JP2007184310A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184310A
JP2007184310A JP2005380585A JP2005380585A JP2007184310A JP 2007184310 A JP2007184310 A JP 2007184310A JP 2005380585 A JP2005380585 A JP 2005380585A JP 2005380585 A JP2005380585 A JP 2005380585A JP 2007184310 A JP2007184310 A JP 2007184310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light emitting
emitting device
light
chromaticity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005380585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4881001B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Mitsusato Ishizaka
光識 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2005380585A priority Critical patent/JP4881001B2/ja
Priority to DE200610061118 priority patent/DE102006061118A1/de
Priority to CN2006101724805A priority patent/CN1992363B/zh
Priority to US11/647,603 priority patent/US7728342B2/en
Publication of JP2007184310A publication Critical patent/JP2007184310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881001B2 publication Critical patent/JP4881001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 解決しようとする第1の課題は発光装置の色度を安定させることであり、第2の課題は外力の影響に強くすることであり、第3の課題は第1と第2の課題を解決しつつ熱抵抗の低い発光装置を実現することである。
【解決手段】 発光ダイオード発光装置において、発光ダイオードチップを樹脂注入口及び空気抜き口を有する容器内に実装し、該発光ダイオードチップを容器内に実装した後樹脂を注入した。また前記容器は前記発光ダイオードチップを実装する基材と、前記発光装置の光出射方向に設けた透光性部材とで構成した。また前記樹脂は染料もしくは顔料もしくは蛍光体を混入した色度調整用樹脂とした。また前記透光性部材の前記発光装置の光出射方向には、前記発光装置の指向性を調節するレンズを形成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置の照明装置、カメラのフラッシュ等に使用する発光装置、特に発光ダイオードを光源とする発光装置に関する。
近来、表示装置の照明装置、カメラのフラッシュ等に使用する発光装置、特に発光ダイオード(以下LEDと略記する)を光源とする発光装置はポッティング方式もしくはトランスファー成形によって樹脂封止されていた。
しかしLED光源においては封止樹脂に染料もしくは顔料もしくは蛍光体を混入し、該染料もしくは顔料もしくは蛍光体によって色度補正をすることが一般的になっているため、封止樹脂の量を一定にすることが色度を安定させる上で重要である。
ところが、ポッティング方式は製造設備が比較的安価ではあるものの、機械によって樹脂の排出時間、排出圧力を制御しているため、機械精度による樹脂量すなわち蛍光体量のばらつきが生じてしまう。またそれに加えて環境条件の影響も受けてしまい樹脂量の管理が難しい。その結果LED発光装置色度を安定させることは困難であった。
また、トランスファー成形を用いれば、ポッティング方式よりは樹脂量を管理できるが、後述するように使用する樹脂に制約が出てしまうこと、金型が非常に高価なため製造設備投資が大きくなってしまうこと、金型を用いるためには樹脂に樹脂と金型とが接着されてしまわないように離型剤を混入する必要があり、該離型剤が発光装置の光学特性に影響を及ぼしたり、発光装置の他の部品と透明樹脂との接着強度を弱くすること、というような問題を生じてしまう。
さらにまた、リードフレーム上にLEDチップを実装してトランスファーモールドによって成型すると、製品の厚さを厚くせざるを得ないということも指摘されている(例えば特許文献1、−0007−参照)。
第2の問題はLEDを保護する封止樹脂強度の問題である。
樹脂は発光装置の光を出力するため、カバーなどで覆われていなく露出しているため、外力の影響を受けやすい。しかし外力の影響を緩和するため高硬度の樹脂を用いると剥離等の問題で信頼性上問題となるし、樹脂封止の際にLEDチップを電気的に接続するワイヤーがダメージを受けて大きく変形してしまう傾向もある。
第3の問題は発光装置パッケージの熱抵抗問題で、例えばエポキシのような従来の封止樹脂は発光源からの熱を放熱しにくいため、発光装置の熱が上昇→VF値下がる→さらに電流が流れる→さらに熱が上がって絶対最大定格越える→保証範囲外となる、の破綻過程に入ってしまうおそれがあった。
この問題に関しては多くの提案がある。
例えば基板に穴を開けて基板の裏面に設けた金属の上にLEDチップを実装し、LEDチップからの放熱特性を向上させると同時に、発光装置の薄型化及び発光効率の改善を実現しようという提案がある(例えば特許文献1参照)。
しかしこの提案にも第1の問題である色度の安定化、第2の問題である封止樹脂強度の問題については触れられていない。
また基本的には特許文献1と同様の手法について述べたものだが、基板に穴を開ける方法を詳述し、封止をトランスファーモールドによると良いと述べた提案もある(例えば特許文献3参照)。
この提案に関しても第1の問題である色度の安定化、第2の問題である封止樹脂強度の問題については触れられていないことは同様である。
さらに、低熱抵抗、薄型パッケージにおいて、封止の際の気泡を減少させて色度を安定させようという提案もある(例えば特許文献2参照)。
しかしこの提案は気泡がなければ色度が安定することを前提としており、気泡が無くとも不安定な色度問題の解決、外力の影響の問題解決を目指す本願発明とは、目的及び手段を異にしている。
特許第3137823号 特開2000−12576 特開2003−31850
解決しようとする第1の課題は発光装置の色度を安定させることであり、第2の課題は外力の影響に強くすることであり、第3の課題は第1と第2の課題を解決しつつ熱抵抗の低い発光装置を実現することである。
本発明の発光装置は、発光ダイオード発光装置において、発光ダイオードチップを、該発光ダイオードチップを実装する基材と、樹脂注入口及び空気抜き口と、前記発光装置の光出射方向に設けた透光性部材とを有する容器内に実装し、該発光ダイオードチップを該容器内に実装した後樹脂を注入したことを特徴とする。
また本発明の発光装置は、前記樹脂が染料もしくは顔料もしくは蛍光体を混入した色度調整用樹脂であることを特徴とする。
また本発明の発光装置は、前記透光性部材の前記発光装置の光出射方向には、前記発光装置の指向性を調節するレンズが形成されていることを特徴とする。
また本発明の発光装置は、前記基材の前記発光ダイオードチップを実装する部分は金属で形成されていることを特徴とする。
また本発明の発光装置は、前記樹脂は染料もしくは顔料もしくは蛍光体を混入した色度調整用樹脂であり、前記透光性部材は、ほぼ透明または拡散効果を持たせた樹脂より成ることを特徴とする。
また本発明の発光装置は、前記樹脂は前記発光装置が作動する間も液状を保つ樹脂であることを特徴とする。
本発明によれば、色度調整用の樹脂量を一定に出来るため色度を精度良く安定化させることが出来る。
また、容器内に注入する樹脂の粘度を低くすることが出来るため、応力を緩和し、ワイヤーへのダメージも少なくすることが出来る。
さらに、トランスファー成形方式ではないため、離型剤の影響を排除でき、金型投資も軽減できる。
さらにまた、色度調整用の樹脂の外側に比較的硬度の高い樹脂部品を置いたため、該硬度の高い樹脂部品がカバーとして働き、外力の影響を軽減できる。
また、基材を金属としたため、ダイボンドエリアのメタル部から高放熱が可能なため信頼性の向上、高出力化、小型化が可能である。
さらに、色度調整用の樹脂を前記発光装置が作動する間も液状を保つ樹脂としたため、熱流動により発光源の熱を樹脂部分及び、ダイボンドエリアのメタル部から高効率で放熱することが可能となり、さらなる信頼性の上、高出力化が可能となった。
発光ダイオード発光装置において、発光ダイオードチップを樹脂注入口及び空気抜き口を有する容器内に実装し、該発光ダイオードチップを容器内に実装した後樹脂を注入した。また前記容器は前記発光ダイオードチップを実装する基材と、前記発光装置の光出射方向に設けた透光性部材とからなる。また前記樹脂は染料もしくは顔料もしくは蛍光体を混入した色度調整用樹脂である。また前記透光性部材の前記発光装置の光出射方向には、前記発光装置の指向性を調節するレンズが形成されている。
図1は本発明による発光装置の第1の実施例を示した図で、(a)が平面図、(b)が(a)のA−A’断面図である。
図1(a)において、10は基材、12,14はそれぞれ発光装置上部に設けられた透光性部材の輪郭で、14が全体の輪郭、12がレンズ部の輪郭である。基材10の一辺につき3つ設けられている16はLEDチップの電極に接続される電極で、トータルで少なくとも2電極あれば作動可能であるが、消費電力が大きい場合は図1(a)に示したように多数の電極を設ける方が好ましい。4カ所に設けられた18は樹脂注入口もしくは空気抜き口で、それぞれをどちらの用途に用いても良い。
図1(b)において、基材10上にLEDチップ24がダイボンディングされており、LEDチップ24の電極は細い金属線26により基材10上の電極22にワイヤボンディングされて電気的に接続されている。基材10上の電極22が図1(a)の電極16に相当し、図示のように、例えばするーホールによって、基材10の反対側、すなわち発光装置の裏面に引き回されて外部端子となっている。透光性部材20は透明の、比較的硬度の高い樹脂から成り、発光装置の光出射方向にあたる中央には発光装置の指向性を調節するレンズ部20−1が形成されている。図示のように主にLEDチップを実装する基材10と発光装置の光出射方向に設けた透光性部材20によって容器が形成され、該容器に樹脂注入口18−1及び空気抜き口18−2が設けられており、該樹脂注入口、空気抜き口以外の部分は密閉構造となっている。すなわち、LEDチップは樹脂注入口及び空気抜き口を有する容器内に実装されている。
該LEDチップを容器内に実装した後色度調整用樹脂が注入される。
色度調整用樹脂には染料もしくは顔料もしくは蛍光体が混入されており、該色度調整用樹脂は樹脂注入口18−1から前記容器内に注入され、前記容器内の気体、空気、を空気抜き口18−2から追い出しながら前記容器内に充填される。
注入樹脂は非常に柔らかいものを選択可能なため、樹脂注入の際のワイヤー流れ等のワイヤーへのダメージを軽減でき、また発光装置全体の応力も緩和し得る。
なお以下の図において、同様の部材には同様の番号を付している。
図2は図1の発光装置に注入した色度調整用樹脂が固化した状態を示した断面図である。
図2が図1(b)と異なるのは、注入後固化した色度調整用樹脂28を図示したことである。注入した色度調整用樹脂28は通常は固化されるよう成分を設定するが、樹脂内に混入された染料もしくは顔料もしくは蛍光体30は図示のように沈殿ぎみとなり位置が安定する。
図2から明らかなように、LEDチップから発光装置の光出射方向であるレンズ20−1方向に関しては特に色度調整用樹脂28の量、厚さ、が一定しており、色度の安定化が顕著である。このような状態は、例えばポッティング法によれば樹脂自体の表面張力等によって光出射方向の樹脂量が決まってしまうため樹脂量の管理が難しく、その結果色度がばらつくのに対し、大きな効果を有している。
さらに、トランスファー成形方式ではないため、色度調整用樹脂28に離型剤を混入する必要がない。従って離型剤が発光装置の光学特性に影響を及ぼしたり、発光装置の他の部品と透明樹脂との接着強度を弱くするというような問題を生じてしまう可能性を排除でき、またトランスファー成形に必要な金型投資も軽減できる。
さらにまた、注入する色度調整用樹脂28をシリコン(屈折率約1.4)、カバーである透光性部材20として屈折率1.4よりも大きいもの、例えばエポキシレンズ(屈折率約1.55)を使用することにより、屈折率1.4の材質から1.55の材質に光が通過する際、入射角に比べて屈折角が小さくなるため、集光するのが容易となる。
図2において、LEDチップ24上方が比較的柔らかい色度調整用の樹脂28と比較的堅く、かつ中央にレンズ部20−1を形成した透光性部材20とによって構成されていることは重要である。このようにLEDチップ24を比較的柔らかい樹脂と比較的堅い樹脂の2種の樹脂部品で覆ったため、該堅い樹脂はカバーとして働き、LEDチップ24への外力の影響を軽減し、該柔らかい樹脂はLEDチップのワイヤ26に与えるダメージを軽減している。
図3は本発明による発光装置の第2の実施例を示した断面図である。
図3において、金属基材32上にLEDチップ24がダイボンディングされており、LEDチップ24の電極は細い金属線26により基材42上の電極22にワイヤボンディングされて電気的に接続されている。すなわちLEDチップ24を実装する部分は金属で形成されている。基材42上の電極22が図1(a)の電極16に相当し、図示のように、例えばするーホールによって、基材42の反対側、すなわち発光装置の裏面に引き回されて外部端子となっている。透光性部材20は透明の、比較的硬度の高い樹脂から成り、発光装置の光出射方向にあたる中央には発光装置の指向性を調節するレンズ部20−1が形成されている。図示のように主にLEDチップを実装する金属基材32と発光装置の光出射方向に設けた透光性部材20と基材42とによって容器が形成され、該容器に樹脂注入口18−1及び空気抜き口18−2が設けられており、該樹脂注入口18−1、空気抜き口18−2以外の部分は密閉構造となっている。すなわち、LEDチップは樹脂注入口及び空気抜き口を有する容器内に実装されている。
LEDチップ24を実装する部分は基材42に穴を開けることで作ることが出来、その手法は特許文献1,3に詳述されている。
金属基材32の下方には放熱特性を高めるため、金属基材32に密接して、例えば金属もしくはセラミックから成る、高放熱ブロック34を設けることも出来る。
LEDチップ24を容器内に実装した後色度調整用樹脂36が注入される。
色度調整用樹脂36には染料もしくは顔料もしくは蛍光体が混入されており、該色度調整用樹脂36は樹脂注入口18−1から前記容器内に注入され、前記容器内の気体、空気、を空気抜き口18−2から追い出しながら前記容器内に充填される。
発光装置としての上方の堅さは透光性部材20で確保できるため、注入樹脂は非常に柔らかいものを選択可能である。したがって樹脂注入の際のワイヤー流れ等のワイヤーへのダメージを軽減でき、また発光装置全体の応力も緩和し得る。
このように構成したことにより、図1,2で説明した色度の安定化、外力の影響に強いという効果を維持しつつ発光装置の放熱特性を高められる。
高消費電力の発光装置においては、熱が上昇→VF値下がる→さらに電流が流れる→さらに熱が上がって絶対最大定格越える→保証範囲外となる、という破綻サイクルに陥ってしまうことが大きな問題となっている。
発光装置の放熱特性を高めることでこの問題を解決することが出来効果は大である。
また基材42に穴を開けてLEDチップを実装しているため、透光性部材20の高さを低くすることが可能で、すなわちパッケージ高さを低くして薄型タイプとすることが可能である。
図4は図3に示した第2の実施例の発光装置に対し、光利用効率及び指向性を改善した例を示した断面図である。
図4が図3と異なるのは面40で、図示のようにLEDチップ24の側面から出射された光が上方に反射するように勾配を持たせている。
このように構成したことにより、LEDチップ24側面から出射された光が、少ない反射回数で上方に出射され、また上方に集光されやすくなるため、発光装置の光利用効率及び指向性が改善される。
図5は図3とほぼ同じ図であるが、図5(a)は色度調整用樹脂の量が若干少なかった場合を表した図、図5(b)は色度調整用樹脂の量が若干多かった場合を表した図である。
図示したように色度調整用樹脂の量が若干多くとも少なくとも空気抜き口18−2近傍の樹脂形状が46,48と変わるのみで、発光装置の光出射方向であるLEDチップ24上方の樹脂量には変化がない。従ってポッティング法とは異なり、色度調整用樹脂の量の変動に対し安定な色度を得ることが出来る。
なおこのように色度調整用樹脂の量の変動が発光装置の光出射方向の樹脂量に変化を与えない状況は、図1,2に示した第1の実施例でも同様であることは勿論である。
図6は色度調整用樹脂として液状の樹脂を用いる場合の例を示した断面図である。
図6が図3と異なるのは樹脂注入口18−1、空気抜き口18−2部分が樹脂52によって封止されている点で、このように樹脂注入口18−1、空気抜き口18−2を封止したため液状の色度調整用樹脂50を使用可能としている。色度調整用樹脂50は発光装置が作動している間も液状を保つよう成分を設定された樹脂である。
なお細かいサイズの染料もしくは顔料もしくは蛍光体は、熱対流が起きても均一に分散したまま、樹脂と一緒に対流する様に調整され、大きいサイズの蛍光体は、熱対流が起きても沈殿したままで、樹脂と一緒に対流しない様に調整されている。
このように液状の樹脂を用いたため、樹脂が発熱による対流で流動することが可能となり、青色素子からの紫外線による樹脂の変色などが起きにくく、径時劣化を防げるという効果がある。
また染料もしくは顔料もしくは蛍光体が均一に分散しているので、発光色のバランスが良いという効果もある。
さらに、基板に凹部が形成されている場合、蛍光体が沈殿することで、凹部内のLED素子近傍に蛍光体が集中しやすいので、変換効率が良いという効果もある。
さらにまた 樹脂にゲル状の樹脂を追加すると樹脂内の染料もしくは顔料もしくは蛍光体がより均一に分散出来る。
このように液状の色度調整用樹脂の使用を可能にすると、発光源であるLEDチップ24からの熱は、液状樹脂の熱流動により放熱され、発光装置パッケージの放熱特性が著しく向上する。したがって信頼性も向上する。また液状樹脂は非常に柔らかいため、発光装置に与える応力は緩和され、またワイヤーへのダメージも非常に少なく出来る。
本発明による発光装置の第1の実施例を示した図である。 図1の発光装置に注入した色度調整用樹脂が固化した状態を示した断面図である。 本発明による発光装置の第2の実施例を示した断面図である。 第2の実施例の光利用効率及び指向性を改善した例を示した断面図である。 色度調整用樹脂の量が若干異なった場合の断面図である。 液状の色度調整用樹脂を用いる場合の例を示した断面図である。
符号の説明
24 発光ダイオードチップ
30 染料もしくは顔料もしくは蛍光体
18−1 樹脂注入口
18−2 空気抜き口
26、32 基材
20 透光性部材
28,36,46,50 色度調整用樹脂
20−1 レンズ

Claims (6)

  1. 発光ダイオード発光装置において、発光ダイオードチップを、該発光ダイオードチップを実装する基材と、樹脂注入口及び空気抜き口と、前記発光装置の光出射方向に設けた透光性部材とを有する容器内に実装し、該発光ダイオードチップを該容器内に実装した後樹脂を注入したことを特徴とする発光装置。
  2. 前記樹脂は染料もしくは顔料もしくは蛍光体を混入した色度調整用樹脂であることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記透光性部材の前記発光装置の光出射方向には、前記発光装置の指向性を調節するレンズが形成されていることを特徴とする請求項1もしくは2記載の発光装置。
  4. 前記基材の前記発光ダイオードチップを実装する部分は金属で形成されていることを特徴とする請求項1から3のうちの少なくとも一項に記載の発光装置。
  5. 前記樹脂は染料もしくは顔料もしくは蛍光体を混入した色度調整用樹脂であり、前記透光性部材は、ほぼ透明または拡散効果を持たせた樹脂より成ることを特徴とする請求項1から4のうちの少なくとも一項に記載の発光装置。
  6. 前記樹脂は前記発光装置が作動する間も液状を保つ樹脂であることを特徴とする請求項1から5のうちの少なくとも一項に記載の発光装置。
JP2005380585A 2005-12-29 2005-12-29 発光装置 Expired - Fee Related JP4881001B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380585A JP4881001B2 (ja) 2005-12-29 2005-12-29 発光装置
DE200610061118 DE102006061118A1 (de) 2005-12-29 2006-12-22 Licht aussendende Vorrichtung, Verfahren zu deren Herstellung und Baugruppe
CN2006101724805A CN1992363B (zh) 2005-12-29 2006-12-29 发光装置及其生产方法以及包含该发光装置的组件
US11/647,603 US7728342B2 (en) 2005-12-29 2006-12-29 Light emitting apparatus method for producing it and assembly incorporating it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380585A JP4881001B2 (ja) 2005-12-29 2005-12-29 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011232035A Division JP2012044209A (ja) 2011-10-21 2011-10-21 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184310A true JP2007184310A (ja) 2007-07-19
JP4881001B2 JP4881001B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38214413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005380585A Expired - Fee Related JP4881001B2 (ja) 2005-12-29 2005-12-29 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7728342B2 (ja)
JP (1) JP4881001B2 (ja)
CN (1) CN1992363B (ja)
DE (1) DE102006061118A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947400B1 (ko) 2007-12-21 2010-03-12 삼성전기주식회사 Led 패키지의 몰딩부재를 형성하기 위한 몰드 및 이를 이용한 led 패키지의 제조방법
JP2010177620A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Showa Denko Kk 発光装置の製造方法
JP2010251455A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体装置
JP2015083962A (ja) * 2013-09-20 2015-04-30 国立大学法人九州大学 光測定装置、光測定方法、フィルタ部材及びフィルタ部材を生産する方法
JP2016507162A (ja) * 2013-02-11 2016-03-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 波長変換材料の気密シールを有するledモジュール
KR20160097729A (ko) * 2015-02-10 2016-08-18 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
JP2017168790A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 日亜化学工業株式会社 光源装置
WO2018061564A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 シャープ株式会社 撮像装置
WO2018181588A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 シャープ株式会社 アイセーフ光源およびアイセーフ光源の製造方法
WO2023119403A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 星和電機株式会社 防爆型発光ダイオードユニット

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5256848B2 (ja) * 2008-05-29 2013-08-07 日亜化学工業株式会社 半導体装置
JP5936810B2 (ja) * 2009-09-11 2016-06-22 ローム株式会社 発光装置
JP5263788B2 (ja) * 2009-10-22 2013-08-14 シャープ株式会社 表示装置
US20120188738A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Conexant Systems, Inc. Integrated led in system-in-package module
JP2012238830A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Lumirich Co Ltd 発光ダイオード素子
KR20120133264A (ko) * 2011-05-31 2012-12-10 삼성전자주식회사 발광소자 렌즈, 이를 포함하는 발광소자 모듈 및 이를 이용한 발광소자 모듈의 제조방법
WO2013020238A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Opto-electronic module and method for manufacturing the same
KR101959035B1 (ko) * 2011-10-31 2019-03-18 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법
CN103375736A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 Ge医疗系统环球技术有限公司 Led灯及包括led灯的限束器和x射线设备
JP6048935B2 (ja) * 2013-03-01 2016-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
US9985182B2 (en) * 2015-12-25 2018-05-29 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting apparatus and color-matching apparatus
JP6939690B2 (ja) * 2018-04-23 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
DE112018007604T5 (de) * 2018-05-14 2021-01-28 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische vorrichtung und verfahren zur herstellung derselben
CN114347395B (zh) * 2022-03-17 2022-06-03 威海嘉瑞光电科技股份有限公司 半导体光学器件的封装方法及其使用的装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186488A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法
JP2004342870A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Stanley Electric Co Ltd 大電流駆動用発光ダイオード
JP2005167079A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2005183965A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Lumileds Lighting Us Llc 半導体発光デバイスをパッケージする方法
WO2005106926A2 (en) * 2004-04-26 2005-11-10 Gelcore Llc Light emitting diode component

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137823B2 (ja) 1994-02-25 2001-02-26 シャープ株式会社 チップ部品型led及びその製造方法
JP3490894B2 (ja) 1998-06-26 2004-01-26 シャープ株式会社 発光表示装置およびその製造方法
EP1119058A4 (en) * 1999-07-29 2006-08-23 Citizen Electronics LIGHT-EMITTING DIODE
WO2001082386A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Rohm Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur electroluminescent a emission laterale et son procede de production
US6949771B2 (en) 2001-04-25 2005-09-27 Agilent Technologies, Inc. Light source
CN100352069C (zh) * 2002-11-25 2007-11-28 松下电器产业株式会社 Led照明光源
US6956243B1 (en) * 2004-07-23 2005-10-18 Unity Opto Technology Co., Ltd Light emitting diode

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186488A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法
JP2004342870A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Stanley Electric Co Ltd 大電流駆動用発光ダイオード
JP2005167079A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2005183965A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Lumileds Lighting Us Llc 半導体発光デバイスをパッケージする方法
WO2005106926A2 (en) * 2004-04-26 2005-11-10 Gelcore Llc Light emitting diode component

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8008755B2 (en) 2007-12-21 2011-08-30 Samsung Led Co., Ltd. Mold for forming molding member and method of manufacturing LED package using the same
KR100947400B1 (ko) 2007-12-21 2010-03-12 삼성전기주식회사 Led 패키지의 몰딩부재를 형성하기 위한 몰드 및 이를 이용한 led 패키지의 제조방법
JP2010177620A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Showa Denko Kk 発光装置の製造方法
JP2010251455A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体装置
JP2019220726A (ja) * 2013-02-11 2019-12-26 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 波長変換材料の気密シールを有するledモジュール
JP2016507162A (ja) * 2013-02-11 2016-03-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 波長変換材料の気密シールを有するledモジュール
US11081471B2 (en) 2013-02-11 2021-08-03 Lumileds Llc LED module with hermetic seal of wavelength conversion material
JP2015083962A (ja) * 2013-09-20 2015-04-30 国立大学法人九州大学 光測定装置、光測定方法、フィルタ部材及びフィルタ部材を生産する方法
KR20160097729A (ko) * 2015-02-10 2016-08-18 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
KR102316036B1 (ko) * 2015-02-10 2021-10-22 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 패키지
JP2017168790A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 日亜化学工業株式会社 光源装置
WO2018061564A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 シャープ株式会社 撮像装置
WO2018181588A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 シャープ株式会社 アイセーフ光源およびアイセーフ光源の製造方法
WO2023119403A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 星和電機株式会社 防爆型発光ダイオードユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US7728342B2 (en) 2010-06-01
CN1992363B (zh) 2011-03-23
DE102006061118A1 (de) 2007-08-09
JP4881001B2 (ja) 2012-02-22
CN1992363A (zh) 2007-07-04
US20070152229A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881001B2 (ja) 発光装置
US8278671B2 (en) Led package module
US8132934B2 (en) Light emitting device and light unit having the same
KR101825473B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
KR100691440B1 (ko) Led 패키지
JP2007184616A (ja) 発光ダイオードパッケージの製造方法
CN114174359B (zh) 光学树脂及具有该光学树脂的照明装置
KR20120132931A (ko) 발광소자패키지
KR100665372B1 (ko) 광 추출 효율이 높은 발광 다이오드 패키지 구조 및 이의제조방법
US20070018189A1 (en) Light emitting diode
US10026880B2 (en) Optoelectronic component
JP2012044209A (ja) 発光装置
CN106252489A (zh) 发光二极管封装结构
US20220102597A1 (en) Light emitting devices having profiled side surfaces
KR102019501B1 (ko) 형광체 및 이를 구비한 발광 소자
GB2428879A (en) Light emitting diode with uniform colour mixing
KR102075522B1 (ko) 발광소자패키지
US11444225B2 (en) Light emitting diode package having a protective coating
US11894503B2 (en) Light emitting diode device
KR20100119365A (ko) 발광 다이오드 패키지
KR101025994B1 (ko) 발광 다이오드 패키지
KR101764108B1 (ko) 발광소자 패키지 및 조명시스템
KR102098318B1 (ko) 형광체 및 이를 구비한 발광 소자
KR101722622B1 (ko) 발광소자 패키지
TWI596803B (zh) LED module package structure and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees