JP2007177346A - カチオン可染性ポリエステル繊維 - Google Patents

カチオン可染性ポリエステル繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2007177346A
JP2007177346A JP2005374086A JP2005374086A JP2007177346A JP 2007177346 A JP2007177346 A JP 2007177346A JP 2005374086 A JP2005374086 A JP 2005374086A JP 2005374086 A JP2005374086 A JP 2005374086A JP 2007177346 A JP2007177346 A JP 2007177346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
polyester fiber
fiber
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005374086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutomi Suda
一臣 須田
聡 ▲くわ▼山
Satoshi Kuwayama
Hiroyuki Kurokawa
浩亨 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2005374086A priority Critical patent/JP2007177346A/ja
Publication of JP2007177346A publication Critical patent/JP2007177346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】 カチオン染料での染色により優れた高発色性を有し、かつ仮撚り加工において、ヒーター汚れが少なく、毛羽や糸切れが少なく高品位な加工糸を得ることのできるポリエステル繊維を提供する。
【解決手段】 0.1〜6モル%の5−スルホイソフタル酸金属塩と0.1〜5重量%の重量平均分子量200〜6000のポリエチレングリコールを共重合したポリエステルからなるポリエステル繊維であって、該ポリエステル繊維には、ポリオキシアルキレン共重合体を50重量%以上、カルボン酸金属塩を0.05〜0.3重量%含有する処理剤が繊維重量に対し0.1〜5重量%付与されていることを特徴とするカチオン可染性ポリエステル繊維。
【選択図】なし

Description

本発明は、カチオン染料で染色したときに高発色性を有するカチオン可染性ポリエステル繊維に関し、仮撚り加工において、ヒーター汚れが少なく、毛羽や糸切れが少なく高品位な加工糸を得ることができるカチオン可染性ポリエステル繊維に関する。
ポリエステル繊維は寸法安定性や耐薬品性等の耐久性に優れ、その機能性の有用さから多目的に用いられており、例えば、衣料用、産業資材用、医療用等に好適に用いられている。
一方、市場では合成繊維の特品化の要望が年々高まっており、中でも高発色性繊維の要望が強く、合成繊維各社を中心に種々の検討がなされており、高発色性繊維を得るために金属スルホネート基を含有するイソフタル酸とグリコール成分を共重合したカチオン可染性ポリエステル繊維が知られている。該繊維は優れた高発色性を有しているが製糸工程においてホモPETと同様の処理剤を使用した場合、延伸、整経、製織、製編時にガイド類等との擦過によって糸切れが起こりやすかったり、毛羽の発生、白粉の発生等のトラブルが発生するという問題があった。
これら問題を解決する方法として、カチオン可染性ポリエステル繊維をR[O(CO)x・(CO)y・H]n(但し、Rは1〜6価の脂肪族炭化水素であり、xおよびyはn(55x+44y)≧1500を満足する正の整数であり、xとyは同一でもよくnはRの価数に対応した1〜6の整数)で表される共重合物を含有する油剤で処理することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この方法では同時に使用される処理剤中の制電剤が仮撚りヒーター上で堆積、加熱による酸化によりタール化、さらに酸化が進み、白色の硬い汚れとなる。この汚れはヒーター上に固着しているためヒーター上を走行している繊維と擦過して毛羽や糸切れが多発する。仮撚り加工を開始した当初は安定した操業性、製品品位を有しているが経時とともに毛羽や糸切れが増加し、操業性が低下するのはこのためである。
また、加工時のヒータージャンピングを防止するために第4級アンモニウム塩を使用することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。確かにこの方法で、加工時のヒータージャンピングを抑制することはできるが、一方で、該成分は樹脂系部品を膨潤させ強度劣化、破損を引き起こす。特に仮撚り加工ではエプロンベルトやウレタンディスク、ニップベルトなど多数の樹脂系部品を使用しているので交換サイクルの短縮だけでなく、仮撚り張力コントロールが不安定となり、加工糸品位も低下する。
以上のように、操業性が不安定なカチオン可染性ポリエステル繊維において、該繊維の劣性点を補いつつ、紡糸性、延伸性だけではなく仮撚り加工時の操業安定性も満足させる処理剤は存在しなかった。
特開昭51−55496号公報(特許請求の範囲第1項) 特開昭61−252370号公報(特許請求の範囲第1項)
そこで、本発明の目的は、上述の問題を解決し、カチオン染料で染色したときに優れた高発色性を有し、かつ仮撚り加工において、ヒーター汚れが少なく、毛羽や糸切れが少なく高品位な加工糸を得ることが可能なカチオン可染性ポリエステル繊維を提供することにある。
本発明は、上記の目的を達成するために以下の構成を採用する。すなわち、、0.1〜6モル%の5−スルホイソフタル酸金属塩と0.1〜5重量%の重量平均分子量200〜6000のポリエチレングリコールを共重合したポリエステルからなるポリエステル繊維であって、該ポリエステル繊維には、ポリオキシアルキレン共重合体を50重量%以上、カルボン酸金属塩を0.05〜0.3重量%含有する処理剤が繊維重量に対し0.1〜5重量%付与されていることを特徴とするカチオン可染性ポリエステル繊維である。
本発明によれば、カチオン染料で染色したときに優れた高発色性を有し、かつ織物や編み物の加工に適した処理剤を付与することにより従来にない高品位な布帛を得ることができる。
以下、本発明のカチオン可染性ポリエステル繊維についてさらに詳細に説明する。
本発明のカチオン可染性ポリエステル繊維は、0.1〜6モル%の5−スルホイソフタル酸金属塩と0.1〜5重量%の重量平均分子量200〜6000のポリエチレングリコールを共重合したポリエステルからなるものである。5−スルホイソフタル酸金属塩の共重合量が0.1モル%以上であることでカチオン染料の染着量が大きくなり、発色性が向上する。一方、共重合量が大きくなりすぎるとポリマの溶融粘度が大きく上昇するため、濾圧上昇や曳糸性の低下を伴う。このため、5−スルホイソフタル酸金属塩の共重合量は6モル%以下であることが重要である。さらには、0.5〜2モル%であることが好ましい。また、同時に重量平均分子量200〜6000のポリエチレングリコールの共重合量が0.1重量%以上であることでカチオン染料の染着量が大きくなるため、発色性が向上すると同時に5−スルホイソフタル酸金属塩による増粘効果を抑制する。一方、共重合量が大きすぎるとポリマの耐熱性低下やそれに伴った繊維の強伸度の低下、色調の悪化が発生するため、5重量%以下であることが重要である。好ましくは0.5〜4重量%であり、中でも1〜2重量%がより好ましい。なお、ポリエチレングリコールの重量平均分子量が大きすぎると、共重合せずポリエステル中で塊を形成しやすく、小さすぎると染色性に劣るため、ポリエチレングリコールの重量平均分子量は2000〜4000が好ましい。ここで重量平均分子量は、GCP法(Gel Parmeation Chromatography)などで測定できる。
なお、上記本発明で規定する5−スルホイソフタル酸金属塩の金属塩としてはナトリウム塩やリチウム塩等が挙げられるが、中でもナトリウム塩が好ましい。その他に、アジピン酸、イソフタル酸、セバシン酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等のジカルボン酸及びそのエステル形成性誘導体、ジエチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール等のジオキシ化合物、p−(β−オキシエトキシ)安息香酸等のオキシカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体等が共重合されていてもよい。
繊維処理剤としは、ポリオキシアルキレン共重合体を50重量%以上、カルボン酸金属塩を0.05〜0.3重量%含有し、該処理剤が繊維重量に対し0.1〜5重量%付与されていることが重要である。
ポリオキシアルキレン共重合体は繊維に平滑性と集束性、油膜の強度を付与する成分でいずれも分子中にポリオキシアルキレン基を有するポリエーテルモノオール、ポリエーテルジオール、ポリエーテルトリオール等から選ばれる少なくとも1種が挙げられるが、なかでも炭素数1〜18の1〜3価のヒドロキシ化合物に炭素数2〜3のアルキレンオキサイドをブロックまたはランダムに付加したポリオキシアルキレン共重合体が好ましい。
処理剤中のポリオキシアルキレン共重合体は50重量%以上であり、65重量%以上、95重量%以下がより好ましい。含有率が50重量%未満では、平滑性、集束性が不十分であり、油膜の強度も不足する。95重量%を超えると、制電性、浸透性などが不足するばかりか、処理剤自体が高粘度になり摩擦が増加し毛羽や糸切れが多発する。
処理剤中のカルボン酸金属塩の含有率は0.05〜0.3重量%であることが重要である。
カルボン酸金属塩は仮撚りヒーター上に発生する処理剤のタール汚れを軟化させる効果がある。カルボン酸金属塩の例としてラウリン酸、ミリスチン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、カプリル酸、オレイン酸、リノレン酸、リノール酸、リシノレイン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等から選ばれる少なくとも1種の金属塩が挙げられるが、なかでもNaやKとの塩が好ましい。0.05重量%未満ではタール汚れを十分軟化させることができず、タール汚れの酸化がさらに進むと白色の硬い汚れとなり毛羽や糸切れが増加する。0.3重量%を超えると制電剤としての効果は十分であるが、タール汚れが激しくなり、酸化がさらに進むと白色の硬い汚れとなり毛羽や糸切れが増加する。
上記のポリオキシアルキレン共重合体、およびカルボン酸金属塩を含有する処理剤は、繊維重量に対し0.1〜5重量%付与されていることが重要である。処理剤の付与量が0.1重量%未満では平滑性、集束性、制電性が不足して繊維の擦過による毛羽、糸切れの増加、張力の増加、金属摩耗の増加、静電気が発生し操業上好ましくない。5重量%を越えると、操業中に処理剤が飛散し作業環境を悪化させる他、紡糸機の汚れによる糸切れの発生や製造コストも高くなる。
本発明で用いられる処理剤は処理剤全成分を1.0〜30.0重量%含有する水性エマルションとして繊維に付与するのが適当である。この際、付与方法としてはオイリングローラー方式、ノズルを用いる方式など従来使用されている方法であればよい。
本発明の処理剤には、本発明の効果を損なわない範囲内で鉱物油や脂肪酸エステルを含有しても良い。
また、製織準備工程で用いる糊剤の脱落を防止するためポリエーテル化合物は含有すべきではない。
本発明の処理剤には、油剤成分相互の相溶性効果があり、繊維への均一付着性が良好となり、繊維の擦過、削れが低減し強伸度の劣化を抑制するためアルキレングリコールを含有してもよい。アルキレングリコールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコールなどが挙げられる。
アルキレングリコールの含有率は1〜10重量%が好ましく、より好ましくは2〜6重量%である。
本発明の処理剤中には本発明の効果を損なわない範囲内でその他の成分を含有してもよい。例えば、アルキルスルホネート塩やアルキルホスフェート塩などのアニオン系界面活性剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、乳化剤を添加してもよい。
本発明のカチオン可染性ポリエステル繊維においてはアンチモン化合物を含まないかあるいはポリエステルに対するアンチモン原子換算での含有量が30ppm以下であることが好適である。
ポリエステルはテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体とアルキレングリコールから製造されるが、高分子量のポリマを製造する商業的なプロセスでは、重縮合触媒としてアンチモン化合物が広く用いられている。しかしながら、アンチモン化合物を含有するポリマは以下に述べるような幾つかの好ましくない特性を有している。
例えば、アンチモン触媒を使用して得られたポリマを溶融紡糸して繊維とするときに、アンチモン触媒の残渣が口金孔周りに堆積することが知られている。
この堆積が進行するとフィラメントに欠点が生じる原因となるため、適時除去する必要が生じる。アンチモン触媒残渣の堆積が生じるのは、ポリマ中のアンチモン化合物が口金近傍で変成し、一部が気化、散逸した後、アンチモンを主体とする成分が口金に残るためであると考えられている。
また、ポリマ中のアンチモン触媒残渣は比較的大きな粒子状となりやすく、異物となって成形加工時のフィルターの濾圧上昇、紡糸の際の糸切れの原因になる等の好ましくない特性を有しており、操業性を低下させる一因となっている。
特にアンチモン触媒残渣は金属スルホネート基を含有するイソフタル酸成分を用いた場合、それを核として異物粒子を形成するため、その程度は増大する。またそれらを併用すると必然的にその程度は悪化し、糸切れや濾圧上昇が著しいばかりか、得られた繊維製品の加工性や品位の低下を招くため、これらの複合技術を用いた高発色性を有するポリエステル繊維を得ることは不可能であったが、アンチモン化合物の含有量を30ppm以下とすることで、異物粒子の発生を抑制し、成形加工時の口金汚れの発生や濾圧上昇、加工性の低下等が少なく、かつ比較的安価なポリマーを得ることができる。
なお、アンチモン化合物に代わる重合触媒として特に限定するものでないが、チタン化合物が好ましく、カルボニル基またはカルボキシル基またはエステル基を含有する少なくとも1種であるチタン化合物が挙げられる。
さらに、酸化チタン、酸化ケイ素、炭酸カルシウム、チッ化ケイ素、クレー、タルク、カオリン、カーボンブラック等の粒子のほか、着色防止剤、安定剤、抗酸化剤等の添加剤を含有していても差支えない。
また、本発明のポリエステル成分としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくは衣料用合成繊維として最も汎用性の高い、ポリエチレンテレフタレートを主体とするポリエステルである。
本発明のカチオン可染性ポリエステル繊維のポリマの固有粘度IVは0.6〜1であると好ましい。固有粘度が0.6以上であることで繊維強伸度が高くなるため、着衣快適性向上を目的に単糸細繊度化が可能である。また固有粘度が1未満であると曳糸性が向上するので好ましい。
また、繊維の断面形状は丸断面の他、3葉以上の異形断面であってもよく、2種類以上の組み合わせからなる混繊糸、芯鞘型複合繊維糸、サイドバイサイド型複合繊維糸、海島型複合繊維糸、割繊糸、ポリマブレンド糸、中空部を有する糸、C型断面糸などの複合繊維であってもよい。
また、本発明の処理剤を付与した繊維は、織物、編み物、産業資材、分繊、混繊、モノフィラメントなどいずれも用途でもよいが、織物、編物に適用すると最も効果が大きいので好ましい。
以下実施例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、実施例中の物性値は以下に述べる方法で測定した。
(1)ポリマの固有粘度IV
オルソクロロフェノールを溶媒として25℃で測定した。
(2)仮撚り加工性
連続7日間(168時間)仮撚り行い、仮撚り加工性を下記の通り判定した。
○:糸切れ率が5%未満
△:糸切れ率が5%以上7%未満
×:糸切れ率が7%以上
××:判定不可
(3)仮撚り機ヒーター汚れ
接触式仮撚り機で加工速度500m/分、ヒーター温度を210℃に設定、延伸同時仮撚りを行い、14日間連続運転した際のヒーター汚れを下記の通り判定した。
なお、着色汚れとは熱板上の堆積物の色が微黄色、褐色、黒褐色などの色を呈する状態である。
○:着色汚れなし
×:着色汚れあり
(4)油膜強度
抱合力試験機を用いた。84dtexクラスで荷重250gをかけ、切断までの回数を5回測定し平均値を求め、下記の通り判定した。
○:2000回以上
△:1000回以上2000回未満
×:1000回未満
−:判定不可
(5)発色性
繊維を金属プレートに巻き取り、赤色染料にて染色したサンプルと同様に処理した標準サンプルとの比較評価を熟練者5名による3段階判定で評価した。
◎:優
○:良
×:同等
−:判定不可
(6)品位
布帛の表面品位の均一性および染色斑の判定を熟練者5名による4段階判定で評価した。
◎:優
○:良
△:可
×:不可
−:判定不可
(7)樹脂膨潤
処理剤原液中(水分5%以下)に仮撚り機で使用されるツイスターベルトを浸漬し、50℃、14日間の条件下で処理した前後の硬度変化を測定、変化率を下記の通り判定した。
○:変化率3%未満
×:変化率3%以上
実施例1
高純度テレフタル酸82.5kgとエチレングリコール35.4kgのスラリーを予めビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート約100kgが仕込まれ、温度250℃、圧力1.2×10Paに保持されたエステル化反応槽に4時間かけて順次供給し、供給終了後もさらに1時間かけてエステル化反応を行い、このエステル化反応生成物の101.5kgを重縮合槽に移送した。
引き続いて、エステル化反応生成物が移送された前記重縮合反応槽に、シリコン5gを添加した。5分間撹拌した後、酢酸コバルト11.5g(ポリマに対してコバルト原子換算で30ppm)、酢酸マンガン15g(ポリマに対してマンガン原子換算で33ppm)、ペンタエリスリトールーテトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネート)75g、酢酸リチウム45g、ポリマに対してチタン原子換算で10ppm相当の乳酸キレートチタン化合物及びリン原子換算で6ppm相当のリン酸からなるエチレングリコール溶液、ポリマに対して70ppm(リン原子換算で7ppm)相当のビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイトのエチレングリコールスラリーの混合物を添加した。更に5分間撹拌した後、重量平均分子量4000のポリエチレングリコールを1kg添加した。更に5分間撹拌した後、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ヒドロキシエチルエステルのエチレングリコール溶液を、ポリマに対する硫黄分量が0.3%となるように添加した。その後、低重合体を30rpmで攪拌しながら、反応系を250℃から290℃まで徐々に昇温するとともに、圧力を40Paまで下げた。最終温度、最終圧力到達までの時間はともに60分とした。所定の攪拌トルクとなった時点で反応系を窒素パージし常圧に戻し重縮合反応を停止し、冷水にストランド状に吐出、直ちにカッティングしてポリマのペレットを得た。なお、減圧開始から所定の撹拌トルク到達までの時間は3時間であった。
得られたポリマの固有粘度IVは0.7であった。また、ポリマから測定したチタン触媒由来のチタン原子の含有量は10ppm、リン原子の含有量は13ppmであり、Ti/P=0.50であり、アンチモン原子の含有量は0ppmであることを確認した。
また、このポリエステルを乾燥後、紡糸機に供し、紡糸温度290℃の条件下、吐出量47g/分の溶融ポリマを口金ノズル(φ0.3mm、36ホール)より吐出させて紡速3000m/分で紡糸し、表1記載の成分を含む処理剤を繊維重量に対して1重量%ノズルを用いて付与し、155dtex−36フィラメントの半未延伸糸を得た。得られた半未延伸糸を800m/minの加工速度で、加工倍率1.87、接触式ヒーター温度215℃でウレタンディスクを使用して延伸同時仮撚し、14日間連続で実施し仮撚り加工性を評価した。得られた仮撚り糸をフロントに、バックには44dtexのポリウレタン弾性糸を15%混率で用い、28ゲージのハーフトリコットを編成した。次いで90℃×30秒でリラックスセット後、190℃×40秒で熱セットした。その後、マラカイトグリーン5%owf、酢酸0.5g/L、浴比1:100、125℃×30分で染色を施し、160℃×40秒の熱セットを行った。得られた編物は(実施例1)優れた発色性を有するものが得られた。
実施例2〜6,比較例1〜2
実施例2は5−スルホイソフタル酸金属塩として5−スルホイソフタル酸リチウムを用いた以外は実施例1と同様に編物を得た。仮撚り加工性は良好で、仮撚り機ヒーター汚れもなかった。また得られた編物は品質に優れ、品位も良好であった。
実施例3〜6、比較例1〜2は5−スルホイソフタル酸金属塩の共重合量をそれぞれ変更した以外は実施例1と同様に実施した。
実施例3〜6は工程安定性に優れ、発色性が良好なものが得られた。
比較例1は5−スルホイソフタル酸金属塩の共重合量を0.05モル%とした例であるが、共重合量が少なかったために発色性が劣っていた。
比較例2は5−スルホイソフタル酸金属塩の共重合量を7モル%とした実験であるが、共重合量が高すぎたために、濾圧上昇が大きく、糸切れも散発した。また、得られた編物は毛羽が目立ち、品位が悪かった。評価結果を表1に示す。
Figure 2007177346
実施例7〜14、比較例3〜6
ポリエチレングリコールの重量平均分子量、共重合量をそれぞれ変更した以外は実施例1と同様に実施した。
実施例7〜14は糸切れ、仮撚り機ヒーター汚れ共にが少なく、発色性に優れたものが得られた。
比較例3、および4はポリエチレングリコールの重量平均分子量がそれぞれ100、および7000のものを用いた例であるが、発色性は満足するものの、毛羽立ちがあり、風合いが悪かった。
比較例5はポリエチレングリコールの共重合量を6重量%とした例であるが、製糸性はそこそこ安定していたが、共重合量が高すぎたために整経、製編時に毛羽が発生した。
比較例6はポリエチレングリコールを添加しない例であるが、糸切れが若干見られ、発色性に劣っていた。評価結果を表2に示す。
Figure 2007177346
実施例15〜21、比較例7〜13
処理剤の組成を変更した以外は実施例1と同様に実施した。
実施例15〜17はポリオキシアルキレン共重合体の種類を変更した例である。いずれの実施例も仮撚り加工性は良好で、仮撚り機ヒーター汚れもなかった。また得られた編物は品質に優れ、品位も良好であった。
実施例18はポリオキシアルキレン共重合体の含有率を50重量%に変更した例である。仮撚り加工性は良好で、仮撚り機ヒーター汚れもなかった。また得られた編物は品質に優れ、品位も良好であった。
比較例7はポリオキシアルキレン共重合体の含有率を40重量%に変更した例である。ポリオキシアルキレン共重合体の含有率が少ないため、十分な油膜強度が得られず、得られた編物には毛羽が目立ち低品位なものであった。
実施例19と比較例8、9は脂肪酸金属塩の含有率を変更した例である。
実施例19は仮撚りヒーター汚れもなく、加工性も安定しており高品位の編物を得ることができた。
比較例8は仮撚りヒーター上に発生した汚れは硬く、得られた加工糸に毛羽が確認でき、編物にも毛羽が目立ち低品位であった。比較例9は脂肪酸金属塩が多すぎて仮撚りヒーター上で発生したタール汚れの量が著しく、仮撚り加工性の低下と編物品位の低下が見られた。
実施例20、21と比較例10、11は処理剤付着量を変更した例である。
実施例20、21で得られた繊維は製糸性、油膜強度、仮撚りヒーター汚れ等、良好で高品位な編物を得た。
比較例10では処理剤が付与されていないため油膜形成ができずなんとか紡糸はできたものの、仮撚り加工ではツイスター部での擦過と高摩擦化による糸切れが多発し加工が不可能な繊維であった。比較例11は紡糸の際、処理剤の飛散が激しく、仮撚りヒーター汚れも激しかった。
比較例12、13は公知の処理剤を使用した例である。
比較例12は比較的安定して紡糸、仮撚り加工できたが、仮撚り加工経時後半で糸切れが多発し、結果的に仮撚り加工性の判定で糸切れ率が7%を超えてしまった。
比較例13は処理剤中に第4級アンモニウム塩を含有させた例である。樹脂膨潤の判定で硬度変化率が大きく、長期に仮撚り加工を行った場合、エプロンベルト、ニップローラー、ツイスターベルト、ディスク等の樹脂系部品の劣化を促進させ、品質の安定しない製品を製造することとなる。評価結果を表3に示す。
Figure 2007177346

Claims (3)

  1. 0.1〜6モル%の5−スルホイソフタル酸金属塩と0.1〜5重量%の重量平均分子量200〜6000のポリエチレングリコールを共重合したポリエステルからなるポリエステル繊維であって、該ポリエステル繊維には、ポリオキシアルキレン共重合体を50重量%以上、カルボン酸金属塩を0.05〜0.3重量%含有する処理剤が繊維重量に対し0.1〜5重量%付与されていることを特徴とするカチオン可染性ポリエステル繊維。
  2. ポリオキシアルキレン共重合体が、分子中にポリオキシアルキレン基を有するポリエーテルモノオール、ポリエーテルジオール、ポリエーテルトリオールから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載のカチオン可染性ポリエステル繊維。
  3. カルボン酸金属塩が、ラウリン酸、ミリスチン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、カプリル酸、オレイン酸、リノレン酸、リノール酸、リシノレイン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸から選ばれる少なくとも1種の金属塩であることを特徴とする請求項1または2に記載のカチオン可染性ポリエステル繊維。
JP2005374086A 2005-12-27 2005-12-27 カチオン可染性ポリエステル繊維 Pending JP2007177346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374086A JP2007177346A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 カチオン可染性ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374086A JP2007177346A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 カチオン可染性ポリエステル繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007177346A true JP2007177346A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38302807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374086A Pending JP2007177346A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 カチオン可染性ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007177346A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149137A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Toray Ind Inc 極細ポリエステルフィラメント仮撚加工糸
KR101142478B1 (ko) 2009-09-01 2012-05-08 성안합섬주식회사 약알칼리 이용성 폴리에스테르 수지를 이용한 극세섬사 및 이를 이용한 직물 또는 편물과 그들의 제조방법
JP7452424B2 (ja) 2019-04-19 2024-03-19 東レ株式会社 ポリエステル組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101142478B1 (ko) 2009-09-01 2012-05-08 성안합섬주식회사 약알칼리 이용성 폴리에스테르 수지를 이용한 극세섬사 및 이를 이용한 직물 또는 편물과 그들의 제조방법
JP2011149137A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Toray Ind Inc 極細ポリエステルフィラメント仮撚加工糸
JP7452424B2 (ja) 2019-04-19 2024-03-19 東レ株式会社 ポリエステル組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188687B2 (ja) 平滑なポリエステル繊維
MXPA01004195A (es) Composicion de resina poliester y fibra.
EP2037014A1 (en) Polyurethane urea elastic fiber
JP2007063714A (ja) ポリエステル極細繊維および布帛
JP5070698B2 (ja) カチオン可染性ポリエステル繊維
JP2007056419A (ja) ポリエステル中空繊維および布帛
JP4613639B2 (ja) ポリエステル繊維および布帛
EP1489206B1 (en) Polyester fiber and fabric using the same
JP2007177346A (ja) カチオン可染性ポリエステル繊維
JP4942667B2 (ja) ポリエーテルエステル繊維、加工糸、織編物
JP2009091445A (ja) ポリエーテルエステル及びその繊維、加工糸、織編物
US6652964B1 (en) Polyester fiber and fabric prepared therefrom
JP2007056401A (ja) 混繊糸からなる織編物
JP2007131980A (ja) ポリエステル芯鞘複合繊維およびその繊維布帛
JP4556551B2 (ja) 高密度織物および製造方法
JP2017043860A (ja) 芯部が相分離構造を有する芯鞘型複合繊維
JPS6189320A (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
JP4027825B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP2599811B2 (ja) 複合繊維の製造方法
JPS6335824A (ja) 防汚性ポリエステル繊維
JP7268365B2 (ja) 吸湿性芯鞘型複合繊維および繊維構造体
JP2000212835A (ja) 制電性脂肪族ポリエステル複合繊維
JPH076134B2 (ja) 高速摩擦仮撚に適した油剤
JPH05179510A (ja) 導電性複合繊維
JP4667632B2 (ja) フィブリル化繊維およびフィブリル化繊維の製造方法