JP2007194055A - 燃料電池用燃料カートリッジ、燃料電池およびカップラ - Google Patents

燃料電池用燃料カートリッジ、燃料電池およびカップラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007194055A
JP2007194055A JP2006010601A JP2006010601A JP2007194055A JP 2007194055 A JP2007194055 A JP 2007194055A JP 2006010601 A JP2006010601 A JP 2006010601A JP 2006010601 A JP2006010601 A JP 2006010601A JP 2007194055 A JP2007194055 A JP 2007194055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
socket
plug
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006010601A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Takahashi
賢一 高橋
Hiroyuki Hasebe
裕之 長谷部
Koichi Kawamura
公一 川村
Hiroshi Shimoyamada
啓 下山田
Hideo Yasui
秀朗 安井
Kenji Yoshihiro
憲司 吉弘
Akira Yamamori
陽 山盛
Hiroaki Hayashi
浩昭 林
Daisuke Imota
大輔 芋田
Koki Kinouchi
航機 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toyo Seikan Kaisha Ltd, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006010601A priority Critical patent/JP2007194055A/ja
Priority to PCT/JP2007/000008 priority patent/WO2007083516A1/ja
Priority to US12/161,572 priority patent/US20090023043A1/en
Priority to KR1020087017292A priority patent/KR20080077686A/ko
Priority to CNA2007800027229A priority patent/CN101371390A/zh
Priority to EP07706260A priority patent/EP1983597A1/en
Priority to TW96101836A priority patent/TW200810215A/zh
Publication of JP2007194055A publication Critical patent/JP2007194055A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • F16L37/30Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings
    • F16L37/32Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings at least one of two lift valves being opened automatically when the coupling is applied
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/87925Separable flow path section, valve or closure in each
    • Y10T137/87941Each valve and/or closure operated by coupling motion
    • Y10T137/87949Linear motion of flow path sections operates both

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】ノズル部が破損することによる不具合の発生を抑制した燃料電池用燃料カートリッジ、およびそのような燃料カートリッジを適用した燃料電池を提供する。
【解決手段】燃料カートリッジに設けられたノズル部9を、燃料電池本体に設けられたソケット部6に挿入し、これらノズル部9とソケット部6とを接続する。ノズル部9はカートリッジ本体8に設けられたノズルヘッド12と、このノズルヘッド12内に配置されたバルブ機構とを備える。ノズルヘッド12の先端には、燃料電池本体に接続された燃料カートリッジ5に曲げ荷重が加わった際に、ソケット部6から干渉されずに離脱するように球状部15が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は燃料電池用燃料カートリッジとそれを用いた燃料電池、およびこれら燃料カートリッジと燃料電池との接続機構等に用いられるカップラに関する。
近年、ノートパソコンや携帯電話等の各種携帯用電子機器を長時間充電なしで使用可能とするために、これら携帯用電子機器の電源に燃料電池を用いる試みがなされている。燃料電池は燃料と空気を供給するだけで発電することができ、燃料のみを補給すれば連続して長時間発電することができるという特徴を有している。このため、燃料電池を小型化できれば、携帯用電子機器の電源として極めて有利なシステムといえる。
特に、エネルギー密度の高いメタノール燃料を用いた直接メタノール型燃料電池(DMFC:direct methanol fuel cell)は小型化が可能であり、さらに燃料の取り扱いも容易であるため、携帯機器用の電源として有望視されている。DMFCにおける液体燃料の供給方式としては、気体供給型や液体供給型等のアクティブ方式、また燃料タンク内の液体燃料を電池内部で気化させて燃料極に供給する内部気化型等のパッシブ方式が知られている。これらのうち、パッシブ方式はDMFCの小型化に対して有利である。
内部気化型等のパッシブ型DMFCにおいては、燃料タンク内の液体燃料を例えば燃料含浸層や燃料気化層等を介して気化させ、この液体燃料の気化成分を燃料極に供給している(例えば特許文献1〜2参照)。燃料タンクに対しては、燃料カートリッジを用いて液体燃料を供給する。サテライトタイプ(外部注入式)の燃料カートリッジにおいては、それぞれバルブ機構を内蔵するノズルとソケットとで構成されたカップラを用いて、液体燃料の遮断並びに注入を行うことが試みられている(例えば特許文献3参照)。
ところで、内部気化型等のパッシブ型DMFCは、例えば携帯用電子機器に搭載するために小型化が進められており、その結果としてDMFC側の燃料供給口(ソケット)や燃料カートリッジ側の燃料吐出口(ノズル)も小径化される傾向にある。このようなノズルとソケットとを接続し、燃料カートリッジからDMFCの燃料タンクに液体燃料を注入する場合、小径化されたノズルは燃料カートリッジに対して曲げ荷重のような力が加わった際に破損するおそれがある。
燃料カートリッジはノズルに内蔵されたバルブ機構で液体燃料を遮断しているため、ノズルが破損すると燃料カートリッジに収容された液体燃料が漏れ出すおそれがある。また、ノズルが破損した際にバルブ機構自体は破損しないまでも、バルブ機構の構成部品が突出することで、誤ってバルブ機構を作動させて液体燃料が漏れ出す危険性がある。ノズルが破損する危険性はその径が小径化するほど高まることになる。
また、従来から容器同士の連結や容器の付け替えを簡単にするために、着脱可能な種々のカップラが用いられている。例えば特許文献4には、主流路と副流路とを備えたプラグと、主流路と副流路とを備えプラグと嵌合可能であると共に、嵌合した状態でプラグの主流路と副流路とを連通可能なソケットとから構成された連結装置が開示されている。
このような連結装置において、ソケットは保持体に固定された弁押体の外周に形成された主流路と、さらに主流路の外側に形成された副流路と、これらの流路を閉じるバルブを有し、各バルブはスプリングの付勢力によって弁座に向けて押圧され、主流路および副流路を閉じることができる構成となっている。一方、プラグは弁保持体に摺動自在に保持された弁本体の外周に形成された主流路と、さらに主流路の外側に形成された副流路と、それらの流路を閉じるバルブを有し、各バルブはスプリングの付勢力によって弁座に向けて押圧され、主流路および副流路を閉じることができる構成となっている。
上記したソケットとプラグの接続がなされると、まずソケットの副バルブとプラグの副バルブとが当接し、両者がそれぞれの付勢力に抗して互いに離れる方向に移動し、副流路が連通する。さらに、ソケットとプラグの接続がなされると、ソケットの主バルブがプラグの内筒体の端面によって押され、スプリングに抗して後退して弁体が弁押体の弁座から離れ、弁押体との主流路を開くと共に、ソケット側の弁押体の先端部平面とプラグ側の弁本体に設けた弁部材の平面とが当接し、プラグ側の弁本体をスプリングの付勢力に抗して押圧し、弁本体を後退させてプラグ側の主バルブを開き主流路と連通する。
このようにして、副流路が連通すると気体供給源から容器内に気体が供給され、その気体圧によって内袋を収縮させ、内袋内の液体がプラグ側の主流路からソケット側の主流路を介して液体を容器外に送出する。このような連結装置を例えば燃料電池の燃料供給用のカップラとして利用した場合、一旦連結状態にすると開放操作を行わない限り連結状態が保持されるため、連結状態で通常の範囲を超えた過剰な力が加わった場合に、カップラや機器本体が破損してしまうという問題がある。
特許第3413111号公報 特開2004-171844号公報 特開2004-127824号公報 特開2003-172487号公報
本発明の目的は、燃料カートリッジのノズル部が破損することによる不具合の発生を抑制した燃料電池用燃料カートリッジ、およびそのような燃料カートリッジを適用した燃料電池、さらに過剰な力が加わった場合にそれ自体や機器本体の破損を抑制することを可能にしたカップラを提供することを目的としている。
本発明の一態様に係る燃料電池用燃料カートリッジは、燃料電池用の液体燃料を収容するカートリッジ本体と、前記カートリッジ本体に収容された前記液体燃料を燃料電池本体に供給するノズル部とを具備する燃料電池用燃料カートリッジにおいて、前記ノズル部は、前記カートリッジ本体に設けられ、前記燃料電池本体のソケット部に挿入される挿入部先端に球状部を有するノズルヘッドと、前記ノズルヘッド内に配置されたバルブ機構とを備えることを特徴としている。
本発明の他の態様に係る燃料電池は、上記した本発明の態様に係る燃料カートリッジと、前記燃料カートリッジのノズル部と着脱可能に接続されるソケット部を有する燃料タンクと、前記燃料タンクから前記液体燃料が供給されて発電動作する起電部とを備える燃料電池本体とを具備することを特徴としている。
本発明の一態様に係るカップラは、弁体とこれを閉方向に付勢する付勢手段とを備えるソケットと、弁体とこれを閉方向に付勢する付勢手段とを備えると共に、前記ソケットと着脱可能に嵌合連結され嵌合連結状態で両弁体を開放して連通可能なプラグとから構成されるカップラであって、前記プラグの突出連結部を前記ソケットのプラグ連結孔に連結した状態で当該プラグの前記突出連結部の連結面の最外周上の点を中心とし、この中心と対角位置上で前記ソケットのプラグ連結孔の下端円周との交点とを半径とする仮想円をプラグ中心に回転させた空間を干渉防止空間とし、この干渉防止空間内に前記プラグの突出連結部を位置させて互いを傾けて抜き出し可能に構成したことを特徴としている。
本発明の他の態様に係るカップラは、弁体とこれを閉方向に付勢する付勢手段とを備えるソケットと、弁体とこれを閉方向に付勢する付勢手段とを備えると共に、前記ソケットと着脱可能に嵌合連結され嵌合連結状態で両弁体を開放して連通可能なプラグとから構成されるカップラであって、前記プラグの突出連結部を前記ソケットのプラグ連結孔に連結した状態でこれらプラグとソケットとが当該プラグの前記突出連結部の連結面の最外周上の点を中心として互いが傾いた場合に、前記ソケットのプラグ連結孔の前記連結面よりプラグ側へ突出するプラグ連結孔の内筒下端との干渉を防止するくびれ部を当該プラグに形成し傾けて抜き出し可能に構成したことを特徴としている。
本発明の態様に係る燃料電池用燃料カートリッジによれば、燃料電池本体に接続された燃料カートリッジに曲げ荷重が加わった際にノズル部をソケット部から容易に離脱させることができる。このような燃料カートリッジを適用した燃料電池によれば、燃料カートリッジのノズル部が破損することによる不具合の発生を抑制することが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。なお、以下では本発明の実施形態を図面に基づいて説明するが、それらの図面は図解のために提供されるものであり、本発明はそれらの図面に限定されるものではない。
図1は本発明の一実施形態による燃料電池の構成を示す図である。図1に示す燃料電池1は、起電部となる燃料電池セル2と燃料タンク3とから主として構成される燃料電池本体4と、燃料タンク3に液体燃料を供給するサテライトタイプ(外部注入式)の燃料カートリッジ5とを具備している。燃料タンク3の下面側には、液体燃料の供給口となるソケット部6を有する燃料供給部7が設けられている。ソケット部6は後に詳述するようにバルブ機構を内蔵しており、液体燃料が供給されるとき以外は閉状態とされている。
一方、燃料カートリッジ5は、燃料電池用の液体燃料を収容するカートリッジ本体(容器)8を有している。カートリッジ本体8の先端には、その内部に収容された液体燃料を燃料電池本体4に供給する際の燃料注出口となるノズル部9が設けられている。ノズル部9は後に詳述するようにバルブ機構を内蔵しており、液体燃料を供給するとき以外は閉状態とされている。このような燃料カートリッジ5は、例えば燃料タンク3に液体燃料を注入するときのみ燃料電池本体4に接続されるものである。
燃料カートリッジ5のカートリッジ本体8には、燃料電池本体4に応じた液体燃料、例えば直接メタノール型燃料電池(DMFC)であれば各種濃度のメタノール水溶液や純メタノール等のメタノール燃料が収容されている。なお、カートリッジ本体8に収容する液体燃料は必ずしもメタノール燃料に限られるものではなく、例えばエタノール水溶液や純エタノール等のエタノール燃料、ジメチルエーテル、ギ酸、その他の液体燃料であってもよい。いずれにしても、燃料電池本体4に応じた液体燃料が収容される。
上述した燃料電池本体4の燃料タンク3に設けられたソケット部6と燃料カートリッジ5のカートリッジ本体8に設けられたノズル部9とは、一対の接続機構(カップラ)を構成するものである。ソケット部6とノズル部9とで構成されたカップラの具体的な構成について、図2および図3を参照して説明する。図2は燃料カートリッジ5のノズル部9と燃料電池本体4のソケット部6とを接続する前の状態、図3はノズル部9とソケット部6とを接続した後の状態を示している。なお、図2および図3は主としてノズル部9とソケット部6の構成を一部断面で示した図である。
燃料電池本体4と燃料カートリッジ5とを接続するカップラにおいて、カートリッジ側接続機構としてのノズル部(オス側カップラ/プラグ)9は、先端側にノズル口11が開口されたノズルヘッド12を有している。ノズルヘッド12は、カートリッジ本体8の先端開口部に固着されるベース部13と、ソケット部6に挿入される挿入部14とを有している。円筒状の挿入部14は、その軸方向がノズル部9の挿入方向と平行となるように、ベース部13から突出して形成されている。
ノズルヘッド12の挿入部14の先端には、図4ないし図8に示すように球状部15が設けられている。球状部15の先端にはノズル口11が開口している。ここで言う球状部15とは、球面を有する部分を指すものであり、完全な球体である必要はない。さらに、球状部15は部分的に球面を有していてもよく、例えばある曲率を有する部分的な球面を組合せた形状等であってもよい。この実施形態における球状部15は略半球形状を有しており、このような略半球状の球状部15が挿入部14の先端に設けられている。
球状部15は後に詳述するように、燃料カートリッジ5に過剰な曲げ荷重等が加わった際に、ノズル部9をソケット部6から抜けやすくするものである。すなわち、ノズル部9を傾けながらノズル部9から抜く際に、ソケット部6の干渉を抑制するものである。さらに、ノズルヘッド12の挿入部14の根元側にはくびれ部16が設けられている。くびれ部16はノズル部9を傾けてソケット部6から抜く際に、ノズル部9がソケット部6に干渉される距離を短くするものであり、これによって球状部15を構成する球面の曲率半径が干渉距離より大きい場合にもノズル部9を抜けやすくすることができる。球状部15やくびれ部16の具体的な形状については後に詳述する。
また、ノズルヘッド12の挿入部14の外周には、燃料カートリッジ5に過剰な回転力が加わった際に、ノズル部9とソケット部6との接続状態を解除する手段としてカム部17が設けられている。カム部17は球状部15の根元側に形成されており、球状部15の先端より一段下がった位置に設けられている。このようなカム部17は球状部15の円周方向に沿って傾斜するカム面17aを有している。すなわち、カム部17は挿入部14(球状部15)の円周方向に対して上方に突き出す傾斜面を円周方向両側に備えるカム面17aにより構成されている。カム部17は挿入部14の円周方向に対して複数個所(図4ないし図8では2箇所)に設けられている。
上述したように、カム部17は球状部15の根元部に対して径方向外側に張り出すように設けられている。言い換えると、球状部15はカム部17より突出している。従って、ノズルヘッド12の挿入部14全体を見た場合、カム部17を有する挿入部14の基部側から球状部15が突出した状態とされている。これによって、挿入部14の先端に設けられた球状部15がソケット部6への実質的な挿入部分として機能する。さらに、カム部17の側面(挿入部14の外周面に相当)には、ノズル部9とソケット部6との接続保持手段としてのバネリテンション(後述)が係合する溝18が形成されている。
ノズルヘッド12のベース部13の内側には、カップ状のバルブホルダ19が配置されている。バルブホルダ19はバルブ室を規定するものであり、その先端側外縁部がカートリッジ本体8とベース部13とで挟み込まれて固定されている。バルブホルダ19内には、バルブ20が配置されている。バルブ20はバルブヘッド20aとバルブステム20bとを備えている。バルブヘッド20aはバルブホルダ19で規定されたバルブ室内に配置されている。バルブステム20bは挿入部14内に収容されている。
上述したようなバルブヘッド20aとバルブステム20bとを有するバルブ20は、軸方向(ノズル部9の挿入方向)に進退可能とされている。バルブヘッド20aとベース部13の内側に形成されたバルブシート21との間には、Oリング22が配置されている。バルブ20には圧縮スプリング23等の弾性部材でバルブヘッド20aをバルブシート21に押し付ける力が加えられており、これらによってOリング22は押圧されている。
圧縮スプリング23等の弾性部材は、ノズル部9内を通過する液体燃料に晒されるため、耐食性等に優れる材料で構成することが好ましく、例えば不動態化処理や金コーティング等を施した金属スプリング(バネ鋼からなるスプリング等)を使用することが望ましい。また、これら弾性部材やOリング22等には嵌合時や使用時の密封性等を確保することを目的として、後述する圧縮永久歪が1〜80の範囲、硬度(Type A)が40〜70の範囲であり、かつ燃料電池の性能試験における作動限界時間が10000時間以上のエラストマーにより構成された弾性部材も有効である。
通常状態(燃料カートリッジ5が燃料電池本体4から切り離された状態)においては、Oリング22を介してバルブヘッド20aをバルブシート21に押し付けることによって、ノズル部9内の流路を閉状態としている。一方、後述するように燃料カートリッジ5を燃料電池本体4に接続すると、バルブステム20bが後退してバルブヘッド20aがバルブシート21から離れることによって、ノズル部9内の流路が開状態とされる。バルブホルダ19の底部には連通孔19aが設けられており、この液体燃料の通路となる連通孔19aを介してカートリッジ本体8内の液体燃料はノズル部9内に流出する。
さらに、ノズルヘッド12の外側にはコンテナノズル24が配置されており、このコンテナノズル24をカートリッジ本体8に例えば螺着することによって、ノズルヘッド12やバルブ20等を有するノズル部9がカートリッジ本体8の先端部(開口を有する先端部)に固着されている。なお、図2および図3は複層構造のカートリッジ本体8を示しており、8aはメタノール燃料等の液体燃料と直接的に接する内容器、8bは内容器8aを保護する外容器(ハードケース)である。
一方、燃料電池側接続機構としてのソケット部(メス側カップラ/ソケット)6は、円筒状のソケット本体31を有している。ソケット本体31は本体上部31a、本体中部31b、本体下部31cを有しており、これらは一体化されて燃料電池本体4の燃料供給部7(図2および図3では図示せず)内に埋め込まれている。ソケット本体31の本体中部31b上には、弾性体ホルダとしてゴムホルダ32が設置されている。ゴムホルダ32はジャバラ形状と材料特性(ゴム弾性)に基づいて軸方向に弾性が付与されている。ゴムホルダ32はノズルヘッド12の挿入部14(具体的には球状部15)との間にシールを形成するシール部材であり、その内側は液体燃料の通路とされている。
すなわち、ゴムホルダ32は図9に示すように、軸方向に収縮するジャバラを形成した円筒形状を有しており、その内側が液体燃料の通路とされている。さらに、ゴムホルダ32の先端部側には、ノズルヘッド12の挿入部14の先端に設けられた球状部15と接触する曲面状凹部32aが設けられている。曲面状凹部32aは球状部15の受け部を構成するものであり、図10に示すように球状部15を曲面状凹部32aに嵌め合わせることによって、ゴムホルダ32と挿入部14(球状部15)との間にシールが形成される。実際のシールは、球状部15を構成する球面と曲面状凹部32aとによる面シール、もしくはこれらの曲率半径を変えた場合のラインシールのいずれであってもよい。
上述したゴムホルダ(弾性部材)32は、ソケット部6内を通過する液体燃料に晒されるため、耐メタノール性等に優れる材料で構成することが好ましい。具体的には、圧縮永久歪が1〜80の範囲、硬度(Type A)が40〜70の範囲であり、かつ燃料電池の性能試験における作動限界時間が10000時間以上のエラストマーにより構成することが好ましい。エラストマーの具体例としては、過酸化物架橋エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、動的架橋オレフィン系熱可塑性エラストマー、結晶擬似架橋型オレフィン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。このような弾性部材は上述したようにバルブ機構のスプリング等に代えて使用することも可能である。
ここで、エラストマーの圧縮永久歪を1〜80の範囲とし、特定の回復力を付与することで、燃料電池用カートリッジ、燃料電池、あるいはカップラの使用時における十分な密閉性を確保することができる。また、エラストマーの硬度(Type A)を40〜70の範囲とすることで、燃料電池用カートリッジ、燃料電池、あるいはカップラの製造時の嵌合時等における変形を防止することができ、十分な密閉性を確保することが可能となる。
なお、圧縮永久歪はJIS K6262の「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの永久ひずみ試験方法」に準拠し、エラストマーを25%歪、70℃で24時間処理後、歪み量を測定した際の値である。また、硬度(Type A)はJIS K6253「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法(デュロメータ タイプA)」に準拠する方法で測定した際の値である。
燃料電池の性能試験は、「発電セル出力密度:37.5mW/cm2、Anode:(標準液)5vol%MeOH 0.1cc/min/cm2、Cathode:Air 32cc/min/cm2、温度:30℃」とし、セルはエイジングを行い、電流密度が100mA/cm2にて0.375Vの起電圧が確保できることを確認した後に、試験に使用する。MeOHは和光純薬製メタノール(特級)とMilli-Q(Ultrapure Organic Cartridge)を用いて、電気抵抗値が18MΩ・cmを超える値を示す精製した純水を使用して調製する。試験手順は以下の通りである。
内容量50ccのカートリッジ中で、細かく刻んだエラストマー0.03gをメタノール(特級)25ccに浸漬して、テトラフルオロエチレン製パッキンを内包するキャップにより密閉して60℃で1週間保存後、Milli-Qを用いて5vol%となるように調製したメタノール水溶液を試験液とする。燃料として標準液を用いて0.375V以上の起電圧が確保できることを確認し、発生した起電圧を初期起電圧(V0)とする。続いて燃料を試験液に切り替えて試験を行うと、時間の経過と共に起電圧(V1)が低下していくが、起電圧低下度〔(V1−V0)/V0×100〕が3%となる試験時間を作動限界時間(T)とする。
ソケット本体31の本体上部31aの上面には、ノズルヘッド12の挿入部14の外周に設けたカム部17に対応するカムフォロア部33が形成されている。カムフォロア部33はカム部17の突起形状に対応した溝として形成されている。カムフォロア部33はソケット部6とノズル部9とが接続するまではカム部17と接触することがないように構成されている。カム部17とカムフォロア部33とは一対の形状をなすため、例えば液体燃料に応じて形状を規定することによって、液体燃料の誤注入等を防止することができる。
すなわち、カム部17とカムフォロア部33の形状を、それぞれ特定の液体燃料に応じた形状とする。言い換えると、カム部17とカムフォロア部33の形状を液体燃料の種別や濃度等に応じて変えることによって、燃料電池本体4に対応した液体燃料を収容する燃料カートリッジ5のノズル部9を、燃料タンク3のソケット部6に接続した場合のみに、カム部17とカムフォロア部33とが噛み合うようにすることができる。これによって、燃料電池本体4に対応した液体燃料のみが供給されるようになるため、液体燃料の誤注入による動作不良や特性低下等を防止することが可能となる。
さらに、ソケット本体31の本体上部31aには図11および図12に示すように、ノズル部9とソケット部6との接続保持手段として機能するバネリテンション34が装着されている。バネリテンション34は、ソケット部6の軸方向内側に向けてバネ力(復元力)を有しており、このバネ力で挿入部14の外周面に設けられた溝18と係合する。これによって、ノズル部9とソケット部6との接続状態が保持される。バネリテンション34は複数個所で溝18と係合するように構成されている。なお、カム部17とカムフォロア部33とによる接続解除やバネリテンション34による接続保持については後述する。
ソケット本体31内にはバルブ35が配置されている。バルブ35はバルブヘッド35aとバルブステム35bとを備えている。バルブヘッド35aは本体中部31bと本体下部31cとで規定されたバルブ室内に配置されている。バルブステム35bはゴムホルダ32内に収納されている。このようなバルブ35は軸方向(ノズル部9の挿入方向)に進退可能とされている。バルブヘッド35aと本体中部31bの下面側に形成されたバルブシート36との間には、Oリング37が配置されている。
バルブ35には圧縮スプリング38等の弾性部材でバルブヘッド35aをバルブシート36に押し付ける力が常時加えられており、これによってOリング37は押圧されている。通常状態(燃料電池本体4から燃料カートリッジ5が切り離された状態)においては、Oリング37を介してバルブヘッド35aがバルブシート36に押し付けられており、これによりソケット部6内の流路が閉状態とされている。燃料電池本体4に燃料カートリッジ5を接続すると、バルブステム35bが後退してバルブヘッド35aがバルブシート36から離れることで、ソケット部6内の流路が開状態とされる。
ソケット本体31の本体下部31cには、燃料供給部7内を介して燃料タンク3に接続された連通孔39が設けられている。このように、ソケット部6はソケット本体31内に設けられた流路が本体下部31cに設けられた連通孔39を介して燃料タンク3に接続されている。そして、バルブ20、35を開状態としてノズル部9およびソケット部6内の流路をそれぞれ開くことによって、燃料カートリッジ5に収容された液体燃料をノズル部9およびソケット部6を介して燃料タンク3内に注入することが可能とされている。
燃料カートリッジ5に収容された液体燃料を燃料電池本体4の燃料タンク3に供給するにあたっては、燃料カートリッジ5のノズル部9をソケット部6に挿入して接続する。ノズル部9をソケット部6に挿入すると、まずノズルヘッド12の挿入部14先端に設けられた球状部15とゴムホルダ32の先端側に設けられた曲面状凹部32aとが接触し、バルブが開状態となる前に液体燃料の流路周辺のシールが確立する。球状部15とゴムホルダ32とのシールについては前述した通りである。
ノズルヘッド12の球状部15とゴムホルダ32とが接触した状態からノズル部9をソケット部6に差し込むと、ノズル部9のバルブステム20bとソケット部6のバルブステム35bの先端同士が突き当たる。この状態からさらにノズル部9をソケット部6に差し込むと、ソケット部6のバルブ35が後退して流路を完全に開放した後、ノズル部9のバルブ20が後退して液体燃料流路が確立する。この液体燃料流路の確立と同時に、ソケット部6のバネリテンション34がノズルヘッド12の挿入部14の外周面に設けられた溝18と係合することによって、ノズル部9とソケット部6との接続状態が保持される。
このように、ノズル部9とソケット部6とを接続すると共に、それらに内蔵されたバルブ機構をそれぞれ開状態として液体燃料流路を開くことによって、燃料カートリッジ5に収容された液体燃料を燃料電池本体4の燃料タンク3に供給する。ところで、燃料カートリッジ5およびそれを用いた燃料電池1の安全性や信頼性を高めるためには、燃料タンク3に接続した燃料カートリッジ5に過剰な曲げ荷重や回転力等が加わった際に、ノズル部9がソケット部6から離脱しやすくする必要である。
燃料カートリッジ5に過剰な曲げ荷重が加わった場合、特にノズル部9が破損しやすい。すなわち、燃料カートリッジ5のノズル部9は、燃料電池本体4の小型化等に伴って小径化される傾向にある。小径化されたノズル部9は、燃料カートリッジ5に対して曲げ荷重(燃料カートリッジ5の挿入方向に対して角度をもった方向からの力)が加わった際に破損するおそれがある。具体的には、ノズルヘッド12のベース部13から突出した挿入部14が折れる可能性が高い。ノズル部9が破損する危険性は小径化するほど高まり、さらにノズル部9をスーパーエンジニアプラスチックや汎用エンジニアプラスチック等の曲げ荷重に対する靭性に劣る材料で構成した際に破損しやすくなる。
例えば、ノズル部9のノズルヘッド12やバルブ20等はメタノール燃料等と直接接することから、その構成材料は耐メタノール性を有していることが好ましい。このような材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアセタール(POM)等の汎用エンジニアプラスチック、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)等のスーパーエンジニアプラスチックが挙げられる。これらは靭性に劣ることから、曲げ荷重が加わった際に破損するおそれがある。
このような曲げ荷重に対しては、前述したように挿入部14における実質的な挿入部分として機能する先端部に球状部15を設けている。すなわち、球状部15は図13および図14に示すように、燃料カートリッジ5に曲げ荷重が加わった際にノズル部9(具体的には挿入部14)のソケット部6に接触する部分を中心とし、この中心からノズル部9(挿入部14)の離脱に干渉するソケット部5の最も近い位置(図13ではソケット本体31の本体上部31aの先端内側の角部)までを半径とする仮想円以下の曲率を有する球面を備えている。これによって、燃料カートリッジ5に過剰な曲げ荷重が加わった際に、ノズル部9を傾けて抜く際に、ソケット部6が干渉することがなくなる。
ソケット部6のソケット本体31以外が挿入部14の離脱に干渉しない場合には、上述したように前記中心からソケット部5の最も近い位置までの距離(それを半径とする仮想円)のみを考慮すればよいが、実際には図15に示すようにソケット部6を埋め込む燃料タンク3の燃料供給部7等が干渉する場合がある。具体的には、燃料カートリッジ5に曲げ荷重が加わった際に、ノズル部9(具体的には挿入部14)の燃料供給部7に接触する部分を中心とした曲率半径を有する球面を有する球状部15に対して、ソケット部5が干渉しないようにする必要がある。このような条件を満たすためには、球状部15の球面の曲率半径をさらに小さくする必要が生じ、挿入形態の維持等が困難になる。
このような点に対しては図15に示すように、ノズル部9の挿入部14の根元に設けたくびれ部16が有効に機能する。すなわち、図15に示すように、挿入部14の燃料供給部7に接触する部分はくびれ部16に基づいて挿入部14の内側に移動するため、この接触部を中心とした球状部15の球面までの距離が実質的に小さくなる。これは球状部15の球面の曲率半径を小さくしたことに等しい。従って、球状部15の実際の球面形状はノズル部9を抜く際にソケット部6が干渉する形状であったとしても、くびれ部16に基づいて接触部から球状部15の球面までの距離を小さくすることで、球状部15の離脱に対するソケット部6の干渉を防ぐことができる。
上述したように、挿入部14における実質的な挿入部分として機能する先端部に球状部15を設けると共に、球状部15の球面形状を制御することによって、燃料カートリッジ5に曲げ荷重が加わった際にノズル部9をソケット部6から容易に離脱させることが可能となる。さらに、ノズル部9の挿入部14の根元にくびれ部16を設けることによって、ノズル部9の挿入部14がソケット部6やそれを配置する機器本体部分(例えば燃料供給部7)と接触する部分を中心とし、この中心から球状部15までの距離に基づく球面の曲率半径を実質的に小さくすることができるため、球状部15を傾けて抜く際にソケット部6が干渉することをより一層有効に防ぐことが可能となる。
ただし、ノズル部9の挿入部14の形状(例えば挿入長さ)や傾け方等によっては、ノズル部9の抜けに対してソケット部6が干渉するおそれがないとは言えない。このような点に対しては、燃料カートリッジ5に曲げ荷重が加わった際に、ノズル部9(具体的には挿入部14)を変形させることが好ましい。すなわち、ノズルヘッド12の挿入部14(ベース部13が挿入部14と一体成形されている場合にはベース部13も含む)を、燃料カートリッジ5に曲げ荷重が加わった際にソケット部6から離脱するように弾性変形する樹脂で構成する。このように、ノズルヘッド12に変形しやすい軟質樹脂で形成された部品を適用することによって、ノズル部9の破損を抑制することができる。
ノズルヘッド12の変形は弾性変形に限らず、その一部を塑性変形させてもよい。また、ソケット部6の一部を弾性変形もしくは塑性変形させることで、ノズル部9のソケット部6からの離脱を促すようにしてもよい。このように、燃料カートリッジ5に対する曲げ荷重に対してノズル部9やソケット部6の一部を弾性変形または塑性変形させることによって、燃料電池本体4に接続された燃料カートリッジ5に曲げ荷重が加わった際に、ノズル部9を破損させることなくソケット部6から離脱させることができる。これによって、特に燃料カートリッジ5のノズル部9が破損することによる不具合(液漏れ等)の発生を抑制することが可能となる。
ノズル部9やソケット部6の弾性変形や塑性変形を実現する上で、それらの構成材料にはJIS K7171に基づく曲げ弾性率が1800MPa以下の樹脂を適用することが好ましい。このような樹脂はノズル部9やソケット部6の一部に適用することができる。曲げ弾性率が1800MPa以下の樹脂を使用することによって、ノズル部9の弾性変形や塑性変形をより確実に実現することができる。言い換えると、燃料電池本体4に接続された燃料カートリッジ5に曲げ荷重が加わった際に、ノズル部9やその内部のバルブ機構を破損させることなく、より再現性よくソケット部6から離脱させることが可能となる。
上述したような条件を満足する樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、架橋高密度ポリエチレン(XLPE)、高分子量ポリエチレン(HMWPE)、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、ポリプロピレン(PP)、プロピレン共重合体(PPCO)等が挙げられる。さらに、ノズル部9の構成材料はメタノール燃料等と接触することから、耐メタノール性を有していることが好ましい。
ノズル部9(具体的にはノズルヘッド12)の構成材料である樹脂の耐メタノール性に関しては、JIS K7114の「プラスチックの耐薬品性試験方法」に準拠する純メタノールの浸漬試験において、質量変化率が0.3%以下、長さ変化率が0.5%以下、厚さ変化率が0.5%以下を満足することが好ましい。各変化率の値が上記した値未満であると、燃料カートリッジ5にメタノール燃料等を収容して実用に供した際に、ノズル部9に溶解やストレスクラッキング等が生じるおそれがある。従って、燃料カートリッジ5の実用的な耐久性や信頼性が低下する。
なお、樹脂の純メタノールの浸漬試験における質量変化率、長さ変化率および厚さ変化率は、以下のようにして測定するものとする。まず、試験片として30mm×30mm×厚さ2mmの板を用意する。このような試験片の試験前の質量(M1)、長さ(L1)、厚さ(T1)を測定する。次に、試験片を23±2℃の試験液(濃度99.8%の純メタノール)中に完全に浸漬し、上記温度を保持して7日間静置する。この後、試験片を試験液から取り出して水洗し、試験片の表面に付着した水分を拭い取った後に、試験後の質量(M2)、長さ(L2)、厚さ(T2)を測定する。長さ(L1,L2)は試験片の縦方向および横方向の長さの平均値とする。厚さ(T1,T2)は、試験片の中央部と各角部(エッジから5mm内側)の5箇所の厚さを測定し、それらの平均値とする。
上記した試験片の試験前の質量(M1)、長さ(L1)、厚さ(T1)、および試験後の質量(M2)、長さ(L2)、厚さ(T2)から、質量変化率M、長さ変化率Lおよび厚さ変化率Tを下記の(1)式、(2)式、(3)式に基づいて算出する。
M={(M2−M1)/M1}×100(%) …(1)
L={(L2−L1)/L1}×100(%) …(2)
T={(T2−T1)/T1}×100(%) …(3)
表1に低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高分子量ポリエチレン(HMWPE)、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、ポリプロピレン(PP)の曲げ弾性率と耐メタノール性(純メタノールの浸漬試験における質量変化率、長さ変化率および厚さ変化率)を示す。
Figure 2007194055
ノズル部9のノズルヘッド12以外の構成部品やソケット部6の構成部品については、前述したスーパーエンジニアプラスチック(PEEK、PPS、LCP等)や汎用エンジニアプラスチック(PET、PBT、POM)等で形成することができる。また、カップラとしての強度や接続強度等を維持することができれば、ノズルヘッド12以外の部品についても軟質の樹脂を適用することができる。
また、燃料カートリッジ5に過剰な回転力が加わった場合については、前述したようにカム部17とカムフォロア部33とに基づいて接続状態が解除される。すなわち、図16に示すように、カム部17のカム面17aとカムフォロア部(カムフォロア溝)33とが接触しながら回転することによって、中心軸方向の力がノズル部9とソケット部6とを引き離すように作用するため、これらの接続状態が解除される。
次に、燃料電池本体4の構造について説明する。燃料電池本体4は特に限定されるものではなく、例えばサテライトタイプの燃料カートリッジ5が必要時に接続されるパッシブ型やアクティブ型のDMFCを適用することができる。ここでは、燃料電池本体4に内部気化型のDMFCを適用した実施形態について、図17を参照して説明する。図17に示す内部気化型(パッシブ型)のDMFC4は、起電部を構成する燃料電池セル2と燃料タンク3に加えて、これらの間に介在された気体選択透過膜51を具備している。
燃料電池セル2は、アノード触媒層52およびアノードガス拡散層53からなるアノード(燃料極)と、カソード触媒層54およびカソードガス拡散層55からなるカソード(酸化剤極/空気極)と、アノード触媒層52とカソード触媒層54とで挟持されたプロトン(水素イオン)伝導性の電解質膜56とから構成される膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を有している。アノード触媒層52およびカソード触媒層54に含有される触媒としては、例えば、Pt、Ru、Rh、Ir、Os、Pd等の白金族元素の単体、白金族元素を含有する合金等が挙げられる。
具体的には、アノード触媒層52にメタノールや一酸化炭素に対して強い耐性を有するPt−RuやPt−Mo等を、カソード触媒層54に白金やPt−Ni等を用いることが好ましい。また、炭素材料のような導電性担持体を使用する担持触媒、あるいは無担持触媒を使用してもよい。電解質膜56を構成するプロトン伝導性材料としては、例えばスルホン酸基を有するパーフルオロスルホン酸重合体のようなフッ素系樹脂(ナフィオン(商品名、デュポン社製)やフレミオン(商品名、旭硝子社製)等)、スルホン酸基を有する炭化水素系樹脂、タングステン酸やリンタングステン酸等の無機物等が挙げられる。ただし、これらに限られるものではない。
アノード触媒層52に積層されるアノードガス拡散層53は、アノード触媒層52に燃料を均一に供給する役割を果たすと同時に、アノード触媒層52の集電体も兼ねている。一方、カソード触媒層54に積層されるカソードガス拡散層55は、カソード触媒層54に酸化剤を均一に供給する役割を果たすと同時に、カソード触媒層54の集電体も兼ねている。アノードガス拡散層53にはアノード導電層57が積層され、カソードガス拡散層55にはカソード導電層58が積層されている。
アノード導電層57およびカソード導電層58は、例えば金のような導電性金属材料からなるメッシュや多孔質膜、あるいは薄膜等で構成されている。なお、電解質膜56とアノード導電層57との間、および電解質膜56とカソード導電層58との間には、ゴム製のOリング59、60が介在されており、これらによって燃料電池セル(膜電極接合体)2からの燃料漏れや酸化剤漏れを防止している。
燃料タンク3の内部には、液体燃料Fとしてメタノール燃料が充填されている。また、燃料タンク3は燃料電池セル2側が開口されており、この燃料タンク3の開口部と燃料電池セル2との間に気体選択透過膜51が設置されている。気体選択透過膜51は、液体燃料Fの気化成分のみを透過し、液体成分は透過させない気液分離膜である。このような気体選択透過膜51の構成材料としては、例えばポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素樹脂が挙げられる。ここで、液体燃料Fの気化成分とは、液体燃料Fとしてメタノール水溶液を使用した場合にはメタノールの気化成分と水の気化成分からなる混合気、純メタノールを使用した場合にはメタノールの気化成分を意味する。
カソード導電層58上には保湿層61が積層されており、さらにその上には表面層62が積層されている。表面層62は酸化剤である空気の取入れ量を調整する機能を有し、その調整は表面層62に形成された空気導入口63の個数やサイズ等を変更することで行う。保湿層61はカソード触媒層54で生成された水の一部が含浸されて、水の蒸散を抑制する役割を果たすと共に、カソードガス拡散層55に酸化剤を均一に導入することで、カソード触媒層54への酸化剤の均一拡散を促進する機能も有している。保湿層61は例えば多孔質構造の部材で構成され、具体的な構成材料としてはポリエチレンやポリプロピレンの多孔質体等が挙げられる。
そして、燃料タンク3上に気体選択透過膜51、燃料電池セル2、保湿層61、表面層62を順に積層し、さらにその上から例えばステンレス製のカバー64を被せて全体を保持することによって、この実施形態のパッシブ型DMFC(燃料電池本体)4が構成されている。カバー64には表面層62に形成された空気導入口63と対応する部分に開口が設けられている。また、燃料タンク3にはカバー64の爪64aを受けるテラス65が設けられており、このテラス65に爪64aをかしめることで燃料電池本体4全体をカバー64で一体的に保持している。なお、図17では図示を省略したが、図1に示したように燃料タンク3の下面側にはソケット部6を有する燃料供給部7が設けられている。
上述したような構成を有するパッシブ型DMFC(燃料電池本体)4においては、燃料タンク3内の液体燃料F(例えばメタノール水溶液)が気化し、この気化成分が気体選択透過膜51を透過して燃料電池セル2に供給される。燃料電池セル2内において、液体燃料Fの気化成分はアノードガス拡散層53で拡散されてアノード触媒層52に供給される。アノード触媒層52に供給された気化成分は、下記の(1)式に示すメタノールの内部改質反応を生じさせる。
CH3OH+H2O → CO2+6H++6e- …(1)
なお、液体燃料Fとして純メタノールを使用した場合には、燃料タンク3から水蒸気が供給されないため、カソード触媒層54で生成した水や電解質膜56中の水をメタノールと反応させて(1)の内部改質反応を生起するか、あるいは上記した(1)式の内部改質反応によらず、水を必要としない他の反応機構により内部改質反応を生じさせる。
内部改質反応で生成されたプロトン(H+)は電解質膜56を伝導し、カソード触媒層54に到達する。表面層62の空気導入口63から取り入れられた空気(酸化剤)は、保湿層61、カソード導電層58、カソードガス拡散層55を拡散して、カソード触媒層54に供給される。カソード触媒層54に供給された空気は、次の(2)式に示す反応を生じさせる。この反応によって、水の生成を伴う発電反応が生じる。
(3/2)O2+6H++6e- → 3H2O …(2)
上述した反応に基づく発電反応が進行するにしたがって、燃料タンク3内の液体燃料F(例えばメタノール水溶液や純メタノール)は消費される。燃料タンク3内の液体燃料Fが空になると発電反応が停止するため、その時点でもしくはそれ以前の時点で燃料タンク3内に燃料カートリッジ5から液体燃料を供給する。燃料カートリッジ5からの液体燃料の供給は、前述したように燃料カートリッジ5側のノズル部9を燃料電池本体4側のソケット部6に挿入して接続することにより実施される。
なお、本発明は液体燃料を燃料カートリッジにより供給する燃料電池であれば、その方式や機構等に何等限定されるものではないが、特に小型化が進められているパッシブ型DMFCに好適である。
次に、上述したノズル部(プラグ)とソケット部(ソケット)とで構成されたカップラについて詳述する。図18ないし図22は本発明のカップラの弁体およびその付勢手段を省略した実施形態を示すものであり、図18はプラグの平面図、正面図、側面図、A−O−B断面図、図19は図18(d)に相当する拡大断面図、図20はそれぞれ他の実施形態の図18(d)に相当する拡大断面図、図21は他の実施形態のプラグの平面図、正面図、側面図、A−O−B断面図である。
この実施形態のカップラ70は、ソケットS70と、このソケットS70と嵌合連結されるプラグP70とで構成され、例えばメタノール燃料電池の本体側にソケットS70が設けられ、メタノール容器としてのカートリッジ側にプラグP70が設けられ、互いを連通させて本体側に燃料を補充したり、カートリッジごと交換するのに用いられる。
このソケットS70の主要部は、非金属材料、例えばポリプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリスチレン(PS)等が用いられるほか、耐メタノール性を有するポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)等のスーパーエンジニアプラスチックや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアセタール(POM)等の汎用エンジニアプラスチックが好適に用いられる。
以下の説明では図面上での上下を基準に説明するが、実際の容器本体への装着方向を何等制限するものでなく、どのような方向で実施してもよい。カップラ70のソケットS70は、図18(d)、図19および図20に概略構成を示すように、燃料電池の本体に形成された凹状の装着孔に取り付けられる略円筒状のソケット部材71の中心部に略円筒状のソケット本体72が取り付けられて構成される。
このソケット本体72の円筒内の中心部に流路が形成され、この流路の先端部がプラグP70との連結用のプラグ連結孔72aとされると共に、この流路に図示しない弁体およびこれを閉方向に付勢する弾性体等が設けてあり、シール状態で連結できるように構成してある。プラグ連結孔72aは、図示省略したがプラグP70の連結部の形状に対応した形状に形成してある。そして、このソケットS70では、図示しない弁体と一体の操作部をプラグP70との連結に伴って操作することで、自動的にシール状態とされた後、弁体が開閉されるようになっている。
次に、このようなソケットS70に嵌合連結されるカップラ70のプラグP70は、例えばソケットS70と同様に主要部は、非金属材料、例えばポリプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリスチレン(PS)等が用いられるほか、耐メタノール性を有するポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)等のスーパーエンジニアプラスチックや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアセタール(POM)等の汎用エンジニアプラスチックが好適に用いられる。
プラグP70は図18〜図20に示すように、図示しない燃料電池の燃料であるメタノールが入れられる容器のノズルの先端部外周に装着される略円筒状のプラグ本体76を備えており、プラグ本体76の基端部(図中下端部)の円筒状の大径円筒部76aに図示しない容器先端が装着されて下端内周の係止リング部76bに容器のノズルが係止されて容器に取り付けられる。このプラグ本体76には、先端部に突き出してソケットS70のプラグ連結孔72aに装着される突出連結部76cが形成してあり、この突出連結部76cを含むプラグ本体76の中心部に流路76dが貫通して形成してある。
このプラグ本体76内には、ソケットS70と同様に、図示しない弁体およびこれを閉方向に付勢する弾性体等が設けてあり、突出連結部76cには図示しないOリングが装着してある。このようなプラグP70においては、このプラグP70の突出連結部76cをソケットS70のプラグ連結孔72aに挿入すると、Oリングの外周面によるシールが開始された後、さらにプラグ連結孔72aの先端部等にOリングが当たることで、先端面でもシールできる。このシール状態で弁体と一体の操作部がソケットS70との連結に伴って操作されて自動的に弁体が開かれ、連結状態ではプラグP70の流路76dとソケットS70の流路とが連通されるようになる。
このようなカップラ70では、ソケットS70とプラグP70との連結状態を保持するため連結保持手段80が設けられ、例えば連結保持手段80の一方側を係合凹部81とし、相手側を係合凸部82として構成し、互いを直線方向に乗越えるように挿脱し、押込む一動作で係合させて連結保持でき、引き出すようにする一動作で解除できるようにしてある。そして、このカップラ70のソケットS70では、燃料電池の本体の装着孔に取り付けたソケット本体72のプラグ連結孔72aの内周下端部に連結保持手段80の一方側となる係合凹部81が下端から僅かに突き出す部分とその上方に窪みとして形成してあり、円周の上下のソケットS70の中心軸を挟んだ対角位置の2ヶ所に形成してある。
一方、このカップラ70のプラグP70では、図19および図20に示すように、プラグ本体76の突出連結部76cの基端部外周に、係合凸部72が外側に突き出して形成してあり、この係合凸部82は図18(a)に示すように、円周の上下のプラグP70の中心軸を挟んだ対角位置の2ヶ所に形成してある。これにより、係合凸部82を備えるプラグP70を相手側となるソケットS70側の係合凹部81に挿入すると、互いを乗り越えるように押し込まれて挿入完了後、係合凸部82の下端面と係合凹部81の上端面が係合されて連結状態が保持される。また、連結を解除する場合には、係合凸部82を備えるプラグP70を相手側となるソケットS70側の係合凹部81から引き抜くようにすると、互いが乗り越えるようにして外れ、連結状態が開放された分離状態となる。
このようなカップラ70では、ソケットS70とプラグP70とを連結した状態で、いずれか一方を曲げようとする力が加わると、プラグP70の突出連結部76cがソケットS70のプラグ連結孔72aと干渉し、破損してしまうおそれがある。そこで、連結状態のカップラ70に曲げ力が加わる場合の挙動を考察すると、プラグP70のプラグ本体76の突出連結部76cの基端部の連結面76eの最外周上の点Xが支点となって、プラグP70とソケットS70とが相対的に曲がるようになる。
連結面76eの最外周上の点Xを支点として相対的にプラグP70が回動する場合に、突出連結部76cとソケットS70のプラグ連結孔72aとの間で干渉が生じないようにすれば、損傷や破損を防止してカップラ70を分離できることになる。この干渉を防止するためには、連結面76eの最外周上の点Xから、プラグ連結孔72aの下端円周と点Xの対角位置との交点Yまでの距離を半径rとする仮想円を想定し、この仮想円をプラグP70の中心軸上で回転させた仮想空間を干渉防止空間Zとし、その内側にプラグP70の突出連結部76cが位置するようにすればよいことになる。
このような仮想の干渉防止空間Zの内側に位置するプラグP70の突出連結部76cの形状としては、例えば図18〜図20に示すように、先端部側面を球面の一部76fで構成し、先端面をシール部とする平面76gで構成するようにする。なお、このような点Xから点Yまでの距離を半径rとする仮想円を回転させた仮想の干渉防止空間Zは、図20に示すように、半径rがr1、r2、r3のように変化すると形状は異なるが、いずれの場合でも、その内側に突出連結部76cが位置するようにすればよい。
上述したようなカップラ70によれば、連結状態のカップラ70に曲げ力が加わる場合に、プラグP70のプラグ本体76の突出連結部76cの基端部の連結面76eの最外周上の点Xが支点となってプラグP70とソケットS70とが相対的に曲がるようになるが、プラグP70の突出連結部76cとソケットS70のプラグ連結孔72aとの間で干渉が生じない干渉防止空間Zの内側に突出連結部76cが位置するようにしてあるので、干渉することなくカップラ70を分離でき、損傷や破損を防止することができる。
また、突出連結部76cの先端部側面を球面の一部としてあるので、万一プラグ連結孔72aと干渉が生じることがあってもスムーズに分離することができる。さらに、突出連結部76cの先端部側面を球面の一部とすることで、この球面の一部とプラグ連結孔72aとの間でシール材を設けてシールするようにすれば、プラグP70とソケットS70とが相対的に曲がるようになってもシール状態を維持することができる。仮想の干渉防止空間Zの内側に位置するプラグP70の突出連結部76cの形状としては、例えば図21に示すように、先端部側面を傾斜面76hで構成するようにしてもよい。
さらに、プラグP70の突出連結部76cの形状としては、既に説明した仮想の干渉防止空間Zの内側に位置する形状とすれば、ソケットS70との干渉を生じることなく分離できることになるが、通常カップラ70を構成するプラグP70やソケットS70は、合成樹脂等で作られることから、これらの弾性変形の範囲内であれば接触しつつも損傷や破損を生じることなく分離できる。従って、プラグP70の突出連結部76cの形状を、図22に示すように、仮想円の半径rを1.2倍とした半径1.2rの仮想の第2の干渉防止空間内に位置するプラグP70の突出連結部76cの形状であってもよい。
このような第2の干渉防止空間の内側に位置するプラグP70の突出連結部76cの形状によれば、プラグP70やソケットS70自体の弾性変形とプラグの中心部に形成される流路76dによる中空部分の形状的効果も加わり、連結状態のカップラ70に曲げ力が加わる場合に、プラグP70のプラグ本体76の突出連結部76cの基端部の連結面76eの最外周上の点Xが支点となって、プラグP70とソケットS70とが相対的に曲がるようになるが、プラグP70の突出連結部76cとソケットS70のプラグ連結孔72aとの間で干渉しながらもカップラ70を分離でき、損傷や破損を防止することができる。
また、このカップラ70では図20のように、ソケットS70のソケット本体71がプラグP70の連結面76eまでで下方に突き出す部分がなければ、カップラ70に曲げ力が加わる場合、プラグP70が支点Xを中心に回動することになるが、図19に示すように、ソケット本体71が下方にdだけ突き出す突き出し部71aを設けるようにし、この突き出し部71aによる凹部を利用してカップラ70を使用しない場合の蓋やカバーを突き出さないように取り付ける場合等がある。
このようなソケット本体71に下方への突き出し部71aがある場合に、プラグP70の基端部が連結面と同一径の円筒状であると、カップラ70に曲げ力が加わるとプラグP70が支点Xを中心として回動しはじめた後、突き出し部71aの下端円周上の点X´を支点として回動することになり、ソケットS70との間で干渉が生じ、円滑に分離することができない。そこで、プラグP70の連結面76eの基端部にソケット本体71の突き出し部71aの下端円周上の点X′との干渉を防止するくびれ部77が形成してある。
くびれ部77は例えば図19に示すように、プラグP70の仮想の干渉防止空間Z(仮想円の半径r)に最も接近している点K、すなわち最もソケットS70と干渉の可能性のある点が曲げ力によって支点Xを中心として回動してソケットS70から抜け出すまでの間、点X′と干渉しないようなくびれ部77であればよく、抜け出すまでの角度をAとすれば、支点Xを中心に点X′が同一角度Aだけ回動しても干渉しないようにする。
このようなくびれ部77をプラグP70の基端部に形成することで、カップラ70に曲げ力が加わっても、プラグP70が支点Xを中心として回動しはじめた後、突き出し部71aの下端円周上の点X′を支点として回動することがなく、回動の支点をXのままに維持して、ソケットS70との干渉を防止して円滑にカップラ70を分離することができる。なお、このカップラ70にくびれ部77を設ける構成とプラグP70の突出連結部76cを仮想の干渉防止空間Zの内側に位置させる構成と組合せて設ける場合で説明したが、それぞれの構成を独立して設けるようにしてもよく、くびれ部だけを設ける場合でもカップラの分離が円滑にできるようになる。
次に、カップラ70において、ソケットS70やプラグP70の中心軸を中心とする回転方向に通常の使用範囲を超えた過剰な力(無理に回転する力)が加わる場合のカップラ70や本体側の機器が破損することを防止するための開放手段90について説明する。既に説明したカップラ70の仮想の干渉防止空間Zの内側にプラグP70の突出連結部76cを位置させる構成や連結面76eの基端部にくびれ部77を設ける構成は、カップラ70にいずれも曲げ力が加わる場合の損傷や破損を防止するための構成であるが、これに加えて無理に回転する力に対する保護をはかるのが開放手段90である。
この開放手段90は、ソケットS70とプラグP70とのいずれか一方にカム部91を設け、いずれか他方にカムフォロア部92を設けて構成し、過剰な回転力を挿脱方向の引き離し力に変換することで、自動的に連結を解除できるようにする。開放手段90の一方のカム部91が、図18(a)、(b)に示すように、プラグP70の突出連結部76cと同心の円周状の対角位置に略円周に沿う方向である弦方向に上方に突き出す傾斜面を円周方向両側に備えるカム面91aとして構成してあり、この上方に突き出すカム面91aで構成されたカム部91に対応してソケットS70ソケット部材71のソケット本体72の対角位置に、カム形状に対応する溝としてのカムフォロア部がカムフォロア溝92aで構成されてプラグ連結孔72aの両側に形成してある。
カム面91aとカムフォロア溝92aとは、プラグP70とソケットS70とを嵌合連結状態までは少なくとも接触することがないようにしてある。そして、これらカム面91aおよびカムフォロア溝92aがプラグP70の直径と略同一の上下幅に形成してあり、カップラ70と同一設置スペース内に設置できるようにしてある。従って、プラグP70とソケットS70との間にその中心軸を中心とする回転方向の力が相対的に加わると、略円周方向に沿うカム部91のカム面91aとカムフォロア部92のカムフォロア溝92aとが接触しながら回転することで中心軸方向の力がプラグP70とソケットS70との間に作用し、互いを引き離すようにして連結状態が自動的に開放される。
上述したように、開放手段90によって通常の使用範囲を超える過剰な回転方向の力が加わる場合に自動的に連結状態を開放することができる。これにより、カップラ70を破損したり、本体機器等を破損することなく通常の使用範囲を超えた過剰な回転力がかかっても安全かつ自動的にプラグP70をソケットS70から取り外すことができる。また、開放手段90を利用することで、ソケットS70からプラグP70を取り外す場合にも回転力を加えるようにすることで、簡単に引き離す力を発生させて取り外すことができる。
このような開放機構90としてのカム部91とカムフォロア部92とを設ける場合でも、曲げ力が加わる場合のカップラ70の分離ができるように、図19に示すように、プラグP70が支点Xを中心に回動するときのカム部91の支点Xから最も離れた干渉ポイントがカムフォロア部92と干渉せずに抜き出すことができるようにしてある。
さらに、このカップラ70では、例えばメタノール燃料電池で使用すべき燃料であるメタノールの濃度の異なる容器のプラグP70を連結できないようにするための識別手段の一つとして、開放手段90の対角位置の2つのカム部71とこれら2つのカム部が嵌り込む溝である2つのカムフォロア部92の嵌合連結方向と交差する平面である直交平面(連結面76e)上でのこれらの縦横方向の寸法、すなわちカム部91およびカムフォロア部92の略円周方向の大きさ(幅)および略半径方向の大きさ(厚さ)を変えることで、識別機能を付加するようにしている。
この識別手段では、対角位置の2つのカム面91aと、これら2つのカム面91aが嵌り込むカムフォロア溝92aの幅Bおよび厚さDを変え、幅Bを大きくすることと厚さDを小さくすることを組み合わせることで、他のものを識別するようにしてある。すなわち、幅Bおよび厚さDの大きいもの同士の組み合わせようとすると、大きいカムフォロア溝92aに小さいもの同士の組み合わせのカム面91aを識別できずに嵌合連結が防止される。例えば4組のプラグP70とソケットS70を識別する場合には、(1)幅B1で厚さD1、(2)幅B2で厚さD2、(3)幅B3で厚さD3、(4)幅B4で厚さD4、ただしB1>B2>B3>B4、D1<D2<D3<D4とすればよいことになる。
このようにして開放機構90を利用して識別するが、通常の使用範囲を超えた過剰な力(無理やり回転させる力)がかかった場合に、カム部91とカムフォロア部92との間の回転方向にはクリアランスが必要であり、このクリアランス以上の幅Bおよび厚さDの寸法差を与えることで識別できるようにし、クリアランスを例えば0.1mm程度とし、寸法差を例えば0.3〜0.5mm程度とする。さらに、このカップラ70では、曲げ力に対する損傷等の防止のため、プラグP70が支点Xを中心に回動する場合にもカム部71とカムフォロア部72との干渉が生じないように寸法を設定してある。
なお、上記した実施形態のカップラ70のカム部91をプラグP70の突出連結部の基端部に一体に設け、カムフォロア部92をソケットS70のプラグ連結孔と一体に設けるようにしたが、カム部とカムフォロア部とを入れ替えて設けるようにしてもよい。さらに、上記各実施形態では、識別手段としてカム部とカムフォロア部との縦横の寸法を変えることで識別性を付与するようにしたが、図20に示したように、プラグの突出連結部の先端の径とこれが嵌合されるプラグ連結孔の開口径を変えることを組合せて識別性を付与するようにしてもよく、この場合には例えば先端径の大きいプラグと幅または厚さが小さいカム部とを交差するように組合せ、小さいもの同士が大きいもの同士に嵌合させることがないように設定すればよい。
また、カム部およびカムフォロア部の個数を対角位置の2個とする場合に限らず、個数を変えることを組み合わせて識別パターンを増大するようにしてもよい。さらに、これらのカップラの用途としてメタノール燃料電池のメタノールの容器と本体との連結の場合を例に説明したが、これに限らず他の用途でもよく、特に多種類を識別する必要がある場合に好適である。また、上記実施形態ではソケットやプラグに設けられる弁体やこれを閉方向に付勢する弾性体についての説明を省略したが、プラグに設ける弁体を突出連結部の先端面より中側に位置させておくことで、誤って指等が触れても直接開弁操作されることを防止することができる。
本発明の一実施形態による燃料電池の構成を示す図である。 図1に示す燃料電池における燃料カートリッジ側のノズル部と燃料電池本体側のソケット部の構成(未接続状態)を一部断面で示す図である。 図2に示すノズル部とソケット部との接続状態を一部断面で示す図である。 図2に示すノズル部のノズルヘッドを拡大して示す斜視図である。 図4に示すノズルヘッドの上面図である。 図4に示すノズルヘッドの正面図である。 図4に示すノズルヘッドのA−A線に沿った断面図である。 図4に示すノズルヘッドのB−B線に沿った断面図である。 図2に示すソケット部のゴムホルダの構成を示す断面図である。 図2に示すノズル部のノズルヘッドとソケット部のゴムホルダとによるシールの一例を示す断面図である。 図2に示すソケット部のバネリテンションを拡大して示す斜視図である。 図11に示すバネリテンションをソケット部のソケット本体に装着した状態を示す正面図である。 ノズル部がソケット部から傾斜して離脱する状態を示す図である。 図13の円部分を拡大して示す図である。 ノズル部がソケット部から傾斜して離脱する他の状態を示す図である。 カム部とカムフォロア部とによりノズル部とソケット部との接続状態が解除される状態を示す図である。 図1に示す燃料電池における燃料電池本体の一例として内部気化型DMFCの構成例を示す断面図である。 本発明の一実施形態によるカップラの弁体およびその付勢手段を省略して示すプラグの平面図、正面図、側面図、A−O−B断面図である。 本発明の一実施形態によるカップラの弁体およびその付勢手段を省略して示す拡大断面図である。 本発明の他の実施形態によるカップラの弁体およびその付勢手段を省略して示す拡大断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるカップラの弁体およびその付勢手段を省略して示すプラグの平面図、正面図、側面図、A−O−B断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるカップラの弁体およびその付勢手段を省略して示す拡大断面図である。
符号の説明
1…燃料電池、2…燃料電池セル、3…燃料タンク、4…燃料電池本体、5…燃料カートリッジ、6…ソケット部(メス側カップラ/ソケット)、8…カートリッジ本体、9…ノズル部(オス側カップラ/プラグ)、11…ノズル口、12…ノズルヘッド、14…挿入部、15…球状部、16…くびれ部、17…カム部、18…溝、19…バルブホルダ、20,35…バルブ、20a,35a…バルブヘッド、20b,35b…バルブステム、21,36…バルブシート、22,37…Oリング、23,38…圧縮スプリング、31…ソケット本体、32…ゴムホルダ、33…カムフォロア部、34…バネリテンション、70…カップラ70、P70…プラグ、S70…ソケット、72…ソケット本体、76…プラグ本体、76c…突出連結部、76e…連結面、77…くびれ部、80…連結保持手段、90…開放手段、91…カム部、92…カムフォロア部。

Claims (21)

  1. 燃料電池用の液体燃料を収容するカートリッジ本体と、前記カートリッジ本体に収容された前記液体燃料を燃料電池本体に供給するノズル部とを具備する燃料電池用燃料カートリッジにおいて、
    前記ノズル部は、前記カートリッジ本体に設けられ、前記燃料電池本体のソケット部に挿入される挿入部先端に球状部を有するノズルヘッドと、前記ノズルヘッド内に配置されたバルブ機構とを備えることを特徴とする燃料電池用燃料カートリッジ。
  2. 請求項1記載の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、
    前記球状部は、前記燃料電池本体に接続された前記燃料カートリッジに曲げ荷重が加わった際に前記ノズル部の前記ソケット部に接触する部分を中心とし、前記中心から前記ノズル部の離脱に干渉する前記ソケット部の最も近い位置までを半径とする仮想円以下の曲率を有する球面を備えることを特徴とする燃料電池用燃料カートリッジ。
  3. 請求項1または請求項2記載の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、
    前記ノズルヘッドは前記挿入部の根元にくびれ部を有することを特徴とする燃料電池用燃料カートリッジ。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、
    前記ノズル部は、前記燃料電池本体に接続された前記燃料カートリッジに曲げ荷重が加わった際に、前記ソケット部から離脱するように変形する樹脂部品を有することを特徴とする燃料電池用燃料カートリッジ。
  5. 請求項4記載の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、
    前記ノズル部は、その一部が前記曲げ荷重に対して弾性変形または塑性変形することで、前記ソケット部から離脱することを特徴とする燃料電池用燃料カートリッジ。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項記載の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、
    前記バルブ機構は、バルブヘッドとバルブステムとを有するバルブと、前記バルブヘッドを前記ノズルヘッド内に設けられたバルブシートに押し付けて前記ノズル部内の前記液体燃料の流路を閉状態に保つ弾性部材とを備え、前記弾性部材は表面が不動態化処理された金属製スプリングを有することを特徴とする燃料電池用燃料カートリッジ。
  7. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項記載の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、
    前記バルブ機構は、バルブヘッドとバルブステムとを有するバルブと、前記バルブヘッドを前記ノズルヘッド内に設けられたバルブシートに押し付けて前記ノズル部内の前記液体燃料の流路を閉状態に保つ弾性部材とを備え、前記弾性部材は表面に金コーティングが施された金属製スプリングを有することを特徴とする燃料電池用燃料カートリッジ。
  8. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項記載の燃料電池用燃料カートリッジにおいて、
    前記ノズル部は、圧縮永久歪が1〜80の範囲で、硬度(Type A)が40〜70の範囲であり、かつ燃料電池の性能試験における作動限界時間が10000時間以上のエラストマーにより構成された弾性部材を具備することを特徴とする燃料電池用燃料カートリッジ。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項記載の燃料電池用燃料カートリッジと、
    前記燃料カートリッジのノズル部と着脱可能に接続されるソケット部を有する燃料タンクと、前記燃料タンクから前記液体燃料が供給されて発電動作する起電部とを備える燃料電池本体と
    を具備することを特徴とする燃料電池。
  10. 請求項9記載の燃料電池において、
    前記ソケット部は、前記ノズル部の前記ノズルヘッドの挿入部先端に設けられた前記球状部と接触する曲面状凹部を有するゴムホルダを備えることを特徴とする燃料電池。
  11. 請求項9または請求項10記載の燃料電池において、
    前記ノズル部と前記ソケット部との接続状態は、前記ノズル部にその円周方向に沿って傾斜するように設けられたカム部と、前記ソケット部に前記接続状態までは前記カム部と接触しないように設けられたカムフォロア部とによって、過剰な回転力で解除されることを特徴とする燃料電池。
  12. 請求項11記載の燃料電池において、
    前記カム部およびカムフォロア部は前記液体燃料に応じた形状を有し、前記燃料電池本体に対応した前記液体燃料を収容した前記燃料カートリッジのノズル部を前記ソケット部に接続した場合のみに、前記カム部と前記カムフォロア部とが噛み合うように構成されていることを特徴とする燃料電池。
  13. 請求項11または請求項12記載の燃料電池において、
    前記カム部は前記ノズルヘッドの挿入部の外周面に沿って設けられていることを特徴とする燃料電池。
  14. 請求項9ないし請求項13のいずれか1項記載の燃料電池において、
    前記ソケット部は、圧縮永久歪が1〜80の範囲で、硬度(Type A)が40〜70の範囲であり、かつ燃料電池の性能試験における作動限界時間が10000時間以上のエラストマーにより構成された弾性部材を具備することを特徴とする燃料電池。
  15. 弁体とこれを閉方向に付勢する付勢手段とを備えるソケットと、弁体とこれを閉方向に付勢する付勢手段とを備えると共に、前記ソケットと着脱可能に嵌合連結され嵌合連結状態で両弁体を開放して連通可能なプラグとから構成されるカップラであって、
    前記プラグの突出連結部を前記ソケットのプラグ連結孔に連結した状態で当該プラグの前記突出連結部の連結面の最外周上の点を中心とし、この中心と対角位置上で前記ソケットのプラグ連結孔の下端円周との交点とを半径とする仮想円をプラグ中心に回転させた空間を干渉防止空間とし、この干渉防止空間内に前記プラグの突出連結部を位置させて少なくともいずれか一方を傾けて抜き出し可能に構成したことを特徴とするカップラ。
  16. 弁体とこれを閉方向に付勢する付勢手段とを備えるソケットと、弁体とこれを閉方向に付勢する付勢手段とを備えると共に、前記ソケットと着脱可能に嵌合連結され嵌合連結状態で両弁体を開放して連通可能なプラグとから構成されるカップラであって、
    前記プラグの突出連結部を前記ソケットのプラグ連結孔に連結した状態でこれらプラグとソケットとが当該プラグの前記突出連結部の連結面の最外周上の点を中心として少なくともいずれか一方が傾いた場合に、前記ソケットのプラグ連結孔の前記連結面よりプラグ側へ突出するプラグ連結孔の内筒下端との干渉を防止するくびれ部を当該プラグに形成し傾けて抜き出し可能に構成したことを特徴とするカップラ。
  17. 請求項16記載のカップラにおいて、
    前記プラグの突出連結部を前記干渉防止空間内に位置させて少なくともいずれか一方を傾けて抜き出し可能に構成したことを特徴とするカップラ。
  18. 請求項15ないし請求項17のいずれか1項記載のカップラにおいて、
    前記プラグの突出連結部の先端部外周形状を前記干渉防止空間の内側に位置する球面の一部で構成したことを特徴とするカップラ。
  19. 請求項15ないし請求項18のいずれか1項記載のカップラにおいて、
    前記ソケットのプラグ連結孔に嵌合連結可能な前記プラグの突出連結部の一部を前記干渉防止空間の半径を1.2倍とした第2干渉防止空間に突出させて形成し、弾性変形により傾けて抜き出し可能に構成したことを特徴とするカップラ。
  20. 請求項15ないし請求項19のいずれか1項記載のカップラにおいて、
    前記ソケットと前記プラグとのいずれか一方に嵌合連結方向を中心とする円周方向に略沿って傾斜するカム部を設け、いずれか他方に前記嵌合連結状態までは前記カム部と接触しないカムフォロア部を設けて、過剰な回転力で連結を開放可能とすると共に、これらカム部とカムフォロア部とが少なくともいずれか一方を傾けて抜き出し可能に構成してなることを特徴とするカップラ。
  21. 請求項15ないし請求項20のいずれか1項記載のカップラにおいて、
    前記ソケットと前記プラグとに、一組の前記プラグと前記ソケットのみを嵌合連結させる識別手段を設けたことを特徴とするカップラ。
JP2006010601A 2006-01-19 2006-01-19 燃料電池用燃料カートリッジ、燃料電池およびカップラ Abandoned JP2007194055A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010601A JP2007194055A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 燃料電池用燃料カートリッジ、燃料電池およびカップラ
PCT/JP2007/000008 WO2007083516A1 (ja) 2006-01-19 2007-01-12 燃料電池用燃料カートリッジ、燃料電池およびカップラ
US12/161,572 US20090023043A1 (en) 2006-01-19 2007-01-12 Fuel Cartridge For Fuel Cell, Fuel Cell, And Coupler
KR1020087017292A KR20080077686A (ko) 2006-01-19 2007-01-12 연료 전지용 연료 카트리지, 연료 전지 및 커플러
CNA2007800027229A CN101371390A (zh) 2006-01-19 2007-01-12 燃料电池用燃料盒、燃料电池及联结器
EP07706260A EP1983597A1 (en) 2006-01-19 2007-01-12 Fuel cartridge for fuel cell, fuel cell, and coupler
TW96101836A TW200810215A (en) 2006-01-19 2007-01-17 Fuel cartridge for fuel cell, fuel cell and coupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010601A JP2007194055A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 燃料電池用燃料カートリッジ、燃料電池およびカップラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007194055A true JP2007194055A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38287470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010601A Abandoned JP2007194055A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 燃料電池用燃料カートリッジ、燃料電池およびカップラ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090023043A1 (ja)
EP (1) EP1983597A1 (ja)
JP (1) JP2007194055A (ja)
KR (1) KR20080077686A (ja)
CN (1) CN101371390A (ja)
TW (1) TW200810215A (ja)
WO (1) WO2007083516A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194051A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd メタノール燃料電池カートリッジ用弾性部材
JP2008027703A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Tokai Corp 燃料電池用カートリッジのコネクタ
US8049771B2 (en) * 2007-09-03 2011-11-01 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam image forming apparatus
JP2013077444A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daiwa Can Co Ltd 燃料電池、燃料カートリッジ及び接続構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063935B2 (ja) * 2006-06-02 2012-10-31 東洋製罐株式会社 燃料電池カートリッジ用ポリエステル製容器
WO2009014265A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. カップラー
EP2588740B1 (en) * 2010-06-30 2015-07-22 Orbital Australia PTY Ltd. Fuel injection assembly

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171844A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Ohbayashi Corp 土石の排出シュート装置
JP2003142135A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> 燃料電池用燃料供給源
JP3413111B2 (ja) * 1998-09-30 2003-06-03 株式会社東芝 燃料電池
JP2004127824A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Hitachi Maxell Ltd 液体燃料電池とその液体燃料の供給・排出方法
JP2005005155A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Tokai Corp 燃料電池用燃料容器
JP2006286364A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 燃料電池の液注入装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172487A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Nitto Kohki Co Ltd 連結装置
JP2004171844A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Hitachi Maxell Ltd 液体燃料電池
US6811099B2 (en) * 2002-11-21 2004-11-02 Saint-Gobain Calmar Inc. Battery pack for battery operated sprayer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3413111B2 (ja) * 1998-09-30 2003-06-03 株式会社東芝 燃料電池
JP2001171844A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Ohbayashi Corp 土石の排出シュート装置
JP2003142135A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> 燃料電池用燃料供給源
JP2004127824A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Hitachi Maxell Ltd 液体燃料電池とその液体燃料の供給・排出方法
JP2005005155A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Tokai Corp 燃料電池用燃料容器
JP2006286364A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 燃料電池の液注入装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194051A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd メタノール燃料電池カートリッジ用弾性部材
JP2008027703A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Tokai Corp 燃料電池用カートリッジのコネクタ
US8049771B2 (en) * 2007-09-03 2011-11-01 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam image forming apparatus
JP2013077444A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daiwa Can Co Ltd 燃料電池、燃料カートリッジ及び接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20090023043A1 (en) 2009-01-22
TW200810215A (en) 2008-02-16
CN101371390A (zh) 2009-02-18
WO2007083516A1 (ja) 2007-07-26
EP1983597A1 (en) 2008-10-22
KR20080077686A (ko) 2008-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007194055A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジ、燃料電池およびカップラ
JP2007128850A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジの接続構造とそれを用いた燃料電池
US20100239948A1 (en) Fuel cell socket and fuel cell using same
EP2023429A1 (en) Fuel cell coupler and fuel cell using same
JP4996099B2 (ja) 燃料電池用燃料カートリッジ、燃料電池およびカップラ
JP2009123575A (ja) 燃料電池用カップラーおよび燃料電池
JP2007128700A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジとそれを用いた燃料電池
KR101044868B1 (ko) 연료 전지용 연료 카트리지와 연료 카트리지용 노즐 어태치먼트
JP2007311032A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジとそれを用いた燃料電池
JP2007242572A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジの接続機構とそれを用いた燃料電池
JP2007220571A (ja) 燃料電池用カップラとそれを用いた燃料電池
JP2007122961A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジとそれを用いた燃料電池
JP2007273219A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジの接続機構とそれを用いた燃料電池
US20100266933A1 (en) Coupler for fuel cell and fuel cell
JP2009218036A (ja) 燃料電池用ソケット、燃料電池用カップラー、および燃料電池
WO2010070855A1 (ja) 燃料電池用ソケットと、それを用いた燃料電池用カップラーおよび燃料電池
WO2010047036A1 (ja) 燃料電池用プラグとそれを用いた燃料電池用カップラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120423