JP2007179402A - 侵入者検知システム - Google Patents

侵入者検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007179402A
JP2007179402A JP2005378784A JP2005378784A JP2007179402A JP 2007179402 A JP2007179402 A JP 2007179402A JP 2005378784 A JP2005378784 A JP 2005378784A JP 2005378784 A JP2005378784 A JP 2005378784A JP 2007179402 A JP2007179402 A JP 2007179402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
intruder
intrusion
leakage
detection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005378784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4587953B2 (ja
Inventor
Shojiro Nishigaki
正二郎 西垣
Kazuma Hirano
一磨 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005378784A priority Critical patent/JP4587953B2/ja
Priority to US11/516,553 priority patent/US7812723B2/en
Publication of JP2007179402A publication Critical patent/JP2007179402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587953B2 publication Critical patent/JP4587953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2491Intrusion detection systems, i.e. where the body of an intruder causes the interference with the electromagnetic field
    • G08B13/2497Intrusion detection systems, i.e. where the body of an intruder causes the interference with the electromagnetic field using transmission lines, e.g. cable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19639Details of the system layout
    • G08B13/19645Multiple cameras, each having view on one of a plurality of scenes, e.g. multiple cameras for multi-room surveillance or for tracking an object by view hand-over
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19695Arrangements wherein non-video detectors start video recording or forwarding but do not generate an alarm themselves
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19697Arrangements wherein non-video detectors generate an alarm themselves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】監視カメラ位置、映像の位置、あるいは監視カメラ切り替えによって検知範囲/検知時間を設定しなければならず、検知範囲の設定の精度が悪く、また、設定方法が複雑であるなどなどの問題点があった。
【解決手段】送信側の漏洩伝送路21および受信側の漏洩伝送路22はそれら漏洩伝送路が延在する方向に沿って点在する複数個の漏洩箇所21TH,21TH,・・22TH,22TH,・・を有し、各前記漏洩箇所での漏洩電波による前記受信側の受信回路での各受信信号の状態から侵入者の侵入位置を検知する侵入位置検知機能部51を有し、検知可能な侵入位置と検知エリアとを関連付けた検知テーブル521を有し、前記侵入位置検知機能部51での侵入位置検知情報が前記検知テーブル521における検知エリアに該当する場合は検知結果を出力する。
【選択図】図1

Description

この発明は、送信側の漏洩伝送路および前記送信側の漏洩伝送路と並設され前記送信側の漏洩伝送路からの漏洩電波を受信する受信側の漏洩伝送路を備え前記受信側の漏洩伝送路で受信した電波が変化すれば侵入者があったものと判定する侵入者検知システムに関するものである。
従来の監視カメラを使用した侵入者検知システムにおいては、複数台の監視カメラを使用して、侵入者の位置を検知しようとしている。
特開平9−172630号公報(図1、およびその説明)
従来の侵入検知システムは以上のように構成されているので、監視カメラ位置、映像の位置、あるいは監視カメラ切り替えによって検知範囲/検知時間を設定しなければならず、検知範囲の設定の精度が悪く、また、設定方法が複雑であるなどなどの問題があり、しかも、長い距離に亘る検知や複雑な構造や形状の広範な監視区域での検知を可能にする為には多数の監視カメラが必要であり、工場、変電所、空港、等での侵入者検知を行う大規模な侵入検知システムには不向きであった。
この発明は、前述のような実情に鑑みてなされたもので、工場、変電所、空港、等での侵入者検知を行う大規模な侵入検知システムにおいても侵入者有無および侵入位置の検知を容易に行えるようにすることを目的とするものである。
この発明に係る侵入者検知システムは、送信側の漏洩伝送路および前記送信側の漏洩伝送路と並設され前記送信側の漏洩伝送路からの漏洩電波を受信する受信側の漏洩伝送路を備え前記受信側の漏洩伝送路で受信した電波が変化すれば侵入者があったものと判定する侵入者検知システムにおいて、前記送信側の漏洩伝送路および前記受信側の漏洩伝送路はそれら漏洩伝送路が延在する方向に沿って点在する複数個の漏洩箇所を有し、各前記漏洩箇所での漏洩電波による前記受信側の受信回路での各受信信号の状態から侵入者の侵入位置を検知する侵入位置検知機能部を有し、検知可能な侵入位置と検知エリアとを関連付けた検知テーブルを有し、前記侵入位置検知機能部での侵入位置検知情報が前記検知テーブルにおける検知エリアに該当する場合は検知結果を出力するものである。
この発明は、送信側の漏洩伝送路および前記送信側の漏洩伝送路と並設され前記送信側の漏洩伝送路からの漏洩電波を受信する受信側の漏洩伝送路を備え前記受信側の漏洩伝送路で受信した電波が変化すれば侵入者があったものと判定する侵入者検知システムにおいて、前記送信側の漏洩伝送路および前記受信側の漏洩伝送路はそれら漏洩伝送路が延在する方向に沿って点在する複数個の漏洩箇所を有し、各前記漏洩箇所での漏洩電波による前記受信側の受信回路での各受信信号の状態から侵入者の侵入位置を検知する侵入位置検知機能部を有し、検知可能な侵入位置と検知エリアとを関連付けた検知テーブルを有し、前記侵入位置検知機能部での侵入位置検知情報が前記検知テーブルにおける検知エリアに該当する場合は検知結果を出力するので、工場、変電所、空港、等での侵入者検知を行う大規模な侵入検知システムにおいても侵入者有無および侵入位置の検知を容易に行える効果がある。
実施の形態1.
以下この発明の実施の形態1を図1〜図6により説明する。図1はシステム構成の事例を示す図、図2は侵入位置の検知概念の一例を示す図、図3は送信信号の具体例を示す図、図4は図1における侵入者検知装置の内部構成の事例を示すブロック図、図5は検知テーブルの事例を示す図、図6は動作フローの事例を示す図である。なお、各図中、同一符合は同一部分を示す。
図1は、侵入者検知装置1に、送信側の漏洩伝送路21および前記送信側の漏洩伝送路21と並設され前記送信側の漏洩伝送路21からの漏洩電波を受信する受信側の漏洩伝送路22が接続され、前記受信側の漏洩伝送路22で受信した電波が変化すれば侵入者があったものと判定する侵入者検知システムであり、前記送信側の漏洩伝送路21および前記受信側の漏洩伝送路22はそれら漏洩伝送路が延在する方向に沿って点在する複数個の漏洩箇所21TH,21TH,21TH,・・・,22TH,22TH,22TH,・・・を有し、各前記漏洩箇所21TH,21TH,21TH,・・・,22TH,22TH,22TH,・・・での漏洩電波による前記受信側の受信回路4での各受信信号の状態から侵入者の侵入位置を検知する侵入位置検知機能部51(後述の図4参照)を有し、検知可能な侵入位置と検知エリアとを関連付けた検知テーブル521を有し、前記侵入位置検知機能部51での侵入位置検知情報が前記検知テーブル521における検知のエリアに該当する場合は、検知結果出力部54(後述の図4参照)から検知結果を出力する。
前記侵入者検知装置1は、送信回路3、受信回路4、および侵入検知部5で構成されている。
前記送信側の漏洩伝送路21および前記受信側の漏洩伝送路22は、例えば、市販の漏洩同軸ケーブル等を使用する。前記送信側の漏洩伝送路21および前記受信側の漏洩伝送路22の前記漏洩箇所21TH,21TH,21TH,・・・,22TH,22TH,22TH,・・・は、市販の漏洩同軸ケーブルでは数メートル間隔にその外皮を貫通する貫通スロットである。
ここで、侵入位置の検知概念の一例を説明する。
前記送信側の漏洩伝送路21および前記受信側の漏洩伝送路22として市販の漏洩同軸ケーブルを使用し、前記送信側の漏洩伝送路21および前記受信側の漏洩伝送路22との間隔を数メートル離間して敷設し、図2に示すように、例えば、前記送信回路3から1個の送信パルスを送信した場合、前記送信側の漏洩伝送路21の第1番目(最初)の孔を(貫通スロット)からの漏洩電波は前記受信側の漏洩伝送路22の第1番目(最初)の孔を(貫通スロット)を介して受信され前記受信回路4に受信信号として到達するが、その到達時間は送信信号発信からΔT1後である。
同様に、前記送信回路3から1個の送信パルスを送信した場合、前記送信側の漏洩伝送路21の第2番目の孔からの漏洩電波は前記受信側の漏洩伝送路22の第2番目の孔を介して受信され前記受信回路4に受信信号として到達するが、その到達時間は送信信号発信からΔT2後である。
同様に、第3番目の孔を経た受信信号の到達時間は送信信号発信からΔT3後である。 そして、これらΔT1,ΔT2,ΔT3・・・、つまり前記到達時間ΔTは、信号伝送路の長さが分かれば、信号の伝播速度が30万km/秒(空気中の場合)であることから演算により容易に求められる。
従って、前記受信回路4においては、システム構成から事前に演算した到達時間ΔTのデータを保存しておくことにより、受信した実受信信号を当該保存データと照合すれば、どの孔(貫通スロット)を経由してきた受信信号であるか判別できる。
また、前記漏洩電波の存在領域に人が侵入した場合、侵入者により当該漏洩電波が、形状が変わるなど変化する。
従って、前記受信回路4が受信した信号の変化を前記侵入検知部5で検知すれば、前記送信側の漏洩伝送路21および前記受信側の漏洩伝送路22に沿ったどの位置に侵入したのか、検知し、報知することができる。
尤も、信号速度は極めて速いので、また、受信回路の検出動作速度との関係もあり、実際には、送信信号は単一パルスを数秒に1度程度発信するのではなく、例えば図3に例示するようなPN符号と言われている擬似拡散符号、例えば数万個のランダムパルス列からなるコード化信号を使えば、検知精度を上げることができる。同一のPN符号を繰返し発信してもよいし、異なるPN符号を次々に発信してもよい。PN符号自体は一般的に知られている公知の符号である。
図1に例示の侵入検知システムでPN符号を使う場合は、侵入者検知装置1は、拡散符号を発生する送信回路3の出力で高周波の搬送波を位相変調し、送信側漏洩伝送路21に対して出力する。送信側漏洩伝送路21から出力された電波は、受信側漏洩伝送路22で受信され、受信回路4で受信される。受信回路4では、受信電波が、侵入距離に関連した参照拡散符号と位相演算され、電界強度が侵入検知部5に通知される。その侵入検知部5で電界強度の変化により侵入距離に対応する侵入者検知が行われる。
送信側の漏洩伝送路21および前記送信側の漏洩伝送路21と並設され前記送信側の漏洩伝送路21からの漏洩電波を受信する受信側の漏洩伝送路22を備え前記受信側の漏洩伝送路22で受信した電波が変化すれば侵入者があったものと判定する侵入者検知システムでは、発明者等の試験研究では、漏洩伝送路21,22を1500m前後敷設して漏洩伝送路21,22間への人の侵入の有無および侵入位置を、1500m前後の長距離に亘って検知できることが分かっている。
人の侵入の有無および侵入位置を、1500m前後の長距離に亘って検知できれば、一般の工場、変電所、空港、駐車場、・・・等、にも適用可能である。ところで、1500m前後の長距離に亘って検知できるようになれば、1500m前後の長距離に亘るが故に検知領域に、例えば通用門があったり、一般道が介在したりするケースが出てくる。このような場合は、非検知領域を設定して、通用門や一般道を通る人を、侵入者と見なさないようにシステム上で工夫することも必要となる。例えば、通用門や一般道を通る人により漏洩電波は乱れて受信信号は変化するが、受信側では侵入者と見なさない処理が行われるようにすることも必要となる。
そこで、この発明の実施の形態1では、図4に示すように、前記侵入者検知装置1における侵入検知部5に、侵入位置検知機能部51以外に、非検知領域を設定できる検知テーブル521を格納した記憶部52を設け、侵入位置検知機能部51で検知した侵入位置の情報と検知テーブル521の設定情報とを、CPU53で照合し、侵入位置検知機能部51で検知した侵入位置の情報が、前記検知テーブル521に設定された検知領域内であれば検知結果出力部54から検知結果を出力し、侵入位置検知機能部51で検知した侵入位置の情報が、前記検知テーブル521に設定された検知領域外であれば検知結果出力部54から検知結果を出力しないようにしてある。
前記検知テーブル521の具体例を図5に例示してある。
図5および前述の図1において、X1,X2,X3は侵入者を検知したい範囲(位置)であり、Y1,Y2は、侵入者を検知したくない範囲(位置)である。図5に例示の検知テーブル521は、検知可能な侵入位置X1,X2,X3,Y1,Y2と検知エリア、非検知エリアとを関連付けた検知テーブルである。
前記侵入位置検知機能部51での侵入位置検知情報が、前記検知テーブル521における検知エリアに該当する場合は、検知結果を検知結果出力部54から出力し、前記検知テーブル521における非検知エリアに該当する場合は、検知結果を検知結果出力部54から出力することはしない。
次に、図6に示す動作フローチャートを使って、図1、図4を参照しながら動作を説明する。
図1における漏洩伝送路21,22間に侵入者が入ると、侵入者検知装置1は、電磁波の変化「有り」かどうか判別し、電磁波の変化から侵入者の有無を判定する(図6のステップST12)。
図6のステップST12での判定結果、電磁波の変化があった場合(侵入者があった場合)は、その侵入位置が、侵入位置検知機能部51(図4参照)において、X1,X2,X3か検知される(ステップST13-1)。
次に、ステップST13-1で検知された受信信号(侵入位置検知機能部での侵入位置検知情報)と検知テーブル521のデータとを比較し、侵入検知エリアでの侵入検知であれば、最終的に、侵入者ありと判断し、侵入者の侵入位置を、検知結果出力部54から出力する(ステップST14)。
なお、前記PN符号を使用した場合は、前記範囲X1,X2,X3は、参照拡散符号により、関係づけられている。例えば範囲X1は特定の参照拡散符号PNx1〜特定の参照拡散符号PNxxの範囲となる。
受信電波が、特定の参照拡散符号と位相演算され、特定の参照拡散符号に対する電界強度計算がされ、その電界強度の変化が大きい場合に、特定の参照拡散符号での侵入、すなわち、範囲X1内での侵入と関係づけられる。
この発明の実施の形態1では、前述のように、検知テーブル521と照合するだけで、容易に、かつ高精度に、侵入検知でき、しかも検知範囲、非検知範囲を設定でき、設定変更も出来、また、長距離に亘って、例えば、2m間隔で侵入検知したり5m間隔で侵入検知したりすることもできる。侵入者検知システムの適用範囲も格段に拡大される。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2を、図7〜図9によって説明する。図7はシステム構成の事例を示す図、図8は検知テーブルの事例を示す図、図9は動作フローの事例を示す図である。なお、図7〜図9において、前述の図1〜図6と同一又は相当部分には同一符号を付し、以下の図7〜図9の説明では前述の図1〜図6と異なる点を主に説明し、他の説明は割愛する。
前述のこの発明の実施の形態1では、検知テーブル521により、固定的に検知範囲を設定できる場合について例示してあるが、この発明の実施の形態2は、図8に示すように、範囲XY11,XY12を検知するか、しないか変更した検知テーブル521a,521bを選択的に用いて検知できるようにしたものである。換言すれば、検知可能な侵入位置と検知エリアとの関連付けが異なる複数の検知テーブル521a,521b,・・・を有し、これら複数の検知テーブルが択一的に使用されるものである。
なお、漏洩伝送路を使用した侵入者検知システムの基本動作については前述の実施の形態1と同様である。
検知テーブル521aでは、図8に示すように、XY11を非検知範囲とし、XY12を検知範囲としてある。また、検知テーブル521bではXY11を検知範囲とし、XY12を非検知範囲としてある。
例えば、検知テーブルを521aから521bに、あるいは逆に521bから521aに入れ替えることで、検知範囲設定を、容易に変更することが可能である。
なお、この検出範囲の特定方法は、前述の実施の形態1と同様である。
次に、図9に示す動作フローチャートを使って、動作を説明する。
図7における漏洩伝送路21,22間に侵入者が入ると、侵入者検知装置1は、電磁波の変化「有り」かどうか判別し、電磁波の変化から侵入者の有無を判定する(図9のステップST12)。
ステップST12において電磁波の変化「有り」(侵入者有り)と判定すると、まず検知テーブルが521a,521bの何れであるか判断する(ステップST15)。
ステップST15での判断結果、検知テーブルが521aの場合は、
その侵入範囲が、検知テーブル521aに示された検知したい範囲X1,X2,X3,XY12であれば(ステップST13-2)、最終的に、侵入者ありと判断し、侵入者の侵入位置を、検知結果出力部54(図4参照)から出力する(ステップST14)。
ステップST15での判断結果、検知テーブルが521bの場合は、
その侵入範囲が、検知テーブル521bに示された検知したい範囲X1,X2,X3,XY11であれば(ステップST13-3)、最終的に、侵入者ありと判断し、侵入者の侵入位置を、検知結果出力部54から出力する(ステップST14)。
なお、この実施例では、検知テーブル521a,521bの2種類の場合について述べたが、3種類以上の場合など他の場合も同様である。
なお、前述の実施の形態2では、検知テーブル521a,521bに従って、照合するだけで、容易に、かつ高精度に、検知範囲を変更・追加できる、漏洩伝送路を使用した侵入者検知システムを得ることができる。
実施の形態3.
以下、この発明の実施の形態3を、図10〜図12によって説明する。図10はシステム構成の事例を示す図、図11は検知テーブルの事例を示す図、図12は動作フローの事例を示す図である。なお、図10〜図12において、前述の図1〜図9と同一又は相当部分には同一符号を付し、以下の図10〜図12の説明では前述の図1〜図9と異なる点を主に説明し、他の説明は割愛する。
前述のこの発明の実施の形態1では、検知テーブル521により、固定的に検知範囲を設定できる場合について例示してあるが、この発明の実施の形態3は、図11に示すように、検知範囲XY1,XY2,XY3,XY4,XY5を検知するか、しないか、日時の範囲T1−T2,T3−T4,T5−T6,・・・により変更した検知テーブル521cを用いて検知できるようにしたものである。換言すれば、検知テーブルが、前記検知可能な侵入位置と検知エリアとの関連付けが日時単位T1−T2,T3−T4,T5−T6,・・で設定される検知テーブル521cであり、該当日時の場合は、当該日時に対応した前記検知可能な侵入位置と検知エリアとの関連付けデータが使用される。
例えば、当該日時がT1−T2の場合は、検知範囲XY1は検知,XY2は非検知,XY3は検知,XY4非検知,XY5検知のデータが使用され、当該日時がT3−T4の場合は、検知範囲XY1は検知,XY2は非検知,XY3は検知,XY4検知,XY5検知のデータが使用される。
なお、漏洩伝送路を使用した侵入者検知システムの基本動作については前述の実施の形態1と同様である。
この実施の形態では、日時の範囲により、検知するか、検知しないかを決めた検知テーブル521cを用いることにより、スケジュールに従った検知範囲設定を、容易に行うことが可能である。
なお、この検出範囲の特定方法は、前述の実施の形態1と同様である。
次に、図12に示す動作フローチャートを使って、動作を説明する。
図10における漏洩伝送路21,22間に侵入者が入ると、侵入者検知装置1は、電磁波の変化「有り」かどうか判別し、電磁波の変化から侵入者の有無を判定する(図12のステップST12)。
ステップST12において電磁波の変化「有り」(侵入者有り)と判定すると、まず検知テーブルが521cで、現在の日時と一致した検知テーブルの行、例えば、T1−T2で判断する(ステップST16)。
その日時がT1−T2の場合は、検知テーブル521cに示された侵入検知したい範囲XY1,XY3,XY5であれば(ステップST13-4)、最終的に、侵入者ありと判断し、侵入者の侵入位置を、検知結果出力部54(図4参照)から出力する(ステップST14)。
その日時がT3−T4の場合は、検知テーブル521cに示された侵入検知したい範囲XY1,XY3,XY4,XY5であれば(ステップST13-5)、最終的に、侵入者ありと判断し、侵入者の侵入位置を、検知結果出力部54(図4参照)から出力する(ステップST14)。
その日時がT5−T6の場合、およびそれ以外も、フローチャートには、記載していないが、前述と同様である。
なお、前述の実施の形態3では、検知テーブル521cに従って、照合するだけで、日時スケジュールを適用して、容易に、かつ高精度に、検知範囲を変更・追加できる、漏洩伝送路を使用した侵入者検知システムを得ることができる。
実施の形態4.
以下、この発明の実施の形態4を、図13〜図15によって説明する。図13はシステム構成の事例を示す図、図14は検知テーブルの事例を示す図、図15は動作フローの事例を示す図である。なお、図13〜図15において、前述の図1〜図12と同一又は相当部分には同一符号を付し、以下の図13〜図15の説明では前述の図1〜図12と異なる点を主に説明し、他の説明は割愛する。
前述のこの発明の実施の形態1では、検知テーブル521により、固定的に検知範囲を設定できる場合について例示してあるが、この発明の実施の形態4は、図14に示すように、日時の範囲により検知場所を自由に変更できる検知テーブル521dを用いて検知できるようにしたものである。前記検知テーブルにおける前記日時が変更できる。換言すれば、検知テーブルにおける前記検知エリアの設定範囲が変更でき、また、検知テーブルにおける前記日時が変更できる。
なお、漏洩伝送路を使用した侵入者検知システムの基本動作については実施の形態1と同様である。
この実施の形態では、X1,X2,X3,X4,X5を検知場所、Y1,Y2,Y3,Y4を非検知場所と定義し、検知日時をT1−T2,T3−T4の場合のみについて、説明しているが、検知場所の定義が増えても、非検知場所の定義が増えても、検知日時が増えても同様である。
この実施の形態では、日時の範囲により、自由な検知場所に対して、検知するか、検知しないかを決めた検知テーブル521dを用いることにより、自由な検知場所に対して、スケジュールに従った検知範囲設定を、容易に行うことが可能である。
なお、この検出範囲の特定方法は、実施の形態1と同様である。
次に、図15に示す動作フローチャートを使って、動作を説明する。
図13における漏洩伝送路21,22間に侵入者が入ると、侵入者検知装置1は、電磁波の変化「有り」かどうか判別し、電磁波の変化から侵入者の有無を判定する(図15のステップST12)。
ステップST12において電磁波の変化「有り」(侵入者有り)と判定すると、まず検知テーブル521dで、現在の日時と一致した検知テーブルの行、例えば、T1−T2で判断する(ステップST16)。
その日時がT1−T2の場合は、検知テーブル521dに示された侵入検知したい範囲X1,X2,X3であれば(ステップST13-1)、最終的に、侵入者ありと判断し、侵入者の侵入位置を、検知結果出力部54(図4参照)から出力する(ステップST14)。
その日時がT3−T4の場合は、検知テーブル521dに示された検知したい範囲X4,X5であれば(ステップST13-6)、最終的に、侵入者ありと判断し、侵入者の侵入位置を、検知結果出力部54(図4参照)から出力する(ステップST14)。
その日時がT5−T6の場合、およびそれ以外も、フローチャートには、記載していないが、前述と同様である。
なお、前述の実施の形態4では、検知テーブル521dに従って、照合するだけで、日時スケジュールを適用して、容易に、かつ高精度に、自由自在な検知場所に対して、検知範囲を変更・追加できる、漏洩伝送路を使用した侵入者検知システムを得ることができる。
実施の形態5.
以下、この発明の実施の形態5を、図16〜図18によって説明する。図16はシステム構成の事例を示す図、図17は検知テーブルの事例を示す図、図18は動作フローの事例を示す図である。なお、図16〜図18において、前述の図1〜図15と同一又は相当部分には同一符号を付し、以下の図16〜図18の説明では前述の図1〜図15と異なる点を主に説明し、他の説明は割愛する。
前述のこの発明の実施の形態1では、検知テーブル521により、検知範囲を設定できる機能のみを記載したが、この発明の実施の形態5は、図17で、検知テーブル521eに示すように、検知場所に従って、警報を出力することも可能であるようにしたものである。また、侵入検知の結果、検知エリアによって侵入検知時の警報内容が異なるようにしたものでも有る。
なお、漏洩伝送路を使用した侵入者検知システムの基本動作については実施の形態1と同様である。
なお、この検出範囲の特定方法は、実施の形態1と同様である。
次に、図18に示す動作フローチャートを使って、動作を説明する。
図16における漏洩伝送路21,22間に侵入者が入ると、侵入者検知装置1は、電磁波の変化「有り」かどうか判別し、電磁波の変化から侵入者の有無を判定する(図18のステップST12)。
ステップST12において電磁波の変化「有り」(侵入者有り)と判定すると、検知テーブル521eに示された侵入検知したい範囲X1,X2,X3であれば(ステップST13-1)、最終的に、侵入者ありと判断し、侵入者の侵入位置を、検知結果出力部54(図4参照)から出力する(ステップST14)。
その後、侵入者の侵入位置が範囲X1となった場合(ステップST17-1)は、警報1を出力する(ステップST18-1)。また、侵入者の侵入位置が範囲X2の場合(ステップST17-2)は、警報2を出力する(ステップST18-2)。
なお、この実施の形態では、警報1、警報2の場合のみを記載したが、それ以外の警報があっても同様である。
また、前述の他の実施の形態のように、日時に関係する検知テーブルであっても、同様である。
なお、前述の実施の形態5では、検知テーブル521eに従って、容易に、検知範囲を設定でき、また、検知場所に従って、容易に、かつ高精度に、警報を行うことができる、漏洩伝送路を使用した侵入者検知システムを得ることができる。
実施の形態6.
以下、この発明の実施の形態6を、図19〜図21によって説明する。図19はシステム構成の事例を示す図、図20は検知テーブルの事例を示す図、図21は動作フローの事例を示す図である。なお、図19〜図21において、前述の図1〜図18と同一又は相当部分には同一符号を付し、以下の図19〜図21の説明では前述の図1〜図18と異なる点を主に説明し、他の説明は割愛する。
前述の実施の形態5では、検知テーブル521eにより、侵入検知と警報とを連動させる場合について述べたが、この発明の実施の形態6は、図20で、検知テーブル521fに示すように、検知場所に従って、監視カメラやライトを連動することも可能であるようにしたものである。換言すれば、侵入検知した場合、当該侵入の位置における監視カメラ及びライトの少なくとも一つが駆動されるようにしたものである。
なお、漏洩伝送路を使用した侵入者検知システムの基本動作については実施の形態1と同様である。
なお、この検出範囲の特定方法は、実施の形態1と同様である。
次に、図21に示す動作フローチャートを使って、動作を説明する。
図19における漏洩伝送路21,22間に侵入者が入ると、侵入者検知装置1は、電磁波の変化「有り」かどうか判別し、電磁波の変化から侵入者の有無を判定する(図21のステップST12)。
ステップST12において電磁波の変化「有り」(侵入者有り)と判定すると、検知テーブル521fに示された検知したい範囲X1,X2,X3,X4,X5であれば(ステップST13-7)、最終的に、侵入者ありと判断し、侵入者の侵入位置を、検知結果出力部54(図4参照)から出力する(ステップST14)。
その後、侵入者の侵入位置が範囲X1の場合(ステップST17-1)は、監視カメラ1を動作させ、ライト1を動作させる(ステップST19-1)。また、侵入者の侵入位置が範囲X3の場合(ステップST17-3)は、ライト3を動作させる(ステップST19-2)。
なお、この実施の形態では、検知範囲がX1,X3の場合のみを例示したが、それ以外の検知範囲X2,X4,X5であっても同様である。
また、前述の他の実施の形態のように、日時に関係する検知テーブルであっても、同様である。
なお、前述の実施の形態6では、検知テーブル521fに従って、容易に、検知範囲を設定でき、また、検知場所に従って、容易に、かつ高精度に、監視カメラやライトを動作させることができる、漏洩伝送路を使用した侵入者検知システムを得ることができる。
実施の形態7.
以下、この発明の実施の形態7を、図22〜図24によって説明する。図22はシステム構成の事例を示す図、図23は検知テーブルの事例を示す図、図24は動作フローの事例を示す図である。なお、図22〜図24において、前述の図1〜図21と同一又は相当部分には同一符号を付し、以下の図22〜図24の説明では前述の図1〜図21と異なる点を主に説明し、他の説明は割愛する。
なお、前述の実施の形態6では、固定された監視カメラやライトを使用して、検知テーブル521fによって、検知場所に従って、監視カメラとライトとを侵入検知に連動させる場合について述べたが、この発明の実施の形態7は、回転可能な監視カメラやライトを使用して、図23に例示するような検知テーブル521gによって、検知場所に従って、監視カメラとライトを連動させることも可能であるようにしたものである。換言すれば、前記監視カメラ及びライトの少なくとも一つが回転可能であり、侵入検知した場合、当該侵入の位置における監視カメラ及びライトの少なくとも一つが回転駆動されるようにしたものである。
なお、漏洩伝送路を使用した侵入者検知システムの基本動作については実施の形態1と同様である。
なお、この検出範囲の特定方法は、実施の形態1と同様である。
次に、図24に示す動作フローチャートを使って、動作を説明する。
図22における漏洩伝送路21,22間に侵入者が入ると、侵入者検知装置1は、電磁波の変化「有り」かどうか判別し、電磁波の変化から侵入者の有無を判定する(図24のステップST12)。
ステップST12において電磁波の変化「有り」(侵入者有り)と判定すると、検知テーブル521gに示された検知したい範囲X1,X2,X3,X4,X5であれば(ステップST13-7)、最終的に、侵入者ありと判断し、侵入者の侵入位置を、検知結果出力部54(図4参照)から出力する(ステップST14)。
その後、侵入者の侵入位置が範囲X1の場合(ステップST17-1)は、監視カメラ(ライト)1を動作させ、左へ30度回転させる(ステップST20-1)。また、侵入者の侵入位置が範囲X3の場合(ステップST17-3)は、監視カメラ(ライト)2を動作させ、左へ30度回転させる(ステップST20-2)。
なお、この実施の形態では、検知範囲がX1,X3の場合のみを例示したが、それ以外の検知範囲X2,X4,X5であっても同様である。
また、前述の他の実施の形態のように、日時に関係する検知テーブルであっても、同様である。
なお、前述の実施の形態7では、検知テーブル521gに従って、容易に、検知範囲を設定でき、また、検知場所に従って、容易に、かつ高精度に、最小限の回転できる監視カメラやライトを使用して、経済的に監視カメラやライトを動作させることができる、漏洩伝送路を使用した侵入者検知システムを得ることができる。
実施の形態8.
以下、この発明の実施の形態8を、図25〜図27によって説明する。図25は侵入者検知装置の内部構成の事例を示すブロック図、図26は動作フローの事例を示す図、図27は侵入者検知システムの適用事例を示す図である。なお、図25〜図27において、前述の図1〜図24と同一又は相当部分には同一符号を付し、以下の図25〜図27の説明では前述の図1〜図24と異なる点を主に説明し、他の説明は割愛する。
送信側の漏洩伝送路および前記送信側の漏洩伝送路と並設され前記送信側の漏洩伝送路からの漏洩電波を受信する受信側の漏洩伝送路を備え前記受信側の漏洩伝送路で受信した電波が変化すれば侵入者があったものと判定する侵入者検知システムは前述のように長距離あるいは広範囲に亘る侵入検知が可能であるので、その適用は、工場、変電所、空港、水処理場、駐車場、・・・と広範に亘ると考えられるが、多くの場合、侵入を検知したい範囲内に、立ち入り許可された人が入る可能性がある。従って、立ち入り許可された人が侵入を検知したい範囲内に入った場合、侵入検知出力(例えば警報など)が出ないようにロックすることも必要な場合が生じる。そのために、この発明の実施の形態8では、立ち入り許可された人については、図25に示すように識別信号55が検知結果出力部54へ発信され、検知結果出力部54の出力が出ないようにロックされるようにしてある。
前記識別信号55は、動作フローを示す図26に示すように、前述のステップST13-1と前述のステップST14との間に、ステップST21を設け、このステップST21で許可者以外か判断している。このステップST21において許可者以外ではない(許可者である)と判断した場合は、前述のステップST12の上流に戻る。前記ステップST21において許可者以外である(侵入者である)と判断した場合は、次の前述のステップST14へと進む。
なお、図26は、前述の図6の動作フローに、前述のステップST21を前述のステップST13-1と前述のステップST14との間に設けたものである。
図27は工場6にこの発明の実施の形態8を適用した場合の事例を示してあり、立ち入り禁止区域61内の第1建物62への立ち入りを受付守衛63で許可された許可者は、矢印で示すように、漏洩伝送路21,22を横切って第1建物62へ行くため、侵入検知装置1は動作し、その結果を出力しようとするが、前述のように、識別信号55が検知結果出力部54へ発信され、検知結果出力部54の出力が出ないようにロックされる。
この発明の実施の形態1を示す図で、システム構成の事例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、侵入位置の検知概念の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、送信信号の具体例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、図1における侵入者検知装置の内部構成の事例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、検知テーブルの事例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、動作フローの事例を示す図である。 この発明の実施の形態2を示す図で、システム構成の事例を示す図である。 この発明の実施の形態2を示す図で、検知テーブルの事例を示す図である。 この発明の実施の形態2を示す図で、動作フローの事例を示す図である。 この発明の実施の形態3を示す図で、システム構成の事例を示す図である。 この発明の実施の形態3を示す図で、検知テーブルの事例を示す図である。 この発明の実施の形態3を示す図で、動作フローの事例を示す図である。 この発明の実施の形態4を示す図で、システム構成の事例を示す図である。 この発明の実施の形態4を示す図で、検知テーブルの事例を示す図である。 この発明の実施の形態4を示す図で、動作フローの事例を示す図である。 この発明の実施の形態5を示す図で、システム構成の事例を示す図である。 この発明の実施の形態5を示す図で、検知テーブルの事例を示す図である。 この発明の実施の形態5を示す図で、動作フローの事例を示す図である。 この発明の実施の形態6を示す図で、システム構成の事例を示す図である。 この発明の実施の形態6を示す図で、検知テーブルの事例を示す図である。 この発明の実施の形態6を示す図で、動作フローの事例を示す図である。 この発明の実施の形態7を示す図で、システム構成の事例を示す図である。 この発明の実施の形態7を示す図で、検知テーブルの事例を示す図である。 この発明の実施の形態7を示す図で、動作フローの事例を示す図である。 この発明の実施の形態8を示す図で、侵入者検知装置の内部構成の事例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態8を示す図で、動作フローの事例を示す図である。 この発明の実施の形態8を示す図で、侵入者検知システムの適用事例を示す図である。
符号の説明
1 侵入者検知装置、
21,22 漏洩伝送路、
21TH,22TH 漏洩箇所(孔)、
3 送信回路、
4 受信回路、
5 侵入検知部、
X1,X2,X3,X4,X5 侵入者を検知したい範囲(位置)、
Y1,Y2,Y3,Y4 侵入者を検知したくない範囲(位置)、
XY11,XY12 侵入者を検知/非検知変更範囲(位置)、
XY1,XY2,XY3,XY4,XY5 侵入者を検知/非検知変更範囲(位置)、
521 実施の形態1の検知テーブル、
521a,521b 実施の形態2の検知テーブル、
521c 実施の形態3の検知テーブル、
521d 実施の形態4の検知テーブル、
521e 実施の形態5の検知テーブル、
521f 実施の形態6の検知テーブル、
521g 実施の形態7の検知テーブル、
6 工場、
61 立ち入り禁止区域、
62 第1建物、
63 受付守衛。

Claims (11)

  1. 送信側の漏洩伝送路および前記送信側の漏洩伝送路と並設され前記送信側の漏洩伝送路からの漏洩電波を受信する受信側の漏洩伝送路を備え前記受信側の漏洩伝送路で受信した電波が変化すれば侵入者があったものと判定する侵入者検知システムにおいて、
    前記送信側の漏洩伝送路および前記受信側の漏洩伝送路はそれら漏洩伝送路が延在する方向に沿って点在する複数個の漏洩箇所を有し、
    各前記漏洩箇所での漏洩電波による前記受信側の受信回路での各受信信号の状態から侵入者の侵入位置を検知する侵入位置検知機能部を有し、
    検知可能な侵入位置と検知エリアとを関連付けた検知テーブルを有し、
    前記侵入位置検知機能部での侵入位置検知情報が前記検知テーブルにおける検知エリアに該当する場合は検知結果を出力する
    ことを特徴とする侵入者検知システム。
  2. 請求項1に記載の侵入者検知システムにおいて、前記検知テーブルにおける前記検知エリアの設定範囲が変更できることを特徴とする侵入者検知システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の侵入者検知システムにおいて、前記検知テーブルにおける前記検知可能な侵入位置は前記検知テーブルに距離設定することにより設定されることを特徴とする侵入者検知システム。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一に記載の侵入者検知システムにおいて、前記検知可能な侵入位置と検知エリアとの関連付けが異なる複数の検知テーブルを有し、これら複数の検知テーブルが択一的に使用されることを特徴とする侵入者検知システム。
  5. 請求項1〜請求項3の何れか一に記載の侵入者検知システムにおいて、検知テーブルが、前記検知可能な侵入位置と検知エリアとの関連付けが日時単位で設定される検知テーブルであり、該当日時の場合は、当該日時に対応した前記検知可能な侵入位置と検知エリアとの関連付けデータが使用されることを特徴とする侵入者検知システム。
  6. 請求項5に記載の侵入者検知システムにおいて、前記検知テーブルにおける前記日時が変更できることを特徴とする侵入者検知システム。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか一に記載の侵入者検知システムにおいて、前記検知結果は、前記侵入者があったこと、及び前記侵入位置の情報であることを特徴とする侵入者検知システム。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか一に記載の侵入者検知システムにおいて、前記検知結果、検知エリアによって侵入検知時の警報が異なることを特徴とする侵入者検知システム。
  9. 請求項1〜請求項8の何れか一に記載の侵入者検知システムにおいて、侵入検知した場合、当該侵入の位置における監視カメラ及びライトの少なくとも一が駆動されることを特徴とする侵入者検知システム。
  10. 請求項1〜請求項9の何れか一に記載の侵入者検知システムにおいて、前記監視カメラ及びライトの少なくとも一が回転可能であり、侵入検知した場合、当該侵入の位置における監視カメラ及びライトの少なくとも一が回転駆動されることを特徴とする侵入者検知システム。
  11. 請求項1〜請求項10の何れか一に記載の侵入者検知システムにおいて、侵入検知したい領域への立ち入りを許可された人を識別する識別信号により検知結果の出力がロックされることを特徴とする侵入者検知システム。
JP2005378784A 2005-12-28 2005-12-28 侵入者検知システム Active JP4587953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378784A JP4587953B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 侵入者検知システム
US11/516,553 US7812723B2 (en) 2005-12-28 2006-09-07 Intruder detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378784A JP4587953B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 侵入者検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179402A true JP2007179402A (ja) 2007-07-12
JP4587953B2 JP4587953B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38223764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378784A Active JP4587953B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 侵入者検知システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7812723B2 (ja)
JP (1) JP4587953B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146282A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 侵入検知システム
US8018339B2 (en) 2008-04-08 2011-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Intruder detection system
US8552864B2 (en) 2011-06-14 2013-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Intrusion detection system and intrusion detection apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994912B2 (en) * 2006-01-12 2011-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Intrusion-object detection system, method of detecting intrusion-object and method of detecting malfunction
US7804441B1 (en) * 2007-07-13 2010-09-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Detection of concealed object by standing waves
WO2011082410A2 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 Soreq Nuclear Research Center Underground cavity detection by electromagnetic shock waves
CN102024302A (zh) * 2010-10-18 2011-04-20 航天科工深圳(集团)有限公司 一种输电线路用监测和预警系统
CN102955940B (zh) * 2012-11-28 2015-12-23 山东电力集团公司济宁供电公司 一种输电线路物体检测系统及方法
CN103402083B (zh) * 2013-08-19 2017-07-07 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 直流输电系统的视频监控方法及视频监控系统
CN106297114B (zh) * 2015-06-26 2018-07-31 奇点新源国际技术开发(北京)有限公司 一种入侵物检测方法及装置
CN106297115B (zh) * 2015-06-26 2019-01-11 奇点新源国际技术开发(北京)有限公司 一种周界安防系统的防冲击方法及装置
CN106297116B (zh) * 2015-06-26 2018-07-20 奇点新源国际技术开发(北京)有限公司 一种入侵物位置检测方法及装置
CN107872654A (zh) * 2017-11-20 2018-04-03 维坤智能科技(上海)有限公司 一种变电站监控系统
CN108321719B (zh) * 2018-01-09 2021-07-06 国网山东省电力公司滨州供电公司 一种变电站电缆沟观测系统
CN110830766B (zh) * 2019-10-15 2021-05-04 许昌许继软件技术有限公司 一种变电站监控系统间隔画面自动配置、修正方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869580A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Mitsubishi Electric Corp 侵入監視装置
JP2004117175A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 支障物検知装置
JP2004125604A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Mitsubishi Electric Corp 侵入者および障害物検知装置
JP2004155368A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Mitsubishi Electric Corp 支障物検知装置
JP2004318770A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Takasago Dento Kogyo Kk 不法侵入者作業妨害装置
JP2005128999A (ja) * 2003-05-16 2005-05-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 変化検出装置
JP2005182340A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nec Infrontia Corp 進入者管理システム及び不審進入者の検出方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091367A (en) * 1974-02-28 1978-05-23 Robert Keith Harman Perimeter surveillance system
US3947834A (en) * 1974-04-30 1976-03-30 E-Systems, Inc. Doppler perimeter intrusion alarm system using a leaky waveguide
US4213123A (en) * 1979-02-07 1980-07-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Integral enable-disable means for guided wave radar intrusion detector system portals
CA1216340A (en) * 1982-05-14 1987-01-06 Dale R. Younge Intrusion detector
US4536752A (en) * 1982-12-29 1985-08-20 Southwest Microwave Intrusion detection system and method
CA1195744A (en) * 1983-04-15 1985-10-22 Hugh A. Edwards Method of producing leaky coaxial cable
US4612536A (en) * 1984-10-02 1986-09-16 Senstar Security Systems, Corporation Dual velocity leaky cable intrusion detector sensor
CA1280488C (en) * 1986-11-06 1991-02-19 Control Data Canada Limited Perimeter intrusion detection system with block ranging capability
CA1301277C (en) * 1988-09-27 1992-05-19 R. Keith Harman Phase shift divided leaky cable sensor
US5473336A (en) * 1992-10-08 1995-12-05 Auratek Security Inc. Cable for use as a distributed antenna
JPH0729077A (ja) 1993-07-13 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 侵入監視装置
JPH0950585A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Hitachi Ltd 侵入者監視装置
CA2165384C (en) * 1995-12-15 2008-04-01 Andre Gagnon Open transmission line intrusion detection system using frequency spectrum analysis
JP3426068B2 (ja) 1995-12-20 2003-07-14 三菱電機株式会社 テレビカメラ切替監視方式
JPH09330415A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Hitachi Ltd 画像監視方法および画像監視システム
CA2408573C (en) * 2001-10-17 2011-12-20 Andre Gagnon Intruder/escapee detection system
US7075431B2 (en) * 2003-08-18 2006-07-11 Honeywell International Inc. Logical pet immune intrusion detection apparatus and method
JP4869797B2 (ja) * 2006-06-08 2012-02-08 三菱電機株式会社 接近検知システム
US7522045B2 (en) * 2006-08-16 2009-04-21 Agilent Technologies, Inc. Locating energy sources using leaky conductors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869580A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Mitsubishi Electric Corp 侵入監視装置
JP2004117175A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 支障物検知装置
JP2004125604A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Mitsubishi Electric Corp 侵入者および障害物検知装置
JP2004155368A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Mitsubishi Electric Corp 支障物検知装置
JP2004318770A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Takasago Dento Kogyo Kk 不法侵入者作業妨害装置
JP2005128999A (ja) * 2003-05-16 2005-05-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 変化検出装置
JP2005182340A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nec Infrontia Corp 進入者管理システム及び不審進入者の検出方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146282A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 侵入検知システム
JP4573866B2 (ja) * 2007-12-17 2010-11-04 三菱電機株式会社 侵入検知システム
US8111158B2 (en) 2007-12-17 2012-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Intrusion detection system
US8018339B2 (en) 2008-04-08 2011-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Intruder detection system
US8552864B2 (en) 2011-06-14 2013-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Intrusion detection system and intrusion detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070152817A1 (en) 2007-07-05
US7812723B2 (en) 2010-10-12
JP4587953B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587953B2 (ja) 侵入者検知システム
US20080112699A1 (en) Method and system for automatically estimating the spatial positions of cameras in a camera network
US8935095B2 (en) Safety system and device and methods of operating
US7633426B2 (en) Combined radar and communications link
US20080007398A1 (en) System and method for tracking assets
US20100026557A1 (en) Method and apparatus for measuring distance
KR20080095992A (ko) 알에프아이디(rfid)/ 유비쿼터스 센서네트워크(usn)를 이용한 지중선 관리시스템
CN107085918A (zh) 生命安全传感器的基于位置的感知的系统和方法
JP2010218071A (ja) 侵入検知システム、無線信号監視装置、警報端末、侵入者検知方法、そのプログラムおよび記録媒体
US20110148688A1 (en) Combined radar and communications link
US10132917B2 (en) Systems and methods of location and tracking
US8018339B2 (en) Intruder detection system
US9148796B2 (en) Resilient antenna disturbance detector
JP2006190053A (ja) 屋内侵入検知システムおよび屋内侵入検知情報発信システム
US20080018478A1 (en) Detection-resistant transponder with "stealth packaging" for high-risk surveillance applications
JP2008232907A (ja) 測距システムおよびその測距方法
Prajapati et al. A novel approach towards a low cost peripheral security system based on specific data rates
JP2007189521A (ja) 侵入検知システム
WO2002054103A2 (en) Object tracking system
JP5528313B2 (ja) 侵入検知システム
KR102457510B1 (ko) 디지털 트윈을 통한 모니터링이 가능한 일산화탄소 감지기 및 이를 포함하는 소방 관제 시스템
JP2007134881A (ja) 携帯電話検知システム、装置、プログラム、方法
JP5059931B2 (ja) 侵入検知システム
JP2012128639A (ja) 電波伝播損失測定システム
KR101543749B1 (ko) 다중 영역 버블형 동작감지기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4587953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250