JP2007191352A - 光学部品の製造方法 - Google Patents

光学部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007191352A
JP2007191352A JP2006011176A JP2006011176A JP2007191352A JP 2007191352 A JP2007191352 A JP 2007191352A JP 2006011176 A JP2006011176 A JP 2006011176A JP 2006011176 A JP2006011176 A JP 2006011176A JP 2007191352 A JP2007191352 A JP 2007191352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
line
scribe
lines
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006011176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890034B2 (ja
Inventor
Shogo Murooka
庄吾 室岡
Shinji Kobayashi
信治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujiyoshida Teac Kk
Original Assignee
Fujiyoshida Teac Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiyoshida Teac Kk filed Critical Fujiyoshida Teac Kk
Priority to JP2006011176A priority Critical patent/JP4890034B2/ja
Publication of JP2007191352A publication Critical patent/JP2007191352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890034B2 publication Critical patent/JP4890034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ガラス基板をスクライブして分割し、光学部品を得る。
【解決手段】ガラス基板50の一方の面に第1罫書き線52をy方向に沿って深く形成するとともに、補助罫書き線64をx方向に沿って浅く形成する。一方の面に接着テープ54を貼付した後に裏返し、ガラス基板50の他方の面に第2罫書き線56を補助罫書き線64に位置合わせしてx方向に沿って深く形成する。第2罫書き線56の形成により第1罫書き線52のクラックは厚さ方向に成長し、かつ、第2罫書き線56のクラックは補助罫書き線64のクラックと会合し、ガラス基板50を折曲することなくx方向とy方向に分割できる。
【選択図】図5

Description

本発明は光学部品の製造方法に関し、特にガラス基板をスクライブして複数のガラス片に分割することにより光学部品を製造する方法に関する。
従来より、反射ミラーやハーフミラー、光学フィルタ等の光学部品は、厚みが1mm以上で片面に10層以上の多層膜が形成されたガラス基板をスクライブして製造している。具体的には、先端がV形状の円形をした金属もしくはダイヤモンド製加工チップをガラス基板表面で押圧しながら回転させてV溝を形成し、形成されたV溝に沿ってガラス基板を折曲して製造している。
下記の特許文献には、ガラス基板をスクライブ方法により分割する際に、ガラス基板に欠けを発生させることなく分割する技術が開示されている。図7に、従来のスクライブ方法を示す。まず、第1罫書き工程として、ガラス基板10の第1表面12に例えばダイヤモンドや超硬合金製のスクライブチップを用いて深い断面V字状溝の分割用の第1罫書き線31を描く。次に、第1識別用罫書き工程として、同じスクライブチップを用いてガラス基板10の第1表面12に第1罫書き線31に近接してこれと平行に第1罫書き線31よりごく浅い第1識別用罫書き線41を描く。次に、ガラス基板10を裏返し、第1表面12と反対面の第2表面13を表側にする。そして、第2罫書き工程として、スクライブチップを用いて深い断面V字状溝の第2罫書き線32を第2表面13に形成する。次に、第2識別用罫書き工程として、同じスクライブチップを用いてガラス基板10の第2表面13に第2罫書き線32に近接してこれと平行に第2罫書き線32よりごく浅い第2識別用罫書き線42を描く。最後に、分割工程として、第1罫書き線31と第2罫書き線32に沿って折曲すると、これらの第1罫書き線31と第2罫書き線32のそれぞれの分割線に沿ってガラス基板10が割れ、ガラス基板10から防塵カバーガラス100を切り出すことができるとしている。
図8に、以上述べた従来方法のフローチャートを示す。まず、ガラス基板10の一方の面に第1罫書き線31を形成する(S11)。次に、ガラス基板の他方の面に第2罫書き線32を形成する(S12)。最後に、第1罫書き線31と第2罫書き線32に沿ってガラス基板10を折曲して分割する(S13)。
特開2003−12335号公報
しかしながら、上記従来方法では、最後に第1罫書き線と第2罫書き線に沿ってガラス基板を折曲することで分割する工程が必要となり、製造工程が複雑化する。
本発明は、上記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、ガラス基板の折曲工程を経ることなく、ガラス基板を分割して光学部品を製造することにある。
本発明は、ガラス基板を分割することで光学部品を製造する方法であって、前記ガラス基板の一方の面に複数の第1罫書き線を互いに交差しないように形成する工程と、前記ガラス基板の一方の面に粘着性弾性部材を装着する工程と、前記ガラス基板の他方の面に前記第1罫書き線と交差する複数の第2罫書き線を互いに交差しないように形成することで前記ガラス基板を前記第1罫書き線に沿って分割する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明は、ガラス基板を分割することで光学部品を製造する方法であって、前記ガラス基板の一方の面に複数の第1罫書き線を互いに交差しないように形成する工程と、前記ガラス基板の一方の面に前記第1罫書き線と交差する複数の補助罫書き線を互いに交差しないように形成する工程と、前記ガラス基板の一方の面に粘着性弾性部材を装着する工程と、前記ガラス基板の他方の面に前記補助罫書き線と位置が一致するように複数の第2罫書き線を形成することで前記ガラス基板を前記第1罫書き線及び前記第2罫書き線に沿って分割する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ガラス基板を折曲することなくガラス基板を分割し、光学部品を製造することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態における光学部品の製造方法を示す。ガラス基板50は、76〜80mm角、厚みが1mm以上、例えば1.5mmであり、片面に10層以上の多層膜が蒸着形成される。ガラス基板50は平面形状が矩形状をなし、便宜上、直交する2辺方向を図示のようにx方向及びy方向とする。このようなガラス基板50に対し、図1(a)に示すように、一方の面(第1面)にダイヤモンドや超硬合金製のスクライブチップを用いて深い断面V字状溝の第1罫書き線52を互いに交差しないようにy方向に複数形成する。第1罫書き線52の形成ピッチは例えば6mmである。第1罫書き線52を形成した後、図1(b)に示すように、第1面の全面に粘着性弾性部材としての接着テープ54を貼付し、基板50を裏返す。最後に、図1(c)に示すように、他方の面(第2面)に同一のスクライブチップを用いて深い断面V字状溝の第2罫書き線56を互いに交差しないようにx方向に複数形成する。第2罫書き線56の形成ピッチも同様に6mmである。この第2罫書き線56を形成する過程において、第1罫書き線52によりガラス基板50内に生じたクラックがガラス基板50の厚み方向に成長し、ガラス基板50がy方向に分割される。
図2に、本実施形態における製造処理フローチャートを示す。まず、ガラス基板50をスクライブ装置に設置し、真空吸着でガラス基板50の裏面側を固定してガラス基板50の一方の面(第1面)に第1罫書き線52をy方向に形成する(S101)。第1面は多層膜が蒸着形成された面でもよく、多層膜が形成されていない面でもよい。そして、ガラス基板50の第1面に接着テープ54等の粘着性弾性テープを貼付し、ガラス基板50の外形に合わせてテープを切断する(S102)。この粘着性弾性テープは、後段の処理である第2罫書き線形成工程においてクラックの厚み方向への成長を促進する機能と、光学部品の散乱を防止する機能を有する。粘着性弾性テープを貼付した後、ガラス基板50を裏返し、ガラス基板50を真空吸着して固定して他方の面(第2面)に第2罫書き線56をx方向に複数形成しガラス基板50を分割する(S103)。本実施形態では、第2罫書き線56を形成する際に第1罫書き線52に沿ってガラス基板50が分割されるため、従来のように別途、ガラス基板50を折曲する処理工程が不要となる点に留意されたい。
図3及び図4に、本実施形態の分割メカニズムを示す。図3は、スクライブ装置のステージ60上に載置され真空吸着されたガラス基板50の第1面に第1罫書き線52を形成した後に接着テープ54を貼付して裏返し、ガラス基板50の第2面にスクライブチップ58を当接させて所定の圧力を印加して押圧した状態を示す。この状態では、ガラス基板50にはy方向(図中、紙面に垂直な方向)の第1罫書き線52により生じたクラック53が厚さ方向に存在している。このクラック53はガラス基板50の剛性により第2面まで達することなく途中で止まってしまうので、第1罫書き線52を形成した時点ではガラス基板50はy方向に分割されていない。そして、ガラス基板50の第2面にスクライブチップ58を当接して押圧すると、この押圧力により接着テープ54が弾性変形し、第1罫書き線52のV字状溝がくさび状に広げられることでクラック53が厚さ方向に成長していき、やがてガラス基板50の第2面まで達する。図中矢印60はスクライブチップ58の押圧によるクラック53の成長方向を示す。図4は、ガラス基板50の第2面に第2罫書き線56を形成する状態を示す。スクライブチップ58を押圧しながらx方向に移動させて第2罫書き線56を形成すると、上記のとおりクラック53は第1面から第2面に向けて成長して第2面に達し、ガラス基板50はy方向に分割される。一方、第2罫書き線56により生じるクラック62は第2面から第1面に向かって成長する。第1面に多層膜を形成する場合、第1罫書き線52は多層膜に損傷を与えない程度の力、例えば3kgf以下で押圧しながら形成し、第2罫書き線56は多層膜の損傷を考慮に入れる必要がないのでより多くの力、例えば3.5kgf以上で押圧しながら形成すればよい。
なお、本実施形態では、ガラス基板50はy方向には折曲することなく分割可能であるが、x方向の第2罫書き線56により生じるクラック62はガラス基板50の第1面に達していないため、このままではx方向には分割されず、別途折曲処理等が必要となる。以下では、x方向の折曲処理も不要となる製造方法を説明する。
図5に、他の実施形態の製造方法を示す。図5(a)に示すように、ガラス基板50の第1面に第1罫書き線52を互いに交差しないようにy方向に沿って形成する。次に、図5(b)に示すように、ガラス基板50の第1面に補助罫書き線64を互いに交差しないようにx方向に沿って形成する。補助罫書き線64は第1罫書き線52よりも浅い断面形状V字状溝である。第1罫書き線52と補助罫書き線64を形成した後、図5(c)に示すように第1面の全面に接着テープ54を貼付し、ガラス基板50を裏返す。最後に、図5(d)に示すように、ガラス基板50の第2面に第2罫書き線56を互いに交差しないようにx方向に沿って形成する。この際、第2罫書き線56はx方向に沿って形成された補助罫書き線64に位置合わせして形成する。位置合わせはガラス基板50のエッジあるいはマーキング位置を光学的に読み取り、この位置を基準位置として行うことができる。第2罫書き線56を形成することで、第1罫書き線52により生じたクラック53が第1面から第2面に達してガラス基板50がy方向に分割されるのは上記したとおりであるが、x方向に着目すると、補助罫書き線64によりある程度既に厚さ方向にクラックが生じており、第2罫書き線56は補助罫書き線64と同一位置に形成されるから、第2罫書き線56により生じたクラック62は補助罫書き線64により既に生じているクラックと会合し、結局、x方向にも第2面から第1面に達するクラックが生じてガラス基板50はx方向にも分割されることになる。
図6に、図5に示す製造方法の処理フローチャートを示す。図2のフローチャートと異なるのは、補助罫書き線64を形成する工程が付加されている点である。すなわち、まず、ガラス基板50の一方の面(第1面)に第1罫書き線52を形成する(S201)。次に、ガラス基板50の同一面(第1面)に補助罫書き線64を形成する(S202)。第1罫書き線52をy方向に沿って形成した場合、補助罫書き線(補助線)64はx方向に沿って形成する。x方向は主に第2罫書き線56で分割することになるので補助罫書き線64の深さは浅く形成すればよいが、第1罫書き線52と同程度の深さとしてもよい。第1罫書き線52及び補助罫書き線64を形成した後、ガラス基板50の同一面に接着テープ54等の粘着性弾性テープを貼付する(S203)。粘着性弾性テープの機能はスクライブチップ押圧時の弾性変形によるクラック成長促進と光学部品の散乱防止であり、この目的の範囲内での粘着力と弾性を有していればよい。特に、スクライブ装置のステージ60は剛体で形成されているから、弾性部材を下地として介在させつつスクライブチップ58をガラス基板50に押圧することでクラックを厚さ方向に確実に成長させることができる。最後に、ガラス基板50の他方の面(第2面)に補助罫書き線64に位置合わせして第2罫書き線56を形成することで、ガラス基板50をx方向及びy方向ともに分割する(S204)。本実施形態では、x方向及びy方向のいずれにもガラス基板50の折曲は不要である。
本実施形態では、第1罫書き線52を形成した後に補助罫書き線64を形成しているが、まずx方向に補助罫書き線64を形成し、その後にy方向に第1罫書き線52を形成してもよい。
また、本実施形態では片面に10層以上の多層膜が形成されたガラス基板50を例示したが、両面に多層膜が形成されたガラス基板50でも同様に適用できる。なお、5層以下の多層膜が形成されている場合、10層以上の場合と比べて膜の損傷がほとんどないためスクライブチップ58の押圧力をより大きく設定することが可能である。例えば、第1面に10層、第2面に5層の多層膜が形成されたガラス基板50の場合、3kgfで第1罫書き線52を形成するとともに2kgfで補助罫書き線64を形成し、4kgfで第2罫書き線56を形成する等である。
また、本実施形態では接着テープ54を用いているが、粘着力があり、かつ弾性を有する部材であればいかなるものでもよく、単一の部材で粘着力及び弾性を備える他、複数の部材で粘着力と弾性を得てもよい。例えば接着テープ54とステージ60との間に多穴質シートを介在させて弾性を得る等である。要するに、ガラス基板50の第1面に粘着性のある部材と弾性のある部材を装着して第2面側からスクライブチップ58を押圧し第2罫書き線56を形成すればよい。
さらに、本実施形態ではx方向及びy方向に罫書き線を形成しているが、製造すべき光学部品の外形に応じて罫書き線を形成できることはいうまでもない。
実施形態の製造方法を示す説明図である。 図1に示す製造方法の処理フローチャートである。 実施形態の厚み方向へのクラック成長説明図である。 実施形態の第2罫書き線形成時のy方向分割説明図である。 他の実施形態の製造方法を示す説明図である。 図5に示す製造方法の処理フローチャートである。 従来技術の分割説明図である。 従来技術の処理フローチャートである。
符号の説明
50 ガラス基板、52 第1罫書き線、53 クラック(第1罫書き線による)54 接着テープ、56 第2罫書き線、58 スクライブチップ、60 ステージ、62 クラック(第2罫書き線による)、64 補助罫書き線。

Claims (3)

  1. ガラス基板を分割することで光学部品を製造する方法であって、
    前記ガラス基板の一方の面に複数の第1罫書き線を互いに交差しないように形成する工程と、
    前記ガラス基板の一方の面に粘着性弾性部材を装着する工程と、
    前記ガラス基板の他方の面に前記第1罫書き線と交差する複数の第2罫書き線を互いに交差しないように形成することで前記ガラス基板を前記第1罫書き線に沿って分割する工程と、
    を有することを特徴とする光学部品の製造方法。
  2. ガラス基板を分割することで光学部品を製造する方法であって、
    前記ガラス基板の一方の面に複数の第1罫書き線を互いに交差しないように形成する工程と、
    前記ガラス基板の一方の面に前記第1罫書き線と交差する複数の補助罫書き線を互いに交差しないように形成する工程と、
    前記ガラス基板の一方の面に粘着性弾性部材を装着する工程と、
    前記ガラス基板の他方の面に前記補助罫書き線と位置が一致するように複数の第2罫書き線を形成することで前記ガラス基板を前記第1罫書き線及び前記第2罫書き線に沿って分割する工程と、
    を有することを特徴とする光学部品の製造方法。
  3. 請求項2記載の方法において、
    前記補助罫書き線は、前記第1罫書き線よりも浅く形成されることを特徴とする光学部品の製造方法。
JP2006011176A 2006-01-19 2006-01-19 光学部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4890034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011176A JP4890034B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 光学部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011176A JP4890034B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 光学部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191352A true JP2007191352A (ja) 2007-08-02
JP4890034B2 JP4890034B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38447341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011176A Expired - Fee Related JP4890034B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 光学部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890034B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143764A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Media Electoronics Co Ltd ガラス基板の加工方法
WO2011155314A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 日本電気硝子株式会社 ガラス板の切断方法
JP2015051910A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 三星ダイヤモンド工業株式会社 強化ガラスカッティング方法
JP2016069195A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板分断方法
JP2016210026A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の分断方法
JP2020070195A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325027A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Sony Corp チップ部品の製造方法
JP2003012335A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Seiko Epson Corp ガラス板のスクライブ方法
WO2003082542A1 (fr) * 2002-04-01 2003-10-09 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Procede de sectionnement d'un substrat constitue d'un materiau fragile et dispositif de sectionnement faisant appel a ce procede

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325027A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Sony Corp チップ部品の製造方法
JP2003012335A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Seiko Epson Corp ガラス板のスクライブ方法
WO2003082542A1 (fr) * 2002-04-01 2003-10-09 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Procede de sectionnement d'un substrat constitue d'un materiau fragile et dispositif de sectionnement faisant appel a ce procede

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143764A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Media Electoronics Co Ltd ガラス基板の加工方法
JP5780155B2 (ja) * 2010-06-07 2015-09-16 日本電気硝子株式会社 ガラス板の切断方法
CN102917991A (zh) * 2010-06-07 2013-02-06 日本电气硝子株式会社 玻璃板的切断方法
US8910845B2 (en) 2010-06-07 2014-12-16 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for cutting glass sheet
JP2015157749A (ja) * 2010-06-07 2015-09-03 日本電気硝子株式会社 ガラス板の切断方法
WO2011155314A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 日本電気硝子株式会社 ガラス板の切断方法
JP2015051910A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 三星ダイヤモンド工業株式会社 強化ガラスカッティング方法
JP2019081700A (ja) * 2013-09-06 2019-05-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 強化ガラスカッティング方法
JP2016069195A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板分断方法
JP2016210026A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の分断方法
TWI693138B (zh) * 2015-04-30 2020-05-11 日商三星鑽石工業股份有限公司 脆性材料基板之分斷方法
JP2020070195A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法
JP7211003B2 (ja) 2018-10-29 2023-01-24 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4890034B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890034B2 (ja) 光学部品の製造方法
TWI440613B (zh) Cutter wheel, a method and a segmentation method using a brittle material substrate thereof, a method of manufacturing a cutter wheel
WO2017047510A1 (ja) 異形状偏光板の製造方法
JP2019025671A (ja) スクライビングホイール
JP2000124537A (ja) 半導体レーザチップの製造方法とその方法に用いられる製造装置
TWI434815B (zh) The method of marking the substrate
WO2018066508A1 (ja) ガラス樹脂積層体の製造方法及びガラス樹脂積層体
CN112005142B (zh) 树脂片材及其制造方法
CN111867765B (zh) 非直线加工的树脂片的制造方法
TW202136164A (zh) 玻璃板的製造方法
CN102372426B (zh) 借助于激光将由易脆裂的材料制成的圆的平板分割成多个矩形单板的方法
CN106079116B (zh) 脆性材料基板的断开方法
JP5445748B2 (ja) ブレイクバー及びブレイク方法
JP2020181931A (ja) ウエハーのブレイク方法並びにブレイク装置
JP2011026137A (ja) ブレイクバー及びブレイク方法
JP5156358B2 (ja) ガラス基板の加工方法
JP5282265B2 (ja) 光学素子の製造方法
TW201707914A (zh) 脆性材料基板中之傾斜裂痕之形成方法及脆性材料基板之切斷方法
JP2021062447A (ja) 光学部材の製造方法
JP7211003B2 (ja) ガラス板の製造方法
JP2021062448A (ja) 光学部材の製造方法
JP2019115952A5 (ja)
JP4123241B2 (ja) セラミック基板の分割方法
KR20030060146A (ko) 투과 전자 현미경의 시료 제작 방법
TWI588002B (zh) 用於脆性基板之分裂夾具及切割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees