JP2007174463A - 通信システム、受信機及び送信機 - Google Patents

通信システム、受信機及び送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007174463A
JP2007174463A JP2005371547A JP2005371547A JP2007174463A JP 2007174463 A JP2007174463 A JP 2007174463A JP 2005371547 A JP2005371547 A JP 2005371547A JP 2005371547 A JP2005371547 A JP 2005371547A JP 2007174463 A JP2007174463 A JP 2007174463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
offset
transmitter
receiver
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005371547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786335B2 (ja
Inventor
Yuji Iguchi
裕二 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005371547A priority Critical patent/JP4786335B2/ja
Publication of JP2007174463A publication Critical patent/JP2007174463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786335B2 publication Critical patent/JP4786335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】受信機側における負荷を軽減したオフセット成分の補正が可能な通信システム、受信機及び送信機を提供する。
【解決手段】受信機内のオフセット検出部19は、復調器13−1において発生した、I成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分と、復調器13−2において発生した、Q成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分とを検出し、これら直流オフセット成分の量を含んだオフセットデータを送信機へ送る。送信機は、このオフセットデータに基づいて、直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を、I成分のベースバンド信号とQ成分のベースバンド信号とに印加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、送信機及び受信機を有する通信システムに関し、特に、受信機における受信信号についてのオフセット成分の補正に関する。
受信機のミキサにおいて例えば、直流オフセット成分が発生する場合がある。このような直流オフセット成分の発生に対し、ミキサの後段においてフィードバック形式によって直流オフセット成分を補正することが一般的に行われている(例えば、特許文献1乃至3、非特許文献1参照)。
特開2003−134183号公報 特開2004−193724号公報 特開2004−201187号公報 「DCオフセットキャンセラを備えたダイレクトコンバージョン方式受信機における誤り率特性のシミュレーション評価」、B−5−29、2002年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会
しかし、上述した直流オフセットの補正の手法では、受信機側のハードウェア規模の増大、ソフト処理の必要性等、受信機における負荷が大きくなるとともに、出荷時の調整項目が多くなり、コスト増の要因となる。特に、携帯電話機等では、小型化及び低廉化が要求されるため、このような負荷の増大やコスト増は大きな問題となる。
本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、受信機側における負荷を軽減したオフセット成分の補正が可能な通信システム、受信機及び送信機を提供することにある。
本発明は、送信機及び受信機を有する通信システムであって、前記受信機は、受信信号についてのオフセット成分を検出するオフセット検出手段と、前記オフセット成分に関する情報を前記送信機へ通知する通知手段とを有し、前記送信機は、前記オフセット成分に関する情報に基づいて、送信信号に前記オフセット成分を打ち消すための成分を印加する印加手段を有することを特徴とする。
この構成によれば、受信機から送信機へオフセットに関する情報が通知され、送信機において、そのオフセット成分を打ち消すための成分が送信信号に印加される。すなわち、オフセット成分の補正が送信機側でなされるようになり、受信機側における負荷が軽減される。
また、本発明の通信システムは、前記オフセット検出手段が、予め定められたシンボルに対応する受信信号についての直流オフセット成分を検出し、前記印加手段は、前記予め定められたシンボルに対応する送信信号に前記直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を印加するようにしてもよい。
この構成によれば、シンボル毎に直流オフセット成分の量が異なる場合に、送信機において各シンボルに対応する送信信号に適切な直流成分を印加することができる。
また、本発明の通信システムは、前記印加手段が、複数の受信機からの前記直流オフセット成分の量の平均値を算出し、該平均値に対応する直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を印加するようにしてもよい。
この構成によれば、送信機から複数の受信機に対する送信が行われる場合に、各受信機における直流オフセット成分の量を考慮した適切な送信信号に対する直流成分の印加が可能となる。
また、本発明の通信システムは、前記受信機は、前記送信機からの信号の復調によって生じる直流オフセット成分についてのベクトルの方向に、予め定められたシンボルが配されるように当該シンボルの位相を調整する位相調整手段を更に備えることとしてもよい。
また、本発明の受信機は、送信機からの信号についてのオフセット成分を検出するオフセット検出手段と、前記オフセット成分に関する情報を前記送信機へ通知する通知手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の受信機は、前記オフセット検出手段が、予め定められたシンボルに対応する受信信号についての直流オフセット成分を検出するようにしてもよい。
また、本発明の受信機は、前記受信機は、前記送信機からの信号の復調によって生じる直流オフセット成分についてのベクトルの方向に、予め定められたシンボルが配されるように当該シンボルの位相を調整する位相調整手段を更に備えることとしてもよい。
また、本発明の送信機は、受信機における受信信号についてのオフセット成分を打ち消すための成分を送信信号に印加する印加手段を有することを特徴とする。
また、本発明の送信機は、前記印加手段が、予め定められたシンボルに対応する送信信号に、前記受信機における前記予め定められたシンボルに対応する受信信号についての直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を印加するようにしてもよい。
また前記印加手段が、複数の受信機からの前記直流オフセット成分の量の平均値を算出し、該平均値に対応する直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を印加するようにしてもよい。
本発明によれば、オフセット成分の補正が送信機側でなされるようになり、受信機側における負荷が軽減される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態に係る通信システムについて説明する。図1は、通信システムを構成する受信機の構成を示す図である。図1に示す受信機は、ダイレクトコンバージョン方式の携帯電話機等であり、アンテナ10、バンドパスフィルタ11、ローノイズアンプ(LNA)12、復調器13−1、13−2、局発信号出力部14−1、位相シフト部14−2、ローパスフィルタ15−1、15−2、可変アンプ16−1、16−2、アナログ/デジタル(A/D)コンバータ17−1、17−2、受信ベースバンド処理部18、当該受信ベースバンド処理部18内のオフセット検出部19により構成される。
図2は、通信システムを構成する送信機の構成を示す図である。図2に示す送信機は、送信ベースバンド処理部20、当該送信ベースバンド処理部20内のDC(直流)印加部21、デジタル/アナログ(D/A)コンバータ22−1、22−2、アンプ23−1、23−2、ローパスフィルタ24−1、24−2、変調部25−1、25−2、局発信号出力部26−1、位相シフト部26−2、アンプ27、バンドパスフィルタ28、アンテナ29により構成される。
まず、図1に示す受信機について説明する。アンテナ10は、送信機から送信される信号を受信する。バンドパスフィルタ11は、アンテナ10によって受信された信号に含まれる雑音成分を除去し、所定の周波数帯域の信号のみを通過させる。ローノイズアンプ12は、バンドパスフィルタ11を通過した信号を増幅し、復調器13−1及び13−2へ出力する。
局発信号出力部14−1は、ローノイズアンプ12から復調器13−1及び13−2に入力される信号の搬送波周波数と同一の周波数の局発信号を出力する。この局発信号は、復調器13−2にそのまま入力されるとともに、位相シフト部14−2によってπ/2だけ位相がシフトされた上で復調器13−1に入力される。
復調器13−1は、ローノイズアンプ12からの信号と、位相シフト部14−2によってπ/2だけ位相がシフトされた局発信号とのミキシングを行い、同相成分(I成分)のベースバンド信号をローパスフィルタ15−1へ出力する。一方、復調器13−2は、ローノイズアンプ12からの信号と、局発信号とのミキシングを行い、直交成分(Q成分)のベースバンド信号をローパスフィルタ15−2へ出力する。
ローパスフィルタ15−1は、入力したI成分のベースバンド信号のうち、所定の周波数帯域以下の信号のみを通過させる。同様に、ローパスフィルタ15−2は、入力したQ成分のベースバンド信号のうち、所定の周波数帯域以下の信号のみを通過させる。可変アンプ16−1は、ローパスフィルタ15−1を通過したI成分のベースバンド信号について振幅を所定レベルまで増幅させてA/Dコンバータ17−1へ出力する。可変アンプ16−2は、ローパスフィルタ15−2を通過したQ成分のベースバンド信号について振幅を所定レベルまで増幅させてA/Dコンバータ17−2へ出力する。A/Dコンバータ17−1は、可変アンプ16−1からのI成分のベースバンド信号をデジタル信号に変換して、受信ベースバンド処理部18へ出力する。同様に、A/Dコンバータ17−2は、可変アンプ16−2からのQ成分のベースバンド信号をデジタル信号に変換して、受信ベースバンド処理部18へ出力する。
受信ベースバンド処理部18は、I成分のベースバンド信号とQ成分のベースバンド信号とを入力し、キャリア同期、シンボル同期等の復調に必要な処理を行うことによって受信データであるシンボルを復調して出力する。
ここで、I成分のベースバンド信号には、復調器13−1において発生した直流オフセット成分が可変アンプ16−1によって増幅されたものが含まれ、Q成分のベースバンド信号には、復調器13−2において発生した直流オフセット成分が可変アンプ16−2によって増幅されたものが含まれている。受信ベースバンド処理部18内のオフセット検出部19は、復調器13−1において発生した、予め定められた特定のシンボル(例えばシンボル00)に対応するI成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分と、復調器13−2において発生した、予め定められた特定のシンボルに対応するQ成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分とを検出し、これら直流オフセット成分の量を含んだオフセットデータを送信機へ送る。なお、オフセット検出部19は、オフセットデータを、アンテナ10を介して送信機へ送信してもよく、他の伝送路を介して送信するようにしてもよい。
次に、図2の送信機について説明する。送信ベースバンド処理部20は、送信データであるシンボルを順次入力し、そのシンボルに対応する対応するI成分のベースバンド信号とQ成分のベースバンド信号とを生成する。この際、送信ベースバンド処理部20内のDC印加部21は、受信機からのオフセットデータを入力し、そのオフセットデータに含まれる直流オフセット成分の量に基づいて、予め定められた特定のシンボルに対応するI成分のベースバンド信号に対し、直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を印加するとともに、予め定められた特定のシンボルに対応するQ成分のベースバンド信号に対し、直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を印加する。また、DC印加部21は、オフセットデータ内の直流オフセット成分の量に基づいて、予め定められた特定のシンボル以外のシンボルに対応する直流オフセット成分の量を算出する。更に、DC印加部21は、その直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を、予め定められた特定のシンボル以外のシンボルに対応するI成分のベースバンド信号とQ成分のベースバンド信号とに印加する。直流成分が印加されたI成分のベースバンド信号は、D/Aコンバータ22−1へ出力され、直流成分が印加されたQ成分のベースバンド信号は、D/Aコンバータ22−2へ出力される。
D/Aコンバータ22−1は、直流成分が印加されたI成分のベースバンド信号をアナログ信号に変換して、アンプ23−1へ出力する。同様に、D/Aコンバータ22−2は、直流成分が印加されたQ成分のベースバンド信号をアナログ信号に変換して、アンプ23−2へ出力する。アンプ23−1は、直流成分が印加されたI成分のベースバンド信号について振幅を所定レベルまで増幅させてローパスフィルタ24−1へ出力する。同様に、アンプ23−2は、直流成分が印加されたQ成分のベースバンド信号について振幅を所定レベルまで増幅させてローパスフィルタ24−2へ出力する。ローパスフィルタ24−1は、入力した直流成分が印加されたI成分のベースバンド信号のうち、所定の周波数帯域以下の信号のみを変調器25−1へ通過させる。同様に、ローパスフィルタ24−2は、入力した直流成分が印加されたQ成分のベースバンド信号のうち、所定の周波数帯域以下の信号のみを変調器25−2へ通過させる。
局発信号出力部26−1は、局発信号を出力する。この局発信号は、変調器25−2にそのまま入力されるとともに、位相シフト部26−2によってπ/2だけ位相がシフトされた上で変調器25−1に入力される。
変調器25−1は、ローパスフィルタ24−1からの直流成分が印加されたI成分のベースバンド信号と、位相シフト部26−2によってπ/2だけ位相がシフトされた局発信号とのミキシングを行い、直流成分が印加されたI成分のベースバンド信号に対応する所定の搬送波周波数の信号をアンプ27へ出力する。一方、変調器25−2は、ローパスフィルタ24−2からの直流成分が印加されたQ成分のベースバンド信号と、局発信号とのミキシングを行い、直流成分が印加されたQ成分のベースバンド信号に対応する所定の搬送波周波数の信号をアンプ27へ出力する。
アンプ27は、変調器25−1及び25−2からの信号について振幅を所定レベルまで増幅させてバンドパスフィルタ28へ出力する。バンドパスフィルタ28は、アンプ27によって増幅された信号に含まれる雑音成分を除去し、所定の周波数帯域の信号のみを通過させる。アンテナ29は、このバンドパスフィルタ28を通過した信号を受信機へ向けて送信する。
受信機は、この信号を受信することになるが、上述したようにI成分及びQ成分のベースバンド信号に、直流オフセット成分を打ち消すための直流成分が印加されているため、復調器13−1及び13−2で発生する直流オフセット成分は打ち消される。
図3は、送信機が送信する信号に対応するシンボルと、直流オフセット成分が発生する場合における受信機が受信する信号に対応するシンボルとの対応関係の一例を示す図である。送信機が図3(a)に示すように、QPSKにおける各シンボル「00」、「01」、「11」、「10」に対応する信号を送信する場合について考える。
この場合、受信機において、図3(b)に示すように、予め定められた特定のシンボル「00」の方向に直流オフセット成分50が発生すると、オフセット検出部19は、そのシンボル「00」に対応する直流オフセット成分の量をオフセットデータとして送信機へ送る。送信機では、図3(c)に示すように、DC印加部21が、このオフセットデータに基づいて、予め定められた特定のシンボル「00」に対応するI成分及びQ成分のベースバンド信号を送信する際に、直流オフセット成分50を打ち消すための直流成分51を印加する。なお、各シンボルに対応する直流オフセット成分の量は異なるが、シンボル「00」に対応する直流オフセット成分の量が定まれば、他のシンボル「01」、「11」、「10」に対応する直流オフセット成分の量も必然的に定まる。従って、DC印加部21は、シンボル「00」に対応する直流オフセット成分の量に基づいて、他のシンボル「01」、「11」、「10」に対応する直流オフセット成分の量についても算出し、これらシンボル「01」、「11」、「10」に対応するI成分及びQ成分のベースバンド信号を送信する際に、それぞれに対応する直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を印加する。
このように、本実施形態の通信システムでは、受信機内のオフセット検出部19が、復調器13−1において発生した、I成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分と、復調器13−2において発生した、Q成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分とを検出し、これら直流オフセット成分の量を含んだオフセットデータを送信機へ送る。一方、送信機内のDC印加部21は、このオフセットデータに基づいて、直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を、I成分のベースバンド信号とQ成分のベースバンド信号とに印加する。すなわち、直流オフセット成分の補正が送信機側でなされるようになり、受信機側における負荷が軽減される。特に、携帯電話機等では、このような負荷の軽減は、小型化及び低廉化を促進させるものとなる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、上述した直流オフセット成分を打ち消す処理においてもなお、直流オフセット成分が残る場合には、再度、受信ベースバンド処理部18内のオフセット検出部19が、復調器13−1において発生した、I成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分と、復調器13−2において発生した、Q成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分とを検出して、オフセットデータを送信機へ送る処理と、送信機の送信ベースバンド処理部20内のDC印加部21が、この受信機からのオフセットデータに基づいて、I成分のベースバンド信号とQ成分のベースバンド信号のそれぞれについて、直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を印加する処理とが繰り返されることによって、復調器13−1及び13−2で発生する直流オフセット成分を打ち消すことが可能となる。この場合、受信ベースバンド処理部18内のオフセット検出部19による直流オフセット成分の検出周期は、受信機の負荷等に応じて可変とすることが望ましい。
また、送信機におけるDC印加部21は、受信機との通信終了時に内蔵するメモリ(図示せず)に当該受信機からのオフセットデータを保持しておき、再度通信が開始された場合には、その保持しているオフセットデータに基づいて、直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を、I成分のベースバンド信号とQ成分のベースバンド信号とに印加するようにしてもよい。
また、送信機が複数の受信機との間で通信を行う場合には、受信機におけるオフセット検出部19が、当該受信機の識別情報をオフセットデータに含ませて送信機へ送るようにすればよい。これにより、送信機におけるDC印加部21は、通信相手の受信機毎に、その受信機からのオフセットデータに含まれる直流オフセット成分の量に基づいて、I成分のベースバンド信号とQ成分のベースバンド信号に対して直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を印加することができる。
また、ブロードキャスト等、送信機から複数の受信機に対して同時に送信が行われる場合には、各受信機におけるオフセット検出部19は、キャリア同期、シンボル同期等によって、受信機間で予め定められた特定のシンボル(例えばシンボル00)に対応するI成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分と、Q成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分とを検出し、これら直流オフセット成分の量を含んだオフセットデータを送信機へ送る。
送信機におけるDC印加部21は、各受信機からのオフセットデータを取得し、I成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分の量の平均値と、Q成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分の量の平均値とを算出する。更に、DC印加部21は、I成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分の量の平均値に対応する直流オフセット成分を打ち消すための直流成分をI成分のベースバンド信号に印加するとともに、Q成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分の量の平均値に対応する直流オフセット成分を打ち消すための直流成分をQ成分のベースバンド信号に印加する。これにより、各受信機における直流オフセット成分の量を考慮した適切な直流成分の印加が可能となる。
なお、送信機のDC印加部21で、各受信機からのオフセットデータを取得し、I成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分の量の平均値と、Q成分のベースバンド信号に含まれる直流オフセット成分の平均値とを算出するにあたり、受信機側では以下のような処理を予め行うようにすることが望ましい。
すなわち、受信機の受信ベースバンド処理部18では、I成分のベースバンド信号とQ成分のベースバンド信号とを入力して、キャリア同期等の復調に必要な処理を行うが、この場合、受信ベースバンド処理部18においては、直流オフセット成分50(図3の{b}参照)のベクトルの方向に、予め定められた特定のシンボル(例えば「00」)が配されるように当該シンボルの位相を調整するようにする。そして、このようなシンボルの位相調整を、複数の受信機がそれぞれ行うことによって、複数の受信機において、予め定められた特定のシンボルに対応する直流オフセット成分50のベクトルの方向を統一させることが可能になる。したがって、送信機で直流オフセット成分の量の平均値を算出した場合には、この平均値を使って各受信機における直流オフセット成分の量を考慮した適切な直流成分の印加が可能となる。
また、本発明の上記実施形態では、受信機における受信信号の復調によって生じる直流オフセット成分の補正を送信機側で行うようにしたが、本発明では、これに限らず、例えば、受信機における受信信号の周波数オフセット成分を、周波数オフセット検出回路(図示せず)で検出して、検出した周波数オフセット成分に関する情報を送信機側へ送信し、送信機側で、送信信号に対して、この周波数オフセット成分を打ち消すための成分を印加するようにしても良い。
以上、説明したように、本発明に係る通信システム、受信機及び送信機は、受信機側における負荷を軽減したオフセット成分の補正が可能であり、通信システム等として有用である。
受信機の構成図である。 送信機の構成を示す図である。 送信機が送信する信号に対応するシンボルと、直流オフセット成分が発生する場合における受信機が受信する信号に対応するシンボルとの対応関係の一例を示す図である。
符号の説明
10,29 アンテナ、11,28 バンドパスフィルタ、12 ローノイズアンプ、13−1,13−2 復調器、14−1,26−1 局発信号出力部、14−2,26−2 位相シフト部、15−1,15−2 24−1,24−2 ローパスフィルタ、16−1,16−2 可変アンプ、17−1,17−2 A/Dコンバータ、18 受信ベースバンド処理部、19 オフセット検出部、20 送信ベースバンド処理部、21 DC印加部、22−1,22−2 D/Aコンバータ、23−1,23−2,27 アンプ、25−1,25−2 変調部。

Claims (10)

  1. 送信機及び受信機を有する通信システムであって、
    前記受信機は、
    受信信号についてのオフセット成分を検出するオフセット検出手段と、
    前記オフセット成分に関する情報を前記送信機へ通知する通知手段とを有し、
    前記送信機は、
    前記オフセット成分に関する情報に基づいて、送信信号に前記オフセット成分を打ち消すための成分を印加する印加手段を有することを特徴とする通信システム。
  2. 前記オフセット検出手段は、予め定められたシンボルに対応する受信信号についての直流オフセット成分を検出し、
    前記印加手段は、前記予め定められたシンボルに対応する送信信号に前記直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を印加することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記印加手段は、複数の受信機からの前記直流オフセット成分の量の平均値を算出し、該平均値に対応する直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を印加することを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記受信機は、前記送信機からの信号の復調によって生じる直流オフセット成分についてのベクトルの方向に、予め定められたシンボルが配されるように当該シンボルの位相を調整する位相調整手段を更に備える、ことを特徴とする請求項1ないし3いずれかの請求項に記載の通信システム。
  5. 送信機からの信号についてのオフセット成分を検出するオフセット検出手段と、
    前記オフセット成分に関する情報を前記送信機へ通知する通知手段とを有することを特徴とする受信機。
  6. 前記オフセット検出手段は、予め定められたシンボルに対応する受信信号についての直流オフセット成分を検出することを特徴とする請求項5に記載の受信機。
  7. 請求項5に記載の受信機において、
    前記受信機は、前記送信機からの信号の復調によって生じる直流オフセット成分についてのベクトルの方向に、予め定められたシンボルが配されるように当該シンボルの位相を調整する位相調整手段を更に備える、ことを特徴とする受信機。
  8. 受信機における受信信号についてのオフセット成分を打ち消すための成分を送信信号に印加する印加手段を有することを特徴とする送信機。
  9. 前記印加手段は、予め定められたシンボルに対応する送信信号に、前記受信機における前記予め定められたシンボルに対応する受信信号についての直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を印加することを特徴とする請求項8に記載の送信機。
  10. 前記印加手段は、複数の受信機からの前記直流オフセット成分の量の平均値を算出し、該平均値に対応する直流オフセット成分を打ち消すための直流成分を印加することを特徴とする請求項9に記載の送信機。
JP2005371547A 2005-12-26 2005-12-26 通信システム、受信機及び送信機 Expired - Fee Related JP4786335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371547A JP4786335B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 通信システム、受信機及び送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371547A JP4786335B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 通信システム、受信機及び送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174463A true JP2007174463A (ja) 2007-07-05
JP4786335B2 JP4786335B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38300404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371547A Expired - Fee Related JP4786335B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 通信システム、受信機及び送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4786335B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056626A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Central R&D Labs Inc 漏れ波の遅れ位相と振幅を算出する方法
JP2011205600A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toshiba Corp 周波数変換器及びこれを用いた送信機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168755A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置
JP2002084209A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Nec Corp Afc方式
JP2004509555A (ja) * 2000-09-20 2004-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 矩象送信機及び/又は受信機の送信ブランチ及び/又は受信ブランチの較正
JP2005094757A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Lg Electronics Inc 携帯端末機の送信dcオフセット除去方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168755A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置
JP2002084209A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Nec Corp Afc方式
JP2004509555A (ja) * 2000-09-20 2004-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 矩象送信機及び/又は受信機の送信ブランチ及び/又は受信ブランチの較正
JP2005094757A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Lg Electronics Inc 携帯端末機の送信dcオフセット除去方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056626A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Central R&D Labs Inc 漏れ波の遅れ位相と振幅を算出する方法
JP2011205600A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toshiba Corp 周波数変換器及びこれを用いた送信機
US8594593B2 (en) 2010-03-26 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Frequency converter and transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
JP4786335B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2892193B1 (en) I/Q-mismatch compensation method and apparatus
JP3910167B2 (ja) 増幅回路
US7773665B2 (en) Apparatus and method for corresponding frequency synchronization in on-channel repeater
JP4686412B2 (ja) 無線通信装置
JPWO2006051776A1 (ja) 増幅回路、無線通信回路、無線基地局装置、および無線端末装置
JP4901679B2 (ja) 無線送受信装置及び無線送信方法
KR101625965B1 (ko) 통신 정정을 위한 장치 및 방법
JP5151785B2 (ja) 送信機及び送受信装置
US8483623B2 (en) Method and system for frequency-shift based PCB-to-PCB communications
JP5696622B2 (ja) 無線送信装置
JP4786335B2 (ja) 通信システム、受信機及び送信機
JP4587893B2 (ja) 送受信装置
JP2010213107A (ja) 通信装置
CN101010871B (zh) 用于无线通信终端的接收机和方法
JP2007311839A (ja) デジタル無線装置
JP2007158842A (ja) 通信システム及び通信局
WO2017110657A1 (ja) 位相同期回路、rfフロントエンド回路、無線送受信回路、携帯型無線通信端末装置
JP6603639B2 (ja) 送受信回路、送受信機および信号時間差補正方法
US20080159200A1 (en) Apparatus and method for a repeater using a multi-antenna in a wireless communication system
JP2017098708A (ja) 位相同期回路、rfフロントエンド回路、無線送受信回路、携帯型無線通信端末装置
JP2007173896A (ja) オフセット補正装置及び無線装置
JP2018082289A (ja) 無線通信装置、干渉抑制回路および干渉抑制方法
CN113079117B (zh) 一种接收链路iq失配估计的方法及装置
JP2009218930A (ja) 通信装置、歪み補償回路、および歪み補償方法
JP2008098781A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees