JP2007183152A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007183152A
JP2007183152A JP2006001206A JP2006001206A JP2007183152A JP 2007183152 A JP2007183152 A JP 2007183152A JP 2006001206 A JP2006001206 A JP 2006001206A JP 2006001206 A JP2006001206 A JP 2006001206A JP 2007183152 A JP2007183152 A JP 2007183152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
probe
pressure sensor
pressure
automatic analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006001206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557892B2 (ja
Inventor
Naoya Motegi
尚哉 茂手木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006001206A priority Critical patent/JP4557892B2/ja
Publication of JP2007183152A publication Critical patent/JP2007183152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557892B2 publication Critical patent/JP4557892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、圧力センサの動作確認や検量を行う機能を自動分析装置にもたせることにより、安定して正確な圧力データを得ることができるようにし、分注の成功/失敗の判定の閾値を適正化することで、測定結果の高信頼化と試料や試薬の消費量低減によるランニングコスト削減を両立することである。
【解決手段】本発明は、試薬あるいは試料の溶液を吸引ないし吐出するプローブと、このプローブに吸引ないし吐出させるための圧力を発生させる分注シリンジと、この分注シリンジとプローブを連通する分注流路と、この分注流路の圧力を検知する圧力センサとを有する自動分析装置において、圧力センサと前記プローブ間の分注流路には、分注流路を開閉するところの電磁弁を含むバルブを設けたことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、試薬あるいは試料の溶液を吸引ないし吐出するプローブと、このプローブに吸引ないし吐出させるための圧力を発生させる分注シリンジと、プローブより分注された溶液を測定する反応容器を有する自動分析装置に関するものである。
試料と試薬を混合し反応させる自動分析装置において、試料あるいは試薬の分注が成功したか否かを知ることは、正確な測定が行われていることを証明する一つの条件であり、測定結果の信頼性を高めるために非常に重要なことである。
このため、近年の自動分析装置では、試料あるいは試薬の分注機に圧力センサを組み込んでいる。圧力センサの計測データにより、分注が失敗したと判定された測定についてデータアラームなどのフラグを付けることで識別する機能を導入する装置が増えている。これは、例えば特許文献1に示されている。
特開平06−109745号公報
しかし、実際の自動分析装置では、分注が失敗した測定が分注成功と誤判定しないようにするため、判定の閾値が分注が成功した測定の一部が分注失敗と判定されるような設定となっている。
これは、圧力センサの個体差、圧力センサの経時劣化などによる圧力測定値のばらつきあるいは変動を考慮しているためである。
現状の技術では、この圧力測定値のばらつきあるいは変動をなくすことができない。このため、閾値の設定によっては分注失敗と判定される測定の増加による再測定が増えてしまい、測定値の信頼性が高まる反面、試料や試薬の消費量が増えるという問題を抱えている。
本発明の目的は、圧力センサの動作確認や検量を行う機能を自動分析装置にもたせることにより、安定して正確な圧力データを得ることができるようにし、分注の成功/失敗の判定の閾値を適正化することで、測定結果の高信頼化と試料や試薬の消費量低減によるランニングコスト削減を両立することである。
本発明は、試薬あるいは試料の溶液を吸引ないし吐出するプローブと、このプローブに吸引ないし吐出させるための圧力を発生させる分注シリンジと、この分注シリンジとプローブを連通する分注流路と、この分注流路の圧力を検知する圧力センサとを有する自動分析装置において、圧力センサと前記プローブ間の分注流路には、分注流路を開閉するところの電磁弁を含むバルブを設けたことを特徴とする。
本発明によれば、安定して正確な圧力データを得ることができるようにし、分注の成功/失敗の判定の閾値を適正化することで、測定結果の高信頼化と試料や試薬の消費量低減によるランニングコスト削減を両立することができる自動分析装置を提供できる。
以下に本発明の実施例について、図を引用して説明する。
図1に本発明の自動分析装置の概要を示す。
図1に示す自動分析装置は、試料を入れた試料容器1、試料容器1をセットするサンプルディスク2と、試薬をセットする試薬ディスク4a、4bを有する。
試料はサンプル分注機構3により、サンプルディスク2にセットされた試料容器1から反応ディスク7上に配置された反応容器6に分注される。測定に使用する試薬は、試薬ディスク4a、4bから、試薬分注機構5a、5bによって反応容器6に分注され、攪拌機構8a、8bにより攪拌される。
反応容器6中の反応液の吸光度は、光源ランプ9および測定部10からなる光度計によって測定される。測定の終了した反応液は、反応容器洗浄機構11によって洗浄され、次の測定に備えられる。
上記サンプル分注機構3および試薬分注機構5a、5bについて、本発明との比較例として挙げた図2を引用して説明する。
図2に示す電磁弁15は吸引時に閉じられ、分注シリンジである分注機12の吸引によって、プローブ13は試料容器あるいは試薬容器の中から所定量の溶液を吸引する。このとき、圧力センサ14によって吸引時の圧力を測定する。吐出時は、分注シリンジである分注機12により所定量を押し出すとプローブ13から試料あるいは試薬が吐出される。
図3は、本発明の実施例にかかわるサンプル分注機構を示す。
図3に示す本実施例の特徴は、図2に示す比較例と比べる明らかなようにバルブ20を設けたところにある。このバルブ20は、分注シリンジ(分注機12)とプローブ13を連通するように接続する分注流路30で、かつ圧力センサ14とプローブ13の間に設ける。バルブ20としては電磁弁を用いる。
通常の分注動作では、バルブ20を開いた状態とすることで従来の分注システムと同じ構成となり、試料あるいは試薬の分注を行うことができる。
圧力センサ14の動作確認あるいは検量を行うときは、バルブ20と洗浄水用電磁弁15の両方を閉じる。これにより、圧力センサ14と分注シリンジ(分注機12)と分注流路30の一部を含む流路の範囲がプローブ13や洗浄水供給側から閉鎖される。
この閉鎖状態で、分注シリンジ(分注機12)を動作(吸引や吐出)させると閉鎖された流路内のみ圧力が変動する。圧力の変動量は、分注シリンジ(分注機12)の定量機能をそのまま使用することで任意に調整することができるので、変動させた圧力と圧力センサ14の圧力測定値の関係から圧力センサ14の動作確認および検量が可能となる。
図4は、圧力センサの圧力検知回路を示す。
圧力センサ14が計測する計測データの出力は、アンプ40で増幅される。アンプ40で増幅された計測データは、A/D変換器41でデジタルに変換され、CPU42で演算処理される。演算処理された計測データが表示手段43に表示される。
図5は、圧力センサの測定値の表示例を示す。
この例は、バルブ20を開放している通常の分注動作での測定値を示している。
横軸に時間、縦軸に圧力変動を示す。分注シリンジを吐出動作させると正圧が、吸引すると負圧になる。このような表示が通常の分注動作で示される。
圧力センサ14が故障しているときは、上記圧力変動の波形が変化しないので、空吸状態(溶液が空の状態で吸引した場合)と、流路の閉塞状態(バルブ20を閉じて分注流路の閉成状態で吸引した場合)とで、差が見られなく、故障を知ることができる。
図6は、本発明の他の実施例を示す。
この実施例は、プローブ13の先端に着脱自在なる気密用キャップ24を備えるものである。気密用キャップ24は、プローブ13が挿入される挿入口25を有する。この気密用キャップ24をプローブ23の先端に装着すると、分注流路30が閉じられる。
圧力センサ14の動作確認あるいは検量を行うときは、気密用キャップ24をプローブ23のプローブ挿入口25に挿入すると、圧力センサ14と分注機12を含む流路が閉鎖される。この状態で分注機12を動作させることにより閉鎖した流路内のみ圧力が変動するので、図3に示す実施例と同様に圧力センサの動作確認および検量が可能となる。
以上述べたように本発明の実施例によれば、圧力の発生源として試料あるいは試薬の定量を行う分注機を使用することにより、発生させる圧力を任意に調整することが可能となることである。これにより、圧力の正確な測定を行うことができ、圧力センサの状態確認や検量を行うことができる。この圧力センサの検量は、特殊な計測器などを使用せず、自動分析装置に備わる分注シリンジで実施できるので、圧力センサの故障などによる交換の際にも対応できる。
本発明の実施例に係わるもので、自動分析装置の概要を示す図。 本発明を明示するための挙げた比較例を示す図。 本発明の実施例に係わるもので、サンプル分注機構を示す図。 本発明の実施例に係わるもので、圧力センサの圧力検知回路を示す図。 本発明の実施例に係わるもので、圧力センサの測定値を示す図。 本発明の他の実施例に係わるもので、サンプル分注機構を示す図。
符号の説明
1…試料容器、2…サンプルディスク、3…サンプル分注機構、4a…試薬ディスク、4b…試薬ディスク、5a…試薬分注機構、5b…試薬分注機構、6…反応容器、7…反応ディスク、8a…攪拌機構、8b…攪拌機構、9…光源ランプ、10…検知器、11…反応容器洗浄機構、12…(分注シリンジ)分注機、13…プローブ、14…圧力センサ、15…洗浄水供給用の電磁弁、20…分注流路の閉鎖用のバルブ、24…気密用キャップ、25…プローブ挿入口、30…分注流路。

Claims (5)

  1. 試薬あるいは試料の溶液を吸引ないし吐出するプローブと、このプローブに吸引ないし吐出させるための圧力を発生させる分注シリンジと、この分注シリンジと前記プローブを連通する分注流路と、この分注流路の圧力を検知する圧力センサとを有する自動分析装置において、
    前記圧力センサと前記プローブ間の前記分注流路には、分注流路を開閉するところの電磁弁を含むバルブを設けたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 試薬あるいは試料の溶液を吸引ないし吐出するプローブと、このプローブに吸引ないし吐出させるための圧力を発生させる分注シリンジと、この分注シリンジと前記プローブを連通する分注流路と、この分注流路の圧力を検知する圧力センサとを有する自動分析装置において、
    前記プローブの先端に着脱自在することにより、前記分注流路を開閉するところの気密用キャップを有することを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1または2記載の自動分析装置において、
    前記分注流路の閉成状態で前記圧力センサの圧力計測データを調べることを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1または2記載の自動分析装置において、
    前記溶液が空の状態で吸引した前記圧力センサの計測データと、前記分注流路の閉成状態で吸引した前記圧力センサの計測データに差が見られないときには圧力センサが故障とすることを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1または2記載の自動分析装置において、
    前記圧力センサの計測データの出力を増幅するアンプと、前記アンプの出力をデジタルに変換するA/D変換器と、前記デジタルの計測データを演算処理するCPUと、前記CPUで演算処理された前記計測データを表示する表示手段を有することを特徴とする自動分析装置。
JP2006001206A 2006-01-06 2006-01-06 自動分析装置 Expired - Fee Related JP4557892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001206A JP4557892B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001206A JP4557892B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183152A true JP2007183152A (ja) 2007-07-19
JP4557892B2 JP4557892B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=38339382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001206A Expired - Fee Related JP4557892B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557892B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217740A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP5730785B2 (ja) * 2009-12-21 2015-06-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2016015922A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸分析装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372862A (ja) * 1991-06-24 1992-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd 自動分注装置
JPH06109745A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Hitachi Ltd ノズルの詰まり検知装置
JP2003315351A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Nittec Co Ltd 極微量血液自動分析装置
JP2004271266A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Hitachi High-Technologies Corp 分注装置およびそれを用いた自動分析装置
JP2006308374A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Aida Eng Ltd 液体分注装置及び液体分注方法
JP2007047083A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Olympus Corp 分注装置における配管内の気泡の有無判定方法および分注装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372862A (ja) * 1991-06-24 1992-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd 自動分注装置
JPH06109745A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Hitachi Ltd ノズルの詰まり検知装置
JP2003315351A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Nittec Co Ltd 極微量血液自動分析装置
JP2004271266A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Hitachi High-Technologies Corp 分注装置およびそれを用いた自動分析装置
JP2006308374A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Aida Eng Ltd 液体分注装置及び液体分注方法
JP2007047083A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Olympus Corp 分注装置における配管内の気泡の有無判定方法および分注装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5730785B2 (ja) * 2009-12-21 2015-06-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US9494611B2 (en) 2009-12-21 2016-11-15 Hitachi High-Technologies Corporation Immunological analyzing apparatus
JP2013217740A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2016015922A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4557892B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101473230B (zh) 分注装置以及自动分析装置
US8821791B2 (en) Monitoring method, monitoring apparatus and liquid sample analyzer
US7727769B2 (en) Measurement result correction method, urine analysis system, and urine analyzer
JP6220575B2 (ja) 試料処理装置および試料処理装置の異常検出方法
US8894932B2 (en) Reagent preparing device and specimen processing system
US9989469B2 (en) Sample analyzer and method for controlling a sample analyzer
US8700345B2 (en) Automatic analyzer
US20100248289A1 (en) Reagent preparing device, reagent preparing method and specimen processing system
CN107923853B (zh) 自动分析装置、自动分析系统和自动分析方法
EP3101431B1 (en) Automatic analytical apparatus
EP2009448B1 (en) Automatic analyzing apparatus and quality control method for analysis supporting liquid in the same
US11320443B2 (en) Automatic analysis device
JP4557892B2 (ja) 自動分析装置
JP5518630B2 (ja) 自動分析装置
JP2008076342A (ja) 自動分析装置
JP6121743B2 (ja) 自動分析装置
JPH11258244A (ja) 分注装置の異常検知方法および異常検知装置
JP2010014434A (ja) 分注ノズル内径汚れ検知方法および検体分注装置
JP6711690B2 (ja) 自動分析装置
JP2009047638A (ja) 自動分析装置
EP3667328A1 (en) Automatic analysis device
JP5096238B2 (ja) 液体吸引装置
JP6054159B2 (ja) 自動分析装置
JPS61292557A (ja) 自動化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees