JP2007188875A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007188875A
JP2007188875A JP2006332945A JP2006332945A JP2007188875A JP 2007188875 A JP2007188875 A JP 2007188875A JP 2006332945 A JP2006332945 A JP 2006332945A JP 2006332945 A JP2006332945 A JP 2006332945A JP 2007188875 A JP2007188875 A JP 2007188875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon
weight
aqueous electrolyte
acid imide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006332945A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Takesawa
秀治 武澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006332945A priority Critical patent/JP2007188875A/ja
Publication of JP2007188875A publication Critical patent/JP2007188875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高容量で、サイクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の非水電解液二次電池は、正極合剤を含む正極、負極合剤を含む負極、および非水電解液を備える。負極合剤は、Liを吸蔵および放出可能な材料と炭素材料を含む。Liを吸蔵および放出可能な材料は、SiおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、炭素材料の量は、負極合剤の3〜60重量%である。正極、負極、および非水電解液の少なくとも1つに、以下の一般式(1):
LiN(Cm2m+1SO2)(Cn2n+1SO2) (1)
(式中、mおよびnは1〜5の整数であり、m=nであってもよい。)
で表されるリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドが含まれる。炭素材料の重量に対するリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの重量の比は、10-3〜10である。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関し、特に電極および非水電解液の改良に関する。
シリコンなどの負極活物質は、黒鉛などの炭素材料よりも高容量が期待できる。しかし、このような負極活物質は、充放電時の体積変化が大きい。この大きな体積変化に伴い、活物質と集電体との接触不良等が生じ、集電性が低下する。このため、サイクル特性が低下する。
これまで、集電性を向上させるために、シリコン酸化物粒子の表面を炭素材料で機械的に被覆する提案がなされている(特許文献1参照)。また、リチウム合金を形成し得る金属または半金属を含む活物質核の表面に、例えばCVD法により炭素繊維を形成する提案もなされている(特許文献2参照)。
特開2002−373653号公報 特開2004−349056号公報
特許文献1および特許文献2には、負極活物質に対する炭素材料(例えば、炭素繊維)の好ましい添加量が開示されている。しかし、本発明者の検討の結果、シリコンなどのような、高容量が期待できるが、膨張・収縮の大きな負極活物質を用いた場合、開示されている量の炭素材料を負極に加えたとしても、サイクル特性が十分に改善されないことがわかった。
体積変化の大きな活物質粒子間の集電性を維持するためには、活物質粒子間の接点を増やす観点から、例えば、負極における炭素材料からなる導電剤の含有比率を多くするとともに、導電剤のサイズを小さくすることが考えられる。
しかし、負極に含まれる炭素材料からなる導電剤の量が多い場合、負極の非水電解液に対するぬれ性が低下することがある。これは、負極の非水電解液に対するぬれ性が、炭素材料の非水電解液に対するぬれ性に支配されていること、および炭素材料は表面自由エネルギーが小さい上、非水電解液の表面張力(つまり、表面自由エネルギー)とも大きな差があるために、炭素材料の表面が非水電解液で極めてぬれにくいことが原因であると考えられる。
また、電極には、電極反応を効率的に行うために、空孔が一般的に設けられている。この空孔の形成には、導電剤である炭素材料も関係している。しかし、炭素材料は、上記のように、非水電解液にぬれにくいので、毛細管現象が起こりにくく、空孔に非水電解液が進入しにくい。よって、電極全体に非水電解液が十分に浸透しにくくなる。このため、負極活物質の表面に、非水電解液が到達することが阻害される。このことは、繊維径が1μm以下のような炭素繊維を導電剤として含む負極において顕著となる。
以上のような理由のために、Siなどのような負極活物質を含む負極の集電性を向上させるために、炭素材料を多く含ませた場合には、負極の性能が十分に発揮されない。さらに、電極への非水電解液の浸透に時間を要するため、効率的に電池を生産できない。
さらに、電池内に非水電解液が浸透したように見えても、負極活物質の表面に非水電解液にぬれない部分が残る場合がある。上記のように、この非水電解液にぬれない部分は、充放電に寄与しないため、容量が低下する。また、負極活物質の表面に非水電解液にぬれない部分があると、充放電反応が不均一化するため、サイクル特性が低下する。
本発明は、正極合剤を含む正極、負極合剤を含む負極、および非水電解液を備え、負極合剤は、Liを吸蔵および放出可能な材料と炭素材料を含み、Liを吸蔵および放出可能な材料は、SiおよびSnよりなる群から選択される少なくとも一種の元素を含み、炭素材料の量は、負極合剤の3〜60重量%であり、正極、負極、および非水電解液の少なくとも1つに、以下の一般式(1):
LiN(Cm2m+1SO2)(Cn2n+1SO2) (1)
(式中、mおよびnは1〜5の整数であり、m=nであってもよい。)
で表されるリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドが含まれており、炭素材料の重量に対する前記リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの合計重量の比が10-3〜10である非水電解液二次電池に関する。
前記リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドは、LiN(CF3SO22およびLiN(C25SO22よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記炭素材料は、カーボンナノファイバであることが好ましい。カーボンナノファイバは、Liを吸蔵および放出可能な材料の表面に結合されているとともに、Liを吸蔵および放出可能な材料の表面またはカーボンナノファイバの先端に、カーボンナノファイバの生長を促進するための触媒元素が担持されていることがさらに好ましい。カーボンナノファイバは、カーボンナノファイバと、Liを吸蔵および放出可能な材料と、触媒元素との合計の5〜70重量%を占めることが好ましい。
前記リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドは、少なくとも負極に含まれることが好ましい。
本発明においては、負極が、炭素材料と高容量のLiを吸蔵および放出可能な材料とを含み、正極、負極、および非水電解液の少なくとも1つが、上記式(1)で表されるリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドを含む。このため、集電性を向上させるために炭素材料が負極に多く含まれる場合でも、負極の非水電解液へのぬれ性を向上させ、負極全体に非水電解液が含浸されることとなる。よって、高容量でサイクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供することが可能となる。
本発明の非水電解液二次電池は、正極合剤を含む正極、負極合剤を含む負極、および非水電解液を備える。負極合剤は、Liを吸蔵および放出可能な材料と炭素材料を含む。Liを吸蔵および放出可能な材料は、SiおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む。炭素材料は、負極合剤の3〜60重量%を占める。正極、負極、および非水電解液の少なくとも1つに、以下の一般式(1):
LiN(Cm2m+1SO2)(Cn2n+1SO2) (1)
(式中、mおよびnは1〜5の整数であり、m=nであってもよい。)
で表されるリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドが含まれている。正極、負極、および非水電解液の少なくとも1つに含まれるリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの合計の炭素材料に対する重量比は、10-3〜10である。
本発明においては、負極合剤に炭素材料が含まれるために、Liを吸蔵および放出可能な材料の充放電サイクル時の体積変化が大きい場合でも、Liを吸蔵および放出可能な材料粒子間の集電性を維持することができる。さらに、一般式(1)で表されるパーフルオロアルキルスルホン酸イミドアニオンが、炭素材料の表面に作用することにより、負極の非水電解液へのぬれ性を向上させることが可能となる。これにより、負極全体に非水電解液を浸透させることが可能となるため、電池容量の低下およびサイクル特性の低下を抑制することが可能となる。
正極、負極、および非水電解液の少なくとも1つに含まれる前記リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの重量の炭素材料の重量に対する比は10-3〜10であり、好ましくは10-2〜10である。リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの割合が上記範囲内にあることにより、負極のぬれ性を向上させることができる。このため、注液時間を短縮できるとともに、電池容量の低下を防止できる。炭素材料の重量に対するリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの重量の比が10-3よりも少ないと、炭素材料のぬれ性を改善する効果が十分に得られない。炭素材料の重量に対するリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの重量の比が10よりも多いと、炭素材料表面にリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの分解生成物からなる被膜が形成される。このために、サイクル特性が低下する。
前記リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドが非水電解液に含まれる場合、負極に含まれる炭素材料の量、非水電解液の量および用いるリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの分子量にもよるが、その量が上記範囲内であれば、非水電解液におけるリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの濃度は1mol/Lよりも少ない。
なお、リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドが、正極、負極および非水電解液の少なくとも2つ以上に含まれている場合、それらに含まれるリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの合計重量の炭素材料の重量に対する比は、10-3〜10である。例えば、リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドが、負極と非水電解液に含まれる場合、負極と非水電解液に含まれるリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの合計重量の炭素材料の重量に対する比が、10-3〜10である。
前記リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドは、負極に含まれることが好ましい。負極に予めリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドを含ませておくことにより、炭素材料が非水電解液に、さらにぬれやすくすることが可能となる。
前記リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドが正極に含まれる場合、正極から非水電解液に溶け出し、次いで、非水電解液から負極に移動する。よって、リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドが正極に含まれる場合にも、負極合剤に含まれる炭素材料の非水電解液に対するぬれ性を向上させることができる。
上記一般式(1)で表されるリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドとしては、例えば、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiN(C25SO2)(C49SO2)などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記化合物の中でも、LiN(CF3SO22およびLiN(C25SO22が特に好ましい。これらは、例えば、非水電解液に添加された場合に、非水電解液の導電率をより高くすることができるからである。
負極活物質として機能するLiを吸蔵および放出可能な材料は、SiおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む。このような材料としては、例えば、Siの単体、Snの単体、ならびにSiまたはSnを含む材料が挙げられる。なお、Siの単体およびSnの単体は、吸蔵可能なLi量が多く、Liと合金化可能である。SiまたはSnを含む材料としては、例えば、SiOx(0<x<2)、SnOy(0<y≦2)等の酸化物、およびNi−Si合金、Ti−Si合金、Mg−Sn合金、Fe−Sn合金等の遷移金属元素を含む合金が挙げられる。
これらの材料は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
負極活物質は、上記SiおよびSnの少なくとも1種を含むLiを吸蔵および放出可能な材料の他に、例えば、Al、Si、Zn、Ge、Cd、Sn、Pb等の単体、およびそれらの元素を含む材料を含んでいてもよい。この場合、前記SiおよびSnの少なくとも1種を含むLiを吸蔵および放出可能な材料は、負極活物質の30重量%以上であることが好ましい。
導電剤として機能する炭素材料としては、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカ−ボンブラック類および炭素繊維類を用いることができる。これら中でも、活物質の膨張率が高い場合でも活物質粒子間の接点を増やすことができるため、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック類、気相成長炭素繊維、カーボンナノファイバ、カーボンナノチューブなどの炭素繊維類を用いることが好ましく、カーボンナノファイバを用いることが特に好ましい。これは、リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの有効性が、カーボンナノファイバに対して最も顕著だからからである。
炭素材料の量は、負極合剤の3〜60重量%であることが好ましく、10〜40重量%であることが特に好ましい。炭素材料の量が3重量%よりも少なくなると、負極合剤層の集電性を維持することができなくなる。炭素材料の量が60重量%よりも多くなると、十分な容量の負極を得ることができなくなる。
炭素材料として、カーボンナノファイバが用いられる場合、カーボンナノファイバの形態は、特に限定されない。例えば、チューブ状、アコーディオン状、プレート状、またはヘーリング・ボーン状のカーボンナノファイバを用いることができる。カーボンナノファイバは、前記形態のうちの1種のみを含んでもよく、2種以上を含んでもよい。なお、カーボンナノファイバは、上記以外の形態であってもよい。
カーボンナノファイバの繊維径は、1nm〜1000nmであることが好ましく、50nm〜300nmであることがさらに好ましい。繊維径が1nmよりも小さい場合、カーボンナノファイバの合成が非常に困難となる。このため、生産性が低下することがある。カーボンナノファイバの繊維径が1000nmより大きくなると、膨張率の高い活物質の集電性を維持できないことがある。
カーボンナノファイバの繊維長は、1nm〜1000μmであることが好ましく、500nm〜100μmであることがさらに好ましい。カーボンナノファイバの繊維長が1nmより短い場合、負極の導電性を向上する効果や活物質の膨張応力を吸収する効果が小さくなることがある。カーボンナノファイバの繊維長が1000μmより長い場合、負極における活物質密度が低下し、高エネルギー密度の負極が得られないことがある。
カーボンナノファイバの繊維長および繊維径は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、以下のようにして測定することができる。20〜100本の任意のカーボンナノファイバの長さおよびその径を測定する。得られた結果の平均値を、それぞれ繊維長および繊維径とすることができる。
炭素材料としてカーボンナノファイバが用いられる場合、カーボンナノファイバは、Liを吸蔵および放出可能な材料の表面に結合されているとともに、カーボンナノファイバの生長を促進する触媒元素が、Liを吸蔵および放出可能な材料の表面に担持されているか、またはカーボンナノファイバの先端に担持されていることが好ましい。
このとき、カーボンナノファイバは、Liを吸蔵および放出可能な材料の表面に直接結合していることが好ましい。つまり、カーボンナノファイバとLiを吸蔵および放出可能な材料との結合点では、Liを吸蔵および放出可能な材料の構成元素とカーボンナノファイバの構成炭素とが、化合物を形成していることが好ましい。
また、カーボンナノファイバは、少なくともその一端で、Liを吸蔵および放出可能な材料の表面に結合していることが好ましい。カーボンナノファイバが、その一端のみで、Liを吸蔵および放出可能な材料の表面に結合していることがさらに好ましい。
ここで、「結合」には、Liを吸蔵および放出可能な材料の構成元素とカーボンナノファイバの構成炭素との化学的な結合および物理的な結合が含まれるが、樹脂成分を介した結合は含まれない。なお、化学的な結合には、イオン結合、共有結合等が含まれ、物理的な結合には、分子間力による結合等が含まれる。
カーボンナノファイバの生長を促す触媒元素としては、特に限定されないが、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo等が挙げられる。これらの触媒元素は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カーボンナノファイバの含有量は、Liを吸蔵および放出可能な材料と触媒元素とカーボンナノファイバとの合計の5〜70重量%であることが好ましく、10重量%〜40重量%であることがさらに好ましい。カーボンナノファイバの含有量が5重量%より少ないと、活物質粒子間の導電性を向上させ、活物質の膨張応力を吸収する効果が小さくなることがある。カーボンナノファイバの含有量が70重量%より多くなると、負極の活物質密度が低下することがある。
次に、Liを吸蔵および放出可能な材料の表面上でのカーボンナノファイバの形成方法の一例を説明する。
触媒が存在しない場合、カーボンナノファイバの生長は認められない。よって、まず、Liを吸蔵および放出可能な材料に、触媒元素を担持させる必要がある。
Liを吸蔵および放出可能な材料に担持させる触媒元素は、金属状態であってもよいし、化合物(例えば、酸化物)の状態であってもよい。触媒元素が金属状態である場合、触媒元素は、金属単体であってもよいし、他の元素との合金であってもよい。触媒元素が合金を形成している場合、上記触媒元素同士の合金であってもよく、上記触媒元素とそれ以外の金属元素との合金であってもよい。
Liを吸蔵および放出可能な材料の表面に担持される触媒元素は、上記状態のいずれかであってもよい。2種以上の状態の触媒元素がLiを吸蔵および放出可能な材料の表面に担持されていてもよい。また、触媒元素は、Liを吸蔵および放出可能な材料の表面上に粒子状で存在することが好ましい。なお、触媒元素は、カーボンナノファイバの先端に担持されていてもよい。
触媒元素を担持させる方法は、特に限定されないが、触媒元素の単体を担持させるよりも、触媒元素を含む化合物を担持させる方法が容易である。カーボンナノファイバの生長が終了するまでの間、触媒元素は金属状態(単体)であることが望ましいため、カーボンナノファイバを生長させる直前に、触媒元素を含む化合物を還元して、触媒元素を金属状態とする。
触媒元素を含む化合物としては、特に限定されないが、例えば、酸化物、炭化物、硝酸塩等を用いることができる。これらのなかでも、硝酸塩を用いることが好ましい。硝酸塩としては、硝酸ニッケル六水和物、硝酸コバルト六水和物、硝酸鉄九水和物、硝酸銅三水和物、硝酸マンガン六水和物、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物などを挙げることができる。なかでも硝酸ニッケルや硝酸コバルトを用いることが好ましい。
触媒元素を担持させたLiを吸蔵および放出可能な材料を含む反応容器に、カーボンナノファイバの原料ガスを含む高温雰囲気中に導入して、Liを吸蔵および放出可能な材料の表面上にカーボンナノファイバを形成する。
例えば、セラミック製反応容器に、触媒元素を含む化合物を担持させたLiを吸蔵および放出可能な材料を投入し、不活性ガスまたは還元力を有するガス中で所定の温度まで加熱する。そのLiを吸蔵および放出可能な材料を、所定の温度まで加熱したのち、カーボンナノファイバの原料となる原料ガスを反応容器に導入し、例えば、1分〜5時間かけて、Liを吸蔵および放出可能な材料の表面上にカーボンナノファイバを生長させる。
このとき、加熱温度は、100〜1000℃であることが好ましく、300〜700℃であることがさらに好ましい。加熱温度が100℃未満では、カーボンナノファイバの生長が起こらないか、またはその生長が遅すぎるため、生産性が低下することがある。加熱温度が1000℃を超えると、原料ガスの分解が促進され、カーボンナノファイバが生成しにくくなることがある。
原料ガスとしては、炭素含有ガスと水素ガスとの混合ガスを用いることが好適である。炭素含有ガスとしては、例えば、メタン、エタン、エチレン、ブタン、アセチレン、および一酸化炭素を用いることができる。炭素含有ガスと水素ガスとの混合比は、モル比(体積比)で、0.2:0.8〜0.8:0.2であることが好ましい。
触媒元素を含む化合物は、不活性ガスまたは還元力を有するガス中で所定の温度まで加熱される際に還元され、触媒元素が金属状態となる。なお、加熱段階で、Liを吸蔵および放出可能な材料の表面に、金属状態の触媒元素が生じない場合には、原料ガスに含まれる水素ガスの割合を高くする。
これにより、触媒元素を含む化合物の触媒元素への還元とカーボンナノファイバの生長とを並行して進行させることができる。
負極は、負極合剤のみから構成されてもよいし、負極集電体とその上に担持された負極合剤層とから構成されてもよい。同様に、正極は、正極合剤のみから構成されてもよいし、正極集電体とその上に担持された正極合剤層とから構成されてもよい。
負極合剤は、負極活物質であるLiを吸蔵および放出可能な材料および導電剤である炭素材料の他に、必要に応じて、結着剤等を含んでいてもよい。
正極合剤は、正極活物質、必要に応じて、導電剤、結着剤等を含んでいてもよい。
負極集電体を構成する材料および正極集電体を構成する材料としては、当該分野で公知の材料を用いることができる。負極および正極に添加される結着剤、正極に添加される導電剤等としては、当該分野で公知の材料を用いることができる。
負極が集電体とその上に担持された活物質層から構成される場合、負極は、例えば、Liを吸蔵および放出可能な材料、炭素材料等を含む合剤ペーストを集電体の表面に塗布し、乾燥することにより作製することができる。
正極が集電体とその上に担持された活物質層から構成される場合、負極と同様にして作製することができる。
非水電解液は、非水溶媒とその非水溶媒に溶解されたリチウム塩とを含む。
非水溶媒としては、特に限定されることなく、当該分野で一般的に用いられている溶媒を使用することができる。非水溶媒としては、例えば、非プロトン性有機溶媒を用いることができる。非プロトン性有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、フラノンなどの環状カルボン酸エステル、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、1,2−メトキシエタン、1,2−エトキシエタン、エトキシメトキシエタンなどの鎖状エーテル、およびテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテルが挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
なお、本発明の効果を損なわなければ、炭化水素基の一部をフッ素などのハロゲン元素で置換した環状カーボネート、環状カルボン酸エステル、鎖状カーボネートなどを非水溶媒として使用することもできる。
非水電解液に含まれるリチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、およびLiAsF6を使用することができる。これらの中でも、導電率および酸化に対する安定性が高いことから、LiPF6をリチウム塩として用いることが特に好ましい。
上記式(1)で表されるリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドを、正極および/または負極内に含有させる方法は、特には限定されない。例えば、前記リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドを予め溶解した溶液に、正極または負極を一定時間浸漬させ、乾燥する方法が挙げられる。
正極合剤または負極合剤が、上記のように、活物質等を含む合剤ペーストを用いて作製される場合には、前記合剤ペーストに、前記リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドを混合することにより、正極または負極に、前記リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドを含有させることもできる。
《実施例1》
(電池1〜6)
(i)負極活物質の作製
(負極活物質a−1)
予め粉砕し、分級して、平均粒径10μmとしたSiO粉末(和光純薬(株)製)を99重量部と、硝酸ニッケル(II)六水和物(関東化学(株)製、特級試薬)水溶液とを混合した。硝酸ニッケル(II)水溶液は、硝酸ニッケルを、イオン交換水に溶解することにより調製した。また、添加した硝酸ニッケル(II)水溶液に含まれる硝酸ニッケル(II)の量は、1重量部であった。
得られた混合物を、1時間攪拌し、その後、混合物の水分をエバポレータ装置で除去した。このして、SiO粒子表面に硝酸ニッケルを担持させた。
次いで、硝酸ニッケルを担持したSiO粒子を、セラミック製反応容器に投入し、ヘリウムガス存在下で、550℃まで昇温させた。このとき、硝酸ニッケル(II)を還元して、Ni単体とした。次いで、ヘリウムガスを水素ガス50体積%とメタンガス50体積%との混合ガスに置換した。そののち、SiO粒子を550℃に10分間保持して、SiO粒子の表面にカーボンナノファイバ(CNF)を生長させた。
その後、混合ガスをヘリウムガスに置換し、反応容器内を室温まで降温させて、負極活物質a−1を得た。処理前後の重量変化から、負極活物質a−1において、CNFの含有量は、SiOとCNFとNi単体との合計の21重量%であることがわかった。
なお、形成されたCNFの繊維径は80nmであり、繊維長は70μmであった。
(負極活物質a−2)
市販のTi粉末とSn粉末を出発原料とし、窒素中でメカニカルアロイング法によって、Ti−Sn合金を合成した。得られたTi−Sn合金において、Tiは50重量%であり、Snは50重量%であった。合成した合金は、X線回折法によって、SnとTiNの2相を含むことを確認した。
このTi−Sn合金を分級し、平均粒径10μmとした。
このようなTi−Sn合金を用いたこと以外は、負極活物質a−1と同様にして、負極活物質a−2を作製した。負極活物質a−2において、CNFの含有量は、Ti−Sn合金とCNFとNi単体との合計の23重量%であった。
なお、形成されたCNFの繊維径は100nmであり、繊維長は20μmであった。
(負極活物質a−3)
溶融法で得たTi−Si合金を出発原料とし、アルゴン雰囲気中でメカニカルアロイング法によって、活物質前駆体を得た。得られた前駆体において、Tiは9重量%であり、Siは91重量%であった。透過型電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法によって、活物質前駆体を分析したところ、TiSi2相およびSi相の2相を含むことを確認した。
得られた活物質前駆体を分級して、平均粒径10μmの活物質前駆体を得た。
このような活物質前駆体(Ti−Si合金)を用いたこと以外は、負極活物質a−1と同様にして、負極活物質a−3を作製した。負極活物質a−3において、CNFの含有量は、Ti−Si合金とCNFとNi単体との合計の23重量%であった。
なお、形成されたCNFの繊維径は50nmであり、繊維長は50μmであった。
(ii)負極の作製
上記のようにして得られた負極活物質a−1〜a−3を用い、以下のようにして負極を作製した。
90重量部の負極活物質a−1と、結着剤であるポリアクリル酸樹脂を10重量部と、適量の水とを混練し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを、銅箔からなる集電体(厚さ10μm)の両面に塗布し、圧延し、乾燥して、負極板を得た。その負極板の表面に、不可逆容量に相当する量の金属リチウムを蒸着させた。こうして、負極a−11を得た。
負極活物質a−1の代わりに、負極活物質a−2またはa−3を用いたこと以外、負極a−11と同様にして、負極a−21およびa−31を作製した。
ここで、負極a−11〜a−31において、負極合剤に占める炭素材料の割合は、それぞれ、19重量%、22重量%、および22重量%であった。
(iii)正極の作製
LiNi0.85Co0.152粉末を100重量部と、導電剤であるアセチレンブラックを3重量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデンを4重量部とを混合した。得られた混合物に、適量のN−メチル−2−ピロリドンを加えて、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを、アルミニウム箔からなる集電体(厚さ15μm)の両面に塗布し、十分に乾燥して、正極を得た。
(iv)非水電解液の作製
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比1:2:3で含む非水溶媒の混合物に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解し、非水電解液b−0を得た。
非水電解液b−0に、LiN(CF3SO22を所定の濃度で溶解し、非水電解液b−11とした。同様に、非水電解液b−0に、LiN(C25SO22を所定の濃度で溶解し、非水電解液b−21とした。
(v)円筒形電池の作製
図1に示されるような円筒形電池を作製した。
まず、正極1に、アルミニウム製の正極リード8の一方の端を超音波溶接により取り付けた。同様に、負極2に、銅製の負極リード9の一方の端を取り付けた。その後、リードを取り付けた正極1と負極2との間に、両極板より幅が広い帯状の微多孔性ポリエチレン製セパレータ3を配置し、積層体を得た。得られた積層体を円筒状に捲回して、極板群4を得た。極板群4の上下に、それぞれ、ポリプロピレン製の絶縁リング10および11を装着し、その極板群を電池ケース5に挿入した。
正極リード8の他方の端を封口板6に溶接し、負極リード9の他方の端を電池ケース5の底部に溶接した。次いで、上記のようにして得られた非水電解液を、以下に説明するような注液方法で電池ケース5内に注液した。この後、電池ケース5の開口端部をガスケット7を介して封口板6にかしめつけて、非水電解液電池を完成した。得られた電池の直径は18mmであり、総高は65mmであった。
ここで、得られた電池において、負極に含まれるCNFの重量に対する非水電解液に含まれるLiN(CF3SO22またはLiN(C25SO22(以下、添加剤という)の重量の比は、10-1とした。
なお、負極a−11を用いた電池の設計容量は、2650mAhであった。負極a−21を用いた電池の設計容量は、2450mAhであった。また、負極a−31を用いた電池の設計容量は、2750mAhであった。
(非水電解液の注液方法)
非水電解液の注液は、以下のような減圧含浸により行った。規定注液量を3等分した。電池ケース内を減圧しながら、電池ケースに1回量の非水電解液を注液し、注液の終了後、電池ケース内を大気圧に戻した。このような減圧含浸を3回繰り返した。
(注液時間の測定)
非水電解液の注入を開始した時点か、第3回目の注液において、非水電解液の液面が、電極群の上部端面より下になった時点までの経過時間を注液時間とした。
本実施例において、負極a−11〜a−31を用い、非水電解液b−11を用いた電池を電池1〜3とし、負極a−11〜a−31を用い、非水電解液b−21を用いた電池を電池4〜6とした。
負極a−11〜a−31を用い、非水電解液b−0を用いた電池を、電池A〜Cとした。負極活物質として人造黒鉛を用い、非水電解液b−0を用いた電池を、電池Dとした。なお、電池A〜Dは、比較電池である。
[評価]
得られた電池の電池容量および容量維持率を、以下のようにして測定した。
(電池容量の測定)
各電池を、25℃で、以下の条件で充放電した。
各電池を、時間率0.7Cの定電流で、電池電圧が4.2Vになるまで充電し、次いで、4.2Vの定電圧で、電流値が時間率0.05Cに低下するまで充電した。30分間休止した後、充電後の電池を、時間率0.2Cの電流値で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電した。このときの放電容量を電池容量とした。結果を表1に示す。
(容量維持率の測定)
各電池を、25℃で、以下の条件で充放電した。
各電池を、時間率0.5Cの定電流で、電池電圧が4.2Vになるまで充電し、次いで、4.2Vの定電圧で、電流値が時間率0.05Cに低下するまで充電した。30分間休止した後、充電後の電池を、時間率1.0Cの電流値で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電した。放電後、30分間休止した。
このような充放電サイクルを50回繰り返し、1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の割合を百分率値で表した。得られた値を容量維持率(%)とした。容量維持率が100%に近いほど、サイクル寿命が良好であることを示す。結果を表1に示す。
また、表1には、用いた負極および非水電解液の種類、ならびに注液時間も示す。
Figure 2007188875
表1から、電池1〜6は、比較電池A〜Dに比べ、電池容量および容量維持率が飛躍的に向上していることがわかる。
また、電池1〜6では、非水電解液が添加剤を含まない点のみが異なる比較電池A〜Cと比較して、注液時間も、大幅に減少していた。
なお、比較電池Dにおいて、注液時間は18分間と、電池1〜6と比較して、多少長くなっている程度である。注液時間は、材料の非水電解液に対するぬれ性と極板内の非水電解液が入るスペース(空孔)の量およびそのスペースの形状に主として関係する。上記のように、人造黒鉛等の炭素材料は、非水電解液に対するぬれ性は高くない。比較電池Dの場合には、設計容量が2230mAhであり、極板に比較的多くの非水電解液が入るスペースが存在するために、比較的短時間で、非水電解液の注液が終了したと考えられる。なお、比較電池Dよりも、人造黒鉛を高密度で充填した場合(例えば、2600mAh程度)には、注液時間が60分程度になることを確認した。
《実施例2》
(電池7〜20)
非水電解液b−0に、LiN(CF3SO22を、CNFの重量に対するLiN(CF3SO22の重量の比が、10-4、10-3、10-2、10-1、1、10、または102となるように溶解して、非水電解液b−12〜b−18を得た。
同様に、非水電解液b−0に、LiN(C25SO22を、CNFの重量に対するLiN(C25SO22の重量の比が、10-4、10-3、10-2、10-1、1、10、または102となるように溶解して、非水電解液b−22〜b−28を得た。
負極a−11を用い、非水電解液b−12〜b−18およびb−22〜b−28を用いたこと以外は、電池1と同様にして、電池7〜20を作製した。ここで、電池の設計容量は、実施例1と同様に、2650mAhとした。なお、電池7、電池13、電池14および20は、比較電池である。
電池7〜20の容量維持率を、実施例1と同様にして求めた。結果を表2に示す。表2には、負極および非水電解液の種類、CNFに対する添加剤の割合、ならびに注液時間についても示す。
Figure 2007188875
表2から、炭素材料に対するリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの割合(重量比)が102である比較電池13および20は、容量維持率が60%程度であり、他の電池と比較して、容量維持率が大きく低下していることがわかる。また、リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの割合が10-4である比較電池7および14では、注液時間が85分と他の電池に比べて非常に長くなっていた。よって、炭素材料の重量に対するリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの重量の比は、10-3〜10である必要がある。
《実施例3》
(電池21〜28)
CNFの生長時間を制御し、SiOとCNFとNi単体の合計重量に占めるCNFの重量(以下、CNFの重量比率という)を、3重量%、5重量%、10重量%、30重量%、40重量%、50重量%、70重量%、または80重量%としたこと以外、負極活物質a−1と同様にして、負極活物質a−4〜a−11を作製した。負極活物質a−4〜a−11を用い、負極a−11と同様にして、負極a−41〜a−111を作製した。
負極活物質a−4に含まれるCNFの繊維径は80nmであり、繊維長は20μmであった。負極活物質a−5に含まれるCNFの繊維径は80nmであり、繊維長は20μmであった。負極活物質a−6に含まれるCNFの繊維径は80nmであり、繊維長は70μmであった。負極活物質a−7に含まれるCNFの繊維径は80nmであり、繊維長は100μmであった。負極活物質a−8に含まれるCNFの繊維径は80nmであり、繊維長は120μmであった。負極活物質a−9に含まれるCNFの繊維径は80nmであり、繊維長は120μmであった。負極活物質a−10に含まれるCNFの繊維径は80nmであり、繊維長は150μmであった。負極活物質a−11に含まれるCNFの繊維径は80nmであり、繊維長は150μmであった。
また、負極a−41〜a−111において、負極合剤に占めるCNFの割合は、それぞれ、2.77重量%、4.5重量%、9.0重量%、27重量%、36重量%、45重量%、64重量%、および73重量%であった。
負極a−41〜a−111を用い、非水電解液b−11を用いたこと以外は、電池1と同様にして、電池21〜28を作製した。
これらの電池の電池容量および容量維持率を、実施例1と同様にして測定した。結果を表3に示す。また、表3には、負極および非水電解液の種類、CNFの重量比率、ならびに注液時間も示す。
Figure 2007188875
CNFの重量比率が3重量%である電池21では、容量維持率が48%と低い値となっていた。また、CNFの重量比率が80重量%である電池28では、電池容量が小さい値を示した。よって、CNFの重量比率は5〜70重量%であることが好ましい。
《実施例4》
(電池29)
負極a−31を、LiN(CF3SO22を0.5mol/Lとなるように溶解したジエチルカーボネート(DEC)溶液に1時間浸漬し、次いで、浸漬後の負極を乾燥して、LiN(CF3SO22を含む負極a−131を得た。負極a−131において、CNFの重量に対するLiN(CF3SO22の重量の比は、5であった。
負極a−131および非水電解液b−0を用いたこと以外は、電池1と同様にして、電池29を作製した。
(電池30)
実施例1と同様にして作製した正極を、LiN(CF3SO22を0.5mol/Lとなるように溶解したDEC溶液に1時間浸漬し、次いで、浸漬後の正極を乾燥して、LiN(CF3SO22を含む正極c−1を得た。ここで、負極に含まれるCNFに対する正極に含まれるLiN(CF3SO22の重量比は、5であった。
負極a−31、正極c−1および非水電解液b−0を用いたこと以外は、電池1と同様にして、電池30を作製した。
電池29および30の注液時間、電池容量および容量維持率を、実施例1と同様にして測定した。結果を表4に示す。
Figure 2007188875
表4から、リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドが負極または正極に含まれた場合でも、同程度の電池容量および容量維持率が得られることがわかる。
本発明の非水電解液二次電池は、高容量でサイクル特性に優れている。このため、本発明の非水電解液二次電池は、例えば、ポータブル機器用の電源として好適に用いることができる。
実施例で作製した円筒形電池を概略的に示す縦断面図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 極板群
5 電池ケース
6 封口板
7 ガスケット
8 正極リード
9 負極リード
10、11 絶縁リング

Claims (6)

  1. 正極合剤を含む正極、負極合剤を含む負極、および非水電解液を備え、
    前記負極合剤は、Liを吸蔵および放出可能な材料と炭素材料を含み、
    前記Liを吸蔵および放出可能な材料は、SiおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、
    前記炭素材料の量は、前記負極合剤の3〜60重量%であり、
    前記正極、前記負極、および前記非水電解液の少なくとも1つに、以下の一般式(1):
    LiN(Cm2m+1SO2)(Cn2n+1SO2) (1)
    (式中、mおよびnは1〜5の整数であり、m=nであってもよい。)
    で表されるリチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドが含まれており、
    前記正極、前記負極、および前記非水電解液の少なくとも1つに含まれる前記リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドの合計重量の前記炭素材料の重量に対する比が10-3〜10である、非水電解液二次電池。
  2. 前記リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドが、LiN(CF3SO22およびLiN(C25SO22よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記炭素材料がカーボンナノファイバである、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記カーボンナノファイバが、前記Liを吸蔵および放出可能な材料の表面に結合されているとともに、前記Liを吸蔵および放出可能な材料の表面または前記カーボンナノファイバの先端に、前記カーボンナノファイバの生長を促進するための触媒元素が担持されている、請求項3に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記カーボンナノファイバが、前記カーボンナノファイバと、前記Liを吸蔵および放出可能な材料と、前記触媒元素との合計の5〜70重量%を占める、請求項4に記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記リチウムパーフルオロアルキルスルホン酸イミドが、少なくとも前記負極に含まれる、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
JP2006332945A 2005-12-13 2006-12-11 非水電解液二次電池 Pending JP2007188875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332945A JP2007188875A (ja) 2005-12-13 2006-12-11 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358780 2005-12-13
JP2006332945A JP2007188875A (ja) 2005-12-13 2006-12-11 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007188875A true JP2007188875A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38343867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332945A Pending JP2007188875A (ja) 2005-12-13 2006-12-11 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007188875A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119079A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Hiramatsu Sangyo Kk 負極活物質、負極製造方法、負極、及び二次電池
JP2017062959A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用正極および蓄電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119079A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Hiramatsu Sangyo Kk 負極活物質、負極製造方法、負極、及び二次電池
JP2017062959A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用正極および蓄電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407727B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、当該負極活物質を用いた非水電解質二次電池用負極、及び当該負極を用いた非水電解質二次電池
KR101032254B1 (ko) 비수전해액 이차전지
JP6683370B2 (ja) カリウムイオン二次電池用負極又はカリウムイオンキャパシタ用負極、カリウムイオン二次電池又はカリウムイオンキャパシタ及びカリウムイオン二次電池負極用又はカリウムイオンキャパシタ負極用の結着剤
JP4680637B2 (ja) リチウム二次電池
JP5366909B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
KR100684729B1 (ko) 리튬 이차 전지
EP2828923B1 (en) Three-dimensional carbon foam-supported electrode for metal-air batteries
JP5625381B2 (ja) リチウムイオン二次電池用炭素材料
JP6112858B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007207699A (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2006068066A1 (ja) 非水電解液二次電池用もしくは非水電解液電気化学キャパシタ用の複合電極活物質およびその製造法
JP4218098B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極材料
JP5890886B1 (ja) リン酸マンガン鉄リチウム正極活物質及びその製造方法
JP5031065B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5528564B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007207465A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017103024A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2017097995A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2012174535A (ja) 電極活物質、及び当該電極活物質を負極に含有する金属二次電池
JP6137632B2 (ja) リチウム二次電池用負極材、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP5863631B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2017152223A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2007188875A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007207466A (ja) 非水電解質二次電池
JP3055892B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107