JP2010056626A - 漏れ波の遅れ位相と振幅を算出する方法 - Google Patents

漏れ波の遅れ位相と振幅を算出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056626A
JP2010056626A JP2008216612A JP2008216612A JP2010056626A JP 2010056626 A JP2010056626 A JP 2010056626A JP 2008216612 A JP2008216612 A JP 2008216612A JP 2008216612 A JP2008216612 A JP 2008216612A JP 2010056626 A JP2010056626 A JP 2010056626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
output
transmission
wave
phase shifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008216612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850222B2 (ja
Inventor
Naonori Uda
尚典 宇田
Yasuyuki Miyake
康之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008216612A priority Critical patent/JP4850222B2/ja
Publication of JP2010056626A publication Critical patent/JP2010056626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850222B2 publication Critical patent/JP4850222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】アンテナを送受信で共用し、送信波が直接受信側に漏れた漏れ波の影響を除く。
【解決手段】移相器21−nの位相指令値を−(n−1)θとし、移相器22−nの位相指令値も−(n−1)θとする。受信波RXが無い状態を作れば、ミキサの入力は移相器22−nの出力cos{ωt−(n−1)θ}と漏れ波k’ncos{ωt−(n−1)θ−βn}であるから、ミキサの出力の直流成分は、kncosβnとなる。次に、移相器22−nの位相指令値を−(n−1)θ+90とすれば、ミキサの出力の直流成分は、−knsinβnとなる。これらからβnとknを算出する。ビームを形成するための隣り合うアンテナ間の位相差θと合わせて、直流成分補償値−kncos{2(n−1)θ+βn}をデジタル信号処理装置1000で生成し、必要な時間区間において、加算器66−nに出力する。これにより、漏れ波の影響がある場合でも、その直流成分を補償できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、アナログ回路を制御するためのデジタル信号処理装置(DSP)に関する。本発明は、フェーズドアレイレーダのビーム形成のための、各アンテナの送受信機の移相器の制御に特に有効である。
まずフェーズドアレイレーダの構成の概略を示す。図1は送受信共用アンテナをn個有するフェーズドアレイレーダ100の構成を示すブロック図である。尚、本明細書では、移相器として常に無限移相器を想定するため、無限移相器を単に移相器と記載することとする。
今、n個の送受信機の単位構成を、ブランチ−1、ブランチ−2、…、ブランチ−nと称する。ブランチ−nで代表させると、所定の高周波cosωtを生成する局部発振器10から、移相器21−nで位相が−(n−1)θ遅れた送信波TXとしてcos{ωt−(n−1)θ}が生成され、増幅系31−nに出力される。増幅系31−nは1個又は複数の増幅器と、所望のフィルタを接続したものであるとする。増幅系31−nの出力はサーキュレータ40−nに入力される。サーキュレータ40−nからはアンテナ50−nに送信波TXが出力される。
このように、n個のブランチ−1、ブランチ−2、…、ブランチ−nの、各々のアンテナ50−1、アンテナ50−2、…、アンテナ50−nから、送信波TXとして、cosωt、cos(ωt−θ)、…、cos{ωt−(n−1)θ}が出力されると、方位角ψ方向にビームが形成される。アンテナ50−1、アンテナ50−2、…、アンテナ50−nが、この順に、間隔dで直線上に配置した場合、方位角ψは、当該直線に対して垂直方向を0とし、高周波の波長をλとすればdsinψ=λθ/2πの関係で決定される。
このように、n個のブランチ−1、ブランチ−2、…、ブランチ−nの、各々のアンテナ50−1、アンテナ50−2、…、アンテナ50−nから、送信波TXとして、隣り合うアンテナとの位相差がθであるように送信波を生成及び送信すると、ビームが形成できる。
一方受信波(反射波)は、方位角ψ方向からの到来がほとんどである。この時、ブランチ−nで受信された反射波の位相と比べて、ブランチ−(n−1)で受信された反射波は位相がθ遅れる。そこで、ブランチ−1で受信された反射波をcos(ωt+φ)とおくと、ブランチ−2で受信された反射波はcos(ωt+θ+φ)、…、ブランチ−nで受信された反射波はcos(ωt+(n−1)θ+φ)となる。
そこで、各ブランチにおいて、次のように受信波を処理する。ブランチ−nで代表させると、アンテナ50−nの受信波RXは、サーキュレータ40−nを介して、増幅系32−nに出力される。増幅系32−nは1個又は複数の増幅器と、所望のフィルタを接続したものであるとする。増幅系32−nの出力は、ミキサ60−nに入力される。ミキサ60−nのもう一方の入力は、局部発振器10からの、移相器22−nを介した出力である。移相器22−nにおいては、位相が(n−1)θ進んだcos{ωt+(n−1)θ}が生成される。こうして、ミキサ60−nの出力は、cosφとなる。
n個のブランチ−1、ブランチ−2、…、ブランチ−nの、各々のミキサ60−1、ミキサ60−2、…、ミキサ60−nの出力は全てcosφとなっている。こうして、これらミキサ60−1、ミキサ60−2、…、ミキサ60−nの出力を合計することにより受信ビームが形成されることが示される。これらの出力は、合成増幅器70の出力となって、方位角ψごとの距離測定のためのレーダ処理にかけられる。
図1のフェーズドアレイレーダ100において、局部発振器10から移相器21−1及び22−1、21−2及び22−2、…、21−n及び22−n迄の伝送距離を全て等しくすることはできない。また、伝送距離の差を、例えば高周波の伝送波長の整数倍に設計しても必ずしも設計通りにはできない。すると、伝送距離を正確に設定できないことが原因となり、移相器21−1及び22−1、21−2及び22−2、…、21−n及び22−nへ入力される高周波の位相が異なるものとなる。この場合、フェーズドアレイレーダ100は、送信の際も受信の際も所望の角度に強いビームが形成できないこととなる。
これは出荷時にキャリブレーションを行って調整可能ではあるが、高周波回路の経時変化や温度変化に基づき生ずる位相誤差は調整できない。
ここにおいて、フェーズドアレイレーダ100において正確に合わせる必要があるのは、送信側の移相器21−1、21−2、…、21−nが、隣り合うブランチの移相器の出力との位相差θが常に正確に形成されていることと、受信側の移相器22−1、22−2、…、22−nが、隣り合うブランチの移相器の出力との位相差θが常に正確に形成されていることである。尚、送信側においては、更に伝送経路をたどった、増幅系31−1、31−2、…、32−nの出力(サーキュレータ40−1、40−2、…、40−nの入力)で位相差θが常に正確に形成されていることとしても良い。
簡単な方法としては、位相差θを0とした場合に、送信側の移相器21−1の出力位相と21−2の出力位相、移相器21−2の出力位相と21−3の出力位相、…、位相器21−(n−1)の出力位相と21−nの出力位相が完全に一致するように、オフセット位相を補償しておく。同様に、位相差θを0とした場合に、受信側の移相器22−1の出力位相と22−2の出力位相、移相器22−2の出力位相と22−3の出力位相、…、位相器22−(n−1)の出力位相と22−nの出力位相が完全に一致するように、オフセット位相を補償しておく。
2つの移相器のオフセット位相を補償するためには、これら2つの出力の一方を、例えば設計された90度ハイブリッドに通した上、他方とミキシングして直流成分が0となるように一方のオフセット位相を補償する。無限移相器が例えば90度ハイブリッドと2つのミキサから成るものであれば、上記調整を行った2つの移相器は任意の位相変化量θに対し、オフセット位相が補償される。これを順次行えば、良い。
フェーズドアレイレーダについては例えば特許文献1が参考になる。
4011230
さて、受信波RXは反射波であり、送信波TXに比較して微弱であるため、例えば送信波TXの、サーキュレータ40−nから受信側への漏れが問題となる場合がある。
例えば、ブランチ−nにおいて、送信波TX:cos{ωt−(n−1)θ}がサーキュレータ40−nから受信側へ漏れ、増幅された上ミキサ60−nに達した際、振幅と時間遅れによりk’ncos{ωt−(n−1)θ−βn}となって入力したとする。これと移相器22−2の出力cos{ωt+(n−1)θ}を乗じると、出力の直流成分はkncos{2(n−1)θ+βn}とおくことができる。ここでknとβnが各ブランチ−nにおいて一定であるとすると、レーダ方式によっては、この漏れ波による直流成分の出力が問題となる場合が生ずる。また、この漏れ波は、各ブランチの位相量θの設定に依存するため、位相量θが変化するたびに設定しなければ抑制又は補償することができない。
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的は、送受信共用アンテナと、それに接続されたサーキュレータを挟んで、送信側と受信側で同じ高周波の位相を調整しながら送受信を行う送受信機において、送信側からサーキュレータを介して受信側に直接漏れた漏れ波の、遅れ位相と振幅を算出する方法を提供することである。
請求項1に係る発明は、送受信共用アンテナと、それに接続された、サーキュレータ又は切り換えスイッチその他の送受信共用器を挟んで、送信側と受信側で同じ高周波の位相を調整しながら送受信を行う送受信機において、送信側から前記送受信共用器を介して受信側に直接漏れた漏れ波の、遅れ位相と振幅を算出する方法であって、
送信側の移相器の位相を固定して、混合器に前記漏れ波と、受信側の移相器を第1の位相とした場合の高周波とを入力したときの出力と、前記混合器に前記漏れ波と、受信側の移相器を第1の位相と90度異なる第2の位相とした場合の高周波とを入力したときの出力とから、前記漏れ波の、遅れ位相と振幅を算出する方法である。
ここで送受信共用器とは、例えばサーキュレータ、或いは切替えスイッチにより、送受信共用アンテナを、送受信機の送信側と受信側に必要に応じて接続又は分離するものを言うものとする。
請求項2に係る発明は、送信側の移相器の位相を固定した場合の混合器に漏れる漏れ波をk’cos(ωt−θ0−β)、受信側の移相器を第1の位相とした場合の高周波をcos(ωt−θ0)として、混合器の出力としてkcosβを得て、
受信側の移相器を第2の位相とした場合の高周波としてcos(ωt−θ0+π/2)に切り替えた場合に、混合器の出力として−ksinβを得て、
これら2つの出力から、振幅kと遅れ位相βを特定することを特徴とする。
請求項2に係る発明においては、高周波の角周波数をω、時刻をt、送信側の移相器の位相をθ0、混合器の出力における漏れ波に基づく振幅をk、遅れ位相をβとおく。また、ラジアン表示であるものとする。
以下に示す通り、本発明によれば、送受信共用アンテナと、それに接続されたサーキュレータを挟んで、送信側と受信側で同じ高周波の位相を調整しながら送受信を行う送受信機において、送信側からサーキュレータを介して受信側に直接漏れた漏れ波の、遅れ位相と振幅を算出する方法を提供することが可能となる。
これにより、漏れ波を受信側で検波した際の直流成分が問題となるようなレーダ方式を採用したとしても、漏れ波の影響を確実に補償することができる。
また、本発明は、特にフェーズドアレイレーダにおいて有効である。
以下、本発明の具体的な一実施例を図を参照しながら説明する。尚、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
図2は、本発明の具体的な一実施例に係る、デジタル信号処理装置(DSP)1000の構成を、その周囲の構成と共に示したブロック図である。
図2に示したブランチ−nは、図1のフェーズドアレイレーダ100のブランチ−nのミキサ60−nと合成増幅器70の間に、低域フィルタ65−nと加算器66−nとデジタル信号処理装置1000とを加えたものである。
尚、図1のフェーズドアレイレーダ100においても、各ブランチの2つの移相器の位相指令値をデジタル信号処理装置で制御する場合もある。図2に示したデジタル信号処理装置は、漏れ波を解析するための処理を追加実行することが、単なる移相器制御を行う従来のデジタル信号処理装置と異なる点である。
図2においては、図1と同様に、移相器21−nに遅れ位相である−(n−1)θを、移相器22−nに進み位相である+(n−1)θを実現させる場合の制御状態を示している。しかし、以下に示す通り、デジタル信号処理装置1000は、低域フィルタ65−nの出力に漏れ波による直流成分kncos{2(n−1)θ+βn}が生成しうる場合に、2つの移相器21−n及び22−nの位相変化量を制御して、低域フィルタ65−nの出力から当該直流成分のknとβnを算出するものである。また、デジタル信号処理装置1000は、更に必要に応じて、低域フィルタ65−nの出力に漏れ波による直流成分kncos{2(n−1)θ+βn}を算出したknとβnにより抑制するものである。
尚、背景技術で説明した、オフセット位相を補償した位相指令値を用いる場合であっても、以下では単に位相指令値(n−1)θ等と記載することとする。
また、θの単位は度(degree)として記載する。
また、ブランチ−1乃至ブランチ−(n−1)においては、下記でnを当該ブランチ番号で置き換えれば全く同様であることは明らかである。また、デジタル信号処理装置1000は全てのブランチで共用して良い。
〔第1の直流成分の検出〕
まず、移相器21−nの位相指令値を−(n−1)θとし、移相器22−nの位相指令値も−(n−1)θとする。この場合、デジタル信号処理装置1000からの出力は、移相器21−n及び22−nのいずれにも、cos{−(n−1)θ}とsin{−(n−1)θ}である。
この時、受信波RXが無い状態を作れば、ミキサの入力は移相器22−nの出力cos{ωt−(n−1)θ}と漏れ波k’ncos{ωt−(n−1)θ−βn}であるから、ミキサの出力の直流成分は、kncosβnとなる。この時の低域フィルタ65−nの出力を第1の直流成分としてデジタル信号処理装置1000で記憶する。尚、アナログ/デジタル変換器はデジタル信号処理装置1000の内部構成であるものとする。
〔第2の直流成分の検出〕
次に、移相器21−nの位相指令値を−(n−1)θとし、移相器22−nの位相指令値は−(n−1)θ+90とする。即ち、移相器22−nの位相指令値は、第1の直流成分の検出の際と90度(π/2)異なる。この場合、デジタル信号処理装置1000からの出力は、移相器21−nには、cos{−(n−1)θ}とsin{−(n−1)θ}であり、移相器22−nには、cos{−(n−1)θ+90}=−sin{−(n−1)θ}とsin{−(n−1)θ+90}=cos{−(n−1)θ}である。
この時、受信波RXが無い状態を作れば、ミキサの入力は移相器22−nの出力−sin{ωt−(n−1)θ}と漏れ波k’ncos{ωt−(n−1)θ−βn}であるから、ミキサの出力の直流成分は、−knsinβnとなる。この時の低域フィルタ65−nの出力を第2の直流成分としてデジタル信号処理装置1000で記憶する。
第1の直流成分と第2の直流成分の比からβnを算出し、これと第1の直流成分からknを算出する。
漏れ波による直流成分のオフセットを除去する際には、ビームを形成するための隣り合うアンテナ間の位相差θと合わせて、直流成分補償値−kncos{2(n−1)θ+βn}をデジタル信号処理装置1000で生成し、必要な時間区間において、加算器66−nに出力する。これにより、ミキサ60−nの出力に、送信側からサーキュレータ40−nを介して直接漏れた漏れ波の影響がある場合でも、その直流成分を補償できる。
各ブランチにおいて送受信アンテナを共用するフェーズドアレイレーダにおける、各ブランチの、送信側からサーキュレータを介して直接漏れた漏れ波の影響がある場合の、直流成分補償として有用である。
フェーズドアレイレーダ100の構成の概略を示すブロック図。 本発明の具体的な一実施例に係るデジタル信号処理装置1000の配置を、周囲の構成と共に示したブロック図。
符号の説明
1000:デジタル信号処理装置(DSP)
100:フェーズドアレイレーダ
10:局部発振器
21−1〜21−n:移相器(送信側)
22−1〜22−n:移相器(受信側)
31−1〜31−n:増幅系(送信側)
32−1〜32−n:増幅系(受信側)
40−1〜40−n:サーキュレータ(送受信共用器)
50−1〜50−n:アンテナ
60−1〜60−n:ミキサ(受信側)
65−n:低域フィルタ
66−n:加算器
70:合成用増幅器
θ:位相指令値
ψ:ビームの方位角
φ:ブランチ−1での受信波(反射波)の、ブランチ−1の送信波に対する位相差

Claims (2)

  1. 送受信共用アンテナと、それに接続された、サーキュレータ又は切り換えスイッチその他の送受信共用器を挟んで、送信側と受信側で同じ高周波の位相を調整しながら送受信を行う送受信機において、送信側から前記送受信共用器を介して受信側に直接漏れた漏れ波の、遅れ位相と振幅を算出する方法であって、
    送信側の移相器の位相を固定して、混合器に前記漏れ波と、受信側の移相器を第1の位相とした場合の高周波とを入力したときの出力と、前記混合器に前記漏れ波と、受信側の移相器を第1の位相と90度異なる第2の位相とした場合の高周波とを入力したときの出力とから、前記漏れ波の、遅れ位相と振幅を算出する方法。
  2. 前記送信側の移相器の位相を固定した場合の前記混合器に漏れる前記漏れ波をk’cos(ωt−θ0−β)、前記受信側の移相器を前記第1の位相とした場合の高周波をcos(ωt−θ0)として、前記混合器の出力としてkcosβを得て、
    前記受信側の移相器を前記第2の位相とした場合の高周波としてcos(ωt−θ0+π/2)に切り替えた場合に、前記混合器の出力として−ksinβを得て、
    これら2つの出力から、振幅kと遅れ位相βを特定することを特徴とする請求項1に記載の前記漏れ波の、遅れ位相と振幅を算出する方法。
JP2008216612A 2008-08-26 2008-08-26 フェーズドアレイレーダにおけるオフセット量の補正方法 Active JP4850222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216612A JP4850222B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 フェーズドアレイレーダにおけるオフセット量の補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216612A JP4850222B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 フェーズドアレイレーダにおけるオフセット量の補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056626A true JP2010056626A (ja) 2010-03-11
JP4850222B2 JP4850222B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=42072133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216612A Active JP4850222B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 フェーズドアレイレーダにおけるオフセット量の補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850222B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074430A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Central R&D Labs Inc 無限移相器アレイ
JP2012231446A (ja) * 2011-03-15 2012-11-22 Intel Corp 偏光ダイバーシティを有するmm波の多入力多出力アンテナシステム
CN106598720A (zh) * 2016-12-19 2017-04-26 四川宏华电气有限责任公司 船舶电站管理系统
KR101785684B1 (ko) 2016-10-04 2017-10-16 서울대학교산학협력단 내부 시간지연을 이용한 해양변위 관측시스템의 외부보정방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318142A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Tokimec Inc 電波距離計
JP2003215234A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2003273947A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Hitachi Kokusai Electric Inc ダイレクトコンバージョン受信機
JP2007174463A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kyocera Corp 通信システム、受信機及び送信機
JP2008509577A (ja) * 2004-06-29 2008-03-27 モトローラ・インコーポレイテッド 無線通信で利用するための受信機並びにこの受信機を利用する方法及び端末

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318142A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Tokimec Inc 電波距離計
JP2003215234A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2003273947A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Hitachi Kokusai Electric Inc ダイレクトコンバージョン受信機
JP2008509577A (ja) * 2004-06-29 2008-03-27 モトローラ・インコーポレイテッド 無線通信で利用するための受信機並びにこの受信機を利用する方法及び端末
JP2007174463A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kyocera Corp 通信システム、受信機及び送信機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074430A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Central R&D Labs Inc 無限移相器アレイ
JP2012231446A (ja) * 2011-03-15 2012-11-22 Intel Corp 偏光ダイバーシティを有するmm波の多入力多出力アンテナシステム
US10116065B2 (en) 2011-03-15 2018-10-30 Intel Corporation MM-Wave multiple-input multiple-output antenna system with polarization diversity
US11394127B2 (en) 2011-03-15 2022-07-19 Intel Corporation MM-Wave multiple-input multiple-output antenna system with polarization diversity
KR101785684B1 (ko) 2016-10-04 2017-10-16 서울대학교산학협력단 내부 시간지연을 이용한 해양변위 관측시스템의 외부보정방법
CN106598720A (zh) * 2016-12-19 2017-04-26 四川宏华电气有限责任公司 船舶电站管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850222B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10983193B2 (en) Communication unit, integrated circuits and methods for cascading integrated circuits
US9031163B2 (en) Phased array transmission device
CN110018446B (zh) 具有相位感测的集成多通道rf电路
US9859881B2 (en) Phase difference detecting device
Şeker Calibration methods for phased array radars
US9620865B2 (en) Antenna beam scan module, and communication apparatus using the same
JP5815448B2 (ja) フェーズドアレイ送信装置
WO2012124586A1 (ja) 直交復調装置
JP6701124B2 (ja) レーダ装置
JP2017158086A (ja) アクティブフェーズドアレイ送信機、アクティブフェーズドアレイ受信機およびアクティブフェーズドアレイ送受信機
US9503204B2 (en) Apparatus and method for calibrating transmission path
US9899736B2 (en) Low cost active antenna system
JP2013034129A (ja) フェイズドアレーアンテナのブランチ間補正装置及びフェイズドアレーアンテナのブランチ間補正方法
JP2010054218A (ja) デジタル信号処理装置及びそれを有するフェーズドアレイレーダ
WO2013073135A1 (ja) レーダ装置
JP4850222B2 (ja) フェーズドアレイレーダにおけるオフセット量の補正方法
US10680725B1 (en) Self-calibration of phased array
JP2012205213A (ja) 追尾アンテナ装置の調整方法、及び追尾アンテナ装置
US10379216B2 (en) Positioning system
US9985772B1 (en) Digital simultaneous transmit and receive communication system
JP5109492B2 (ja) レーダ装置
JPH09232848A (ja) アレーアンテナの制御装置
US20080030395A1 (en) Single bit pseudomonopulse tracking system for frequency agile receivers
JP5694240B2 (ja) 追尾アンテナ装置および送信位相補償方法
JP5431374B2 (ja) 無線通信システムおよび基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250