JP6943282B2 - 仮想通貨の支払代行装置、仮想通貨の支払代行方法およびプログラム - Google Patents

仮想通貨の支払代行装置、仮想通貨の支払代行方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6943282B2
JP6943282B2 JP2019530340A JP2019530340A JP6943282B2 JP 6943282 B2 JP6943282 B2 JP 6943282B2 JP 2019530340 A JP2019530340 A JP 2019530340A JP 2019530340 A JP2019530340 A JP 2019530340A JP 6943282 B2 JP6943282 B2 JP 6943282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
agent
payment
information
payee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019016954A1 (ja
Inventor
紗菜美 中川
紗菜美 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019016954A1 publication Critical patent/JPWO2019016954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943282B2 publication Critical patent/JP6943282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • G06Q20/0855Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems involving a third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/04Trading; Exchange, e.g. stocks, commodities, derivatives or currency exchange
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/381Currency conversion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3825Use of electronic signatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/42Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment

Description

本発明は、仮想通貨の支払代行装置等に関する。
ビットコイン(非特許文献1参照)は、仮想通貨のデータを分散的に共有可能にする非中央集権型の仮想通貨である。また、多数の利用者同士がデータを同報し合って仮想通貨を管理する技術にブロックチェーン技術がある。ブロックチェーン技術を利用した仮想通貨は、支払元から支払先への価値の移転を記録していく。仮想通貨に関連する技術は、例えば、特許文献1、2に開示されている。
このような仮想通貨の利用には、通常、ユーザアカウント(以下単に「アカウント」ともいう。)が必要である。利用者は、アカウントを取得し、仮想通貨を管理するためには、パーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォンなどの電子機器を使用する必要がある。なお、(仮想通貨でない)電子決済システムにおける決済代行に関連する技術は、例えば特許文献3に開示されている。
特開2016−170530号公報 特表2013−531855号公報 特開2006−260277号公報
Satoshi Nakamoto, "Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System", [online], [平成28(2016)年11月7日検索], インターネット〈URL: https://bitcoin.org/bitcoin.pdf〉
非中央集権型の仮想通貨においても、代行者による支払の代行の需要が想定され得る。例えば、アカウントを有していないユーザに対して代金を支払う際に、代金を受取るユーザがアカウントをわざわざ取得しなくても、支払に仮想通貨を利用可能にしたい、というニーズがある。例えば、電子機器の扱いに慣れていない者にとっては、アカウントの取得のような煩雑な手続は、仮想通貨の利用を妨げる事情となり得る。また、アカウントを取得すると、その後に仮想通貨を管理する手間も生じる。
しかしながら、特許文献1、2および非特許文献1に開示されたような既存の仮想通貨システムは、非中央集権型の仮想通貨における支払の代行を可能にするものではない。また、特許文献3に開示されたような、仮想通貨と異なる電子決済システムにおける決済代行は、そのままでは非中央集権型の仮想通貨システムに適用できない。
本発明の例示的な目的は、非中央集権型の仮想通貨システムにおいて仮想通貨の支払の代行を可能にするための技術を提供することにある。
一の態様において、支払元からの要求に応じて、代行者のアカウントと、前記支払元のアカウントと、支払先を表す支払先情報とを宛先として含む第1宛先情報と、前記代行者の承認情報とを含み、仮想通貨の取引を示すトランザクションである第1トランザクションを、該代行者の残高を用いて生成する第1生成手段と、支払先が代金の受取の徴証として送信する、該支払先を識別するための支払先識別情報を取得する取得手段と、前記第1トランザクションを残高として用いる第2トランザクションおよび前記支払元により生成された第3トランザクションを残高として用いる第4トランザクションを生成する第2生成手段と、を備え、前記第2生成手段は、前記第1トランザクションを残高として用いるために前記第1トランザクションの宛先に含まれる前記支払先情報によって表される前記支払先から取得した前記支払先識別情報を該支払先の承認情報として含み、且つ、前記代行者の承認情報と、前記代行者のアカウントを宛先として含む第2宛先情報と、を含む第2トランザクションを生成し、前記代行者のアカウントと前記支払元のアカウントとを宛先として含む第3宛先情報と、前記支払元の承認情報とを含む前記第3トランザクションを残高として用いるために、前記支払先識別情報の取得後に前記支払元から受信した前記支払元の承認情報と、前記代行者の承認情報と、前記代行者のアカウントを宛先として含む第4宛先情報と、を含む前記第4トランザクションを生成する、仮想通貨の支払代行装置が提供される。
別の態様において、支払元からの要求に応じて、代行者のアカウントと、前記支払元のアカウントと、支払先を表す支払先情報とを宛先として含む第1宛先情報と、前記代行者の承認情報とを含み、仮想通貨の取引を示すトランザクションである第1トランザクションを、該代行者の残高を用いて生成し、支払先が代金の受取の徴証として送信する、該支払先を識別するための支払先識別情報を取得し、前記第1トランザクションの宛先に含まれる前記支払先情報によって表される前記支払先から取得した前記支払先識別情報を該支払先の承認情報として含み、且つ、前記代行者の承認情報と、前記代行者のアカウントを宛先として含む第2宛先情報と、を含む前記第2トランザクションを、前記第1トランザクションを残高として用いて生成し、前記支払元により生成された、第3トランザクションであって、前記代行者のアカウントと前記支払元のアカウントとを宛先として含む第3宛先情報と、前記支払元の承認情報とを含む前記第3トランザクションを残高として用いて、前記支払先識別情報の取得後に前記支払元から受信した前記支払元の承認情報と前記代行者の承認情報と前記代行者のアカウントを宛先として含む第4宛先情報とを含む第4トランザクションを生成する、仮想通貨の支払代行方法が提供される。
さらに別の態様において、支払元からの要求に応じて、代行者のアカウントと、前記支払元のアカウントと、支払先を表す支払先情報とを宛先として含む第1宛先情報と、前記代行者の承認情報とを含み、仮想通貨の取引を示すトランザクションである第1トランザクションを、該代行者の残高を用いて生成する処理と、支払先が代金の受取の徴証として送信する、該支払先を識別するための支払先識別情報を取得する処理と、前記第1トランザクションを残高として用いる第2トランザクションおよび前記支払元により生成された第3トランザクションを残高として用いる第4トランザクションを生成する処理と、をコンピュータに実行させ、前記第2トランザクションは、前記第1トランザクションを残高として用いるために前記第1トランザクションの宛先に含まれる前記支払先情報によって表される前記支払先から取得した前記支払先識別情報を該支払先の承認情報として含み、且つ、前記代行者の承認情報と、前記代行者のアカウントを宛先として含む第2宛先情報と、を含み、前記第4トランザクションは、前記代行者のアカウントと前記支払元のアカウントとを宛先として含む第3宛先情報と、前記支払元の承認情報とを含む前記第3トランザクションを残高として用いるために、前記支払先識別情報の取得後に前記支払元から受信した前記支払元の承認情報と、前記代行者の承認情報と、前記代行者のアカウントを宛先として含む第4宛先情報と、を含む、プログラムを記録する、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体が提供される。
本発明によれば、非中央集権型の仮想通貨システムにおいて仮想通貨の支払の代行が可能になる。
図1は、支払代行装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、支払代行の手順の一例を示すシーケンスチャートである。 図3は、支払代行装置の構成の別の例を示すブロック図である。 図4は、支払代行装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、支払代行システムの構成の一例を示すブロック図である。 図6は、支払代行装置の構成のさらに別の例を示すブロック図である。 図7は、仮想通貨の取引時の動作の一例を示すシーケンスチャートである。 図8は、仮想通貨の取引時の動作の別の例を示すシーケンスチャートである。 図9は、コンピュータ装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
[第1実施形態]
図1は、一実施形態に係る支払代行装置10の構成を示すブロック図である。支払代行装置10は、非中央集権型の仮想通貨システムに適用されるコンピュータ装置である。支払代行装置10は、第1生成部110と、取得部120と、第2生成部130とを少なくとも含む。支払代行装置10は、必要に応じて、他の構成要素を含んでもよい。
ここにおいて、非中央集権型の仮想通貨システムとは、特定の機関(中央機関)を必要としない仮想通貨システムをいう。例えば、ビットコインと呼ばれる仮想通貨システムは、ここでいう非中央集権型の仮想通貨システムの一例である。ただし、支払代行装置10は、ビットコインに限らず、ブロックチェーン技術を用いた仮想通貨全般の支払代行に適用可能である。なお、以下において記載される「仮想通貨システム」という用語は、特段の記載がある場合を除き、ブロックチェーン技術を用いた非中央集権型の仮想通貨システムを意味する。
支払代行装置10は、仮想通貨システムのアカウントを有するユーザ(以下「支払元(payer)」ともいう。)と仮想通貨システムのアカウントを有しない別のユーザ(以下「支払先(payee)」ともいう。)との間での仮想通貨の取引を可能にする。本実施形態は、支払代行装置10を運営する代行者を介してこのような取引を可能にする。なお、支払元は、支払人と言い換えてもよい。また、支払先は、受取人と言い換えてもよい。さらに、支払元、支払先および代行者は、自然人に限定されず、法人であってもよい。
第1生成部110は、第1トランザクションを生成する。ここにおいて、トランザクションとは、仮想通貨の取引、すなわち金銭的価値の移動を表すデータをいう。トランザクションは、より詳細には、宛先情報と、承認情報とを少なくとも含む。トランザクションは、他の情報を含んでもよい。トランザクションは、例えば、金額情報を含んでもよい。ここで、金額情報は、金銭的価値の数量を示す情報であり、例えば、仮想通貨システムにおいて利用可能な所定の通貨単位によって金額を示す。なお、仮想通貨は、仮想通貨システム独自の単位で表されてもよいが、日本円や米国ドルのような、国家等によって保証された通貨(法定通貨)に換算して表されてもよい。
宛先情報は、仮想通貨の宛先を示す。宛先情報は、複数のユーザを宛先として含むことができるように構成されている。ユーザの識別は、例えば、アカウントによって行われる。アカウントは、いわゆるユーザID(identifier)のような、ユーザを一意的に特定するために割り当てられるデータである。アカウントは、仮想通貨システムの利用に際して(例えば登録時に)ユーザに割り当てられる。また、ユーザの識別は、アカウントに相当する、ユーザを一意的に特定する情報によって行われてもよい。アカウントに相当する、ユーザを一意的に特定する情報については後述する。トランザクションの宛先となったユーザは、該トランザクションに対応する仮想通貨を利用するためには、宛先のユーザの承認情報を必要とする。
承認情報は、トランザクションの正当性を保証するための情報である。承認情報は、アカウントに関連付けられた情報である。承認情報は、例えば、仮想通貨システムの個々のユーザに割り当てられた電子署名データである。なお、ここでいう電子署名は、必ずしも特定の方式に限定されない。
また、承認情報は、宛先情報に含まれる、アカウント以外の情報に関連付けられた情報であってもよい。なお、アカウント以外の情報に関連付けられた情報については、後述する。
第1生成部110は、支払元からの要求に応じて第1トランザクションを生成する。第1トランザクションは、代行者のアカウント、支払元のアカウントおよび支払先を表す支払先情報を宛先として含む第1宛先情報と、代行者の承認情報とを含む。第1トランザクションは、少なくとも支払元から支払先に支払われるべき金額の移動を表す。なお、第1トランザクションは、必要に応じて、必要な経費(トランザクションの記録およびその代行に関する手数料等)を含んだ金額の移動を表してもよい。また、第1宛先情報は、ここでは2名のユーザのアカウントと、1名の承認情報とを含むが、3名以上のアカウントを含んでもよい。例えば、第1宛先情報は、複数の代行者のアカウントを含んでもよい。
支払先情報は、支払元が代金を支払う先を表す情報である。支払先情報は、アカウントに相当する、支払先を一意的に特定する情報である。支払先情報は、後述する支払先識別情報によって承認される宛先を示す。支払先識別情報が、支払先が生成した署名鍵を用いて生成される電子署名である場合、支払先情報は、該支払先の電子署名の検証鍵に基づいて生成されるものであってもよい。
第1トランザクションは、いわゆるデポジット(保証金)として機能するトランザクションである。第1宛先情報が複数のユーザを宛先として含むことは、当該複数のユーザに対応する複数の承認情報が所定数なければ仮想通貨が利用できないことを意味する。本実施の形態において、第1トランザクションは、マルチシグネチャ(「マルチシグ」ともいう。)の機能を用いたトランザクションであり、複数のユーザを宛先として含む。第1トランザクションは、代行者の承認情報と、支払元の承認情報および/または支払先の承認情報(後述)とによって、利用可能となる。第1トランザクションは、残高を用いて生成される。第1トランザクションは、例えば、代行者の未使用の仮想通貨を用いて生成される。
取得部120は、支払先が代金の受取の徴証として送信する、該支払先を識別するための支払先識別情報を取得する。支払先識別情報は、代行者から支払先に支払った代金を、該支払先が受け取ったことを証明する情報である。支払先識別情報は、支払先から代行者に対して送信される。支払先識別情報は、アカウント以外の情報である、支払先情報に関連付けられた情報である。支払先識別情報は、例えば、支払先が生成した署名鍵を用いて生成される電子署名であってもよいし、その他の情報であってもよい。支払先識別情報は、支払先情報が宛先に含まれるトランザクションの正当性を保証するための情報であり、アカウントに対応付けられた承認情報に相当する情報である。
第2生成部130は、第1生成部110により生成され、ブロックチェーンに記録された第1トランザクションを残高として用いて第2トランザクションを生成する。
第2トランザクションは、第1トランザクションを残高として用いるために第1トランザクションの宛先に含まれる支払先情報によって表される支払先から取得した支払先識別情報を該支払先の承認情報として含む。更に、第2トランザクションは、代行者の承認情報と、代行者のアカウントを宛先として含む第2宛先情報と、を含む。第2トランザクションは、第1トランザクションによって表される金額に基づいて定まる金額の移動を示す。第2トランザクションは、金額情報を含んでもよい。第2トランザクションにより移動が示される金額の移動は、第1トランザクションにより移動が示される金額と同額である。なお、第2トランザクションは、支払元の承認情報を含んでもよい。
第1トランザクションと第2トランザクションは、以下の点で異なる。第一に、第1トランザクションが支払元のアカウントと支払先を表す支払先情報とを宛先に含むのに対し、第2トランザクションが支払元のアカウントと支払先情報とを宛先に含まない。第二に、第1トランザクションが支払先の承認情報を含まないのに対し、第2トランザクションが支払先の承認情報を含む。
第1トランザクションに含まれず、第2トランザクションに含まれる情報は、支払先の承認情報である。第2生成部130は、支払先から送信された支払先識別情報を支払先の承認情報として、第2トランザクションを生成することができる。支払先は代行者から代金を受け取ると、該代金の受取の徴証として、支払先識別情報を送信する。その後、取得部120が支払先識別情報を受け取ると、第2生成部130により生成された第2トランザクションは、第1トランザクションと同様の要領で、ブロックチェーンに登録される。
また、第2生成部130は、支払元により生成され、ブロックチェーンに記録された第3トランザクションを残高として用いて第4トランザクションを生成する。
第2生成部130が生成する第4トランザクションは、支払元により生成された第3トランザクションを残高として用いる。第3トランザクションは、支払元から代行者に対して、支払う金額の移動を示す。第3トランザクションは、代行者のアカウントと支払元のアカウントとを宛先として含む第3宛先情報と、支払元の承認情報とを含む。第3トランザクションは、金額情報を含んでもよい。第3トランザクションにより移動が示される金額は、少なくとも支払元から支払先に支払われるべき金額であればよい。なお、第3トランザクションは、必要に応じて、必要な経費(トランザクションの記録およびその代行に関する手数料等)を含んだ金額の移動を表してもよい。支払元により生成された第3トランザクションは、第1トランザクションと同様の要領で、ブロックチェーンに登録される。
第2生成部130は、ブロックチェーンに第3トランザクションが登録されたことを確認後、第4トランザクションを生成する。なお、第2生成部130は、第2トランザクションを生成した後に第4トランザクションを生成してもよいし、第2トランザクションを生成する前に第4トランザクションを生成してもよい。また、第2生成部130は、第2トランザクションと第4トランザクションとを同時に生成してもよい。
第2生成部130は、第3トランザクションを残高として用いる第4トランザクションを作成するために、第3トランザクションの宛先に含まれる支払元のアカウントに対応する支払元の承認情報を、支払元から受け取る。第2生成部130は、例えば、支払先識別情報を取得部120が取得した後に、支払元から該支払元の承認情報を受け取る。
第4トランザクションは、支払元から受け取った該支払元の承認情報と、代行者の承認情報と、代行者のアカウントを宛先として含む第4宛先情報と、を含む第4トランザクションを生成する。第4トランザクションは、第3トランザクションによって表される金額に基づいて定まる金額の移動を示す。第4トランザクションは、金額情報を含んでもよい。第4トランザクションにより移動が示される金額の移動は、第3トランザクションにより移動が示される金額と同額である。
第3トランザクションと第4トランザクションは、以下の点で異なる。第一に、第3トランザクションが支払元のアカウントを宛先に含むのに対し、第4トランザクションが支払元のアカウントを宛先に含まない。第二に、第3トランザクションが代行者の承認情報を含まないのに対し、第4トランザクションが代行者の承認情報を含む。
第3トランザクションに含まれず、第4トランザクションに含まれる情報は、代行者の承認情報である。第2生成部130は、支払元から受け取った該支払元の承認情報と自身(代行者)の承認情報とを用いることにより、代行者の承認情報を宛先として含む第3トランザクションを残高として用いた第4トランザクションを生成することができる。第2生成部130により生成された第4トランザクションは、第1トランザクションと同様の要領で、ブロックチェーンに登録される。
支払代行装置10の構成は、以上のとおりである。このような構成のもと、支払代行装置10は、以下のように動作することにより、代行者による仮想通貨の支払の代行を可能にする。
図2は、支払代行装置10を用いた支払代行の手順を示すシーケンスチャートである。ステップS11において、支払元は、必要な情報を支払代行装置10に提供する。ここにおいて、支払代行に必要な情報は、支払元のアカウントと支払先を特定するための情報と支払先に支払う金額を示す情報とを少なくとも含む。支払先を特定するための情報は、例えば、支払先情報に関連付けられる支払先を示す識別子であってもよいし、メールアドレスであってもよいし、その他の情報(支払先の氏名または名称等)であってもよい。また、支払先を特定する情報は、支払先情報であってもよい。
支払元によるこれらの情報の提供方法は、特定の方法に限定されない。例えば、支払元は、スマートフォン等の電子機器を用いて、必要な情報を支払代行装置10に送信してもよい。あるいは、支払元は、代行者が運営する店舗を訪れ、書面や口頭で必要な情報を伝達してもよいし、必要な情報を記載した書類を代行者に郵送してもよい。
説明の便宜上、以下においては、ステップS11の支払元による提供行為のことを「リクエスト」ともいう。ここでいうリクエストは、支払元から支払先への支払代行装置10を介した支払の意思表示であるともいえる。
支払代行装置10は、このような情報の提供、すなわちリクエストを契機として、ステップS12を実行する。ステップS12において、第1生成部110は、支払元から提供された情報に基づいて、支払先に支払う金額の移動(仮想通貨の取引)を示す第1トランザクションを生成する。上述のとおり、第1トランザクションは、代行者のアカウント、支払元のアカウントおよび支払先を表す支払先情報を宛先として含む第1宛先情報と、代行者の承認情報とを含む。支払元のアカウントおよび支払先を表す支払先情報は、支払元から提供される情報に基づいて特定される。一方、代行者のアカウントおよび承認情報は、支払代行装置10にあらかじめ記録されているか、あるいは所定の記憶装置から取得可能である。
ステップS12において生成された第1トランザクションは、ブロックチェーンに登録される。例えば、第1トランザクションは、仮想通貨のマイナー(採掘者)によってブロックチェーンに登録される。ブロックチェーンに登録された第1トランザクションは、第1宛先情報に含まれる宛先のうち代行者と少なくとももう一つのユーザの承認、すなわち代行者の承認と、支払元および/または支払先の承認とがなければ利用できないように構成されている。
支払元は、ステップS13を実行する。ステップS13を実行する支払元とは、例えば、支払元が利用するスマートフォン等の電子機器である。支払元は、第1トランザクションがブロックチェーンに登録されたことを確認後、ステップS13を実行してもよい。ステップS13において、支払元は、少なくとも支払先に支払う金額分の仮想通貨の取引を示す第3トランザクションを生成する。上述のとおり、第3トランザクションは、代行者のアカウントおよび支払元のアカウントを宛先として含む第3宛先情報と、支払元の承認情報とを含む。支払元のアカウントおよび承認情報は、支払元が利用する端末装置にあらかじめ記録されているか、あるいは所定の記憶装置から取得可能である。第3トランザクションは、第1トランザクションと同様の要領でブロックチェーンに登録される。ブロックチェーンに登録された第3トランザクションは、第3宛先情報に含まれる宛先(すなわち代行者および支払元)の承認がなければ利用できないように構成されている。
その後、ステップS14において、代行者は、支払先に対し、支払代行に必要な情報に含まれる支払先に支払う金額を示す情報により特定される金額の支払を実行する。図2では、支払代行装置10が支払先に対し支払いを行うように記載しているが、支払代行装置10は、仮想通貨を利用する必要はない。支払代行装置10または該支払代行装置10を管理する代行者は、例えば、支払先に支払う金額に相当する現金を、銀行等の金融機関に開設されている支払先の口座に振り込む。あるいは、代行者は、支払先が運営する店舗において、現金またはクレジットカードで支払を行ってもよい。また、代行者は、支払代行に用いられる仮想通貨とは別の仮想通貨で支払を行ってもよい。
代行者または代行者が使用する支払代行装置10が支払先に対し支払を行った後、支払先は、ステップS15において支払先識別情報を支払代行装置10に送信する。支払先による支払先識別情報の送信方法は、特定の方法に限定されない。例えば、支払先は、スマートフォン等の電子機器を用いて、支払先識別情報を支払代行装置10に送信してもよい。あるいは、支払先は、支払先識別情報を支払代行装置10と異なる他の装置に送信してもよい。この場合、他の装置は、支払先識別情報を支払代行装置10に転送する。
なお、支払先が支払代行装置10に送信する支払先識別情報は、支払先が生成した秘密鍵を用いて生成される秘密情報であってもよいし、支払先が代金を受取ったことを示す情報に対して署名した電子署名であってもよいし、その他の物であってもよい。支払先識別情報は、支払先情報に関連する、該支払先情報が宛先に含まれるトランザクションを承認するものであればよい。
ステップS16において、支払元は支払代行装置10に支払元の承認情報を送信する。支払元は、支払代行装置10から、取得部120が支払先識別情報を取得したことを示す通知に応じて、支払元の承認情報を送ってもよい。
そして、支払代行装置10がステップS17を実行する。なお、支払代行装置10は、ステップS16の前にステップS17を実行してもよいし、ステップS16と同時に実行してもよい。ステップS17において、第2生成部130は、ステップS12において生成され、ブロックチェーンに登録された第1トランザクションを残高として用いて、第2トランザクションを生成する。ここで、第2生成部130は、支払先識別情報を該支払先の承認情報として含み、且つ、代行者の承認情報を含む第2トランザクションを生成する。第2生成部130は、第1トランザクションに含まれる複数の宛先を承認するための承認情報を有している。そのため、第2生成部130は、第1トランザクションを残高として用いて第2トランザクションを生成することができる。
第2トランザクションは、第1トランザクションと同様の要領でブロックチェーンに登録される。代行者は、この第2トランザクションを残高として利用可能である。すなわち、代行者は、第2トランザクションに示される金額の仮想通貨を、自身が利用可能な仮想通貨とすることができる。
更に支払代行装置10は、ステップS18を実行する。ステップS18において、第2生成部130は、ステップS13において生成され、ブロックチェーンに登録された第3トランザクションを残高として用いて、第4トランザクションを生成する。ここで、第2生成部130は、代行者の承認情報と、ステップS16において受け取った支払元の承認情報と、を含む第2トランザクションを生成する。第2生成部130は、第3トランザクションに含まれる複数の宛先を承認するための承認情報を有している。そのため、第2生成部130は、第3トランザクションを残高として用いて第4トランザクションを生成することができる。
第4トランザクションは、第1トランザクションと同様の要領でブロックチェーンに登録される。代行者は、この第4トランザクションを残高として利用可能である。すなわち、代行者は、第4トランザクションに示される金額の仮想通貨を、自身が利用可能な仮想通貨とすることができる。
以上のとおり、本実施形態に係る支払代行装置10は、代行者のアカウントと支払元のアカウントと、支払先を表す支払先情報とを宛先として含む第1トランザクションを生成し、この第1トランザクションを残高として用いた第2トランザクションを生成する構成を有する。また、支払代行装置10は、支払元によって生成された、代行者のアカウントと支払元のアカウントとを宛先として含む第3トランザクションを生成し、この第3トランザクションを残高として用いた第4トランザクションを生成する構成を有する。これらのトランザクションの生成に際し、支払先のアカウントは不要である。したがって、支払先がアカウントの作成等を行わなくとも、支払元は、支払先に対する支払いに仮想通貨を利用可能である。よって、本実施形態に係る支払代行装置10は、このような構成により、非中央集権型の仮想通貨システムにおける仮想通貨の支払の代行を実現することができる。
また、本実施形態において、代行者はデポジットした仮想通貨および、支払元からの仮想通貨を、夫々、第1トランザクションが生成された時点および第3トランザクションが生成された時点では自らの意思のみによっては自由に利用することができず、第2トランザクションおよび第4トランザクションが生成された時点で利用可能になる。本実施形態に係る支払代行装置10は、このようにトランザクションを段階的に生成することにより、仮想通貨の支払の代行を実現しつつ、不正な利用(例えば、代行者が支払先に対し支払が完了する前に、代行者が仮想通貨を利用すること)を行えないようにすることが可能である。
[第2実施形態]
図3は、別の実施形態に係る支払代行装置20の構成を示すブロック図である。支払代行装置20は、第1実施形態の支払代行装置10と共通の構成を含む。具体的には、支払代行装置20は、第1生成部110と、取得部120と、第2生成部130と、第3生成部140と、確認部150とを含む。
以降の実施形態および変形例において使用される用語のうち、第1実施形態においても使用された用語は、特に断りがある場合を除き、第1実施形態において使用された用語と同じ意味で用いられる。また、本実施形態において、第1実施形態に記載された構成と同一の符号が付された構成は、第1実施形態に記載された同一符号の構成と同様の構成である。そのため、このような構成に関する重複する説明は、適宜省略される場合がある。
第1生成部110は、第1実施形態の支払代行装置10と同様の第1トランザクションを生成する。また、取得部120は、第1実施形態の支払代行装置10と同様に支払先識別情報を該支払先から取得する。また、第2生成部130は、第1実施形態の支払代行装置10と同様の第2トランザクションを生成する。
第3生成部140は、第1トランザクション、第2トランザクション、第3トランザクションおよび第4トランザクションのいずれとも異なる第5トランザクションおよび第6トランザクションを生成する。第3生成部140は、第1生成部110により生成され、ブロックチェーンに記録された第1トランザクションを残高として用いて第5トランザクションを生成する。第5トランザクションは、第1トランザクションを残高として用いる点においては第2トランザクションと共通する。また、第3生成部140は、支払元により生成され、ブロックチェーンに記録された第3トランザクションを残高として用いて第6トランザクションを生成する。第6トランザクションは、第3トランザクションを残高として用いる点においては第4トランザクションと共通する。
第3生成部140は、第2生成部130と選択的に動作する。より詳細には、取得部120が支払先識別情報を受信する場合、つまり、代行者によって支払先に代金が支払われ、該支払先が代金を受取った場合に第2生成部130が動作するのに対して、第3生成部140は、第1トランザクションおよび第3トランザクションの生成元に仮想通貨が支払われる(すなわち返金される)場合に動作する。例えば、第3生成部140は、代行者による支払が行われなかった場合(支払先が代金を受取らなかった場合)に第5トランザクションを生成し、デポジットたる第1トランザクションを相殺する。また、第3生成部140は、代行者による支払いが行われなかった場合に、支払元が支払いのためのトランザクションとして生成した第3トランザクションを返金するための第6トランザクションを生成することにより、支払元に代金を返金する。
第5トランザクションは、代行者のアカウントを宛先として含む第5宛先情報と、代行者の承認情報と、支払元の承認情報とを含む。第5トランザクションが、第2トランザクションと異なる点は、第2トランザクションが支払先から送信された支払先識別情報を支払先の承認情報として含むのに対し、第5トランザクションが支払元の承認情報を含む点である。上述した通り、ブロックチェーンに登録された第1トランザクションは、第1宛先情報に含まれる宛先のうち代行者と少なくとももう一つのユーザの承認、すなわち代行者の承認と、支払元および/または支払先の承認とがなければ利用できないように構成されている。第3生成部140は、第1トランザクションを残高として用いるために、代行者の承認情報と支払元の承認情報とを含む第5トランザクションを生成する。なお、第5トランザクションにより移動が示される金額は、第1トランザクションにより移動が示される金額と同額である。また、第5トランザクションは、金額情報を含んでもよい。
第6トランザクションは、支払元のアカウントを宛先として含む第6宛先情報と、代行者の承認情報と、支払元の承認情報とを含む。第6トランザクションが、第4トランザクションと異なる点は、第4トランザクションが宛先として代行者のアカウントを含むのに対し、第6トランザクションは宛先として支払元のアカウントを含む点である。上述した通り、ブロックチェーンに登録された第3トランザクションは、第3宛先情報に含まれる宛先(すなわち代行者および支払元)の承認がなければ利用できないように構成されている。第3生成部140は、第3トランザクションを残高として用いるために、代行者の承認情報と支払元の承認情報とを含む第6トランザクションを生成する。なお、第6トランザクションにより移動が示される金額は、第3トランザクションにより移動が示される金額と同額である。また、第6トランザクションは、金額情報を含んでもよい。
確認部150は、支払先による代金の受取を確認する。確認部150は、第1トランザクションおよび第3トランザクションがブロックチェーンに登録されてから所定の期間の間に、取得部120が支払先識別情報を取得したかを確認することにより、支払先による代金の受取を確認する。
図4は、支払代行装置20の動作を示すフローチャートである。なお、この動作に際し、支払元および支払先は、第1実施形態と同様の行為を行い得るものとする。すなわち、支払元は、第1トランザクションの生成に先立ち、ステップS11と同様のリクエストを実行する。また、支払元は、第1トランザクションの生成後に第3トランザクションを生成する。
ステップS21において、第1生成部110は、第1トランザクションを生成する。第1生成部110は、支払元からのリクエストを契機として、第1トランザクションを生成する。なお、第1トランザクションに含まれる情報は、第1実施形態と同様である。
ステップS22において、確認部150は、受取に関する所定の条件が満たされたかを判断する。ここでいう条件は、例えば、「支払先が代行者から所定の代金を受取ること」、つまり、取得部120が支払先識別情報を取得することである。確認部150は、受取に関する条件に期限が含まれる場合には、当該期限が到来するまで判断を保留する。
受取に関する条件が満たされると(S22:YES)、第2生成部130がステップS23を実行する。一方、支払に関する条件が満たされないと(S22:NO)、第3生成部140がステップS24を実行する。ステップS23において、第2生成部130は、第2トランザクションおよび第4トランザクションを生成する。ステップS24において、第3生成部140は、第5トランザクションおよび第6トランザクションを生成する。
以上のとおり、本実施形態の支払代行装置20は、確認部150による判断結果に応じて第2トランザクションおよび第4トランザクションと、第5トランザクションおよび第6トランザクションとを選択的に生成する構成を有する。この構成は、支払先による代金の受取の有無によってトランザクションの宛先または承認情報を変えることを可能にする。具体的には、支払代行装置20は、支払先が代金を受取れば代行者を宛先とする第2トランザクションおよび第4トランザクションを生成し、支払先が代金を受取らなければ代行者を宛先とする第5トランザクションと支払元を宛先とする第6トランザクションを生成する。よって、本実施形態の支払代行装置20によれば、第1実施形態の支払代行装置10と同様の作用効果に加えて、支払先が代金を受取らなかった場合に、つまり、代金の支払代行が適切に行われなかった場合に仮想通貨を代行者および支払元に返金することが可能である。
[第3実施形態]
図5は、さらに別の実施形態に係る支払代行システム30の構成を示すブロック図である。支払代行システム30は、支払代行装置31と、端末装置32と、端末装置33と、仮想通貨システム34とを含む。
支払代行装置31は、代行者による取引の代行を実現するコンピュータ装置である。支払代行装置31は、第1実施形態の支払代行装置10または第2実施形態の支払代行装置20の一例に相当する。
端末装置32は、支払元のユーザが使用する端末装置である。一方、端末装置33は、支払先のユーザが使用する端末装置である。端末装置32および端末装置33は、例えば、スマートフォン等の電子機器であるが、支払代行装置31と必要なデータのやり取りが可能であれば、その具体的な構成は限定されない。
仮想通貨システム34は、非中央集権型の仮想通貨システムであり、Peer to Peer(P2P)型の仮想通貨の決済システムである。すなわち、仮想通貨システム34は、Peer to Peer型のネットワークの複数のノードによって構成される。本実施形態における仮想通貨は、非特許文献1を基礎とするビットコインであるとする。すなわち、仮想通貨システム34は、ブロックチェーン技術を用いて仮想通貨を管理する。
なお、一般に、「ビットコイン」という用語は、特定の仮想通貨を指す場合と、その仮想通貨を用いた仮想通貨システムを指す場合とがある。本実施形態においては、混同を避けるため、「ビットコイン」という用語は仮想通貨の意味で用いられる。また、ビットコインの通貨単位は、「BTC」である。
図6は、支払代行装置31の構成を示すブロック図である。支払代行装置31は、仮想通貨管理部310と、リクエスト管理部320と、トランザクション管理部340とを含む。トランザクション管理部340は、より詳細には、承認情報管理部341と、代行者デポジット用トランザクション生成部342と、支払受取用トランザクション生成部343と、返金用トランザクション生成部344と、情報確認部345と、取得部346と、を含む。
仮想通貨管理部310は、支払代行装置31が所有する仮想通貨を管理する。仮想通貨管理部310は、代行者のアカウントと、代行者の仮想通貨の残高とを管理する。仮想通貨管理部310は、代行者のアカウントおよび仮想通貨の残高を所定の記録媒体に記録し、必要に応じて読み出す。なお、仮想通貨管理部310は、代行者の仮想通貨の残高を、支払代行装置31に格納しておかずに仮想通貨システム34から取得してもよい。
リクエスト管理部320は、リクエスト、すなわち支払元からの仮想通貨による支払代行の依頼を管理する。リクエスト管理部320は、端末装置32からリクエストを受信する。本実施形態におけるリクエストは、支払元を特定するためのビットコインアドレスと、支払先を特定するための情報と、代行者を介して支払先に支払う支払額を示す支払情報とを含むデータを意味する。なお、ビットコインアドレスは、ユーザの電子署名の検証鍵に基づいて生成される。ビットコインアドレスは、第1、第2実施形態における「アカウント」の一例に相当する。また、支払情報は、支払先に支払われるべき金額のほか、トランザクション手数料等の経費を含み得る。
支払先を特定するための情報は、第1、第2実施形態における「支払先情報」の一例に相当する。支払先情報は、例えば、支払先によって生成された電子署名の検証鍵に基づいて生成される公開情報である。なお、支払先を特定するための情報は、支払先情報に関連付けられる支払先を示す識別子であってもよいし、メールアドレスであってもよいし、その他の情報(支払先の氏名または名称等)であってもよい。この場合、支払代行装置31が受信した支払先を特定するための情報に関連付けられた支払先情報を、該支払先情報が格納された記録部等から取得すればよい。受信したリクエストに含まれる、支払先を特定するための情報が、トランザクションの宛先に記載可能な情報ではない場合、リクエスト管理部320は、支払先を特定するための情報を、トランザクションの宛先して記載可能な様態に変換させてもよい。つまり、リクエスト管理部320は、支払先を特定するための情報に基づいて、支払先のビットコインアドレスとして使用可能な情報を生成してもよい。
また、リクエスト管理部320は、支払情報により示される支払額と、仮想通貨管理部310により管理されている代行者の仮想通貨の残高とを比較してもよい。支払額が代行者の残高より多い場合、代行者は、支払元から依頼された代行手続を実行することができない。したがって、支払額が代行者の残高より多い場合、リクエスト管理部320は、所定のエラー処理(端末装置32への通知等)を実行してもよい。
トランザクション管理部340は、トランザクションの生成と、トランザクションの生成に関連する情報とを管理する。承認情報管理部341は、承認情報の生成に必要な秘密情報を管理する。本実施形態の秘密情報は、代行者のアカウントに関連付けられた署名鍵を含む。また、本実施形態の承認情報は、署名鍵を用いて生成される電子署名を含む。
トランザクション管理部340において生成されるトランザクションは、3種類のトランザクションに分類可能である。以下においては、説明の便宜上、これらのトランザクションを「代行者デポジット用トランザクション」、「支払受取用トランザクション」および「返金用トランザクション」ともいう。また、支払受取用トランザクションおよび返金用トランザクションで残高として用いる、支払元の端末装置32が生成するトランザクションを「支払用トランザクション」ともいう。
代行者デポジット用トランザクション生成部342は、代行者デポジット用トランザクションを生成する。代行者デポジット用トランザクションは、第1、第2実施形態の「第1トランザクション」の一例に相当する。すなわち、代行者デポジット用トランザクションは、後述の支払受取用トランザクションおよび返金用トランザクションのデポジットとして機能する。
代行者デポジット用トランザクションは、代行者のアカウントと、支払先のアカウントと、支払先情報と、代行者の承認情報とを含む。代行者のアカウントは、仮想通貨管理部310によって管理されている。支払先のアカウントおよび支払先情報は、リクエスト管理部320によって管理されている。代行者の承認情報は、承認情報管理部341によって管理されている。したがって、代行者デポジット用トランザクション生成部342は、仮想通貨管理部310、リクエスト管理部320および承認情報管理部341によって管理されるこれらの情報を用いて代行者デポジット用トランザクションを生成することができる。
取得部346は、支払先から送信される、代金の受取の徴証として、支払先識別情報を取得する。例えば、取得部346は、支払先が代金を受取ったことを示す通知を端末装置33から受信する。あるいは、取得部346は、同様の通知を、支払先からではなく金融機関やクレジットカード会社から受け付けてもよい。取得部346は、このような通知を受け取った場合、端末装置33に対して、支払先識別情報の送信要求を送信し、該端末装置33から送信要求の応答として支払先識別情報を受信してもよい。取得部346は、支払先識別情報を取得した場合、該支払先識別情報を支払受取用トランザクション生成部343に供給する。支払先識別情報は、支払先情報に関連付けられた情報である。支払先識別情報は、例えば、支払先が生成した署名鍵を用いて生成される電子署名であってもよいし、その他の情報であってもよい。支払先識別情報は、支払先情報が宛先に含まれるトランザクションの正当性を保証するための情報であり、アカウントに対応付けられた承認情報に相当する情報である。
また、取得部346は、支払先識別情報を取得すると、支払元の端末装置32に支払元の承認情報の送信要求を送信し、該支払元の承認情報を取得してもよい。
取得部346は、支払先による代金の受取を管理してもよい。例えば、取得部346は、支払先による代金の受取を取引履歴として記録してもよい。取得部346は、支払先が代金を受取ったことを証明するための証明書を発行する機能をさらに有してもよい。ここでいう証明書は、領収書またはこれと同等の効力を有する。証明書は、典型的には電気的に送受信される電子データであるが、所定の用紙に印刷されて支払元に郵送されてもよい。
支払受取用トランザクション生成部343は、支払受取用トランザクションを生成する。支払受取用トランザクションは、第1、第2実施形態の「第2トランザクション」および「第4トランザクション」の一例に相当する。支払受取用トランザクション生成部343は、取得部346から供給された支払先識別情報に基づき、代行者デポジット用トランザクションを残高として用いたトランザクション(第2トランザクション)と、支払用トランザクションを残高として用いたトランザクション(第4トランザクション)とを生成する。本実施形態では、第2トランザクションと第4トランザクションとをまとめて支払受取用トランザクションと呼ぶ。ここでいう残高は、ビットコインにおけるUTXO(unspent transaction output)に相当する。
支払受取用トランザクションは、代行者のアカウントと、代行者の承認情報と、支払先識別情報とを含むトランザクションと、代行者のアカウントと、代行者の承認情報と、支払元の承認情報とを含むトランザクションとを含む。支払先識別情報は、代行者デポジット用トランザクションの宛先に含まれる支払先情報を承認するための承認情報である。支払受取用トランザクション生成部343は、支払先識別情報をトランザクションに含めることが可能な承認情報として利用可能な様態に変換させてもよい。
代行者のアカウントおよび代行者の承認情報は、代行者デポジット用トランザクションに含まれている。支払先識別情報は、端末装置33から送信され、取得部346が取得する。支払受取用トランザクション生成部343は、代行者デポジット用トランザクションと、端末装置33から送信される支払先識別情報とを用いて第2トランザクションを生成することができる。
また、支払元の承認情報は、支払先識別情報の取得後に端末装置32から送信される。よって、支払受取用トランザクション生成部343は、第2トランザクションの生成に用いた、代行者のアカウントおよび代行者の承認情報と、端末装置32から送信される支払元の承認情報とを用いて第4トランザクションを生成することができる。
このように、代行者デポジット用トランザクション生成部342は、支払元および支払先が代行者の許可なしに、代行者デポジット用トランザクションおよび支払用トランザクションを利用できないように、代行者の承認情報を必要とするトランザクションを生成する。
なお、支払受取用トランザクション生成部343は、支払受取用トランザクションとして、2つのトランザクションを生成するとしたが、該2つのトランザクションをまとめた1つのトランザクションを生成してもよい。つまり、支払受取用トランザクション生成部343は、代行者デポジット用トランザクション生成部342がデポジットとして生成した代行者デポジット用トランザクションを残高として支払代行装置31の元に戻し、端末装置32が生成した支払用トランザクションの残高を、支払代行装置31が利用可能にするトランザクションであればよい。
返金用トランザクション生成部344は、返金用トランザクションを生成する。返金用トランザクションは、第2実施形態の「第5トランザクション」および「第6トランザクション」の一例に相当する。返金用トランザクション生成部344は、代行者デポジット用トランザクションを残高(すなわちUTXO)として用いたトランザクションと、支払用トランザクションを残高として用いたトランザクションとを返金用トランザクションとして生成する。
返金用トランザクションは、代行者のアカウントと、代行者の承認情報と、支払元の承認情報とを含むトランザクションと、支払元のアカウントと、代行者の承認情報と、支払元の承認情報とを含むトランザクションとを含む。代行者のアカウント、支払元のアカウントおよび代行者の承認情報は、代行者デポジット用トランザクションに含まれている。支払元の承認情報は、端末装置32から送信される。返金用トランザクション生成部344は、代行者のアカウント、支払元のアカウント、代行者の承認情報および端末装置32から送信される承認情報を用いて返金用トランザクションを生成することができる。
なお、返金用トランザクション生成部344は、返金用トランザクションとして、2つのトランザクションを生成するとしたが、該2つのトランザクションをまとめた1つのトランザクションを生成してもよい。つまり、返金用トランザクション生成部344は、代行者デポジット用トランザクション生成部342がデポジットとして生成した代行者デポジット用トランザクションを残高として支払代行装置31の元に戻し、端末装置32が生成した支払用トランザクションの残高を、端末装置32に返金するトランザクションであればよい。
情報確認部345は、支払先による代金の受取を確認する。本実施形態において、情報確認部345は、仮想通貨システム34における代行者デポジット用トランザクションおよび支払用トランザクションを参照し、その後、取得部346が支払先識別情報を受け取ったことを確認することでこの確認を行う。より詳細には、情報確認部345は、代行者デポジット用トランザクションが仮想通貨システム34に記録され、支払用トランザクションが仮想通貨システム34に記録された後、取得部346が所定の支払期限までに支払先識別情報を取得したかを判断する。ここでいう支払期限は、例えば、支払元からリクエストがあったタイミングを基準に定められる。支払期限は、支払金額に応じて異なってもよく、支払元、支払先および代行者のいずれかによって設定可能であってもよい。
情報確認部345は、取得部346が支払期限までに支払先識別情報を受け取ったことをもって、支払先が代金の受取を行ったとみなす。返金用トランザクション生成部344は、情報確認部345による判断結果に基づいて返金用トランザクションを生成する。具体的には、返金用トランザクション生成部344は、取得部346が支払期限までに支払先識別情報を取得しなかった場合に返金用トランザクションを生成する。
なお、情報確認部345は、代行者デポジット用トランザクションおよび支払用トランザクションが生成された後に、代行者に対し、先に代金を支払うことを通知するように構成されてもよい。これにより、代行者は、支払元による代金の支払を確認することが可能である。また、情報確認部345は、支払期限までに支払先が代金を受取らなかった場合に、返金用トランザクションを生成して支払元に返金を行うために、支払期限までに支払先が代金を受取らなかったことを端末装置32に通知してもよい。そして、情報確認部345は、該通知の応答として受信した支払元の承認情報を返金用トランザクション生成部344に供給する。
本実施形態において、代行者デポジット用トランザクション生成部342は、第1、第2実施形態の第1生成部110の一例に相当する。また、支払受取用トランザクション生成部343は、第1、第2実施形態の第2生成部130の一例に相当する。返金用トランザクション生成部344は、第2実施形態の第3生成部140の一例に相当する。情報確認部345は、第2実施形態の確認部150の一例に相当する。取得部346は、第1、第2実施形態の取得部120の一例に相当する。
図7および図8は、支払代行システム30における取引時の動作を示すシーケンスチャートである。図7は、支払先が支払期限までに代金を受取った場合の動作を例示する。一方、図8は、支払先が支払期限までに代金を受取らなかった場合の動作を例示する。なお、図8において、図7と同様の処理が実行されるステップは、図7と同一の符号が付されている。
ステップS301において、端末装置32は、支払代行装置31にリクエストを送信する。このリクエストは、支払情報と支払元のビットコインアドレスと、支払先を特定するための情報とを伴う。端末装置32は、支払元の操作に基づいてステップS301を実行する。支払代行装置31は、このリクエストをリクエスト管理部320において受け付ける。
支払代行装置31は、端末装置32からリクエストを受信したら、ステップS302を実行する。ステップS302において、トランザクション管理部340は、リクエストに基づいて代行者デポジット用トランザクションを生成する。ステップS303において、トランザクション管理部340は、生成された代行者デポジット用トランザクションを仮想通貨システム34に送信する。
仮想通貨システム34は、支払代行装置31から代行者デポジット用トランザクションを受信すると、ステップS304を実行する。ステップS304において、仮想通貨システム34は、代行者デポジット用トランザクションをブロックチェーンに登録する。なお、代行者デポジット用トランザクション、支払用トランザクション、支払受取用トランザクションおよび返金用トランザクションは、ビットコインにおける他の一般的なトランザクションと同様に、すなわち周知の手法を用いてブロックチェーンに登録される。
端末装置32は、リクエストを支払代行装置31に送信後、ステップS305を実行する。ステップS305において、端末装置32は、支払用トランザクションを生成する。このとき、端末装置32は、支払代行装置31から事前に、または、リクエストの応答として提供された代行者のアカウントを用いて、支払用トランザクションを生成する。なお、端末装置32は、仮想通貨システム34に代行者デポジット用トランザクションが登録されたことを確認後、ステップS305を実行してもよい。ステップS306において、端末装置32は、生成した支払用トランザクションを仮想通貨システム34に送信する。
仮想通貨システム34は、端末装置32から支払用トランザクションを受信すると、ステップS307を実行する。ステップS307において、仮想通貨システム34は、支払用トランザクションをブロックチェーンに登録する。
代行者デポジット用トランザクションおよび支払用トランザクションがブロックチェーンに登録されると、代行者は支払先に対し、支払期限までに代金の支払手続を行う。代行者は、支払代行システム30を介して代金を支払ってもよいが、支払代行システム30を介さずに(例えば現金の振込によって)代金を支払ってもよい。あるいは、代行者は、ビットコイン以外の仮想通貨を用いて代行者に代金を支払ってもよい。いずれの場合においても、支払代行装置31は、ステップS308において、代金の支払が実行されたことを端末装置33に通知する。
端末装置33は、ステップS308の通知を受け付け、代金を受け取ると、ステップS309を実行する。ステップS309において、端末装置33は、代金の受取の徴証として、支払先識別情報を、支払代行装置31に送信する。
ステップS310において、トランザクション管理部340は、ステップS304において登録された代行者デポジット用トランザクションと、ステップS307において登録された支払用トランザクションとがブロックチェーンに登録されているかを確認し、更に、支払先識別情報を受取の確認を行う。本例では、ステップS309において、端末装置33から支払先識別情報を送信しているので、情報確認部345は、取得部346が該支払先識別情報を取得していることを確認する。
支払代行装置31の取得部346が支払先識別情報を取得したことを確認すると、トランザクション管理部340は、ステップS311を実行する。ステップS311において、トランザクション管理部340は、該支払先識別情報を支払先に代金を支払ったことの徴証として、端末装置32に、支払用トランザクションを利用するための支払元の承認情報の送信要求を送信する。このとき、支払代行装置31は、支払先識別情報を受け取ったことを表す情報を、送信要求に関連付けて送信してもよい。
端末装置32は、ステップS311の送信要求を受け付けると、ステップS312において、支払元の承認情報を支払代行装置31に送信する。支払代行装置31は、端末装置32から支払元の承認情報を受信すると、ステップS313、S314を実行する。
ステップS313において、トランザクション管理部340は、支払受取用トランザクションを生成する。具体的には、支払受取用トランザクション生成部343が、ステップS304においてブロックチェーンに登録された代行者デポジット用トランザクションを残高(UTXO)として用いたトランザクションと、ステップS307においてブロックチェーンに登録された支払用トランザクションを残高(UTXO)として用いたトランザクションとを生成する。
そして、ステップS314において、トランザクション管理部340は、ステップS313において生成された支払受取用トランザクションを仮想通貨システム34に送信する。
仮想通貨システム34は、支払代行装置31から支払受取用トランザクションを受信すると、ステップS315を実行する。ステップS315において、仮想通貨システム34は、支払受取用トランザクションをブロックチェーンに登録する。これにより、支払受取用トランザクションは、支払先が利用することが可能になる。
次に、図8の例において、ステップS301〜S307は、図7の例と同様に実行される。一方、この例において、支払先は、支払期限までに代金の受取を行わなかったものとする。
ステップS307の後、支払代行装置31は、ステップS316を実行する。ステップS316において、トランザクション管理部340は、ステップS304において登録された代行者デポジット用トランザクションと、ステップS307において登録された支払用トランザクションとがブロックチェーンに登録されているかを確認し、更に、支払先識別情報を受取の確認を行う。上述した通り、ブロックチェーンに代行者デポジット用トランザクションと支払用トランザクションとが登録されると、代行者は支払先に対し、支払期限までに代金の支払手続を行うが、支払元が代金の受取を行わない場合、支払手続きが完了しないため、取得部346が支払先識別情報を受取れない。情報確認部345は、支払期限までに端末装置33から支払先識別情報を受け取ったかの確認を行う。ここでは、支払期限までに代金が受け取られなかった場合を想定しているため、情報確認部345は支払先識別情報の受取が行われていないことを確認する。
代金が支払期限までに受け取られていないとき、トランザクション管理部340は、ステップS317を実行する。ステップS317において、トランザクション管理部340は、代金が受け取られなかったことを端末装置32に通知する。この通知に応じて、端末装置32は、ステップS318において、支払元の承認情報を支払代行装置31に送信する。
支払代行装置31は、端末装置32から支払元の承認情報を受信すると、ステップS319、S320を実行する。ステップS319において、トランザクション管理部340は、返金用トランザクションを生成する。具体的には、返金用トランザクション生成部344が、ステップS304においてブロックチェーンに登録された代行者デポジット用トランザクションを残高(UTXO)として用いたトランザクションと、ステップS307においてブロックチェーンに登録された支払用トランザクションを残高(UTXO)として用いたトランザクションとを生成する。これらのトランザクションの宛先は、夫々、残高として用いるトランザクションの生成元のアカウントである。そして、ステップS320において、トランザクション管理部340は、ステップS319において生成された返金用トランザクションを仮想通貨システム34に送信する。
仮想通貨システム34は、支払代行装置31から返金用トランザクションを受信すると、ステップS321を実行する。ステップS321において、仮想通貨システム34は、返金用トランザクションをブロックチェーンに登録する。これにより、返金用トランザクションのうち、代行者デポジット用トランザクションを残高として用いるトランザクションは、代行者が利用することが可能になり、支払用トランザクションを残高として用いるトランザクションは支払元が利用することが可能になる。すなわち、支払先により代金が受け取られなかった場合、代行者には、デポジットとして事前に支払った分の仮想通貨が返金され、支払元には事前に支払った分の仮想通貨が返金される。
以上のとおり、本実施形態に係る支払代行システム30は、第1実施形態の支払代行装置10および第2実施形態の支払代行装置20と同様に、非中央集権型の仮想通貨システムにおける仮想通貨の支払の代行を実現することができる。特に、支払代行システム30は、ビットコインおよびこれを用いた仮想通貨システムでの支払の代行を可能にする。ビットコインにおけるトランザクションは、マルチシグネチャ(「マルチシグ」ともいう。)を用いて複数のビットコインアドレスを指定することが可能である。
[変形例]
上述された第1〜第3実施形態は、例えば、以下のような変形を適用することができる。これらの変形例は、必要に応じて適宜組み合わせることも可能である。
(1)ビットコインの取引に際し、端末装置33は、取引を識別するための取引識別情報を端末装置32に送信してもよい。この場合、端末装置32は、支払元のビットコインアドレス、支払情報および支払先情報に加え、この取引識別情報をリクエストに含める。取引識別情報は、例えば、取引毎に異なるIDである。端末装置32は、取引識別情報を含むリクエストを支払代行装置31に送信する。
支払代行装置31において、リクエスト管理部320は、取引識別情報を管理する。例えば、リクエスト管理部320は、代行者デポジット用トランザクションの生成に先立ち、取引の正当性を取引識別情報に基づいて判断することができる。具体的には、リクエスト管理部320は、端末装置33に取引識別情報を問い合わせ、端末装置32から送信された取引識別情報と端末装置33から送信された取引識別情報とが一致するかを判断する。トランザクション管理部340は、これらの取引識別情報が一致した場合に代行者デポジット用トランザクションを生成する。トランザクション管理部340は、代行者デポジット用トランザクションに取引識別情報を含めてもよい。
このような取引識別情報を用いることで、支払先と支払元の対応関係(すなわち組み合わせ)をより明示的にすることが可能である。これにより、その後の支払受取用トランザクションまたは返金用トランザクションの生成、登録および確認を容易にすることができる。
(2)仮想通貨管理部310は、支払代行装置31が所有する仮想通貨に加え、銀行等の金融機関に開設されている代行者の口座の現金通貨の残高を管理してもよい。仮想通貨管理部310は、例えば、代行者の口座の番号と、代行者の現金通貨の残高とを管理してもよい。仮想通貨管理部310は、代行者の口座の番号および現金通貨の残高を所定の記録媒体に記録し、必要に応じて読み出す。なお、仮想通貨管理部310は、代行者の現金通貨の残高を、支払代行装置31に格納しておかずに金融機関のシステムから取得してもよい。そして、代行者デポジット用トランザクション生成部342は、代行者の仮想通貨の残高と、代行者が保有する現金通貨の残高とを用いて、代行者デポジット用トランザクションを生成してもよい。
これにより、支払代行装置31は、代行者が支払いの代行を行う金額の仮想通貨または現金通貨を有していれば、代行者デポジット用トランザクションを生成することができるため、支払代行装置31が仮想通貨システム34に登録した口座の現金通貨を仮想通貨に変換していない場合であっても、支払代行装置31は支払いの代行を行うことができる。
(3)本開示に係る装置(支払代行装置10、20および31)の具体的なハードウェア構成は、さまざまなバリエーションが含まれ、特定の構成に限定されない。例えば、本開示に係る装置は、ソフトウェアを用いて実現されてもよく、複数のハードウェアを用いて各種処理を分担するように構成されてもよい。
図9は、本開示に係る装置を実現するコンピュータ装置40のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。コンピュータ装置40は、CPU(Central Processing Unit)401と、ROM(Read Only Memory)402と、RAM(Random Access Memory)403と、記憶装置404と、ドライブ装置405と、通信インタフェース406と、入出力インタフェース407とを含んで構成される。
CPU401は、RAM403を用いてプログラム408を実行する。通信インタフェース406は、ネットワーク410を介して外部装置とデータをやり取りする。入出力インタフェース407は、周辺機器(入力装置、表示装置など)とデータをやり取りする。通信インタフェース406および入出力インタフェース407は、データを取得または出力するための構成要素として機能することができる。
なお、プログラム408は、ROM402に記憶されていてもよい。また、プログラム408は、メモリカード等の記録媒体409に記録され、ドライブ装置405によって読み出されてもよいし、外部装置からネットワーク410を介して送信されてもよい。
本開示に係る装置は、図9に示される構成(またはその一部)によって実現され得る。例えば、支払代行装置10または20の場合、第1生成部110、取得部120、第2生成部130、第3生成部140および確認部150は、CPU401、ROM402およびRAM403に対応する。
なお、本開示に係る装置の構成要素は、単一の回路(プロセッサ等)によって構成されてもよいし、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。ここでいう回路(circuitry)は、専用または汎用のいずれであってもよい。例えば、本開示に係る装置は、一部が専用のプロセッサによって実現され、他の部分が汎用のプロセッサによって実現されてもよい。
上述された実施形態において単体の装置として説明された構成は、複数の装置に分散して設けられてもよい。例えば、支払代行装置10、20または31は、クラウドコンピューティング技術などを用いて、複数のコンピュータ装置の協働によって実現されてもよい。
以上、本発明は、上述された実施形態および変形例を模範的な例として説明された。しかし、本発明は、これらの実施形態および変形例に限定されない。本発明は、本発明のスコープ内において、いわゆる当業者が把握し得るさまざまな変形または応用を適用した実施の形態を含み得る。また、本発明は、本明細書に記載された事項を必要に応じて適宜に組み合わせ、または置換した実施の形態を含み得る。例えば、特定の実施形態を用いて説明された事項は、矛盾を生じない範囲において、他の実施形態に対しても適用され得る。
10 支払代行装置
20 支払代行装置
110 第1生成部
120 取得部
130 第2生成部
140 第3生成部
150 確認部
30 支払代行システム
31 支払代行装置
32 端末装置
33 端末装置
34 仮想通貨システム
40 コンピュータ装置

Claims (10)

  1. 支払元からの要求に応じて、代行者のアカウントと、前記支払元のアカウントと、支払先を表す支払先情報とを宛先として含む第1宛先情報と、前記代行者の承認情報とを含み、仮想通貨の取引を示すトランザクションである第1トランザクションを、該代行者の残高を用いて生成する第1生成手段と、
    支払先が代金の受取の徴証として送信する、該支払先を識別するための支払先識別情報を取得する取得手段と、
    前記第1トランザクションを残高として用いる第2トランザクションおよび前記支払元により生成された第3トランザクションを残高として用いる第4トランザクションを生成する第2生成手段と、を備え、
    前記第2生成手段は、
    前記第1トランザクションを残高として用いるために前記第1トランザクションの宛先に含まれる前記支払先情報によって表される前記支払先から取得した前記支払先識別情報を該支払先の承認情報として含み、且つ、
    前記代行者の承認情報と、
    前記代行者のアカウントを宛先として含む第2宛先情報と、
    を含む前記第2トランザクションを生成し、
    前記代行者のアカウントと前記支払元のアカウントとを宛先として含む第3宛先情報と、前記支払元の承認情報とを含む前記第3トランザクションを残高として用いるために、
    前記支払先識別情報の取得後に前記支払元から受信した前記支払元の承認情報と、
    前記代行者の承認情報と、
    前記代行者のアカウントを宛先として含む第4宛先情報と、
    を含む前記第4トランザクションを生成する、
    仮想通貨の支払代行装置。
  2. 前記支払元から受信した前記支払元の承認情報に基づいて、
    前記代行者のアカウントを宛先として含む第5宛先情報と、前記代行者の承認情報と、前記支払元の承認情報とを含む第5トランザクションを、前記第1トランザクションを残高として用いて生成し、
    前記支払元のアカウントを宛先として含む第6宛先情報と、前記代行者の承認情報と、前記支払元の承認情報とを含む第6トランザクションを、前記第3トランザクションを残高として用いて生成する第3生成手段を更に備える
    請求項1に記載の支払代行装置。
  3. 前記支払先による代金の受取を確認する確認手段をさらに備え、
    前記第2生成手段は、前記確認手段により前記代金の受取が確認された場合に前記第2トランザクションおよび前記第4トランザクションを生成し、
    前記第3生成手段は、前記確認手段により前記代金の受取が確認されなかった場合に前記第5トランザクションおよび前記第6トランザクションを生成する
    請求項2に記載の支払代行装置。
  4. 前記第1生成手段は、前記代行者の仮想通貨の残高および前記代行者が保有する現金通貨の残高を用いて、前記第1トランザクションを生成する、
    請求項1から3の何れか1項に記載の支払代行装置。
  5. 前記第1生成手段は、仮想通貨の取引を識別するための取引識別情報を前記支払元および前記支払先から取得し、取得された取引識別情報が一致した場合に前記第1トランザクションを生成する
    請求項1から4の何れか1項に記載の支払代行装置。
  6. 前記仮想通貨は、ビットコインであり、
    前記第2生成手段は、前記第1トランザクションをUTXO(unspent transaction output)として用いて前記第2トランザクションを生成し、前記第3トランザクションをUTXOとして用いて前記第4トランザクションを生成する
    請求項1から5の何れか1項に記載の支払代行装置。
  7. コンピュータが、
    支払元からの要求に応じて、代行者のアカウントと、前記支払元のアカウントと、支払先を表す支払先情報とを宛先として含む第1宛先情報と、前記代行者の承認情報とを含み、仮想通貨の取引を示すトランザクションである第1トランザクションを、該代行者の残高を用いて生成し、
    支払先が代金の受取の徴証として送信する、該支払先を識別するための支払先識別情報を取得し、
    前記第1トランザクションの宛先に含まれる前記支払先情報によって表される前記支払先から取得した前記支払先識別情報を該支払先の承認情報として含み、且つ、前記代行者の承認情報と、前記代行者のアカウントを宛先として含む第2宛先情報と、を含む第2トランザクションを、前記第1トランザクションを残高として用いて生成し、
    前記支払元により生成された、第3トランザクションであって、前記代行者のアカウントと前記支払元のアカウントとを宛先として含む第3宛先情報と、前記支払元の承認情報とを含む前記第3トランザクションを残高として用いて、前記支払先識別情報の取得後に前記支払元から受信した前記支払元の承認情報と前記代行者の承認情報と前記代行者のアカウントを宛先として含む第4宛先情報とを含む第4トランザクションを生成する、
    仮想通貨の支払代行方法。
  8. 前記支払元から受信した前記支払元の承認情報に基づいて、
    前記代行者のアカウントを宛先として含む第5宛先情報と、前記代行者の承認情報と、前記支払元の承認情報とを含む第5トランザクションを、前記第1トランザクションを残高として用いて生成し、
    前記支払元のアカウントを宛先として含む第6宛先情報と、前記代行者の承認情報と、前記支払元の承認情報とを含む第6トランザクションを、前記第3トランザクションを残高として用いて生成する
    請求項7に記載の仮想通貨の支払代行方法。
  9. 支払元からの要求に応じて、代行者のアカウントと、前記支払元のアカウントと、支払先を表す支払先情報とを宛先として含む第1宛先情報と、前記代行者の承認情報とを含み、仮想通貨の取引を示すトランザクションである第1トランザクションを、該代行者の残高を用いて生成する処理と、
    支払先が代金の受取の徴証として送信する、該支払先を識別するための支払先識別情報を取得する処理と、
    前記第1トランザクションを残高として用いる第2トランザクションおよび前記支払元により生成された第3トランザクションを残高として用いる第4トランザクションを生成する処理と、をコンピュータに実行させ、
    前記第2トランザクションは、
    前記第1トランザクションを残高として用いるために前記第1トランザクションの宛先に含まれる前記支払先情報によって表される前記支払先から取得した前記支払先識別情報を該支払先の承認情報として含み、且つ、
    前記代行者の承認情報と、
    前記代行者のアカウントを宛先として含む第2宛先情報と、
    を含み、
    前記第4トランザクションは、
    前記代行者のアカウントと前記支払元のアカウントとを宛先として含む第3宛先情報と、前記支払元の承認情報とを含む前記第3トランザクションを残高として用いるために、
    前記支払先識別情報の取得後に前記支払元から受信した前記支払元の承認情報と、
    前記代行者の承認情報と、
    前記代行者のアカウントを宛先として含む第4宛先情報と、
    を含む、
    プログラム。
  10. 前記プログラムは、
    前記支払元から受信した前記支払元の承認情報に基づいて、
    前記代行者のアカウントを宛先として含む第5宛先情報と、前記代行者の承認情報と、
    前記支払元の承認情報とを含む第5トランザクションを、前記第1トランザクションを残高として用いて生成し、
    前記支払元のアカウントを宛先として含む第6宛先情報と、前記代行者の承認情報と、
    前記支払元の承認情報とを含む第6トランザクションを、前記第3トランザクションを残高として用いて生成する処理を、コンピュータに実行させる、
    請求項9に記載のプログラム。
JP2019530340A 2017-07-21 2017-07-21 仮想通貨の支払代行装置、仮想通貨の支払代行方法およびプログラム Active JP6943282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/026521 WO2019016954A1 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 仮想通貨の支払代行装置、仮想通貨の支払代行方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019016954A1 JPWO2019016954A1 (ja) 2020-07-02
JP6943282B2 true JP6943282B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65015076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530340A Active JP6943282B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 仮想通貨の支払代行装置、仮想通貨の支払代行方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200160292A1 (ja)
JP (1) JP6943282B2 (ja)
WO (1) WO2019016954A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11108811B2 (en) * 2018-01-22 2021-08-31 Avaya Inc. Methods and devices for detecting denial of service attacks in secure interactions
US11853978B2 (en) 2019-02-05 2023-12-26 Nomura Research Institute, Ltd. Virtual currency management method
JP7308618B2 (ja) * 2019-02-05 2023-07-14 株式会社野村総合研究所 仮想通貨管理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334285A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Hitachi Ltd 複数電子マネー決済代行システム
JP2007072912A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Platform Technologies Kk デジタルコンテンツの取引システム
US20170221018A1 (en) * 2014-07-29 2017-08-03 Quadrac Co., Ltd. Proxy payment system, proxy payment device, physical store device, and user device

Also Published As

Publication number Publication date
US20200160292A1 (en) 2020-05-21
JPWO2019016954A1 (ja) 2020-07-02
WO2019016954A1 (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813477B2 (ja) 信頼度が低い、または信頼度が皆無の当事者間での価値転送を円滑化する装置、システム、または方法
US20180330342A1 (en) Digital asset account management
US20170330159A1 (en) Resource allocation and transfer in a distributed network
JP2019506075A (ja) ブロックチェーンベースのトークナイゼーションを用いた交換
JP2020071617A (ja) 取引方法、プログラム、検証装置及び生成方法
CA3011735A1 (en) Digital asset conversion
CN106327173A (zh) 网络支付方法及装置
WO2013100824A2 (ru) Система расчетов электронными чеками и способы выпуска, перевода, оплаты и верификации электронных чеков
Bhattacharya et al. A blockchain based peer-to-peer framework for exchanging leftover foreign currency
JP2018190156A (ja) 支払支援システム及び支払支援方法
KR102249864B1 (ko) 블록체인 네트워크를 이용한 여신거래 서버 및 방법
JP6943282B2 (ja) 仮想通貨の支払代行装置、仮想通貨の支払代行方法およびプログラム
CN107852333A (zh) 用于可公开验证的授权的系统和方法
CN111062717A (zh) 一种数据转移处理方法、装置和计算机可读存储介质
JP6521421B1 (ja) 通貨情報処理装置および通貨情報処理システム
KR102063628B1 (ko) 블록체인 기반의 결제 방법 및 이를 이용한 지급 결제 서버
KR20200114324A (ko) 블록체인 기반의 암호화폐를 이용한 송금 처리 시스템
TW201828210A (zh) 使用智能合約完成投保之系統及其方法
JP6885457B2 (ja) 仮想通貨の支払代行装置、仮想通貨の支払代行方法及びプログラム
US20210133701A1 (en) Proxied cross-ledger authentication
KR20190099545A (ko) 국가별 화폐 단위를 가상적인 픽셀을 조합하여 만들어내는 블록 체인 기반의 암호화폐와 해당 플랫폼 및 프로그램 및 서비스
WO2023201360A2 (en) Method, controller, and computer-readable medium for replacement of a cancelled repeating transfer data structure on a distributed transfer network
WO2021060340A1 (ja) 取引情報処理システム
KR101049556B1 (ko) 전자바우처를 통한 학자금 대납 방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체
US20210374843A1 (en) Debt Resource Management in a Distributed Ledger System

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150