JP2007172358A - 受領端末、送金端末、送金決済システム、受領方法、及び送金方法 - Google Patents

受領端末、送金端末、送金決済システム、受領方法、及び送金方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007172358A
JP2007172358A JP2005370286A JP2005370286A JP2007172358A JP 2007172358 A JP2007172358 A JP 2007172358A JP 2005370286 A JP2005370286 A JP 2005370286A JP 2005370286 A JP2005370286 A JP 2005370286A JP 2007172358 A JP2007172358 A JP 2007172358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remittance
terminal
information
electronic money
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005370286A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Hoshino
玲子 星野
Hiroshi Aono
博 青野
Setsuyuki Hongo
節之 本郷
Sanetoshi Hirokane
実俊 広兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005370286A priority Critical patent/JP2007172358A/ja
Publication of JP2007172358A publication Critical patent/JP2007172358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】個人間における電子マネーの送金、受領等を含む金融決済を可能にする受領端末、送金端末、送金決済システム、受領方法、及び送金方法を提供する。
【解決手段】受領端末1は、送金端末2から受領する電子マネーの金額を含む受領情報AIを生成する生成部11と、生成部11により生成された受領情報AIを送金端末2に送信する情報送信部12と、情報送信部12により受領情報AIが送信される際に、送金端末2から送信される送信電子マネーBMを受信するマネー受領部13と、を備える。これによって、受領端末1を利用する個人と、送金端末2を利用する個人との間における、電子マネーの送金、受領等を含む金融決済が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子マネーを受領する受領端末及び受領方法と、電子マネーを送金する送金端末及び送金方法と、受領端末及び送金端末を備える送金決済システムと、に関するものである。
送金元ユーザからの送金先ユーザに対する送金要求が、システムによって制御されることが行われている。例えば、下記特許文献1に開示された送金制御システムは、まず、送金元ユーザの通信端末から、送金内容に関する送金情報を受信すると、送金先ユーザに対して送金希望口座に関する希望口座情報の発信を促す送金通知信号を、当該送金先ユーザの通信端末に送信する。そして、送金制御システムは、この送金通知信号を受信した送金先ユーザの通信端末から、希望口座情報を受信すると、送金元情報、送金情報、及び希望口座情報に基づいて、当該送金元ユーザの口座から当該送金希望口座への送金処理を実行させる。これにより、送金元ユーザから送金先ユーザに対する送金が実行される。
特開2002−41791号公報
金銭を取り扱う際に、現金の代わりに電子マネーが用いられることがある。電子マネーとは、金銭が有する価値を電子データによって表したものである。例えば個人が電子マネーを用いて別の個人に対して金銭を直接送金して譲渡したい場合、即ち、上記のように、送金元ユーザの口座から送金先ユーザの送金希望口座への送金処理を実行させるシステムによる振込みといった仲介の必要のない金銭取引を行いたい場合、上記の送金制御システムでは適切に対応できない。このため、個人間における電子マネーの送金、受領等を含む金融決済は不可能である。
そこで本発明では、個人間における電子マネーの送金、受領等を含む金融決済を可能にする受領端末、送金端末、送金決済システム、受領方法、及び送金方法を提供することを目的とする。
本発明の受領端末は、他の通信端末から受領する電子マネーの金額を含む受領情報を生成する生成手段と、生成手段により生成された受領情報を他の通信端末に送信する情報送信手段と、情報送信手段により受領情報が送信される際に、他の通信端末から送信される送信電子マネーを受信するマネー受領手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の受領端末によれば、まず、生成手段により生成された受領情報(例えば、受領証等)が、情報送信手段により他の通信端末に送信される。この際に、他の通信端末から送信される送信電子マネーが、マネー受領手段により受信される。これにより、受領端末は、受領情報と引き換えに、他の通信端末から送信電子マネーを受信することができる。この結果、受領端末の利用者と、他の通信端末を有する利用者との間における電子マネーの送金、受領等を含む金融決済が可能となる。
また、受領端末は、電子マネーを分担する分担者に関する分担者情報を他の通信端末から受信する分担者情報受信手段と、分担者から得ようとする電子マネーの金額の総額、及び分担者情報受信手段により受信された分担者情報に基づいて、分担者各々が分担する電子マネーの分担金額を算出する算出手段と、算出手段により算出された分担金額に関する分担情報を、分担者各々の通信端末に送信する分担依頼手段と、を更に備えるのも好ましい。
これにより、分担者から得ようとする電子マネーの金額の総額、及び分担者情報受信手段により受信された分担者情報に基づいて、分担者各々が分担する電子マネーの分担金額が算出手段により算出される。また、算出手段により算出された分担金額に関する分担情報が、分担者各々の通信端末に分担依頼手段により送信される。この結果、受領端末は、他の通信端末に対して、電子マネーの分担による送金を依頼することが可能となる。
また、マネー受領手段は、所定期間内に受信する送信電子マネーの金額が所定金額に達した場合、当該送信電子マネーの受信を停止するのも好ましい。
これにより、受領端末が、他の通信端末から所定金額を超えて送信電子マネーを受信することができなくなる。この結果、受領端末による送信電子マネーの過度の受信を防止することが可能となる。
本発明の送金端末は、他の通信端末へ送金する電子マネーの金額を含む送金情報を当該他の通信端末から受信する送金情報受付手段と、送金情報受付手段により送金情報が受信される際に、他の通信端末に対して送信される送信電子マネーを送信する送金手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の送金端末によれば、まず、送金情報受付手段により送金情報(例えば、受領証等)が受信される際に、他の通信端末に対して送信される送信電子マネーが、他の通信端末に対して送金手段により送信される。これにより、送金端末は、送金情報と引き換えに、他の通信端末に対して送信電子マネーを送信することができる。この結果、送金端末の利用者と、他の通信端末を有する利用者との間における電子マネーの送金、受領等を含む金融決済が可能となる。
本発明の送金決済システムは、上記したいずれかの受領端末と、上記した送金端末と、送金管理装置と、を備えることを特徴とする。なお、送金管理装置は、当該送金端末と当該受領端末との間の通信が完了する前に当該通信が途中で終了した場合に、当該送金端末と当該受領端末との間において行われていた処理の進行状態に基づいて、当該通信の開始前の状態に当該処理を戻すか、又は当該通信の完了後の状態に当該処理を進ませるか、を選択して行わせる一貫性保持手段を有する。
本発明の送金決済システムによれば、当該送金端末と当該受領端末との間の通信が完了する前に当該通信が途中で終了した場合に、送金管理装置の一貫性保持手段により、当該送金端末と当該受領端末との間において行われていた処理の進行状態に基づいて、当該通信の開始前の状態に当該処理を戻すか、又は当該通信の完了後の状態に当該処理を進ませるか、が選択されて行われる。この結果、送金端末の利用者と、他の通信端末を有する利用者との間における電子マネーの送金、受領等を含む金融決済が、より確実に可能となる。
本発明の受領方法は、他の通信端末から受領する電子マネーの金額を含む受領情報を生成する生成ステップと、生成ステップにより生成された受領情報を他の通信端末に送信する情報送信ステップと、情報送信ステップにより受領情報が送信される際に、他の通信端末から送信される送信電子マネーを受信するマネー受領ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明の受領方法によれば、まず、生成ステップにおいて生成された受領情報(例えば、受領証等)が、情報送信ステップにおいて他の通信端末に送信される。この際に、他の通信端末から送信される送信電子マネーが、マネー受領ステップにおいて受信される。この受領方法により、受領情報と引き換えに、他の通信端末から送信電子マネーを受信することができる。この結果、この受領方法の利用者と、他の通信端末を有する利用者との間における電子マネーの送金、受領等を含む金融決済が可能となる。
本発明の送金方法は、他の通信端末へ送金する電子マネーの金額を含む送金情報を当該他の通信端末から受信する送金情報受付ステップと、送金情報受付ステップにより送金情報が受信される際に、他の通信端末に対して送信される送信電子マネーを送信する送金ステップと、を備える送金方法。
本発明の送金方法によれば、まず、送金情報受付ステップにおいて送金情報(例えば、受領証等)が受信される際に、他の通信端末に対して送信される送信電子マネーが、他の通信端末に対して送金ステップにおいて送信される。この送金方法により、送金情報と引き換えに、他の通信端末に対して送信電子マネーを送信することができる。この結果、この送金方法の利用者と、他の通信端末を有する利用者との間における電子マネーの送金、受領等を含む金融決済が可能となる。
本発明によれば、個人間における電子マネーの送金、受領等を含む金融決済が可能になる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明の実施形態である受領端末、送金端末、及び送金決済システムについて、図1と、図2(a)及び(b)を用いて説明する。図1は、送金決済システム4の構成を説明するための構成図である。また、図2(a)は、後述する送金管理装置3を介さずに行われる電子マネーの送金(譲渡)処理及び受領(着金)処理の様子を模式的に示す模式図である。また、図2(b)は、送金管理装置3を介して行われる電子マネーの送金処理及び受領処理の様子を模式的に示す模式図である。図1に示すように、送金決済システム4は、受領端末1、送金端末2、及び送金管理装置3を備えている。なお、送金管理装置3と、受領端末1又は送金端末2との間には、これら装置と端末との間で行われる通信を中継する通信網NWが介在している。
受領端末1は、送金管理装置3を介して間接的に(又は、送金管理装置3を介さずに直接的に)、送金端末2からの電子マネーの送金を受領する端末であり、例えば、送金管理装置3との通信が可能な携帯電話機、PDA、又はパーソナルコンピュータ等である。ここでは、受領端末1は、携帯電話機であるとして説明する。受領端末1は、機能的な構成要素として、生成部11(生成手段)、情報送信部12(情報送信手段)、マネー受領部13(マネー受領手段)、分担者情報受信部14(分担者情報受信手段)、算出部15(算出手段)、及び分担依頼部16(分担依頼手段)を備えている。なお、これら機能的な構成要素それぞれを物理的に分散させて、これら構成要素の集合体を受領端末1としてもよい。
引き続いて、受領端末1の各構成要素について説明する。生成部11は、受領情報AIを生成する部分である。受領情報AIは、受領端末1が送金端末2(受領端末1からみて他の通信端末)から受領する電子マネーの金額を含む情報である。即ち、受領情報AIは、受領端末1と送金端末2との間における電子マネーの決済処理を行うにあたって、受領端末1の利用者10と送金端末2の利用者20との間において合意された情報であり、例えば受領証等がこれにあたる。受領情報AIには、送金端末2からの電子マネーの送金日付、送金端末2からの電子マネーの送金金額に関する情報、電子マネーの種類(例えば通貨の種類等)に関する情報、受領方法に関する情報、受領端末1において受領情報AIが利用者10により生成されたことを証明する電子署名、等が含まれている。受領情報AIに電子署名が含まれることにより、利用者10に関する本人認証を容易に行うことができる。なお、受領情報AIの一例については、後述する。
情報送信部12は、生成部11により生成された受領情報AIを、送金管理装置3を介して間接的に(又は、送金管理装置3を介さずに直接的に)、送金端末2に送信する部分である。送金管理装置3を介する場合、受領情報AIを受信した送金管理装置3は、送金端末2にこの受領情報AIを送信する。
マネー受領部13は、情報送信部12により受領情報AIが送信される際に、送金端末2から送信された送信電子マネーBMを、受信する部分である。即ち、受領端末1は、受領情報AIの送信と引き換えに、送信電子マネーBMを受信する。これにより、受領情報AIと送信電子マネーBMとの交換が所定時間内(例えば数十秒以内)に行われるので、図2(a)及び(b)に示すように、受領端末1の利用者10は、送金端末2の利用者20から電子マネーを受領することができる。なお、この交換は所定時間内に行われるので、受領情報AIの送信と、送信電子マネーBMの受信は、順序が前後してもよい。受領情報AI及び送信電子マネーBMの交換方式の詳細については、寺田らの方式(Masayuki Terada, Makoto Iguchi, Masayuki Hanadate, and Ko Hujimura. An Optimistic Fair Exchange Protocol for Trading Electronic Rights. In Proceedings of the Smart Card Research and advanced Applications (CARDIS), Toulouse, France,August 2004.)を参照されたい。受領情報AI及び送信電子マネーBMの交換処理を含む動作については、後述する(図4参照)。なお、マネー受領部13は、所定期間内(例えば1ヶ月間)に受信する送信電子マネーBMの金額が所定金額(例えば10万円)に達した場合、この送信電子マネーBMの受信を停止することができる。この所定期間は任意に設定することが可能である。これにより、一度に受信される送信電子マネーBMの金額に関して制限することが可能となる。
分担者情報受信部14は、送金端末2から送信された分担者情報を受信する部分である。分担者情報は、受領端末1のマネー受領部13により受領される電子マネーを分担して受領端末1に送金する分担者に関する情報である。分担者それぞれが送金する電子マネーの金額の総額(合計金額)が、受領端末1が送金端末から得ようとする電子マネーの総額となる。分担者情報には、分担者の名前、住所、職業、年収、譲渡限度額、保証人、等の情報が含まれている。なお、分担者情報の一例については、後述する。
算出部15は、分担者から得ようとする電子マネーの金額の総額、及び分担者情報受信部14により受信された分担者情報に基づいて、分担者各々が分担する電子マネーの分担金額を算出する部分である。算出部15は、例えば、年収が他の分担者よりも多い分担者に関しては、分担金額を多くして算出したりすることができる。なお、分担者情報の一例については、後述する。
分担依頼部16は、分担情報を分担者各々の通信端末に送信する部分である。分担情報は、算出部15により算出された分担金額に関する情報である。
引き続いて、送金端末2について説明する。送金端末2は、送金管理装置3を介して間接的に(又は、送金管理装置3を介さずに直接的に)、受領端末1へ電子マネーを送金する端末であり、例えば、送金管理装置3との通信が可能な携帯電話機、PDA、又はパーソナルコンピュータ等である。ここでは、送金端末2は、携帯電話機であるとして説明する。送金端末2は、機能的な構成要素として、送金情報受付部21(送金情報受付手段)、送金部22(送金手段)、及び分担者情報送信部23を備えている。なお、これら機能的な構成要素それぞれを物理的に分散させて、これら構成要素の集合体を送金端末2としてもよい。
次に、送金端末2の各構成要素について説明する。送金情報受付部21は、受領端末1(送金端末2からみて他の通信端末)から送金情報CIを受信する部分である。送金情報CIは、受領端末1へ送金しようとする電子マネーの金額を含む情報である。即ち、送金情報CIは、上記した受領情報AIである。
送金部22は、送金情報受付部21により送金情報CIが受信される際に、受領端末1に対して、送信電子マネーBMを送信する部分である。即ち、送金端末2は、送金情報CIの受信と引き換えに、送信電子マネーBMを送信する。なお、送信電子マネーBMは、送金端末2が受領端末1に対して送金する電子マネーである。これにより、送金情報CIと送信電子マネーBMとの交換が所定時間内(例えば数十秒以内)に行われるので、図2(a)及び(b)に示すように、送金端末2の利用者20は、受領端末1の利用者10に対して電子マネーを送金することができる。なお、この交換は所定時間内に行われるので、送金情報CIの受信と、送信電子マネーBMの送信は、順序が前後してもよい。送金情報CI及び送信電子マネーBMの交換方式の詳細については、上記したように、寺田らの方式を参照されたい。送金情報CI及び送信電子マネーBMの交換処理を含む動作については、後述する(図4参照)。
分担者情報送信部23は、上記した分担者情報を受領端末1に対して送信する部分である。分担者情報は、例えば、送金端末2に設けられたプッシュボタン(図示せず)を押下することによって、送金端末2に入力される。
引き続いて、送金管理装置3について説明する。送金管理装置3は、受領端末1と送金端末2との間において行われる電子マネーの決済処理を管理する装置であり、例えば受領端末1と送金端末2との通信が可能なサーバ等である。送金管理装置3は、物理的には、CPU(中央演算処理装置)、メモリ、ハードディスクといった格納装置、モデムやLANカードといった通信装置、マウスやキーボードといった入力装置、ディスプレイといった表示装置等を備えたコンピュータシステム(又はコンピュータシステムの集合体)として構成されている。
送金管理装置3は、機能的には、一貫性保持部31(一貫性保持手段)を備えている。一貫性保持部31は、受領端末1と送金端末2との間において行われる処理の一貫性を保持する部分である。即ち、一貫性保持部31は、受領端末1と送金端末2との間の通信が完了する前に当該通信が(不正や通信障害等のために)途中で終了した場合に、この受領端末1と送金端末2との間において行われていた処理の進行状態に基づいて、当該通信の開始前の状態に当該処理を戻すか、又は当該通信の完了後の状態に当該処理を進ませるか、を選択して行わせる。これにより、例えば、受領端末1の情報送信部12から送信された受領情報AIが、送金管理装置3によって受信された直後に、受領端末1と送金端末2との間の通信が異常終了した場合に、一貫性保持部31は、受領端末1と送金端末2との間において行われていた処理の進行状態に基づいて、当該通信の開始前の状態に当該処理を戻す(即ち、送金管理装置3は、受領情報AIを受信していなかったこととして処理し、送金管理装置3から受領端末1に対して、送金端末2への受領情報AIの再送を依頼する)。なお、一貫性保持部31によるこの第三者的な立場からの処理は、受領端末1又は送金端末2からの依頼によって開始されてもよい。
引き続いて、受領情報AI(即ち送金情報CI)及び分担者情報の一例について、図3(a)及び(b)を用いて説明する。図3(a)及び(b)それぞれは、受領情報AI及び分担者情報の一例を示す表である。
受領情報AIには、図3(a)に示すように、送金端末2からの電子マネーの送金日付(例えば20xx年y月z日)、送金端末2からの電子マネーの送金金額(即ち、受領端末1による電子マネーの受領金額であり、例えばmmm円)、受領者の名前(即ち、受領端末1の利用者10の名前であり、例えば佐藤一郎)、送金者の名前(即ち、送金端末2の利用者20の名前であり、例えば佐藤花子)、等の情報が含まれている。また、分担者情報には、図3(b)に示すように、分担者の名前(例えば山田太郎)、住所(例えば東京都港区)、職業(例えば会社員)、年収・収入額(即ち、支払い能力であり、例えば500万円)、譲渡限度額(例えば10万円/月)、保証人(例えば山田次郎)、等の情報が含まれている。この分担者情報と、受領端末1が送金端末から受領しようとする電子マネーの金額の総額と、に基づいて、分担者各々が分担する電子マネーの分担金額が、算出部15により算出される。例えば、この電子マネーの金額の総額を、受領端末1が電子マネーを受領しようとする送金端末の数で均等に等分した上で、所定の年収・収入額以上である分担者については分担金額を所定割合だけ引き上げるとともに、この所定の年収・収入額未満である分担者については分担金額を所定割合だけ引き下げて、分担金額の合計がこの電子マネーの金額の総額になるように調整する。また、例えば、年収・収入額と分担金額との間に比例関係が成立するように、分担金額を算出してもよい。更に、この所定割合の引き上げや引き下げを決める基準として、上記した職業や譲渡限度額を用いてもよい。
引き続いて、受領端末1、送金端末2、及び送金管理装置3それぞれにおける動作について、図4及び5に示すシーケンス図を用いて説明する。図4は、受領端末1が送金端末2から電子マネーを受領する際に行われる動作を示すシーケンス図であり、図5は、受領端末1が送金端末2、2A、及び2Bそれぞれに対して電子マネーの送金の分担を依頼する際に行われる動作を示すシーケンス図である。
まず、受領端末1が送金端末2から電子マネーを受領する場合について、図4を用いて説明する。最初に、受領端末1と送金端末2との間において、受領端末1が送金端末2から受領する電子マネーに関する条件(例えば、限度額等)について合意がなされる(S11)。即ち、送金端末2から送金される電子マネーの条件について合意がなされる。なお、この合意は、送金管理装置3を介して行われてもよく、介さずに行われてもよい。次に、受領端末1の利用者10が受領しようとする電子マネーの金額が、受領端末1において入力される(S12)。ここで、受領端末1に入力された受領しようとする電子マネーの金額が、上記の合意でなされた限度額以下であるかどうかが、受領端末1において判定される(S13)。受領端末1に入力された電子マネーの金額が限度額以下ではない場合、一連の処理は終了する(S14)。一方、受領端末1に入力された電子マネーの金額が限度額以下である場合、次に、受領端末1において、受領情報AIが生成される(生成ステップ、S15)。そして、S15のステップにおいて生成された受領情報AIが、受領端末1から送金端末2に対して送信される(情報送信ステップ、S16)。
ここで、受領端末1から送信された受領情報AIが送金管理装置3によって受信された直後に、受領端末1と送金端末2との間の通信が異常終了した場合(即ち図3において破線で示された状態の場合)、送金管理装置3により、受領端末1と送金端末2との間において行われていた処理の進行状態に基づいて、当該通信の開始前の状態に当該処理が戻される。即ち、受領情報AIは送金管理装置3によって受信されていなかったこととされ、送金管理装置3から受領端末1に対して、送金端末2への受領情報AIの再送が依頼される(S17)。これを受けて、S15のステップにおいて生成された受領情報AIが、受領端末1から送金端末2に対して、再度、送信される(S18)。
次に、送金端末2によって、受領情報AI(即ち上記した送金情報CI)が受信される(送金情報受付ステップ、S19)。この際に、送金端末2から受領端末1に対して送信電子マネーBMが送信される(送金ステップ、S20)。そして、この送信電子マネーBMが、受領端末1によって受信される(マネー受領ステップ、S21)。ここで、受領端末1によって受信された送信電子マネーBMの金額が、受領端末1において記憶される(S22)。このようにして、受領端末1の利用者と、送金端末2の利用者との間における電子マネーの送金、受領等を含む金融決済が行われる。
次に、受領端末1が、送金端末2、2A、及び2Bそれぞれに対して、電子マネーの送金の分担を依頼する場合について、図5を用いて説明する。受領端末1による依頼と、この依頼に対する送金端末2による承諾は、図4に示したステップS11より前に行われる。即ち、この依頼に対する送金端末2による承諾が得られることによって、受領端末1と送金端末2との間において行われる電子マネーの送金及び受領に関する条件についての合意がなされることになる。ここでは、電子マネーの送金の分担が依頼される送金端末は、例えば3つの端末であるとして説明するが、この端末の数は1つ以上であれば特に限定されない。まず最初に、受領端末1が、送金端末2、2A、及び2Bそれぞれに対して、電子マネーの送金の分担を依頼する(S31)。なお、この依頼は、送金管理装置3を介して行われてもよく、介さずに行われてもよい。
次に、電子マネーの送金分担の依頼を受けた送金端末2、2A、及び2Bそれぞれにおいて、分担者情報が入力された後で、この分担者情報が受領端末1に対して送信される(S32〜S34)。これに対して、受領端末1によって、これら分担者情報が受信される(S35)。ここで、送金端末2、2A、及び2Bから受領端末1が受領しようとする電子マネーの金額の総額と、受信されたこれら分担者情報とに基づいて、電子マネーの分担金額が算出される(S36)。そして、算出された分担金額に関する分担情報が、受領端末1から送金端末2、2A、及び2Bそれぞれに対して送信される(S37)。
次に、送信された分担情報によって示される分担金額について、送金端末2、2A、及び2Bそれぞれにおいて承諾できるか否かが判断される。承諾できると送金端末において判断された場合は、承諾した旨を示す承諾情報が、当該送金端末から受領端末1に対して送信される。また、承諾できないと送金端末において判断された場合は、当該送金端末における一連の処理は終了する。ここでは、送金端末2、2A、及び2Bそれぞれにおいて、分担金額について承諾されたとする(S38〜S40)。これにより、受領端末1と送金端末2、2A、及び2Bそれぞれとの間において行われる電子マネーの送金及び受領に関する条件についての合意が、なされたこととなる。
引き続き、本実施形態の作用効果について説明する。まず、受領端末1について説明する。生成部11により生成された受領情報AI(例えば、受領証等)が、情報送信部12により送金端末2に送信される。この際に、送金端末2から送信される送信電子マネーBMが、マネー受領部13により受信される。これにより、受領端末1は、受領情報AIと引き換えに、送金端末2から送信電子マネーBMを受信することができる。このため、受領端末1の利用者10は、送金端末2の利用者20から電子マネーを受領することができる。この結果、受領端末1の利用者10と、送金端末2を有する利用者20との間といった個人間における電子マネーの送金、受領、譲渡等を含む金融決済が可能となる。さらに、利用者個人間における送金決済を自由にオンラインで行うことができるので、利用者個人間における取引を活性化することが可能となる。
また、分担者から得ようとする電子マネーの金額の総額、及び分担者情報受信部14により受信された分担者情報に基づいて、分担者各々が分担する電子マネーの分担金額が算出部15により算出される。また、算出部15により算出された分担金額に関する分担情報が、分担者各々の送金端末2、2A、及び2Bに分担依頼部16により送信される。この結果、受領端末1は、送金端末2、2A、及び2Bそれぞれに対して、電子マネーの分担(いわゆる割り勘)による送金を依頼することが可能となる。
また、受領端末1は、予め設定された所定金額を超えて送信電子マネーBMを送金端末2から受信することはできない。このため、受領端末1による送信電子マネーBMの過度の受信を防止することが可能となる。この結果、受領端末1の利用者10が幼児等である場合において行われる可能性の高い、電子マネーの過度の受領が防止される。
次に、送金端末2について説明する。まず、受領端末1から送金情報CI(例えば、受領証等)が送金情報受付部21により受信される際に、送信電子マネーBMが受領端末1に対して送金部22により送信される。これにより、送金端末2は、送金情報CIと引き換えに、受領端末1に対して送信電子マネーBMを送信することができる。この結果、送金端末2の利用者20と、受領端末1を有する利用者10との間といった個人間における電子マネーの送金、受領、譲渡等を含む金融決済が可能となる。さらに、利用者個人間における送金決済を自由にオンラインで行うことができるので、利用者個人間における取引を活性化することが可能となる。
次に、送金決済システム4について説明する。送金決済システム4によれば、送金端末2と受領端末1との間の通信が完了する前に当該通信が途中で終了した場合に、送金管理装置3の一貫性保持部31が、当該送金端末2と当該受領端末1との間において行われていた処理の進行状態に基づいて、当該通信の開始前の状態に当該処理を戻すか、又は当該通信の完了後の状態に当該処理を進ませるか、を選択して処理する。この結果、送金端末2の利用者20と、受領端末1を有する利用者10との間といった個人間における電子マネーの送金、受領等を含む送金決済が、より確実に可能となる。また、送金管理装置3を所有する通信事業者等は、受領端末1の利用者10や送金端末2の利用者20から送金管理装置3の利用料を徴収することで、利用料収入を得ることができる。さらに、送金管理装置3を所有する通信事業者等は、上記のような個人間決済をより確実に可能にするサービスを提供することで、受領端末1の利用者10や送金端末2の利用者20といった当該サービスの利用顧客を囲い込むことが可能となる。
以上、本発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。なお、上記の実施形態及び下記の変形例は、本発明の範囲を制限するものではなく、当業者がこれらの実施形態及び変形例を本発明の特許請求の範囲の主題に反することなく発展させることができるものである。
例えば、受領端末1は、送金端末2の構成要素である送金情報受付部21〜分担者情報送信部23を更に備えてもよく、同様に、送金端末2は、受領端末1の構成要素である生成部11〜分担依頼部16を更に備えてもよい。即ち、生成部11〜分担依頼部16及び送金情報受付部21〜分担者情報送信部23を備える通信端末同士の間において、上記のような電子マネーの送金、受領、譲渡等を含む金融決済が行われてもよい。
本実施形態の送金決済システムの構成を説明するための構成図である。 送金決済システムを用いて行われる電子マネーの送金処理及び受領処理の様子を模式的に示す模式図である 受領情報及び分担者情報の一例を示す表である。 受領端末が送金端末から電子マネーを受領する際に行われる動作を示すシーケンス図である。 受領端末が送金端末に対して電子マネーの送金の分担を依頼する際に行われる動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
1…受領端末、2…送金端末、3…送金管理装置、4…送金決済システム、10,20…利用者、11…生成部、12…情報送信部、13…マネー受領部、14…分担者情報受信部、15…算出部、16…分担依頼部、21…送金情報受付部、22…送金部、23…分担者情報送信部、31…一貫性保持部、AI…受領情報、BM…送信電子マネー、CI…送金情報、NW…通信網。

Claims (7)

  1. 他の通信端末から受領する電子マネーの金額を含む受領情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記受領情報を前記他の通信端末に送信する情報送信手段と、
    前記情報送信手段により前記受領情報が送信される際に、前記他の通信端末から送信される送信電子マネーを受信するマネー受領手段と、
    を備える受領端末。
  2. 電子マネーを分担する分担者に関する分担者情報を前記他の通信端末から受信する分担者情報受信手段と、
    前記分担者から得ようとする前記電子マネーの金額の総額、及び前記分担者情報受信手段により受信された前記分担者情報に基づいて、前記分担者各々が分担する電子マネーの分担金額を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された前記分担金額に関する分担情報を、前記分担者各々の通信端末に送信する分担依頼手段と、
    を備える請求項1に記載の受領端末。
  3. 前記マネー受領手段は、所定期間内に受信する前記送信電子マネーの金額が所定金額に達した場合、当該送信電子マネーの受信を停止する、請求項1又は2に記載の受領端末。
  4. 他の通信端末へ送金する電子マネーの金額を含む送金情報を当該他の通信端末から受信する送金情報受付手段と、
    前記送金情報受付手段により前記送金情報が受信される際に、前記他の通信端末に対して送信される送信電子マネーを送信する送金手段と、
    を備える送金端末。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の受領端末と、送金端末と、送金管理装置と、を備え、
    前記送金端末は、
    他の通信端末へ送金する電子マネーに関する送金情報を当該他の通信端末から受信する送金情報受付手段と、
    前記送金情報受付手段により前記送金情報が受信される際に、前記他の通信端末に対して送信される送信電子マネーを送信する送金手段と、を有し、
    前記送金管理装置は、
    当該送金端末と当該受領端末との間の通信が完了する前に当該通信が途中で終了した場合に、当該送金端末と当該受領端末との間において行われていた処理の進行状態に基づいて、当該通信の開始前の状態に当該処理を戻すか、又は当該通信の完了後の状態に当該処理を進ませるか、を選択して行わせる一貫性保持手段を有する、
    送金決済システム。
  6. 他の通信端末から受領する電子マネーの金額を含む受領情報を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成された前記受領情報を前記他の通信端末に送信する情報送信ステップと、
    前記情報送信ステップにより前記受領情報が送信される際に、前記他の通信端末から送信される送信電子マネーを受信するマネー受領ステップと、
    を備える受領方法。
  7. 他の通信端末へ送金する電子マネーの金額を含む送金情報を当該他の通信端末から受信する送金情報受付ステップと、
    前記送金情報受付ステップにより前記送金情報が受信される際に、前記他の通信端末に対して送信される送信電子マネーを送信する送金ステップと、
    を備える送金方法。
JP2005370286A 2005-12-22 2005-12-22 受領端末、送金端末、送金決済システム、受領方法、及び送金方法 Pending JP2007172358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370286A JP2007172358A (ja) 2005-12-22 2005-12-22 受領端末、送金端末、送金決済システム、受領方法、及び送金方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370286A JP2007172358A (ja) 2005-12-22 2005-12-22 受領端末、送金端末、送金決済システム、受領方法、及び送金方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007172358A true JP2007172358A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38298832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370286A Pending JP2007172358A (ja) 2005-12-22 2005-12-22 受領端末、送金端末、送金決済システム、受領方法、及び送金方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007172358A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061792A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 株式会社アイエスアイ 電子マネー送金方法およびそのシステム
JP2014035552A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd 携帯決済端末装置、決済処理方法、およびプログラム
WO2017007576A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-12 Mastercard International Incorporated Method and system for person to person payments using a controlled payment number
WO2019093169A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 LINE Pay 株式会社 情報処理プログラム、方法、装置、及びシステム
JP2019087024A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 LINE Pay株式会社 情報処理プログラム、方法、装置、及びシステム
JP2019087025A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 LINE Pay株式会社 情報処理プログラム、方法、装置、及びシステム
JP2019087023A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 LINE Pay株式会社 情報処理プログラム、方法、装置、及びシステム
JP2019087026A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 LINE Pay株式会社 情報処理プログラム、方法、装置、及びシステム
JP2020129210A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2022015261A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 PayPay株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP7448135B2 (ja) 2018-10-26 2024-03-12 LINE Pay株式会社 プログラム、情報処理方法、サーバ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067141A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子マネー譲渡方法、その装置及びそのプログラム記録媒体
JP2002183628A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Kddi Corp 共同電子決済サーバの制御方法及び制御プログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067141A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子マネー譲渡方法、その装置及びそのプログラム記録媒体
JP2002183628A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Kddi Corp 共同電子決済サーバの制御方法及び制御プログラムを記録した記録媒体

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11138573B2 (en) 2011-10-25 2021-10-05 Isi Corporation Electronic money transfer payment method and system for same
JPWO2013061792A1 (ja) * 2011-10-25 2015-04-02 株式会社アイエスアイ 電子マネー送金方法およびそのシステム
US11875317B2 (en) 2011-10-25 2024-01-16 Isi Corporation Electronic money transfer method and system for the same
JP2019083051A (ja) * 2011-10-25 2019-05-30 株式会社アイエスアイ 電子マネー送金方法およびそのシステム
WO2013061792A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 株式会社アイエスアイ 電子マネー送金方法およびそのシステム
JP2022043247A (ja) * 2011-10-25 2022-03-15 株式会社アイエスアイ 電子マネー送金方法およびそのシステム
JP2014035552A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd 携帯決済端末装置、決済処理方法、およびプログラム
WO2017007576A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-12 Mastercard International Incorporated Method and system for person to person payments using a controlled payment number
JP7168309B2 (ja) 2017-11-07 2022-11-09 LINE Pay株式会社 情報処理プログラム、方法、装置、及びシステム
JP2019087026A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 LINE Pay株式会社 情報処理プログラム、方法、装置、及びシステム
JP2019087023A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 LINE Pay株式会社 情報処理プログラム、方法、装置、及びシステム
JP2019087025A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 LINE Pay株式会社 情報処理プログラム、方法、装置、及びシステム
JP7168311B2 (ja) 2017-11-07 2022-11-09 LINE Pay株式会社 情報処理プログラム、方法、装置、及びシステム
JP2019087024A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 LINE Pay株式会社 情報処理プログラム、方法、装置、及びシステム
JP7168308B2 (ja) 2017-11-07 2022-11-09 LINE Pay株式会社 情報処理プログラム、方法、装置、及びシステム
JP7168310B2 (ja) 2017-11-07 2022-11-09 LINE Pay株式会社 情報処理プログラム、方法、装置、及びシステム
WO2019093169A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 LINE Pay 株式会社 情報処理プログラム、方法、装置、及びシステム
JP7448135B2 (ja) 2018-10-26 2024-03-12 LINE Pay株式会社 プログラム、情報処理方法、サーバ
JP2020129210A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2022015261A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 PayPay株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP7379291B2 (ja) 2020-07-08 2023-11-14 PayPay株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007172358A (ja) 受領端末、送金端末、送金決済システム、受領方法、及び送金方法
US20210312445A1 (en) Token aggregation for multi-party transactions
US8856043B2 (en) Method and system for managing data and enabling payment transactions between multiple entities
JP2016219014A (ja) リソース転送システム
CN102844776A (zh) 返回有限使用的代理动态值的支付渠道
CN111819825B (zh) 用于使用单向令牌提供数据安全性的方法
JP5836162B2 (ja) クレジットカードシステム
JP6524205B1 (ja) 取引管理システム、取引管理装置、取引管理方法及び取引管理プログラム
US20130191172A1 (en) Ticket transfer
JP6195945B2 (ja) 電子記録債権処理システム、方法およびプログラム
JP2007133742A (ja) 融資受付装置、融資依頼端末、融資決済システム、及び融資受付方法
WO2019179249A1 (zh) 一种支付方法、装置及电子设备
CN112633954B (zh) 基于区块链的权益处理方法及装置
JP6943282B2 (ja) 仮想通貨の支払代行装置、仮想通貨の支払代行方法およびプログラム
JP6885457B2 (ja) 仮想通貨の支払代行装置、仮想通貨の支払代行方法及びプログラム
KR102373883B1 (ko) 실시간 암호화폐 거래 내역 제공 방법
WO2020246549A1 (ja) 暗号資産管理システム及び暗号資産管理方法
JP7327781B2 (ja) マッチング支援装置、マッチング支援方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2020187570A (ja) 文書作成システム、文書作成方法及びサーバ装置
CN113763140B (zh) 一种招投标方法及相关装置
JP7267492B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20220358473A1 (en) Remittance with recipient alias
CN113469788B (zh) 多通道数据处理方法、装置、计算机设备和存储介质
TWM646894U (zh) 數位支付整合伺服器
BEAMS et al. AUTOPAYMENTS VIA ACCOUNT ABSTRACTION

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628