み付けられ回転可能なグリップユニットに取付けられた前記プリフォームを支持するグリップであって、該グリップユニットには該グリップの回転半径を伸縮可能にする進退手段と、前記グリップが該回転体に対して回転可能にするための揺動手段とが設けられ、前記グリップの進退移動と揺動によって該グリップを前記プリフォームの軌道に一定区間追従させて前記プリフォームを前記プリフォーム成形型から前記グリップへ受け取りするようにした。
上記プリフォーム取出装置は、前記プリフォーム成形型の口頸部の支持部を分割型で形成するとともに、前記グリップに前記プリフォームのブロー成形部を遊嵌する孔を形成し、前記分割型を開放することによってプリフォームを前記孔へ投下し、プリフォームのブロー成形部を該孔に遊嵌させ、環状フランジを前記グリップの上側の面で支持することができる。
また、上記プリフォーム取出装置は、前記グリップユニットに前記プリフォーム成形型の所定箇所に当接する位置決め部を形成し、該位置決め部を前記所定箇所に当接することによって、前記プリフォームと前記グリップの位置決めをすることができる。
上記プリフォーム取出装置は、前記グリップの回転半径伸縮可能にする進退手段が、前記グリップをスライド可能に支持するスライドブロックと、該スライドブロックに取付けられたラックと、回転軸の一端に軸支され前記ラックに噛合する第1のピニオンと、前記回転軸の他端に軸支された第2のピニオンと、該第2のピニオンに軸支され該第2のピニオンに噛合し、上下方向に移動する第2のラックと、該第2のラックに係合し上記スライドブロックを進退位置のいずれかの側に付勢するスプリングバネとを備えることが好ましい。
上記プリフォーム取出装置は、前記スライドブロックを前記プリフォーム成形型に当接させて、前記グリップを前記プリフォームの軌道に一定区間追従させることができる。
上記プリフォーム取出装置は、受け渡し手段が回転体に組み付けられ回転可能なグリップユニットに取付けられたプリフォームを支持するグリップであって、グリップユニットには該グリップの回転半径を伸縮可能にする進退手段と、前記グリップが該回転体に対して回動可能にするための揺動手段とが設けられ、前記グリップの進退移動と揺動によって該グリップを前記プリフォームの軌道に一定区間追従させて前記プリフォームを前記プリフォーム成形型から前記グリップへ受け取りするようにしたので、プリフォーム成形型から、グリップへプリフォームを円滑に受け渡しすることができる。プリフォームの受け渡し時における、プリフォームの傷付きを防止できる。
また、上記プリフォーム取出装置は、前記プリフォーム成形型の口頸部の支持部を分割型で形成するとともに、前記グリップに前記プリフォームのブロー成形部を遊嵌する孔を形成し、前記分割型を開放することによってプリフォームを前記孔へ投下し、プリフォームのブロー成形部を該孔に遊嵌させ、環状フランジを前記グリップの上側の面で支持するようにしたので、グリップが確実にプリフォームの環状フランジを支持することができる。
さらに、上記プリフォーム取出装置は、前記グリップユニットに前記プリフォーム成形型の所定箇所に当接する位置決め部を形成し、該位置決め部を前記所定箇所に当接することによって、前記プリフォームと前記グリップの位置決めをするようにしたので、プリフォームとグリップの位置出しを確実に行い、プリフォームに傷がより付きにくくなる。
さらにまた、前記グリップの回転半径伸縮可能にする進退手段が、前記グリップをスライド可能に支持するスライドブロックと、該スライドブロックに取付けられたラックと、回転軸の一端に軸支され前記ラックに噛合する第1のピニオンと、前記回転軸の他端に軸支された第2のピニオンと、該第2のピニオンに軸支され該第2のピニオンに噛合し上下方向に移動する第2のラックと、該第2のラックに係合し上記スライドブロックを進退位置のいずれかの側に付勢するスプリングバネとを備えたので、スライドブロックを初期位置に戻す付勢手段を、上下方向に変換するようにしたので、グリップからその回転中心軸までの長さ(半径)を短くすることができる。また、その付勢力を大きくすることができる。
前記スライドブロックを前記プリフォーム成形型に当接させて、前記グリップを前記プリフォームの軌道に一定区間追従させることによって、グリップをプリフォームに確実に追従させることができる。
以下、本発明の実施の形態のプリフォームの取出装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、プリフォームの圧縮成形機2の一部と本発明に係わるプリフォームの取出装置1と搬送コンベア3を示している。
圧縮成形機2は、複数のキャビティー型5が連続して円軌道上を移動するように回転可能に設けられ、キャビティー型5の上部には図2の各図に示すように、上型となるネックハーフ6が昇降可能に設けられている。ネックハーフ6は水平方向に左右一対の型によって形成され、開閉が可能に構成されている。それらのキャビティー型5とネックハーフ6とによって形成された内孔7に溶融樹脂のドロップ8が供給される。この内孔7に上下動が可能なコア9が押し込まれることによって、ドロップ8を圧縮成形することができる。
図3に、圧縮成形機2によって圧縮成形されたプリフォーム12を示す。プリフォーム12は、底部を有しほぼ筒状に形成され上部に開口を有する口頸部13を設け、下部にブロー成形部14を設け、ブロー成形部14の上方で口頸部13の下部分に、口頸部13の外側に突出する環状フランジ15を形成している。
プリフォーム取出装置1は、回転軸を軸心にして図示しない駆動モータを中心にして回動可能な複数(6本)の回転アーム10が、等角度間隔を空けて備えられ、回転アーム10の先端部にはグリップユニット11が取付けられている。
図4は、グリップユニット11の概略平面図、図5はその一方側の概略側面図、図6は他方の概略側面図である。
グリップユニット11には、基端(アーム)側に設けられた揺動軸18がその軸線を縦方向に向けて設けられ、図1に示すようにグリップユニット11が回転アーム10に対して揺動可能に取付けられている。揺動軸18には揺動アーム17が設けられ、揺動アーム17には、図4に示すグリップ35の揺動回動半径方向に延びるスライドブロック19がグリップ35をその揺動回動半径方向に進退できるようにスライド可能に取付けられている。
以下、スライドブロック19のスライド機構について説明する。
揺動アーム17には、この揺動アーム17を水平方向に貫通する回転軸20が設けられ、図5に示すように、揺動アーム17の一端側の回転軸20には、ピニオンギヤ21が取付けられている。揺動アーム17の側面には、ピニオンギヤ21に噛合するラック22が上下方向に移動するように配設されている。ラック22は、揺動アーム17に形成された支持孔23に上下動できるように支持され、ラック22の中間位置よりもやや上部側には、フランジ状に外側に突出するバネ座28を取付けている。バネ座28と支持孔23の上端部との間には、スプリングバネ24を圧縮状態で配設している。
図6に示すように、揺動アーム17の他側面側には、回転軸20の他端側に扇状のピニオンギヤ25が取付けられ、ピニオンギヤ25には、スライドブロック19に固定されたラック26が噛合し、ラック26は水平方向にかつグリップ35の揺動回動半径方向に移動するように配設されている。
図5に示すように、グリップユニット11のスライドブロック19の先端部には位置決め凹部47を形成し、その湾曲面48をキャビティー型5の外周面49の曲率半径に対応させている。これにより、プリフォーム12の中心とグリップ35のプリフォーム載置中心位置Pとが一致するように形成している。そして、スライドブロック19は、キャビティー型5の外周面49に圧接されることによって、スプリングバネ24のバネ力に抗して、揺動アーム17上をグリップ35の揺動回動半径方向(図1の中心C側)へ後退移動する(図5に示す状態)。また、スライドブロック19の位置決め凹部47とキャビティー型5の湾曲面48の係合が解除されると(図5の矢視Aの状態)、スプリングバネ24の付勢力によって、図6に示す前進位置に戻るように構成されている。スライドブロック19の後端側には、スライドブロック19の一定以上の前進を規制するストッパー27が形成されている。
上記のようにバネの付勢力によって、スライドブロック19先端の位置決め凹部47をキャビティー型5へ押しあてるので、装置全体の中に存在するスライドや、ギア同士のガタやバックラッシュなどによるプリフォーム12とグリップ35の位置ずれのおそれはない。
なお、スライドブロック19は、カムやエアーシリンダなどの押圧手段によって、スライドブロック19を中心C側に後退させ、押圧手段を解除することによって、スプリングバネ24の付勢力によって前進させてもよい。
さらに、スライドブロック19の進退移動は、キャビティー型5と係合させることなくカム、シリンダーによる空圧手段や油圧手段、また、それらとバネを組み合わせたりする他、回転軸20を図示しない駆動モータを連結させて、回転軸20を回転させることによって、回転アーム10の半径方向に進退移動させてもよい。また、スライドブロック19として動力を直接内蔵した、エアーシリンダ式、サーボモータ式、リニアモータ式のリニアガイドを用いてもよい。
スライドブロック19の上部には、スライドブロック19の上面に設けたガイド板31上を回転アーム10の半径方向に進退移動できるスライド板29が取付けられている。ガイド板31の基端側の端面とスライドブロック19の上面に形成された突部30との間には、突部30を貫通し、グリップ35の揺動回動半径方向に軸が延びるロッド32が設けられ、ロッド32の周囲にはスプリングバネ33がスライド板29を先端側に付勢するように配設されている。
スライド板29の上部にはグリップ支持部材34と一対のグリップ35が取付けられている。グリップ35は、グリップ支持部材34が後退するとグリップ35が開き、前進するとグリップ35が閉じる機構で形成されている。一対のグリップ35が閉じられたときに、プリフォーム12のブロー成形部14の外径の大きさよりも多少大きく、環状フランジ15の外径よりも小さい径の孔36aと環状フランジ15の外径よりもわずかに大きい段状のグリップ溝36bが形成され、プリフォーム12の環状フランジ15がグリップ溝36の縁部上にほぼ同心円状に支持される。グリップ支持部材34の上面には、上方に突出する断面が円形の第1のカムフォロワー37が取付けられている。
図4に示すように、揺動アーム17には、径方向へ延びる回転アーム10に対して周方向にオフセットした断面が円形の第2のカムフォロワー38が取付けられている。図1に示すように、プリフォーム取出装置1にはカム溝39が固定され、第2のカムフォロワー38の外周部がカム溝39の形状に沿って回転移動する。カム溝39は、圧縮成形機2側では、スライドブロック19によるグリップ35の進退軌道上に、金型5の中心がのるようにグリップ35を揺動させるための軌道を描いた変形円弧軌道であり、搬送コンベア3側でほぼ円弧軌道(真円)を形成している。これに対して回転アーム10に連結されている揺動軸18は、同一半径長さによる円軌道を描いて回転する。したがって、揺動アーム17の揺動軸18と第2のカムフォロワー38は、搬送コンベア3側では両者がともに同一半径による円軌道を回転移動し、圧縮成形機2側では、第2のカムフォロワー38がカム溝39に沿って変形円軌道によって移動する。よって、揺動軸18と第2のカムフォロワー38の軌道差によって、揺動アーム17の揺動軸18を揺動点として、グリップユニット11を周方向へ揺動させることができる。
図7のAは、プリフォーム取出装置1を挟んで圧縮成形機2と対向した位置に配置されている搬送コンベア3を示す。搬送コンベア3は、湾曲可能な内側チェーンコンベア40と外側チェーンコンベア41とを備えている。内側チェーンコンベア40の上流側は、プリフォーム取出装置1のグリップ35がプリフォーム12を支持した状態で、プリフォーム12の内側に位置するように湾曲させ、任意の箇所(図1、図7のAでは受け取り点bより周方向へ180度下流側の点a)でグリップ35の回転方向に対して接線方向へ直線形状に延びるように形成されている。外側チェーンコンベア41は、内側チェーンコンベア40の直線部分に平行になるように延在させている。
搬送コンベア3の内側チェーンコンベア40のさらに内側上方に位置するプリフォーム取出装置1には、ほぼ円弧状の弧状カム42aが配設されている。弧状カム42aは、グリップ35に形成された第1のカムフォロワー37の円軌道に沿って配置され、第1のカムフォロワー37の外周面が当接する弧状カム42aの内側面形状は、プリフォーム12の受け渡し点aの直前位置で、第1のカムフォロワー37が、円軌道の半径方向内側に移動するような傾斜面43を形成している。また、第1のカムフォロワー37は、受け渡し点aの下流側位置で、円軌道の半径方向外側へ移動するような傾斜面44aを形成し、その傾斜面43aと44との間は、円弧面45が形成されている。なお、図7のAと図9のDに示すように、チェーンコンベア40,41の上方に環状フランジ(ネックリング)15の周面をガイドするネックリング周面ガイド55を設けると、プリフォーム12のブロー成形部14がチェーンにこすれるおそれがないため、好ましい。
グリップ支持部材34は、図4〜図6に示すように、スライド板29がスプリングバネ33によって半径方向外側に付勢されているので、第1のカムフォロワー37が傾斜面43に当接することによって、スプリングバネ33の付勢力に抗してグリップ支持部材34が半径方向内側に後退移動し、グリップ35が開くように構成されている。そして、グリップ支持部材34は、弧状カム42の円弧面45でグリップ35が開放した状態を維持し、下流側の傾斜面44にて、グリップ支持部材34がスプリングバネ33によって半径方向外側に付勢されてグリップ35が閉じるように構成されている。
また、図7のBには、図1における受け取り点b側でグリップ35を開放するための変形弧状カム42bが示されている。変形弧状カム42bは、グリップ35を揺動させつつ開放するための形状を有する。このカム42bにより、グリップ35が開放した状態でプリフォーム12に進入し、グリップ35のプリフォーム載置中心位置Pとプリフォーム12の中心が一致した後、変形弧状カム42bによるグリップ35開放を解除しグリップ35を閉じる。
次に、本発明の実施の形態のプリフォーム取出装置の作用について説明する。
図2のAに示すように、搬送装置のドロップ供給部材46がキャビティー型5とネックハーフ6の間に入り込み、互いの軌道の接線となる同一軌道点上に移動したときに、図2のBに示すように、ドロップ供給部材46からキャビティー型5の内孔7にドロップ8が供給され、その後ドロップ供給部材46が、キャビティー型5の軌道上から離れる。次いで、ネックハーフ6が下降してキャビティー型5の上に配設され、その後コア9が図2のCに示すように下降して、ネックハーフ6の貫通孔51と内孔7内に差し込まれる。こうして、プリフォーム12と同じ形状の隙間(キャビティー)が形成され、ドロップ8がネックハーフ6側の隙間を充填する。図2のDに示すように、コア9の段部52とネックハーフ6の段差部53が当接することによって、ドロップ8がコア9に圧縮されてプリフォーム12が形成される。
プリフォーム12が形成されると、プリフォーム12は冷却されながら、図1に示すように、キャビティー型5の移動によりプリフォーム取出装置1のグリップ35の円軌道に接近する。そして、図1に示す区間Lの領域に到達する。図8のBに示すように、プリフォーム12は区間Lの領域に近づくと、ネックハーフ6とコア9がプリフォーム12を支持したまま上昇し、キャビティー型5からプリフォーム12を抜き出す。
一方、プリフォーム取出装置1のグリップ35も、回転軸Cを中心に円軌道を描いて移動し、搬送コンベア3からのプリフォーム12の渡し位置aからほぼ周方向へ60度を超えた箇所で、グリップユニット11の第2のカムフォロワー38がカム溝39に規制されて、グリップユニット11の先端部を回転周方向側へ向けた揺動が始まる。
本実施の形態では、図1に示すように、1つのプリフォーム12の回転ピッチに対応して、1つのグリップ35の回転ピッチが互いに対応するように制御している。グリップ35が区間Lの領域に達すると、グリップ35がキャビティー型5、ネックハーフ6及びプリフォーム12の円軌道に追従するように軌道が制御される。この軌道の制御は、グリップユニット11の揺動をさせながら、スライドブロック19の進退移動により行われる。
すなわち、区間Lの領域では、グリップ35の円軌道に対する調整がないと、グリップ35の回転軌道が区間Lの中央領域に近づくほどプリフォーム取出装置1側に突出するので、グリップ35をプリフォーム取出装置1の半径方向の内側に後退させる必要がある。
よって、凹部47の湾曲面48が金型5の外周面49に当接できるようにカム溝39によって、グリップ35を揺動させ、当接後は回転軸20、ピニオンギヤ25、ラック26の協働によるバネ24の付勢で凹部47を金型5に当接したまま、図6に示す前進位置にあるスライド板29は、図5に示す後退位置に移動する。
図5に示すように、グリップユニット11の位置決め凹部47の湾曲面48が、キャビティー型5の外周面49に当接することによって、プリフォーム12の中心位置Pとグリップ35の中心位置を一致させる。こうして、区間Lの領域では、グリップ35と、キャビティー型5及びネックハーフ6の位置及び移送(周)速度を一致させることができる。次いで、グリップ35を変形弧状カム42bにより開放させて、グリップ孔36aをプリフォーム12のブロー成形部14に進入させ、変形弧状カム42bを解除してグリップ35を閉じさせ、図8のCに示すように、ネックハーフ6の下面に近づけた位置に配置する。
このように、グリップ35とプリフォーム12の周速度を一致させた状態で、コア9を上方に移動させ、コア9とプリフォーム12を分離する。
次に、ネックハーフ6を水平方向に開き、プリフォーム12を重力作用で落下させる(図8のD)。図8のAに示すように、プリフォーム12は、コア9に差し込まれた状態であるので、プリフォーム12はいずれかのネックハーフ6に付着しても、コア9により規制されて、必然的に落下することができる。プリフォーム12が落下すると、図8のDに示すように、プリフォーム12はコア9に導かれほぼ真下へ落下し、プリフォーム12の環状フランジ15がグリップ35のグリップ溝36b部の上に載置される。
次いで、グリップ35の高さをそのままの高さに位置させた後で、図9のAに示すように、ネックハーフ6とコア9を上昇させ、プリフォーム12から完全に分離する。グリップユニット11は、受け取り点bを通過した時点で、揺動する方向がグリップユニット11の回転周方向から回転周方向の反対側に揺動する。グリップ35に支持されたままプリフォーム12が、区間Lの領域を通過すると、図9のBに示すように、グリップ35とプリフォーム12は、キャビティー型5とネックハーフ6等との軌道と離される。この状態では、グリップユニット11の揺動は、受け渡し位置b(図1参照)から、周方向へほぼ60度回転した位置で終了し、その後、約半回転程、グリップ35は円軌道を描いて回転移動する。
図1及び図9のCに示すように、グリップ35が搬送コンベア3に移送されると、プリフォーム12は、ほぼグリップ35の円軌道に沿うように形成された内側チェーンコンベア40に沿って移送される。グリップ35が、搬送コンベア3の受け渡し点aに近づくと、図7に示すように内側チェーンコンベア40と外側チェーンコンベア41との間に、ブロー成形部14が挿入された状態で移送される。グリップ35の高さ位置は、チェーンコンベア40,41の面上にできるだけ近づけるようにしている。
図7に示すように、受け渡し点aの直前にグリップ35が到達すると、グリップユニット11の第1のカムフォロワー37が弧状カム42の内側面に形成した傾斜面43に当接し、半径方向内側に移動させられ、第1のカムフォロワー37が後方移動する。こうして、グリップ35は、受け渡し点aの直上に移送されたときに、グリップ35を開放し、プリフォーム12の環状フランジ15を、図9のDに示すように、チェーンコンベア40,41上に載置させる。回転移動していたプリフォーム12は、受け渡し点aで加速度(接線)方向とチェーンコンベア40,41の延在方向が一致するので、円滑にグリップ35を搬送コンベア3で搬送させることができる。
グリップ35は、弧状カム42の傾斜面43を通過した後、円弧面45では第1のカムフォロワー37が最大後退位置となりグリップ35を最大に開き、プリフォーム12との干渉を防止させる。そして、第1のカムフォロワー37が下流側の傾斜面44を通過することによって、第1のカムフォロワー37が前進移動して、グリップ35が閉じ状態になる。
こうした作動を繰り返しながら、圧縮成形機2により形成されたプリフォーム12は、プリフォーム取出装置1を介して搬送コンベア3に移送される。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的思想に基づいて、勿論、本発明は種々の変形又は変更が可能である。
例えば、グリップユニット11を第2のカムフォロワー38とカム溝39によって、機械的に揺動させたが、この揺動手段については、センサーなどで回転アーム10の周角度を確認し電気的に揺動させてもよい。
また、回転アーム10のかわりに、図14に示す回転板(ハブ)10aにグリップユニット11の揺動軸18を取り付けても、上記実施の形態と同様の効果を奏する。
本発明の実施の形態によるプリフォーム取出装置とこれに併設されている圧縮成形機と搬送コンベアの概略平面図である。 図1の圧縮成形機のプリフォームの圧縮工程を示す図であって、Aは、ドロップ供給部材からキャビティー型にドロップを供給する直前の状態の断面図、Bはキャビティー型にドロップを供給した状態の断面図、Cはネックハーフがキャビティー型上に連結され、コアがそれらの貫通孔及び内孔に差し込まれている状態の断面図、Dはドロップを圧縮している状態の断面図である。 図1の圧縮成形機で成形されたプリフォームの縦断面図である。 図1に示すプリフォーム取出装置のグリップユニットの平面図である。 図1に示すプリフォーム取出装置のグリップユニット(スライドブロックが後退位置にある)の一側面側から見た側面図である。 図1に示すプリフォーム取出装置のグリップユニット(スライドブロックが前進位置にある)の他側面側から見た側面図である。 Aは、図1に示すプリフォーム取出装置のプリフォームの受け渡し点aの拡大平面図、Bは図1に示すプリフォームの受け取り点bの拡大断面図である。 図1の受け渡し点におけるプリフォームの受け渡し工程を示す断面図であり、Aは金型内に形成されたプリフォームの断面図、Bはプリフォームを金型から取り出した状態の断面図、Cはグリップがネックハーフの下方に配置された状態の断面図、Dはプリフォームがグリップに落とされた状態の断面図である。 図8に続く受け渡し工程を示し、Aはプリフォームがコアから抜かれた状態の断面図、Bはプリフォームが圧縮成形機の軌道から離れた状態の断面図、Cはプリフォームが搬送コンベア上に移送された状態の断面図、Dはプリフォームがグリップから離れガイドレール上に配設された状態の断面図である。 従来例によるプリフォーム取出装置とこれに併設されている圧縮成形機と搬送コンベアの概略平面図である。 従来のプリフォームの受け渡し状態を示し、Aは金型内に形成されたプリフォームの断面図、Bはプリフォームを金型から取り出した状態の断面図、Cはプリフォームがガイドレール上に配置されコアが抜き出されようとする断面図、Dはプリフォームがガイドレール上に配設された状態の断面図である。 図11に続くプリフォームの受け渡し状態を示し、Aはプリフォームがタレットで移送されている状態の断面図、Bはキャビティー金型が搬送コンベアから離れた状態の断面図、Cはプリフォームがガイドレール上を取出フックに当接し、導かれて搬送されている状態の断面図、Dはプリフォームが搬送コンベア上を搬送されている状態の断面図である。 図10のプリフォーム取出装置と搬送コンベアの接続部の拡大断面図である。 本発明の実施の形態によるプリフォーム取出装置の変形例であって、このプリフォーム取出し装置に併設されている圧縮成形機と搬送コンベアの概略平面図(図1に対応する図)である。
符号の説明
1 プリフォーム取出装置
2 圧縮成形機
3 搬送コンベア
5 キャビティー型
6 ネックハーフ
10 アーム
11 グリップユニット
12 プリフォーム
13 口頸部
14 ブロー成形部
15 環状フランジ
17 揺動アーム
19 スライドブロック
29 スライド板
35 グリップ
36a グリップ孔
36b グリップ溝
37,38 カムフォロワー
39 カム溝
42a 弧状カム
42b 変形弧状カム

Claims (6)

  1. 容器の前成形体として圧縮成形機により形成されるプリフォームが、前記圧縮成形機に設けられた回転軸を中心にして移動するプリフォーム成形型に支持され、
    前記プリフォームが前記プリフォーム成形型から取り出される際にプリフォームを受け取る受け取り手段を設けたプリフォームの取出装置において、
    前記受け渡し手段が回転体に組み付けられ回転可能なグリップユニットに取付けられた前記プリフォームを支持するグリップであって、
    該グリップユニットには該グリップの回転半径を伸縮可能にする進退手段と、前記グリップが該回転体に対して回動可能にするための揺動手段とが設けられ、
    前記グリップの進退移動と揺動によって該グリップを前記プリフォームの軌道に一定区間追従させて前記プリフォームを前記プリフォーム成形型から前記グリップへ受け取りするようにしたことを特徴とするプリフォーム取出装置。
  2. 容器の前成形体として圧縮成形機により形成されるプリフォームが、上部に口頸部を形成し下部にブロー成形部を形成するとともに前記口頸部とブロー成形部との間に口頸部の外側へ突出する環状フランジ部を形成し、前記圧縮成形機に設けられた回転軸を中心にして移動するプリフォーム成形型に前記口頸部が支持され、
    前記プリフォームを前記プリフォーム成形型からプリフォームの搬送手段まで受け渡す、受け渡し手段を備えたプリフォームの取出装置において、
    前記受け渡し手段が回転体に組み付けられ回転可能なグリップユニットに取付けられた前記プリフォームを支持するグリップであって、
    該グリップユニットには該グリップの回転半径を伸縮可能にする進退手段と、前記グリップが該回転体に対して回転可能にするための揺動手段とが設けられ、
    前記グリップの進退移動と揺動によって該グリップを前記プリフォームの軌道に一定区間追従させて前記プリフォームを前記プリフォーム成形型から前記グリップへ受け取りするようにしたことを特徴とするプリフォーム取出装置。
  3. 前記プリフォーム成形型の口頸部の支持部を分割型で形成するとともに、前記グリップに前記プリフォームのブロー成形部を遊嵌する孔を形成し、前記分割型を開放することによってプリフォームを前記孔へ投下し、プリフォームのブロー成形部を該孔に遊嵌させ、環状フランジを前記グリップの上側の面で支持するようにしたことを特徴とする請求項2に記載のプリフォーム取出装置。
  4. 前記グリップユニットに前記プリフォーム成形型の所定箇所に当接する位置決め部を形成し、該位置決め部を前記所定箇所に当接することによって、前記プリフォームと前記グリップの位置決めをするようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリフォーム取出装置。
  5. 前記グリップの回転半径伸縮可能にする進退手段が、前記グリップをスライド可能に支持するスライドブロックと、該スライドブロックに取付けられたラックと、回転軸の一端に軸支され前記ラックに噛合する第1のピニオンと、前記回転軸の他端に軸支された第2のピニオンと、該第2のピニオンに軸支され該第2のピニオンに噛合し、上下方向に移動する第2のラックと、該第2のラックに係合し上記スライドブロックを進退位置のいずれかの側に付勢するスプリングバネとを備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプリフォーム取出装置。
  6. 前記スライドブロックを前記プリフォーム成形型に当接させて、前記グリップを前記プリフォームの軌道に一定区間追従させたことを特徴とする請求項5に記載のプリフォーム取出装置。
JP2006018482A 2006-01-27 2006-01-27 プリフォーム取出装置 Expired - Fee Related JP4857784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018482A JP4857784B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 プリフォーム取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018482A JP4857784B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 プリフォーム取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196542A true JP2007196542A (ja) 2007-08-09
JP4857784B2 JP4857784B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38451619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018482A Expired - Fee Related JP4857784B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 プリフォーム取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857784B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009144664A3 (en) * 2008-05-28 2010-05-27 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa System for blowing plastic containers, specifically bottles.
ITMO20090014A1 (it) * 2009-01-22 2010-07-23 Sacmi Apparato
ITMO20090189A1 (it) * 2009-07-23 2011-01-24 Sacmi Apparato per trasferire oggetti
JP2012533460A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 サチミ、コオペラティバ、メッカニーチ、イモラ、ソチエタ、コオペラティバ 物体を搬送するための装置
JP2019072995A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 株式会社フロンティア ブロー成形装置
CN115534276A (zh) * 2022-09-27 2022-12-30 江苏新美星包装机械股份有限公司 一种塑料预型件的传送加热装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280225A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形装置
JP2002503604A (ja) * 1998-02-12 2002-02-05 シデル 首部を有する中空体のための移送装置
JP2003516915A (ja) * 1999-12-13 2003-05-20 シデル 改良搬送アームを含む個別物体コンベヤ装置と、このような装置を備えた容器ブロー設備
WO2005007378A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-27 Toyo Seikan Kaisya, Ltd. 圧縮成形機にドロップを強制挿入する方法及び装置並びに成形金型追従式ドロップ供給方法及び装置
JP2005297350A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 成形品搬送装置
WO2005102641A2 (en) * 2004-04-23 2005-11-03 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Apparatuses and method for transferring plastics material to a compression moulding machine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280225A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形装置
JP2002503604A (ja) * 1998-02-12 2002-02-05 シデル 首部を有する中空体のための移送装置
JP2003516915A (ja) * 1999-12-13 2003-05-20 シデル 改良搬送アームを含む個別物体コンベヤ装置と、このような装置を備えた容器ブロー設備
WO2005007378A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-27 Toyo Seikan Kaisya, Ltd. 圧縮成形機にドロップを強制挿入する方法及び装置並びに成形金型追従式ドロップ供給方法及び装置
JP2005297350A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 成形品搬送装置
WO2005102641A2 (en) * 2004-04-23 2005-11-03 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Apparatuses and method for transferring plastics material to a compression moulding machine

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009144664A3 (en) * 2008-05-28 2010-05-27 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa System for blowing plastic containers, specifically bottles.
ITMO20090014A1 (it) * 2009-01-22 2010-07-23 Sacmi Apparato
WO2010084470A3 (en) * 2009-01-22 2010-10-07 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Dosing apparatus for polymeric materials
ITMO20090189A1 (it) * 2009-07-23 2011-01-24 Sacmi Apparato per trasferire oggetti
WO2011010294A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Sacmi Cooperativa Meccanici Im0La Societa' Cooperativa Apparatus for transferring objects
CN102612426A (zh) * 2009-07-23 2012-07-25 沙克米机械商业合作艾莫勒精简公司 用于转移物体的装置
JP2012533460A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 サチミ、コオペラティバ、メッカニーチ、イモラ、ソチエタ、コオペラティバ 物体を搬送するための装置
JP2012533461A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 サチミ、コオペラティバ、メッカニーチ、イモラ、ソチエタ、コオペラティバ 物体を搬送するための装置
US8794955B2 (en) 2009-07-23 2014-08-05 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Apparatus for transferring objects
JP2019072995A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 株式会社フロンティア ブロー成形装置
CN115534276A (zh) * 2022-09-27 2022-12-30 江苏新美星包装机械股份有限公司 一种塑料预型件的传送加热装置
CN115534276B (zh) * 2022-09-27 2024-01-19 江苏新美星包装机械股份有限公司 一种塑料预型件的传送加热装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857784B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857784B2 (ja) プリフォーム取出装置
JP4722947B2 (ja) 容器を移送するための回転装置
US4355968A (en) Apparatus for producing hollow plastic bottles by thermal heating and blow mold expansion
JP2008531441A (ja) 装置および方法
CN107031022B (zh) 成形品的交接装置及吹塑成形装置
JP4995199B2 (ja) 圧縮成形装置
CA2808496C (en) System for handling objects in rotary machines
JP5549944B2 (ja) プラスチック容器、特にボトルをブロー成形するためのプラントの成形ユニット
CN102712128A (zh) 吹塑成型机以及包括预装载预成型件的吹塑成型方法
WO2019056063A4 (en) MACHINE, PREFORMS, SYSTEM AND METHOD FOR CONTINUOUS BLOW MOLDING
TWI791550B (zh) 射出拉伸吹塑成型機及製造中空成型體方法
JP4985257B2 (ja) 溶融樹脂供給装置及び有底筒状物の圧縮成形による製造方法
CN109231809B (zh) 用于中空体输送的夹具式装置以及容器制造设备
US20090121388A1 (en) Unit and Method for Compression Moulding Polymeric Articles
CN207256764U (zh) 一种带有强制回位结构的模具
CN110049854B (zh) 通过压缩注射模制预型件的模制机械和模制方法
US6386858B1 (en) Take-out assembly for blow molding machine
JP7277761B2 (ja) ロータリー成形機
JP7106535B2 (ja) 射出成形金型及び中空物品の射出成形方法
JP5151566B2 (ja) 圧縮成形に用いる溶融樹脂を切断するカッターを備えた圧縮成形装置。
US20220168944A1 (en) Rotary molding machine
CN101049732A (zh) 全自动塑料拉吹机轨道盘
JP6408873B2 (ja) 成形容器の引渡機構およびブロー成形・充填システム
CN110315737A (zh) 配有安全系统的输送装置
RU2003116284A (ru) Способ и устройство для выдувания и извлечения стеклянной тары

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4857784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees