JP2007171175A - 下部プレートと上部プレートから構成されるケースを有するリンク要素 - Google Patents

下部プレートと上部プレートから構成されるケースを有するリンク要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2007171175A
JP2007171175A JP2006336610A JP2006336610A JP2007171175A JP 2007171175 A JP2007171175 A JP 2007171175A JP 2006336610 A JP2006336610 A JP 2006336610A JP 2006336610 A JP2006336610 A JP 2006336610A JP 2007171175 A JP2007171175 A JP 2007171175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link element
lower plate
braid
case
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006336610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127025B2 (ja
Inventor
Philippe Loetscher
ロエッシャー フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swatch Group Management Services AG
Original Assignee
Swatch Group Management Services AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Swatch Group Management Services AG filed Critical Swatch Group Management Services AG
Publication of JP2007171175A publication Critical patent/JP2007171175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127025B2 publication Critical patent/JP5127025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/14Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps characterised by the way of fastening to a wrist-watch or the like
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • G04B37/14Suspending devices, supports or stands for time-pieces insofar as they form part of the case
    • G04B37/1486Arrangements for fixing to a bracelet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/47Strap-end-attaching devices
    • Y10T24/4718Watch pintle connected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/47Strap-end-attaching devices
    • Y10T24/4782Watch strap

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract


【課題】 前端(22)に時計(10)への取り付け器具を有する編素(14)を有する、特に時計のバンド用のリンク要素を提供すること。
【解決手段】 本発明の取り付け器具は、前記編素の前端に取り付けられるケース(24)と、前記ケースの側面ハウジング(28)内に収納される、同軸に配置される2個の取り付けピン(26)と有する。前記取り付けピンの自由端は、前記時計の2個の開口内で横方向軸(A)の周囲に回転可能に収納され、前記ケースは、下部プレート(32)と上部プレート(34)とを有する。前記編素の前端(22)は、保持ピン(44)を有し、前記保持ピンは、前記下部プレートの溝(46)内に垂直方向からはまり、前記上部プレートは、前記下部プレートに前記編素の前端を把持しながら、取り付けられる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、リンク要素に関し、特に、編素(バンド、ストランド)を有する時計用のバンドあるいはブレスレットで、その先端は時計に取り付ける器具を有するリンク要素に関する。
本発明は、以下の特徴を有する水平面で長さ方向に伸びる編素を有する、例えば時計のバンド用のリンク要素に適用される。前記編素の先端は、時計への取り付け器具を有し、前記取り付け器具は、前記編素の先端に取り付けられるケースと、前記ケースの側面ハウジング内に収納される、長手方向軸(A)を有する2個の取り付けピンとを有し、前記取り付けピンの自由端は、前記時計の2個の対向する開口内で、前記長手方向軸(A)の周囲に回転可能に収納される。
この種のブレスレット用リンク要素は公知である。ケースは、一般的に一体物で形成され、編素に固定される。
ケースを編素に固定するために、編素の先端を曲げて、ケースが導入されるループを形成する。
CH特許第689,369号明細書
特許文献1は、編素の先端にケースを配置し、この編素とケースを共通の包囲体でカバーして、ケースを編素で組み立てる方式を提案している。かくしてこの包囲体が、ケースを編素に固定する。
ケースを固定するこれらの方法の全ては、精密でかつ手間のかかる作業を必要とする。本発明の目的は、上記した欠点を解決するものである。
本発明のリンク要素においては、前記ケースは、下部プレートと上部プレートとを有し、前記編素の先端は、保持ピンを有し、前記保持ピンは、前記下部プレートの溝内に垂直方向から収納され、前記上部プレートは、前記下部プレートに、前記編素の先端を把持しながら、取り付けられる。これにより、前記ケースが前記編素に取り付けられる。
更に、本発明のリンク要素は、以下の特徴を有する。
前記上部プレートは、下部プレートに、相補形状をした弾性特性を有するスナップヒットにより取り付けられる(付記2)。
前記上部プレートは、下部プレートに、接着により取り付けられる(付記3)。
前記上部プレートは、下部プレートに、ネジ止めにより取り付けられる(付記4)。
前記下部プレートは、第1のスナップヒット手段を有し、前記第1のスナップヒット手段は、上部プレートが具備する第2の相補形状をしたスナップヒット手段に適合し、これにより、下部プレートが、上部プレートに対し、水平方向に動くのが阻止される(付記5)。
前記ケースの側面ハウジングは、下面は下部プレートで、上面は上部プレートで部分的に形成される(付記6)。
前記取り付けピンは、ソケット内に軸方向に伸縮自在に搭載され、前記ソケットは、ケースの側面ハウジング内に、弾性特性を有するスナップヒット手段で、取り付けられる(付記7)。
前記リンク要素の側面ハウジングは、隆起部分を有し、前記隆起部分は、ソケットの環状方向溝内に収納され、前記ソケットが長手方向に動くのを阻止する(付記8)。
前記側面ハウジングは、連続しており、前記取り付けピンは、1個のソケットの端部部分内に挿入して搭載される(付記9)。
前記下部プレートは、下部エッジを有し、前記下部エッジは、前記時計の外形に合うように、水平かつ前方向に伸び、前記リンク要素の先端が、時計に対し回転するのを制限する(付記10)。
前記編素は、一体で形成されたフレキシブルなコアである(付記11)。
前記編素は、上部包囲体によりカバーされ、前記上部包囲体は、ケースの上部プレート上方へ伸びる(付記12)。
前記上部包囲体の先端部分は、下方向に折り曲げられ、少なくとも下部プレートの下部エッジまで伸びる(付記13)。
前記下部エッジは、中央リセスを有し、前記中央リセスにより、上部包囲体の先端舌状部は、下方向に折り曲げられて、前記編素の底部表面下に取り付けられる(付記14)。
前記上部包囲体は、レザー製である(付記15)。
前記上部包囲体は、天然繊維製又は合成繊維製である(付記16)。
図1は、時計10の両側に伸びる2個のリンク要素12を有するブレスレット(実施例では時計バンドである)を取り付けた時計10を示す。
以下の説明は、図1の右側に示したリンク要素12を例に説明する。しかし2個のリンク要素12は、同一構造を有するため、以下の記載は、他側のリンク要素12にも適用可能である。
リンク要素12は、平坦な編素14を有する。この編素14は、長手軸(L)方向に水平面に沿って伸びる。編素14は、プラスチックのような、たわみやすい柔軟性材料で一体物として形成される。これに限定される訳ではないが、編素14は、中央の長手方向に伸びるリブ16を有する。このリブ16は、編素14の上部表面から垂直上方向に突出する。
リンク要素12の長手軸方向の先端は、時計10の一側に配置され、リンク要素12の後端(他端)は、時計10の反対側に配置される。
図2に示すように、編素14は、フレキシブルなコアを形成する。このコアは、上部包囲体18と下部包囲体20によりカバー(包囲)される。これらの包囲体は、レザー(皮革)、繊維、プラスチック、ネオプレン、あるいは他の時計用バンドに適した他の適宜の材料で形成される。上部包囲体18は、下部包囲体20と別の材料で形成してもよく、各包囲体は、異なる材料の複数個の部品から形成してもよい。
上部包囲体18と下部包囲体20は、互いに縫い合わせられる。
図1に示すように、編素14の先端22は、時計10への取り付け器具を含む。この取り付け器具は、ケース24を有する。このケース24は、編素14の先端22に取り付けられる。この取り付け器具は、2個の同軸に配置される横方向軸Aを有する取り付けピン26を有する。
取り付けピン26は、ケース24の対向する2つの側面ハウジング28内に収納される。各側面ハウジング28は、ケース24の2つの向かい合う(対向する)垂直横壁の1つに開口を有する。
各取り付けピン26の自由端は、ケース24の横壁から突出する。
編素14の先端22は、時計10の2個のホーン30の間に挿入され、その結果、取り付けピン26の自由端は、時計10の2個の対向するの間に収納される。この対向する穴は、時計10のホーン30に形成される。
2個の取り付けピン26は、同軸に配置されるために、編素14は、時計10の横方向軸Aの周囲に、回転可能に搭載される。
本発明によれば、図3に示すように、ケース24は、下部プレート32と上部プレート34とを有する。この下部プレート32と上部プレート34は、編素14の先端22を挟み込みながら固定される。その結果ケース24が、編素14に固定される(図4)。
編素14のリブ16は、長手軸方向前方で、前垂直肩部表面36により規定される。編素14の先端22は、敷石(paving stone)のような形状をしており、これは前垂直肩部表面36に対し長手方向前方に突起している。編素14の先端22は、上部水平表面38と、底部水平表面40と、前部垂直表面41と、2個の側部垂直表面42とを有する。
編素14の先端22は、保持ピン44を有する。この保持ピン44は、垂直下方向に伸びて、底部水平表面40から突出し、保持ピン44と前垂直肩部表面36により長手方向が規定される第1横方向底部溝を形成する。
保持ピン44は、下部プレート32が具備する溝46内に垂直方向から挿入される。この溝46は、保持ピン44に適合する相補形状している。溝46は、長手軸方向では、下部プレート32の前部壁48と後部垂直壁50で規定され、横方向では、側部壁52で規定される。
下部プレート32は、垂直支持表面54を有する。この垂直支持表面54は、下部プレート32の裏面に配置される。下部プレート32の垂直支持表面54は、編素14の先端22の前垂直肩部表面36に当たって押される。
下部プレート32が編素14に搭載されると、下部プレート32の後部垂直壁50は、第1横方向底部溝(段落0023)内に収納され、その結果、後部垂直壁50の頂部55は、編素14の先端22の底部水平表面40に当たる。底部水平表面40は、第1横方向底部溝の底部を形成する。
下部プレート32の前部壁48と側部壁52は、後方に開いたU字型の頂部56を有する。この頂部56は、編素14の先端22の底部水平表面40に当たる。図2,5に示すように、前部壁48と側部壁52の外側表面は、前部垂直表面41の延長部と編素14の先端22の側部垂直表面42内に配置される。
上部プレート34は、その裏に底部支持表面58を有する。底部支持表面58は、編素14の先端22の上部水平表面38に当たる。上部水平表面38は、保持ピン44の反対側にある。
かくして、編素14の先端22は、下部プレート32と、上部プレート34の底部支持表面58の間に配置される。ケース24に対する編素14の長さ方向の動きは、前方向には、保持ピン44と下部プレート32の前部壁48との接触により阻止され、後方向には、下部プレート32の後部垂直壁50により阻止される。編素14のケース24に対する垂直方向の動きは、上方向には上部プレート34で阻止され、下方向には下部プレート32で阻止される。編素14のケース24に対する横方向の動きは、側部壁52で阻止される。
下部プレート32は、上部接触表面60を有する。この上部接触表面60は、上部プレート34の底部接触表面62と直接接触する。接触表面60,62は、下部プレート32と上部プレート34にそれぞれ形成される。
接触表面60,62は、編素14の先端22の両側に横方向に伸びる。接触表面60,62は、後方に長手方向に開いたU字型の開口を形成し、このU字型の開口が編素14の先端22を囲む。この構成により、ケース24は、編素14の先端22にしっかりと固定される。
上部プレート34は、前突起64を有する。この前突起64は、垂直下方向に伸びて、ケース24が編素14に固定されたときに、編素14の先端22の前部垂直表面41に接して配置される(図2)。前突起64は、下部プレート32の前部壁48の前表面に接して、下方向に伸びる。
下部プレート32の前部壁48は、長手方向で、前突起64と保持ピン44の間に把持され、上部プレート34を下部プレート32に、さらにしっかりと固定する。
更に編素14の先端22の上部水平表面38は、横方向溝66が形成されている。この横方向溝66内に、上部プレート34の底部支持表面58の突起部68が、垂直下方向にスナップヒットされる。このスナップヒットにより、上部プレート34が編素14に対し動かないようになる。特に上部プレート34の垂直裏面69は、編素14の前垂直肩部表面36に当たって、保持される。
上部プレート34は、向かい合う(対向する)側面壁70を有する。側面壁70は、底部支持表面58から下方向に伸びる。側面壁70は、編素14の先端22を、先端22の側部垂直表面42に接して横方向から囲む。側面壁70は、溝46の側部壁52の上部部分に接し、上部プレート34を下部プレート32に対し横方向に動かないようにする。
かくして前突起64と側面壁70と突起部68が、上部プレート34を下部プレート32の全ての方向に対し、水平方向で固定する。
下部プレート32は、金属材料例えばスチールで形成され、上部プレート34は、プラスチック材料で形成される。
本発明の変形例(図示せず)によれば、下部プレート32と上部プレート34は、他の材料から形成することもできる。これらは同一材料で形成してもよい。
時計10のケースに対向して配置されるケース24の前部横方向垂直面72は、時計10のケースの形状にマッチする形状をしている。
上部プレート34は、下部プレート32に相補形状をした弾性スナップヒットにより固定される。かくして穴74は、下部プレート32の上部接触表面60に形成されている。たわむことのできる弾性材料製ののフック76が、上部プレート34の底部接触表面62から、穴74に対応した場所で、垂直下方向に伸びる。
図4に示すように、フック76は、穴74内に弾性的に挿入される。これにより、上部プレート34を下部プレート32に固定し、接触表面60,62を互いに接触するよう押して、編素14の先端22を挟む。
本発明の変形例(図示せず)によれば、上部プレート34は、下部プレート32に、他の手段、特に接触表面60,62を互いに接着することにより、又はネジにより固定することもできる。接着の場合には、フック76をガイドピンで置換して、組立を容易にすることもできる。
本発明の他の態様によれば、ケース24の各側面ハウジング28は、下方向では下部プレート32の上部接触表面60で一部が形成され、上方向では上部プレート34の底部接触表面62で一部が形成される。
図5に示すように、側面ハウジング28は、編素14の先端22の両側に、横方向に配置される。
取り付けピン26は、ソケット78内に、第1の外側搭載位置と第2の分解位置との間で、伸縮自在に搭載される。即ち、第1の外側搭載位置においては、取り付けピン26は弾性的に戻され、取り付けピン26の自由端がソケット78の外側に突出する。第2の分解位置においては、取り付けピン26はソケット78内に格納される。
各取り付けピン26は、ソケット78に対しスライドする制御手段を有する。具体的には、取り付けピン26は、制御フィンガー80を有する。この制御フィンガー80は、取り付けピン26の横方向軸Aに対し半径方向、具体的には垂直下方向に伸びる。制御フィンガー80は、ソケット78の外側に伸びて、ソケット78の円筒壁内にこの目的の為に形成されたホール82を貫通する。ホール82は、制御フィンガー80が軸方向にスライドできるよう、長方形をしている。
各取り付けピン26とそれに関連するソケット78は、ケース24の側面ハウジング28内に横方向に挿入される。
ソケット78を横方向軸Aに沿って固定するために、ケース24は、2個の隆起部分84を有する。各隆起部分84は、側面ハウジング28内を半径方向に伸びる。各隆起部分84は、ソケット78の環状半径方向溝86内に、弾性変形することにより、半径方向に収納される。
環状溝86は、ソケット78の内側端部近傍に配置され、ケース24の側面部分から離れた位置にある。
これに限定される訳ではないが、隆起部分84は、上部プレート34に形成される。隆起部分84を側面ハウジング28内に形成する方法は、ケース24を2つの部品で形成することにより、単純になる。隆起部分84は、かくして上部プレート34と一体に例えばモールドにより形成されるのが好ましい。
取り付けピン26がケース24内に搭載されると、制御フィンガー80は、ケース24の2個の孔88内に収納される(図3,4)。
孔88は、下部プレート32を、横方向軸Aに対し半径方向に貫通して、側面ハウジング28の一方の円筒壁内に開いている。孔88が、下部プレート32内に形成されているので、制御フィンガー80は、編素14の下に伸び、それらは、時計10を装着したときには見えなくなる。
取り付けピン26をケース24内に搭載するために、孔88は、横方向にケース24の1つの側面壁に開いている。
本発明の変形例(図示せず)によれば、取り付けピン26は、共通のソケット内に収納される。1個のハウジング開口を、ケース24の2個の反対側の側面壁内に形成するために、ケース24の2個の側面ハウジング28を連続させる。この1個のハウジングを、編素14の先端22に対し前に長手方向にずらす。
本発明の他の態様によれば、下部プレート32は、水平前方向に伸びる下部エッジ90を有する。下部エッジ90の先端は、それに向かい合って配置される時計10のケースの外形に適合するような形状をしている。下部エッジ90は、時計10のケースと接触して、リンク要素12の先端22が、時計10に対し、少なくとも反時計方向に回転するのを制限する(図3,4)。
下部エッジ90は、中央リセス92を有する。この中央リセス92により、上部包囲体18の先端舌状部分94が通過できるようになる(図2)。先端舌状部分94は、編素14の下に、折り曲げられて中央リセス92を貫通して、上部包囲体18を編素14の下にしっかりと固定する。
中央リセス92の後底部は、下部プレート32の溝46の前部壁48により形成される。中央リセス92の横方向の幅は、上部プレート34の前突起64のそれに等しい。上部プレート34が下部プレート32上に搭載されると、上部プレート34の前突起64は、下部プレート32に対し垂直方向に、中央リセス92の側面エッジをスライドすることにより、ガイドされる。
リンク要素12を組み立て作業を次に説明する。
上部プレート34は、下部プレート32の上に、所定距離離間して配置され、編素14の先端22の保持ピン44は、下部プレート32の溝46内に下方向垂直に挿入される。その後、上部プレート34を、下部プレート32に対し垂直下方向に下降させ、上部プレート34の前突起64は、下部プレート32の中央リセス92内を通る。
上部プレート34のフック76は、下部プレート32の穴74内に挿入されて、上部プレート34と下部プレート32をスナップヒットにより、互いに固定し、編素14の先端22を掴む。
取り付けピン26を具備するソケット78は、横方向から側面ハウジング28内に挿入される。ソケット78が挿入されると、側面ハウジング28の隆起部分84は、弾性変形して、ソケット78の環状半径方向溝86内にはまる。かくして、ソケット78は、軸方向でケース24内に固定される。
上部包囲体18は、編素14の上部表面上に搭載されて、ケース24の上部プレート34をカバーする。上部包囲体18の先端部分は、ケース24の前表面に当たって折り曲げられて、上部包囲体18の先端舌状部分94は、編素14の底部表面の下に押圧される。この編素14の下で、例えば接着あるいはネジ止めで固定される。
下部包囲体20は、編素14の底部表面の下に固定され、上部包囲体18の先端舌状部分94を隠す。
かくして本発明により、ケース24は、編素14の上に非常に簡単な方法で作業工程の数も少なく、搭載できる。
なお、本明細書において、用語「取り付ける」と「固定する」は、同一の意味で、互換性を持って用いている。
以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。特許請求の範囲の構成要素の後に記載した括弧内の番号は、図面の部品番号に対応し、発明の容易なる理解の為に付したものであり、発明を限定的に解釈するために用いてはならない。また、同一番号でも明細書と特許請求の範囲の部品名は必ずしも同一ではない。これは上記した理由による。
本発明による2個のリンク要素を含むブレスレットに取り付けられた時計の一部切り拡断面図で、皮革のような材料で包囲され、この皮革を切り取り、リンク要素を時計に固定する器具が見えるようにした図。 図1の線2−2に沿った縦方向断面図。 包囲体がない状態の図1のリンク要素を示す展開斜視図。 包囲体がない状態の図1のリンク要素の編素に搭載したケースを示す拡大図。 図1の線5−5に沿った横方向断面図。図面において長手軸、垂直軸、横方向軸は、図1でそれぞれ"L,V,T"で表す。
符号の説明
10 時計
12 リンク要素
14 編素
16 リブ
18 上部包囲体
20 下部包囲体
22 先端
24 ケース
26 取り付けピン
28 側面ハウジング
30 ホーン
32 下部プレート
34 上部プレート
36 前垂直肩部表面
38 上部水平表面
40 底部水平表面
41 前部垂直表面
42 側部垂直表面
44 保持ピン
46 溝
48 前部壁
50 後部垂直壁
52 側部壁
54 垂直支持表面
55 頂部
58 底部支持表面
60,62 接触表面
60 上部接触表面
62 底部接触表面
64 前突起
66 横方向溝
68 突起部
70 側面壁
72 前部横方向垂直面
74 穴
76 フック
78 ソケット
80 制御フィンガー
84 隆起部分
86 環状半径方向溝
88 孔
90 下部エッジ
92 中央リセス
94 先端舌状部分

Claims (16)

  1. 水平面で長さ方向に伸びる編素(14)を有する、例えば時計のバンド用のリンク要素(12)において、
    前記編素(14)の先端(22)は、時計(10)への取り付け器具を有し、
    前記取り付け器具は、
    前記編素(14)の先端(22)に取り付けられるケース(24)と、
    前記ケース(24)の側面ハウジング(28)内に収納される、長手方向軸(A)を有する2個の取り付けピン(26)と
    を有し、
    前記取り付けピン(26)の自由端は、前記時計(10)の2個の対向する開口内で、前記長手方向軸(A)の周囲に回転可能に収納され、
    前記ケース(24)は、下部プレート(32)と上部プレート(34)とを有し、
    前記編素(14)の先端(22)は、保持ピン(44)を有し、
    前記保持ピン(44)は、前記下部プレート(32)の溝(46)内に垂直方向から収納され、
    前記上部プレート(34)は、前記下部プレート(32)に、前記編素(14)の先端(22)を把持しながら、取り付けられ、
    これにより、前記ケース(24)が、前記編素(14)に取り付けられる
    ことを特徴とするリンク要素。
  2. 前記上部プレート(34)は、下部プレート(32)に、相補形状をした弾性特性を有するスナップヒット(74,76)により、取り付けられる
    ことを特徴とする請求項1記載のリンク要素。
  3. 前記上部プレート(34)は、下部プレート(32)に、接着により取り付けられる
    ことを特徴とする請求項1記載のリンク要素。
  4. 前記上部プレート(34)は、下部プレート(32)に、ネジ止めにより取り付けられる
    ことを特徴とする請求項1記載のリンク要素。
  5. 前記下部プレート(32)は、第1のスナップヒット手段(48,52)を有し、
    前記第1のスナップヒット手段は、上部プレート(34)が具備する第2の相補形状をしたスナップヒット手段(64,70)に適合し、
    これにより、下部プレート(32)が、上部プレート(34)に対し、水平方向に動くのが阻止される
    ことを特徴とする請求項1−4のいずれかに記載のリンク要素。
  6. 前記ケース(24)の側面ハウジング(28)は、下面は下部プレート(32)で、上面は上部プレート(34)で部分的に形成される
    ことを特徴とする請求項1−5のいずれかに記載のリンク要素。
  7. 前記取り付けピン(26)は、ソケット(78)内に軸方向に伸縮自在に搭載され、
    前記ソケット(78)は、ケース(24)の側面ハウジング(28)内に、弾性特性を有するスナップヒット手段(84,86)で、取り付けられる
    ことを特徴とする請求項6記載のリンク要素。
  8. 前記リンク要素(12)の側面ハウジング(28)は、隆起部分(84)を有し、
    前記隆起部分(84)は、ソケット(78)の環状方向溝(86)内に収納され、前記ソケット(78)が長手方向に動くのを阻止する
    ことを特徴とする請求項7記載のリンク要素。
  9. 前記側面ハウジング(28)は、連続しており、
    前記取り付けピン(26)は、1個のソケットの端部部分内に挿入して搭載される
    ことを特徴とする請求項1−6のいずれかに記載のリンク要素。
  10. 前記下部プレート(32)は、下部エッジ(90)を有し、
    前記下部エッジ(90)は、前記時計(10)の外形に合うように、水平かつ前方向に伸び、前記リンク要素(12)の先端(22)が、時計(10)に対し回転するのを制限する
    ことを特徴とする請求項1−9のいずれかに記載のリンク要素。
  11. 前記編素(14)は、一体で形成されたフレキシブルなコアである
    ことを特徴とする請求項1−10のいずれかに記載のリンク要素。
  12. 前記編素(14)は、上部包囲体(18)によりカバーされ、
    前記上部包囲体(18)は、ケース(24)の上部プレート(34)上方へ伸びる
    ことを特徴とする請求項1−11のいずれかに記載のリンク要素。
  13. 前記上部包囲体(18)の先端部分は、下方向に折り曲げられ、少なくとも下部プレート(32)の下部エッジ(90)まで伸びる
    ことを特徴とする請求項12記載のリンク要素。
  14. 前記下部エッジ(90)は、中央リセス(92)を有し、
    前記中央リセス(92)により、上部包囲体(18)の先端舌状部(94)は、下方向に折り曲げられて、前記編素(14)の底部表面下に取り付けられる
    ことを特徴とする請求項13記載のリンク要素。
  15. 前記上部包囲体(18)は、レザー製である
    ことを特徴とする請求項12−14のいずれかに記載のリンク要素。
  16. 前記上部包囲体(18)は、天然繊維製又は合成繊維製である
    ことを特徴とする請求項12−14のいずれかに記載のリンク要素。
JP2006336610A 2005-12-23 2006-12-14 下部プレートと上部プレートから構成されるケースを有するリンク要素 Active JP5127025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05112902.1 2005-12-23
EP05112902A EP1800559B1 (fr) 2005-12-23 2005-12-23 Lien comportant un carter de fixation formé d'une plaque et d'une contre-plaque

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171175A true JP2007171175A (ja) 2007-07-05
JP5127025B2 JP5127025B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=35883433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336610A Active JP5127025B2 (ja) 2005-12-23 2006-12-14 下部プレートと上部プレートから構成されるケースを有するリンク要素

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7430787B2 (ja)
EP (1) EP1800559B1 (ja)
JP (1) JP5127025B2 (ja)
KR (1) KR101257113B1 (ja)
CN (1) CN1985697B (ja)
AT (1) ATE410092T1 (ja)
CA (1) CA2552424C (ja)
DE (1) DE602005010284D1 (ja)
HK (1) HK1108334A1 (ja)
SG (1) SG133464A1 (ja)
TW (1) TWI363604B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210210A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 カシオ計算機株式会社 バンド取付構造および腕時計
JP2020168218A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 カシオ計算機株式会社 バンドおよび時計
WO2024076151A1 (ko) * 2022-10-04 2024-04-11 삼성전자 주식회사 착용 부재 및 이를 포함하는 웨어러블 전자 장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005010284D1 (de) 2005-12-23 2008-11-20 Swatch Group Man Serv Ag Verbindung enthaltend ein Befestigungsgehäuse mit unterer Platte und oberer Platte
US8240011B2 (en) * 2010-02-17 2012-08-14 Paul Hartzband Device for fastening interchangeable watchstraps with sliding lock mechanism
US20140250637A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Timex Group Usa, Inc. Spring Bar with Radial Pin
US9022261B2 (en) * 2013-08-21 2015-05-05 Claus Skødt Hembo Watch comprising interchangeable strap connecting means
CN106329226A (zh) * 2015-06-15 2017-01-11 中兴通讯股份有限公司 一种锁扣机构及可穿戴设备
WO2017026728A1 (en) 2015-08-13 2017-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Coupling member and electronic device including the same
TWI636348B (zh) * 2017-03-09 2018-09-21 和碩聯合科技股份有限公司 手錶及卡合模組
US10327520B1 (en) * 2017-08-17 2019-06-25 Apple Inc. Attachment system for watchband
TWI640268B (zh) * 2017-12-22 2018-11-11 仁寶電腦工業股份有限公司 穿戴式裝置
EP3561608B1 (fr) * 2018-04-23 2021-03-10 The Swatch Group Research and Development Ltd Barrette de fixation d'un bracelet a une montre munie de deux pivots retractables
EP3756501B1 (fr) * 2019-06-28 2023-06-21 Montres Breguet S.A. Dispositif de fixation d'un bracelet
EP3798742A1 (fr) 2019-09-24 2021-03-31 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Dispositif de connexion carrure-corne pour une montre
US11033082B1 (en) * 2020-04-14 2021-06-15 Fitbit, Inc. Wearable device straps and attachment hardware therefor
US11819096B2 (en) 2020-06-16 2023-11-21 Elc Management Llc Single-piece watch band
EP4002018A1 (fr) * 2020-11-12 2022-05-25 The Swatch Group Research and Development Ltd Remontoir intelligent de montre automatique avec identification de montre
WO2024025190A1 (ko) * 2022-07-27 2024-02-01 삼성전자 주식회사 착용 부재 및 이를 포함하는 웨어러블 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941578B1 (ja) * 1970-12-31 1974-11-09
JPS6235511U (ja) * 1985-08-22 1987-03-02
JPS6235512U (ja) * 1985-08-22 1987-03-02
EP0494584A1 (en) * 1990-11-20 1992-07-15 S.C.S. & CO. S.r.l. Coupling device for removably coupling a strapt to a wrist-watch

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2901806A (en) * 1956-11-26 1959-09-01 Harry B Henshel Wrist watch and band coupling
BE759960A (fr) * 1970-01-23 1971-05-17 Bracelet C I B S A Comp Ind Du Agrafe pour bracelet de montre
GB1426346A (en) * 1972-11-13 1976-02-25 Suisse Pour Lindustrie Horloge Clasp fastener for fastening togehter two elements
GB1440938A (en) 1973-05-18 1976-06-30 Wilson A I Rod and bar mill
WO1984000285A1 (en) * 1982-07-07 1984-02-02 Heinz Hermann Weick Connection element for attaching a strap to a wrist-watch
FR2646936B1 (fr) * 1989-05-09 1991-07-26 Chanel Perfectionnements aux montres-bracelets
CH684728B5 (fr) * 1992-12-15 1995-06-15 Mauboussin Sa Dispositif de fixation rapide d'un bracelet.
AT407693B8 (de) * 1994-04-14 2001-07-25 Hirsch Armbaender Bandförmiger gegenstand, wie ein uhrband oder gürtel
FR2742638B1 (fr) * 1995-12-26 1998-02-20 Naja Dispositif de fixation d'une extremite d'un lien a un objet, notamment une montre
KR200177099Y1 (ko) 1998-04-16 2000-04-15 김종수 다기능 시계줄
KR200166071Y1 (ko) 1999-07-16 2000-02-15 강영복 시계용 밴드 연결장치
JP2001145507A (ja) 1999-11-22 2001-05-29 Casio Comput Co Ltd 腕時計バンド
DE60027536T2 (de) * 2000-02-25 2007-02-08 Richemont International S.A. Vorrichtung zur Befestigung eines Armbandes an einem Uhrengehäuse
AT7595U1 (de) * 2004-04-22 2005-06-27 Hirsch Armbaender Vorrichtung zum anschluss eines endteiles eines bandes an einen standteil
DE602005010284D1 (de) 2005-12-23 2008-11-20 Swatch Group Man Serv Ag Verbindung enthaltend ein Befestigungsgehäuse mit unterer Platte und oberer Platte

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941578B1 (ja) * 1970-12-31 1974-11-09
JPS6235511U (ja) * 1985-08-22 1987-03-02
JPS6235512U (ja) * 1985-08-22 1987-03-02
EP0494584A1 (en) * 1990-11-20 1992-07-15 S.C.S. & CO. S.r.l. Coupling device for removably coupling a strapt to a wrist-watch

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210210A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 カシオ計算機株式会社 バンド取付構造および腕時計
JP2020168218A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 カシオ計算機株式会社 バンドおよび時計
JP7358763B2 (ja) 2019-04-04 2023-10-11 カシオ計算機株式会社 バンドおよび時計
WO2024076151A1 (ko) * 2022-10-04 2024-04-11 삼성전자 주식회사 착용 부재 및 이를 포함하는 웨어러블 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW200724048A (en) 2007-07-01
CN1985697A (zh) 2007-06-27
US7430787B2 (en) 2008-10-07
ATE410092T1 (de) 2008-10-15
TWI363604B (en) 2012-05-11
EP1800559B1 (fr) 2008-10-08
CN1985697B (zh) 2011-06-08
SG133464A1 (en) 2007-07-30
US20070143970A1 (en) 2007-06-28
JP5127025B2 (ja) 2013-01-23
CA2552424A1 (en) 2007-06-23
DE602005010284D1 (de) 2008-11-20
HK1108334A1 (en) 2008-05-09
KR20070068245A (ko) 2007-06-29
EP1800559A1 (fr) 2007-06-27
KR101257113B1 (ko) 2013-04-22
CA2552424C (en) 2013-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127025B2 (ja) 下部プレートと上部プレートから構成されるケースを有するリンク要素
KR0141000B1 (ko) 밴드설치구조
TWI524860B (zh) 具有可更換腕帶或皮帶的可攜式物體
JPH075095U (ja) 交換可能なカバーを有するケースを備えた腕時計
JP2008164428A (ja) 腕時計及び腕時計用バンド
JP6476209B2 (ja) 腕時計のブレスレット
CN111134428A (zh) 表带以及腕戴式设备
JP2006204691A (ja) ヘルメット用ヘッドバンドのバックル構造
JP2019045489A (ja) 可動のホーンを有する時計ケース
JP5136046B2 (ja) バンド取付構造
JP5031882B2 (ja) ストラップ又はブレスレットを固定する装置
CN209931669U (zh) 一种带连接结构及表带
CN110101172B (zh) 一种带体可拆卸的可穿戴设备
JP5232605B2 (ja) 遊技盤の球誘導レール取付構造
JP6020970B2 (ja) 腕時計
KR101992990B1 (ko) 엘이디 빛이 장식부재의 표면을 투과하여 표출되게 되는 원터치로 손목에 감기는 엘이디 시계
JP2007090046A (ja) 腕装着装置
US11036187B2 (en) Timepiece including a stop member rotatably mounted to a bezel
JP6183595B2 (ja) バンド連結構造および腕時計
JP6270021B2 (ja) 腕時計
JP2015116277A (ja) 部材連結構造および腕時計
KR102637447B1 (ko) 스냅단추 구조를 이용해 장식을 탈착할 수 있는 펜던트
CN216534132U (zh) 一种腕带连接机构及穿戴设备
KR200368683Y1 (ko) 넥타이핀
JP2018117903A (ja) 携帯機器用腕装着具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250