JP2007173291A - 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

面発光型半導体レーザおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173291A
JP2007173291A JP2005364754A JP2005364754A JP2007173291A JP 2007173291 A JP2007173291 A JP 2007173291A JP 2005364754 A JP2005364754 A JP 2005364754A JP 2005364754 A JP2005364754 A JP 2005364754A JP 2007173291 A JP2007173291 A JP 2007173291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
layer
mirror
semiconductor laser
high refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005364754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548329B2 (ja
Inventor
Masamitsu Mochizuki
理光 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005364754A priority Critical patent/JP4548329B2/ja
Priority to US11/560,028 priority patent/US20070153863A1/en
Priority to KR1020060129134A priority patent/KR20070065226A/ko
Priority to EP06026152A priority patent/EP1798827A3/en
Publication of JP2007173291A publication Critical patent/JP2007173291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548329B2 publication Critical patent/JP4548329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/18327Structure being part of a DBR
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/204Strongly index guided structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】モード数を削減することができ、かつ高出力化の可能な面発光型半導体レーザおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明にかかる面発光型半導体レーザ100は、第1ミラー102と、前記第1ミラーの上方に形成された活性層103と、前記活性層の上方に形成された第2ミラー104と、前記活性層の上方または下方に形成された電流狭窄層105と、を含み、前記第2ミラーは、低屈折率領域に周囲を囲まれた高屈折率領域106を有し、前記高屈折率領域は、平面視において前記電流狭窄層に囲まれた領域の内側に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、面発光型半導体レーザおよびその製造方法に関する。
近年、面発光型半導体レーザにおける情報量の拡大、及び用途の多様化等により発振モード数を削減しつつ高出力化することが望まれている。一般には、共振器体積を小さくすることにより、モード数を削減することができる。
一方、半導体レーザの出力は、注入される電流値とともに大きくなり、ある電流値において最大値(ロールオフ点)に達する。半導体レーザでは、電流注入によりデバイス温度が上昇するとともに、利得スペクトルがシフトし、ある温度で利得が最大値を迎えるためである。共振器体積が小さい場合、デバイス温度が上昇しやすく、低い電流値でロールオフ点に達するため十分な出力や電流駆動範囲が得られない場合がある。十分な出力が得られない場合、駆動点とロールオフが近づくため、駆動電流範囲を狭くしなければ、環境温度による出力のゆらぎが大きくなってしまう。そこで、デバイス温度の上昇を防止するために、特許文献1には、発光部の周辺部に電流狭窄部に達するまで溝を掘り、この溝上に直接電極を形成する方法が開示されている。これにより、発熱部から電極までの距離を短くして放熱性を高めている。
特開2003−86895号公報
本発明の目的は、モード数を削減することができ、かつ高出力化の可能な面発光型半導体レーザおよびその製造方法を提供することにある。
本発明にかかる面発光型半導体レーザは、
第1ミラーと、
前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、
前記活性層の上方または下方に形成された電流狭窄層と、
を含み、
前記第2ミラーは、低屈折率領域に周囲を囲まれた高屈折率領域を有し、
前記高屈折率領域は、平面視において前記電流狭窄層に囲まれた領域の内側に形成されている。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記第2ミラーは、多層膜ミラーであり、
前記高屈折率領域の上方に交互に積層された高屈折率層と低屈折率層とをさらに有することができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
少なくとも前記活性層、前記第2ミラー、および前記電流狭窄層によって構成される第1の柱状部を含み、
前記第1の柱状部は、前記活性層と前記電流狭窄層とを有する第3の柱状部と、当該第3の柱状部の上方に形成された前記活性層より小さい径を有する第2の柱状部と、
前記第3の柱状部の上面かつ前記第2の柱状部の周囲に形成された電極をさらに含むことができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記第2ミラーを構成する高屈折率層および低屈折率層のうち、少なくとも一層は、誘電体層であることができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記高屈折率領域は、半導体層からなり、
前記低屈折率領域、高屈折率層、および低屈折率層は、誘電体層からなることができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記第2ミラーの上方に形成された放熱膜をさらに含むことができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記放熱膜は、光透過性を有することができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記放熱膜は、導電性材料からなり、
前記第2ミラーと前記放熱膜との間に光透過性を有する絶縁膜をさらに含むことができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザの製造方法は、
(a)基板側から、第1ミラー、活性層、および高屈折率領域を構成するための半導体層を積層する工程と、
(b)前記高屈折率領域を構成するための半導体層を所定の形状にパターニングして、高屈折率領域を形成する工程と、
(c)前記第2ミラーを構成するための低屈折率層および高屈折率層を、前記高屈折率領域の上方に積層する工程と、
(d)前記第1ミラーまたは第2ミラーに電流狭窄層を形成する工程と、
を含み、
前記高屈折率領域は、平面視において前記電流狭窄層に囲まれた領域の内側に形成されている。
本発明にかかる面発光型半導体レーザの製造方法において、
前記工程(c)では、
前記第2ミラーを構成するための低屈折率層および高屈折率層として、誘電体層を積層することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
1.面発光型半導体レーザ
図1は、実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100を模式的に示す断面図である。図2は、実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100を模式的に示す平面図である。図1は、図2に示すC−C線に沿った断面を示す図である。
面発光型半導体レーザ100は、基板101と、第1ミラー102と、活性層103と、第2ミラー104とを含む。面発光型半導体レーザ100は、垂直共振器を有し、図1および図2に示すように、柱状の半導体堆積体(以下「第1の柱状部」とする)130を含むことができる。第1の柱状部130は、第1ミラー102の一部、活性層103および第2ミラー104によって構成される。
基板101は、半導体基板からなることができ、たとえばn型GaAs基板からなることができる。第1ミラー102は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布反射型多層膜ミラーからなることができる。活性層103は、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含むことができる。
第2ミラー104は、活性層の近領域に形成された電流狭窄層105と、高屈折率領域106と、低屈折率領域107とを有する。第2ミラー104は、分布反射型多層膜ミラーとして機能することができる。
電流狭窄層105は、酸化狭窄層またはプロトン打ち込み領域により形成される。電流狭窄層105は、たとえばAlGa1-xAs(x>0.95)層を側面から酸化することにより得られ、平面視においてリング形状を有することができる。
高屈折率領域106は、電流狭窄層105が設けられる層の上方に形成される。また高屈折率領域106は、低屈折率領域107に周囲を囲まれている。高屈折率領域106は、平面視において電流狭窄層105に囲まれた領域の内側(第1の領域110)に形成される。即ち、図1および図2に示すように、電流狭窄層105の内径Aは、高屈折率領域106の径Bより大きい。これにより、高屈折率領域106において光閉じこめが行われ、発振モード数は、高屈折率領域106の径Bによって決定される。一方、電流閉じこめは、電流狭窄層105において行われるため、電流狭窄層105の内径Aを大きくすることにより、大電流を注入した場合でも発熱量を抑制でき、ロールオフ点における電流量を大きくし、高出力化することができる。また、高出力化によりロールオフを迎える電流が駆動電流範囲から離れるため、広い温度範囲での動作を可能とすることができる。即ち、電流狭窄層105の内径Aを大きくし、同時に高屈折率領域106の径Bを小さくすることにより、発振モード数を低減するとともに、高出力化を可能とすることができる。
また、図1に示すように、高屈折率領域106は、活性層103の近傍に形成されることが好ましい。これにより、効率的に光閉じこめを行うことができる。
高屈折率領域106は、周囲に形成された低屈折率領域107より高い屈折率を有すればよい。すなわち高屈折率領域106および低屈折率領域107が、p型AlGaAs層からなる場合には、高屈折率領域106のAl組成が、低屈折率領域107より高い。たとえば、高屈折率領域106は、p型Al0.1Ga0.9As層からなることができ、低屈折率領域107は、p型Al0.85Ga0.15As層からなることができる。なお、高屈折率領域106の径Bは、所望のモード数、設計波長等に応じて適宜調整することができる。
低屈折率領域107は、上述したように高屈折率領域106より低い屈折率を有すればよく、たとえばp型Al0.85Ga0.15As層からなることができる。
さらに、第2ミラー104は、高屈折率領域106および低屈折率領域107の上方に交互に積層された高屈折率層108および低屈折率層109を有する。たとえば高屈折率層108は、p型Al0.9Ga0.1As層からなり、低屈折率層109は、p型Al0.15Ga0.85As層からなることができる。これにより、高屈折率層108および低屈折率層109は、ミラーとして機能することができる。なお、高屈折率層108および低屈折率層109は、電流狭窄層105が設けられている層と高屈折率領域106および低屈折率領域107との間に交互に形成されていてもよい。
第1の柱状部130は、第2の柱状部140および第3の柱状部150を有する。第2の柱状部140は、電流狭窄層105が設けられている層の上方に形成され、高屈折率層108および低屈折率層109を有する。第3の柱状部150は、第1ミラー102の一部、活性層103、第2ミラー104の一部、および電流狭窄層105を有する。高屈折率領域106および低屈折率領域107については、第2の柱状部140および第3の柱状部150のいずれが有してもよい。本実施の形態においては、第3の柱状部150が高屈折率領域106および低屈折率領域107を有する。
また第2の柱状部140は、第1の領域110および第2の領域111に形成される。図1および図2に示すように、第1の領域110は、平面視において円形状を有し、第2の領域111は、平面視においてリング形状を有し、第1の領域110の周囲に設けられている。なお、低屈折率領域107は、高屈折率領域106の周囲(第2の領域111)だけでなく、第1の領域110において高屈折率領域106の上面にも形成されていてもよい。この場合、第1の領域110および第2の領域111の双方の上面に、高屈折率層108が形成され、さらにその上面に低屈折率層109が形成される。
第3の柱状部150の上面には、第1電極114が形成されるため、第3の柱状部150の最上層の導電性を向上することで、より均一に電流注入を行うことができる。したがって、第3の柱状部150の最上層の第1電極114が形成される領域には、Alを含まないGaAs層、もしくは高屈折率領域106のようなAlをほとんど含まないAlGaAs層が形成されていることが好ましい。
第2ミラー104は、たとえば炭素(C)がドーピングされることによりp型にされ、第1ミラー102は、たとえばケイ素(Si)がドーピングされることによりn型にされている。したがって、p型の第2ミラー104、不純物がドーピングされていない活性層103、およびn型の第1ミラー102により、pinダイオードが形成される。なお、本実施の形態において、第2の柱状部140および第3の柱状部150は、平面視において、円形状を有するとしたが、この形状は任意の形状をとることができる。
また、面発光型半導体レーザ100は、第1電極114および第2電極116をさらに含む。この第1電極114および第2電極116は、面発光型半導体レーザ100を駆動するために使用される。
具体的には、図1に示すように、第1電極114は、第3の柱状部150の上面に形成される。第2電極116は、半導体基板101の裏面に形成される。第1電極114は、たとえば図2に示すようなリング状の平面形状を有することができる。すなわち、第1電極114は主として第2の柱状部140を取り囲むように任意の形状に設けられている。また第1電極114は、第3の柱状部150に接するリング形状部から引き出された直線形状の引き出し部を有してもよい。
なお、本実施の形態では、第2電極116は半導体基板101の裏面に設けられているが、第1ミラー102の上面に設けられていてもよい。
第2電極116は、例えば金(Au)とゲルマニウム(Ge)の合金と、金(Au)との積層膜からなる。また、第1電極114は、例えば白金(Pt)、チタン(Ti)および金(Au)の積層膜からなる。第1電極114と第2電極116とによって活性層103に電流が注入される。なお、第1電極114および第2電極116を形成するための材料は、前述したものに限定されるわけではなく、例えば金(Au)と亜鉛(Zn)との合金などが利用可能である。面発光型半導体レーザ100は、第1電極114の内側から上方に向かって、発振モード数の削減された光を出射することができる。
2.面発光型半導体レーザの製造方法
次に、本発明を適用した実施の形態に係る面発光型半導体レーザ100の製造方法の一例について、図3〜図8を用いて説明する。図3〜図8は、図1および図2に示す面発光型半導体レーザ100の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図1に示す断面図に対応している。
(1)まず、n型GaAs層からなる基板101の表面に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、図3に示すように、半導体多層膜が形成される。ここで、半導体多層膜は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.1Ga0.9As層とを交互に積層した38.5ペアの第1ミラー102a、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層103a、p型AlAs層またはp型AlGaAs層からなる低屈折率層105a、p型Al0.1Ga0.9As層からなる高屈折率層106a、からなることができる。
低屈折率層105aと活性層103aとの間、低屈折率層105aと高屈折率層106aとの間、および高屈折率層106aの上面には、さらにp型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.1Ga0.9As層とが交互に積層されていてもよい。
低屈折率層105aは、後に酸化されて電極狭窄層105となる。低屈折率層105aにおいて、Alの組成比は高いことが好ましく、例えば0.95以上であることが望ましい。
エピタキシャル成長を行う際の温度は、成長方法や原料、基板101の種類、あるいは形成する半導体多層膜の種類、厚さ、およびキャリア密度によって適宜決定されるが、一般に、450℃〜800℃であるのが好ましい。また、エピタキシャル成長を行う際の所要時間も、温度と同様に適宜決定される。また、エピタキシャル成長させる方法としては、有機金属気相成長(MOVPE:Metal−Organic Vapor Phase Epitaxy)法や、MBE法(Molecular Beam Epitaxy)法、あるいはLPE法(Liquid Phase Epitaxy)を用いることができる。
(2)次に、公知のリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、高屈折率層106aを所望の形状にパターニングする。このとき、図3に示すように、高屈折率領域106の形成領域110にレジスト層R1が設けられ、たとえばドライエッチングにより、高屈折率層106aはパターニングされる。領域110は、たとえば円形状を有することができる。これにより、図4に示すように、高屈折率領域106が形成される。高屈折率層106aは完全にエッチングで除去する必要はなく、領域110の高屈折率層106aが領域111の高屈折率層106aより薄ければよく、また活性層103のまで達しない限り、高屈折率層106aの下の層までエッチングしてもよい。
(3)次に、図5に示すように、高屈折率領域106および低屈折率層105aの表面に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、低屈折率層107aと、高屈折率層108aと、低屈折率層109aが形成される。高屈折率層108aと低屈折率層109aは、交互に積層される。低屈折率層107aおよび低屈折率層109aは、たとえばp型Al0.9Ga0.1As層からなることができる。高屈折率層108aは、p型Al0.1Ga0.9As層からなることができる。こうして、2ミラー104aが形成される。
(4)次に、公知のリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、低屈折率層105aより上に積層された層を所望の形状にパターニングする。本実施の形態では、高屈折率層108aおよび低屈折率層109aを所望の形状にパターニングする。このとき、図5に示すように、領域110および領域111にレジスト層R2が設けられ、たとえばドライエッチングにより、高屈折率層108aおよび低屈折率層109aはパターニングされる。領域111は、領域110の周囲に形成され、たとえばリング形状を有することができる。これにより、図6に示すように、第2の柱状部140が形成される。
(5)次に、公知のリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、第1ミラー102aの一部、活性層103a、低屈折率層105a、および低屈折率層107aを所望の形状にパターニングする。このとき、図7に示すように、レジスト層R3が設けられ、たとえばドライエッチングにより、第1ミラー102aの一部、活性層103a、低屈折率層105a、および低屈折率層107aをパターニングする。これにより、図8に示すように、第1の柱状部130が形成される。
(6)次に、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、第1の柱状部130を投入することにより、前述の第2ミラー104中のAl組成が高い層(低屈折率層105a)を側面から酸化して、電流狭窄層105が形成される(図8参照)。ここで電流狭窄層105の内径が領域110より大きくなるように、投入時間等を調整する。
酸化レートは、炉の温度、水蒸気の供給量、酸化すべき層のAl組成および膜厚に依存する。酸化により形成される電流狭窄層105を備えた面発光型半導体レーザ100では、駆動する際に、電流狭窄層105が形成されていない部分(酸化されていない部分)のみに電流が流れる。従って、酸化によって電流狭窄層105を形成する工程において、形成する電流狭窄層105の範囲を制御することにより、電流密度の制御が可能となる。
(7)次いで、図1に示すように、第1電極114および第2電極116が形成される。まず、各電極を形成する前に、必要に応じて、プラズマ処理法等を用いて、電極の形成領域を洗浄する。これにより、より安定した特性の素子を形成することができる。
次に、第1電極114および第2電極116の形成領域以外にフォトレジストを設け、例えば真空蒸着法により、電極用導電性材料の単層または積層膜(図示せず)を形成する。次に、公知のリフトオフ技術を用いて、所定の位置以外(フォトレジストを残した部分)の積層膜を除去することで、所望の領域に電極を形成することができる。
次いで、必要に応じて、たとえば窒素雰囲気中において、アニール処理を行う。アニール処理の温度は、例えば400℃前後で行う。アニール処理の時間は、例えば3分程度行う。
以上の工程を、電極ごとに行っても良いし、複数の電極を同時に形成してもよい。なお、第2電極116は、例えば金(Au)とゲルマニウム(Ge)の合金、および金(Au)の積層膜によって形成される。第1電極114は、たとえば白金(Pt)、チタン(Ti)および金(Au)の積層膜によって形成される。なお、電極の材質は、上記のものに限定されず、公知の金属、合金、あるいはそれらの積層膜を用いることができる。
以上の工程により、図1および図2に示すように、本実施形態の面発光型半導体レーザ100が得られる。
3.変形例
次に、本実施の形態に係る変形例について説明する。
3.1.第1の変形例
図9は、第1の変形例にかかる面発光型半導体レーザ200を模式的に示す断面図である。第1の変形例にかかる面発光型半導体レーザ200は、透明絶縁膜201および放熱膜202をさらに備える点で本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100と異なる。透明絶縁膜201は、面発光型半導体レーザ200が出射する光を透過し、かつ絶縁性材料からなる。透明絶縁膜201は、たとえば窒化シリコン(SiN)薄膜からなることができる。窒化シリコン薄膜は、光透過性および絶縁性を有するだけでなく、耐酸化性に優れているため、面発光型半導体レーザ200が酸化されて変質するのを防止することができる。放熱膜202は、面発光型半導体レーザ200が出射する光を透過し、かつ熱伝導率が高い材料からなる。放熱膜202は、たとえば、炭化シリコン(SiC)、ダイヤモンド(ダイヤモンド・ライク・カーボン)、サファイヤからなることができる。
透明絶縁膜201および放熱膜202は、面発光型半導体レーザ200が出射する光を透過する材質からなるため、面発光型半導体レーザ200は、上方にレーザ光を出射することができる。また、面発光型半導体レーザ200は、透明絶縁膜201および放熱膜202を備えることから、放熱性を高めることができる。これにより、電流注入時においてデバイス温度(活性層温度)が上昇するのを抑制することができる。
次に、面発光型半導体レーザ200の製造方法の一例について図10および図11を用いて説明する。図10および図11は、面発光型半導体レーザ200の一製造工程を模式的に示す断面図である。
本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100の製造工程(1)〜(6)を行った後に、図10に示すように透明絶縁膜201を形成する。透明絶縁膜201は、公知の方法で成膜およびパターニングされる。透明絶縁膜201としての窒化シリコン薄膜の成膜は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)を用いることができる。
次に、図11に示すように、上述した方法により第1電極214および第2電極116を形成し、放熱膜202を成膜する。放熱膜202としては、上述したように炭化シリコン、ダイヤモンド、サファイヤ等を用いることができる。炭化シリコンおよびサファイヤの成膜方法としては、たとえばスパッタ法を挙げることができる。ダイヤモンドの成膜方法としては、たとえばCVD法、スパッタ法、熱電子衝撃法を挙げることができる。次いで、エッチング等によりパターニングを行うことにより、第1電極214の引き出し部を露出させてもよい。また、予め引き出し部の上面にレジスト層を残しておき、成膜後に当該レジスト層を除去するリフトオフ工程によって、第1電極214の引き出し部を露出させてもよい。
以上の工程により、面発光型半導体レーザ200を製造することができる。なお、第1の変形例にかかる面発光型半導体レーザ200の他の構成および製造工程については、本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100の構成および製造工程と同様であるので説明を省略する。
3.2.第2の変形例
図12は、第2の変形例にかかる面発光型半導体レーザ300を模式的に示す断面図である。第2の変形例にかかる面発光型半導体レーザ300は、導電膜301、第1の放熱膜302、第2の放熱膜303、および絶縁膜306をさらに備え、第1電極114を備えない点で本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100と異なる。また、第2の変形例にかかる面発光型半導体レーザ300は、下方にレーザ光の出射面305を有する点で、上方に出射面を有する面発光型半導体レーザ100と異なる。
導電膜301は、たとえば金錫(AuSn)等の導電性材料からなり、面発光型半導体レーザ300を駆動するための電極として機能することができる。導電膜301は、第2の柱状部140を覆うように形成され、第3の柱状部150の上面に接する。
第1の放熱膜302は、導電膜301の上方に形成される。第1の放熱膜302は、熱伝導率が高い材料からなる。第1の放熱膜302は、たとえば、炭化シリコン(SiC)、ダイヤモンド(ダイヤモンド・ライク・カーボン)、サファイヤからなることができる。第2の放熱膜303は、第1の放熱膜302の上方に形成される。第2の放熱膜303は、熱伝導率が高い材料からなる。また、第2の放熱膜303が、銅等の導電性材料である場合には、導電膜301と電気的に接続することにより配線として機能することができる。絶縁膜306は、第3の柱状部150の周囲および第1ミラー102の上面を覆うように形成される。
半導体基板304は、面発光型半導体レーザ300が出射する光を透過する透明基板を用いてもよい。また、透明基板を用いない場合には、第1ミラー102を積層する前にエッチストップ層を基板上に設けておき、裏面からエッチングすることで出射面を設けてもよい。半導体基板304の裏面には、第2電極316が形成され、第1の領域110の下方を含む領域において、出射面305を有する。これにより、面発光型半導体レーザ300は、下方にレーザ光を出射することができる。
次に、面発光型半導体レーザ300の製造方法の一例について図13および図14を用いて説明する。図13および図14は、面発光型半導体レーザ300の一製造工程を模式的に示す断面図である。
まず、本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100の製造工程(1)〜(6)を行った後に、第2電極316を形成する(図13参照)。次いで絶縁膜306を形成する。絶縁膜306の材質は、特に限定されないが、たとえば窒化シリコン薄膜からなることができる。窒化シリコン薄膜の成膜は、上述した方法により行うことができる。
次いで第2の放熱膜303上に第1の放熱膜302を成膜した後に、ハンダ等の導電膜301を塗布する。次いで、図14の矢印の方向に、第1ミラー102、活性層103および第2ミラー104を導電膜301に埋め込み、導電膜301を硬化させる。
以上の工程により、面発光型半導体レーザ300を製造することができる。このように、面発光型半導体レーザ300は、電極およびヒートシンクとして機能できる導電膜301を備えることにより、広い領域で第2ミラー104と接することができ、放熱性を高めることができる。これにより、電流注入時においてデバイス温度が上昇するのを抑制することができる。また面発光型半導体レーザ300は、熱伝導率の高い第1の放熱膜302および第2の放熱膜303を備えることにより、さらに放熱性を高めることができる。
なお、第2の変形例にかかる面発光型半導体レーザ300の他の構成および製造工程については、本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100の構成および製造工程と同様であるので説明を省略する。
3.3.第3の変形例
図15は、第3の変形例にかかる面発光型半導体レーザ400を模式的に示す断面図である。第3の変形例にかかる面発光型半導体レーザ400は、第2ミラー404が誘電体層を有する点で、本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100と異なる。
第2ミラー404は、電流狭窄層105の上面に形成されている多層膜440のうち、一部が誘電体層であってもよいし、全体が誘電体層であってもよい。第3の変形例において第2ミラー404は、高屈折率領域406、低屈折率領域407、高屈折率層408、および低屈折率層409を有する。高屈折率領域406と低屈折率領域407は、双方が半導体層であってもよいし、高屈折率領域406のみが半導体層であってもよいし、双方が誘電体層であってもよい。また、半導体よりも屈折率の高い誘電体が存在する場合には、高屈折率領域406が誘電体層であり、低屈折率領域407が半導体層であってもよい。
高屈折率領域406は、上述した高屈折率領域106と同様の材料を用いることができる。低屈折率領域407も上述した低屈折率領域107と同様の材料を用いることもできるし、Ta、TiO、TiO、Ti、Si、SiO、SiN等の誘電体を用いて形成してもよい。高屈折率層408、および低屈折率層409は、Ta、TiO、TiO、Ti、Si、SiO、SiN等を用いて形成される。たとえば、低屈折率領域407および低屈折率領域407は、SiOからなり、高屈折率層408は、SiNからなることができる。低屈折率領域407が上述した低屈折率領域107と同様の材料の場合は、同じくMOCVDを用いて製膜することができる。低屈折率領域407が誘電体材料の場合は、例えばプラズマCVDやスパッタにより行われることができる。高屈折率層408および低屈折率層409の成膜も同様に、例えばプラズマCVDやスパッタにより行われることができる。
このように誘電体層を用いてミラーを設けることにより、層間の屈折率比を大きくして、ペア数を削減することができる。これにより、材料資源を削減することができる。また、高屈折率領域406を設けるためのパターニングを行った後に、エピタキシャル成長を再開することなくミラーを形成することができる。さらに、第2ミラーの領域を流れる電流がほぼ完全になくなり、かつ第2ミラーにおける吸収もほぼ完全になくなるため、さらなるデバイス温度の低減が可能となる。
なお、第3の変形例にかかる面発光型半導体レーザ400の他の構成および製造工程については、本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100の構成および製造工程と同様であるので説明を省略する。
3.4.第4の変形例
図16は、第4の変形例にかかる面発光型半導体レーザ500を模式的に示す断面図である。第4の変形例にかかる面発光型半導体レーザ500は、第2ミラー504が誘電体層を有する点、および透明絶縁膜501および放熱膜502をさらに備える点で、本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100と異なる。
透明絶縁膜501および放熱膜502については、上述した第1の変形例にかかる透明絶縁膜201および放熱膜202と同一の材料および製造方法を用いて形成されることができ、第2ミラー504は、第3の変形例にかかる第2ミラー404と同一の材料および製造方法を用いて形成されることができる。また、第1電極514は、上述した第1の変形例にかかる第1電極214と同一の材料および製造方法を用いて形成されることができる。
このように第2ミラー504が誘電体層を有することにより、層間の屈折率比を大きくして、ペア数を削減することができる。したがって、電流閉じこめ領域と放熱膜502との距離を近づけることができ、さらに放熱性を高めることができる。これにより、電流注入時においてデバイス温度が上昇するのを抑制することができる。
なお、第4の変形例にかかる面発光型半導体レーザ500の他の構成および製造工程については、本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100の構成および製造工程と同様であるので説明を省略する。
3.4.第5の変形例
図16は、第5の変形例にかかる面発光型半導体レーザ600を模式的に示す断面図である。第5の変形例にかかる面発光型半導体レーザ600は、第2ミラー604が誘電体層を有する点、ならびに導電膜601、第1の放熱膜602、第2の放熱膜603、および絶縁膜606をさらに備え、第1電極114を備えない点で本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100と異なる。また、第2の変形例にかかる面発光型半導体レーザ600は、下方にレーザ光の出射面605を有する点で、上方に出射面を有する面発光型半導体レーザ100と異なる。
導電膜601、第1の放熱膜602、第2の放熱膜603、および絶縁膜606は、上述した第2の変形例にかかる導電膜301、第1の放熱膜302、第2の放熱膜303、および絶縁膜306と同様の構成および材質を有することができる。また、半導体基板601および第2電極616についても、第2の変形例にかかる第2電極316と同様の構成および材質を有することができる。
第2ミラー604は、上述した第3の変形例にかかる第2ミラー404と同様の構成および材質を有することができるが、面発光型半導体レーザ600は下方に光を出射するために、第3の変形例にかかる第2ミラー404より多くのペア数を有する必要がある。
このように誘電体層を用いてミラーを設けることにより、層間の屈折率比を大きくして、ペア数を削減することができる。これにより、材料資源を削減することができる。また、高屈折率領域406を設けるためのパターニングを行った後に、エピタキシャル成長を再開することなくミラーを形成することができる。さらに、第2ミラーの領域を流れる電流がほぼ完全になくなり、かつ第2ミラーにおける吸収もほぼ完全になくなるため、さらなるデバイス温度の低減が可能となる。
このように、面発光型半導体レーザ600は、電極およびヒートシンクとして機能できる導電膜601を備えることにより、広い領域で第2ミラー604と接することができ、放熱性を高めることができる。これにより、電流注入時においてデバイス温度が上昇するのを抑制することができる。また面発光型半導体レーザ600は、熱伝導率の高い第1の放熱膜602および第2の放熱膜603を備えることにより、さらに放熱性を高めることができる。
なお、第5の変形例にかかる面発光型半導体レーザ600の他の構成および製造工程については、本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100の構成および製造工程と同様であるので説明を省略する。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図。 本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザを模式的に示す平面図。 本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造工程を示す図。 本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造工程を示す図。 本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造工程を示す図。 本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造工程を示す図。 本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造工程を示す図。 本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造工程を示す図。 第1の変形例にかかる面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図。 第1の変形例にかかる面発光型半導体レーザの製造工程を示す図。 第1の変形例にかかる面発光型半導体レーザの製造工程を示す図。 第2の変形例にかかる面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図。 第2の変形例にかかる面発光型半導体レーザの製造工程を示す図。 第2の変形例にかかる面発光型半導体レーザの製造工程を示す図。 第3の変形例にかかる面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図。 第4の変形例にかかる面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図。 第4の変形例にかかる面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図。
符号の説明
100 面発光型半導体レーザ、101 半導体基板、102 第1ミラー、103 活性層、104 第2ミラー、105 電流狭窄層、106 高屈折率領域、107 低屈折率領域、108 高屈折率層、109 低屈折率層、114 第1電極、116 第2電極

Claims (10)

  1. 第1ミラーと、
    前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、
    前記活性層の上方または下方に形成された電流狭窄層と、
    を含み、
    前記第2ミラーは、低屈折率領域に周囲を囲まれた高屈折率領域を有し、
    前記高屈折率領域は、平面視において前記電流狭窄層に囲まれた領域の内側に形成されている、面発光型半導体レーザ。
  2. 請求項1において、
    前記第2ミラーは、多層膜ミラーであり、
    前記高屈折率領域の上方に交互に積層された高屈折率層と低屈折率層とをさらに有する、面発光型半導体レーザ。
  3. 請求項2において、
    少なくとも前記活性層、前記第2ミラー、および前記電流狭窄層によって構成される第1の柱状部を含み、
    前記第1の柱状部は、前記活性層と前記電流狭窄層とを有する第3の柱状部と、当該第3の柱状部の上方に形成された前記活性層より小さい径を有する第2の柱状部とを含み、
    前記第3の柱状部の上面かつ前記第2の柱状部の周囲に形成された電極をさらに含む、面発光型半導体レーザ。
  4. 請求項2において、
    前記第2ミラーを構成する高屈折率層および低屈折率層のうち、少なくとも一層は、誘電体層である、面発光型半導体レーザ。
  5. 請求項4において、
    前記高屈折率領域は、半導体層からなり、
    前記低屈折率領域、高屈折率層、および低屈折率層は、誘電体層からなる、面発光型半導体レーザ。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記第2ミラーの上方に形成された放熱膜をさらに含む、面発光型半導体レーザ。
  7. 請求項6において、
    前記放熱膜は、光透過性を有する、面発光型半導体レーザ。
  8. 請求項6または7において、
    前記放熱膜は、導電性材料からなり、
    前記第2ミラーと前記放熱膜との間に光透過性を有する絶縁膜をさらに含む、面発光型半導体レーザ。
  9. (a)基板側から、第1ミラー、活性層、および高屈折率領域を構成するための半導体層を積層する工程と、
    (b)前記高屈折率領域を構成するための半導体層を所定の形状にパターニングして、高屈折率領域を形成する工程と、
    (c)前記第2ミラーを構成するための低屈折率層および高屈折率層を、前記高屈折率領域の上方に積層する工程と、
    (d)前記第1ミラーまたは第2ミラーに電流狭窄層を形成する工程と、
    を含み、
    前記高屈折率領域は、平面視において前記電流狭窄層に囲まれた領域の内側に形成されている、面発光型半導体レーザの製造方法。
  10. 請求項9において、
    前記工程(c)では、
    前記第2ミラーを構成するための低屈折率層および高屈折率層として、誘電体層を積層する、面発光型半導体レーザの製造方法。
JP2005364754A 2005-12-19 2005-12-19 面発光型半導体レーザ Expired - Fee Related JP4548329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364754A JP4548329B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 面発光型半導体レーザ
US11/560,028 US20070153863A1 (en) 2005-12-19 2006-11-15 Surface-emitting type semiconductor laser and method for manufacturing the same
KR1020060129134A KR20070065226A (ko) 2005-12-19 2006-12-18 면 발광형 반도체 레이저 및 그 제조 방법
EP06026152A EP1798827A3 (en) 2005-12-19 2006-12-18 Surface-emitting type semiconductor laser and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364754A JP4548329B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 面発光型半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173291A true JP2007173291A (ja) 2007-07-05
JP4548329B2 JP4548329B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37909684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364754A Expired - Fee Related JP4548329B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 面発光型半導体レーザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070153863A1 (ja)
EP (1) EP1798827A3 (ja)
JP (1) JP4548329B2 (ja)
KR (1) KR20070065226A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040600A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Canon Inc 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP2012104529A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Canon Inc 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザアレイを備えた光学機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5038371B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 キヤノン株式会社 面発光レーザの製造方法
JP7190865B2 (ja) * 2018-10-18 2022-12-16 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738196A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nec Corp 面発光素子
JPH07183615A (ja) * 1993-11-15 1995-07-21 Motorola Inc 高熱伝導性を有する半導体デバイス
US5903590A (en) * 1996-05-20 1999-05-11 Sandia Corporation Vertical-cavity surface-emitting laser device
JP2000196189A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 面発光型半導体レーザ
US6542527B1 (en) * 1998-08-27 2003-04-01 Regents Of The University Of Minnesota Vertical cavity surface emitting laser
JP2004063657A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 面発光レーザおよび面発光レーザアレイおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
JP2004521499A (ja) * 2001-03-09 2004-07-15 アライト テクノロジーズ アクティーゼルスカブ Vcselにおける横断バンドギャップ構造を使用するモードの制御

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446752A (en) * 1993-09-21 1995-08-29 Motorola VCSEL with current blocking layer offset
US5835521A (en) * 1997-02-10 1998-11-10 Motorola, Inc. Long wavelength light emitting vertical cavity surface emitting laser and method of fabrication
US20020126720A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Ying-Jay Yang Device structure and method for fabricating semiconductor lasers
EP1276188A3 (en) * 2001-04-05 2003-03-19 Avalon Photonics AG A vertical-cavity surface-emitting laser with enhanced transverse mode stability and polarization stable single mode output
US6879618B2 (en) * 2001-04-11 2005-04-12 Eastman Kodak Company Incoherent light-emitting device apparatus for driving vertical laser cavity
JP3849758B2 (ja) * 2001-04-12 2006-11-22 ソニー株式会社 半導体レーザ素子
US6628694B2 (en) * 2001-04-23 2003-09-30 Agilent Technologies, Inc. Reliability-enhancing layers for vertical cavity surface emitting lasers
JP3692060B2 (ja) 2001-09-14 2005-09-07 株式会社東芝 垂直共振器型半導体発光素子
US6618414B1 (en) * 2002-03-25 2003-09-09 Optical Communication Products, Inc. Hybrid vertical cavity laser with buried interface
US7085301B2 (en) * 2002-07-12 2006-08-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Photonic crystal single transverse mode defect structure for vertical cavity surface emitting laser
JP2004288674A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびそれを用いた光通信システム
JP4641736B2 (ja) * 2003-10-28 2011-03-02 ソニー株式会社 面発光半導体レーザーとその製造方法及び光学装置
US7184455B2 (en) * 2004-06-25 2007-02-27 Finisar Corporation Mirrors for reducing the effects of spontaneous emissions in photodiodes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738196A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nec Corp 面発光素子
JPH07183615A (ja) * 1993-11-15 1995-07-21 Motorola Inc 高熱伝導性を有する半導体デバイス
US5903590A (en) * 1996-05-20 1999-05-11 Sandia Corporation Vertical-cavity surface-emitting laser device
US6542527B1 (en) * 1998-08-27 2003-04-01 Regents Of The University Of Minnesota Vertical cavity surface emitting laser
JP2000196189A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 面発光型半導体レーザ
JP2004521499A (ja) * 2001-03-09 2004-07-15 アライト テクノロジーズ アクティーゼルスカブ Vcselにおける横断バンドギャップ構造を使用するモードの制御
JP2004063657A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 面発光レーザおよび面発光レーザアレイおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040600A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Canon Inc 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP4639249B2 (ja) * 2008-07-31 2011-02-23 キヤノン株式会社 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP2012104529A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Canon Inc 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザアレイを備えた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4548329B2 (ja) 2010-09-22
KR20070065226A (ko) 2007-06-22
EP1798827A3 (en) 2007-09-26
EP1798827A2 (en) 2007-06-20
US20070153863A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548345B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4605024B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4058635B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2006222196A (ja) 面発光レーザ素子
US6546038B1 (en) Semiconductor surface-emitting element
JP4548329B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
US7871841B2 (en) Method for manufacturing semiconductor light-emitting device
JPH05283796A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2019033210A (ja) 面発光レーザ
JP6004063B1 (ja) 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
WO2021177036A1 (ja) 面発光レーザ
JP2010045249A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007165501A (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2007189158A (ja) 光素子およびその製造方法
JP2007311617A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008283137A (ja) 面発光半導体レーザ
JP2005197514A (ja) 光素子およびその製造方法
JP2004063969A (ja) 面発光レーザ
JP2006190762A (ja) 半導体レーザ
JP2015028995A (ja) 面発光レーザアレイ及びその製造方法
JP4449756B2 (ja) 光素子
WO2021157431A1 (ja) 発光デバイス
JP2008305975A (ja) 半導体発光素子
JP2010161224A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及びその製造方法
JP2006228959A (ja) 面発光半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees