JP6068308B2 - 携帯型情報処理装置、その磁気ディスク装置保護方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム - Google Patents

携帯型情報処理装置、その磁気ディスク装置保護方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6068308B2
JP6068308B2 JP2013202523A JP2013202523A JP6068308B2 JP 6068308 B2 JP6068308 B2 JP 6068308B2 JP 2013202523 A JP2013202523 A JP 2013202523A JP 2013202523 A JP2013202523 A JP 2013202523A JP 6068308 B2 JP6068308 B2 JP 6068308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
information processing
disk device
portable information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013202523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069370A (ja
Inventor
和宏 小杉
和宏 小杉
孝嗣 與茂
孝嗣 與茂
衛 岡田
衛 岡田
智映 小杉
智映 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2013202523A priority Critical patent/JP6068308B2/ja
Priority to US14/500,670 priority patent/US9679596B2/en
Publication of JP2015069370A publication Critical patent/JP2015069370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068308B2 publication Critical patent/JP6068308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5582Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks system adaptation for working during or after external perturbation, e.g. in the presence of a mechanical oscillation caused by a shock
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/042Detection or prevention of read or write errors due to external shock or vibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/043Detection or prevention of read or write errors by detecting a free-fall condition
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59694System adaptation for working during or after external perturbation, e.g. in the presence of a mechanical oscillation caused by a shock

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、携帯型情報処理装置、その磁気ディスク装置保護方法、及びコンピュータが実行可能なプログラムに関する。
ノートブック型コンピュータ(以下、「ノートPC」と称する)などの携帯可能な携帯型情報処理装置においては、携帯時や操作中に誤って落下させた場合などの衝撃から携帯型情報処理装置を保護することが重要な課題である。特に、この種の携帯型情報処理装置の記憶装置として一般的に用いられている磁気ディスク装置は、構造上、衝撃や振動に弱いため、効果的な保護手段を設けることが望まれる。
磁気ディスク装置は、回転する磁気ディスク上に磁気ヘッドをシークさせてデータの読み書きを行うため、衝撃や振動によって磁気ヘッドが磁気ディスクに衝突すると、磁気ディスクが傷つき、データの一部または全てが復元できなくなる恐れがある。そのため、磁気ディスク装置を搭載した携帯型情報処理装置では、加速度センサ等で振動等を検出し、携帯型情報処理装置に深刻な衝撃が発生することを予測したときに、磁気ヘッドを磁気ディスク上から退避させることにより、磁気ディスク装置の耐衝撃性能を向上させるAPS(ハードディスク・アクティブ・プロテクション・システム:Active Protection System)を搭載しているものがある。
ノートPCの場合は、一般的に、机上や膝上等の比較的安定した場所で使用するため、APSで衝撃の発生を予測した場合には、ノートPCの落下につながる場合が多く、磁気ヘッドを退避させることは有効である。
これに対して、タブレット型コンピュータ(以下、「タブレットPC」と称する)は、手に持って使用する場合が多く、この場合は、微小な振動や傾きが頻繁に生じている。
タブレットPCでノートPCと同じようにAPSを適用すると、実際には落下につながらないタブレットPCの振動や傾きを検出して、不必要に磁気ヘッドを退避してしまう可能性を否定できない。この場合、タブレットPCで振動等が発生するたびに磁気ヘッドを磁気ディスク上から退避してしまうため、むしろ実用上の使い勝手を損なう原因となる。
特許第3961480号
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、衝撃の発生を予想して磁気ディスク装置のヘッドを退避させる磁気ディスク装置保護機能を備えた携帯型情報処理装置において、タブレットPCとして使用する場合は、磁気ディスク装置保護機能によりユーザの使い勝手を損なわないようにすることが可能な携帯型情報処理装置、その磁気ディスク装置保護方法、及びコンピュータが実行可能なプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、タブレットPCとして使用可能な携帯型情報処理装置であって、磁気ディスク装置と、衝撃の発生を予測した場合に、前記磁気ディスク装置のヘッドを退避させる磁気ディスク装置保護機能を実行する磁気ディスク装置保護手段と、ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持しているか否かを検出する検出手段と、を備え、前記磁気ディスク装置保護手段は、前記検出手段でユーザが前記携帯型情報処理装置を把持していると検出された場合には、前記磁気ディスク装置保護機能を一時的に無効とすることを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記磁気ディスク装置保護手段は、衝撃の発生を予測した場合において、前記検出手段でユーザが前記携帯型情報処理装置を把持していると検出された場合には、前記磁気ディスク装置保護機能を所定期間無効とし、所定期間無効とした後、前記磁気ディスク装置保護機能を有効とすることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記検出手段は、前記携帯型情報処理装置の筐体に配置された接触式の近接センサを含み、前記近接センサでユーザの接触を検出した場合に、ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持していると判断することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記検出手段は、前記タッチスクリーンでユーザの接触を検出した場合に、ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持していると判断することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記検出手段は、キーボードを含み、前記キーボードの入力を検出した場合に、ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持していると判断することが望ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ノートPC及びタブレットPCとして使用可能な携帯型情報処理装置であって、磁気ディスク装置と、衝撃の発生を予測した場合に、前記磁気ディスク装置のヘッドを退避させる磁気ディスク装置保護機能を実行する磁気ディスク装置保護手段と、前記磁気ディスク装置保護手段は、前記ノートPCとして使用する場合と前記タブレットPCとして使用する場合とで、前記磁気ディスク装置保護機能を実行する条件を異ならせることを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、さらに、前記タブレットPCとして使用する場合に、ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持しているか否かを検出する検出手段を備え、前記磁気ディスク装置保護手段は、前記ノートPCとして使用する場合は、前記磁気ディスク装置保護機能を常時有効とし、前記タブレットPCとして使用する場合は、前記検出手段でユーザが前記携帯型情報処理装置を把持していると検出された場合には、前記磁気ディスク装置保護機能を一時的に無効とすることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記磁気ディスク装置保護手段は、前記タブレットPCとして使用する場合は、衝撃の発生を予測した場合において、前記検出手段でユーザが前記携帯型情報処理装置を把持していると検出された場合には、前記磁気ディスク装置保護機能を所定期間無効とし、所定期間無効とした後、前記磁気ディスク装置保護機能を有効とすることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記検出手段は、近接センサ、タッチスクリーン、及びキーボードの少なくとも1つの検出結果に基づいて、ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持しているか否かを判断することが望ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、磁気ディスク装置を備え、タブレットPCとして使用可能な携帯型情報処理装置の磁気ディスク装置保護方法であって、衝撃の発生を予測した場合に、前記磁気ディスク装置のヘッドを退避させる磁気ディスク装置保護機能を実行する磁気ディスク装置保護工程と、ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持しているか否かを検出する検出工程と、を含み、前記磁気ディスク装置保護工程では、前記検出工程でユーザが前記携帯型情報処理装置を把持していると検出された場合には、前記磁気ディスク装置保護機能を一時的に無効とすることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、磁気ディスク装置を備え、ノートPC及びタブレットPCとして使用可能な携帯型情報処理装置の磁気ディスク装置保護方法であって、衝撃の発生を予測した場合に、前記磁気ディスク装置のヘッドを退避させる磁気ディスク装置保護機能を実行する磁気ディスク装置保護工程と、を含み、前記磁気ディスク装置保護工程では、前記ノートPCとして使用する場合と前記タブレットPCとして使用する場合とで、前記磁気ディスク装置保護機能を実行する条件を異ならせることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、磁気ディスク装置を備え、タブレットPCとして使用可能な携帯型情報処理装置に踏査されるプログラムであって、衝撃の発生を予測した場合に、前記磁気ディスク装置のヘッドを退避させる磁気ディスク装置保護機能を実行する磁気ディスク装置保護工程と、ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持しているか否かを検出する検出工程と、をコンピュータに実行させ、前記磁気ディスク装置保護工程では、前記検出工程でユーザが前記携帯型情報処理装置を把持していると検出された場合には、前記磁気ディスク装置保護機能を一時的に無効とすることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、磁気ディスク装置を備え、ノートPC及びタブレットPCとして使用可能な携帯型情報処理装置に搭載されるプログラムであって、衝撃の発生を予測した場合に、前記磁気ディスク装置のヘッドを退避させる磁気ディスク装置保護機能を実行する磁気ディスク装置保護工程をコンピュータに実行させ、前記磁気ディスク装置保護工程では、前記ノートPCとして使用する場合と前記タブレットPCとして使用する場合とで、前記磁気ディスク装置保護機能を実行する条件を異ならせることを特徴とする。
本発明にかかる携帯型情報処理装置によれば、タブレットPCとして使用する場合は、磁気ディスク装置保護機能によりユーザの使い勝手を損なわないようにすることが可能となるという効果を奏する。
図1−Aは、実施の形態に係る携帯型情報処理装置が閉じた位置の斜視図である。 図1−Bは、図1−Aの実施の形態の構成に係る携帯型情報処理装置が閉じた位置にある斜視図である。 図1−Cは、図1−Aの実施の形態の構成に係る携帯型情報処理装置が開いた位置にある斜視図である。 図1−Dは、図1−Aの実施の形態の他の構成に係る携帯型情報処理装置のキーボードが上向きの状態にある斜視図である。 図1−Aの実施の形態の他の構成に係る携帯型情報処理装置のタッチスクリーンが上向きの状態にある斜視図である。 図2は、携帯型情報処理装置のハードウェアの構成を示す概略図である。 図3は、HDDの一般的な装置構成を概略的に示す図である。 図4は、HDDのAPSに関する概略の機能構成を示す図である。 図5は、ノートPCモードでのAPS制御を説明するためのタイミングチャートの一例を示す図である。 図6は、タブレットPCモードでのAPS制御を説明するためのタイミングチャートの一例を示す図である。 図7は、タブレットPCモードでのAPS制御を説明するためのタイミングチャートの一例を示す図である。 図8は、タブレットPCモードでのAPS制御を説明するためのタイミングチャートの一例を示す図である。 図9−Aは、変形例1に係る携帯型情報処理装置の外観構成を説明するための図である。 図9−Bは、変形例1に係る携帯型情報処理装置の外観構成を説明するための図である。 図9−Cは、変形例1に係る携帯型情報処理装置の外観構成を説明するための図である。 図10は、変形例2に係る携帯型情報処理装置の外観構成を説明するための図である。
以下、本実施の形態にかかる携帯型情報処理装置、その磁気ディスク装置保護方法、及びコンピュータが実行可能なプログラムについて説明する。本発明の構成要素は、本明細書の図面に一般に示してあるが、様々な構成で広く多様に配置し設計してもよいことは容易に理解できる。したがって、本発明の装置、方法、およびプログラムの実施の形態についての以下のより詳細な説明は、特許請求の範囲に示す本発明の範囲を限定するものではなく、単に本発明の選択した実施の形態の一例を示すものであって、本明細書の特許請求の範囲に示す本発明と矛盾無く装置、システムおよび方法についての選択した実施の形態を単に示すものである。当業者は、特定の細目の1つ以上が無くても、または他の方法、部品、材料でも本発明を実現できることが理解できる。
図1−A〜図1−Eを参照して、本実施の形態に係る携帯型情報処理装置の外観構成を説明する。携帯型情報処理装置は、いわゆるコンバーチブル型であり、ノートPC及びタブレットPCとして使用することができる。
図1−Aは、実施の形態に係る携帯型情報処理装置が閉じた位置の斜視図である。図1−Bは、図1−Aの実施の形態の構成に係る携帯型情報処理装置が閉じた位置にある斜視図である。図1−Cは、図1−Aの実施の形態の構成に係る携帯型情報処理装置が開いた位置にある斜視図である。図1−Dは、図1−Aの実施の形態の他の構成に係る携帯型情報処理装置のキーボードが上向きの状態にある斜視図である。図1−Eは、図1−Aの実施の形態の他の構成に係る携帯型情報処理装置のタッチスクリーンが上向きの状態にある斜視図である。
図1−A〜図1−Eに示すように、携帯型情報処理装置1は、LCD(図2参照)とLCD上に配置されたタッチセンサ(図2参照)で構成されるタッチスクリーン16が配置されたディスプレイ側筐体11と、キーボード17及びタッチパッド18を含む入力ユニット19が配置された本体側筐体12と、を備え、ディスプレイ側筐体11と本体側筐体12は、一対のヒンジ(hinge)20を介して接続されている。携帯型情報処理装置1は、本体側筐体12内にCPUを含む回路基板を備えている。
タッチスクリーン16は、図1−Aに示すように、携帯型情報処理装置1が閉じた位置にある場合に、本体側筐体12と対向する。タッチスクリーン16は、CPUによって制御可能となるように接続されており、データを携帯型情報処理装置1のユーザに提示する。
一対のヒンジ20は、ディスプレイ側筐体11の端部11aと本体側筐体12の端部12bで連結されている。ディスプレイ側筐体11は、本体側筐体12に対して、一対のヒンジ20の周りを回動することができる。ディスプレイ側筐体11は、本体側筐体12に対して(X軸の周りを)実質的に360度回動可能となっている。
図1B−1Dは、本体側筐体12に対して異なった角度で開くことができるディスプレイ側筐体11の操作例を示している。図1−Eは、さらに、上方を向いているタッチスクリーン16を示している。ユーザは、例えば、指等の指示体を用いてタッチスクリーン16にライトやタップすることができる。
上記構成の携帯型情報処理装置1は、図1−Bに示す状態では、ノートPCモードとなり、通常のノートPCとして、入力ユニット19による操作で使用することができる。また、図1−D及び図1−Eに示すように、ディスプレイ側筐体11を本体側筐体12に対して360度回転させて、本体側筐体14の上にディスプレイ側筐体15を重ねるように折り畳み、ディスプレイ11を表を向くようにすれば、タブレットPCモードとなる。ユーザは、タブレットPCモードでは、携帯型情報処理装置1を手で持って使用することが可能となっており、タッチスクリーン16の操作で使用することができる。例えば、CPUは、ノートPCモードとタブレットPCモードを、ディスプレイ側筐体11の本体側筐体12に対する回転角度を不図示のセンサで検出して切り替えることができる。
また、図1−Bに示すように、本体側筐体12の内部には、HDD(磁気ディスク装置)30が配置されている。さらに、本体側筐体12には、HDD30の内部又は外部に加速度センサが配置されている。さらに、一対の近接センサ40が、本外側筐体12の入力ユニット19が配置される面のタッチパッド18の下方位置及びディスプレイ側筐体12のタッチスクリーン16の下方の略中央位置に配置されている。近接センサ40は、例えば、静電容量式の接触検出方式でユーザが触れるのを検出する。近接センサ40は、ユーザが携帯型情報処理装置1をタブレットPCモードで使用する場合に、把持する可能性が高い位置に配置されている。
詳細を後述するように、携帯型情報処理装置1は、HDD30を衝撃から保護するためにAPS(磁気ディスク装置保護機能)を備えている。APSは、HDD30に対する衝撃の発生を予測した場合にヘッドを退避させ、ヘッドがディスクに衝突するのを防止する。
ユーザがタブレットPCを使用する場合は手に持って使用する場合が多いため、ノートPCを使用する場合よりも本体に振動や傾斜を与えやすい。この振動や傾斜は本体落下を伴う場合もあるが、一般的にユーザの通常の使用の範囲での振動や傾斜が多い。このため、タブレットPCをノートPCと同じアルゴリズムでAPSを実行すると、落下を伴わない振動や傾斜であるにも拘わらずヘッドが退避してしまうため、ユーザの操作性を損なう場合がある。
そこで、本実施の形態では、ノートPCモードとタブレットPCモードでは、APSのアルゴリズムを異ならせている。より具体的には、ノートPCモードでは、APSを常時有効とする。他方、タブレットPCモードでは、ユーザによる本体の把持状態を検出した場合には、ユーザが携帯型情報処理装置1を手で把持して使用していると判断して、APSを一時的に無効として、タブレットPCモードでのユーザの操作性を損なわせないようにしている。
ここで、本体の把持状態の検出は、近接センサ40による接触検出、タッチスクリーン16によるタッチ検出、及び入力ユニット19のキーボード17及びタッチパッド18の入力検出に基づいて行っている。
タブレットPCモードで使用する場合は、図1−Eに示すように、ディスプレイ側筐体11のタッチスクリーン16が表側に、本体側筐体12の入力ユニット19が裏側に位置する。このため、ユーザが携帯型情報処理装置1を把持する場合に、入力ユニット19を手で支えた状態で把持することが多いので、近接センサ40でユーザの接触を検出した場合、タッチスクリーン16によるユーザのタッチを検出した場合や、入力ユニット19のキーボード17やタッチパッド18が押された場合に、ユーザが携帯型情報処理装置1を把持していると判断している。
図2は、上記携帯型情報処理装置1のハードウェアの構成を示す概略図である。携帯型情報処理装置1は、図2に示すように、CPU101、ROM102、メモリ103、LCD13と、グラフィクスアダプタ105と、HDD30と、近接センサ40と、加速度センサ41と、タッチセンサ14と、入力ユニット19と、エンベデッド・コントローラ109と、USBポート106と、通信デバイス107と、電源回路108とを備えており、各部はバスを介して直接または間接的に接続されている。
CPU101は、バスを介して接続されたHDD30に格納されたOSにより携帯型情報処理装置1全体の制御を行うとともに、HDD30に格納された各種のプログラムに基づいて処理を実行する機能を司る。ROM102は、BIOS(Basic Input/Output System:基本入出力システム)102aやデータ等を格納している。
メモリ103は、キャッシュメモリやRAMで構成されており、CPU101の実行プログラムの読み込み領域として、実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。
HDD30は、例えば、Windows(登録商標),iOS(登録商標)、Androido(登録商標)等の携帯型情報処理装置1全体の制御を行うためのOS、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、特定業務に向けられたアプリケーション、及び各種データやファイル等を格納する機能を有する。
グラフィクスアダプタ105は、CPU101の制御に従って、表示情報をビデオ信号に変換し、変換したビデオ信号をLCD13に出力する。LCD13は、CPU101の制御に従って、各種情報を表示する機能を有している。
通信デバイス107は、ネットワークを介して他のデバイスとの通信を制御する。電源回路108は、ACアダプタ、インテリジェント電池、インテリジェント電池を充電するための充電器、およびDC/DCコンバータ等を備えており、CPU101の制御に従って、各デバイスに電力を供給する。
近接センサ40は、例えば、静電容量式の接触検出方式でユーザが触れるのを検出するためのものであり、検出信号をエンベデッド・コントローラ109に出力する。加速度センサ41は、3軸(X/Y/Z軸)の加速度を検出して加速度情報をエンベデッド・コントローラ109に出力する。
入力ユニット19は、文字、コマンド等を入力する各種キーより構成されるキーボード17や、画面上のカーソルを移動させるポインティングデバイスであるタッチパッド18を備えている。キーボード17は、所定規格のキーボードであり、操作されたキーの情報をエンベデッド・コントローラ109に出力する。タッチパッド18は、操作された座標情報をエンベデッド・コントローラ109に出力する。
タッチセンサ14は、例えば、静電容量方式のタッチセンサであり、ユーザのタッチ位置を検出して、エンベデッド・コントローラ109に出力する。タッチセンサ14は、ユーザが入力操作を行うためのユーザインターフェースであり、ユーザが、LCD13の画面に表示される各種メニュー、アイコン、ボタン、およびキーボード等の画面オブジェクトを選択して入力操作を行ったり、テキストの入力操作や、スクロールやスワイプ等の画面操作を行うためのものである。
エンベデッド・コントローラ109は、プロセッサがROM等に格納されたプログラムを実行することにより各種処理を行い、近接センサ40、加速度センサ41、入力ユニット19及びタッチセンサ14の動作を制御する。
図3は、HDD30の一般的な装置構成を概略的に示す図である。HDD30は、その構造上、データの読み書きのために磁気ヘッド31が磁気ディスク32上にある時(ロード時:位置(a))よりも、磁気ヘッド31が磁気ディスク12上から離れて所定の退避位置にある時(アンロード時:位置(b))の方が、衝撃や振動に対する耐性が高い。したがって、携帯型情報処理装置1が大きな衝撃を受けた場合、事前に磁気ヘッド31を磁気ディスク32上からランプ機構(不図示)に退避させることにより、HDD30の耐衝撃性能を向上させることができる。携帯型情報処理装置1が大きな衝撃を受ける場合の最も頻繁な例は、机上や膝上、手で把持して携帯型情報処理装置1を使用している位置から落下させた場合である。そこで、携帯型情報処理装置1が落下する予兆を察知して、落下による衝撃が発生する前に磁気ヘッド31を磁気ディスク32上から退避させ、HDD30を保護する。
図4は、HDD30のAPSに関する概略の機能構成を示す図である。図4において、アプリケーション61,OS62、APSドライバ50、及びHDDデバイスドライバ63は、CPU101によりHDD30からメモリ103に読み込まれ実行される。
アプリケーション61がHDD30内のデータへアクセス(記録及び読み込み)する場合、OS62を介して行う。OS62は、HDD30に記録されているデータを管理する。OS62は、FAT(File Allocation Table)およびディレクトリを作成してHDD30に関するデータの記録、読み取り、削除、または移動などを管理する。
エンベデッド・コントローラ109は、加速度センサ41から入力される加速度情報をAPSドライバ50のショック予測部52に出力する。また、エンベデッド・コントローラ109は、タブレットPCモードの場合には、ユーザの本体の把持状態を示すユーザ本体把持情報(例えば、把持している場合「1」、把持していない場合「0」)をAPSドライバ50のHDDフィルタドライバ51に出力する。エンベデッド・コントローラ109は、近接センサ40に対するユーザのタッチ,タッチセンサ14に対するユーザのタッチ、並びに、入力ユニット19のキーボード入力及びタッチパッド入力の少なくとも1つがあった場合に、ユーザが本体を把持していると判断する。ここでは、ユーザの本体の把持状態を、近接センサ40に対するユーザのタッチ,タッチセンサ14に対するユーザのタッチ、並びに入力ユニット19のキーボード入力及びタッチパッド入力を検出して判断しているが、このうち少なくとも1つを検出することにしてもよい。
APSドライバ50は、ショック予測部52と、HDDフィルタドライバ51とを備えている。ショック予測部52は、加速度センサ41により得られた加速度情報を解析することにより、本体の振動や傾き等を解析してHDD30の状態を判断し衝撃の発生(落下等)を予測し、衝撃予測情報(例えば、衝撃の発生を予想した場合「1」、衝撃の発生を予想しない場合「0」)をHDDフィルタドライバ51に出力する。
HDDフィルタドライバ51は、OS62の指示に従って、HDD30の動作を、HDDディスク・ドライバ63を介して制御する。また、HDDフィルタドライバ51は、HDD30のヘッド31をロード/アンロードさせる。HDDフィルタドライバ51は、ノートPCモードとタブレットPCモードとで、HDD30に対して異なったAPS制御を行う。HDDフィルタドライバ51は、ノートPCモードの場合には、ショック予測部52から入力される衝撃予測情報に基づいて、ヘッド31を退避させる。より具体的には、HDDフィルタドライバ51は、ノートPCモードの場合には、ショック予測部52から入力される衝撃予測情報が「1」の場合に、退避コマンドを出力する。
他方、HDDフィルタドライバ51は、タブレットPCモードの場合には、ショック予測部52から入力される衝撃予測情報とエンベデッド・コントローラ109から入力されるユーザ本体把持情報とに基づいて、ヘッド31を退避させる。すなわち、タブレットPCモードの場合には、ユーザ本体把持情報が「1」の場合には、APSを一時的に無効とした後、APSを有効とする。より具体的には、タブレットPCモードの場合には、衝撃予測情報が「1」の場合において、ユーザ本体把持情報が「1」の場合には、所定期間TだけAPSを無効とし、所定期間T経過後に、APSを有効として退避コマンドを出力する。後述するように、所定期間Tは任意の値を設定することができる。
HDDデバイスドライバ63は、HDDフィルタドライバ51の制御に従って、HDD30の動作およびデータ転送を制御する。HDD30は、HDDフィルタドライバ51からHDDデバイスドライバ63を介して退避コマンドを受け取ると、ヘッド31をランプ機構に退避させて衝撃に備えることでデータおよび磁気ディスク32を衝撃から保護する。ヘッド31がランプ機構に退避している間はHDD30にアクセスするCPU101からのコマンドは実行されない。
HDDフィルタドライバ51は、メモリ103にキューを展開し、退避コマンドが生成された後にHDD30にアクセスするために送られてきたコマンドをキューイングし、退避コマンドが解除された後にキューイングされたコマンドをHDDデバイスドライバ63に送る。
図5は、ノートPCモードでのAPS制御を説明するためのタイミングチャートの一例、図6〜図9は、タブレットPCモードでのAPS制御の一例を説明するためのタイミングチャートである。
図5を参照して、ノートPCモードでのAPS制御の一例を説明する。図5では、衝撃予測情報(例えば、衝撃発生予測あり「Shocked Detected」、衝撃発生予測なし「Stable」)、HDDのアクセス状態(例えば、アクセス可能な場合「Accessible」、アクセスできない場合「Inaccessible」)を示している。
図5において、衝撃発生予測なしの場合には、HDD30にアクセス可能である。APSドライバ50は、衝撃の発生を予測すると(t1)、HDD30のヘッド31を退避させる。これにより、HDD30にアクセスできなくなる。APSドライバ50は、衝撃発生予測なしになると(t2)、ヘッド30の退避を解除させる。これにより、HDD30にアクセス可能となる。
図6〜図8を参照して、タブレットPCモードでのAPS制御の一例を説明する。図6〜図8では、衝撃予測情報(例えば、衝撃発生予測あり「Shocked Detected」、衝撃発生予測なし「Stable」)、HDDのアクセス状態(例えば、アクセス可能な場合「Accessible」、アクセスできない場合「Inaccessible」)、ユーザ本体保持情報(例えば、ユーザが本体を把持している場合「Detected」、ユーザが本体を把持していない場合「Not Detected」)を示している。
図6において、衝撃発生予測なしの場合には、HDD30にアクセス可能である。APSドライバ50は、衝撃の発生を予測すると(t3)、HDD30のヘッド31を退避させる。これにより、HDD30にアクセスできなくなる。APSドライバ50は、ヘッド31を退避させている期間に、ユーザによる本体把持を検出すると(t4)、ユーザによる本体把持を検出している期間T1だけ、APSを無効とし、HDD30のヘッド31の退避を解除する。これにより、HDD30にアクセス可能となる。APSドライバ50は、ユーザによる本体保持を検出しなくなると(t5)、APSを有効として、HDD30のヘッド31を退避させる。
例えば、APSを無効とする上限時間Tuperを設定し、ユーザが本体を把持している期間が上限時間Tuper以下の場合には、ユーザが本体を把持している期間だけAPSを無効とすることにしてもよい。また、ユーザが本体を把持している期間が上限時間Tuperよりも長い場合には、上限時間Tuperの期間だけAPSを無効とすることにしてもよい。
図7において、衝撃発生予測なしの場合には、HDD30にアクセス可能である。APSドライバ50は、衝撃の発生を予測すると(t6)、HDD30のヘッド31を退避させる。これにより、HDD30にアクセスできなくなる。APSドライバ50は、ユーザによる本体把持を検出すると(t7)、期間T2だけ、APSを無効とし、HDD30のヘッド31の退避を解除させる。APSドライバ50は、期間T2が経過すると(t8)、APSを有効として、HDD30のヘッド31を退避させる。
図8において、衝撃発生予測なしの場合には、HDD30にアクセス可能である。APSドライバ50は、衝撃の発生の予測と、ユーザによる本体把持の検出が略同時の場合には(t9)、期間T3だけ、APSを無効とし、期間T3が経過すると(t10)、APSを有効として、HDD30のヘッド31を退避させる。これにより、HDD30にアクセスできなくなる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、APSドライバ50は、HDDフィルタドライバ51は、ノートPCモードとタブレットPCモードとで、HDD30に対して異なったAPS制御を行い、ノートPCモードの場合には、APSを常時有効とし、タブレットPCとして使用する場合は、ユーザによる携帯型情報処理装置1の把持状態を検出した場合には、APSを一時的に無効とすることとしたので、タブレットPCとして使用する場合は、ノートPCの場合よりもHDD30にアクセス可能な時間が長くなり、APSによりユーザの使い勝手を損なわないようにすることが可能となる。
(変形例1)
上記した実施の形態の携帯型情報処理装置1では、ディスプレイ側筐体11を本体側筐体12に対して、X軸の周りを360°回動可能な構成を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、ディスプレイ側筐体11を本体側筐体12に対して、Z軸の周りを少なくとも180°、X軸の周りを少なくとも180°回動可能なコンバ−チブル型の携帯型情報処理装置にも適用可能である。
図9−A〜図9−Cは、変形例1に係る携帯型情報処理装置100の概略の外観図である。図9−Aに示すように、携帯型情報処理装置100は、コンバーチブル型であり、タッチスクリーン103が配置されたディスプレイ側筐体15及びキーボード等が配置された本体側筐体102を備える。本体側筐体102およびディスプレイ側筐体101は、それぞれの端部の中央で連結部104によって連結されており、連結部104は、これらの筐体を互いに開閉する方向に回動自在にしている。さらに、本体側筐体102に対してディスプレイ側筐体101を開いた状態で、ディスプレイ側筐体101を少なくとも180度回転させることが可能である。
携帯型情報処理装置100は、図9−Aに示すノートPC使用モードでは、通常のノートPCとして使用することができる。さらに、図9−Bに示すように連結部104を回転させて、本体側筐体102の上にディスプレイ側筐体101を重ねるように折り畳み、タッチスクリーン101が表を向くようにすれば、図9−Bに示すタブレット使用モードとなる。携帯型情報処理装置100の場合は、タブレット使用モードの場合は、本体側筐体102のキーボード側の面は、ディスプレイ側筐体101の下に隠れてしまうため、キーボードを使用することはできない。このため、キーボード入力をユーザの本体の把持検出には使用することはできないが、それ以外については、上記実施の形態の携帯型情報処理装置1と同様のAPS制御を行うことができる。
(変形例2)
上記した実施の形態の携帯型情報処理装置1では、コンバーチブル型の携帯型情報処理装置について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、通常のタブレットPCにも適用可能である。
図10は、変形例2に係る携帯型情報処理装置200の概略の外観図である。図10に示すように、携帯型情報処理装置200は、通常のタブレットPCであり、タッチスクリーン201を備えている。携帯型情報処理装置200は、キーボード入力をユーザの本体の把持検出には使用することはできないが、それ以外については、上記実施の形態の携帯型情報処理装置1のタブレットPCモードと同様のAPS制御を行うことができる。
以上のように、本発明にかかる携帯型情報処理装置、その磁気ディスク装置保護方法、及びコンピュータが実行可能なプログラムは、磁気ディスク装置を搭載したタブレットPCにおいて、磁気ディスク装置を衝撃から保護する場合に有用である。
1 携帯型情報処理装置
11 ディスプレイ側筐体
12 本体側筐体
13 LCD
16 タッチスクリーン
17 キーボード
18 タッチパッド
19 入力ユニット
20 ヒンジ
30 HDD(磁気ディスク装置)
40 近接センサ
41 加速度センサ
50 APSドライバ
51 HDDフィルタドライバ
52 ショック予測部
61 アプリケーション
62 OS
63 HDDデバイスドライバ
101 CPU
102 ROM
103 メモリ
105 グラフィクスアダプタ
106 USBポート
107 通信デバイス
108 電源回路
109 エンベデッド・コントローラ

Claims (8)

  1. ノートPC及びタブレットPCとして使用可能な携帯型情報処理装置であって、
    磁気ディスク装置と、
    衝撃の発生を予測して、衝撃の発生の予測の有無を示す衝撃予想情報を出力する衝撃予測手段と、
    前記衝撃予想情報が衝撃の発生を予想するものである場合に、前記磁気ディスク装置のヘッドを退避させる磁気ディスク装置保護機能を実行する磁気ディスク装置保護手段と、
    ユーザが前記タブレットPCとして使用する場合に、前記ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持しているか否かを検出する検出手段と、
    を備え、
    前記磁気ディスク装置保護手段は、
    前記ノートPCとして使用する場合は、前記磁気ディスク装置保護機能を常時有効とし、
    前記タブレットPCとして使用する場合は、前記衝撃予想情報が衝撃の発生を予想するものである場合において、前記検出手段で、前記ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持していると検出された場合には、前記磁気ディスク装置保護機能を所定期間無効として前記磁気ディスク装置のヘッドの退避を解除し、前記所定期間無効とした後、前記磁気ディスク装置保護機能を有効として前記磁気ディスク装置のヘッドを退避させることを特徴とする携帯型情報処理装置。
  2. 前記所定期間は、前記検出手段が、前記ユーザが前記タブレットPCとして使用する場合に、前記ユーザが前記携帯型情報処理装置の把持を検出している期間であることを特徴とする請求項1に記載の携帯型情報処理装置。
  3. 前記所定期間は、前記検出手段が、前記ユーザが前記タブレットPCとして使用する場合に、前記ユーザが前記携帯型情報処理装置の把持を検出している期間が、上限時間以下の場合は、前記ユーザが前記携帯型情報処理装置の把持を検出している期間であり、前記ユーザが前記携帯型情報処理装置の把持を検出している期間が前記上限時間より長い場合は、前記上限時間の期間であることを特徴とする請求項2に記載の携帯型情報処理装置。
  4. 前記検出手段は、前記携帯型情報処理装置の筐体に配置された接触式の近接センサを含み、前記近接センサで前記ユーザの接触を検出した場合に、前記ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持していると判断することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の携帯型情報処理装置。
  5. 前記検出手段は、タッチスクリーンで前記ユーザの接触を検出した場合に、前記ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持していると判断することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の携帯型情報処理装置。
  6. 前記検出手段は、キーボードを含み、前記キーボードの入力を検出した場合に、前記ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持していると判断することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の携帯型情報処理装置。
  7. 磁気ディスク装置を備え、ノートPC及びタブレットPCとして使用可能な携帯型情報処理装置の磁気ディスク装置保護方法であって、
    衝撃の発生を予測して、衝撃の発生の予測の有無を示す衝撃予想情報を出力する衝撃予測工程と、
    前記衝撃予想情報が衝撃の発生を予想するものである場合に、前記磁気ディスク装置のヘッドを退避させる磁気ディスク装置保護機能を実行する磁気ディスク装置保護工程と、
    ユーザが前記タブレットPCとして使用する場合に、ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持しているか否かを検出する検出工程と、
    を含み、
    前記磁気ディスク装置保護工程では、
    前記ノートPCとして使用する場合は、前記磁気ディスク装置保護機能を常時有効とし、
    前記タブレットPCとして使用する場合は、前記衝撃予想情報が衝撃の発生を予想するものである場合において、前記検出工程で、前記ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持していると検出された場合には、前記磁気ディスク装置保護機能を所定期間無効として前記磁気ディスク装置のヘッドの退避を解除し、前記所定期間無効とした後、前記磁気ディスク装置保護機能を有効として前記磁気ディスク装置のヘッドを退避させることを特徴とする携帯型情報処理装置の磁気ディスク装置保護方法。
  8. 磁気ディスク装置を備え、ノートPC及びタブレットPCとして使用可能な携帯型情報処理装置に搭載されるプログラムであって、
    衝撃の発生を予測して、衝撃の発生の予測の有無を示す衝撃予想情報を出力する衝撃予測工程と、
    前記衝撃予想情報が衝撃の発生を予想するものである場合に、前記磁気ディスク装置のヘッドを退避させる磁気ディスク装置保護機能を実行する磁気ディスク装置保護工程と、
    ユーザが前記タブレットPCとして使用する場合に、前記ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持しているか否かを検出する検出工程と、
    をコンピュータに実行させ、
    前記磁気ディスク装置保護工程では、
    前記ノートPCとして使用する場合は、前記磁気ディスク装置保護機能を常時有効とし、
    前記タブレットPCとして使用する場合は、前記衝撃予想情報が衝撃の発生を予想するものである場合において、前記検出工程で、前記ユーザが前記携帯型情報処理装置を把持していると検出された場合には、前記磁気ディスク装置保護機能を所定期間無効として前記磁気ディスク装置のヘッドの退避を解除し、前記所定期間無効とした後、前記磁気ディスク装置保護機能を有効として前記磁気ディスク装置のヘッドを退避させることを特徴とするコンピュータが実行可能なプログラム。
JP2013202523A 2013-09-27 2013-09-27 携帯型情報処理装置、その磁気ディスク装置保護方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム Active JP6068308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202523A JP6068308B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 携帯型情報処理装置、その磁気ディスク装置保護方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US14/500,670 US9679596B2 (en) 2013-09-27 2014-09-29 Protection of a magnetic disk unit on a portable computing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202523A JP6068308B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 携帯型情報処理装置、その磁気ディスク装置保護方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069370A JP2015069370A (ja) 2015-04-13
JP6068308B2 true JP6068308B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52739915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202523A Active JP6068308B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 携帯型情報処理装置、その磁気ディスク装置保護方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9679596B2 (ja)
JP (1) JP6068308B2 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355807B2 (en) * 2006-04-28 2008-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hard disk drive protection system and method
WO2001004897A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-18 Fujitsu Limited Processeur d'informations portatif
US6603620B1 (en) * 2001-05-25 2003-08-05 Western Digital Technologies, Inc. Mobile device comprising a disk storage system protected by a motion detector
US6580574B1 (en) * 2001-05-25 2003-06-17 Western Digital Technologies, Inc. Mobile device comprising a disk storage system protected by a pressure-sensitive detector
JP2004146036A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気ディスクの保護機構、これを備えたコンピュータシステム、磁気ディスクの保護方法及びプログラム
US7212360B2 (en) * 2003-11-28 2007-05-01 Sony Corporation Information processing equipment and data transfer method
JP3961480B2 (ja) 2003-12-26 2007-08-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 磁気ディスク装置の保護機構、これを備えたコンピュータシステム、磁気ディスク装置制御方法及びプログラム
ITTO20040436A1 (it) * 2004-06-28 2004-09-28 St Microelectronics Srl Dispositivo di rilevamento di caduta libera per la protezione di apparecchi portatili.
US7161758B2 (en) * 2004-11-12 2007-01-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Hard drive protection override
JP4519626B2 (ja) * 2004-12-17 2010-08-04 株式会社東芝 電子機器およびディスク保護方法
JP2007052824A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体保護装置
JP2007115309A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置
JP2007181188A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Nikon Corp 携帯通信端末
US20070146924A1 (en) * 2005-12-26 2007-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic apparatus containing hard disk drive and power saving control method for use in the apparatus
JP4749907B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-17 Okiセミコンダクタ株式会社 落下検出装置
JP5105767B2 (ja) * 2006-04-26 2012-12-26 株式会社東芝 情報処理装置及びその動作制御方法
US7477469B2 (en) * 2006-04-27 2009-01-13 Seagate Technology Llc Active protection system
JP2009054207A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Canon Inc 電子機器
JP4412389B2 (ja) * 2007-10-31 2010-02-10 ソニー株式会社 データ記録装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20110242043A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 Mark Yarvis Device with capacitive touchscreen panel and method for power management
JP5668841B2 (ja) * 2011-03-18 2015-02-12 富士通株式会社 処理装置、処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP2012033266A (ja) * 2011-11-16 2012-02-16 Toshiba Corp 電子機器
JP2013157055A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150092297A1 (en) 2015-04-02
JP2015069370A (ja) 2015-04-13
US9679596B2 (en) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI630472B (zh) 可攜式電子裝置及其操作方法
US7496470B2 (en) Electronic apparatus and disk protection method
TWI443553B (zh) 跨越觸控顯示裝置的觸碰輸入
JP2009015386A (ja) 電子機器
JP2005108036A (ja) 情報処理装置およびタッチパッド
JP4892068B2 (ja) 情報処理装置及び画像表示方法
JP6195646B1 (ja) 情報処理装置、入力方法、及びプログラム
JP6055008B2 (ja) 携帯型情報処理装置、その磁気ディスク装置保護方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP6068308B2 (ja) 携帯型情報処理装置、その磁気ディスク装置保護方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US9423891B2 (en) Shared digitizer
JP4818457B2 (ja) 電子機器、入力制御方法
JP5775115B2 (ja) 携帯型情報処理装置、そのポインタ移動方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
WO2014193404A1 (en) Mass storage device
JP5947771B2 (ja) 携帯型情報処理装置、その入力方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP6797226B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6100820B2 (ja) 情報処理装置、ポインティングデバイスの操作方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP6220429B1 (ja) 情報処理装置、タッチパネル感度制御方法、及びプログラム
JP5992900B2 (ja) 情報処理装置、そのタッチイベント処理方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP6158050B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP2012033266A (ja) 電子機器
CN105741859B (zh) 一种硬盘保护的方法、装置及电子设备
JP6781782B2 (ja) 情報処理装置
JP5204275B2 (ja) 情報処理装置およびディスク装置制御方法
JP2021157393A (ja) 情報処理装置及び制御装置
US20220342529A1 (en) Information processing apparatus and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150302

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20150302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250