JP2007196447A - 駆動電力制御装置及び液体吐出装置 - Google Patents

駆動電力制御装置及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007196447A
JP2007196447A JP2006015430A JP2006015430A JP2007196447A JP 2007196447 A JP2007196447 A JP 2007196447A JP 2006015430 A JP2006015430 A JP 2006015430A JP 2006015430 A JP2006015430 A JP 2006015430A JP 2007196447 A JP2007196447 A JP 2007196447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
collector
drive signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006015430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882389B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Kosugi
康彦 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006015430A priority Critical patent/JP4882389B2/ja
Priority to US11/656,954 priority patent/US7638992B2/en
Publication of JP2007196447A publication Critical patent/JP2007196447A/ja
Priority to US12/611,339 priority patent/US20100045718A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4882389B2 publication Critical patent/JP4882389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0452Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing demand in current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】省電力を図ることができる駆動電力制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明では、ベースに電流増幅前の駆動信号が入力され、アクチュエータを駆動するための駆動信号の電流を増幅するトランジスタと、前記トランジスタのコレクタに対する供給電圧の入力をオン又はオフに切り替えるスイッチング素子と、前記トランジスタのベース電圧とコレクタ電圧とを比較して、所定の電圧差が生じたときに前記コレクタに対する供給電圧の入力をオンにし、前記所定の電位差が生じていないときには前記コレクタに対する供給電圧の入力をオフにするように前記スイッチング素子を制御する電圧比較部と、を備える駆動電力制御装置を提供する。
【選択図】図9

Description

本発明は、駆動電力制御装置及び液体吐出装置に関する。
ヘッドから液体滴を吐出する液体吐出装置には、駆動信号をアクチュエータに印加して液体滴を吐出する形態の装置がある。ここで使用される駆動信号は、波形を規定する電圧波形を電力増幅して生成される。
特開2000−218776号公報 特開2002−166580号公報
最近では、液体吐出装置の小型化に伴いバッテリー駆動できるよう省電力化を図ることが要求される。駆動信号は前述の通り波形を規定する電圧波形を電力増幅して生成されるが、電力増幅の際に無駄が生じないように電力を増幅できれば省電力化を図ることができる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、電力増幅の際に省電力化を図ることができる駆動電力制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、
ベースに電流増幅前の駆動信号が入力され、アクチュエータを駆動するための駆動信号の電流を増幅するトランジスタと、
前記トランジスタのコレクタに対する供給電圧の入力をオン又はオフに切り替えるスイッチング素子と、
前記トランジスタのベース電圧とコレクタ電圧とを比較して、所定の電圧差が生じたときに前記コレクタに対する供給電圧の入力をオフにし、前記所定の電圧差が生じていないときには前記コレクタに対する供給電圧の入力をオンにするように前記スイッチング素子を制御する電圧比較部と、
を備える駆動電力制御装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
ベースに電流増幅前の駆動信号が入力され、アクチュエータを駆動するための駆動信号の電流を増幅するトランジスタと、
前記トランジスタのコレクタに対する供給電圧の入力をオン又はオフに切り替えるスイッチング素子と、
前記トランジスタのベース電圧とコレクタ電圧とを比較して、所定の電圧差が生じたときに前記コレクタに対する供給電圧の入力をオフにし、前記所定の電圧差が生じていないときには前記コレクタに対する供給電圧の入力をオンにするように前記スイッチング素子を制御する電圧比較部と、
を備える駆動電力制御装置。
この駆動電力制御装置によれば、駆動信号を増幅するトランジスタのコレクタに入力する電圧を制御することができるので、電力増幅の際の省電力化を図ることができる。
かかる、駆動電力制御装置であって、前記スイッチング素子と前記トランジスタのコレクタとの間にコイルを備えることが望ましい。また、さらに、前記トランジスタのコレクタに一端が接続されるコンデンサをさらに備えることが望ましい。また、前記トランジスタはNPN型のトランジスタであり、さらに、PNP型のトランジスタを備え、前記NPN型のトランジスタと前記PNP型のトランジスタとでプッシュプル回路を構成することが望ましい。また、前記駆動信号の電圧は、所定の範囲の振幅を有することが望ましい。また、前記トランジスタは放熱板を備えることが望ましい。これにより、駆動信号を増幅するトランジスタのコレクタに入力する電圧を制御することができるので、電力増幅の際の省電力化を図ることができる。
ベースに電流増幅前の駆動信号が入力され、アクチュエータを駆動するための駆動信号の電流を増幅するトランジスタと、
前記トランジスタのコレクタに対する供給電圧の入力をオン又はオフに切り替えるスイッチング素子と、
前記トランジスタのベース電圧とコレクタ電圧とを比較して、所定の電圧差が生じたときに前記コレクタに対する供給電圧の入力をオフにし、前記所定の電圧差が生じていないときには前記コレクタに対する供給電圧の入力をオンにするように前記スイッチング素子を制御する電圧比較部と、
前記駆動信号に応じて液体滴を吐出させる液体吐出部と、
を備える液体吐出装置。
この液体吐出装置によれば、駆動信号を増幅するトランジスタのコレクタに入力する電圧を制御することができるので、電力増幅の際の省電力化を図ることができる。
===印刷システムの構成===
<全体構成について>
図1は、印刷システム100の構成を説明する図である。例示した印刷システム100は、液体吐出装置としてのプリンタ1と、コンピュータ110とを含んでいる。具体的には、この印刷システム100は、プリンタ1と、コンピュータ110と、表示装置120と、入力装置130と、記録再生装置140とを有している。
プリンタ1は、用紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する。なお、この媒体に関し、以下の説明では、代表的な媒体である用紙S(図3を参照。)を例に挙げて説明する。コンピュータ110は、プリンタ1と通信可能に接続されている。そして、プリンタ1に画像を印刷させるため、コンピュータ110は、その画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。このコンピュータ110には、画像を印刷するためのアプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のコンピュータプログラムがインストールされている。表示装置120は、ディスプレイを有している。入力装置130は、例えば、キーボード131やマウス132である。記録再生装置140は、例えば、フレキシブルディスクドライブ装置141やCD−ROMドライブ装置142である。
===コンピュータの構成===
<コンピュータ110の構成について>
図2は、コンピュータ110、及びプリンタ1の構成を説明するブロック図である。まず、コンピュータ110の構成について簡単に説明する。このコンピュータ110は、前述した記録再生装置140と、ホスト側コントローラ111とを有している。記録再生装置140は、ホスト側コントローラ111と通信可能に接続されており、例えばコンピュータ110の筐体に取り付けられている。ホスト側コントローラ111は、コンピュータ110における各種の制御を行うものであり、前述した表示装置120や入力装置130も通信可能に接続されている。このホスト側コントローラ111は、インタフェース部112と、CPU113と、メモリ114とを有する。インタフェース部112は、プリンタ1との間に介在し、データの受け渡しを行う。CPU113は、コンピュータ110の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ114は、CPU113が使用するコンピュータプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM、磁気ディスク装置等によって構成される。そして、CPU113は、メモリ114に格納されているコンピュータプログラムに従って各種の制御を行う。
===プリンタの構成===
<プリンタ1の構成について>
次に、プリンタ1の構成について説明する。ここで、図3は、プリンタ1の構成を示す図である。なお、以下の説明では、図2も参照する。
図2に示すように、プリンタ1は、用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40、検出器群50、ASIC60、及び駆動信号生成回路70を有する。また、ヘッドユニット40は、ヘッド制御部HCを有している。

このプリンタ1では、ASIC60によって制御対象部、すなわち用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40、及び駆動信号生成回路70が制御される。用紙搬送機構20は、ASIC60の制御により用紙Sを印刷可能な位置に送り込んだり、この用紙Sを搬送方向に所定の搬送量で搬送させたりする。キャリッジ移動機構30は、ヘッドユニット40が取り付けられたキャリッジCRをキャリッジ移動方向に移動させるためのものである。また、検出器群50の各検出器は、プリンタ1内の状況を監視している。そして、各検出器は、検出結果をASIC60に出力する。各検出器からの検出結果を受けたASIC60は、その検出結果に基づいて制御対象部を制御する。
尚、ASIC60は、後述する駆動信号COMを生成させるための波形データなどを記憶する記憶部を含んでいる。
<駆動信号COMについて>
ヘッドユニット40は、複数のノズルを列状に並べたノズル列を含んでいる。そして、各ノズルには、ピエゾ素子が取り付けられており、駆動信号COMが印加されることによりインク滴を吐出する。尚、インク滴を吐出させるための駆動信号COMは、1つのノズル列に対応する全てのピエゾ素子に対して共通に使用されるものである。
図4は、駆動信号生成回路70によって生成される駆動信号COM、及び、ドットの形成時に用いられる制御信号を説明する図である。尚、制御信号としてのラッチ信号LAT及びチェンジ信号CHは、後述するヘッド制御部HCの内部において、各波形部の区分けのための信号として使用される。
図4に示すように、駆動信号COMは、繰り返し周期における期間T1で生成される第1波形部SS1と、期間T2で生成される第2波形部SS2と、期間T3で生成される第3波形部SS3と、期間T4で生成される第4波形部SS4とを有する。ここで、第1波形部SS1は駆動パルスPS1を有している。また、第2波形部SS2は駆動パルスPS2を、第3波形部SS3は駆動パルスPS3を、第4波形部SS4は駆動パルスPS4をそれぞれ有している。
そして、駆動パルスPS1、駆動パルスPS3、及び駆動パルスPS4は、前述のノズルからインクを吐出させる際に用いられるものであり、互いに同じ波形をしている。ここでは、小ドットの形成時に駆動パルスPS3がピエゾ素子へ印加される。また、中ドットの形成時には、駆動パルスPS3及び駆動パルスPS4がピエゾ素子へ印加され、大ドットの形成時には、駆動パルスPS1、駆動パルスPS3、及び駆動パルスPS4がピエゾ素子へ印加される。一方、駆動パルスPS2は、メニスカスを微振動させるための微振動パルスであり、ドット無しの場合にピエゾ素子へ印加される。
このように印加する駆動パルスの組み合わせにより複数のドットのサイズを生成可能としている。
<ヘッド制御部HCについて>
図2に示されるように、ヘッド制御部HCには、駆動信号生成回路70に接続されており、駆動信号COMが供給される。ヘッド制御部HCは、ヘッドユニット40に含まれる各ノズルに取り付けられたピエゾ素子に対して、所望の画像を形成できるようなドットを形成させるべく駆動信号COMを印加する。
尚、ピエゾ素子は、駆動信号COMに応じてインク滴を吐出させる液体吐出部に相当する。このピエゾ素子は、電気要素としてはコンデンサのようにふるまうものである。
<駆動信号生成回路70について>
駆動信号生成回路70は、駆動パルスを含む駆動信号COMを生成する。この駆動信号COMは、全てのピエゾ素子に対して共通に使用される。図5Aは、駆動信号生成回路70の構成を説明するブロック図である。図5Bは、波形生成回路71の構成を説明するためのブロック図である。
波形生成回路71は、D/A変換器711と、電圧増幅回路712とを有する。D/A変換器711は、DAC値に応じた電圧信号を出力する電気回路である。このDAC値は、電圧増幅回路712から出力される電圧(以下、出力電圧という)を指示するための情報であり、前述のASIC60の記憶部に記憶された波形データに基づき、ASIC60から出力される。
電圧増幅回路712は、D/A変換器711からの出力電圧を、ピエゾ素子の動作に適した電圧にまで増幅する。ここで説明される電圧増幅回路712では、D/A変換器711からの出力電圧を最大42(V)まで増幅する。そして、増幅後の出力電圧は、信号S_Q1及び信号S_Q2として電流増幅回路72に出力される。
<参考例の電流増幅回路72の構成について>
次に、参考例の電流増幅回路72について説明する。図6は、電流増幅回路72の構成を説明する図である。
この電流増幅回路72は、多数のピエゾ素子が支障なく動作できるように、十分な電流を供給するための回路である。電流増幅回路72は、トランジスタ対721を有する。そして、このトランジスタ対721は、互いのエミッタ端子同士が接続されたNPN型トランジスタQ1とPNP型トランジスタQ2を有する。NPN型トランジスタQ1は、駆動信号COMの電圧上昇時に動作するトランジスタである。このNPN型トランジスタQ1は、コレクタが電源VHに、エミッタが駆動信号COMの出力信号線に、それぞれ接続されている。尚、電源VHは、トランジスタに電力を供給するための電源であり、定電圧42(V)を供給している。PNP型トランジスタQ2は、電圧降下時に動作するトランジスタである。PNP型トランジスタQ2は、コレクタが接地(アース)に、エミッタが駆動信号COMの出力信号線に、それぞれ接続されている。なお、NPN型トランジスタQ1とPNP型トランジスタQ2のエミッタ同士が接続されている部分の電圧(駆動信号COMの電圧)は、符号FBで示すように、電圧増幅回路712へフィードバックされている。このように、電流増幅回路72は、プッシュプル回路を形成している。
尚、NPN型トランジスタQ1及びPNP型トランジスタQ2には、不図示の放熱板が取り付けられている。
この電流増幅回路72は、波形生成回路71からの出力電圧によって動作が制御される。例えば、波形生成回路71からの出力電圧が上昇状態にあると、信号S_Q1によってNPN型のトランジスタQ1がオン状態となる。これに伴い、電流が流れ込むことによって駆動信号COMの電圧も上昇する。一方、波形生成回路71からの出力電圧が降下状態にあると、信号S_Q2によってPNP型のトランジスタQ2がオン状態となる。これに伴い、電流が流出し、駆動信号COMの電圧も降下する。尚、波形生成回路71からの出力電圧が一定である場合、NPN型のトランジスタQ1もPNP型のトランジスタQ2もオフ状態となる。その結果、駆動信号COMは一定電圧となる。
尚、これらのトランジスタは、ベース電流増幅前の駆動信号の電流を増幅するトランジスタに相当する。
図7Aは、コレクタに印加される定電圧VHと駆動信号COMの電圧を示す図である。前述の電流増幅回路72の説明から、NPN型トランジスタQ1において消費されるのは、コレクタ−エミッタ間に電流が流れているとき、すなわち駆動信号COMの電圧が上昇しているときである。また、NPN型トランジスタQ1で消費される電力は、NPN型トランジスタQ1のコレクタ−エミッタ間電圧にコレクタ−エミッタ間の電流を乗じたものである。よって、コレクタ−エミッタ間電流を一定とした場合、図7Aの斜線部で示されたコレクタ(VH)−エミッタ間(COM)電圧の面積に比例した量の電力が消費されていることとなる。
参考例の電流増幅回路72では、駆動信号COMの生成中において定電圧VHがコレクタに供給される構成となっている。しかしながら、駆動信号COMの電圧は所定の範囲の振幅を有することから、駆動信号COMの最大の電圧を上回る定電圧をつねに供給する必要はなく、変動する駆動信号COMの電圧よりも若干高いだけの電圧を供給すれば十分である。つまり、参考例の場合では、図7Aの斜線で示されるトランジスタで消費される電力がNPN型トランジスタQ1の発熱等に消費され無駄となっている。
図7Bは、NPN型トランジスタQ1のコレクタに入力する供給電圧を駆動信号COMの電圧に部分的に追従させた電圧Vvariableを示す図である。例えば、この図7Bに示すような可変電圧Vvariableをコレクタに印加することとすれば、コレクタ(Vvariable)−エミッタ(COM)間電圧を小さくすることができる。すなわち、図7Aの斜線で示す面積を小さくすることができ、消費電力を節約することができることとなる。
以下に示す実施形態では、DC/DCコンバータを含む駆動電力制御装置を用いることによって、図7Bに示すような可変電圧Vvariableを電流増幅回路に供給して省電力化を図っている。
===実施形態===
<駆動電力制御装置について>
図8は、本実施形態におけるDC/DCコンバータ81と電流増幅回路の説明図である。駆動電力制御装置は、図8に示すDC/DCコンバータ81によって構成されており、実質的にこのDC/DCコンバータ81が駆動電力制御装置の役割を担う。本実施形態において、DC/DCコンバータ81は、電流増幅回路72’に含まれるNPN型トランジスタQ1のベース及びコレクタに接続されている。また、電源VHにも接続されている。以下に、DC/DCコンバータ81に含まれる各部について詳述する。
<DC/DCコンバータ81について>
図9は、本実施形態におけるDC/DCコンバータ81の説明図である。DC/DCコンバータ81は、電圧比較部811、スイッチ812、ダイオードDI、コイルL、及びコンデンサCを含んでいる。
電圧比較部811は、NPNTr_drv端子を介して、NPN型トランジスタQ1のベースに接続されている。また、電圧比較部811は、スイッチ812、及び後述するコイルLの一端(B側)に接続されている。スイッチ812は、電圧比較部811、電源VH、及びコイルLの一端(A側)に接続されている。コイルLのA側にはさらにダイオードDIのカソードが接続されている。ダイオードDIのアノードは、アースに接続されている。また、コイルLのB側は、VH_NPNTr端子を介して、NPN型トランジスタQ1のコレクタに接続される。また、コイルLのB側には、コンデンサCの一端が接続される。コンデンサCの他端はアースに接続されている。
尚、後の説明のため、NPNTr_drv端子の電圧をeim、電圧比較部811からコイルLのB端における電圧をeip、電圧比較部811からの出力の電圧をeとする。
電圧比較部811は、NPN型トランジスタQ1のベース電圧とコレクタ電圧を比較する。そして、コレクタ電圧が、ベース電圧に0.6(V)を加算した電圧以上の電圧のとき、スイッチ812のスイッチをオフにするように電圧0をスイッチ812に対して出力する。一方、コレクタ電圧が、ベース電圧に0.6(V)を加算した電圧未満の電圧のとき、スイッチ812をオンにするだけの電圧をスイッチ812に対して供給する。
スイッチ812は、電圧比較部811から出力される電圧eの制御により電源VHからの電圧をNPN型トランジスタQ1のコレクタに供給したり遮断したりする。スイッチ812がオンにされると、電源VHからの電圧がNPN型トランジスタQ1のコレクタに供給され、スイッチ812がオフにされると、電源VHからの電圧のコレクタへの供給が遮断される。
前述の通り、スイッチ812とNPN型トランジスタQ1のコレクタとの間に、コイルLとコンデンサCとが接続されているが、これはスイッチの切り替えによる急激な電流の流入をインピーダンスを設けることによって穏やかにするものである。
このようにすることで、NPN型トランジスタQ1のコレクタ電圧が、ベース電圧に0.6(V)を加算した電圧以上の電圧のとき、電源VHからの電圧はNPN型トランジスタQ1のコレクタに供給されない。一方、コレクタ電圧が、ベース電圧に0.6(V)を加算した電圧未満の電圧のとき、電源VHからの電圧がNPN型トランジスタQ1のコレクタに供給される。
<電圧比較部811について>
図10は、本実施形態における電圧比較部811の説明図である。電圧比較部811は、オペアンプOP、抵抗R1、抵抗R2、抵抗R3、及び抵抗R4を含んでいる。
オペアンプOPのマイナス側端子には抵抗R1の一端と抵抗R2の一端が接続されている。抵抗R1の他端は、NPNTr_drv端子を介してNPN型トランジスタQ1のベースに接続されている。オペアンプOPの出力端子には、抵抗R2の他端が接続されている。また、オペアンプOPの出力端子は、スイッチ812にも接続されている。オペアンプOPのプラス側端子は、抵抗R3を介してNPN型トランジスタQ1のコレクタに接続されている。また、オペアンプOPのプラス側端子には、抵抗R4の一端が接続されている。抵抗R4の他端は、アースに接続されている。
抵抗R1〜R4の抵抗値は、コレクタ電圧eipとベース電圧eimとの差が0.6(V)以上になると、出力eがスイッチ812をオンさせるよう動作するように決められている。
この電圧比較部811は、トランジスタのベース電圧とコレクタ電圧とを比較して、所定の電圧差が生じたときにコレクタに対する供給電圧の入力をオフにし、所定の電圧差が生じていないときときには、コレクタに対する供給電圧の入力をオンにするようにスイッチ812を制御する電圧比較部に相当する。
<スイッチ812について>
図11は、本実施形態におけるスイッチ812の説明図である。本実施形態におけるスイッチ812は、抵抗RとNチャネルのMOS型FETが使用される。MOS型FETのドレインには、抵抗Rの一端が接続される。また、抵抗Rの他端には、供給電圧を供給する電源VHに接続される。MOS型FETのゲートには、電圧比較部811からの出力eが接続される。そして、MOS型FETは、電圧比較部811からの出力eにより、電源VHからの電圧を供給したり遮断したりするスイッチとして働く。MOS型FETのソースには、前述のコイルLのA側が接続される。
スイッチ812は、トランジスタのコレクタに対する供給電圧の入力をオン又はオフに切り替えるスイッチング素子に相当する。
<DC/DCコンバータ81の動作について>
次に、上述のDC/DCコンバータ81を使用したときの、NPN型トランジスタQ1のコレクタに入力される可変電圧Vvariable(=eip)について説明する。図12は、本実施形態における供給電圧である可変電圧Vvariableについて説明するための図である。この図は、図7Bの円で囲った部分を拡大したものである。
波形生成回路71からの出力電圧の上昇期において、信号S_Q1によってNPN型のトランジスタQ1がオンになるとコレクタに電流が流れ込み、NPN型トランジスタQ1によって電力が消費される。図12は、可変電圧Vvariableが駆動信号COMに接近する近傍の拡大図である。この部分では、信号S_Q1によってNPN型トランジスタQ1がオンにされている。しかしながら、可変電圧Vvariableが、駆動信号COMの電圧に0.6(V)を加算した電圧以上の電圧であるため、前述のスイッチ812はオフになっている。よって、電源VHからの供給電圧はトランジスタQ1のコレクタに供給されず、DC/DCコンバータ81に含まれるコンデンサCからのみの電力供給となり、コレクタに印加される可変電圧Vvariableの電圧降下が進む。
電圧降下が進みつつ時間が経過するにつれ、可変電圧Vvariableは、図12のA点に達する。図12のA点において、可変電圧Vvariableが、駆動信号COMの電圧に0.6(V)を加算した電圧未満の電圧になっている。すると、上述のようにスイッチ812がオンになり、電源VHからの供給電圧がトランジスタQ1のコレクタに供給される。
ここで、スイッチ812がオンにされることにより電圧が急激にトランジスタQ1のコレクタに供給されそうであるが、スイッチ812とトランジスタQ1との間に設けられたコイルLとコンデンサCとの影響により電圧はなだらかな曲線を描きながら上昇し、電圧Vvariableは、点Bにまで至る。点Bでは、可変電圧Vvariableが、駆動信号COMの電圧に0.6(V)を加算した電圧以上の電圧になっているため、スイッチ812がオフにされる。スイッチ812がオフにされると、電源VHからの供給電圧が遮断されるため、可変電圧Vvariableは降下を始める。ここでも、コイルLの影響、及びコンデンサCに充電されていた電荷の供給により電圧は急激には降下せず、なだらかな曲線を描きながら点Cにまで至る。このような動作を繰り返し、可変電圧Vvariableは、駆動信号COMの上昇電圧に追従するように推移する。
ここでは、駆動信号COMの電圧が上昇している部分について説明したが、駆動信号COMの電圧が定電圧を保つ領域、及び電圧降下をしている領域については、理論的にはトランジスタQ1によって電力が消費されないため可変電圧Vvariableの降下は起こらない。しかしながら、配線に含まれる抵抗などの要素により実際には若干の電圧降下を生じながら可変電圧Vvariableは推移することとなる。本実施形態における可変電圧Vvariableも、駆動信号COMの定電圧領域及び下降領域において若干の電圧降下が発生しつつ推移するように示されている。
<駆動電力制御装置がもたらす省電力について>
次に、NPN型トランジスタQ1のコレクタに可変電圧Vvariableが供給されることによって実現される省電力について説明する。図13は、電源VH、可変電圧Vvariable、及び駆動信号COMの電圧を重ねて示した図である。図13は、図7Aと図7Bとを重ね合わせた図ともいえる。尚、ここでは図7Aも参照しつつ説明を行う。
前述の通り、NPN型トランジスタQ1で消費される電力は、コレクタ−エミッタ間電圧にコレクタ−エミッタ間を流れる電流を乗じたものである。ここでは、説明を容易にするために、印加されるピエゾ素子の数を一定とし、コレクタ−エミッタ間に電流が流れたときの電流量を一定とする。そうすると、トランジスタQ1で消費される電力は、コレクタ−エミッタ間の電圧差を電流が流れている期間について積分した値に比例する値として与えられる。つまり、図13に示す可変電圧Vvariable(本実施形態においてコレクタに印加される電圧)と駆動信号COMの電圧(エミッタに印加される電圧)の電圧差を電流が流れている期間で積分した量に比例したものとなる。
図7Aを参照すると、参考例ではコレクタに定電圧VHが印加されていた。すると、前述の通り、図7Aの斜線部で示した領域がNPN型トランジスタQ1で消費される電力となる。一方、図13を参照すると、コレクタに印加される電圧はVvariableであるから、本実施形態においてNPN型トランジスタQ1で消費される電力は図13の斜線で示す領域となる。省電力化を図れた電力は、図7Aの斜線の領域から図13の斜線の領域を差し引いた分になるから、結果として図13のドットで塗りつぶされた領域が駆動電力制御装置によって省電力化を図れた電力ということになる。
このように、本実施形態の駆動電力制御装置を導入することによって、NPN型トランジスタQ1のコレクタ−エミッタ間電圧を小さくすることができ、NPN型トランジスタQ1で消費される電力の省電力化を図ることができる。
===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<ヘッドについて>
前述の実施形態では、ピエゾ素子を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
また、前述の実施形態では、ヘッドはキャリッジに設けられていた。しかし、キャリッジに着脱可能なインクカートリッジにヘッドが設けられても良い。
===まとめ===
(1)前述の実施形態における駆動電力制御装置は、ベースに電流増幅前の駆動信号が入力され、アクチュエータとしてのピエゾ素子を駆動するための駆動信号COMの電流を増幅するNPN型トランジスタQ1と、このNPN型トランジスタQ1のコレクタに対する供給電圧VHの入力をオン又はオフに切り替えるスイッチング素子としてのスイッチ812と、を備える。さらに、この駆動電力制御装置は、このNPN型トランジスタのベース電圧とコレクタ電圧とを比較して、所定の電圧差が生じたときにコレクタに対する供給電圧VHの入力をオフにし、所定の電圧差が生じていないときにはコレクタに対する供給電圧VHの入力をオンにするようにスイッチ812を制御する電圧比較部811を備える。
ここで、本実施形態における所定の電圧差とは、コレクタの電圧がベースの電圧に対して0.6(V)の電圧差を有することをいう。すなわち、電圧比較部811は、コレクタ電圧が、ベース電圧に0.6(V)を加算した電圧以上の電圧となるような電圧差を生じているときには、コレクタに対する供給電圧VHの入力をオフにする。一方、電圧比較部811は、コレクタ電圧が、ベース電圧に0.6(V)を加算した電圧未満の電圧となるような電圧差を生じているときには、コレクタに対する供給電圧VHの入力をオンにする。
このように所定の電圧差を生じていないときにコレクタに供給電圧VHを供給し、電圧差を生じているときには供給電圧VHの供給を停止するので、駆動信号COMの電圧よりも若干高い電圧を供給するように供給電圧を推移させることができる。そして、供給電圧を駆動信号COMの電圧に追従するように推移させることができるので、コレクタ−エミッタ間電圧を小さくすることができ、NPN型トランジスタQ1で消費される電力を少なくすることができる。
(2)また、駆動電力制御装置は、スイッチング素子としてのスイッチ812とNPN型トランジスタQ1のコレクタとの間にコイルLを備える。本実施形態において、コイルLは1つしか示されていないが、複数のコイルを使用することもできる。
このようにすることで、スイッチ812の出力側には所定量のインピーダンスを生じることとなるので、供給電圧VHの入力がスイッチによって瞬時に切り替えられるとしても、出力側では急激な電圧の変化を抑制することができる。
(3)さらに、駆動電力制御装置は、NPN型トランジスタQ1のコレクタに一端が接続されるコンデンサCをさらに備える。実施形態において、コンデンサCは1つしか示されていないが、複数のコンデンサを使用することもできる。
このようにすることで、供給電圧VHの入力がスイッチによって瞬時に切り替えられるとしても、出力側では急激な電圧の変化を抑制することができる。
(4)また、上述のNPN型トランジスタQ1の他に、さらに、PNP型トランジスタQ2を備え、NPN型のトランジスタQ1とPNP型トランジスタQ2とでプッシュプル回路を構成する。
このようにすることで、駆動信号COMの電力を波形生成回路71が出力する電圧に従って増幅することができる。
(5)また、駆動信号COMの電圧は、所定の範囲の振幅を有する。本実施形態では、0(V)から42(V)に収まる範囲で振幅を有しているが、これには限られない。
このように、駆動信号COMは、所定の範囲の振幅を有しているので、この電圧に追従するようにコレクタに供給する電圧を可変とすることで、トランジスタで消費される電力を少なくすることができる。
(6)また、NPN型トランジスタQ1は放熱板を備える。尚、PNP型トランジスタQ2も放熱板を備えることもできる。
NPN型トランジスタQ1は放熱板を備えるが、上述の駆動電力制御装置によりNPN型トランジスタが消費する電力を少なくすることができるので、取り付ける放熱板を小型化することができる。
(7)また、前述の構成要素を全て含む駆動電力制御装置によれば、既述のほぼすべての効果を奏するため、本発明の目的が最も有効に達成される。
(8)また、前述の実施形態における液体吐出装置としてのプリンタ1は、ベースに電流増幅前の駆動信号が入力され、アクチュエータとしてのピエゾ素子を駆動するための駆動信号COMの電流を増幅するNPN型トランジスタQ1と、このNPN型トランジスタQ1のコレクタに対する供給電圧VHの入力をオン又はオフに切り替えるスイッチング素子としてのスイッチ812と、を備える。さらに、この液体吐出装置は、このNPN型トランジスタのベース電圧とコレクタ電圧とを比較して、所定の電圧差が生じたときにコレクタに対する供給電圧VHの入力をオフにし、所定の電圧差が生じていないときにはコレクタに対する供給電圧VHの入力をオンにするようにスイッチ812を制御する電圧比較部811を備える。さらに、駆動信号COMに応じてインク滴を吐出させる液体吐出部としてのピエゾ素子を備える。
このように所定の電圧差を生じていないときにコレクタに供給電圧VHを供給し、電圧差を生じているときには供給電圧VHの供給を停止するので、駆動信号COMの電圧よりも若干高い電圧を供給するように供給電圧を推移させることができる。そして、供給電圧を駆動信号COMの電圧に追従するように推移させることができるので、コレクタ−エミッタ間電圧を小さくすることができ、NPN型トランジスタQ1で消費される電力を少なくすることができる。このようにすることによって、消費電力を低く抑えることができる液体吐出装置としてのプリンタを提供することができる。
印刷システム100の構成を説明する図である。 コンピュータ110、及びプリンタ1の構成を説明するブロック図である。 プリンタ1の構成を示す図である。 駆動信号生成回路70によって生成される駆動信号COM、及び、ドットの形成時に用いられる制御信号を説明する図である。 図5Aは、駆動信号生成回路70の構成を説明するブロック図であり、図5Bは、波形生成回路71の構成を説明するためのブロック図である。 参考例の電流増幅回路72の構成を説明する図である。 図7Aは、コレクタに印加される定電圧VHと駆動信号COMの電圧を示す図であり、図7Bは、NPN型トランジスタQ1のコレクタに入力する供給電圧を駆動信号COMの電圧に部分的に追従させた電圧Vvariableを示す図である。 本実施形態におけるDC/DCコンバータ81と電流増幅回路の説明図である。 本実施形態におけるDC/DCコンバータ81の説明図である。 本実施形態における電圧比較部811の説明図である。 本実施形態におけるスイッチ812の説明図である。 本実施形態における供給電圧である可変電圧Vvariableについて説明するための図である。 電源VH、可変電圧Vvariable、及び駆動信号COMの電圧を重ねて示した図である。
符号の説明
1 プリンタ、20 用紙搬送機構、30 キャリッジ移動機構、
31 キャリッジモータ、40 ヘッドユニット、50 検出器群、
60 ASIC、70 駆動信号生成回路、71 波形生成回路、
72 電流増幅回路、81 DC/DCコンバータ、
100 印刷システム、110 コンピュータ、111 ホスト側コントローラ、
112 インタフェース部、113 CPU、114 メモリ、
120 表示装置、130 入力装置、131 キーボード、132 マウス、
140 記録再生装置、141 フレキシブルディスクドライブ装置、
142 CD−ROMドライブ装置、
711 D/A変換器、712 電圧増幅回路、
811 電圧比較部、812 スイッチ、
C コンデンサ、S 用紙、HC ヘッド制御部、L コイル、OP オペアンプ、
Q1 NPN型トランジスタ、Q2 PNP型トランジスタ、R 抵抗

Claims (8)

  1. ベースに電流増幅前の駆動信号が入力され、アクチュエータを駆動するための駆動信号の電流を増幅するトランジスタと、
    前記トランジスタのコレクタに対する供給電圧の入力をオン又はオフに切り替えるスイッチング素子と、
    前記トランジスタのベース電圧とコレクタ電圧とを比較して、所定の電圧差が生じたときに前記コレクタに対する供給電圧の入力をオフにし、前記所定の電圧差が生じていないときには前記コレクタに対する供給電圧の入力をオンにするように前記スイッチング素子を制御する電圧比較部と、
    を備える駆動電力制御装置。
  2. 請求項1に記載の駆動電力制御装置であって、
    前記スイッチング素子と前記トランジスタのコレクタとの間にコイルを備える、駆動電力制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の駆動電力制御装置であって、
    さらに、前記トランジスタのコレクタに一端が接続されるコンデンサをさらに備える、駆動電力制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の駆動電力制御装置であって、
    前記トランジスタはNPN型のトランジスタであり、
    さらに、PNP型のトランジスタを備え、前記NPN型のトランジスタと前記PNP型のトランジスタとでプッシュプル回路を構成する、駆動電力制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の駆動電力制御装置であって、
    前記駆動信号の電圧は、所定の範囲の振幅を有する、駆動電力制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の駆動電力制御装置であって、
    前記トランジスタは放熱板を備える、駆動電力制御装置。
  7. ベースに電流増幅前の駆動信号が入力され、アクチュエータを駆動するための駆動信号の電流を増幅するトランジスタと、
    前記トランジスタのコレクタに対する供給電圧の入力をオン又はオフに切り替えるスイッチング素子と、
    前記トランジスタのベース電圧とコレクタ電圧とを比較して、所定の電圧差が生じたときに前記コレクタに対する供給電圧の入力をオフにし、前記所定の電圧差が生じていないときには前記コレクタに対する供給電圧の入力をオンにするように前記スイッチング素子を制御する電圧比較部と、
    を備え、
    前記スイッチング素子と前記トランジスタのコレクタとの間にコイルを備え、
    さらに、前記トランジスタのコレクタに一端が接続されるコンデンサをさらに備え、
    前記トランジスタはNPN型のトランジスタであり、さらに、PNP型のトランジスタを備え、前記NPN型のトランジスタと前記PNP型のトランジスタとでプッシュプル回路を構成し、
    前記駆動信号の電圧は、所定の範囲の振幅を有し、
    前記トランジスタは放熱板を備える駆動電力制御装置。
  8. ベースに電流増幅前の駆動信号が入力され、アクチュエータを駆動するための駆動信号の電流を増幅するトランジスタと、
    前記トランジスタのコレクタに対する供給電圧の入力をオン又はオフに切り替えるスイッチング素子と、
    前記トランジスタのベース電圧とコレクタ電圧とを比較して、所定の電圧差が生じたときに前記コレクタに対する供給電圧の入力をオフにし、前記所定の電圧差が生じていないときには前記コレクタに対する供給電圧の入力をオンにするように前記スイッチング素子を制御する電圧比較部と、
    前記駆動信号に応じて液体滴を吐出させる液体吐出部と、
    を備える液体吐出装置。

JP2006015430A 2006-01-24 2006-01-24 駆動電力制御装置及び液体吐出装置 Expired - Fee Related JP4882389B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015430A JP4882389B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 駆動電力制御装置及び液体吐出装置
US11/656,954 US7638992B2 (en) 2006-01-24 2007-01-24 Drive power control device, liquid ejection apparatus, and drive power control method
US12/611,339 US20100045718A1 (en) 2006-01-24 2009-11-03 Drive power control device, liquid ejection apparatus, and drive power control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015430A JP4882389B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 駆動電力制御装置及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196447A true JP2007196447A (ja) 2007-08-09
JP4882389B2 JP4882389B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38285096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015430A Expired - Fee Related JP4882389B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 駆動電力制御装置及び液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7638992B2 (ja)
JP (1) JP4882389B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882389B2 (ja) * 2006-01-24 2012-02-22 セイコーエプソン株式会社 駆動電力制御装置及び液体吐出装置
JP5094564B2 (ja) * 2008-06-02 2012-12-12 キヤノン株式会社 記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4253055A (en) * 1977-02-22 1981-02-24 American Optical Corporation Adjustable switching current regulator
US5293077A (en) * 1988-02-29 1994-03-08 Hitachi, Ltd. Power switching circuit
JP2000218776A (ja) 1999-02-02 2000-08-08 Seiko Epson Corp プリンタ及び電源制御装置
US6501236B1 (en) * 2000-09-28 2002-12-31 Tim Simon, Inc. Variable switch with reduced noise interference
JP2002166580A (ja) 2000-11-29 2002-06-11 Seiko Epson Corp プリンタ及びプリントヘッド駆動用電力制御装置
US7038433B2 (en) * 2003-08-19 2006-05-02 International Rectifier Corporation Active ORing controller for redundant power systems
JP4882389B2 (ja) * 2006-01-24 2012-02-22 セイコーエプソン株式会社 駆動電力制御装置及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7638992B2 (en) 2009-12-29
US20070171258A1 (en) 2007-07-26
JP4882389B2 (ja) 2012-02-22
US20100045718A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483884B2 (ja) 駆動信号生成装置、液体吐出装置、及び、駆動信号生成方法
JP4572722B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2007125823A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出部の駆動方法
JP5163207B2 (ja) 液体噴射装置、及び印刷装置
JP4774924B2 (ja) 圧電素子の駆動回路および液体吐出装置
JP4882389B2 (ja) 駆動電力制御装置及び液体吐出装置
JP2007261176A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、プログラム
JP4595628B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP6007512B2 (ja) 液体吐出ヘッド駆動回路
JP4635515B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及び印刷方法
JP2007261177A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、プログラム
JP2007130834A (ja) 圧電素子の駆動回路および液体吐出装置
JP2011046028A (ja) 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP6874361B2 (ja) 液体吐出装置
JP5549150B2 (ja) 駆動信号生成装置、液体吐出装置、及び、駆動信号生成方法
JP2007196448A (ja) 液体吐出装置及び駆動信号の生成方法
JP7363472B2 (ja) 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP2003300318A (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置
JP7392465B2 (ja) 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP2011046030A (ja) 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP2011050132A (ja) 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP2009166367A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2009178923A (ja) 容量性負荷駆動回路、液体噴射ヘッド及び液体吐出装置
JP2006272905A (ja) 液体吐出装置
JP2009178925A (ja) 容量性負荷駆動回路、液体噴射ヘッド及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees