JP2007196374A - 打ち込み装置 - Google Patents

打ち込み装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007196374A
JP2007196374A JP2007012814A JP2007012814A JP2007196374A JP 2007196374 A JP2007196374 A JP 2007196374A JP 2007012814 A JP2007012814 A JP 2007012814A JP 2007012814 A JP2007012814 A JP 2007012814A JP 2007196374 A JP2007196374 A JP 2007196374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
pin guide
guide
depth adjusting
adjusting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007012814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192155B2 (ja
Inventor
Rolf Erhardt
エルハルト ロルフ
Peter Stauss
シタウス ペテル
Dierk Tille
ティレ ディエルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JP2007196374A publication Critical patent/JP2007196374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192155B2 publication Critical patent/JP5192155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/008Safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

【課題】構成、組立てが簡単で打ち込み深度調節が容易な手持ち打ち込み装置を得る。
【解決手段】打ち込み装置10にハウジング11と、案内12に移動可能に案内した駆動体13と、案内12に隣接したピンガイド15とを備え、駆動体13のピンガイド15側に固定素子50を押し出す駆動端部14を設ける。さらに、打ち込み準備が整った初期位置19における駆動体13の駆動端部14と加工材に対する当接部分16との間の間隔Dを調節する打ち込み深度調節装置20を設ける。ピンガイド15によって当接部分16を構成し、打ち込み深度調節装置20によってこのピンガイド15を案内12に対して軸線方向に移動可能に支持する。好適には、打ち込み深度調節装置20を釈放切り替え位置45に調節すると、ピンガイド15が案内12とは反対側で、打ち込み深度調節装置20によって軸線方向に支持されない第1位置36に移動するようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は、特許請求の範囲における請求項1の前半部分に記載した打ち込み装置(鋲打ち機)に関する。このような打ち込み装置は、固体、気体もしくは液体の燃料、また、空気圧もしくは圧搾空気、または電気エネルギーによって駆動できる。
駆動体が打ち込みピストンまたはプランジャのように固定素子を基礎構造に打ち込むこの種の打ち込み装置では、駆動体は固定素子の方向に加速される。燃焼駆動式の打ち込み装置では、例えば燃焼ガスによって駆動体を駆動する。この場合、駆動体に作用する圧力により、駆動体は固定素子の方向に加速し、固定素子に衝突することによって基礎構造に打ち込む。
打ち込み装置では、加工材における固定素子の打ち込み深度または、打ち込み動作後の加工材表面からの固定素子のヘッドの突出度は、固定素子を打ち込む加工材の材料並びに、固定素子の長さおよびシャフトの太さに特に依存する。この場合、用途毎に打ち込み深度または、固定素子の突出度を適合させる必要がある。例えば、ガス駆動式の鋲打ち機では初期位置におけるピン先端と基礎構造との間の間隔の大きさが変化するため、このような適合をさせることがしばしば必要となる。間隔の大きさの変化は、例えば押し付け装置の長さ変動により起きる。このため、調節が可能な限り容易であることが望まれる。
特許文献1には打ち込み深度調節のための装置を有する手持ち打ち込み装置が記載されている。この装置は、打ち込み装置の打ち込み方向側の先端部において駆動センサーを設ける。鋸歯状歯車として構成した漸進的な調整素子を介して、この駆動センサーを先端部に対して相対的に軸線方向に調節可能とすることにより、固定素子の種々の打ち込み深度または、突出度を調節できるようにしている。
米国特許第6012622号明細書
この既知の打ち込み装置の欠点は、第一に打ち込み深度調節装置を多くの構成部材によって構成すること、第二に先端部または、ピンガイドの組み立てが繁雑であるということである。
本発明の課題は、上述の欠点を回避し、組立てが簡単で可能な限り容易な方法で打ち込み深度を調節できる手持ち打ち込み装置を得ることにある。
この課題は、本発明特許請求の範囲における請求項1に記載の特徴を持つ打ち込み装置により解決する。本発明打ち込み装置によれば、ピンガイドに、加工材のための当接部分を設け、打ち込み深度調節装置によってこのピンガイドを駆動体の案内に対して軸線方向に移動可能にしたことを特徴とする。
これにより、打ち込み深度調節装置に、当接部分を設ける構成部材を特別に備える必要がなくなるため、少ない構成部材によって信頼性高く機能し、調節に工具が不要な打ち込み深度調節装置を得られる。
好適には、打ち込み深度調節装置によってピンガイドを少なくとも2個の位置の間で、駆動体および駆動体の案内に対して軸線方向に移動し、またこれら2個の軸線方向位置に、打ち込み深度調節装置によって保持するものとする。このため、ピンガイドを軸線方向に固定するための特別な構造を付加的に設ける必要がない。
好適には、打ち込み深度調節装置を釈放切り替え位置に調節すると、案内とは反対側では、ピンガイドが打ち込み深度調節装置によって軸線方向に支持されない第1位置にピンガイドが移動するように構成する。これにより、打ち込み深度調節装置を釈放切り替え位置に調節すると、工具を使用することなく、また、その他の操作なしに、打ち込み装置から取り外すことができる。ピンガイドをこのように簡単に交換可能に構成することにより、故障した際に修理しやすくなり、また、代わりのピンガイドを用いることができる。
打ち込み深度調節装置に手動操作可能な操作素子を設け、ピンガイドを軸線方向に保持する打ち込み深度調節装置の少なくとも2個の切り替え位置では、操作素子は、ハウジングの窓内で使用者が操作可能に位置し、また、打ち込み深度調節装置の釈放切り替え位置では、窓に隣接したハウジング部分に覆われている構成とすると有利である。この構成によれば、一方で、打ち込み深度調節装置が容易に操作可能になり、他方で、ピンガイドを取り外した状態での、操作素子の意図しない操作を回避できる。
打ち込み深度調節装置には、制御連結リンクと、この制御連結リンクに案内可能な摺動ブロックとを設け、これらが操作素子とピンガイドとの間で作用する構成にすると、構造上有利である。制御手段として制御連結リンクおよび摺動ブロックを用いる代わりに、例えばトグル継手やラックユニット、歯車ユニット、軸線方向に移動可能なねじ棒を備えたねじスリーブ、重なり合って摺動する2個の連結リンク、偏心調節装置などを使用することもできる。
好適には、打ち込み深度調節装置に、操作素子と一緒に回転するよう連結した制御ローラを設けることにより、連結リンク制御機構を大きなスペースを占有することなく、また、打ち込み装置のサイズを大きくすることなく構成できる。さらに好適には、制御連結リンクを制御ローラに設け、摺動ブロックにピンガイドを設ける構成にする。代案として、摺動ブロックをローラに、また、制御連結リンクをピンガイドに設ける構成にすることもできる。
好適には、係止装置を設けることにより切り替え位置において打ち込み深度調節装置を離脱可能に保持する係止機構を設けることによって、例えば反動打撃衝撃によって打ち込み深度調節装置が意図しないで他の切り替え位置に移動することを防ぐことができる。
本発明のその他の利点及び構成は、特許請求の範囲の従属項、以下の説明及び図面から明らかになるであろう。以下、図面につき、本発明の好適な実施例を説明する。
図1〜図6には、手持ち打ち込み装置(鋲打ち機)10の発射口領域を示す。この打ち込み装置10は、例えば燃焼力駆動式とし、打ち込みピストンとして構成した駆動体13(図3および図5参照)を有してハウジング11内に配置する打ち込み機構を設ける。駆動体13は、案内12に移動可能に案内し、打ち込み装置の長手方向軸線Aを画定する。図3および図5は、打ち込み動作の準備が完了した、駆動体13の初期位置を示す。
打ち込み装置10には、案内12と同軸状にピンガイド15を配置する。このピンガイド15には、打ち込み装置10を加工材に当接するためハウジング11の外部に露出する当接部分16を設ける。ピンガイド15は、固定素子50(図3に示す)を収容ならびに案内する。打ち込み動作の際、当接部分16の方向に移動する駆動体13の駆動端部14によって、ピンガイド15内の固定素子50を加工材(図示せず)に打ち込む。加工材における固定素子50の打ち込み深度または、打ち込み動作後の加工材表面からの固定素子50のヘッドの突出度は、固定素子50を打ち込む加工材の材料ならびに、固定素子50の長さおよびシャフトの太さに特に依存する。
打ち込み装置10を種々の打ち込み深度に調節するために、この打ち込み装置10に打ち込み深度調節装置20を設ける。この打ち込み深度調節装置20には、回転不能に支持軸23に連結した手動操作式の操作素子24を設ける(特に図3、図5並びに図6参照)。支持軸23を、ハウジング11内で、第1軸受26および第2軸受27に、回転可能または回動可能に支持する。支持軸23には、更に制御ローラ21を同心状にして回転不能に配置する。この制御ローラ21には、第1制御手段として構成し、制御ローラ21の周囲に溝として形成した制御連結リンク22を設ける。ピンガイド15には、第2制御手段として構成した摺動ブロック25を設ける。この摺動ブロック25を制御ローラ21に設けた制御連結リンク22に案内することにより、図1〜図3並びに図6に示した打ち込み深度調節装置20の第1切り替え位置46並びに第2切り替え位置47に、制御連結リンク22に案内される摺動ブロック25によって、打ち込み装置10の軸線方向に固定し、ピンガイド15が打ち込み装置10から外れるのを防ぐ。操作素子24は、ハウジング11に構成した窓17の内部で、第1切り替え位置46および第2切り替え位置47をとる。このように、操作素子24は、打ち込み装置10の使用者によってアクセス可能であり、手動で第1切り替え位置46(図1および図6参照)から第2切り替え位置47(図2および図6参照)に、また逆向きにも移行可能である。操作素子24を第1切り替え位置46から第2切り替え位置47(図1における矢印70の方向)に移行すると、制御ローラ21および制御連結リンク22を有する支持軸23が(図1に矢印71で示す方向に)回動し、摺動ブロック25を介してピンガイド15も、第1位置36(図1参照)から、図2に示した第2位置37に移行し、ピンガイド15は案内12に対して相対的に軸線方向に(図1に矢印72で示す方向に)変位する。この場合、駆動体13の駆動端部14と当接部分16との間の間隔Dも変化し、これにより、打ち込み深度も変化する。
ピンガイド15を取り外す際は、操作素子24によって打ち込み深度調節装置20を、図4および図5に示した釈放切り替え位置45に手動で移行する。この際、操作素子24は、窓17内から矢印70(図2参照)の方向に外方に逸脱し、その結果、窓17に隣接するハウジング部分18の下側の位置をとり、使用者は操作することができなくなる(図4および図6参照)。操作素子24によって支持軸23も制御ローラ21と共に矢印71の方向に回動することにより、制御連結リンク22内における摺動ブロック25は、当接部分16側が制御連結リンク22によって支持されない位置に移動する。その結果、ピンガイド15は、矢印72の方向に引っ張ることにより、打ち込み装置10から取り外すことができる。このとき、制御連結リンク22は当接部分16の方向に開放する。操作素子24を窓の範囲内に回し戻すためには、ピンガイド15を矢印72とは反対方向に向かって、打ち込み装置10に挿入する必要がある。斜面28による制御連結リンク22の適切な形状(ジオメトリ)によって、矢印71の反対方向に制御ローラが回動し、操作素子24が矢印70とは反対方向に回動し、再び窓17に現れる(図2参照)。打ち込み深度調節装置20を第2切り替え位置47から第1切り替え位置46への調節は、使用者が操作素子24を再び手動操作することにより生ずる。
ピンガイド15を適切な位置にシフトするために、2個の第1切り替え位置46および第2切り替え位置47の代わりに、多数個の切り替え位置を設けることもできる。
打ち込み深度調節装置20を切り替え位置45,46,47に保持するために、係止機構30を設ける(図3、図5および図6参照)。この係止機構30は、球体として構成し、ばね素子32によって弾性的に押圧される係止部材31を有する。このばね素子32および係止部材31を案内シリンダ33内に案内および保持する。係止部材31は、操作素子24の円柱部分の外周面において、切り替え位置45,46,47の数に適合する数だけ設けた係止収容部34と連係動作する。これらの係止収容部を他の部位に設けることもできる。例えば、これらの係止収容部を制御ローラまたは支持軸に設けることもできる。
本発明の打ち込み装置において打ち込み深度調節装置が第1位置をとる状態の発射口領域における部分断面図である。 図1に示す打ち込み装置において打ち込み深度調節装置が第2位置をとる状態の発射口領域における部分断面図である。 図2に示す打ち込み装置の発射口領域における、III−III線上の断面図である。 図1に示す打ち込み装置において打ち込み深度調節装置がその他の位置をとる状態の発射口領域における部分断面図である。 図4に示す打ち込み装置の発射口領域における、V−V線上の断面図である。 図2に示す打ち込み装置のVI−VI線上の断面図である。
符号の説明
10 打ち込み装置(鋲打ち機)
11 ハウジング
12 案内
13 駆動体
14 駆動端部
15 ピンガイド
16 当接部分
17 窓
18 ハウジング部分
19 初期位置
20 打ち込み深度調節装置
21 制御ローラ
22 制御連結リンク
23 支持軸
24 操作素子
25 摺動ブロック
26 第1軸受
27 第2軸受
28 斜面
30 係止機構
31 係止部材
32 ばね素子
33 案内シリンダ
34 係止収容部
35 釈放位置
36 第1位置
37 第2位置
45 釈放切り替え位置
46 第1切り替え位置
47 第2切り替え位置
50 固定素子
70 矢印
A 長手方向軸線
D 間隔

Claims (8)

  1. 固定素子を基礎構造に打ち込むための打ち込み装置であって、ハウジング(11)と、作動軸線(A)を画定して案内(12)に移動可能に案内した駆動体(13)と、作動軸線(A)の方向に案内(12)に隣接するピンガイド(15)とを備え、前記駆動体(13)のピンガイド(15)側に固定素子(50)を駆動するための駆動端部(14)を設け、さらに
    打ち込み準備ができている初期位置(19)における駆動体(13)の駆動端部(14)と加工材のための当接部分(16)との間の間隔(D)を調節するための打ち込み深度調節装置(20)を設けた該打ち込み装置において、
    前記ピンガイド(15)に当接部分(16)を設け、打ち込み深度調節装置(20)によってこのピンガイド(15)を案内(12)に対して軸線方向に移動可能にしたことを特徴とする打ち込み装置。
  2. 請求項1記載の装置において、前記打ち込み深度調節装置(20)によってピンガイド(15)を少なくとも2個の位置(36,37)の間で軸線方向に移動可能にし、これら2個の軸線方向位置に前記打ち込み深度調節装置(20)によって保持できるようにした打ち込み装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置において、打ち込み深度調節装置(20)を釈放切り替え位置(45)に調節すると、案内(12)とは反対側では、ピンガイド(15)が打ち込み深度調節装置(20)によって軸線方向に保持されない第1位置(35)に移動するように構成した打ち込み装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置において、打ち込み深度調節装置(20)に手動操作可能な操作素子(24)を設け、ピンガイド(15)を軸線方向に保持する打ち込み深度調節装置(20)の少なくとも2個の切り替え位置(46,47)では、前記操作素子(24)はハウジング(11)の窓(17)内で使用者が操作可能に位置し、また、打ち込み深度調節装置(20)の釈放切り替え位置(45)では、窓(17)に隣接したハウジング部分(18)に覆われる構成とした打ち込み装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置において、打ち込み深度調節装置(20)に、制御連結リンク(22)と、この制御連結リンク(22)に案内可能な摺動ブロック(25)とを設け、これらが操作素子(24)とピンガイド(15)との間で作用する構成とした打ち込み装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置において、打ち込み深度調節装置(20)に、操作素子(24)と一緒に回転するよう連結した制御ローラ(21)を設けた打ち込み装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置において、制御連結リンク(22)を制御ローラ(21)に設け、摺動ブロック(25)をピンガイド(15)に設けた打ち込み装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置において、切り替え位置(45,46,47)において打ち込み深度調節装置(20)を離脱可能に保持する係止機構(30)を設けた打ち込み装置。
JP2007012814A 2006-01-25 2007-01-23 打ち込み装置 Active JP5192155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006000025.0 2006-01-25
DE200610000025 DE102006000025A1 (de) 2006-01-25 2006-01-25 Setzgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196374A true JP2007196374A (ja) 2007-08-09
JP5192155B2 JP5192155B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=37951866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012814A Active JP5192155B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-23 打ち込み装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8851352B2 (ja)
EP (1) EP1813393B1 (ja)
JP (1) JP5192155B2 (ja)
CN (1) CN101007400B (ja)
DE (2) DE102006000025A1 (ja)
ES (1) ES2340330T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201565934U (zh) * 2009-11-06 2010-09-01 南京德朔实业有限公司 一种电动榔头
CN201525005U (zh) * 2009-11-05 2010-07-14 南京德朔实业有限公司 一种电动榔头
CN201659545U (zh) * 2009-11-09 2010-12-01 南京德朔实业有限公司 一种电动榔头
DE102010030057A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Hilti Aktiengesellschaft Elektrisch betätigbares Bolzensetzgerät
CN103707264B (zh) * 2013-12-13 2015-12-30 南京腾亚精工科技有限公司 一种射钉枪打钉深度调控装置
TWI764899B (zh) * 2017-05-15 2022-05-21 鑽全實業股份有限公司 可調擊釘深度的釘槍

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040149800A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Stanley Fastening Systems, Lp Depth of drive adjustment for a fastener driving tool with removable contact member and method of exchanging contact members

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3151661A1 (de) * 1981-12-28 1983-07-07 Hilti AG, 9494 Schaan "setzgeraet mit von hochgespannten gasen treibbarem arbeitskolben"
DE3806626C2 (de) * 1988-03-02 1997-04-24 Hilti Ag Pulverkraftbetriebenes Setzgerät
SE502343C2 (sv) * 1991-06-24 1995-10-09 Berema Atlas Copco Ab Säkerhetsanordning vid verktyg till slående handhållna maskiner
US5261587A (en) * 1993-01-04 1993-11-16 Illinois Tool Works Inc. Fastener-driving tool with improved, adjustable, tool-actuating structures
US5263626A (en) * 1992-12-29 1993-11-23 Illinois Tool Works Inc. Fastener-driving tool with actuating structure biased by dual biasing means
DE19517230A1 (de) * 1995-05-15 1996-11-21 Hilti Ag Pulverkraftbetriebenes Setzgerät mit Magazin für Befestigungselemente
US5564614A (en) * 1995-06-15 1996-10-15 Testo Industry Corp. Nailing depth adjusting mechanism for pneumatic nail guns
US5855151A (en) * 1996-10-30 1999-01-05 Habermehl; G. Lyle Lockable telescoping screwdriver
FR2774017B1 (fr) * 1998-01-27 2000-03-17 Spit Soc Prospect Inv Techn Appareil de fixation a piston propulse par gaz comprime
US6012622A (en) 1998-04-20 2000-01-11 Illinois Tool Works Inc. Fastener driving tool for trim applications
JP3626011B2 (ja) * 1998-05-11 2005-03-02 株式会社マキタ 釘打ち機
US5988477A (en) * 1998-06-03 1999-11-23 Illinois Tools Works, Inc. Nosepiece shield for combustion powered tool
WO2000059687A1 (en) * 1999-04-05 2000-10-12 Stanley Fastening Systems, L.P. Safety trip assembly and trip lock mechanism for a fastener driving tool
DE10048311B4 (de) * 2000-09-29 2012-03-01 Hilti Aktiengesellschaft Setzgerät
EP1277548B1 (de) * 2001-07-19 2006-05-17 HILTI Aktiengesellschaft Bolzensetzgerät mit Setztiefenregelung
JP3859126B2 (ja) * 2001-10-26 2006-12-20 日立工機株式会社 打込機の打込み深さ調整装置
DE10228036B4 (de) * 2002-06-24 2014-05-28 Hilti Aktiengesellschaft Über expandierende Gase angetriebbares Setzgerät mit Magazin für Befestigungselemente
US6695192B1 (en) * 2002-09-30 2004-02-24 Illinois Tool Works Inc. Adjustable depth control for fastener driving tool
US6851595B1 (en) * 2003-12-29 2005-02-08 Yun-Chung Lee Nail beating depth adjuster
US7032797B2 (en) * 2004-08-31 2006-04-25 Falcon Pneumatic Inc. Punching-depth adjusting device for use with a nailing gun
US7055729B2 (en) * 2004-09-24 2006-06-06 Illinois Tool Works Inc. Tool-free depth-of-drive adjustment for a fastener-driving tool
US7299961B2 (en) * 2006-03-02 2007-11-27 The Boeing Company Device for controlled depth riveting
JP2011088269A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Makita Corp 打ち込み工具
TWM390848U (en) * 2010-06-04 2010-10-21 De Poan Pneumatic Corp Nail hitting depth adjusting device of palm type nailer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040149800A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Stanley Fastening Systems, Lp Depth of drive adjustment for a fastener driving tool with removable contact member and method of exchanging contact members

Also Published As

Publication number Publication date
CN101007400B (zh) 2012-01-11
US8851352B2 (en) 2014-10-07
ES2340330T3 (es) 2010-06-01
DE502007002890D1 (de) 2010-04-08
CN101007400A (zh) 2007-08-01
DE102006000025A1 (de) 2007-07-26
EP1813393A1 (de) 2007-08-01
EP1813393B1 (de) 2010-02-24
JP5192155B2 (ja) 2013-05-08
US20070170224A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192155B2 (ja) 打ち込み装置
JP5421539B2 (ja) 手持ち打込み装置
JP4420205B2 (ja) 釘打機の釘案内装置
EP2301718B1 (en) Driving tool
JP5080484B2 (ja) 締結具駆動工具用の打込深さ調節機構
EP1798002B1 (en) Powered nailing machine
RU2596551C2 (ru) Ударный инструмент
JP2007283485A (ja) 燃焼エネルギー駆動式の打ち込み装置
JP5280674B2 (ja) 手持ち式打ち込み装置
EP1825962A1 (en) Drive-in machine
US6053388A (en) Setting tool
US10058987B2 (en) Hand-held power tool
JP5290627B2 (ja) 姿勢アダプタ装置のための連結部を有する手持ち打ち込み装置
CN102069475B (zh) 一种动力榔头
JP2000218569A (ja) 爆発力駆動鋲打ち装置
JP6298900B2 (ja) 発射薬式打込装置
AU2004257022A1 (en) Power-driven nailing machine
JP2007320029A (ja) 手持ち打ち込み装置
JP4965099B2 (ja) 打ち込み装置
JP6260459B2 (ja) 打込機
CN106132638B (zh) 烟火技术的打入装置
JP2008114310A (ja) 打ち込み機の打ち込み深さ調整装置
JP2005169563A (ja) クランプ装置
US11858102B2 (en) Hand-held power tool
JP4534623B2 (ja) ファスナー駆動工具のノーズトップガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5192155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250