JP2007168963A - エレベータのドア装置 - Google Patents

エレベータのドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007168963A
JP2007168963A JP2005368264A JP2005368264A JP2007168963A JP 2007168963 A JP2007168963 A JP 2007168963A JP 2005368264 A JP2005368264 A JP 2005368264A JP 2005368264 A JP2005368264 A JP 2005368264A JP 2007168963 A JP2007168963 A JP 2007168963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger case
hanger
bracket
movable bracket
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005368264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861697B2 (ja
Inventor
Yukio Ishii
幸男 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2005368264A priority Critical patent/JP4861697B2/ja
Priority to CNA2006800440787A priority patent/CN101316783A/zh
Priority to PCT/JP2006/325513 priority patent/WO2007072915A1/ja
Publication of JP2007168963A publication Critical patent/JP2007168963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861697B2 publication Critical patent/JP4861697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/30Constructional features of doors or gates

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】ドアパネルを支持するハンガーケースを被取付部に取り付ける際に、シムやライナーなどの別個の調整部材を用いることなく、容易に能率よくハンガーケースの傾きを調整して所定の姿勢に取り付けることができるエレベータのドア装置を提供する。
【解決手段】ドアパネルが移動自在に懸架されるハンガーケース4と、このハンガーケース4を昇降路1の内壁面1aに取り付ける取付装置5とを備え、取付装置5は昇降路1の内壁面1aに固定される固定ブラケット18と、ハンガーケース4に固定され、かつ固定ブラケット18に回動可能に結合される可動ブラケット20と、可動ブラケット20と固定ブラケット18との間に渡って設けられる調整ボルト26とを備え、調整ボルト26を回すことにより、可動ブラケット20を固定ブラケット18に対して回動させてハンガーケース4の内壁面1aに対する傾きを調整することが可能となっている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、エレベータ乗り場の乗降口や乗りかごの乗降口を開閉するエレベータのドア装置に関する。
エレベータ乗り場の乗降口や乗りかごの乗降口を開閉するエレベータのドア装置は、ハンバーケースに水平に取り付けられたハンガーレールにローラを介してドアパネルを懸架し、そのドアパネルをハンガーレールに沿って左右に移動させて乗降口を開閉する構造となっている。
ハンガーケースは、例えばエレベータ乗り場の乗降口を開閉するドア装置の場合、乗降口の上部側における昇降路の内壁面の被取付部にL形のブラケット材を用いて水平に取り付けて支持するようにしている。
ハンガーケースを昇降路の内壁面の被取付部に取り付ける際には、そのハンガーケースが所定の姿勢で配置するように調整する必要がある。すなわち、昇降路の内壁面やその内壁面にハンガーケースを取り付けるためのブラケット材には施工上や加工上の寸法精度にばらつきがあり、したがってそのばらつきを吸収するための調整が必要となる。
このため従来においては、ハンガーケースをブラケット材で被取付部に取り付ける際に、そのブラケット材と被取付部との間にシムやライナーなどの調整部材を挟み込んでハンガーケースの傾きを調整し、ハンガーケースが所定の姿勢となるようにしている。
しかしながら、シムやライナーなどの別個の調整部材を用いる手段では、その都度、シムやライナーなどを用意してそのシムやライナーなどをブラケット材と被取付部との間に挟み込まなければならず、このため作業が面倒で手間がかかり、能率が低下する難点がある。
本発明はこのような点に着目してなされたもので、その目的とするところは、ハンガーケースを被取付部に取り付ける際に、シムやライナーなどの別個の調整部材を用いることなく、容易に能率よくハンガーケースの傾きを調整して所定の姿勢に取り付けることができるエレベータのドア装置を提供することにある。
請求項1の発明は、ハンガーレールを有するハンガーケースと、前記ハンガーケースのハンガーレールにドアハンガーを介して移動自在に懸架されるドアパネルと、前記ハンガーケースを被取付部に取り付ける取付装置とを備え、前記取付装置は前記被取付部に固定される固定ブラケットと、前記ハンガーケースに固定され、かつ前記固定ブラケットに回動可能に結合される可動ブラケットと、前記可動ブラケットを前記固定ブラケットに対して回動させることにより前記ハンガーケースの前記被取付部に対する傾きを調整することが可能な調整機構とを具備することを特徴としている。
請求項2の発明は、前記調整機構が、前記可動ブラケットに螺挿され、その先端部が前記固定ブラケットに突き当る調整ねじを備え、その調整ねじを回すことにより前記可動ブラケットを回動させて前記ハンガーケースの傾きを調整することが可能となっていることを特徴としている。
請求項3の発明は、前記調整機構が、カム部を有する偏心カムを備え、この偏心カムが前記固定ブラケットに回動可能に設けられ、前記カム部が前記可動ブラケットに接触し、この偏心カムを回すことにより前記可動ブラケットを回動させて前記ハンガーケースの傾きを調整することが可能となっていることを特徴としている。
請求項4の発明は、前記ハンガーケースを取り付ける被取付部がエレベータの昇降路の内壁面であり、そのハンガーケースに懸架される前記ドアパネルがエレベータの乗り場の乗降口を開閉することを特徴としている。
請求項5の発明は、前記ハンガーケースを取り付ける被取付部がエレベータの乗りかごの前面部であり、そのハンガーケースに懸架される前記ドアパネルが前記乗りかごの乗降口を開閉することを特徴としている。
本発明によれば、ハンガーケースを被取付部に取り付ける際に、シムやライナーなどの別個の調整部材を用いることなく、容易に能率よくハンガーケースの傾きを調整して所定の姿勢に取り付けることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1乃至図5には第1の実施形態を示してあり、図1はエレベータ乗り場の乗降口に設けられたドア装置を昇降路側から見た正面図である。昇降路1の内壁面1aには乗降口2が形成されている。乗降口2の上部側における昇降路1の内壁面1aはドア装置のハンガーケース4を取り付ける被取付部であり、この被取付部に一対の取付装置5を介してハンガーケース4が水平に取り付けられている。
ハンガーケース4は、図4に示すように水平板4aおよび垂直板4bを有する断面逆L字状に形成されている。垂直板4bの内面には図1に示すようにハンガーレール7が水平に架設され、このハンガーレール7に一対のドアハンガー8がそれぞれ複数のローラ9を介して移動自在に懸架されている。そしてこれらドアハンガー8にドアパネル10が一体的に取り付けられ、これらドアパネル10がドアハンガー8と一体にハンガーレール7に沿って左右に移動することにより、乗降口2が開閉される。
ドアハンガー8には、両ドアパネル10が閉じたときにその両ドアパネル10をロックするロック機構13やそのロックの達成を検出する電気接点機構14などが設けられている。
ハンガーケース4を昇降路1の内壁面1aに取り付ける前記取付装置5の構造を図2乃至図5に示してある。図2は取付装置5の平面図、図3は同じく正面図、図4は同じく側面図、5は同じく斜視図である。この取付装置5は、昇降路1の内壁面1aにボルト17を介して締結固定された断面L形の固定ブラケット18と、ハンガーケース4の水平板4aの上面にボルト19を介して締結固定された断面L形の可動ブラケット20とを備えている。
固定ブラケット18は昇降路1の内壁面1aからほぼ直角に突出する突出片18aを有し、可動ブラケット20はハンガーケース4の上面からほぼ直角に起立する起立片20aを有している。そして、可動ブラケット20の起立片20aが固定ブラケット18の突出片18aの内側の側面に重ね合わされ、この可動ブラケット20の起立片20aから固定ブラケット18の突出片18aに渡ってボルト22が挿入され、このボルト22により固定ブラケット18の突出片18aと可動ブラケット20の起立片20aとが互いに結合され、かつ可動ブラケット20が前記ボルト22を中心とするその軸回り方向、つまりハンガーケース4が昇降路1の内壁面1aに対して接離する方向に回動し得るように支持されている。
可動ブラケット20の起立片20aには、前記ボルト22を中心とする円弧形状のガイド孔23が形成され、起立片20aの外面側からそのガイド孔23を通して固定ブラケット18の突出片18aにガイド用のボルト24が螺挿されている。
可動ブラケット20の起立片20aの一側縁には固定ブラケット18と対向する折曲部20bが一体に形成され、この折曲部20bから固定ブラケット18に向って調整ボルト26が螺挿され、この調整ボルト26の先端が固定ブラケット18に突き当てられている。
図2乃至図5には、ハンガーケース4の右側に設けられた取付装置5を示してあるが、図1に示すようにハンガーケース4の左側にも同様の構造の取付装置5が右側の取付装置5と対称的に向き合うように取り付けられている。そしてその一対の取付装置5によりハンガーケース4が昇降路1の内壁面1aに据え付けられている。
ところで、前述したように、ハンガーケース4は所定の姿勢、つまり垂直板4bが垂直となる姿勢に整えて昇降路1の内壁面1aに取り付けることが必要である。したがってハンガーケース4を取付装置5を介して昇降路1の内壁面1aに取り付けた際には、その傾きを次のような手順で調整する。
まず、各取付装置5のボルト22,24を緩めて各取付装置5の可動ブラケット20を固定ブラケット18に対して回動可能な状態にする。次に、図5(A)の状態から調整ボルト26を工具で回してその軸方向に移動させる。調整ボルト26はその先端が固定ブラケット18に突き当たっているから、この調整ボルト26を固定ブラケット18の配置側に移動させると、その反力で図5(B)に示すように可動ブラケット20がボルト22を中心に回動して固定ブラケット18から離れる方向に傾く。また、調整ボルト26を逆方向に回して固定ブラケット18の反対側に移動させると、可動ブラケット20がボルト22を中心に逆方向に回動して固定ブラケット18に近づく方向に傾く。
すなわち、調整ボルト26を回す量を調整することにより、可動ブラケット20を正逆方向に回動させることができ、したがってこのような操作で可動ブラケット20に取り付けられているハンガーケース4の垂直板4bが垂直となる所定の姿勢に整える。そしてハンガーケース4を所定の姿勢に整えた後には、ボルト22,24を締め付け、可動ブラケット20を固定ブラケット18に固定する。
このように、本実施形態によれば、ハンガーケース4の傾きの調整にシムやライナーなどの調整部材を用いるような面倒で煩わしい作業を要することなく、単に調整ボルト26を回す極めて簡単な作業でハンガーケース4の傾きを調整して容易に能率よくハンガーケース4を所定の姿勢に整えることができる。そしてハンガーケース4の姿勢は調整ボルト26の操作で容易に微調整することができる。
図6乃至図8には第2の実施形態を示してある。この実施形態においても、第1の実施形態の場合と同様に、昇降路1の内壁面1aに取り付けられた固定ブラケット18の突出片18aと、ハンガーケース4の水平板4aの上面に取り付けられた可動ブラケット20の起立片20aとが互いに重ね合わされているとともに、これら突出片18aと起立片20aとがボルト22で結合され、かつ可動ブラケット20がそのボルト22を中心にして回動し得るように支持されている。
そして固定ブラケット18の突出片18aには、可動ブラケット20の起立片20aの一側縁と隣接して偏心カム30が取り付けられている。この偏心カム30は、突出片18aにねじ込まれた軸部30aと、この軸部30aの一端部に一体的に接続された円形状のカム部30bとからなり、軸部30aに対してカム部30bが偏心して位置し、そのカム部30bの周面の一部が前記起立片20aの一側縁に接触している。
ハンガーケース4の傾きを調整する際には、ボルト22を緩めて可動ブラケット20を回動可能な状態にし、この状態で偏心カム30を工具を用いて回す。この偏心カム30は軸部30aに対してカム部30bが偏心し、そのカム部30bが可動ブラケット20の起立片20aの一側縁に接触しているから、軸部30aを中心に偏心カム30を回すと、カム部30bの偏心に基づいて可動ブラケット20及びハンガーケース4がボルト22を中心に回動する。
したがって、本実施形態においても、ハンガーケース4の傾きの調整にシムやライナーなどの調整部材を用いるような面倒で煩わしい作業を要することなく、単に偏心カム30を回す極めて簡単な作業でハンガーケース4の傾きを調整してハンガーケース4を所定の姿勢に整えることができる。そして、ハンガーケース4の姿勢は偏心カム30の操作で容易に微調整することができる。
図9及び図10には第3の実施形態を示してあり、この第3の実施形態は乗りかご40の乗降口41を開閉するドア装置の場合である。この場合のドア装置もハンガーケース4を備え、このハンガーケース4が水平板4aおよび垂直板4bを有する断面逆L字状に形成され、垂直板4bの内面にハンガーレール7が水平に架設され、このハンガーレール7に一対のドアハンガー8がそれぞれ複数のローラ9を介して移動自在に懸架されている。そしてこれらドアハンガー8にドアパネル10が一体的に取り付けられ、これらドアパネル10がドアハンガー8と一体にハンガーレール7に沿って左右に移動することにより、乗りかご40の乗降口41が開閉される。
そしてこの実施形態の場合には、乗りかご40の前面に乗降口41の両側に位置して支柱43が据え付けられ、これら支柱43の上端部が前記ハンガーケース4の被取付部となっていて、ハンガーケース4の両端部がその支柱43の上端部の被取付部にそれぞれ取付装置5を介して取り付けられ、水平に架設されている。
各取付装置5は、第1の実施形態の場合と同様の構造であり、固定ブラケット18及び可動ブラケット20を備え、固定ブラケット18が支柱43に固定され、可動ブラケット20がハンガーケース4に固定されている。可動ブラケット20は固定ブラケット18にボルト22を介して結合されているとともに、そのボルト22を中心にして乗りかご40の前面に対して接離する方向に回動し得るように支持されている。
可動ブラケット20には固定ブラケット18と対向する折曲部20bが一体に形成され、この折曲部20bから固定ブラケット18に向って調整ボルト26が螺挿され、この調整ボルト26の先端が固定ブラケット18に突き当てられている。
ハンガーケース4の傾きを調整する際には、第1の実施形態の場合と同様に調整ボルト26を回す。これにより、可動ブラケット20がボルト22を中心に回動して可動ブラケット20及びハンガーケース4の傾きが変わる。したがって、調整ボルト26の回動量を調整してハンガーケース4の垂直板4bが垂直となるようにその姿勢を整える。そしてハンガーケース4を所定の姿勢に整えた後に、ボルト22を締め付け、可動ブラケット20を固定ブラケット18に固定する。
このように、本実施形態においても、ハンガーケース4の傾きをシムやライナーなどの調整部材を用いるような面倒で煩わしい作業を要することなく、単に調整ボルト26を回す極めて簡単な作業で調整することができ、その調整でハンガーケース4を所定の姿勢に整えることができる。そして、ハンガーケース4の姿勢は調整ボルト26の操作で容易に微調整することができる。
図8は第4の実施形態を示してあり、この実施形態は乗りかごに据え付けるドア装置の場合のハンガーケース4を前記第2の実施形態と同様の構造の取付装置5を用いて支柱43に取り付ける場合の例である。
すなわち、前記取付装置5は、固定ブラケット18及び可動ブラケット20を備え、固定ブラケット18が支柱43に固定され、可動ブラケット20がハンガーケース4に固定されている。可動ブラケット20は固定ブラケット18にボルト22を介して結合されているとともに、そのボルト22を中心にして乗りかごの前面に対して接離する方向に回動し得るように支持されている。
そして固定ブラケット18には、可動ブラケット20の一側縁と隣接して偏心カム30が取り付けられている。この偏心カム30は固定ブラケット18にねじ込まれた軸部30aと、この軸部30aの一端部に一体的に接続された円形状のカム部30bとからなり、軸部30aに対してカム部30bが偏心して位置し、そのカム部30bの周面の一部が可動ブラケット20の一側縁に接触している。
ハンガーケース4の傾きを調整する際には、前記第2の実施形態の場合と同様にボルト22を緩めて可動ブラケット20を回動可能な状態にし、この状態で偏心カム30を回す。この偏心カム30は軸部30aに対してカム部30bが偏心し、そのカム部30bが可動ブラケット20の一側縁に接触しているから、軸部30aを中心に偏心カム30を回すと、これに応じて可動ブラケット20と一体的にハンガーケース4がボルト22を中心に回動してその傾きが変わる。
したがって、本実施形態においても、ハンガーケース4の傾きをシムやライナーなどの調整部材を用いるような面倒で煩わしい作業を要することなく、単に偏心カム30を回す極めて簡単な作業で調整することができ、その調整でハンガーケース4を所定の姿勢に整えることができる。そして、ハンガーケース4の姿勢は偏心カム30の操作で容易に微調整することができる。
なお、前記各実施形態は、ハンガーケースに2枚のドアパネルが懸架され、その2枚のドアパネルが互いに対称的に逆方向に移動して乗降口を開閉する2枚両開き式のドア装置の場合の例であるが、ハンガーケースに1枚のドアパネルが懸架され、その1枚のドアパネルが左右に移動して乗降口を開閉する片開き式のドア装置、ハンガーケースに懸架された複数枚のドアパネルが同じ方向に異なる速度で移動して乗降口を開閉する多段速片開き式のドア装置、あるいは同じ方向に異なる速度で移動する複数枚のドアパネルの組が二組設けられ、その一方の組の各ドアパネルと他方の組の各ドアパネルとが互いに対称的に逆方向に移動して乗降口を開閉する多段速両開き式のドア装置などの場合であってもよい。
本発明の第1の実施形態に係るエレベータのドア装置を昇降路側から見た正面図。 そのドア装置の要部の平面図。 そのドア装置の要部の正面図。 そのドア装置の要部の側面図。 そのドア装置の要部の斜視図。 本発明の第2の実施形態に係るエレベータのドア装置の要部の平面図。 そのドア装置の要部の正面図。 そのドア装置の要部に側面図。 本発明の第3の実施形態に係るエレベータの装置の正面図。 そのドア装置の要部の平面図。 本発明の第4の実施形態に係るエレベータの装置の要部の平面図。
符号の説明
1…昇降路
1a…内壁面
2…乗降口
4…ハンガーケース
5…取付装置
8…ドアハンガー
10…ドアパネル
18…固定ブラケット
20…可動ブラケット
26…調整ボルト
30…偏心カム
30a…軸部
30b…カム部
41…乗降口
43…支柱

Claims (5)

  1. ハンガーレールを有するハンガーケースと、
    前記ハンガーケースのハンガーレールにドアハンガーを介して移動自在に懸架されるドアパネルと、
    前記ハンガーケースを被取付部に取り付ける取付装置とを備え、
    前記取付装置は前記被取付部に固定される固定ブラケットと、
    前記ハンガーケースに固定され、かつ前記固定ブラケットに回動可能に結合される可動ブラケットと、
    前記可動ブラケットを前記固定ブラケットに対して回動させることにより前記ハンガーケースの前記被取付部に対する傾きを調整することが可能な調整機構と、
    を具備することを特徴とするエレベータのドア装置。
  2. 前記調整機構は、前記可動ブラケットに螺挿され、その先端部が前記固定ブラケットに突き当る調整ねじを備え、その調整ねじを回すことにより前記可動ブラケットを回動させて前記ハンガーケースの傾きを調整することが可能となっていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータのドア装置。
  3. 前記調整機構は、カム部を有する偏心カムを備え、この偏心カムが前記固定ブラケットに回動可能に設けられ、前記カム部が前記可動ブラケットに接触し、この偏心カムを回すことにより前記可動ブラケットを回動させて前記ハンガーケースの傾きを調整することが可能となっていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータのドア装置。
  4. 前記ハンガーケースを取り付ける被取付部はエレベータの昇降路の内壁面であり、そのハンガーケースに懸架される前記ドアパネルがエレベータの乗り場の乗降口を開閉することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のエレベータのドア装置。
  5. 前記ハンガーケースを取り付ける被取付部はエレベータの乗りかごの前面部であり、そのハンガーケースに懸架される前記ドアパネルが前記乗りかごの乗降口を開閉することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のエレベータのドア装置。
JP2005368264A 2005-12-21 2005-12-21 エレベータのドア装置 Expired - Fee Related JP4861697B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368264A JP4861697B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 エレベータのドア装置
CNA2006800440787A CN101316783A (zh) 2005-12-21 2006-12-21 电梯的门装置
PCT/JP2006/325513 WO2007072915A1 (ja) 2005-12-21 2006-12-21 エレベータのドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368264A JP4861697B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 エレベータのドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007168963A true JP2007168963A (ja) 2007-07-05
JP4861697B2 JP4861697B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38188690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368264A Expired - Fee Related JP4861697B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 エレベータのドア装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4861697B2 (ja)
CN (1) CN101316783A (ja)
WO (1) WO2007072915A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285231A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータの乗場ドア装置
WO2019239593A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 三菱電機株式会社 エレベータのドア支持装置
CN113165846A (zh) * 2018-12-12 2021-07-23 因温特奥股份公司 具有在至少两个维度上的门板可调性的电梯门装置
JP7461611B2 (ja) 2022-09-08 2024-04-04 フジテック株式会社 エレベータにおけるドア装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2531682A1 (en) * 2010-02-05 2012-12-12 Bombardier Transportation GmbH Adjustable door hanger
EP3759041A4 (en) * 2018-02-28 2021-09-08 KONE Corporation ELEVATOR HOOD DOOR ARRANGEMENT AND INSTALLATION PROCEDURE FOR IT

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612762Y2 (ja) * 1978-03-22 1986-01-29
JPS61183079A (ja) * 1985-02-06 1986-08-15 三菱電機株式会社 エレベ−タのドア支持装置
JPH06239560A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ガイドレール支持装置
JPH0764509B2 (ja) * 1989-05-26 1995-07-12 三菱電機株式会社 エレベータの扉装置
JPH07215627A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ガイドレール芯出し調整用ライナ
JPH07267553A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータ乗場ドアハンガーケース用取付雇
JP2588088B2 (ja) * 1991-12-24 1997-03-05 三菱電機株式会社 エレベータの乗場ドア装置
JP2646054B2 (ja) * 1992-05-20 1997-08-25 三菱電機株式会社 エレベータの乗場ドア装置
JP4146004B2 (ja) * 1998-09-10 2008-09-03 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130595A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 Pioneer DJ株式会社 音響機器および音響機器用プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612762Y2 (ja) * 1978-03-22 1986-01-29
JPS61183079A (ja) * 1985-02-06 1986-08-15 三菱電機株式会社 エレベ−タのドア支持装置
JPH0764509B2 (ja) * 1989-05-26 1995-07-12 三菱電機株式会社 エレベータの扉装置
JP2588088B2 (ja) * 1991-12-24 1997-03-05 三菱電機株式会社 エレベータの乗場ドア装置
JP2646054B2 (ja) * 1992-05-20 1997-08-25 三菱電機株式会社 エレベータの乗場ドア装置
JPH06239560A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ガイドレール支持装置
JPH07215627A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ガイドレール芯出し調整用ライナ
JPH07267553A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータ乗場ドアハンガーケース用取付雇
JP4146004B2 (ja) * 1998-09-10 2008-09-03 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285231A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータの乗場ドア装置
WO2019239593A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 三菱電機株式会社 エレベータのドア支持装置
CN113165846A (zh) * 2018-12-12 2021-07-23 因温特奥股份公司 具有在至少两个维度上的门板可调性的电梯门装置
CN113165846B (zh) * 2018-12-12 2023-02-21 因温特奥股份公司 具有在至少两个维度上的门板可调性的电梯门装置
JP7461611B2 (ja) 2022-09-08 2024-04-04 フジテック株式会社 エレベータにおけるドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4861697B2 (ja) 2012-01-25
CN101316783A (zh) 2008-12-03
WO2007072915A1 (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861697B2 (ja) エレベータのドア装置
JP4750661B2 (ja) 車両用スライドドアの支持構造
JP2013508585A (ja) 車両のスライド式開閉体のローラアセンブリ
JP5452728B2 (ja) エレベータのかご室、及びエレベータのかご
JP2016210301A (ja) 可動ホーム柵
JP2008285253A (ja) エレベータのかご内手摺装置及びその取付方法
JP2008024480A (ja) マンコンベアの非常制動装置
JP3708756B2 (ja) ウインドレギュレータのウインドパネル姿勢調整装置
JP5130645B2 (ja) エレベータの綱車装置
JP2007186849A (ja) 門扉装置
JP4360642B2 (ja) 竪型射出成形機及び射出成形機用旋回板
JP3746966B2 (ja) 床用目地装置
AU2005201313A1 (en) Pully assemblies for double hung windows
JP2006131314A (ja) エレベータのドア装置
KR200259833Y1 (ko) 송풍장치의 모터각도조절장치
JP3660242B2 (ja) 回転ドア
JP2010180659A (ja) 両開き式吊り戸の開閉装置
JP2000291321A (ja) 戸 車
JP2007083941A (ja) サンルーフ装置
JPH0428692A (ja) マンコンベヤの安全装置
JP5630878B2 (ja) 大型重量門扉の開閉装置
JP5501804B2 (ja) ホーム柵装置
JP6092617B2 (ja) 上吊式の引戸の戸先振れ止め機構
JP2578311B2 (ja) 扉の支持装置
JPH1160120A (ja) 免震建物のエレベータ開扉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees