JP6603639B2 - 送受信回路、送受信機および信号時間差補正方法 - Google Patents

送受信回路、送受信機および信号時間差補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6603639B2
JP6603639B2 JP2016184560A JP2016184560A JP6603639B2 JP 6603639 B2 JP6603639 B2 JP 6603639B2 JP 2016184560 A JP2016184560 A JP 2016184560A JP 2016184560 A JP2016184560 A JP 2016184560A JP 6603639 B2 JP6603639 B2 JP 6603639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
transmission
component signal
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016184560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018050191A5 (ja
JP2018050191A (ja
Inventor
茂人 三枝
洋介 萩原
俊之 山岸
弘 吉田
一郎 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016184560A priority Critical patent/JP6603639B2/ja
Priority to US15/445,986 priority patent/US10069670B2/en
Publication of JP2018050191A publication Critical patent/JP2018050191A/ja
Publication of JP2018050191A5 publication Critical patent/JP2018050191A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603639B2 publication Critical patent/JP6603639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • H04L27/364Arrangements for overcoming imperfections in the modulator, e.g. quadrature error or unbalanced I and Q levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3845Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier
    • H04L27/3854Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier using a non - coherent carrier, including systems with baseband correction for phase or frequency offset
    • H04L27/3863Compensation for quadrature error in the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • H04L27/2067Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
    • H04L27/2089Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states with unbalanced quadrature channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、送受信回路、送受信機および信号時間差補正方法に関する。
従来から、無線LAN(Local Area Network)通信では、位相変調と振幅変調を組み合わせて、より多くの情報を1つのシンボルすなわち信号点で伝送する技術として、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)が用いられていた。QAMでは、同相成分信号(以下、I信号ともいう)と直交成分信号(以下、Q信号ともいう)といった位相を90°ずらした2種類の信号に、位相変調方式に応じたビット数を有するシンボルを位相と振幅との組合せとして割り当てる。そして、割り当てられたシンボルのビット数で情報を伝送する。
また、従来から、無線LAN通信では、受信精度を確保するためI信号とQ信号との振幅誤差と位相誤差を検出し、検出された振幅誤差と位相誤差を補正することが行われていた。
しかしながら、従来は、I信号とQ信号との時間差を補正する技術については、何ら有効な提案がなされていなかった。
特許第5361927号公報
同相成分信号と直交成分信号との時間差を補正できる送受信回路、送受信機および信号時間差補正方法を提供する。
本実施形態による送受信回路は、送信回路と、ループバック経路と、受信回路とを備える。送信回路は、同相成分信号および直交成分信号を生成する信号生成回路と、生成された同相成分信号および直交成分信号をデジタルアナログ変換する送信アナログベースバンド回路と、を有する。ループバック経路は、送信アナログベースバンド回路に一端が接続され、デジタルアナログ変換された同相成分信号および直交成分信号を一端側から他端側に送信する。受信回路は、ループバック経路の他端に接続され、送信された同相成分信号および直交成分信号をアナログデジタル変換する受信アナログベースバンド回路と、アナログデジタル変換された同相成分信号および直交成分信号を検出する信号検出回路とを有する。
第1の実施形態による送受信機を示すブロック図である。 第1の実施形態による送受信機の動作例として、IQ時間差の補正を説明するための説明図である。 第2の実施形態による送受信機を示すブロック図である。 第3の実施形態による送受信機を示すブロック図である。 第3の実施形態による送受信機の動作例を示すフローチャートである。 第3の実施形態による送受信機の動作例において、IQ切替前のIQ時間差の算出を説明するための説明図である。 第3の実施形態による送受信機の動作例において、IQ切替前のIQ時間差およびIQ切替後のIQ時間差の算出を説明するための説明図である。 第3の実施形態による送受信機の動作例において、IQ切替後のIQ時間差の算出を説明するための説明図である。 第3の実施形態による送受信機の動作例において、受信回路でのIQ時間差の補正後の受信性能を説明するための第1の説明図である。 第3の実施形態による送受信機の動作例において、受信回路でのIQ時間差の補正後の受信性能を説明するための第2の説明図である。 第4の実施形態による送受信機を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。また、以下に説明する複数の実施形態において、対応する構成部には同一の符号を付して重複した説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による送受信機1を示すブロック図である。本実施形態の送受信機1は、例えば、無線LAN通信装置などの無線通信装置に用いることができる。図1に示すように、送受信機1は、受信器2と、送信器3と、ループバック経路4と、局部信号生成器5とを備える。
受信器2は、図示しない相手通信装置との通信を行う通常動作時において、相手通信装置から使用帯域内の周波数を有する信号すなわち高周波信号を受信する。受信器2の受信信号は、I信号とQ信号とを含む。受信信号は、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号である。受信器2は、信号の流れにおける上流側から順に、受信増幅器の一例である受信低雑音増幅器21と、受信乗算器22と、受信回路23とを有する。受信低雑音増幅器21と受信乗算器22は、局部信号生成器5とともに受信RF(radio frequency)回路20を構成する。受信RF回路20は、受信信号を使用帯域内の周波数を有する信号からこれよりも低い周波数を有するベースバンド信号に変換する。ベースバンド信号に変換された受信信号は、受信回路23の受信アナログベースバンド回路231においてフィルタ処理、増幅およびアナログデジタル変換などの処理が行われたうえで復調される。
送信器3は、通常動作時において、相手通信装置に使用帯域内の周波数を有する信号を送信する。送信器3の送信信号は、I信号とQ信号とを含む。送信信号は、例えば、OFDM信号である。送信器3は、信号の流れにおける上流側から順に、送信回路31と、送信乗算器32と、送信増幅器の一例である送信高周波増幅器33とを有する。送信乗算器32と送信高周波増幅器33は、局部信号生成器5とともに送信RF回路30を構成する。送信回路31は、ベースバンド信号の状態の送信信号を生成し、生成された送信信号を、デジタルアナログ変換およびフィルタ処理などの処理を経た上で送信RF回路30に送信する。送信RF回路30は、送信回路31からの送信信号すなわちベースバンド信号を高周波信号に変換して相手通信装置に送信する。
なお、送信回路31と、ループバック経路4と、受信回路23とによって、本実施形態の送受信回路が構成されている。
ここで、受信アナログベースバンド回路231を経由する受信信号のI信号およびQ信号には、受信アナログベースバンド回路231の電子部品の処理速度のバラツキに応じた遅延時間が生じる。I信号の遅延時間とQ信号の遅延時間とが異なる場合、I信号とQ信号との間に時間差(以下、IQ時間差ともいう)が生じる。IQ時間差が生じた場合、I信号およびQ信号に割り当てられたシンボルを適切に復調することができず、受信精度が悪化する。
シンボルを適切に復調するため、第1の実施形態の送受信機1は、通常動作と異なる動作として、IQ時間差の補正を行う。以下、IQ時間差を補正するための送受信機1の構成を中心に説明する。
(送信回路31)
送信回路31は、信号の上流側から順に、信号生成回路の一例であるIQ信号生成回路311と、送信アナログベースバンド回路312とを有する。送信アナログベースバンド回路312は、第1送信ベースバンド回路313と第2送信ベースバンド回路314とを有する。第1送信ベースバンド回路313は、信号の上流側から順に、第1デジタルアナログ変換器313aと、第1送信ローパスフィルタ313bとを有する。第2送信ベースバンド回路314は、信号の上流側から順に、第2デジタルアナログ変換器314aと、第2送信ローパスフィルタ314bとを有する。
IQ信号生成回路311は、IQ時間差を補正するためのI信号SIG_IとQ信号SIG_Qとを生成する。
具体的には、IQ信号生成回路311は、I信号SIG_Iとして、周波数が異なる第1I信号と第2I信号とを生成する。また、IQ信号生成回路311は、Q信号SIG_Qとして、周波数が異なる第1Q信号と第2Q信号とを生成する。
これら第1I信号、第2I信号、第1Q信号および第2Q信号を用いた送受信機1の動作例については、後述する“IQ時間差の補正”の項目で説明する。ここでは、単に“I信号SIG_I”および“Q信号SIG_Q”として説明する。
送信アナログベースバンド回路312は、IQ信号生成回路311で生成されたI信号とQ信号とをデジタルアナログ変換する。
具体的には、第1送信ベースバンド回路313は、第1デジタルアナログ変換器313aにより、IQ信号生成回路311で生成されたI信号SIG_Iをデジタルアナログ変換する。また、第1送信ベースバンド回路313は、第1送信ローパスフィルタ313bにより、第1デジタルアナログ変換器313aでデジタルアナログ変換されたI信号SIG_Iのうち、遮断周波数より低い周波数の成分を透過させ、遮断周波数以上の周波数の成分を遮断するフィルタ処理を行う。
第2送信ベースバンド回路314は、第2デジタルアナログ変換器314aにより、IQ信号生成回路311で生成されたQ信号SIG_Qをデジタルアナログ変換する。また、第2送信ベースバンド回路314は、第2送信ローパスフィルタ314bにより、第2デジタルアナログ変換器314aでデジタルアナログ変換されたQ信号SIG_Qのうち、遮断周波数より低い周波数の成分を透過させ、遮断周波数以上の周波数の成分を遮断するフィルタ処理を行う。
第1送信ベースバンド回路313を経由するI信号SIG_Iには、第1送信ベースバンド回路313を構成する電子部品313a、313bによる遅延時間が生じる。また、第2送信ベースバンド回路314を経由するQ信号SIG_Qには、第2送信ベースバンド回路314を構成する電子部品314a、314bによる遅延時間が生じる。第1送信ベースバンド回路313での遅延時間と第2送信ベースバンド回路314での遅延時間とが異なる場合に、送信回路31でのIQ時間差が生じる。
(ループバック経路4)
ループバック経路4は、送信アナログベースバンド回路312に一端が接続され、送信アナログベースバンド回路312でデジタルアナログ変換されたI信号SIG_IおよびQ信号SIG_Qを、ループバック経路4の一端側から他端側に送信する。
具体的には、ループバック経路4は、同相成分経路の一例として、第1送信ベースバンド回路313と、後述する第1受信ベースバンド回路237とを接続するI信号経路41を有する。I信号経路41は、一端が第1送信ベースバンド回路313と送信乗算器32との間に接続され、他端が第1受信ベースバンド回路237と受信乗算器22との間に接続されている。I信号経路41を通して、第1送信ベースバンド回路313から第1受信ベースバンド回路237にI信号SIG_Iをループバックできる。
また、ループバック経路4は、直交成分経路の一例として、第2送信ベースバンド回路314と、後述する第2受信ベースバンド回路238とを接続するQ信号経路42を有する。Q信号経路42は、一端が第2送信ベースバンド回路314と送信乗算器32との間に接続され、他端が後述する第2受信ベースバンド回路238と受信乗算器22との間に接続されている。Q信号経路42を通して、第2送信ベースバンド回路314から第2受信ベースバンド回路238にQ信号SIG_Qをループバックできる。
(受信回路23)
受信回路23は、ループバック経路4を通して送信回路31から送信されたI信号SIG_IとQ信号SIG_Qを受信する。受信回路23は、信号の流れにおける上流側から順に、受信アナログベースバンド回路231と、信号検出回路の一例であるIQ信号検出回路232と、IQ誤差算出回路233と、時間差検出回路の一例であるIQ時間差算出回路234と、第1補正回路の一例であるIQ時間差補正回路235と、IQ信号復調回路236とを有する。
受信アナログベースバンド回路231は、第1受信ベースバンド回路237と第2受信ベースバンド回路238とを有する。第1受信ベースバンド回路237は、信号の上流側から順に、第1受信ローパスフィルタ237aと、第1可変ゲインアンプ237bと、第1アナログデジタル変換器237cとを有する。第2受信ベースバンド回路238は、信号の上流側から順に、第2受信ローパスフィルタ238aと、第2可変ゲインアンプ238bと、第2アナログデジタル変換器238cとを有する。
受信アナログベースバンド回路231は、ループバック経路4の他端に接続されている。受信アナログベースバンド回路231は、ループバック経路4を通して送信されたI信号SIG_IおよびQ信号SIG_Qをアナログデジタル変換する。
具体的には、第1受信ベースバンド回路237は、第1受信ローパスフィルタ237aにより、I信号経路41を通して送信されたI信号SIG_Iのうち、遮断周波数より低い周波数の成分を透過させ、遮断周波数以上の周波数の成分を遮断するフィルタ処理を行う。また、第1受信ベースバンド回路237は、第1可変ゲインアンプ237bにより、第1受信ローパスフィルタ237aを透過したI信号SIG_Iを増幅させる。また、第1受信ベースバンド回路237は、第1アナログデジタル変換器237cにより、第1可変ゲインアンプ237bで増幅されたI信号SIG_Iをアナログデジタル変換する。
第2受信ベースバンド回路238は、第2受信ローパスフィルタ238aにより、Q信号経路42を通して送信されたQ信号SIG_Qのうち、遮断周波数より低い周波数の成分を透過させ、遮断周波数以上の周波数の成分を遮断するフィルタ処理を行う。また、第2受信ベースバンド回路238は、第2可変ゲインアンプ238bにより、第2受信ローパスフィルタ238aを透過したQ信号SIG_Qを増幅させる。また、第2受信ベースバンド回路238は、第2アナログデジタル変換器238cにより、第2可変ゲインアンプ238bで増幅されたQ信号SIG_Qをアナログデジタル変換する。
第1受信ベースバンド回路237を経由するI信号SIG_Iには、第1受信ベースバンド回路237を構成する電子部品237a、237b、237cによる遅延時間が生じる。また、第2受信ベースバンド回路238を経由するQ信号SIG_Qには、第2受信ベースバンド回路238を構成する電子部品238a、238b、238cによる遅延時間が生じる。第1受信ベースバンド回路237での遅延時間と第2受信ベースバンド回路238での遅延時間とが異なる場合に、受信回路23でのIQ時間差が生じる。
IQ信号検出回路232は、第1アナログデジタル変換器237cでアナログデジタル変換されたI信号SIG_Iと、第2アナログデジタル変換器238cでアナログデジタル変換されたQ信号SIG_Qとを検出する。例えば、IQ信号検出回路232は、I信号SIG_IおよびQ信号SIG_Qの検出として、後述する電力<I>、<Q>やIQ相関値<IQ>の検出を行う。
IQ誤差算出回路233は、IQ信号検出回路232で検出されたI信号SIG_IとQ信号SIG_Qとの誤差を算出する。I信号SIG_IとQ信号SIG_Qとの誤差は、例えば、I信号SIG_IとQ信号SIG_Qとの位相誤差(以下、IQ位相誤差ともいう)である。IQ位相誤差は、I信号SIG_IとQ信号SIG_Qとの位相差の90°からのずれである。I信号SIG_IとQ信号SIG_Qとの誤差は、振幅誤差を更に含んでもよい。
IQ時間差算出回路234は、IQ誤差算出回路233で算出されたI信号SIG_IとQ信号SIG_Qとの誤差に基づいて、IQ時間差を算出する。
IQ時間差補正回路235は、IQ時間差算出回路234で算出されたIQ時間差を補正する。
IQ信号復調回路236は、IQ時間差補正回路235で補正されたIQ時間差に基づいて、受信信号を復調する。
なお、通常動作時すなわち通常送信動作時には、送信信号に対して、デジタルアナログ変換器313a、314aでのデジタルアナログ変換と、送信ローパスフィルタ313b、314bでのフィルタ処理とが行われる。送信信号は、IQ信号生成回路311で生成してもよく、または、IQ信号生成回路311以外の回路で生成してもよい。また、通常動作時には、フィルタ処理後の送信信号に対して、送信RF回路30による変調が行われる。具体的には、送信乗算器32は、局部信号生成器5で生成されたローカル信号を送信信号に乗算することで、送信信号をベースバンド信号から高周波信号へと変換すなわちアップコンバートする。なお、送信乗算器32は、ローカル信号を分周する分周器321を備え、分周器321で分周されたローカル信号を送信信号に乗算してもよい。また、送信高周波増幅器33は、ローカル信号が乗算された送信信号を増幅する。送信高周波増幅器33で増幅された送信信号は、不図示のアンテナから相手通信装置に向けて送信される。
また、通常動作時すなわち通常受信動作時には、不図示のアンテナで受信された相手通信装置からの受信信号に対して、受信RF回路20による復調が行われる。具体的には、受信低雑音増幅器21は、受信信号を増幅する。受信乗算器22は、局部信号生成器5で生成されたローカル信号を、受信低雑音増幅器21で増幅された受信信号に乗算することで、受信信号を高周波信号からベースバンド信号へと変換すなわちダウンコンバートする。なお、受信乗算器22は、ローカル信号を分周する分周器221を備え、分周器221で分周されたローカル信号を受信信号に乗算してもよい。また、通常動作時には、受信RF回路20で復調された受信信号すなわちベースバンド信号に対して、受信ローパスフィルタ237a、238aでのフィルタ処理と、可変ゲインアンプ237b、238bでの増幅と、アナログデジタル変換器237c、238cでのアナログデジタル変換とが行われる。
(IQ時間差の補正)
次に、送受信機1の動作例として、IQ時間差の補正について説明する。以下の動作例において、IQ信号生成回路311は、異なる周波数を有する正弦波状のI信号SIG_IおよびQ信号SIG_Qとして、第1周波数fを有する第1I信号および第1Q信号と、第2周波数fを有する第2I信号と第2Q信号とを生成する。
また、IQ時間差算出回路234は、送信アナログベースバンド回路312と、ループバック経路4と、受信アナログベースバンド回路231とを経由してIQ信号検出回路232で検出された第1および第2I信号と第1および第2Q信号とに基づいてIQ時間差を算出する。以下、送受信機1の動作例をより具体的に説明する。
先ず、IQ信号生成回路311は、第1I信号と第1Q信号とを生成する。IQ信号生成回路311は、生成された第1I信号を、第1送信ベースバンド回路313の第1デジタルアナログ変換器313aに出力する。また、IQ信号生成回路311は、生成された第1Q信号を、第2送信ベースバンド回路314の第2デジタルアナログ変換器314aに出力する。
次いで、第1デジタルアナログ変換器313aは、IQ信号生成回路311から入力された第1I信号をデジタルアナログ変換し、デジタルアナログ変換後の第1I信号を第1送信ローパスフィルタ313bに出力する。また、第2デジタルアナログ変換器314aは、IQ信号生成回路311から入力された第1Q信号をデジタルアナログ変換し、デジタルアナログ変換後の第1Q信号を第2送信ローパスフィルタ314bに出力する。
次いで、第1送信ローパスフィルタ313bは、第1デジタルアナログ変換器313aから入力されたデジタルアナログ変換後の第1I信号にフィルタ処理を行い、フィルタ処理後の第1I信号を出力する。また、第2送信ローパスフィルタ314bは、第2デジタルアナログ変換器314aから入力されたデジタルアナログ変換後の第1Q信号にフィルタ処理を行い、フィルタ処理後の第1Q信号を出力する。
而して、第1送信ローパスフィルタ313bから出力されたフィルタ処理後の第1I信号は、I信号経路41を通して第1受信ベースバンド回路237に送信され、第1受信ローパスフィルタ237aに入力される。また、第2送信ローパスフィルタ314bから出力されたフィルタ処理後の第1Q信号は、Q信号経路42を通して第2受信ベースバンド回路238に送信され、第2受信ローパスフィルタ238aに入力される。
次いで、第1受信ローパスフィルタ237aは、I信号経路41を通して第1送信ローパスフィルタ313bから入力された第1I信号にフィルタ処理を行い、フィルタ処理後の第1I信号を第1可変ゲインアンプ237bに出力する。また、第2受信ローパスフィルタ238aは、Q信号経路42を通して第2送信ローパスフィルタ314bから入力された第1Q信号にフィルタ処理を行い、フィルタ処理後の第1Q信号を第2可変ゲインアンプ238bに出力する。
次いで、第1可変ゲインアンプ237bは、第1受信ローパスフィルタ237aから入力されたフィルタ処理後の第1I信号を増幅し、増幅後の第1I信号を第1アナログデジタル変換器237cに出力する。また、第2可変ゲインアンプ238bは、第2受信ローパスフィルタ238aから入力されたフィルタ処理後の第1Q信号を増幅し、増幅後の第1Q信号を第2アナログデジタル変換器238cに出力する。
次いで、第1アナログデジタル変換器237cは、第1可変ゲインアンプ237bから入力された増幅後の第1I信号をアナログデジタル変換し、アナログデジタル変換後の第1I信号をIQ信号検出回路232に出力する。また、第2アナログデジタル変換器238cは、第2可変ゲインアンプ238bから出力された増幅後の第1Q信号をアナログデジタル変換し、アナログデジタル変換後の第1Q信号をIQ信号検出回路232に出力する。
次いで、IQ信号検出回路232は、第1アナログデジタル変換器237cから入力されたアナログデジタル変換後の第1I信号と、第2アナログデジタル変換器238cから入力されたアナログデジタル変換後の第1Q信号とを検出する。
例えば、IQ信号検出回路232は、以下の数式(1)にしたがって第1I信号の電力<I>を検出する。また、IQ信号検出回路232は、以下の数式(2)にしたがって第1Q信号の電力<Q>を検出する。また、IQ信号検出回路232は、以下の数式(3)にしたがってIQ相関値<IQ>を検出する。ただし、数式(1)〜(3)において、Nは、所定のサンプリング周期ごとに逐次サンプリングされる第1I信号および第1Q信号のそれぞれのサンプル総数である。nは、0からN−1までの第1I信号および第1Q信号のそれぞれのサンプル番号である。
Figure 0006603639
Figure 0006603639
Figure 0006603639
次いで、IQ誤差算出回路233は、IQ信号検出回路232で検出された第1I信号と第1Q信号とに基づいて、両信号の誤差を算出する。例えば、IQ誤差算出回路233は、IQ信号検出回路232で検出された第1I信号の電力<I>と第1Q信号の電力<Q>とに基づいて、以下の数式(4)にしたがって第1I信号と第1Q信号との振幅誤差であるIQ振幅誤差αを算出する。また、IQ誤差算出回路233は、IQ信号検出回路232で検出された第1I信号の電力<I>と、第1Q信号の電力<Q>と、IQ相関値<IQ>とに基づいて、以下の数式(5)にしたがって第1I信号と第1Q信号との位相誤差である第1位相誤差θを算出する。
Figure 0006603639
Figure 0006603639
次いで、IQ信号生成回路311は、第2I信号と第2Q信号とを生成する。送受信機1は、第1I信号と同一の信号経路を経由して第2I信号を処理し、また、第1Q信号と同一の信号経路を経由して第2Q信号を処理する。これにより、IQ誤差算出回路233は、数式(4)にしたがって第2I信号と第2Q信号とのIQ振幅誤差を算出する。また、IQ誤差算出回路233は、数式(5)にしたがって第2I信号と第2Q信号との位相誤差である第2位相誤差θを算出する。
次いで、IQ時間差算出回路234は、次式にしたがって、IQ時間差Tを算出する。なお、次式のIQ時間差Tは、送信回路31でのIQ時間差と受信回路23でのIQ時間差とを合計した送受信機1全体でのIQ時間差である。
Figure 0006603639
図2は、第1の実施形態による送受信機1の動作例として、IQ時間差の補正を説明するための説明図である。図2は、I信号およびQ信号の信号周波数(横軸)とIQ位相誤差(縦軸)との関係を示している。図2において仮想線Lで示すように、もし、IQ時間差が生じていない場合、信号周波数にかかわらずIQ位相誤差はほぼ一定(図2では約0.2[deg])である。これに対して、図2のグラフGに示すように、IQ時間差が生じている場合には、信号周波数に応じてIQ位相誤差が変化する。図2のグラフGは、図2において破線で示す一次関数fに近似できる。この一次関数fの傾きが、IQ時間差に比例する値となる。数式(6)にしたがったIQ時間差の算出は、図2の一次関数fの傾きを算出する処理に相当する。後述するIQ時間差の補正は、この一次関数fの傾きを小さくする処理に相当する。
次いで、IQ時間差補正回路235は、IQ時間差算出回路234で算出されたIQ時間差を補正する。例えば、IQ時間差補正回路235は、FIR(finite impulse response)フィルタを備え、IQ時間差に基づいて抽出されたFIRフィルタ係数をIQ時間差補正回路235に入力されたIQ信号に畳み込むことで、時間差が補正されたIQ信号を取得してもよい。
ここで、IQ時間差の主たる発生要因は、アナログベースバンド回路231、312における遅延時間である。第1の実施形態によれば、I信号とQ信号が送信RF回路30で混合される前に、ループバック経路4を通じて送信アナログベースバンド回路312から受信アナログベースバンド回路231にI信号とQ信号とを個別にループバックできる。これにより、RF回路30、20を経由してI信号とQ信号とをループバックする場合と比較して、IQ時間差を簡便かつ適切に算出できる。これにより、IQ時間差を簡便かつ適切に補正できる。
(第2の実施形態)
次に、スイッチでループバック経路4を開閉する第2の実施形態について説明する。図3は、第2の実施形態による送受信機1を示すブロック図である。
図3に示すように、第2の実施形態の送受信機1は、第1の実施形態の送受信機1の構成に加えて、更に、ループバック経路4を開閉するスイッチとして、I信号経路41を開閉するI信号スイッチ71と、Q信号経路42を開閉するQ信号スイッチ72とを備える。
IQ時間差補正時に、I信号スイッチ71およびQ信号スイッチ72はオンする。一方、通常動作時に、I信号スイッチ71およびQ信号スイッチ72はオフする。
第2の実施形態によれば、IQ時間差補正時におけるIQ時間差の簡便かつ適切な補正を確保しつつ、通常動作時において、送信回路31から受信回路23に送信信号が流入し、受信回路23から送信回路31に受信信号が流入することを防止できる。したがって、第2の実施形態によれば、第1の実施形態よりも更に送受信精度を向上できる。
(第3の実施形態)
次に、受信回路23でのIQ時間差と送信回路31でのIQ時間差とを独立して算出する第3の実施形態について説明する。図4は、第3の実施形態による送受信機1を示すブロック図である。
第1の実施形態では、IQ時間差算出回路234により、数式(6)にしたがって送受信機1全体でのIQ時間差Tを算出していた。これに対して、第3の実施形態の送受信機1は、図4に示すように、受信回路23内に、時間差検出回路の一例である送受時間差算出回路239を備える。送受時間差算出回路239は、IQ時間差算出回路234で算出された送受信機1全体のIQ時間差Tに基づいて、受信回路23でのIQ時間差と送信回路31でのIQ時間差とを独立して算出する。
送受時間差算出回路239が受信回路23でのIQ時間差と送信回路31でのIQ時間差とを独立して算出できるようにするため、図4に示すように、第3の実施形態の送受信機1は、送信回路31内に、信号出力回路の一例であるIQ信号切替回路315を備える。
IQ信号切替回路315は、IQ信号生成回路311で生成されたI信号を第1送信ベースバンド回路313に出力し、IQ信号生成回路311で生成されたQ信号を第2送信ベースバンド回路314に出力する第1動作を実行可能である。
また、IQ信号切替回路315は、IQ信号生成回路311で生成されたI信号を第2送信ベースバンド回路314に出力し、IQ信号生成回路311で生成されたQ信号を第1送信ベースバンド回路313に出力する第2動作を実行可能である。
IQ信号切替回路315は、第1動作と第2動作を逐次実行することで、I信号およびQ信号の出力先を第1送信ベースバンド回路313と第2送信ベースバンド回路314との間で切り替える。なお、第1動作と第2動作は、いずれを先に行ってもよい。
第1動作と第2動作とを実行することで、IQ時間差算出回路234は、送受時間差算出回路239が受信回路23でのIQ時間差と送信回路31でのIQ時間差とを独立して算出するのに用いることができる2種類のIQ時間差T、Tswapを算出できる。詳細は後述する。
第1動作と第2動作に応じたI信号およびQ信号のループバックを行うため、図4に示すように、I信号経路41は、第1同相成分経路の一例である第1I信号経路411と、第2同相成分経路の一例である第2I信号経路412と、第1直交成分経路の一例である第1Q信号経路421と、第2直交成分経路の一例である第2Q信号経路422とを有する。また、送受信機1は、第1スイッチの一例である第1IQ信号切替スイッチ81と、第2スイッチの一例である第2IQ信号切替スイッチ82とを有する。
図4に示すように、第1I信号経路411は、一端が第1IQ信号切替スイッチ81との第1接点81aに接続され、他端が第1受信ローパスフィルタ237aと受信乗算器22との間に接続されている。第2I信号経路412は、一端が第2IQ信号切替スイッチ82との第2接点82bに接続され、他端が第1受信ローパスフィルタ237aと受信乗算器22との間に接続されている。
また、図4に示すように、第1Q信号経路421は、一端が第2IQ信号切替スイッチ82との第1接点82aに接続され、他端が第2受信ローパスフィルタ238aと受信乗算器22との間に接続されている。第2Q信号経路422は、一端が第1IQ信号切替スイッチ81との第2接点81bに接続され、他端が第2受信ローパスフィルタ238aと受信乗算器22との間に接続されている。
第1IQ信号切替スイッチ81は、第1送信ローパスフィルタ313bと送信乗算器32との間に接続され、第1接点81aおよび第2接点81bのいずれかにオンすなわち接続できる。第2IQ信号切替スイッチ82は、第2送信ローパスフィルタ314bと送信乗算器32との間に接続され、第1接点82aおよび第2接点82bのいずれかにオンできる。
第1動作の実行時に、第1IQ信号切替スイッチ81は、第1接点81a側にオンすることで第1I信号経路411を閉じる。また、第2IQ信号切替スイッチ82は、第1接点82a側にオンすることで第1Q信号経路421を閉じる。第1I信号経路411が閉じられることで、第1送信ベースバンド回路313と第1受信ベースバンド回路237とが接続される。また、第1Q信号経路421が閉じられることで、第2送信ベースバンド回路314と第2受信ベースバンド回路238とが接続される。
第1I信号経路411および第1Q信号経路421が閉じられた状態で、IQ信号生成回路311は、第1の実施形態で説明した第1周波数fを有する第1I信号および第1Q信号の生成と、第2周波数fを有する第2I信号および第2Q信号の生成とを逐次実行する。これにともない、IQ信号検出回路232は、第1I信号および第1Q信号の検出と、第2I信号および第2Q信号の検出とを逐次実行する。
IQ誤差算出回路233は、第1の実施形態と同様に、IQ信号検出回路232で検出された第1I信号と第1Q信号とに基づいて、第1位相誤差θを算出する。また、IQ誤差算出回路233は、IQ信号検出回路232で検出された第2I信号と第2Q信号とに基づいて、第2位相誤差θを算出する。また、IQ時間差算出回路234は、第1の実施形態と同様に、IQ誤差算出回路233で算出された第1位相誤差θと第2位相誤差θとに基づいて、送受信機1全体のIQ時間差Tを算出する。以下、IQ時間差Tを、IQ切替前のIQ時間差Tともいう。
第2動作の実行時に、第1IQ信号切替スイッチ81は、第2接点81b側にオンすることで第2Q信号経路422を閉じる。また、第2IQ信号切替スイッチ82は、第2接点82b側にオンすることで第2I信号経路412を閉じる。第2I信号経路412が閉じられることで、第2送信ベースバンド回路314と第1受信ベースバンド回路237とが接続される。また、第2Q信号経路422が閉じられることで、第1送信ベースバンド回路313と第2受信ベースバンド回路238とが接続される。
第2I信号経路412および第2Q信号経路422が閉じられた状態で、IQ信号生成回路311は、第3周波数fを有する正弦波状の第3I信号(第3同相成分信号)と第3Q信号(第3直交成分信号)の生成と、第4周波数fを有する正弦波状の第4I信号(第4同相成分信号)と第4Q信号(第4直交成分信号)の生成とを逐次実行する。これにともない、IQ信号検出回路232は、第3I信号および第3Q信号の検出と、第4I信号および第4Q信号の検出とを逐次実行する。
IQ誤差算出回路233は、IQ信号検出回路232で検出された第3I信号と第3Q信号とに基づいて、第3I信号と第3Q信号との位相誤差である第3位相誤差θを算出する。また、IQ誤差算出回路233は、IQ信号検出回路232で検出された第4I信号と第4Q信号とに基づいて、第4I信号と第4Q信号との位相誤差である第4位相誤差θを算出する。また、IQ時間差算出回路234は、IQ誤差算出回路233で算出された第3位相誤差θと第4位相誤差θとに基づいて、送受信機1全体のIQ時間差Tswapを算出する。以下、IQ時間差Tswapのことを、IQ切替後のIQ時間差Tswapともいう。
送受時間差算出回路239は、IQ時間差算出回路234で算出されたIQ切替前のIQ時間差TとIQ切替後のIQ時間差Tswapとに基づいて、受信回路23でのIQ時間差DRXと、送信回路31でのIQ時間差DTXとを独立して算出する。受信回路23でのIQ時間差DRXおよび送信回路31でのIQ時間差DTXの算出例については、後述する動作例において説明する。
IQ時間差補正回路235は、送受時間差算出回路239で算出された受信回路23でのIQ時間差DRXを補正する。
(動作例)
次に、第3の実施形態の送受信機1の動作例について説明する。図5は、第3の実施形態による送受信機1の動作例を示すフローチャートである。図6は、第3の実施形態による送受信機1の動作例において、IQ切替前のIQ時間差Tの算出を説明するための説明図である。
図5および図6に示すように、先ず、第1IQ信号切替スイッチ81は、第1I信号経路411を閉じることで、第1送信ベースバンド回路313と第1受信ベースバンド回路237とを接続する。また、第2IQ信号切替スイッチ82は、第1Q信号経路421を閉じることで、第2送信ベースバンド回路314と第2受信ベースバンド回路238とを接続する(ステップS1)。
次いで、IQ信号生成回路311は、第1I信号と第1Q信号とを生成し、IQ信号切替回路315は、第1動作により、第1I信号を第1送信ベースバンド回路313に出力し、第1Q信号を第2送信ベースバンド回路314に出力する(ステップS2)。このとき、第1I信号および第1Q信号の第1周波数fは、‐25MHzであってもよい。
図6において破線で示すように、第1送信ベースバンド回路313に出力された第1I信号SIG_I1は、第1デジタルアナログ変換器313aによるデジタルアナログ変換と第1送信ローパスフィルタ313bによるフィルタ処理が行われた後に、第1I信号経路411を通して第1受信ベースバンド回路237にループバックされる。このとき、第1I信号SIG_I1には、第1送信ベースバンド回路313による遅延時間tが発生する。
また、第2送信ベースバンド回路314に出力された第1Q信号SIG_Q1は、第2デジタルアナログ変換器314aによるデジタルアナログ変換と第2送信ローパスフィルタ314bによるフィルタ処理が行われた後に、第1Q信号経路421を通して第2受信ベースバンド回路238にループバックされる。このとき、第1Q信号SIG_Q1には、第2送信ベースバンド回路314による遅延時間tが発生する。
次いで、第1受信ベースバンド回路237にループバックされた第1I信号SIG_I1は、第1受信ローパスフィルタ237aによるフィルタ処理と、第1可変ゲインアンプ237bによる増幅と、第1アナログデジタル変換器237cによるアナログデジタル変換とが行われた後に、IQ信号検出回路232に入力される。このとき、第1I信号SIG_I1には、第1受信ベースバンド回路237による遅延時間tが発生する。また、このとき、第1I信号SIG_I1には、既に第1送信ベースバンド回路313による遅延時間tが発生しているので、第1I信号SIG_I1の総遅延時間はt+tとなる。
また、第2受信ベースバンド回路238にループバックされた第1Q信号SIG_Q1は、第2受信ローパスフィルタ238aによるフィルタ処理と、第2可変ゲインアンプ238bによる増幅と、第2アナログデジタル変換器238cによるアナログデジタル変換とが行われた後に、IQ信号検出回路232に入力される。このとき、第1Q信号SIG_Q1には、第2受信ベースバンド回路238による遅延時間tが発生する。また、このとき、第1Q信号SIG_Q1には、既に第2送信ベースバンド回路314による遅延時間tが発生しているので、第1Q信号SIG_Q1の総遅延時間はt+tとなる。
図5に示すように、IQ信号検出回路232は、入力された第1I信号SIG_I1と第1Q信号SIG_Q1とを検出する(ステップS3)。例えば、IQ信号検出回路232は、数式(1)に示した第1I信号SIG_I1の電力<I>と、数式(2)に示した第1Q信号SIG_Q1の電力<Q>と、数式(3)に示した第1I信号SIG_I1と第1Q信号SIG_Q1とのIQ相関値<IQ>とを検出する。
第1I信号SIG_I1と第1Q信号SIG_Q1とを検出した後、IQ誤差算出回路233は、数式(5)にしたがって第1位相誤差θを算出する(ステップS4)。
次いで、IQ信号生成回路311は、第2I信号と第2Q信号とを生成し、IQ信号切替回路315は、第1動作により、第2I信号を第1送信ベースバンド回路313に出力し、第2Q信号を第2送信ベースバンド回路314に出力する(ステップS5)。このとき、第2I信号および第2Q信号の第2周波数fは、+25MHzであってもよい。
図6において破線で示すように、第1送信ベースバンド回路313に出力された第2I信号SIG_I2は、第1デジタルアナログ変換器313aによるデジタルアナログ変換と第1送信ローパスフィルタ313bによるフィルタ処理が行われた後に、第1I信号経路411を通して第1受信ベースバンド回路237にループバックされる。このとき、第2I信号SIG_I2には、第1送信ベースバンド回路313による遅延時間tが発生する。
また、第2送信ベースバンド回路314に出力された第2Q信号SIG_Q2は、第2デジタルアナログ変換器314aによるデジタルアナログ変換と第2送信ローパスフィルタ314bによるフィルタ処理が行われた後に、第1Q信号経路421を通して第2受信ベースバンド回路238にループバックされる。このとき、第2Q信号SIG_Q2には、第2送信ベースバンド回路314による遅延時間tが発生する。
次いで、第1受信ベースバンド回路237にループバックされた第2I信号SIG_I2は、第1受信ローパスフィルタ237aによるフィルタ処理と、第1可変ゲインアンプ237bによる増幅と、第1アナログデジタル変換器237cによるアナログデジタル変換とが行われた後に、IQ信号検出回路232に入力される。このとき、第2I信号SIG_I2には、第1受信ベースバンド回路237による遅延時間tが発生する。また、このとき、第2I信号SIG_I2には、既に第1送信ベースバンド回路313による遅延時間tが発生しているので、第2I信号SIG_I2の総遅延時間はt+tとなる。
また、第2受信ベースバンド回路238にループバックされた第2Q信号SIG_Q2は、第2受信ローパスフィルタ238aによるフィルタ処理と、第2可変ゲインアンプ238bによる増幅と、第2アナログデジタル変換器238cによるアナログデジタル変換とが行われた後に、IQ信号検出回路232に入力される。このとき、第2Q信号SIG_Q2には、第2受信ベースバンド回路238による遅延時間tが発生する。また、このとき、第2Q信号SIG_Q2には、既に第2送信ベースバンド回路314による遅延時間tが発生しているので、第2Q信号SIG_Q2の総遅延時間はt+tとなる。
図5に示すように、IQ信号検出回路232は、入力された第2I信号SIG_I2と第2Q信号SIG_Q2とを検出する(ステップS6)。例えば、IQ信号検出回路232は、第2I信号SIG_I2の電力<I>と、第2Q信号SIG_Q2の電力<Q>と、第2I信号SIG_I2と第2Q信号SIG_Q2とのIQ相関値<IQ>とを検出する。
第2I信号SIG_I2と第2Q信号SIG_Q2とを検出した後、IQ誤差算出回路233は、数式(5)にしたがって第2位相誤差θを算出する(ステップS7)。
第1位相誤差θと第2位相誤差θとを算出した後、IQ時間差算出回路234は、数式(6)にしたがってIQ切替前のIQ時間差Tを算出する(ステップS8)。
図7は、第3の実施形態による送受信機1の動作例において、IQ切替前のIQ時間差およびIQ切替後のIQ時間差の算出を説明するための説明図である。図7のグラフの横軸および縦軸は、図2と同様である。図7には、IQ切替前の図6の信号経路で得られる信号周波数とIQ位相誤差との対応関係が、グラフG1で示されている。グラフG1上には、第1周波数fの一例である−25MHzに対応する第1位相誤差θと、第2周波数fの一例である+25MHzに対応する第2位相誤差θとがプロットされている。グラフG1の傾きに基づくIQ時間差Tは、−54psecとなる。
ここで、IQ切替前のIQ時間差Tは、図6の遅延時間t〜tを用いて次式で表すことができる。
T=t+t−(t+t) (7)
以上のようにしてIQ切替前のIQ時間差Tを算出した後、第1IQ信号切替スイッチ81は、第2Q信号経路422を閉じることで、第1送信ベースバンド回路313と第2受信ベースバンド回路238とを接続する。また、第2IQ信号切替スイッチ82は、第2I信号経路412を閉じることで、第2送信ベースバンド回路314と第1受信ベースバンド回路237とを接続する(ステップS9)。
次いで、IQ信号生成回路311は、第3I信号と第3Q信号とを生成し、IQ信号切替回路315は、第2動作により、第3I信号を第2送信ベースバンド回路314に出力し、第3Q信号を第1送信ベースバンド回路313に出力する(ステップS10)。このとき、第3I信号および第3Q信号の第3周波数fは、第1周波数fと同じ‐25MHzであってもよい。
図8は、第3の実施形態による送受信機の動作例において、IQ切替後のIQ時間差Tswapの算出を説明するための説明図である。図8に示すように、第2送信ベースバンド回路314に出力された第3I信号SIG_I3は、第2デジタルアナログ変換器314aによるデジタルアナログ変換と第2送信ローパスフィルタ314bによるフィルタ処理が行われた後に、第2I信号経路412を通して第1受信ベースバンド回路237にループバックされる。このとき、第3I信号SIG_I3には、第2送信ベースバンド回路314による遅延時間tが発生する。
また、第1送信ベースバンド回路313に出力された第3Q信号SIG_Q3は、第1デジタルアナログ変換器313aによるデジタルアナログ変換と第1送信ローパスフィルタ313bによるフィルタ処理が行われた後に、第2Q信号経路422を通して第2受信ベースバンド回路238にループバックされる。このとき、第3Q信号SIG_Q3には、第1送信ベースバンド回路313による遅延時間tが発生する。
次いで、第1受信ベースバンド回路237にループバックされた第3I信号SIG_I3は、第1受信ローパスフィルタ237aによるフィルタ処理と、第1可変ゲインアンプ237bによる増幅と、第1アナログデジタル変換器237cによるアナログデジタル変換とが行われた後に、IQ信号検出回路232に入力される。このとき、第1I信号SIG_I1には、第1受信ベースバンド回路237による遅延時間tが発生する。また、このとき、第1I信号SIG_I1には、既に第2送信ベースバンド回路314による遅延時間tが発生しているので、第3I信号SIG_I3の総遅延時間はt+tとなる。
また、第2受信ベースバンド回路238にループバックされた第3Q信号SIG_Q3は、第2受信ローパスフィルタ238aによるフィルタ処理と、第2可変ゲインアンプ238bによる増幅と、第2アナログデジタル変換器238cによるアナログデジタル変換とが行われた後に、IQ信号検出回路232に入力される。このとき、第3Q信号SIG_Q3には、第2受信ベースバンド回路238による遅延時間tが発生する。また、このとき、第3Q信号SIG_Q3には、既に第1送信ベースバンド回路313による遅延時間tが発生しているので、第3Q信号SIG_Q3の総遅延時間はt+tとなる。
図5に示すように、IQ信号検出回路232は、入力された第3I信号SIG_I3と第3Q信号SIG_Q3とを検出する(ステップS11)。例えば、IQ信号検出回路232は、第3I信号SIG_I3の電力<I>と、第3Q信号SIG_Q3の電力<Q>と、第3I信号SIG_I3と第3Q信号SIG_Q3とのIQ相関値<IQ>とを検出する。
第3I信号SIG_I3と第3Q信号SIG_Q3とを検出した後、IQ誤差算出回路233は、数式(5)にしたがって第3位相誤差θを算出する(ステップS12)。
次いで、IQ信号生成回路311は、第4I信号と第4Q信号とを生成し、IQ信号切替回路315は、第2動作により、第4I信号を第2送信ベースバンド回路314に出力し、第4Q信号を第1送信ベースバンド回路313に出力する(ステップS13)。このとき、第4I信号および第4Q信号の第4周波数fは、第2周波数fと同じ+25MHzであってもよい。
図8に示すように、第2送信ベースバンド回路314に出力された第4I信号SIG_I4は、第2デジタルアナログ変換器314aによるデジタルアナログ変換と第2送信ローパスフィルタ314bによるフィルタ処理が行われた後に、第2I信号経路412を通して第1受信ベースバンド回路237にループバックされる。このとき、第4I信号SIG_I4には、第2送信ベースバンド回路314による遅延時間tが発生する。
また、第1送信ベースバンド回路313に出力された第4Q信号SIG_Q4は、第1デジタルアナログ変換器313aによるデジタルアナログ変換と第1送信ローパスフィルタ313bによるフィルタ処理が行われた後に、第2Q信号経路422を通して第2受信ベースバンド回路238にループバックされる。このとき、第4Q信号SIG_Q4には、第1送信ベースバンド回路313による遅延時間tが発生する。
次いで、第1受信ベースバンド回路237にループバックされた第4I信号SIG_I4は、第1受信ローパスフィルタ237aによるフィルタ処理と、第1可変ゲインアンプ237bによる増幅と、第1アナログデジタル変換器237cによるアナログデジタル変換とが行われた後に、IQ信号検出回路232に入力される。このとき、第4I信号SIG_I4には、第1受信ベースバンド回路237による遅延時間tが発生する。また、このとき、第4I信号SIG_I4には、既に第2送信ベースバンド回路314による遅延時間tが発生しているので、第4I信号SIG_I4の総遅延時間はt+tとなる。
また、第2受信ベースバンド回路238にループバックされた第4Q信号SIG_Q4は、第2受信ローパスフィルタ238aによるフィルタ処理と、第2可変ゲインアンプ238bによる増幅と、第2アナログデジタル変換器238cによるアナログデジタル変換とが行われた後に、IQ信号検出回路232に入力される。このとき、第4Q信号SIG_Q4には、第2受信ベースバンド回路238による遅延時間tが発生する。また、このとき、第4Q信号SIG_Q4には、既に第1送信ベースバンド回路313による遅延時間tが発生しているので、第4Q信号SIG_Q4の総遅延時間はt+tとなる。
図5に示すように、IQ信号検出回路232は、入力された第4I信号SIG_I4と第4Q信号SIG_Q4とを検出する(ステップS14)。例えば、IQ信号検出回路232は、第4I信号SIG_I4の電力<I>と、第4Q信号SIG_Q4の電力<Q>と、第4I信号SIG_I4と第4Q信号SIG_Q4とのIQ相関値<IQ>とを検出する。
第4I信号SIG_I4と第4Q信号SIG_Q4とを検出した後、IQ誤差算出回路233は、数式(5)にしたがって第4位相誤差θを算出する(ステップS15)。
第3位相誤差θと第4位相誤差θとを算出した後、IQ時間差算出回路234は、数式(6)にしたがってIQ切替後のIQ時間差Tswapを算出する(ステップS16)。
ここで、図7には、IQ切替後の図8の信号経路で得られる信号周波数とIQ位相誤差との対応関係が、グラフG2で示されている。グラフG2上には、第3周波数fの一例である−25MHzに対応する第3位相誤差θと、第4周波数fの一例である+25MHzに対応する第4位相誤差θとがプロットされている。グラフG2の傾きに基づくIQ時間差Tswapは、−92psecとなる。
ここで、IQ切替後のIQ時間差Tswapは、図8の遅延時間t〜tを用いて次式で表すことができる。
swap=t+t−(t+t) (8)
以上のようにしてIQ切替前のIQ時間差TとIQ切替後のIQ時間差Tswapとを算出した後、送受時間差算出回路239は、IQ切替前のIQ時間差TとIQ切替後のIQ時間差Tswapとに基づいて、受信回路23でのIQ時間差DRXと、送信回路31でのIQ時間差DTXとを算出する(ステップS17)。
ここで、図6および図8によれば、送信回路31でのIQ時間差DTXは、t−tで表すことができる。また、図6および図8によれば、受信回路23でのIQ時間差DRXは、t−tで表すことができる。
送受時間差算出回路239は、数式(7)および数式(8)から導出できる次式にしたがって、受信回路23でのIQ時間差DRXと、送信回路31でのIQ時間差DTXとを算出できる。
RX=t−t=(T+Tswap)/2 (9)
TX=t−t=(T−Tswap)/2 (10)
受信回路23でのIQ時間差DRXを算出した後、IQ時間差補正回路235は、算出された受信回路23でのIQ時間差DRXを補正する(ステップS18)。
図9は、第3の実施形態による送受信機1の動作例において、受信回路23でのIQ時間差の補正後の受信性能を説明するための第1の説明図である。図9には、IQ時間差補正前の信号周波数(横軸)とIQ位相誤差(縦軸)との関係を示すグラフG3と、IQ時間差補正後の信号周波数とIQ位相誤差との関係を示すグラフG4が示されている。図9の例では、補正前は−61psecであったIQ時間差を、補正後は+14psecに低減できる。
図10は、第3の実施形態による送受信機1の動作例において、受信回路23でのIQ時間差の補正後の受信性能を説明するための第2の説明図である。図10には、IQ時間差補正前の信号周波数(横軸)とイメージ抑圧比(縦軸)との関係を示すグラフG5と、IQ時間差補正後の信号周波数とイメージ抑圧比との関係を示すグラフG6が示されている。図10の例では、IQ時間差補正前は−45.9dBcであったイメージ抑圧比を、IQ時間差補正後は−62.1dBcに改善できる。
第3の実施形態によれば、受信回路23でのIQ時間差DRXを送信回路31でのIQ時間差DTXから独立して算出および補正することができる。これにより、実際の受信動作の際に生じ得るIQ時間差をより正確に模擬したIQ時間差DRXを算出して補正することができるので、第1の実施形態よりも更に受信精度を向上することができる。
(第4の実施形態)
次に、送信回路31でのIQ時間差を補正する第4の実施形態について説明する。図11は、第4の実施形態による送受信機1を示すブロック図である。図4に示すように、第4の実施形態の送受信機1は、第3の実施形態の送受信機1の構成に加えて、更に、送信回路31内に、送信IQ時間差補正回路316を備える。
送信IQ時間差補正回路316は、送受時間差算出回路239で算出された送信回路31でのIQ時間差DTXを補正する。
第4の実施形態によれば、送信回路31でのIQ時間差DTXを受信回路23でのIQ時間差DRXから独立して算出および補正することができる。これにより、相手通信装置への送信動作を適切に行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 送受信機、23 受信回路、231 受信アナログベースバンド回路、232 IQ信号検出回路、234 IQ時間差算出回路、235 IQ時間差補正回路、31 送信回路、311 IQ信号生成回路、312 送信アナログベースバンド回路、4 ループバック経路

Claims (9)

  1. 同相成分信号および直交成分信号を生成する信号生成回路と、前記生成された同相成分信号および直交成分信号をデジタルアナログ変換する送信アナログベースバンド回路と、を有する送信回路と、
    前記送信アナログベースバンド回路に一端が接続され、前記デジタルアナログ変換された同相成分信号および直交成分信号を前記一端側から他端側に送信するループバック経路と、
    前記ループバック経路の他端に接続され、前記送信された同相成分信号および直交成分信号をアナログデジタル変換する受信アナログベースバンド回路と、前記アナログデジタル変換された同相成分信号および直交成分信号を検出する信号検出回路と、を有する受信回路と、を備え
    前記受信回路は、前記信号検出回路で検出された前記同相成分信号と前記直交成分信号との時間差を検出する時間差検出回路を有し、
    前記信号生成回路は、異なる周波数を有する正弦波状の複数の同相成分信号および直交成分信号を生成し、
    前記時間差検出回路は、前記送信アナログベースバンド回路と、前記ループバック経路と、前記受信アナログベースバンド回路とを経由して前記信号検出回路で検出された前記複数の同相成分信号および直交成分信号に基づいて前記時間差を検出する、送受信回路。
  2. 前記送信アナログベースバンド回路は、前記同相成分信号および前記直交成分信号のうち一方が経由する第1送信ベースバンド回路と、前記同相成分信号および前記直交成分信号のうち他方が経由する第2送信ベースバンド回路と、を有し、
    前記受信アナログベースバンド回路は、前記同相成分信号が経由する第1受信ベースバンド回路と、前記直交成分信号が経由する第2受信ベースバンド回路と、を有し、
    前記ループバック経路は、前記第1および第2送信ベースバンド回路のうち前記同相成分信号が経由する一方の回路と前記第1受信ベースバンド回路とを接続する同相成分経路と、前記第1および第2送信ベースバンド回路のうち前記直交成分信号が経由する他方の回路と前記第2受信ベースバンド回路とを接続する直交成分経路と、を有する請求項1に記載の送受信回路。
  3. 前記送信回路は、前記同相成分信号を前記第1送信ベースバンド回路に出力し、前記直交成分信号を前記第2送信ベースバンド回路に出力する第1動作と、前記同相成分信号を前記第2送信ベースバンド回路に出力し、前記直交成分信号を前記第1送信ベースバンド回路に出力する第2動作とを逐次実行する信号出力回路を有し、
    前記同相成分経路は、前記第1動作の実行時に前記第1送信ベースバンド回路と前記第1受信ベースバンド回路とを接続する第1同相成分経路と、前記第2動作の実行時に前記第2送信ベースバンド回路と前記第1受信ベースバンド回路とを接続する第2同相成分経路と、を有し、
    前記直交成分経路は、前記第1動作の実行時に前記第2送信ベースバンド回路と前記第2受信ベースバンド回路とを接続する第1直交成分経路と、前記第2動作の実行時に前記第1送信ベースバンド回路と前記第2受信ベースバンド回路とを接続する第2直交成分経路と、を有する請求項2に記載の送受信回路。
  4. 前記第1動作の実行時に前記第1同相成分経路を閉じ、前記第2動作の実行時に前記第2直交成分経路を閉じる第1スイッチと、前記第1動作の実行時に前記第1直交成分経路を閉じ、前記第2動作の実行時に前記第2同相成分経路を閉じる第2スイッチと、を備える請求項に記載の送受信回路。
  5. 前記受信回路は、前記信号検出回路で検出された同相成分信号と直交成分信号との時間差を検出する時間差検出回路を有し、
    前記信号生成回路は、前記第1動作の実行時に、第1周波数を有する第1同相成分信号および第1直交成分信号の生成と、第2周波数を有する第2同相成分信号および第2直交成分信号の生成とを逐次実行し、
    前記信号検出回路は、前記第1動作の実行時に、前記第1同相成分信号および前記第1直交成分信号の検出と、前記第2同相成分信号および前記第2直交成分信号の検出とを逐次実行し、
    前記時間差検出回路は、前記検出された第1同相成分信号と第1直交成分信号との第1位相誤差と、前記検出された第2同相成分信号と第2直交成分信号との第2位相誤差とに基づいて前記時間差を検出する請求項に記載の送受信回路。
  6. 前記信号生成回路は、前記第2動作の実行時に、第3周波数を有する第3同相成分信号および第3直交成分信号の生成と、第4周波数を有する第4同相成分信号および第4直交成分信号の生成とを逐次実行し、
    前記信号検出回路は、前記第2動作の実行時に、前記第3同相成分信号および前記第3直交成分信号の検出と、前記第4同相成分信号および前記第4直交成分信号の検出とを逐次実行し、
    前記時間差検出回路は、前記第1位相誤差と、前記第2位相誤差と、前記検出された第3同相成分信号と第3直交成分信号との第3位相誤差と、前記検出された第4同相成分信号と第4直交成分信号との第4位相誤差とに基づいて前記時間差を検出する請求項に記載の送受信回路。
  7. 前記受信回路は、前記受信回路での時間差を補正する第1補正回路を有し、
    前記送信回路は、前記送信回路での時間差を補正する第2補正回路を有する請求項6に記載の送受信回路。
  8. 同相成分信号および直交成分信号を生成する信号生成回路と、前記生成された同相成分信号および直交成分信号をデジタルアナログ変換する送信アナログベースバンド回路と、を有する送信回路と、
    前記送信アナログベースバンド回路に一端が接続され、前記デジタルアナログ変換された同相成分信号および直交成分信号を前記一端側から他端側に送信するループバック経路と、
    前記ループバック経路の他端に接続され、前記送信された同相成分信号および直交成分信号をアナログデジタル変換する受信アナログベースバンド回路と、前記アナログデジタル変換された同相成分信号および直交成分信号を検出する信号検出回路と、前記検出された同相成分信号と直交成分信号との時間差を検出する時間差検出回路と、前記検出された時間差を補正する第1補正回路と、を有する受信回路と、を備える送受信回路と、
    ローカル信号を生成する局部信号生成器と、
    前記送信アナログベースバンド回路を経由して相手通信装置に送信される送信信号に、前記生成されたローカル信号を乗算する送信乗算器と、
    前記ローカル信号が乗算された送信信号を増幅する送信増幅器と、
    相手通信装置からの受信信号を増幅する受信増幅器と、
    前記増幅された受信信号に前記生成されたローカル信号を乗算し、前記ローカル信号が乗算された受信信号を前記受信アナログベースバンド回路に出力する受信乗算器と、を備える送受信機。
  9. 同相成分信号および直交成分信号を生成し、
    前記生成された同相成分信号および直交成分信号をデジタルアナログ変換し、
    前記デジタルアナログ変換された同相成分信号および直交成分信号をループバックし、
    前記ループバックされた同相成分信号および直交成分信号をアナログデジタル変換し、
    前記アナログデジタル変換された同相成分信号および直交成分信号を検出し、
    前記検出された同相成分信号と直交成分信号との時間差を検出し、
    前記検出された時間差を補正する、ことを具備する信号時間差補正方法。
JP2016184560A 2016-09-21 2016-09-21 送受信回路、送受信機および信号時間差補正方法 Expired - Fee Related JP6603639B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184560A JP6603639B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 送受信回路、送受信機および信号時間差補正方法
US15/445,986 US10069670B2 (en) 2016-09-21 2017-03-01 Transmission and reception circuit, transceiver, and method of correcting time difference of signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184560A JP6603639B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 送受信回路、送受信機および信号時間差補正方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018050191A JP2018050191A (ja) 2018-03-29
JP2018050191A5 JP2018050191A5 (ja) 2018-10-25
JP6603639B2 true JP6603639B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=61620700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184560A Expired - Fee Related JP6603639B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 送受信回路、送受信機および信号時間差補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10069670B2 (ja)
JP (1) JP6603639B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10924320B2 (en) * 2018-11-14 2021-02-16 Texas Instruments Incorporated IQ mismatch correction module

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495210B2 (ja) * 2005-06-09 2010-06-30 パナソニック株式会社 振幅誤差補償装置及び直交度誤差補償装置
US8223821B2 (en) * 2009-06-25 2012-07-17 Andrew Llc Uplink signal detection in RF repeaters
JP5361927B2 (ja) * 2011-03-14 2013-12-04 株式会社東芝 無線受信装置
US9231839B1 (en) * 2014-07-07 2016-01-05 Mediatek Inc. Communication unit and method for determining and/or compensating for frequency dependent quadrature mismatch

Also Published As

Publication number Publication date
US10069670B2 (en) 2018-09-04
JP2018050191A (ja) 2018-03-29
US20180083823A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101831208B1 (ko) 트랜시버 캘리브레이션을 위한 장치 및 방법
US8855580B2 (en) Methods and apparatus for reducing own-transmitter interference in low-IF and zero-IF receivers
JP5237451B2 (ja) Ofdmfdd通信システムにおける送信経路および受信経路のi/q較正
CN101453226B (zh) 本振泄漏消除装置及方法
JP5287521B2 (ja) 通信装置
EP2892193B1 (en) I/Q-mismatch compensation method and apparatus
KR101697752B1 (ko) 쿼드래처 수신 신호의 광 대역폭 아날로그-디지털 변환을 위한 장치 및 방법
US9231839B1 (en) Communication unit and method for determining and/or compensating for frequency dependent quadrature mismatch
US8369798B2 (en) Linearized transmitter including a power amplifier
US9413294B2 (en) Apparatus and method for correcting IQ imbalance
JP5896392B2 (ja) 通信補正のための装置及び方法
US8867596B2 (en) Methods and apparatuses of calibrating I/Q mismatch in communication circuit
JP5151785B2 (ja) 送信機及び送受信装置
JP4686412B2 (ja) 無線通信装置
EP2686965A1 (en) Compensation of a transmitter distortion
EP2541764B1 (en) System and method for estimating and correcting phase shift in a wireless communication device
JP6603639B2 (ja) 送受信回路、送受信機および信号時間差補正方法
JP2010213107A (ja) 通信装置
US20200177288A1 (en) RF Transmitter and Auxiliary Receiver to Capture Transmit Signal Data to Compensate for Transmit Signal Impairments
JP2007295331A (ja) 無線基地局装置
US9287912B2 (en) Multimode receiver with complex filter
US9065538B2 (en) Transmission-reception device
JP2004080455A (ja) 受信回路およびこれを用いた無線通信装置
JP2012039560A (ja) 無線基地局装置
JP4786335B2 (ja) 通信システム、受信機及び送信機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees