JP2007188311A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007188311A
JP2007188311A JP2006006227A JP2006006227A JP2007188311A JP 2007188311 A JP2007188311 A JP 2007188311A JP 2006006227 A JP2006006227 A JP 2006006227A JP 2006006227 A JP2006006227 A JP 2006006227A JP 2007188311 A JP2007188311 A JP 2007188311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fixing member
hinge
display panel
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006006227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220522B2 (ja
Inventor
Masahito Nakatani
雅人 中谷
Yasuyuki Suzuki
康之 鈴木
Yosuke Miura
洋介 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006006227A priority Critical patent/JP4220522B2/ja
Priority to CN2006101436475A priority patent/CN101001513B/zh
Priority to US11/607,275 priority patent/US7426114B2/en
Publication of JP2007188311A publication Critical patent/JP2007188311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220522B2 publication Critical patent/JP4220522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】筐体と第1の固定部材とが簡単かつ堅固に固定される電子機器を提供すること。
【解決手段】電子機器1は、本体2と、表示パネル3と、前記本体2と前記表示パネル3を連結するヒンジ4とを備える。前記本体2は、筐体上壁211を備える筐体20と、前記筐体20の内側に配置され、前記筐体上壁211の内面によって規定される面との間に第1の空間部2141cを有する筐体係合部214とを備える。前記ヒンジ4は、前記筐体20に固定される第1の固定部材41と、前記表示パネル3に固定される第2の固定部材42と、前記第1の固定部材41と前記第2の固定部材42とを連結する連結ピン43とを備える。前記第1の固定部材41は、前記筐体係合部214に対して前記筐体上壁211の反対側に配置されるベースプレート411と、前記第1の空間部2141cに挿入され、前記筐体係合部214と係合するヒンジ係合部412とを備える。
【選択図】 図7

Description

本発明は、ノートブック型のパーソナルコンピュータ等の電子機器に係り、特に、筐体と表示パネルとがヒンジで連結された電子機器に関する。
ノートブック型のパーソナルコンピュータにおいて、筐体と表示パネルとは、ヒンジによって回動可能に連結されている。ヒンジは、筐体に固定される第1の固定部材と、表示パネルに固定される第2の固定部材と、第1の固定部材と第2の固定部材とを回動可能に連結する連結部材とを具備している。
従来のノートブック型のパーソナルコンピュータでは、筐体と第1の固定部材との固定にネジ留めが用いられていた。これにより、筐体と第1の固定部材とが堅固に固定され、筐体に対する表示パネルの安定した回動が実現されていた。
筐体とヒンジを固定する技術として、鍵状の突起を利用したものがある。鍵状の突起は、ヒンジに連結された固定部材に形成されている。この突起は、筐体に形成された切欠き部に挿入された後、スライドされ、筐体に形成された切欠き部の縁部と係合する。これにより、筐体にヒンジが固定される(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2000−305658号公報
ところで、筐体と第1の固定部材とをネジ留めで固定するためには、筐体の位置と第1の固定部材の位置とを正確に対応させる必要がある。そのため、筐体と第1の固定部材の位置決め作業に多くの時間がかかってしまい、結果として、電子機器の組立作業の効率低下に繋がることがある。
本発明は、筐体と第1の固定部材とが簡単かつ堅固に固定される電子機器を提供する。
本発明の電子機器は、本体と、表示パネルと、前記本体と前記表示パネルを連結するヒンジとを備える。前記本体は、主壁を備える筐体と、前記筐体の内側に配置され、前記主壁の内面によって規定される面との間に空間部を有する第1の係合部とを具備する。前記ヒンジは、前記筐体に固定される第1の固定部材と、前記表示パネルに固定される第2の固定部材と、前記第1の固定部材と前記第2の固定部材とを回動可能に連結する連結部材とを具備する。前記第1の固定部材は、前記第1の係合部に対して前記主壁の反対側に配置されるベースと、前記空間部に挿入され、前記第1の係合部と係合する第2の係合部とを具備する。
本発明によれば、電子機器の組立作業が簡単化される。しかも、筐体と第1の固定部材とが堅固に固定される。
以下、図1〜図9を参照しながら、本発明の一実施形態における電子機器1について説明する。図1は本発明の一実施形態における電子機器1の斜視図である。図1に示す電子機器1は、ノートブック型のポータブルコンピュータである。
電子機器1は、本体2と表示パネル3とを備える。本体2と表示パネル3は、利用者側から見て奥側となる後部において、利用者から見て左側と右側に配置された2つのヒンジ4によって連結されている。
本体2は、筐体20を備える。筐体20は、卓上などに据えられた状態で、上側となる上部筐体21と、下側となる下部筐体22とで構成されていて、その内部には、基板、ファン、スピーカユニット、大容量記憶装置、通信モジュールなどが配置される。また、筐体20の上部には、キーボード6などが配置される。
表示パネル3は、筐体20に配置された2つのヒンジ4によって、本体2に対して重合する閉状態から、本体2に対して起立する開状態に回動可能である。表示パネル3は、表示装置を内蔵していて、開状態で利用者側に表示面31を向ける。ヒンジ4は、本体2に対して表示パネル3を任意の角度に保持できる程度の回動抵抗を有している。
以下、電子機器1の要部構成について説明するが、この電子機器1は、構造がほとんど左右対称であるため、左側の構造に限定して説明する。即ち、電子機器1の右側の構造は、これから説明する左側の構造が左右反転したものとして理解されたい。
(上部筐体21の構成)
図2−図3に示すように、上部筐体21は、筐体上壁(主壁)211と、筐体側壁212と、ボス213と、筐体係合部(第1の係合部)214と、筐体ストッパ(第1の突出部材)215とを備える。
筐体上壁211は、その中央領域にキーボード開口211aを備える。キーボード開口211aには、キーボード6が配置される。筐体上壁211は、キーボード開口211aの後部の左隅に、筐体スピーカ開口211bを備える。この筐体スピーカ開口211bには、それぞれ出力パネル9が嵌め込まれる。筐体上壁211は、キーボード開口211aの左側に、2つの第1の筐体開口2111と、2つの第2の筐体開口2112とを備える。
筐体側壁212は、筐体上壁211の外延から下側に延び、下部筐体22に連結される。ボス213は、上部筐体21の2箇所に配設されている。それぞれのボス213は、上部筐体21と一体であって、筐体上壁211の内面から下側に突出している。ボス213には、ボス213の軸心に沿ってタップネジ(ネジ)7が螺入される。これらタップネジ7は、第1の固定部材41を上部筐体21に固定する。
図9に示すように、筐体係合部214は、第1の筐体開口2111の近傍に配置される。筐体係合部214は、筐体上壁211から下側に突出する壁部2141と、壁部2141の下端から筐体上壁211と平行に延びる係合板2142とで構成される。
壁部2141は、第1の壁部2141aと第2の壁部2141bとを具備する。第1の壁部2141aは、第1の筐体開口2111の左側に、前後方向に沿って形成される。第2の壁部21831は、第1の筐体開口2111の後側に、左右方向に沿って形成される。
係合板2142は矩形形状をしていて、第1の筐体開口2111を部分的に覆っている。これにより、係合板2142と筐体上壁211の内面によって規定される面との間には、壁部2141の高さ分に相当する第1の空間部(空間部)2141cが形成される。第1の空間部2141cは、第1の筐体開口2111の右側と前側が開放されていて、上部筐体21の下側空間に連通している。
筐体ストッパ215は、第2の筐体開口2112における右側の端部から、筐体上壁211の左斜め下側に延びている。筐体ストッパは215、筐体上壁211と一体であって、上下方向に対する弾性を備えている。従って、筐体ストッパ215は、押圧によって上側に変位しても、その押圧が解除された時点で、筐体上壁211の下側に突出する。
(ヒンジ4の構成)
以下、ヒンジ4の構成を詳細に説明する。図4−6に示すように、ヒンジ4は、上部筐体21に固定される第1の固定部材41と、表示パネル3に固定される第2の固定部材42と、第1の固定部材41と第2の固定部材42とを連結する連結ピン(連結部材)43とで構成されている。
第1の固定部材41は、ベースプレート(ベース)411と、ヒンジ係合部(第2の係合部)412と、ヒンジストッパ(第2の突出部)413とを備える。
ベースプレート411は、筐体上壁211の内面と平行に配置され、その後部には連結部411aが連結されている。連結部411aは、左右方向に連通するピン孔を備える。なお、連結部411aは、ベースプレート411と別体であっても構わない。
ベースプレート411は、後部に円形のヒンジスピーカ開口4113を備える。ベースプレート411には、4つの挿通孔411cが形成されている。これら挿通孔411cの位置は、筐体上壁211に形成される4つのボス213に対応している。
ベースプレート411は、ヒンジスピーカ開口4113の前側の領域に、2つの第1のヒンジ開口4111を備える。これら第1のヒンジ開口4111は、上部筐体21に形成された2つの筐体係合部214に対応する位置に配設されている。
ベースプレート411は、ヒンジスピーカ開口4113の前側の領域に、2つの第2のヒンジ開口4112を備える。これら第2のヒンジ開口4112は、上部筐体21に形成された2つの筐体ストッパ215に対応する位置に配設されている。
図9に示すように、ヒンジ係合部412は、第1のヒンジ開口4111の近傍に配置される。ヒンジ係合部412は、ベースプレート411から上側に突出する壁部4121と、壁部4121の上端からベースプレート411と平行に延びる係合板4122とで構成される。
壁部4121は、第1の壁部4121aと第2の壁部4121bとを具備する。第1の壁部4121aは、第1のヒンジ開口4111の右側に、前後方向に沿って形成される。第2の壁部4121bは、第1のヒンジ開口4111の前側に、左右方向に沿って形成される。
係合板4122は矩形形状をしていて、第1のヒンジ開口4111を部分的に覆っている。これにより、係合板4122とベースプレート411の筐体上壁211と対向する板面によって規定される面との間には、壁部4121の高さ分に相当する第2の空間部4121eが形成される。第2の空間部4121eは、第1のヒンジ開口4111の左側と後側が開放され、ベースプレート411の上部空間に連通している。
ヒンジストッパ413は、第2のヒンジ開口4112における左側の端部4112aに連結され、ベースプレート411の右斜め上側に延びている。これにより、第1の固定部材41が上部筐体21に固定されると、ヒンジストッパ413には、筐体ストッパ215の端面が突き当たる。
第2の固定部材42は、表示パネル3に固定される部位に、やや幅広の板部421を備えている。板部421には、複数の挿通孔421aが第2の固定部材42の長手方向に並んで形成されている。第2の固定部材42と表示パネル3との固定に使用されるネジ8は、これら挿通孔421aを通じて表示パネル3に螺入される。
連結ピン43は、第1の固定部材41の連結部411aに形成されたピン孔に回動可能に挿入される。また、連結ピン43は、第2の固定部材42に固定されている。これによって、第1の固定部材41と第2の固定部材42は、連結ピン43を回転軸として回動可能に連結される。
(第1の固定部材41の取り付け作業)
次に、上部筐体21への第1の固定部材41の取り付け作業について説明する。
先ず、第1の固定部材41は、そのヒンジ係合部412が筐体上壁211の内面に向いた姿勢で、筐体上壁211に近づけられる。そして、第1の固定部材41が筐体上壁211に密着、もしくは筐体上壁211から所定距離に到達したら、第1の固定部材41は、筐体上壁211との距離を維持したまま、筐体上壁211に沿って左側に動かされる。このとき、第1の固定部材41が筐体ストッパ215に接触しても、第1の固定部材41はそのまま左側に動かされる。これにより、筐体ストッパ215は、第1の固定部材41によって上側に押し上げられ、第1の固定部材41の上面に沿って摺動する。
そして、第1の固定部材41がさらに左側に動かされると、図7に示すように、ヒンジ係合部412の係合板4122が第1の空間部2141cに進入するとともに、筐体係合部214の係合板2142が第2の空間部4121eに進入する。これによって、筐体係合部214の係合板2142とヒンジ係合部412の係合板4122とが係合して、第1の固定部材41と筐体上壁211との上下移動が規制される。
また、筐体係合部214の係合板2142とヒンジ係合部412の係合板4122とが係合すると、筐体上壁211に形成された筐体ストッパ215は、第1の固定部材41のベースプレート411に形成された第2の筐体開口2112に到達する。
筐体ストッパ215が第2の筐体開口2112に到達すると、第1の固定部材41のベースプレート411によって上側に押圧されていた筐体ストッパ215は、それ自身が備える弾性によって下側に突出する。これにより、図8に示すように、筐体ストッパ215の先端が第1の固定部材41に形成されたヒンジストッパ413の端面に対向して、第1の固定部材41の右側への移動が規制される。
そして、これと同時に、第1の固定部材41のベースプレート411に形成される各挿通孔411cは、筐体上壁211に形成されたボス213に対向する。即ち、筐体係合部214とヒンジ係合部412の係合と、筐体ストッパ215とヒンジストッパ413の係合とがなされると、第1の固定部材41は、上部筐体21に対して上下左右に移動できない状態となる。この状態を「仮固定の状態」とする。
こうして第1の固定部材41が上部筐体21に仮固定されたら、筐体20の内側から挿通孔411cを通してボス213にタップネジ7が螺入される。これにより、第1の固定部材41と上部筐体21とが堅固に固定される。このとき、第1の固定部材41は、仮固定のおかげで上部筐体21に対して移動することがないから、ネジ止めの作業効率が高くなる。
(本実施形態による作用)
以上のように構成された電子機器1において、上部筐体21と第1の固定部材41は、筐体上壁211に配設された筐体係合部214と、ベースプレート411に配設されたヒンジ係合部412との係合によって仮固定される。そのため、上部筐体21と第1の固定部材41のネジ止め作業が簡単化して、電子機器1の組立の作業効率が向上する。
しかも、第1の固定部材41が上部筐体21の筐体上壁211の内面に沿って滑動するだけで、筐体係合部214の係合板2142が第2の空間部4121eに進入し、ヒンジ係合部412の係合板4122が第1の空間部2141cに進入する。そのため、第1の固定部材41の仮固定の作業も極めて簡単である。
また、本実施形態に係る電子機器1において、上部筐体21と第1の固定部材41が仮固定されると、上部筐体21の筐体ストッパ215と、第1の固定部材41のヒンジストッパ413とが係合するから、第1の固定部材41が脱落することがない。そのため、上部筐体21と第1の固定部材41とがネジ留めされるまで、これらの仮固定が極めて安定して維持される。その結果、タップネジ7が不正確な位置に螺入されることがない。
さらに、本実施形態に係る電子機器1において、筐体係合部214とヒンジ係合部412は、筐体20における前後と左右にずれた位置に配設されている。即ち、上部筐体21と第1の固定部材41とは、筐体20における前後と左右にずれた2箇所で係合している。そのため、上部筐体21と第1の固定部材41は、仮固定の状態であっても、ほとんどぐらつきがない。このことによっても、タップネジ7の正確な位置への螺入が実現される。
本発明は、前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施形態における電子機器の斜視図。 同実施形態におけるヒンジが固定された上部筐体を上側から示す斜視図。 同実施形態におけるヒンジが固定された上部筐体の上面図。 同実施形態におけるヒンジが固定された上部筐体を下側から示す斜視図。 同実施形態におけるヒンジが固定された上部筐体の下面図。 同実施形態におけるヒンジを上側から示す斜視図。 同実施形態におけるヒンジが固定された上部筐体を図3のA−Aに沿って切断して示す断面図。 同実施形態におけるヒンジが固定された上部筐体を図3のB−Bに沿って切断して示す断面図。 同実施形態における筐体係合部とヒンジ係合部の斜視図。
符号の説明
1…電子機器、2…本体、3…表示パネル、4…ヒンジ、7…タップネジ(ネジ)、20…筐体、41…第1の固定部材、42…第2の固定部材、43…連結ピン(連結部材)、211…筐体上壁(主壁)、214…筐体係合部(第1の係合部)、215…筐体ストッパ(突起部)、411…ベースプレート(ベース)、412…ヒンジ係合部(第2の係合部)、2141c…第1の空間部(空間部)。

Claims (6)

  1. 本体と表示パネルがヒンジによって連結される電子機器において、
    前記本体は、
    主壁を備える筐体と、
    前記筐体の内側に配置され、前記主壁の内面によって規定される面との間に空間部を有する第1の係合部とを具備し、
    前記ヒンジは、
    前記筐体に固定される第1の固定部材と、
    前記表示パネルに固定される第2の固定部材と、
    前記第1の固定部材と前記第2の固定部材とを回動可能に連結する連結部材とを具備し、
    前記第1の固定部材は、
    前記第1の係合部に対して前記主壁の反対側に配置されるベースと、
    前記空間部に挿入され、前記第1の係合部と係合する第2の係合部とを具備することを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1の固定部材が前記第2の係合部の前記空間部への挿入方向に対して反対方向に移動するのを規制する規制部をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載された電子機器。
  3. 前記規制部は、前記筐体の内面から突出して前記ベースと係合する突起部であることを特徴とする請求項2に記載された電子機器。
  4. 前記突起部は、前記主壁の内面と交差する方向に弾性を備えていることを特徴とする請求項3に記載された電子機器。
  5. 前記筐体と前記第1の固定部材とは、ネジ留めされていることを特徴とする請求項1に記載された電子機器。
  6. 前記ヒンジは、前記表示パネルの幅方向の両端にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1に記載された電子機器。
JP2006006227A 2006-01-13 2006-01-13 電子機器 Active JP4220522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006227A JP4220522B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 電子機器
CN2006101436475A CN101001513B (zh) 2006-01-13 2006-10-27 电子设备
US11/607,275 US7426114B2 (en) 2006-01-13 2006-11-30 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006227A JP4220522B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188311A true JP2007188311A (ja) 2007-07-26
JP4220522B2 JP4220522B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=38262949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006227A Active JP4220522B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7426114B2 (ja)
JP (1) JP4220522B2 (ja)
CN (1) CN101001513B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100985083B1 (ko) 2007-08-31 2010-10-04 후지쯔 가부시끼가이샤 전자 기기
JP2010250515A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2011134188A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshiba Corp 電子機器
JP2011138554A (ja) * 2011-04-06 2011-07-14 Toshiba Corp 電子機器
JP2012022459A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器
JP2012137884A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toshiba Corp 電子機器
US8238088B2 (en) 2009-12-25 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328613A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toshiba Corp 電子機器
US8687359B2 (en) 2008-10-13 2014-04-01 Apple Inc. Portable computer unified top case
TW201318503A (zh) * 2011-10-26 2013-05-01 Compal Electronics Inc 電子裝置及傾斜鎖固之電路板模組
TWI488026B (zh) * 2011-12-30 2015-06-11 Compal Electronics Inc 可折疊電子裝置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404271A (en) * 1991-07-30 1995-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus having a card storing section formed within a body between a support frame and an upper case of the body and having functional elements mounted between the support frame and a lower case of the body
US5504648A (en) * 1991-09-06 1996-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and electronic system with expanding apparatus having interlock, ejector, grounding, and lock mechanisms, for expanding function of electronic apparatus
EP0588077B1 (en) * 1992-09-17 2001-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact electronic apparatus and method of assembling the same
JP3382073B2 (ja) * 1995-09-19 2003-03-04 株式会社東芝 携帯形電子機器
JP2000305658A (ja) 1999-04-26 2000-11-02 Sharp Corp ハードカバー取り付け構造
JP2001166849A (ja) 1999-12-08 2001-06-22 Toshiba Corp 液晶ディスプレイ、コンピュータ及びスタンド付き液晶ディスプレイ
JP2001291978A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板保持構造
US6826040B2 (en) * 2002-12-23 2004-11-30 First International Computer Inc. Laptop computer structure
KR100568181B1 (ko) * 2003-10-17 2006-04-05 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN2676267Y (zh) * 2003-12-15 2005-02-02 新日兴股份有限公司 枢纽器的自动定位装置
JP2006099550A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 電子機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100985083B1 (ko) 2007-08-31 2010-10-04 후지쯔 가부시끼가이샤 전자 기기
JP2010250515A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ltd 電子機器
US8730666B2 (en) 2009-04-14 2014-05-20 Fujitsu Limited Electronic device
JP2011134188A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshiba Corp 電子機器
US8144477B2 (en) 2009-12-25 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device having a hinge
US8238088B2 (en) 2009-12-25 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2012022459A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器
JP2012137884A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toshiba Corp 電子機器
US8520379B2 (en) 2010-12-24 2013-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2011138554A (ja) * 2011-04-06 2011-07-14 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7426114B2 (en) 2008-09-16
US20070165386A1 (en) 2007-07-19
CN101001513B (zh) 2010-05-12
CN101001513A (zh) 2007-07-18
JP4220522B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220522B2 (ja) 電子機器
US7929298B2 (en) Notebook computer and support stand thereof
JP6422615B2 (ja) 新型ゲームジョイスティックスイッチ
US7310241B2 (en) Auxiliary mounting apparatus for expansion cards
US7542269B2 (en) Computer enclosure with rotatable power supply
US20060164803A1 (en) Mounting device for data storage device
US20090059487A1 (en) Electronic apparatus having battery receptacle at the rear of keyboard
US8689405B2 (en) Biaxial pivoting mechanism and electronic device thereof
JP2011065616A (ja) 電子機器
JP2008141139A (ja) 電子機器、フレキシブル基板および基板固定部材
US20070047197A1 (en) Electronic apparatus
JP5558072B2 (ja) 電子機器
US7869215B2 (en) Portable electronic device incorporating extendable heat dissipation device
US8902587B2 (en) Support apparatus and electronic device employing the support apparatus
JP4982473B2 (ja) 電子機器
TW201300997A (zh) 可攜帶式電子裝置
US7990692B2 (en) Electronic device with hinged cover
US20070164108A1 (en) Calculator
JP4309732B2 (ja) 情報機器
US20070130575A1 (en) Optical drive external enclosure
CN110703853A (zh) 支撑装置
US7642477B2 (en) Button fixing mechanism
TW201448715A (zh) 電子裝置
JP2006025041A (ja) アンテナ内蔵電子装置
JPH03173077A (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4220522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350