JP2007181188A - 携帯通信端末 - Google Patents

携帯通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2007181188A
JP2007181188A JP2006314498A JP2006314498A JP2007181188A JP 2007181188 A JP2007181188 A JP 2007181188A JP 2006314498 A JP2006314498 A JP 2006314498A JP 2006314498 A JP2006314498 A JP 2006314498A JP 2007181188 A JP2007181188 A JP 2007181188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
communication terminal
mobile communication
closing mechanism
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006314498A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemasa Sato
重正 佐藤
Takuya Shirahata
卓也 白幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006314498A priority Critical patent/JP2007181188A/ja
Publication of JP2007181188A publication Critical patent/JP2007181188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/042Detection or prevention of read or write errors due to external shock or vibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/12Raising and lowering; Back-spacing or forward-spacing along track; Returning to starting position otherwise than during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/022Cases
    • G11B33/025Portable cases
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5582Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks system adaptation for working during or after external perturbation, e.g. in the presence of a mechanical oscillation caused by a shock
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Abstract

【課題】使用者による開閉動作に起因する衝撃からハードディスクを保護すること。
【解決手段】CPU104は、開状態検出スイッチ102、および閉状態検出スイッチ103からの入力信号に基づいて使用者による開閉機構の開閉動作を検出し、開動作および閉動作の少なくともいずれか一方に伴う衝撃の発生を予測する。そして、その予測結果に基づいて、HDD105へのアクセスを禁止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハードディスクドライブを搭載した携帯通信端末に関する。
次のような通信装置が特許文献1によって知られている。この通信装置では、バイブレータ動作とハードディスクドライブへの記録再生動作とを排他的に動作させるために、バイブレータが動作している間は、ハードディスクドライブのヘッドを所定の退避位置に退避させることによって、振動によるハードディスクドライブの故障を防止している。
特開2003−179671号公報
しかしながら、従来の通信装置においては、バイブレータの動作を開始する前にハードディスクドライブのヘッドを所定の退避位置に退避させるものであるため、発明者はハードディスクドライブの破損を招来する種々の要因を鋭意検討した。その結果、折り畳み型携帯電話に代表される開閉機構を有する携帯通信端末においては、使用者による開閉動作に伴って発生する衝撃からのハードディスクドライブの保護が十分ではないことを見出した。
請求項1に記載の携帯通信端末は、第1の本体部と、第2の本体部と、第1の本体部および第2の本体部を開閉するための開閉機構と、ヘッドを用いてディスクにデータを書き込むことによりデータを記憶するハードディスクドライブと、開閉機構の開閉動作を検出して、開動作および閉動作の少なくともいずれか一方に伴う衝撃の発生を予測する予測手段と、予測手段が衝撃の発生を予測することに基づいて、ハードディスクドライブのヘッドを、ディスクとヘッドが破損することがない安全な位置に退避させる制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の携帯通信端末は、請求項1に記載の携帯通信端末において、予測手段は、開閉機構が閉じている状態から所定量開いたことを検出したときに、開閉機構の開動作を検出することを特徴とする。
請求項3に記載の携帯通信端末は、請求項1に記載の携帯通信端末において、予測手段は、開閉機構が開いている状態から所定量閉じたことを検出したときに、開閉機構の閉動作を検出することを特徴とする。
請求項4に記載の携帯通信端末は、請求項1に記載の携帯通信端末において、開閉機構は、第1の本体部と第2の本体部とをスライドして開閉する機構、回転して開閉する機構、および揺動して開閉する機構のいずれかであることを特徴とする。
請求項5に記載の携帯通信端末は、請求項1に記載の携帯通信端末において、開閉機構の開状態または閉状態を検出する状態検出手段をさらに備え、状態検出手段により開閉機構の開状態または閉状態が検出された場合に、制御手段は、ハードディスクドライブのヘッドを、ディスクへの書き込みが可能な位置に配置することを特徴とする。
請求項6に記載の携帯通信端末は、請求項1に記載の携帯通信端末において、開閉機構の開状態または閉状態を検出する状態検出手段をさらに備え、状態検出手段により開閉機構の開状態または閉状態が検出された場合に、制御手段は、ハードディスクドライブのヘッドを、ディスクからの読み出しが可能な位置に配置することを特徴とする。
請求項7に記載の携帯通信端末は、請求項1に記載の携帯通信端末において、開閉機構の開状態または閉状態を検出する状態検出手段をさらに備え、ヘッドが安全な位置に退避している場合において、状態検出手段により開閉機構の開状態または閉状態が検出された場合には、制御手段は、ハードディスクドライブのヘッドを、ディスクへの書き込みが可能な位置に移動することを特徴とする。
請求項8に記載の携帯通信端末は、請求項1に記載の携帯通信端末において、予測手段は、開閉機構の開閉動作を検出するための検出手段を含むことを特徴とする。
請求項9に記載の携帯通信端末は、請求項8に記載の携帯通信端末において、検出手段は、加速度センサを含むことを特徴とする。
請求項10に記載の携帯通信端末は、請求項4に記載の携帯通信端末において、予測手段は加速度センサを含み、加速度センサは、開閉機構が第1の本体部と第2の本体部とを回転して開閉する機構である場合は、開閉機構の回転中心と反対側の第1の本体部の端部または開閉機構の回転中心と反対側の第2の本体部の端部との少なくとも一方に配置され、開閉機構が第1の本体部と第2の本体部とを揺動して開閉する機構である場合は、開閉機構の揺動中心と反対側の前記第1の本体部の端部または開閉機構の揺動中心と反対側の第2の本体部の端部との少なくとも一方に配置されることを特徴とする。
請求項11に記載の携帯通信端末は、請求項1に記載の携帯通信端末において、予測手段が衝撃の発生を予測することに基づいて、データの記憶先を無線通信手段を介して接続する外部記憶手段に切り替える切替手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項12に記載の携帯通信端末は、請求項1〜11に記載の携帯通信端末において、画像を撮像する撮像手段をさらに備え、ハードディスクドライブは、撮像手段で撮像した画像データを記憶することを特徴とする。
本発明によれば、開閉機構を備える携帯通信端末において、使用者による開閉機構の開動作および閉動作に伴う衝撃からハードディスクドライブを保護することができる。
図1は、本実施の形態における携帯通信端末を携帯電話に適用した場合の構成を模式的に示した図である。携帯電話100は、キーボード側本体1a(第1の本体部)とLCD側本体1b(第2の本体部)との間に開閉機構として回転ヒンジ部1cを備えている。すなわち、携帯電話100は、回転ヒンジ部1cを軸として折り畳み可能な折り畳み型携帯電話である。
この携帯電話100は、LCD側本体1bのLCD面の裏側にカメラモジュール(カメラ)を搭載している。また、キーボード側本体1aまたはLCD側本体1bの内部に、ヘッドを用いてディスクにデータを書き込むことによりデータを記憶するハードディスクドライブ(HDD)を内蔵しており、カメラによって撮像された画像データや、その他種々のデータを当該ハードディスクドライブに記憶することができる。HDDは、不図示の磁気ヘッドとディスクを有している。ディスクには磁性体が塗布されている。HDDの磁気ヘッドは電磁誘導によりディスクにデータを書き込むことができる。また、磁気ヘッドはディスクに書き込まれたデータを読み取ることができる。
このような開閉機構(折り畳み機構)を備える携帯電話100においては、使用者によって開閉動作が行われる度に、開閉動作に伴う衝撃音と衝撃(振動)が発生する。本実施の形態における携帯電話100は、上述したようにハードディスクドライブを内蔵しており、ハードディスクドライブは、衝撃によりヘッドとディスクが破損する可能性がある。特に、データの読み込みまたは書き込み時、すなわちハードディスクドライブのヘッドがディスクにアクセスする時に衝撃が発生すると故障する可能性が高くなる。このため、開閉動作に伴う衝撃によるハードディスクドライブの故障を防止する必要がある。
携帯電話100では、キーボード側本体1aに凸部Bを設け、LCD側本体1bにゴムなどの弾性体でできた凸部Bと嵌合する凹部Aを設けることによって、開閉動作に伴う衝撃音を低減していた。しかしながら、このような凸部Bと凹部Aとを設けることは、開閉動作に伴う衝撃音を低減するためには有効であるが、開閉動作に伴う衝撃は十分に低減することができない。
そのため、本実施の形態における携帯電話100においては、使用者による携帯電話100の開閉動作が行われることを検知した場合には、携帯電話100に衝撃が発生することを予測して、あらかじめハードディスクドライブへのアクセスを禁止する。すなわち、ハードディスクドライブのヘッドを、ディスクとヘッドが破損することがない安全な位置に退避させる。
なお、ヘッドとディスクが故障することのない安全な位置とは、ヘッドとディスクが接触することのない位置を意味する。したがって、ヘッドをヘッドとディスクが故障することのない安全な位置に移動するに当たっては、ヘッドをディスクに対して水平方向に移動させることによって、ディスクの領域外に退避するようにしてもよく、あるいはヘッドをディスクに対して垂直方向に移動させて、ディスクとの距離を離すように退避してもよい。
これによって、使用者による開閉動作に伴って携帯電話100に衝撃が発生する時点においては、すでにヘッドがディスクと接触して破損することがない位置に退避されている状態になっており、衝撃からハードディスクドライブを保護して、ハードディスクドライブの故障を防止することができる。
図2は、本実施の形態における携帯電話100の一実施の形態の構成を示すブロック図である。携帯電話100は、カメラ101と、開状態検出スイッチ102と、閉状態検出スイッチ103と、CPU104と、HDD105と、通信装置106と、キーボード107と、LCD108とを備えている。
カメラ101は、レンズとCCDなどの撮像素子とで構成され、レンズを通して入力される被写体像を撮像して、撮像した画像データをCPU104へ出力する。開状態検出スイッチ102および閉状態検出スイッチ103は、後述するようにそれぞれのスイッチがONされたときに、その信号をCPU104へ出力する。通信装置106は、アンテナ106aを備え、携帯電話の基地局と通信する。また、キーボード107は、キーボード側本体1a上に配置された入力装置であり、LCD108は、LCD側本体1b上に配置された表示装置である。
CPU104は、カメラ101から入力される画像データをHDD105へ書き込む。このとき、以下に説明する開状態検出スイッチ102および閉状態検出スイッチ103からの入力信号を検出して、HDD105へのアクセスを制御する。
開状態検出スイッチ102は、回転ヒンジ部1c内に内蔵され、回転ヒンジ部1cの回転状態を検知して、キーボード側本体1aとLCD側本体1bとが開いている状態(開状態)、すなわち携帯電話100の開状態を検出するためのスイッチである。図3は、開状態検出スイッチ102の具体例を示す図である。この図3に示すように、開状態検出スイッチ102は、回転ヒンジ部1c内のキーボード側本体1aに設置されている電極2aと、回転ヒンジ部1c内のLCD側本体1bに設置されている接片2bとで構成されている。この電極2aと接片2bとは、携帯電話100が開状態であるときに接触するように配置されており、両者が接触している間は、開状態検出スイッチ102はONとなり、CPU104に信号を出力する。
なお、電極2aは、携帯電話100が開状態から閉じる方向へ変化を始めても、閉じ角が所定角度Δθとなるまでの間は、電極2aと接片2bとの接触が保たれるような幅2dを有している。すなわち、携帯電話100が開状態からΔθ閉じるまでの間は、開状態検出スイッチ102がONの状態を保つように設計されている。換言すれば、携帯電話100が閉状態から開状態へ変化するときには、開き角が開状態となるΔθ手前になった時点で、開状態検出スイッチ102がONされるように設計されている。
閉状態検出スイッチ103は、キーボード側本体1aとLCD側本体1bとが閉じている状態(閉状態)、すなわち携帯電話100の閉状態を検出するためのスイッチである。この閉状態検出スイッチ103は、キーボード側本体1aに設置されたスイッチであり、携帯電話100が閉状態となり、キーボード側本体1aとLCD側本体1bとが折り畳まれたときに、図1に示すLCD側本体1bに設けられた閉状態検出用凸部1dにより押下されることによりONされる。
なお、閉状態検出用凸部1dの長さは、携帯電話100が閉状態から開状態への変化を始めても、閉じ角が所定角度Δθとなるまでの間は、閉状態検出スイッチ103がONの状態を保つように設計されている。換言すれば、携帯電話100が開状態から閉状態へ変化するときには、開き角が閉状態となるΔθ手前になった時点で、閉状態検出スイッチ103がONされるように設計されている。
図4は、携帯電話100の開き角(閉じ角)と、開状態検出スイッチ102、および閉状態検出スイッチ103のON/OFF状態との関係を模式的に示した図である。携帯電話100の開き角が範囲3a内にあるときには、開状態検出スイッチ102はONとなり、閉状態検出スイッチ103はOFFとなる。一方、携帯電話100の開き角が範囲3b内にあるときには、開状態検出スイッチ102はOFFとなり、閉状態検出スイッチ103はONとなる。また、携帯電話100の開き角が範囲3c内にあるときには、開状態検出スイッチ102、閉状態検出スイッチ103ともにOFFとなる。
CPU104は、開状態検出スイッチ102、および閉状態検出スイッチ103のそれぞれからの入力信号を監視し、その入力信号に基づいて、HDD105のヘッドを制御する。すなわち、CPU104は、開状態検出スイッチ102、および閉状態検出スイッチ103のいずれか一方の入力信号がONである場合には、HDD105のヘッドをディスクへのデータ書き込みおよび読込みが可能な位置に配置するように制御する。
データ書き込み可能な位置とは、実際に書き込むデータがある場合に、すぐにデータを書き込むことのできるようなヘッドの待機位置を意味する。データ読み出し可能な位置とは、実際に読み出すデータがある場合に、すぐにデータを読み出すことのできるようなヘッドの待機位置を意味する。すなわち、CPU104は、カメラ101から入力される画像データのHDD105への書き込みまたは読み出しを許可する。
これに対して、CPU104は、開状態検出スイッチ102、閉状態検出スイッチ103のいずれいか一方の入力信号が、ONからOFFに変化したことを検出した場合には、使用者による携帯電話100の開動作、または閉動作が行われたと判断する。そしてこの場合には、動作が完了して開状態、または閉状態になった瞬間に携帯電話100に衝撃が発生することが予測されることから、HDD105のデータの書き込みおよび読み出しを禁止し、HDD105のヘッドを衝撃の発生に起因してヘッドとディスクが故障することのない安全な位置に退避する。
なお、上述したように、開状態検出スイッチ102は、携帯電話100が開状態からΔθ閉じるまでの間はONの状態を保つため、CPU104は、携帯電話100が開状態から所定量閉じたときに使用者による閉動作を検出することになる。また、閉状態検出スイッチ103は、携帯電話100が閉状態からΔθ開くまでの間はONの状態を保つため、CPU104は、携帯電話100が閉状態から所定量開いたときに使用者による開動作を検出することになる。これによって、使用者によって一時的に開方向または閉方向に力が加えられ、携帯電話100の開き角が微妙に変化した場合に、その変化を使用者による開動作、または閉動作として誤検出することを防ぐことができる。
CPU104は、使用者による携帯電話100の開動作を検出してHDD105のデータの書き込みおよび読み出しを禁止した後、開状態検出スイッチ102または閉状態検出スイッチ103からの入力信号に基づいて、携帯電話100が完全に開状態または閉状態となったと判断した場合には、HDD105のデータの書き込みおよび読み出しを許可する。すなわち、CPU104は、HDD105のヘッドをディスク上のデータ書き込みおよび読み出し可能な位置に戻して、HDD105へのデータの書き込みや読み出しを再開する。
CPU104は、使用者による携帯電話100の閉動作を検出してHDD105のデータ書き込みおよび読み出しを禁止した後、開状態検出スイッチ102または閉状態検出スイッチ103からの入力信号に基づいて、携帯電話100が完全に開状態または閉状態となったと判断した場合は、HDD105のヘッドをディスク上のデータ書き込みおよび読み出し可能な位置に戻して、HDD105へのデータの書き込みや読み出しを再開する。
このとき、上述したように、開状態検出スイッチ102は、携帯電話100が閉状態から開状態へ変化するときには、開き角が完全に開状態となるΔθ手前になった時点でONとなる。したがって、CPU104は、開状態検出スイッチ102がOFFからONに変化したことを検出してすぐにHDD105のヘッドをデータ書き込みおよび読み出し可能な位置に移動した場合には、HDD105のデータ書き込みおよび読み出しの許可をした直後に使用者による開動作に伴う衝撃が発生することとなり、ハードディスクを衝撃から保護することができない。
これを回避するために、CPU104は、開状態検出スイッチ102がOFFからONに変化したことを検出した場合には、検出後、携帯電話100が開状態になるために必要な所定時間を経過した後にHDD105のヘッドをデータ書き込みおよび読み出し可能な位置に移動するようにする。これによって、CPU104は、開状態検出スイッチ102がOFFからONに変化したことを検出した場合には、携帯電話100が開状態になるのを待つ時間があるため、使用者による開動作に伴って発生する衝撃からHDD105を保護することができる。
また、閉状態検出スイッチ103も同様に、携帯電話100が開状態から閉状態へ変化するときには、開き角が閉状態となるΔθ手前になった時点でONとなる。したがって、CPU104は、閉状態検出スイッチ103がOFFからONに変化したことを検出した場合には、検出後、携帯電話100が閉状態になるために必要な所定時間を経過した後にHDD105のヘッドをデータ書き込みおよび読み出し可能な位置に配置するようにする。
これによって、CPU104は、閉状態検出スイッチ103がOFFからONに変化したことを検出した場合には、携帯電話100が閉状態になるのを待つ時間があるため、使用者による閉動作に伴って発生する衝撃からHDD105を保護することができる。
図5は、本実施の形態における携帯電話100の処理を示すフローチャートである。図5に示す処理は、HDD105のデータ書き込みタイミングにおいて起動するプログラムであり、CPU104により実行される。データ書き込みタイミングの例としては、カメラ101の撮像によって得られた画像データがHDD105に書き込まれるタイミングがある。この場合、CPU104は、カメラ101に対して撮像の制御を行った後に、画像データをHDD105に書き込む制御を行う。この画像データをHDD105に書き込む段階でCPU104は図5のプログラムを実行する。
ステップS10において、開状態検出スイッチ102がONであるか否かを判断する。開状態検出スイッチ102がONであると判断した場合には、携帯電話100は開状態であると判定してステップS62へ進む。これに対して、開状態検出スイッチ102がOFFであると判断した場合にはステップS20へ進む。
ステップS20では、閉状態検出スイッチ103がONであるか否かを判断する。閉状態検出スイッチ103がONであると判断した場合には、携帯電話100は閉状態であると判定してステップS62へ進む。これに対して、閉状態検出スイッチ103がOFFであると判断した場合には、ステップS30へ進む。ステップS30では、使用者による開動作、または閉動作による衝撃が発生すると予測して、HDD105のデータ書き込み処理を禁止する。その後、ステップS35へ進む。
ステップS35では、HDD105にヘッド退避コマンドを出力する。HDD105は、ヘッド退避コマンドを受信すると、ディスクとヘッドが破損することがない安全な位置にヘッドを退避させ、その位置にヘッドを維持する。そしてステップS40へ進む。
ステップS40では、再度、閉状態検出スイッチ103がONであるか否かを判断する。閉状態検出スイッチ103がONであると判断した場合には、携帯電話100は閉状態に変化したと判定して、後述するステップS60へ進む。一方、閉状態検出スイッチ103がOFFであると判断した場合には、ステップS50へ進む。
ステップS50では、開状態検出スイッチ102がONであるか否かを判断する。開状態検出スイッチ102がONであると判断した場合には、携帯電話100は開状態に変化したと判定して、ステップS60へ進む。これに対して、開状態検出スイッチ102がOFFであると判断した場合には、携帯電話100は開状態でも閉状態でもない開き角が図4に示す範囲3cに含まれる状態であると判定して、ステップS40へ戻る。
ステップS60では、携帯電話100は開状態または閉状態に変化したことから、上述したように、所定時間を経過したか否かを判定し、所定時間経過した場合には、ステップS62へ進む。
ステップS62では、HDD105がヘッド退避状態であるか否かを判断する。ステップS62において、YES、すなわちHDD105のヘッドが退避状態であると判断されると、ステップS66へ進む。ステップS66では、HDD105にヘッド退避解除コマンドを出力して、ステップS70へ進む。HDD105は、ヘッド退避解除コマンドを受信すると、ヘッドをデータ書き込み可能な位置に移動する。
一方、ステップS62において、 NO、すなわちHDD105のヘッドがデータ書き込み可能な位置に配置されていると判断されると、ステップS66をスキップしてステップS70へ進む。
ステップS80では、HDD105のデータの書き込み処理が終了したか否かを判断する。データ書き込み処理が終了していないと判断した場合には、ステップS10へ戻って処理を繰り返す。これに対して、データ書き込み処理が終了したと判断した場合には、処理を終了する。
以上までの処理は、HDD105のデータ書き込みタイミングにおけるCPU104の制御について説明したが、HDD105の読み出しタイミングにおいてもCPU104は同様の処理をすればよい。データ読み出しタイミングの例としては、CPU104が、HDD105に記憶されている画像データを読み出すタイミングである。
ユーザが撮像済みの画像を表示するためにキーボード107に対して所定の操作をすると、キーボード107はCPU104に画像表示要求信号を出力する。CPU104は、画像表示要求信号に基づいてHDD105を制御して、記録されている画像データを読み出す。そして、CPU104は、読み出した画像データをLCD108に表示する。上述したCPU104が画像表示要求信号を受信したタイミングが、データ読み出しタイミングに相当する。そして画像表示要求信号を受信した後に、CPU104は図5と同様のプログラムを実行する。
なお、読み出しタイミングにおける処理は、図5のフローチャートのステップS70とステップS80中の「データ書き込み」を「データ読み出し」に読み替えればよい。他のステップについては、CPU104によって同じ処理が実行されるので、詳しい説明は省略する。
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)使用者による携帯電話100の開閉動作の検出し、開閉動作に伴って携帯電話100に衝撃が発生することを予測した場合には、HDD105のデータ書き込みや読み出しを禁止して、衝撃の発生に起因してヘッドとディスクが故障することのない安全な位置にヘッドを退避するようにした。これによって、使用者による携帯電話100の開閉動作によって発生する衝撃からHDD105を保護することができる。
(2)開状態検出スイッチ102は携帯電話100が開状態からΔθ閉じるまでの間はONの状態を保つようにした。また、閉状態検出スイッチ103は携帯電話100が閉状態からΔθ開くまでの間はONの状態を保つようにした。これによって、使用者によって一時的に開方向または閉方向に力が加えられ、携帯電話100の開き角が微妙に変化した場合に、その変化を使用者による開動作、または閉動作として誤検出することを防ぐことができる。
(3)使用者による携帯電話100の開動作、または閉動作を検出してハードディスクのヘッドを退避させた後、開状態検出スイッチ102、および閉状態検出スイッチ103からの入力信号に基づいて、携帯電話100が開状態または閉状態となったことを検出した場合には、HDD105のヘッドを書き込みおよび読み出し可能な位置に移動するようにした。これによって、携帯電話100に衝撃が発生する危険性が低い状態に戻ったときには、HDD105のデータの書き込みや読み出しを自動的に再開することができる。
(4)開状態検出スイッチ102がOFFからONに変化したことを検出した場合には、検出後、所定時間を経過した後にHDD105のヘッドを書き込みおよび読み出し可能な位置に移動するようにした。これによって、開状態検出スイッチ102がOFFからONに変化したことを検出した場合には、携帯電話100が開状態または閉状態になるのを待ってからHDD105のヘッドを書き込みおよび読み出し可能な位置に配置することができ、使用者による開閉動作に伴って発生する衝撃からHDD105を保護することができる。
―変形例―
なお、上述した実施の形態の携帯通信端末は、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、携帯電話100は、開閉機構として回転ヒンジ部1cを備え、当該回転ヒンジ部1cを軸として折り畳み可能な折り畳み型携帯電話である例について説明した。すなわち開閉機構により接続された第1の本体部と第2の本体部とを揺動して開閉する携帯電話である例について説明した。しかしこれに限定されず、例えば図6に示すように、キーボード側本体1aとLCD側本体1bとをスライドして開閉するスライド機構を開閉機構として備えるスライド型携帯電話であってもよい。また、図7に示すように、キーボード側本体1aとLCD側本体1bとを回転軸7aを軸として回転させて開閉する回転機構を開閉機構として備える回転型携帯電話であってもよい。なお、図6に示すスライド型携帯電話の場合には、携帯電話の開閉状態を検出するためのスイッチをスライド機構内に設けるようにすればよい。図7に示す回転型携帯電話の場合には、携帯電話の開閉状態を検出するためのスイッチを回転軸機構内に設けるようにすればよい。
(2)上述した実施の形態では、閉状態検出スイッチ103として、キーボード側本体1aに設置されたスイッチを設ける例について説明した。しかしこれに限定されず、開状態検出スイッチ102と同様に、回転ヒンジ部1c内に閉状態検出用の電極を内蔵することによって、携帯電話100の閉状態を検出するようにしてもよい。
(3)上述した実施の形態では、携帯電話100の使用者による開閉動作を検出するために、開状態検出スイッチ102と閉状態検出スイッチ103とを設け、それぞれのスイッチからの入力信号の変化を検出する例について説明した。しかしこれに限定されず、例えば図8に示すように、回転ヒンジ部1cの反対側のLCD側本体1bの端部に加速度センサ8aを内蔵し、当該加速度センサ8aによって加速度が検出されたときに、使用者による開閉動作が行われたことを検出するようにしてもよい。
なお、加速度センサ8aを回転ヒンジ部1cの反対側のLCD側本体1bの端部に内蔵するのは、折り畳み型の携帯電話においては、使用者はキーボード側本体1aを固定した状態で回転ヒンジ部1cを軸としてLCD側本体1bを開閉するのが一般的だからである。すなわち、回転ヒンジ部1cを中心としたLCD側本体1bの開閉時の周速は、回転ヒンジ部1cから離れた位置ほど大きくなることから、加速度センサ8aを回転ヒンジ部1cの反対側のLCD側本体1bの端部に内蔵すれば、加速度センサ8aによる開閉動作の検出精度を向上することができるためである。したがって、加速度センサ8aは、回転ヒンジ部1cを中心としたLCD側本体1bの開閉時の周速が所定値以上となる位置に内蔵(配置)することが好ましい。ここで、加速度センサ8aは、回転ヒンジ部1cの反対側のキーボード側本体1aの端部に内蔵するようにしてもよい。
また、変形例(1)で上述したスライド型携帯電話、または回転型携帯電話にも加速度センサ8aを搭載して、使用者による開閉動作を検出してもよい。スライド型携帯電話に加速度センサ8aを搭載する場合には、LCD側本体1bに加速度センサ8aを内蔵すればよい。回転型携帯電話に加速度センサ8aを搭載する場合には、折り畳み型の携帯電話と同様に、回転軸7aの反対側のLCD側本体1bの端部に加速度センサ8aを内蔵すればよい。また、回転軸7aの反対側のキーボード側本体1aの端部に加速度センサ8aを内蔵することにしてもよい。
(4)上述した実施の形態では、使用者による携帯電話100の開閉動作が行われることを検知し、携帯電話100に衝撃が発生することを予測した場合には、HDD105のヘッドを退避させることにした。これに加えて、HDD105のヘッドを退避している期間は、書き込むべき画像データを、通信装置106を介した無線通信により外部のサーバーへ転送して保存するようにしてもよい。すなわち、HDD105のデータの書き込みが禁止された場合には、画像データの記憶先をHDD105から通信装置106を介した無線通信により接続可能な外部のサーバーへ切り替えてもよい。
(5)上述した実施の形態では、HDD105のデータ書き込みタイミングがデータ読み出しタイミングにおいて、図5のプログラムを実行することとしたが、これに限られない。すなわち、携帯電話100の電源が入っているときには、CPU104は常時、開状態検出スイッチ102と閉状態検出スイッチ103との状態を監視する構成にして、使用者による開閉動作を検出する構成にしてもよい。そして、使用者による開閉動作が検出された場合は、CPU104はHDD105のヘッドを退避させるようにする。具体的には、図5のフローチャートの処理からステップS70とステップS80の処理を省略し、ステップS66の処理が終了した後は、ステップS10へ戻るようなプログラムを常時実行するようにしておけばよい。この場合、ステップS30の処理は、データの書き込み処理および読み出し処理を禁止する処理とすればよい。
(6)上述した実施の形態では、HDD105へカメラ101で撮像した画像データを記憶する例について説明した。しかしこれに限定されず、通信装置106を介してダウンロードしたデータや、使用者によって入力されたデータをHDD105へ記憶する場合にも本発明は適用可能である。
(7)上述した実施の形態では、携帯通信端末を携帯電話に適用した例について説明したが、これに限定されず、PDAなどの他の通信機能を備える携帯機器に適用することも可能である。
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。
携帯通信端末を折り畳み型携帯電話に適用した場合の構成を模式的に示した図である。 携帯電話100の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 開状態検出スイッチ102の具体例を示す図である。 携帯電話100の開き角(閉じ角)と、開状態検出スイッチ102、および閉状態検出スイッチ103のON/OFF状態との関係を模式的に示した図である。 携帯電話100の処理を示すフローチャート図である。 スライド型携帯電話の具体例を模式的に示す図である。 回転型携帯電話の具体例を模式的に示す図である。 携帯電話への加速度センサの搭載例を示す図である。
符号の説明
100 携帯電話、101 カメラ、102 開状態検出スイッチ、103 閉状態検出スイッチ、104 CPU、105 HDD、106 通信装置、106a アンテナ、107 キーボード、108 LCD

Claims (12)

  1. 第1の本体部と、
    第2の本体部と、
    前記第1の本体部および前記第2の本体部を開閉するための開閉機構と、
    ヘッドを用いてディスクにデータを書き込むことによりデータを記憶するハードディスクドライブと、
    前記開閉機構の開閉動作を検出して、開動作および閉動作の少なくともいずれか一方に伴う衝撃の発生を予測する予測手段と、
    前記予測手段が前記衝撃の発生を予測することに基づいて、前記ハードディスクドライブの前記ヘッドを、前記ディスクと前記ヘッドが破損することがない安全な位置に退避させる制御手段とを備えることを特徴とする携帯通信端末。
  2. 請求項1に記載の携帯通信端末において、
    前記予測手段は、前記開閉機構が閉じている状態から所定量開いたことを検出したときに、前記開閉機構の開動作を検出することを特徴とする携帯通信端末。
  3. 請求項1に記載の携帯通信端末において、
    前記予測手段は、前記開閉機構が開いている状態から所定量閉じたことを検出したときに、前記開閉機構の閉動作を検出することを特徴とする携帯通信端末。
  4. 請求項1に記載の携帯通信端末において、
    前記開閉機構は、前記第1の本体部と前記第2の本体部とをスライドして開閉する機構、回転して開閉する機構、および揺動して開閉する機構のいずれかであることを特徴とする携帯通信端末。
  5. 請求項1に記載の携帯通信端末において、
    前記開閉機構の開状態または閉状態を検出する状態検出手段をさらに備え、
    前記状態検出手段により前記開閉機構の開状態または閉状態が検出された場合に、前記制御手段は、前記ハードディスクドライブの前記ヘッドを、前記ディスクへの書き込みが可能な位置に配置することを特徴とする携帯通信端末。
  6. 請求項1に記載の携帯通信端末において、
    前記開閉機構の開状態または閉状態を検出する状態検出手段をさらに備え、
    前記状態検出手段により前記開閉機構の開状態または閉状態が検出された場合に、前記制御手段は、前記ハードディスクドライブの前記ヘッドを、前記ディスクからの読み出しが可能な位置に配置することを特徴とする携帯通信端末。
  7. 請求項1に記載の携帯通信端末において、
    前記開閉機構の開状態または閉状態を検出する状態検出手段をさらに備え、
    前記ヘッドが前記安全な位置に退避している場合において、前記状態検出手段により前記開閉機構の開状態または閉状態が検出された場合には、前記制御手段は、前記ハードディスクドライブの前記ヘッドを、前記ディスクへの書き込みが可能な位置に移動することを特徴とする携帯通信端末。
  8. 請求項1に記載の携帯通信端末において、
    前記予測手段は、前記開閉機構の開閉動作を検出するための検出手段を含むことを特徴とする携帯通信端末。
  9. 請求項8に記載の携帯通信端末において、
    前記検出手段は、加速度センサを含むことを特徴とする携帯通信端末。
  10. 請求項4に記載の携帯通信端末において、
    前記予測手段は、加速度センサを含み、
    前記加速度センサは、
    前記開閉機構が前記第1の本体部と前記第2の本体部とを回転して開閉する機構である場合は、前記開閉機構の回転中心と反対側の前記第1の本体部の端部または前記開閉機構の回転中心と反対側の前記第2の本体部の端部との少なくとも一方に配置され、
    前記開閉機構が前記第1の本体部と前記第2の本体部とを揺動して開閉する機構である場合は、前記開閉機構の揺動中心と反対側の前記第1の本体部の端部または前記開閉機構の揺動中心と反対側の前記第2の本体部の端部との少なくとも一方に配置されることを特徴とする携帯通信端末。
  11. 請求項1に記載の携帯通信端末において、
    前記予測手段が前記衝撃の発生を予測することに基づいて、前記データの記憶先を無線通信手段を介して接続する外部記憶手段に切り替える切替手段をさらに備えることを特徴とする携帯通信端末。
  12. 請求項1〜11に記載の携帯通信端末において、
    画像を撮像する撮像手段をさらに備え、
    前記ハードディスクドライブは、前記撮像手段で撮像した画像データを記憶することを特徴とする携帯通信端末。
JP2006314498A 2005-11-30 2006-11-21 携帯通信端末 Pending JP2007181188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314498A JP2007181188A (ja) 2005-11-30 2006-11-21 携帯通信端末

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345185 2005-11-30
JP2006314498A JP2007181188A (ja) 2005-11-30 2006-11-21 携帯通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007181188A true JP2007181188A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38088229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314498A Pending JP2007181188A (ja) 2005-11-30 2006-11-21 携帯通信端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070123324A1 (ja)
JP (1) JP2007181188A (ja)
CN (1) CN1976362A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010650A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法
US8825425B2 (en) 2009-05-14 2014-09-02 Nec Corporation Correction method of geomagnetic sensor in mobile device, mobile device, and program

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088900A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 情報処理装置
TWI414959B (zh) * 2008-08-22 2013-11-11 Asustek Comp Inc 摺疊式行動電子裝置與其硬碟保護系統以及方法
USD611020S1 (en) * 2008-10-06 2010-03-02 Motorola, Inc. Communication device
US20100210216A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Detecting Movement of Housing Sections in a Portable Electronic Device
EP2410717B1 (en) * 2010-07-23 2015-05-27 BlackBerry Limited Warning and preparatory system for a portable device
US8581735B2 (en) 2010-07-23 2013-11-12 Blackberry Limited Warning and preparatory system for a portable device
JP6068308B2 (ja) * 2013-09-27 2017-01-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、その磁気ディスク装置保護方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
CN105737789A (zh) * 2016-02-06 2016-07-06 苏州同优信息科技有限公司 一种上下开合式钱包的打开检测方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69805077T2 (de) * 1997-07-30 2002-10-31 Pinotage Llc Bildaufnahmevorrichtung
JP2001186251A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nec Corp 携帯情報端末装置及び電源電力供給制御方法
US7688306B2 (en) * 2000-10-02 2010-03-30 Apple Inc. Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer
KR100350504B1 (ko) * 2000-10-31 2002-08-28 삼성전자 주식회사 접이형 휴대용 무선단말기에서의 파워 제어 장치
AU2003279251A1 (en) * 2002-10-10 2004-05-04 Action Engine Corporation Backing up a wireless computing device
CN101550878B (zh) * 2003-03-28 2012-11-28 雅马哈发动机株式会社 内燃机控制器和内燃机
US7161758B2 (en) * 2004-11-12 2007-01-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Hard drive protection override
US8448326B2 (en) * 2005-04-08 2013-05-28 Microsoft Corporation Method of manufacturing an accelerometer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8825425B2 (en) 2009-05-14 2014-09-02 Nec Corporation Correction method of geomagnetic sensor in mobile device, mobile device, and program
JP5701206B2 (ja) * 2009-05-14 2015-04-15 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 携帯機器の地磁気センサの補正方法、携帯機器及びプログラム
JP2014010650A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1976362A (zh) 2007-06-06
US20070123324A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007181188A (ja) 携帯通信端末
JP4412389B2 (ja) データ記録装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4566825B2 (ja) 携帯端末装置のアンテナの制御方法及び当該携帯端末装置
US20060044668A1 (en) Apparatus, medium, and method for protecting a storage medium in a portable device
JP2006031924A (ja) ハードディスクドライブの衝撃保護方法,ハードディスクドライブ,ハードディスクドライブの耐衝撃性の改善方法,及びハードディスクドライブの衝撃防止装置
KR20080091446A (ko) 정보처리 장치, 촬상장치 및 정보처리 방법과 컴퓨터프로그램
JP2006155734A (ja) 携帯機器及び携帯機器セット並びにそのディスクドライブ装置の保護方法
US20050190482A1 (en) Portable information terminal and control method of portable information terminal
US20090279874A1 (en) Recording device and driving state controlling method
EP2159798B1 (en) Systems and methods for maintaining data integrity of removable media of an electronic device
JP4818606B2 (ja) 携帯電子機器
US20110188154A1 (en) Magnetic disk device and control method thereof, and information processor
JP2007335049A (ja) 携帯端末、携帯端末システム、携帯端末のハードディスクドライブ保護方法
JP4407626B2 (ja) 携帯通信端末、および電子機器
KR20060095375A (ko) 하드디스크 보호장치를 갖는 이동통신단말기 및 그 제어방법
JP2005236684A (ja) 携帯通信端末、プログラムおよび記録媒体
JP2006331315A (ja) 記憶装置、記憶方法、プログラムおよび記録媒体
US20110034210A1 (en) Communication device and storage device protocol
JP2008275796A (ja) 携帯電子機器
JP4526896B2 (ja) 携帯電子機器
JP2009141495A (ja) ハードディスクドライブ搭載携帯機器
JP2006351059A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2011216183A (ja) 磁気ディスク装置、制御方法および情報処理装置
JP2013246776A (ja) 検出装置、検出方法、及び検出プログラム
JP2008299545A (ja) 携帯端末装置及びその外部メモリへのアクセス方法