JP2007188087A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents
プラズマディスプレイ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007188087A JP2007188087A JP2007004981A JP2007004981A JP2007188087A JP 2007188087 A JP2007188087 A JP 2007188087A JP 2007004981 A JP2007004981 A JP 2007004981A JP 2007004981 A JP2007004981 A JP 2007004981A JP 2007188087 A JP2007188087 A JP 2007188087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- data signal
- period
- plasma display
- display apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
- G09G3/2927—Details of initialising
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
- G09G3/2965—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0228—Increasing the driving margin in plasma displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は駆動効率の低下及びアドレス放電の不安定を防止するために、データ信号がデータ電圧でクランプされる時点での電圧とインダクタに流れる電流を調節することができるプラズマディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】本発明は、アドレス電極を含むプラズマディスプレイパネルと、サブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にデータ信号を供給する駆動部と、を備え、前記データ信号はインダクタ部を介して電圧が第1電圧まで次第に上昇する電圧上昇期間と、前記第1電圧よりも大きい第2電圧を実質的に維持する電圧維持期間と、前記第2電圧以下に次第に下降する電圧下降期間と、を含み、前記第1電圧は前記第2電圧の0.5倍以上1倍未満であり、前記データ信号の電圧が第1電圧である時点で、前記インダクタ部に流れる電流は最大電流から0A(アンペア)の間の値を有する。
【選択図】図1
【解決手段】本発明は、アドレス電極を含むプラズマディスプレイパネルと、サブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にデータ信号を供給する駆動部と、を備え、前記データ信号はインダクタ部を介して電圧が第1電圧まで次第に上昇する電圧上昇期間と、前記第1電圧よりも大きい第2電圧を実質的に維持する電圧維持期間と、前記第2電圧以下に次第に下降する電圧下降期間と、を含み、前記第1電圧は前記第2電圧の0.5倍以上1倍未満であり、前記データ信号の電圧が第1電圧である時点で、前記インダクタ部に流れる電流は最大電流から0A(アンペア)の間の値を有する。
【選択図】図1
Description
本発明は、プラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイ装置は電極が形成されたプラズマディスプレイパネルと、このようなプラズマディスプレイパネルの電極に駆動信号を供給する駆動部とを含むことができる。
一般に、プラズマディスプレイパネルには隔壁により区画された放電セル内に蛍光体層が形成される。駆動部は電極を介して放電セルへ駆動信号を供給する。
すると、放電セル内では供給される駆動信号により放電が生じる。ここで、放電セル内で駆動信号により放電されるとき、放電セル内に充填されている放電ガスが紫外線などの光を発生し、このような紫外線などの光が放電セル内に形成された蛍光体を発光させて可視光を発生させる。このような可視光によりプラズマディスプレイパネルの画面上に映像が表示される。
従来技術の問題点は、データ信号がデータ電圧にクランプされる時点を最適化することができず、駆動効率が低下し、アドレス放電が不安定になるということである。
本発明の目的は駆動効率の低下及びアドレス放電が不安定になることを防止するために、データ信号がデータ電圧にクランプされる時点での電圧と、インダクタに流れる電流とを調節することができるプラズマディスプレイ装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係るプラズマディスプレイ装置は、アドレス電極を含むプラズマディスプレイパネルと、サブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にデータ信号を供給する駆動部と、を備え、前記データ信号は、インダクタ部を介して電圧が第1電圧まで次第に上昇する電圧上昇期間と、前記第1電圧よりも大きい第2電圧を実質的に維持する電圧維持期間と、前記第2電圧以下に次第に下降する電圧下降期間と、を含み、前記第1電圧は前記第2電圧の0.5倍以上1倍未満であり、前記データ信号の電圧が第1電圧である時点で、前記インダクタ部に流れる電流は最大電流から0A(アンペア)の間の値を有することを特徴とする。
また、本発明に係る他のプラズマディスプレイ装置は、アドレス電極を含むプラズマディスプレイパネルと、サブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にデータ信号を供給する駆動部と、を備え、前記データ信号は、インダクタ部を介して電圧が第1電圧まで次第に上昇する電圧上昇期間と、前記第1電圧よりも大きい第2電圧を実質的に維持する電圧維持期間と、前記第2電圧以下に次第に下降する電圧下降期間と、を含み、前記第1電圧は前記第2電圧の0.5倍以上1倍未満であり、前記第2電圧を供給するためのスイッチング素子がターンオンされる時点で、前記インダクタ部に流れる電流は最大電流よりは小さく、0A(アンペア)よりは大きい値を有することを特徴とする。
さらに、本発明に係る他のプラズマディスプレイ装置は、アドレス電極を含むプラズマディスプレイパネルと、サブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にデータ信号を供給する駆動部と、を備え、前記データ信号は、第1データ信号と、第2データ信号と、を含み、前記第1データ信号と第2データ信号のそれぞれは、電圧上昇期間と、電圧維持期間と、電圧下降期間と、を含み、前記第1データ信号と前記第2データ信号が連続する場合に、前記第1データ信号の前記電圧下降期間における電圧が、前記第1データ信号の前記電圧上昇期間における最低電圧よりも高い第3電圧まで下降し、前記第2データ信号の前記電圧上昇期間における電圧が、前記第3電圧から第4電圧までインダクタ部を介して次第に上昇することを特徴とする。
本発明によれば、駆動効率を改善して、アドレス放電を安定させる効果がある。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の構成を説明するための図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置はプラズマディスプレイパネル100と駆動部110とを含む。
プラズマディスプレイパネル100は互いに平行なスキャン電極Y1〜Ynとサステイン電極Z1〜Znを含み、またスキャン電極及びサステイン電極と交差するアドレス電極X1〜Xmを含む。
駆動部110はサブフィールドのアドレス期間においてプラズマディスプレイパネル100のアドレス電極にデータ信号を供給する。
図1では駆動部110が1つのボード状からなる場合のみを示しているが、本発明において、駆動部110をプラズマディスプレイパネル100に形成された電極に応じて複数個のボード状に分けることも可能である。
例えば、駆動部110はプラズマディスプレイパネル100のスキャン電極を駆動させる第1駆動部(図示せず)と、サステイン電極を駆動させる第2駆動部と、アドレス電極を駆動させる第3駆動部(図示せず)と、に分けられる。
図2は、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置に含まれ得るプラズマディスプレイパネルの構造を説明するための図である。
図2を参照すれば、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置に含まれ得るプラズマディスプレイパネルは、互いに平行なスキャン電極(202、Y)とサステイン電極(203、Z)が形成される前面基板201と、前述したスキャン電極(202、Y)及びサステイン電極(203、Z)と交差するアドレス電極(213、X)が形成される後面基板211とが貼り合わされてなる。
スキャン電極(202、Y)とサステイン電極(203、Z)が形成された前面基板201にはスキャン電極(202、Y)とサステイン電極(203、Z)を覆うように誘電体層、例えば上部誘電体層204を形成することができる。
上部誘電体層204はスキャン電極(202、Y)及びサステイン電極(203、Z)の放電電流を制限し、スキャン電極(202、Y)とサステイン電極(203、Z)との間を絶縁させることができる。
上部誘電体層204が形成された前面基板201には、放電条件を容易にするための保護層205を形成することができる。このような保護層205は、2次電子の放出係数が高い材質、例えば酸化マグネシウム(MgO)材質を含むことができる。
一方、後面基板211上には電極、例えばアドレス電極(213、X)が形成され、このようなアドレス電極(213、X)が形成された後面基板211の上部にはアドレス電極(213、X)を覆うように誘電体層、例えば下部誘電体層215を形成することができる。
このような下部誘電体層215はアドレス電極(213、X)を絶縁させることができる。
下部誘電体層215の上部には、放電空間、即ち放電セルを区画するためのストライプタイプ、ウェルタイプ、デルタタイプ、蜂の巣タイプなどの隔壁212を形成することができる。それにより、前面基板201と後面基板211との間に赤色(Red:R)、緑色(Green:G)、青色(Blue:B)の放電セルなどを形成することができる。
また、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)放電セル以外に、白色(White:W)または黄色(Yellow:Y)の放電セルを更に形成することも可能である。
一方、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置に適用され得るプラズマディスプレイパネルにおける赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)放電セルの幅は、実質的に同一に形成することもできるが、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)放電セルのうち、少なくとも1つの幅を他の放電セルの幅と異なるように形成することもできる。
例えば、赤色(R)放電セルの幅が最も小さく、緑色(G)及び青色(B)放電セルの幅を赤色(R)放電セルの幅よりも大きくすることができる。
ここで、緑色(G)放電セルの幅は青色(B)放電セルの幅と実質的に同一であるか、互いに異なるように形成することができる。
このように形成されると、放電セル内に形成される後述の蛍光体層214の幅も放電セルの幅に応じて変更される。例えば、青色(B)放電セルに形成される青色(B)蛍光体層の幅が、赤色(R)放電セル内に形成される赤色(R)蛍光体層の幅より広く、また、緑色(G)放電セルに形成される緑色(G)蛍光体層の幅が、赤色(R)放電セル内に形成される赤色(R)蛍光体層の幅よりも広くなり得る。
それにより、実現する映像の色温度特性を向上させることができる。
また、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置に適用され得るプラズマディスプレイパネルは、図2に示す隔壁212の構造だけでなく、多様な形状の隔壁の構造も可能である。例えば、隔壁212は第1隔壁212bと第2隔壁212aを含み、ここで、第1隔壁212bの高さと第2隔壁212aの高さとが互いに異なる差動型隔壁構造、第1隔壁212bまたは第2隔壁212aのうちの1つ以上に排気通路として使用可能なチャンネルが形成されたチャンネル型隔壁構造、第1隔壁212bまたは第2隔壁212aのうちの1つ以上に窪み(Hollow)が形成された窪み型隔壁構造などが可能である。
ここで、差動型隔壁構造の場合には、第1隔壁212bの高さを第2隔壁212aの高さよりも更に低くすることができる。また、チャンネル型隔壁構造の場合には、第1隔壁212bにチャンネルを形成することができる。
一方、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置に適用され得るプラズマディスプレイパネルでは、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)放電セルのそれぞれを同一線上に配列することが図示及び説明されているが、他の形状に配列することも可能である。例えば、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)放電セルが三角形状に配列されるデルタタイプの配列も可能である。また、放電セルの形状も四角形状だけでなく、五角形、六角形などの多様な多角形状も可能である。
更に、図2では後面基板211に隔壁212を形成した場合のみを示しているが、隔壁212を前面基板201または後面基板211のうちの少なくとも何れかに形成することができる。
ここで、隔壁212により区画された放電セル内には所定の放電ガスを充填することができる。
また、隔壁212により区画された放電セル内には、アドレス放電の際に画像を表示するための可視光を放出する蛍光体層214を形成することができる。例えば、赤色(Red:R)、緑色(Green:G)、青色(Blue:B)の蛍光体層を形成することができる。
更に、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)蛍光体の以外に白色(White:W)及び/または黄色(Yellow:Y)の蛍光体層を更に形成することも可能である。
また、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)放電セルのうちの少なくとも何れか1つの放電セルにおける蛍光体層214の厚さが他の放電セルと異なるように形成することができる。例えば、緑色(G)放電セルの蛍光体層、即ち緑色(G)蛍光体層または青色(B)放電セルにおける蛍光体層、即ち青色(B)蛍光体層の厚さが、赤色(R)放電セルにおける蛍光体層、即ち赤色(R)蛍光体層の厚さよりも更に厚く形成することができる。ここで、緑色(G)蛍光体層の厚さは青色(B)蛍光体層の厚さと実質的に同一であるか、異なるように形成することができる。
一方、以上では本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置に適用され得るプラズマディスプレイパネルの一例のみを図示し、説明したものであって、本発明が以上で説明した構造のプラズマディスプレイパネルに限定されるのではない。例えば、以上の説明では、符号204の上部誘電体層及び符号215の下部誘電体層がそれぞれ1つの層で構成した場合のみを示しているが、このような上部誘電体層及び下部誘電体層のうちの1つ以上を複数の層で構成することも可能である。
また、符号212の隔壁による外部光の反射を防止するために、隔壁212の上部に外部光を吸収できる他のブラック層(図示せず)を更に形成することもできる。
また、隔壁212と対応する前面基板201上の特定位置に、もう1つのブラック層(図示せず)を更に形成することも可能である。
更に、後面基板211上に形成されるアドレス電極213は、幅や厚さを実質的に一定に形成することもできるが、放電セルの内部における幅や厚さが、放電セルの外部における幅や厚さと異なるように形成することもできる。例えば、放電セル内部における幅や厚さを放電セルの外部における幅や厚さよりも更に広いか、厚くすることができる。
図3は、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置において映像の階調を実現するための映像フレームを説明するための図である。
図3を参照すれば、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置において映像の階調を実現するための映像フレームは、発光回数が異なる複数のサブフィールドに分けられる。
また、図示はしていないが、複数のサブフィールドのうちの1つ以上のサブフィールドは、再び放電セルを初期化させるためのリセット期間(Reset Period)、放電される放電セルを選択するためのアドレス期間(Address Period)及び放電回数に応じて階調を実現するサステイン期間(Sustain Period)に分けられる。
例えば、256階調で映像を表示しようとする場合、例えば1つの映像フレームは、図3のように8個のサブフィールドSF1〜SF8に分けられ、8個のサブフィールドSF1〜SF8のそれぞれは、リセット期間、アドレス期間及びサステイン期間に更に分けられる。
一方、サステイン期間に供給されるサステイン信号の個数を調節して該当サブフィールドの階調加重値を設定できる。即ち、サステイン期間を用いてそれぞれのサブフィールドに所定の階調加重値を付与できる。例えば、第1サブフィールドの階調加重値を20に設定し、第2サブフィールドの階調加重値を21に設定する方法により、各サブフィールドの階調加重値が2n(但し、n=0、1、2、3、4、5、6、7)の割合で増加するように各サブフィールドの階調加重値を決定することができる。このように、各サブフィールドにおいて階調加重値に応じて各サブフィールドのサステイン期間で供給されるサステイン信号の個数を調節することによって、多様な映像の階調を実現する。
本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置は、映像を実現するために、例えば1秒の映像を表示するために複数の映像フレームを用いる。例えば、1秒の映像を表示するために60個の映像フレームを用いる。このような場合に1つの映像フレームの長さ(T)は1/60秒、即ち16.67msであり得る。
図3では1つの映像フレームが8個のサブフィールドからなる場合のみを示し、説明したが、これとは異なり、1つの映像フレームを構成するサブフィールドの個数を多様に変更することができる。例えば、第1サブフィールドから第12サブフィールドまでの12個のサブフィールドで1つの映像フレームを構成することもでき、10個のサブフィールドで1つの映像フレームを構成することもできる。
また、図3においては1つの映像フレームで階調加重値の大きさが増加する順にサブフィールドを配列しているが、これとは異なり、1つの映像フレームでサブフィールドを階調加重値の減少する順に配列することもでき、または階調加重値に関係なく、サブフィールドを配列することもできる。
図4は、映像フレームに含まれるサブフィールドにおける本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の動作の一例を説明するための図である。以下で説明する駆動信号は、前述した図1の符号110の駆動部が供給する。
また、図5A乃至図5Cは、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの他の動作を説明するための図である。
まず、図4を参照すれば、初期化のためのリセット期間のセットアップ(Set−Up)期間では、第10電極で第10電圧V10から第20電圧V20まで急激に上昇した後、第20電圧V20から第3電圧V30まで電圧が次第に上昇する上昇ランプ(Ramp−Up)信号が供給される。ここで、第10電圧V10はグランドレベルGNDの電圧であることができる。
このようなセットアップ期間では上昇ランプ信号により放電セル内には弱い暗放電、即ちセットアップ放電が生じる。このセットアップ放電により放電セル内にはある程度の壁電荷が蓄積され得る。
セットアップ期間後のセットダウン(Set−Down)期間では、上昇ランプ信号の後にこのような上昇ランプ信号と逆極性方向の下降ランプ(Ramp−Down)信号がスキャン電極に供給される。
ここで、下降ランプ信号は、上昇ランプ信号のピーク電圧、即ち第3電圧V30よりも低い第40電圧V40から第50電圧V50まで次第に下降することができる。
このような下降ランプ信号が供給されることで、放電セル内に微弱な消去放電、即ちセットダウン放電が発生する。このセットダウン放電により、放電セル内にはアドレス放電が安定して発生し得る程度の壁電荷が均一に残留する。
以上で説明した上昇ランプ信号または下降ランプ信号の形態を多様に変更することができる。例えば、図5Aの(a)のように、下降ランプ信号は第40電圧V40よりも低い第70電圧V70から次第に下降することができる。即ち、下降ランプ信号が供給される時点におけるスキャン電極の電圧を変更することができる。ここで、第70電圧V70は第10電圧V10と実質的に同一の電圧であり得る。
または、図5Aの(b)のように、上昇ランプ信号は勾配が互いに異なる第1上昇ランプ信号と第2上昇ランプ信号を含むことができる。
第1上昇ランプ信号は第10電圧V10から第20電圧V20まで第1勾配で次第に上昇し、第2上昇ランプ信号は第20電圧V20から第30電圧V30まで第2勾配で次第に上昇できる。
第2上昇ランプ信号の第2勾配は、第1勾配よりも緩やかにすることができる。このように、第2勾配を第1勾配よりも更に緩やかにすれば、セットアップ放電の発生前までは電圧が相対的に速く上昇し、セットアップ放電の発生間には電圧が相対的に遅く上昇する効果が得られ、セットアップ放電により発生する光の量を低減させることができる。
これにより、コントラスト特性を改善することができる。
図5Aの(b)で言及していない第80電圧V80は、図5の(a)の第70電圧V70と実質的に同一な電圧であり得る。
以上で説明したリセット期間の前に、プリ(Pre)リセット期間を更に含むことができる。例えば、図5Bのように、リセット期間の以前にプリ(Pre)リセット期間を含むことができ、このようなプリリセット期間でスキャン電極Yに第90電圧V90まで次第に下降するプリランプ(Pre−Ramp)信号を供給することができる。
また、スキャン電極にプリランプ信号が供給される間に、プリランプ信号と逆極性方向のプリサステイン(Pre−Sustain)信号をサステイン電極に供給することができる。
更に、プリサステイン信号はプリサステイン電圧Vpzを実質的に一定に維持することができる。ここで、プリサステイン電圧Vpzは、以後のサステイン期間で供給されるサステイン信号の電圧、即ちサステイン電圧Vsと略同一であり得る。
このように、プリリセット期間でスキャン電極にプリランプ信号が供給され、サステイン電極にプリサステイン信号が供給されれば、スキャン電極上に所定の極性の壁電荷が蓄積され、サステイン電極上にはスキャン電極と反対極性の壁電荷が蓄積される。例えば、スキャン電極上には陽(+)の壁電荷が蓄積され、サステイン電極上には陰(−)の壁電荷が蓄積される場合も可能である。
それにより、プリリセット期間後のリセット期間で充分な強度のセットアップ放電を発生させることができ、その結果、初期化を十分に安定して行うことができる。
また、リセット期間でスキャン電極に供給される上昇ランプ信号(Ramp−Up)の電圧が更に小さくなっても、充分な強度のセットアップ放電を発生させることができる。
駆動時間を確保する観点から、映像フレームのサブフィールドのうち、時間的に最初に配列されるサブフィールドにおけるリセット期間以前にプリリセット期間を含むか、映像フレームのサブフィールドのうち、2個または3個のサブフィールドにおけるリセット期間以前にプリリセット期間を含むことも可能である。
または、このようなプリリセット期間を全サブフィールドで省略することも可能である。
一方、リセット期間後のアドレス期間において、下降ランプ信号の最低電圧、即ち第50電圧V50よりは高い電圧、例えば第60電圧V60を実質的に維持するスキャンバイアス信号をスキャン電極に供給する。
また、スキャンバイアス信号からスキャン電圧ΔVyだけ下降するスキャン信号をスキャン電極に供給することができる。
一方、サブフィールド単位でのスキャン信号Scanの幅は可変的であり得る。即ち、少なくとも1つのサブフィールドでスキャン信号の幅は他のサブフィールドにおけるスキャン信号の幅と異なり得る。例えば、時間的に後に位置するサブフィールドにおけるスキャン信号の幅が、時間的に前に位置するサブフィールドにおけるスキャン信号の幅よりも小さくなり得る。また、サブフィールドの配列順序に応じたスキャン信号の幅は、2.6μs、2.3μs、2.1μs、1.9μsなどのように次第に減少するか、2.6μs、2.3μs、2.3μs、2.1μs......1.9μs、1.9μsなどのように減少することもできる。
このように、スキャン信号をスキャン電極に供給するとき、スキャン信号に対応するようにアドレス電極にデータ信号を供給することができる。
このようなスキャン信号とデータ信号が供給されることで、スキャン信号とデータ信号との間の電圧差とリセット期間に生成された壁電荷による壁電圧が加えられ、データ信号が供給される放電セル内にはアドレス放電が発生し得る。
ここで、アドレス期間においてサステイン電極の干渉によりアドレス放電が不安定になるのを防止するために、サステイン電極にサステインバイアス信号を供給することができる。
サステインバイアス信号は、サステイン期間で供給されるサステイン信号の電圧よりは小さく、グランドレベルGNDの電圧よりは大きいサステインバイアス電圧Vzを実質的に一定に維持することができる。
その後、映像表示のためのサステイン期間においては、スキャン電極及びサステイン電極のうちの少なくとも1つにサステイン信号を供給することができる。例えば、スキャン電極とサステイン電極に交互にサステイン信号を供給することができる。
このようなサステイン信号が供給されれば、アドレス放電により選択された放電セルは放電セル内の壁電圧とサステイン信号のサステイン電圧Vsが加えられ、サステイン信号が供給されるとき、スキャン電極とサステイン電極との間にサステイン放電、即ち表示放電が発生し得る。
このようなサステイン信号を多様に変更することができる。例えば、図5Cのように、スキャン電極Yまたはサステイン電極Zのうちの何れかの電極、例えばスキャン電極に陽(+)のサステイン信号と陰(−)のサステイン信号を交互に供給することができる。
このように、何れかの電極に陽のサステイン信号と陰のサステイン信号が供給される間に、残りの電極、例えばサステイン電極Zにはバイアス信号を供給することができる。
ここで、バイアス信号はグランドレベルGNDの電圧を実質的に一定に維持することができる。
図5Cでのように、スキャン電極Yまたはサステイン電極Zの何れかの電極にのみサステイン信号を供給する場合には、スキャン電極Yまたはサステイン電極Zの何れかの電極に、サステイン信号を供給するための回路が配置される1つの駆動ボードのみを備えれば良い。
それにより、プラズマディスプレイパネルを駆動させる駆動部の全体の大きさを縮小することができ、製造コストを低減することができる。
図6は、データ信号についてより詳細に説明するための図である。
図6を参照すれば、アドレス期間においてアドレス電極に供給されるデータ信号は、電圧上昇期間、電圧維持期間及び電圧下降期間を含む。
電圧上昇期間では、データ信号の電圧がインダクタ部を介して第1電圧V1まで次第に上昇する。
電圧維持期間では、データ信号の電圧が第1電圧V1よりは大きい第2電圧V2を実質的に一定に維持する。
電圧下降期間では、データ信号の電圧が第2電圧V2以下に次第に下降する。
以上で説明したデータ信号を供給する駆動部の構成及びその動作の一例について、添付する図7及び図8A乃至図8Fを参照し説明すれば、以下の通りである。
図7は、駆動部の構成の一例を説明するための図である。
また、図8A乃至図8Fは、図7の駆動部の動作の一例を説明するための図である。
まず、図7を参照すれば、駆動部はデータドライブ集積回路部700と、データ電圧供給部710及びエネルギー回収部720を含む。
データ電圧供給部710は、第2電圧V2を供給するためのスイッチング素子、即ち第3スイッチ部S3を含み、このような第3スイッチ部S3のスイッチング動作を通じて図示しないデータ電圧源が出力する第2電圧V2をデータドライブ集積回路部700に供給する。
データドライブ集積回路部700は、プラズマディスプレイパネルのアドレス電極Xに接続され、自身に供給される電圧を所定のスイッチング動作を通じてアドレス電極Xに供給する。例えば、データ電圧供給部710の出力とエネルギー回収部720の出力とグランドレベルGNDの電圧を選択的にアドレス電極Xに供給する。
また、このようなデータドライブ集積回路部700は、第1スイッチ部S1と第2スイッチ部S2を含む。
ここで、第1スイッチ部S1の一端はデータ電圧供給部710及びエネルギー回収部720と共通連結され、他端は第2スイッチ部S2の一端と連結される。また、第2スイッチ部S2の他端は接地GNDされる。
また、第1スイッチ部S1の他端と第2スイッチ部S2の一端との間、即ち第2ノードn2はアドレス電極Xと接続される。
このようなデータドライブ集積回路部700をデータ電圧供給部710及びエネルギー回収部720から独立した1つのモジュールとして形成することができる。例えば、軟性基板、例えばTCP(Tape Carrier Package)上に1つのチップ状に形成することができる。
エネルギー回収部720は、キャパシタ部C、インダクタ部L及び第4スイッチ部S4を含む。ここで、キャパシタ部Cとインダクタ部Lと第4スイッチ部S4は直列配置される。
キャパシタ部Cは、プラズマディスプレイパネルのアドレス電極Xに供給するエネルギーを格納し、またプラズマディスプレイパネルのアドレス電極Xから回収された無効エネルギーを格納する。
第4スイッチ部S4は、キャパシタ部Cからプラズマディスプレイパネルのアドレス電極Xに供給されるエネルギーの供給経路を形成する。また、プラズマディスプレイパネルのアドレス電極Xからエネルギー格納用キャパシタ部Cに回収されるエネルギーの回収経路を形成する。
インダクタ部Lは、キャパシタ部Cに格納されたエネルギーがLC共振を通じてプラズマディスプレイパネルのアドレス電極Xに供給されるようにし、またプラズマディスプレイパネルの無効エネルギーがLC共振を通じてキャパシタ部Cに回収されるようにする。
ここで、第4スイッチ部S4の一端はキャパシタ部Cの他端と連結され、他端は接地される。キャパシタ部Cの一端はインダクタ部Lの他端と連結され、インダクタ部Lの一端は第1ノードn1でデータ電圧供給部710及びデータドライブ集積回路部700の第1スイッチ部S1の一端と共通連結される。
一方、駆動部は電流遮断部730を更に含むことができる。電流遮断部730は、エネルギー回収部720のキャパシタ部Cと図示しないデータ電圧源との間の電流の流れを遮断できるダイオード部Dを含む。このような電流遮断部730は、データ電圧源の出力、即ち第2電圧V2がキャパシタ部Cに流れ込まないように遮断することができる。
このような図7に示す駆動部の動作を添付する図8A乃至図8Fを参照し説明すれば、以下の通りである。
まず、図8Aを参照すれば、前述した図6に図示した上昇期間、維持期間、上昇期間を有するデータ信号をアドレス電極Xに供給するための図7の駆動部によるスイッチングのタイミングが示されている。
電圧上昇期間、即ちd1期間では、エネルギー回収部720の第4スイッチ部S4がオン状態であり、またデータドライブ集積回路部700の第1スイッチ部S1がオン状態である。
また、データ電圧供給部710の第3スイッチ部S3とデータドライブ集積回路部700の第2スイッチ部S2はそれぞれオフ状態である。
すると、図8Bに図示するように、エネルギー回収部720のキャパシタ部Cに格納されたエネルギーが第3ノードn3、インダクタ部L、第1ノードn1及びデータドライブ集積回路部700の第1スイッチ部S1を通じてプラズマディスプレイパネルのアドレス電極Xに供給される。
ここで、インダクタ部Lによる共振が発生し、それによりアドレス電極Xの電圧が第1電圧V1まで次第に上昇する。
その後、電圧維持期間、即ちd2では、データ電圧供給部710の第3スイッチ部S3とデータドライブ集積回路部700の第1スイッチ部S1がオン状態であり、エネルギー回収部720の第4スイッチ部S4及びデータドライブ集積回路部700の第2スイッチ部S2はそれぞれオフ状態である。
すると、図8Cに図示するように、データ電圧源が供給する第2電圧V2が、データ電圧供給部710の第3スイッチ部S3を介して、第1ノードn1を経由してデータドライブ集積回路部700の第1スイッチ部S1を通ってプラズマディスプレイパネルのアドレス電極Xに供給される。それにより、アドレス電極Xの電圧、即ちデータ信号の電圧が第1電圧V1から第2電圧V2まで上昇する。即ち、データ信号は電圧が第1電圧V1の時点で第2電圧V2にクランプされる。
一方、電圧上昇期間d1の終端におけるデータ信号の電圧、即ち第1電圧V1が低過ぎる場合には、インダクタ部Lによる共振時間が過度に短くなり、それによりキャパシタ部Cに格納されたエネルギーがアドレス電極Xに十分に供給されず、駆動効率が低下する。
反対に、第1電圧V1が高過ぎる場合には、インダクタ部Lによる共振時間が過度に長くなり、データ信号の電圧が不安定になるなどの不具合が生じ、アドレス放電が不安定になる恐れがある。
これを考慮するとき、第1電圧V1は電圧維持期間d2におけるデータ信号の電圧、即ち第2電圧V2の0.5倍以上1倍未満であることが好ましく、または0.6倍以上0.85倍以下であることがより好ましい。
一方、電圧上昇期間d1の長さが長過ぎる場合には、1つのデータ信号の長さが過度に長くなり、全体の駆動時間が足りなくなる恐れがある。また、電圧上昇期間d1の長さが短過ぎる場合には、インダクタ部Lによる共振時間が過度に短くなり、それによりキャパシタ部Cに格納されたエネルギーがアドレス電極Xに十分に供給されず、駆動効率が低下する。
このような駆動効率の低下及びアドレス放電が不安定になることを防止するために、データ信号の電圧上昇期間d1の長さは、電圧上昇期間d1と、電圧維持期間d2と、電圧下降期間d3との長さの和(即ち、d1+d2+d3)の0.05倍以上0.4倍以下であることが好ましく、または0.08倍以上0.35倍以下であることがより好ましい。
以上で説明した電圧上昇期間d1と電圧維持期間d2におけるインダクタ部Lに流れる電流ILを図8Dに示す。
図8Dを参照すれば、電圧上昇期間d1においては、インダクタ部Lからアドレス電極X側に電流が流れ、またその電流量が増加することが分かる。
ここで、データ信号の電圧が第1電圧V1の時点においてインダクタ部Lに流れる電流I1は最大電流Imaxから0A(アンペア)の間の値を有する。より詳細には、データ信号の電圧が第1電圧V1である時点においてインダクタ部Lに流れる電流I1は、電圧上昇期間d1でインダクタ部Lに流れる最大電流Imaxの0.2倍以上0.7倍以下である。
ここで、データ信号の電圧が第1電圧V1である時点は、図8Cのような場合に第2電圧V2を供給するためのスイッチング素子、即ち第3スイッチ部S3がターンオンされる時点と実質的に同一である。
一方、電圧下降期間、即ちd3期間では、エネルギー回収部720の第4スイッチ部S4がオン状態であり、またデータドライブ集積回路部700の第1スイッチ部S1がオン状態である。
また、データ電圧供給部710の第3スイッチ部S3及びデータドライブ集積回路部700の第2スイッチ部S2はそれぞれオフ状態である。
すると、図8Eに図示するように、プラズマディスプレイパネルの無効エネルギーがデータドライブ集積回路部700の第1スイッチ部S1、第1ノードn1及びインダクタ部Lを経由してキャパシタ部Cに回収される。
このとき、インダクタ部Lを介してLC共振が発生し、それによりアドレス電極Xの電圧、即ちデータ信号の電圧が第2電圧V2以下に次第に下降する。
電圧下降期間後には、図8Fに図示するように、データドライブ集積回路部700の第2スイッチ部S2がオン状態であり、データ電圧供給部710の第3スイッチ部S3、エネルギー回収部720の第4スイッチ部S4及びデータドライブ集積回路部700の第1スイッチ部S1はそれぞれオフ状態である。
すると、グランドGNDレベルの電圧がデータドライブ集積回路部700の第2スイッチ部S2を経由してプラズマディスプレイパネルのアドレス電極Xに供給される。
このような過程を通じてアドレス電極Xにデータ信号が供給される。
一方、2つのデータ信号が連続される場合について説明すれば、以下の通りである。
図9は、2つのデータ信号が連続する場合を説明するための図である。
図9のように、データ信号が第1データ信号data1と第2データ信号data2を含む場合を仮定する。
このような第1データ信号data1と第2データ信号data2は、それぞれ電圧上昇期間、電圧維持期間、電圧下降期間を含むことができる。
ここで、第1データ信号data1と第2データ信号data2が連続する場合に、第1データ信号data1の電圧下降期間においては、電圧が第1データ信号data1の電圧上昇期間における最低電圧、例えばグランドレベルGNDの電圧よりも高い第3電圧V3まで下降する。また、第2データ信号data2の電圧上昇期間においては、電圧が第3電圧V3からインダクタ部を介して次第に上昇する。
より詳細には、第1データ信号data1と第2データ信号data2が連続する場合に、第1データ信号data1の電圧上昇期間においては、インダクタ部を介して電圧が第1電圧V1まで次第に上昇し、電圧維持期間においては、第1電圧V1よりも大きい第2電圧V2を実質的に一定に維持し、電圧下降期間においては、電圧が第2電圧V2よりも小さな第3電圧V3まで次第に下降する。
更に、第2データ信号data2の電圧上昇期間においては、インダクタ部を介して電圧が第3電圧V3から第4電圧V4まで次第に上昇し、電圧維持期間においては、第4電圧V4よりも大きい第5電圧V5を実質的に一定に維持し、電圧下降期間においては、電圧が第5電圧V5以下に次第に下降する。ここで、第2電圧V2は第5電圧V5と実質的に同一であり得る。また、第1電圧V1は第4電圧V4と同一であり得る。
このように設定する理由について添付する図10を参照し説明すれば、以下の通りである。
図10は、2つのデータ信号が連続される場合に図9のように設定する理由について説明するための図である。
図10のように、第1データ信号data1と第2データ信号data2が連続する場合に、第1データ信号data1の電圧下降期間と、第2データ信号data2の電圧上昇期間を省略し、第1データ信号data1の電圧維持期間と、第2データ信号data2の電圧維持期間が連続するように設定すれば、第1データ信号data1の電圧下降期間において実施された前述の図8Dのようなエネルギー回収動作が1回省略される。それにより、エネルギー回収効率が低下し、駆動効率が低下する。
また、3個以上のデータ信号が連続する場合には、省略されるエネルギー回収動作の回数が更に増加し、それにより駆動効率が更に低下する。
反対に、上述した図9のように設定すれば、第1データ信号data1と第2データ信号data2が連続する場合に、前述の図8Dのようなエネルギー回収動作と図8Bのようなエネルギー供給動作が連続して行われる。
即ち、第1データ信号data1と第2データ信号data2が連続しても、第1データ信号data1の電圧下降期間において前述の図8Dのようなエネルギー回収動作が行われる。それにより、エネルギー回収効率が低下するのを防止し、駆動効率を十分に確保することができる。
一方、第3電圧V3の大きさが大き過ぎる場合には、第1データ信号data1と第2データ信号data2が連続する場合に、第1データ信号data1の電圧下降期間の長さが過度に短くなり、それによりエネルギー回収効率が低下する恐れがある。
反対に、第3電圧V3の大きさが小さ過ぎる場合には、第1データ信号data1の後に第2データ信号data2の電圧を十分に上昇させるまでにかかる時間が過度に増加する可能性がある。それにより、駆動効率が低下し、また駆動時間が足りなくなる恐れがある。
これを考慮するとき、第3電圧V3は第2電圧V2の0.1倍以上0.7倍以下であることが好ましく、または0.25倍以上0.45倍以下であることがより好ましい。
図11は、第1データ信号と第2データ信号が連続する他の場合について説明するための図である。
以上の説明では第1データ信号data1の第1電圧V1と第2データ信号data2の第4電圧V4が同一であると説明しているが、図11を参照すれば、これとは異なり、第1電圧V1は第4電圧V4と互いに異なり得る。
より詳細には、第1データ信号data1の電圧期間におけるエネルギー回収動作と、第2データ信号data2の電圧上昇期間におけるエネルギー供給動作が連続する場合に、第1データ信号data1の後に第2データ信号data2の電圧を充分な地点まで上昇させるまでにかかる時間を低減させるために、第4電圧V4は第1電圧V1よりも低いことが好ましい。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、または明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者であれば様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
Claims (20)
- アドレス電極を含むプラズマディスプレイパネルと、
サブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にデータ信号を供給する駆動部と、
を備え、
前記データ信号は、インダクタ部を介して電圧が第1電圧まで次第に上昇する電圧上昇期間と、前記第1電圧よりも大きい第2電圧を実質的に維持する電圧維持期間と、前記第2電圧以下に次第に下降する電圧下降期間と、を含み、
前記第1電圧は前記第2電圧の0.5倍以上1倍未満であり、
前記データ信号の電圧が第1電圧である時点で、前記インダクタ部に流れる電流は最大電流から0A(アンペア)の間の値を有するプラズマディスプレイ装置。 - 前記第1電圧は前記第2電圧の0.6倍以上0.85倍以下である請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記電圧上昇期間の長さは、前記電圧上昇期間と、前記電圧維持期間と、前記電圧下降期間との長さの和の0.05倍以上0.4倍以下である請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記電圧上昇期間の長さは、前記電圧上昇期間と、前記電圧維持期間と、前記電圧下降期間との長さの和の0.08倍以上0.35倍以下である請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記データ信号の電圧が前記第1電圧である時点で、前記インダクタ部に流れる電流は最大電流の0.2倍以上0.7倍以下である請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記データ信号の電圧が前記第1電圧である時点で、前記データ信号は前記第2電圧にクランプされる請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記データ信号は、第1データ信号と、第2データ信号と、を含み、
前記第1データ信号と第2データ信号が連続する場合に、前記第1データ信号の前記電圧下降期間における電圧が、前記第1データ信号の前記電圧上昇期間における最低電圧よりも高い第3電圧まで下降し、前記第2データ信号の前記電圧上昇期間における電圧が、前記第3電圧から第4電圧までインダクタ部を介して次第に上昇する請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。 - 前記第3電圧は前記第2電圧の0.1倍以上0.7倍以下である請求項7に記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記第3電圧は前記第2電圧の0.25倍以上0.45倍以下である請求項8に記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記第4電圧は前記第1電圧と異なる請求項7に記載のプラズマディスプレイ装置。
- アドレス電極を含むプラズマディスプレイパネルと、
サブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にデータ信号を供給する駆動部と、
を備え、
前記データ信号は、インダクタ部を介して電圧が第1電圧まで次第に上昇する電圧上昇期間と、前記第1電圧よりも大きい第2電圧を実質的に維持する電圧維持期間と、前記第2電圧以下に次第に下降する電圧下降期間と、を含み、
前記第1電圧は前記第2電圧の0.5倍以上1倍未満であり、
前記第2電圧を供給するためのスイッチング素子がターンオンされる時点で、前記インダクタ部に流れる電流は最大電流よりは小さく、0A(アンペア)よりは大きい値を有するプラズマディスプレイ装置。 - 前記第1電圧は前記第2電圧の0.6倍以上0.85倍以下である請求項11に記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記電圧上昇期間の長さは、前記電圧上昇期間と、前記電圧維持期間と、前記電圧下降期間との長さの和の0.05倍以上0.4倍以下である請求項11に記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記電圧上昇期間の長さは、前記電圧上昇期間と、前記電圧維持期間と、前記電圧下降期間との長さの和の0.08倍以上0.35倍以下である請求項13に記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記データ信号の電圧が前記第1電圧である時点で、前記インダクタ部に流れる電流は最大電流の0.2倍以上0.7倍以下である請求項11に記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記データ信号の電圧が前記第1電圧である時点で、前記データ信号は前記第2電圧にクランプされる請求項11に記載のプラズマディスプレイ装置。
- アドレス電極を含むプラズマディスプレイパネルと、
サブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にデータ信号を供給する駆動部と、
を備え、
前記データ信号は、第1データ信号と、第2データ信号と、を含み、
前記第1データ信号と第2データ信号のそれぞれは、電圧上昇期間と、電圧維持期間と、電圧下降期間と、を含み、
前記第1データ信号と前記第2データ信号が連続する場合に、前記第1データ信号の前記電圧下降期間における電圧が、前記第1データ信号の前記電圧上昇期間における最低電圧よりも高い第3電圧まで下降し、前記第2データ信号の前記電圧上昇期間における電圧が、前記第3電圧から第4電圧までインダクタ部を介して次第に上昇するプラズマディスプレイ装置。 - 前記第3電圧は前記第2電圧の0.1倍以上0.7倍以下である請求項17に記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記第3電圧は前記第2電圧の0.25倍以上0.45倍以下である請求項18に記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記第4電圧は前記第1電圧と異なる請求項17に記載のプラズマディスプレイ装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20060003815 | 2006-01-13 | ||
KR1020060099853A KR20070076383A (ko) | 2006-01-13 | 2006-10-13 | 플라스마 디스플레이 장치 |
KR1020060116620A KR20080046931A (ko) | 2006-11-23 | 2006-11-23 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
KR1020060116619A KR100836585B1 (ko) | 2006-11-23 | 2006-11-23 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007188087A true JP2007188087A (ja) | 2007-07-26 |
Family
ID=38180553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007004981A Withdrawn JP2007188087A (ja) | 2006-01-13 | 2007-01-12 | プラズマディスプレイ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7999763B2 (ja) |
EP (1) | EP1816628A3 (ja) |
JP (1) | JP2007188087A (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3897896B2 (ja) | 1997-07-16 | 2007-03-28 | 三菱電機株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
KR20020002569A (ko) | 2000-06-30 | 2002-01-10 | 박종섭 | 반도체소자의 콘택플러그 형성 방법 |
NL1018334C2 (nl) | 2001-06-20 | 2002-12-30 | Timotheus Joan Marie Lechner | Inrichting voor het lokaliseren van een holte in het inwendige van een lichaam. |
KR100450203B1 (ko) * | 2002-03-05 | 2004-09-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 그 구동 방법 |
KR100502905B1 (ko) * | 2002-05-30 | 2005-07-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법 |
KR20040008711A (ko) | 2002-07-19 | 2004-01-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치의 게이트 전극 제조방법 |
JP2004212699A (ja) | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
KR100502350B1 (ko) * | 2003-04-25 | 2005-07-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 이를구비하는 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 |
KR20050003763A (ko) | 2003-07-04 | 2005-01-12 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼용 카세트 수용 용기 |
JP4050724B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2008-02-20 | 松下電器産業株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
KR20050037639A (ko) | 2003-10-20 | 2005-04-25 | 엘지전자 주식회사 | 에너지 회수장치 |
-
2007
- 2007-01-12 EP EP07250120A patent/EP1816628A3/en not_active Withdrawn
- 2007-01-12 JP JP2007004981A patent/JP2007188087A/ja not_active Withdrawn
- 2007-01-12 US US11/622,707 patent/US7999763B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1816628A2 (en) | 2007-08-08 |
EP1816628A3 (en) | 2012-03-28 |
US20070164934A1 (en) | 2007-07-19 |
US7999763B2 (en) | 2011-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100667360B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법 | |
KR100726633B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법 | |
KR100844819B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR20070082453A (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
JP2007249207A (ja) | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 | |
JP2007188087A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
KR100800499B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
US8125412B2 (en) | Plasma display apparatus and method of driving the same | |
KR100811549B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR100800501B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR100836585B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
US20070109225A1 (en) | Plasma display apparatus and method for driving the same | |
EP2105908A2 (en) | Apparatus for driving plasma display panel and plasma display apparatus thereof | |
KR20080046931A (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR100634730B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 | |
KR20070081727A (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR20090069693A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 플라즈마디스플레이 장치 | |
KR20090044460A (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR20100058901A (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법 | |
KR20080057764A (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR20080013231A (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR20100056651A (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR20100033070A (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR20080018367A (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR20090070968A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100406 |