JP2007168341A - 画像形成体 - Google Patents

画像形成体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007168341A
JP2007168341A JP2005371214A JP2005371214A JP2007168341A JP 2007168341 A JP2007168341 A JP 2007168341A JP 2005371214 A JP2005371214 A JP 2005371214A JP 2005371214 A JP2005371214 A JP 2005371214A JP 2007168341 A JP2007168341 A JP 2007168341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
latent image
basic
forming body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005371214A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nemoto
裕之 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
National Printing Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Printing Bureau filed Critical National Printing Bureau
Priority to JP2005371214A priority Critical patent/JP2007168341A/ja
Publication of JP2007168341A publication Critical patent/JP2007168341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、カード、パスポート、商品タグ、ブランドプロテクション等の偽造防止、改ざん防止が必要とされる貴重製品に適用する画像形成体に関するものである。
【解決手段】 光透過性の基材の少なくとも一表面において、所定の傾斜角又は所定の曲率を有する内面を含むように、凹部が一方向に連続的に配列された複数の基本画像形成部と、少なくとも2本の前記基本画像形成部の内面、あるいは前記内面及び表面にそれぞれ前記所定の傾斜角とは異なる傾斜角又は所定の曲率とは異なる曲率を有する切り欠き部又は凸部が形成された複数の潜像画像形成部を備え、前記基本画像形成部が背景画像を形成し、前記潜像画像形成部が潜像画像を形成することを特徴とする画像形成体である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、カード、パスポート、商品タグ、ブランドプロテクション等の偽造防止、改ざん防止が必要とされる貴重製品に適用する画像形成体に関するものである。
カード、パスポート、商品タグ、ブランドプロテクション等の偽造防止、改ざん防止が必要とされる貴重製品は、その性質上、偽造、変造されにくいことが要求される。この防止策として、これら貴重製品を傾けて観察することにより潜像画像の出現又は色彩の変化をさせて真偽判別を行う技術は公知であり、凹版印刷物の画線構成を利用して潜像画像を出現させるもの、凹凸基材と印刷画線を利用するもの等が挙げられる。
前記凹版印刷物の画線構成を利用し、潜像を出現させるもの、例えば、凹版印刷された万線に潜像画像となる画線部を高い画線で構成し、その他の万線を潜像画像となる画線部より低い画線で構成している。印刷物は、真上から観察した場合に潜像画像は視認できないが、傾けて観察すると潜像画像が発現するものが開示されている(特許文献1参照)。
前記凹凸基材と印刷物画線を利用するもの、例えば、各種万線模様又はレリーフ模様、及びそれら双方の模様のいずれかの凹凸形状を有する素材と、前記素材の色及び無色透明以外の異なった他の色による一定な間隔を持つ各種万線画線又は網点画線、及びそれら双方の画線のいずれかを組み合わせることによって、印刷物の角度を変えて観察する時にのみ、特定の文字、図柄などが認識できるようにした潜像模様形成体とその作成方法が開示されている(特許文献2参照)。
特公昭56−19273号公報 特許第2615401号公報
上記従来技術は、総じて潜像領域を形成する画像部とその周辺の背景領域を形成する画像部との基材の凹凸(エンボス等)又はインキの盛り(凹版画線等)による凹凸を異ならせることにより、基材を傾けて観察した場合に潜像領域が始めて視認されるものであるが、インキの盛り量及び基材の高低さには限度があり、基材を観察する方向又は基材を傾ける角度が限定され、傾ける角度が浅い角度では潜像領域を視認することが困難であった。
また、観察する角度によって異なった潜像を出現させ、さらにその潜像領域の明暗(ネガ画像からポジ画像又はポジ画像からネガ画像)を変化することはなかった。
本発明は、このような従来の問題を解決することを目的としたもので、基材を傾ける角度が浅い角度で潜像領域を視認することが可能であり、観察する角度によって異なった潜像を出現させることが可能であり、さらに潜像領域の明暗(ネガ画像からポジ画像又はポジ画像からネガ画像)が変化する画像形成体を提案するものことを目的とする。
本発明の画像形成体は、光透過性の基材の少なくとも一表面において、所定の傾斜角又は所定の曲率を有する内面を含むように、凹部が一方向に連続的に配列された複数の基本画像形成部と、少なくとも2本の前記基本画像形成部の内面、あるいは前記内面及び表面にそれぞれ前記所定の傾斜角とは異なる傾斜角又は所定の曲率とは異なる曲率を有する切り欠き部又は凸部が形成された複数の潜像画像形成部を備え、前記基本画像形成部が背景画像を形成し、前記潜像画像形成部が潜像画像を形成することを特徴とする。
また、本発明の画像形成体は、光透過性の基材の少なくとも一表面において、所定の傾斜角又は所定の曲率を有する内面を含むように、凹部が一方向に連続的に配列された複数の基本画像形成部と、少なくとも2本の前記基本画像形成部の内面、あるいは前記内面及び表面にそれぞれ前記所定の傾斜角とは異なる傾斜角又は所定の曲率とは異なる曲率を有する切り欠き部又は凸部が形成された複数の第一の潜像画像形成部をそれぞれ備え、少なくとも2本の前記基本画像形成部の内面、あるいは前記内面及び表面にそれぞれ前記所定の傾斜角とは異なる傾斜角又は所定の曲率とは異なる曲率を有する切り欠き部又は凸部が形成された複数の第二の潜像画像形成部をそれぞれ備え、前記基本画像形成部が背景画像を形成し、前記第一の潜像画像形成部が第一の潜像画像を形成し、前記第二の潜像画像形成部が第二の潜像画像を形成することを特徴とする。
また、本発明の画像形成体は、前記凹部の断面形状が、三角、半円、サイン波の断面、台形のように形成されていることを特徴とする。
本発明の画像形成体は、複数の潜像画像を配置することが可能であり、観察する角度によって異なった潜像画像を出現させることが可能である。なお潜像領域がネガ画像からポジ画像又はポジ画像からネガ画像に変化し、ネガポジ(明暗)の変化の有無によって真偽判別が可能となる。よって、特別な真偽判別装置等を用いることなく、誰でもその場で上記効果が得られるか否かによって真偽判別することができる。
(基本的原理)
次に図面を参照して本発明の基本的な原理を説明する。
図1に媒質の異なる境界面での光の屈折と反射を示す。
光透過性の基材(1)に向う入射光(I)は、光透過性の基材(1)の平面境界(X−X’)で内部へと屈折し屈折光(R)となる。このとき入射光(I)の一部は、平面境界(X−X’)で反射され反射光(I’)となる。
また、光の入射点(Xa)に立てた法線(Px)と入射光(I)とのなす角を入射角(i)、法線(Px)と反射光(I’)のなす角を反射角(i’)といい、入射角(i)と反射角(i’)は等しい。また、法線(Px)と屈折光(R)とのなす角を屈折角(r)という。
平面境界(X−X’)の法線(Px)、入射光(I)、屈折光(R)は同一平面内にあって、入射角(i)のsinと屈折角(r)のsinの比は入射角によらず一定である。これを「スネルの法則」といい、空気の屈折率(n)、光透過性媒質の屈折率(n’)とした場合、次式(a)として表すことができる。
Figure 2007168341
図2に、媒質の異なる境界面における光の臨界角(r)と全反射を示す。
光透過性の基材(1)の内部から、平面境界(Y−Y’)の入射点(Ya)に向かう光波(a)〜(d)の様に、法線(Py)とのなす角をだんだんと大きくして行く。
光透過性の基材(1)の平面境界(Y−Y’)で外部へと屈折し,屈折光となるのは光波(a)、(b)のような場合である。このとき光波(a)、(b)の一部は、平面境界(Y−Y’)で光透過性の基材(1)内部へと反射される。
臨界角(r)と呼ばれる、平面境界(Y−Y’)に対し特別な入射角である光波(c)は、平面境界(Y−Y’)における外部への屈折が90°となり、屈折角はこれ以上大きくなりえない。
また臨界角(r)は、空気の屈折率(n)=1.0、光透過性基材の屈折率(n’)=1.5とした場合、屈折角は90°であるため「スネルの法則」より次のように求めることができる。
Figure 2007168341
さらに、光波(d)のように平面境界(Y−Y’)に対し臨界角(r)より入射角を大きくすると、屈折はもはや起こらず光透過性の基材(1)の表裏の境界面で全反射し光透過性の基材(1)の外には出ることはできない。
本発明の画像形成体の特徴は、上記の基本的な原理を応用したものである
本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲であれば、その他のいろいろな実施の形態に含まれる。
(第1の例)
図3に画像形成体(A1)の正面図とそのy−y’断面図を示す。図3に示すように光透過性の基材(1)表面に基本画像(2)が構成され、基本画像(2)内に潜像画像(3)が配置される。基本画像(2)は、所定の形状を有する基本画像形成部(2’)から構成される。潜像画像(3)は、基本画像形成部(2’)とは異なった形状の潜像画像形成部(3’)で構成され、基本画像形成部(2’)内に配置される。また背景領域(4)は、潜像画像(3)を含まない基本画像(2)の領域である。
図4は、図3における画像形成体(A1)のy−y’断面図をy’方向から斜視した図である。
図5は、画像形成体(A1)におけるy方向からの光波(LI)、(L2)の反射光路を表した図である。光波(L1)は、光源(5)からθ1の角度で画像形成体(A1)の入射点(l1)へ向かい、画像形成体(A1)の底面で全反射しθ2の角度で潜像画像形成部(3’)から出射され、光波(L2)は、光源(5)からθ1の角度で画像形成体(A1)の入射点(l2)へ向かい、画像形成体(A1)の底面で全反射しθ1’の角度で基本画像形成部(2’)から出射される。
図6は、図3に示した画像形成体(A1)を垂直方向から水平(y’)方向に徐々に傾けて観察した場合の視認画像を示す図である。
図6(a)は、図5の観察視点(6a)における視認画像である。光波(L1)及び光波(L2)の光路は観察視点(6a)と大きく異なるため、基本画像(2)が光輝性なく視認される。
図6(b)は、図5の観察視点(6b)における視認画像である。潜像画像形成部(3’)から出射された光波(L1)によって潜像画像(文字P)(3)は光輝性画像として視認される。
図6(c)は、図5の観察視点(6c)における視認画像である。潜像画像形成部(3’)から出射された光波(L1)よって潜像画像(文字P)(3)が光輝性画像として、また潜像画像形成部(3’)を含まない基本画像形成部(2’)から出射された光波(L2)によって背景領域(4)も光輝性画像として視認されるため、基本画像(2)全体が光輝性画像として視認される。
図6(d)は、図5の観察視点(6d)における視認画像である。潜像画像形成部(3’)を含まない基本画像形成部(2’)から出射された光波(L2)によって背景領域(4)が光輝性画像として視認される。
図7は、画像形成体(A1)におけるy’方向からの光波(L3)の反射光路を表した図である。光波(L3)は、光源(5)からθ1の角度で画像形成体(A1)の入射点(l3)へ向かい、画像形成体(A1)の底面で全反射し潜像画像形成部(3’)を通過する。その後、再び画像形成体(A1)内へ屈折光として入射し、θ3の角度で基本画像形成部(2’)から出射される。
図8は、図3に示した画像形成体(A1)を垂直方向から水平(y)方向に大きく傾けた、図7の観察視点(6e)における視認画像である。基本画像形成部(2’)から出射された光波(L3)によって潜像画像(文字Pの逆)(3)は光輝性画像として視認される。
以上のことから、本発明の画像成体は、真偽判別効果が高く、微細な形状で形成すため改ざん,複製防止効果のあり、カード、パスポート、商品タグ、ブランドプロテクション等の偽造防止、改ざん防止が必要とされる貴重製品に適用することができる。
以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、本発明の内容は、これらの実施例の範囲に限定されるものではない。
(実施例1)
図9は、画像形成体(A2)の正面図とそのy−y’断面図を示す図である。光透過性の基材(1)である厚さ約0.8mmのPET〔ポリエチレン‐テレフタレート〕樹脂板表面に、レーザ加工機によって基本画像形成部(2’)となる幅約760μm、深さ約360μmのV型溝をピッチ約1000μmで配置し、基本画像(2)を構成した。
この基本画像(2)内には、第1の潜像画像(3a)と第2の潜像画像(3b)を配置した。第1の潜像画像形成部(3a’)となる幅約75μm、深さ約100μmのV型溝をピッチ約1000μmで配置し、第1の潜像画像(3a)を構成した。また、第1の潜像画像(3a)は、基本画像(2)の最深部となる中心位置からy方向に250μmずらし配置した。第2の潜像画像形成部(3b’)となる幅約75μm、深さ約100μmのV型溝を、ピッチ約1000μmで配置し、第2の潜像画像(3b)を構成した。第2の潜像画像(3b)は、第1の潜像画像(3a)とは逆に、基本画像(2)の最深部となる中心位置からy’方向に250μmずらし配置した。
潜像画像(3)と背景画像(4)によって基本画像(2)を構成し、画像形成体(A2)を作製した。
図10は、図9における画像形成体(A2)のy−y’断面図をy方向及びy’方向から斜視した図である。図10(a)はy’方向から斜視した図であり、図10(b)はy方向から斜視した図である。
図11は、画像形成体(A2)におけるy方向からの光波(LI)、(L2)、(L3)の反射光路を表した図である。光波(L1)は、光源(5)からθ1の角度で画像形成体(A2)の入射点(l1)へ向かい、画像形成体(A2)の底面で全反射しθ2の角度で潜像画像形成部(3a’)から出射され、光波(L2)は、光源(5)からθ1の角度で画像形成体(A2)の入射点(l2)へ向かい、画像形成体(A2)の底面で全反射しθ1’の角度で基本画像形成部(2’)から出射される。また、光波(L3)は、光源(5)からθ1の角度で画像形成体(A2)の入射点(l3)へ向かい、画像形成体(A2)の底面で全反射し潜像画像形成部(3b’)を通過する。その後、光波(L3)は再び画像形成体(A2)内へ屈折光として入射し、θ3の角度で基本画像形成部(2’)から出射される。
図12は、図9に示した画像形成体(A2)を垂直方向から水平(y’)方向に徐々に傾けて観察した場合の視認画像を示す図である。
図12(a)は、図11の観察視点(6a)における視認画像である。光波(L1)、(L2)及び光波(L3)の光路は観察視点(6a)と大きく異なるため、基本画像(2)が光輝性なく視認される。
図12(b)は、図11の観察視点(6b)における視認画像である。潜像画像形成部(3a’)から出射された光波(L1)によって潜像画像(文字A)(3a)は光輝性画像として視認される。
図12(c)は、図11の観察視点(6c)における視認画像である。潜像画像形成部(3a’)から出射された光波(L1)よって潜像画像(文字A)(3a)が光輝性画像として、また潜像画像形成部(3a’)を含まない基本画像形成部(2’)から出射された光波(L2)によって背景領域(4)も光輝性画像として視認されるため、基本画像(2)全体が光輝性画像として視認される。
図12(d)は、図11の観察視点(6d)における視認画像である。潜像画像形成部(3a’)を含まない基本画像形成部(2’)から出射された光波(L2)によって背景領域(4)が光輝性画像として視認される。
図12(e)は、図11の観察視点(6e)における視認画像である。基本画像形成部(2’)から出射された光波(L3)によって、潜像画像(文字B)(3)は光輝性画像として視認される。
(実施例2)
図13(a)は、画像形成体(A3)の正面図を示す図である。光透過性の基材(1)である厚さ約0.8mmのPET〔ポリエチレン‐テレフタレート〕樹脂板表面に、レーザ加工機によって基本画像形成部(2’)となる幅約760μm、深さ約360μmのV型溝をピッチ約1000μmで配置し、基本画像(2)を構成した。この基本画像(2)内には、潜像画像(3)を配置した。潜像画像形成部(3’)となる幅約80μm、深さ約120μmのV型溝をピッチ約1000μmで配置し、潜像画像(3)を構成した。さらに潜像画像(3)は、基本画像(2)の最深部となる中心位置から250μmずらし配置した。また図13(b)は、紙、カード等に印刷した情報画像(7)を示す図である。
図14(a)は、画像形成体(A3)と情報画像(7)とを積層し、垂直方向から観察した図である。基本画像(2)部分から情報画像(文字ABC)(7)を視認することができた。図14(b)は、画像形成体(A3)と情報画像(7)とを積層し、垂直方向から水平方向に傾けて観察した図である。潜像画像(文字&)(3)と背景画像(4)とで構成した基本画像(2)によって情報画像(7)の一部は隠蔽されて観察された。また、情報画像(7)は積層するものだけではなく、基本画像(2)を構成したPET樹脂板の裏面に直接印刷してもよい。
(実施例3)
図15は、画像形成体(A4)の斜視図を示す図である。光透過性の基材(1)の一表面に基本画像(2)と潜像画像(3)を配置し、前記一表面とは異なる面にも基本画像(2)と潜像画像(3)を配置し画像形成体(A4)を作製した。画像形成体(A4)を垂直方向から水平方向に傾けて観察した場合、潜像画像(文字A)(3)のネガポジ(明暗)の変化及び潜像領画像(文字B)(3)のネガポジ(明暗)の変化を観察できた。
(実施例4)
図16は、画像形成体(A5)における、基本画像形成部(2’)と潜像画像形成部(3’)との位置関係を示した図である。基本画像形成部(2’)内に配置した潜像画像形成部(3’)以外にも、基本画像形成部(2’)を含むように配置した潜像画像形成部(3”)においても、画像形成体(A5)を垂直方向から水平方向に傾けて観察した場合、潜像画像(3)のネガポジ(明暗)の変化を観察できた。
最後に、基本画像(2)及び潜像画像(3)の形成部は、図17(a)に示す実線だけでなく、図17(b)、図17(c)の点線においても発明の効果を視認することはできる。その他、潜像画像形成部(3’)を図17(d)に示すように傾斜させて配置してもよい。
また、基本画像(2)及び潜像画像(3)の形成部の長手方向の断面は、先に述べた図18(a)のV型に範囲を限定されるものではなく、半円状に切り欠いた図18(b)、半円形状に隆起した図18(c)、波形の図18(d)や、四角形の図18(e)や台形状に切り欠いた図18(f)等を組み合わせた構成としてもよい。
媒質の異なる境界面での光の屈折と反射を示す図である。 媒質の異なる境界面における光の臨界角(r)と全反射を示す図である。 画像形成体(A1)の正面図とそのy−y’断面図を示す図である。 図3における画像形成体(A1)のy−y’断面図をy’方向から斜視した図である。 画像形成体(A1)におけるy方向からの光波(LI)、(L2)の反射光路を表した図である。 図3に示した画像形成体(A1)を垂直方向から水平(y’)方向に徐々に傾けて観察した場合の視認画像を示す図である。 画像形成体(A1)におけるy’方向からの光波(L3)の反射光路を表した図である。 図3に示した画像形成体(A1)を垂直方向から水平(y)方向に大きく傾けた、図7の観察視点(6e)における視認画像を示す図である。 画像形成体(A2)の正面図とそのy−y’断面図を示す図である。 図9における画像形成体(A2)のy−y’断面図をy方向及びy’方向から斜視した図である。 画像形成体(A2)におけるy方向からの光波(LI)、(L2)、(L3)の反射光路を表した図である。 図9に示した画像形成体(A2)を垂直方向から水平(y’)方向に徐々に傾けて観察した場合の視認画像を示す図である。 画像形成体(A3)と情報画像(7)の正面図を示す図である。 画像形成体(A3)と情報画像領域(7)との積層体を、垂直方向及び斜め方向に傾けて観察した場合の視認画像を示す図である。 画像形成体(A4)の斜視図を示す図である。 画像形成体(A5)における、基本画像形成部(2’)と潜像画像形成部(3’)との位置関係を示した図である。 基本画像形成部(2’)及び潜像画像形成部(3’)の形状の一例を示した図である。 基本画像形成部(2’)及び潜像画像形成部(3’)の長手方向の断面形状の一例を示した図である。
符号の説明
1 光透過性の基材
2 基本画像
2’ 基本画像形成部
3 潜像画像
3’、3” 潜像画像形成部
3a 第1の潜像画像
3b 第2の潜像画像
3a’ 第1の潜像画像形成部
3b’ 第2の潜像画像形成部
4 背景領域
5 光源
6a、6b、6c、6d、6e 観察視点
7 情報画像
a、b、c、d、LI、L2、L3 光波
A1、A2、A3、A4,A5 画像形成体
I 入射光
I’ 反射光
Px,Py 法線
R 屈折光
l1、l2、l3、Xa、Ya 入射点
i、 入射角
i’ 反射角
r 屈折角
臨界角

Claims (3)

  1. 光透過性の基材の少なくとも一表面において、
    所定の傾斜角又は所定の曲率を有する内面を含むように、凹部が一方向に連続的に配列された複数の基本画像形成部と、
    少なくとも2本の前記基本画像形成部の内面、あるいは前記内面及び表面にそれぞれ前記所定の傾斜角とは異なる傾斜角又は所定の曲率とは異なる曲率を有する切り欠き部又は凸部が形成された複数の潜像画像形成部を備え、
    前記基本画像形成部が背景画像を形成し、前記潜像画像形成部が潜像画像を形成することを特徴とする画像形成体。
  2. 光透過性の基材の少なくとも一表面において、
    所定の傾斜角又は所定の曲率を有する内面を含むように、凹部が一方向に連続的に配列された複数の基本画像形成部と、
    少なくとも2本の前記基本画像形成部の内面、あるいは前記内面及び表面にそれぞれ前記所定の傾斜角とは異なる傾斜角又は所定の曲率とは異なる曲率を有する切り欠き部又は凸部が形成された複数の第一の潜像画像形成部を備え、
    少なくとも2本の前記基本画像形成部の内面、あるいは前記内面及び表面にそれぞれ前記所定の傾斜角とは異なる傾斜角又は所定の曲率とは異なる曲率を有する切り欠き部又は凸部が形成された複数の第二の潜像画像形成部をそれぞれ備え、
    前記基本画像形成部が背景画像を形成し、前記第一の潜像画像形成部が第一の潜像画像を形成し、前記第二の潜像画像形成部が第二の潜像画像を形成することを特徴とする画像形成体。
  3. 前記凹部の断面形状が、三角、半円、サイン波の断面、台形のように形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成体。

JP2005371214A 2005-12-26 2005-12-26 画像形成体 Pending JP2007168341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371214A JP2007168341A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 画像形成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371214A JP2007168341A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 画像形成体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007168341A true JP2007168341A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38295532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371214A Pending JP2007168341A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 画像形成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007168341A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013000A2 (de) * 2007-07-25 2009-01-29 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit mehreren optisch variablen strukturen
GB2483310A (en) * 2010-09-02 2012-03-07 Universal Trim Supply Co Ltd Plastic label with hidden images visible only at certain angles
WO2012095642A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-19 Depuy (Ireland) Surgical instrument with high contrast marking and method of marking a surgical instrument
JP2013173250A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 National Printing Bureau 複数潜像を有する画像形成体
US20140232100A1 (en) * 2011-09-30 2014-08-21 Giesecke & Devrient Gmbh Security Element Comprising a Plurality of Optically Variable Structures
JP2015054471A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止媒体及びその作製方法
WO2016075928A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 凸版印刷株式会社 偽造防止用の光学素子
JPWO2015125292A1 (ja) * 2014-02-24 2017-03-30 日本たばこ産業株式会社 喫煙物品用パッケージおよび喫煙物品用パッケージのブランク
WO2017170886A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 凸版印刷株式会社 偽造防止用光学素子及び情報媒体
EP2637875B1 (fr) 2010-11-10 2019-05-22 Oberthur Fiduciaire SAS Dispositif de securite optiquement variable pour un document-valeur
US11167582B2 (en) 2016-02-09 2021-11-09 Toppan Printing Co., Ltd. Optical element and information recording medium for counterfeit prevention

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013000A3 (de) * 2007-07-25 2009-03-26 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit mehreren optisch variablen strukturen
CN101765516B (zh) * 2007-07-25 2012-03-21 德国捷德有限公司 有多种可变视觉的结构的安全元件
RU2463169C2 (ru) * 2007-07-25 2012-10-10 Гизеке Унд Девриент Гмбх Защитный элемент с несколькими обладающими оптически переменными свойствами структурами
WO2009013000A2 (de) * 2007-07-25 2009-01-29 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit mehreren optisch variablen strukturen
GB2483310A (en) * 2010-09-02 2012-03-07 Universal Trim Supply Co Ltd Plastic label with hidden images visible only at certain angles
GB2483310B (en) * 2010-09-02 2013-05-08 Universal Trim Supply Co Ltd Invisible pattern contained plastic label
EP2637875B1 (fr) 2010-11-10 2019-05-22 Oberthur Fiduciaire SAS Dispositif de securite optiquement variable pour un document-valeur
CN103458802B (zh) * 2011-01-11 2017-09-29 德普伊爱尔兰无限公司 具有高对比度标记的手术仪器和标记手术仪器的方法
WO2012095642A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-19 Depuy (Ireland) Surgical instrument with high contrast marking and method of marking a surgical instrument
CN103458802A (zh) * 2011-01-11 2013-12-18 德普伊(爱尔兰)有限公司 具有高对比度标记的手术仪器和标记手术仪器的方法
JP2014507979A (ja) * 2011-01-11 2014-04-03 デピュイ・(アイルランド) 高コントラストのマークを備えた外科器具および外科器具をマークする方法
US20140232100A1 (en) * 2011-09-30 2014-08-21 Giesecke & Devrient Gmbh Security Element Comprising a Plurality of Optically Variable Structures
US9669647B2 (en) * 2011-09-30 2017-06-06 Giesecke & Devrient Gmbh Security element comprising a plurality of optically variable structures
JP2013173250A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 National Printing Bureau 複数潜像を有する画像形成体
JP2015054471A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止媒体及びその作製方法
JPWO2015125292A1 (ja) * 2014-02-24 2017-03-30 日本たばこ産業株式会社 喫煙物品用パッケージおよび喫煙物品用パッケージのブランク
WO2016075928A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 凸版印刷株式会社 偽造防止用の光学素子
KR20170084719A (ko) 2014-11-10 2017-07-20 도판 인사츠 가부시키가이샤 위조 방지용 광학 소자
US10471757B2 (en) 2014-11-10 2019-11-12 Toppan Printing Co., Ltd. Optical element for forgery proof
US11167582B2 (en) 2016-02-09 2021-11-09 Toppan Printing Co., Ltd. Optical element and information recording medium for counterfeit prevention
WO2017170886A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 凸版印刷株式会社 偽造防止用光学素子及び情報媒体
US11305575B2 (en) 2016-03-30 2022-04-19 Toppan Printing Co., Ltd. Counterfeit-preventive optical element and information medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007168341A (ja) 画像形成体
JP5127704B2 (ja) セキュリティドキュメント
KR101126938B1 (ko) 표시체 및 정보 인쇄물
JP6776898B2 (ja) 表示体、および、物品
TWI230325B (en) Optically variable surface pattern
RU2009133326A (ru) Защищенный документ
JP4905824B2 (ja) 情報印刷物
JP4604205B2 (ja) 画像形成体
US20220221735A1 (en) Optical switch devices
US20210370701A1 (en) Optical device and method of manufacture thereof
EP0807538B1 (en) Picture engraving method and engraved picture bearing certificate
JP4832192B2 (ja) 偽造防止媒体
CN107428192A (zh) 安全证件或令牌
JP2006276170A (ja) 真偽判別形成体
JP2018081248A (ja) 表示体及び物品
JP4832333B2 (ja) 偽造防止媒体
JP4604206B2 (ja) 画像形成体
KR101075718B1 (ko) 광 회절 패턴이 적용된 보안 카드
JP2002254790A (ja) 線画画像を利用した真偽判別可能な印刷物及びその判別方法
KR100651245B1 (ko) 휴대용 위조지폐 감식도구
JP2000094869A (ja) ラミネートフィルムで保護された貴重印刷物及びその製造方法
JP2002301852A (ja) 線画を利用した真偽判別可能な印刷物
JP4270808B2 (ja) 光回折構造による隠しパターンの判別方法
JP4832190B2 (ja) 偽造防止媒体
JP2005219356A (ja) 真偽判別媒体