WO2016075928A1 - 偽造防止用の光学素子 - Google Patents

偽造防止用の光学素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2016075928A1
WO2016075928A1 PCT/JP2015/005608 JP2015005608W WO2016075928A1 WO 2016075928 A1 WO2016075928 A1 WO 2016075928A1 JP 2015005608 W JP2015005608 W JP 2015005608W WO 2016075928 A1 WO2016075928 A1 WO 2016075928A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
optical element
region
angle
refractive index
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/005608
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一尋 屋鋪
永野 彰
啓太郎 杉原
智子 田代
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to CA2966715A priority Critical patent/CA2966715C/en
Priority to EP15858992.9A priority patent/EP3220171B1/en
Priority to MX2017006038A priority patent/MX2017006038A/es
Priority to KR1020177012560A priority patent/KR102399058B1/ko
Priority to US15/522,349 priority patent/US10471757B2/en
Priority to JP2016558888A priority patent/JP6677165B2/ja
Priority to CN201580061085.7A priority patent/CN107148583B/zh
Priority to DE112015005090.6T priority patent/DE112015005090T5/de
Priority to AU2015346868A priority patent/AU2015346868B2/en
Publication of WO2016075928A1 publication Critical patent/WO2016075928A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/23Identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/24Passports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/342Moiré effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1828Diffraction gratings having means for producing variable diffraction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/003Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • G07D7/202Testing patterns thereon using pattern matching
    • G07D7/207Matching patterns that are created by the interaction of two or more layers, e.g. moiré patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0291Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time
    • G09F3/0294Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time where the change is not permanent, e.g. labels only readable under a special light, temperature indicating labels and the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms

Abstract

 紙幣分野で求められる光学素子と、ID分野で求められる光学素子の両方に適用可能な、汎用性の高い光学素子を提供する。本発明の一態様に係る光学素子(1)は、表面にレリーフ構造を有する第二層(3)の上に第一層(2)が配置され、且つ第一領域(4)と第二領域(5)を有する。第一層(2)側から特定角度で入射する電磁波が、第一領域(4)のレリーフ構造及び第一層(2)の屈折率に対する第二層(3)の屈折率の比の少なくとも一方に起因して全反射し、第一層(2)側から特定角度で入射する電磁波は、第二領域(5)のレリーフ構造及び第一層(2)の屈折率に対する第二層(3)の屈折率の比の少なくとも一方に起因して全反射せずに透過若しくは屈折し、第一層(2)側の特定角度から観察した場合でのみ、第一領域(4)と比べて第二領域(5)の透明性が高く、その透明性のコントラストによって予め設定した画像が表現される。

Description

偽造防止用の光学素子
 本発明は、偽造防止用の光学素子に関する。
 偽造防止用の光学素子に関する技術としては、例えば、特許文献1から特許文献4に記載されたものがある。
特開2012-238019号公報 国際公開第2013/180231号 特開2006-276170号公報 特開2007-168341号公報
 従来技術に係る偽造防止用の光学素子のうち、汎用性の高い光学素子には、紙幣分野などで求められる光学素子と、ID(Identification)分野などで求められる光学素子の両方を適用することが困難なものが多いといった課題がある。
 本発明では、上記課題を解決するためになされたものであり、紙幣分野などで求められる光学素子(透明基材に付する光学素子)と、ID分野などで求められる光学素子(不透明基材上、または印字層や絵柄層上に付する光学素子)の両方に適用可能な、汎用性の高い光学素子の提供を目的とする。
 課題を解決する手段として、本発明の一態様に係る光学素子は、表面にレリーフ構造を有する第二層の上に第一層が配置され、且つ少なくとも第一領域と第二領域を有すると共に前記第一層と前記第二層とが互いに屈折率が異なり、前記第一層側から予め設定した特定角度で入射する電磁波が、前記第一領域におけるレリーフ構造及び前記第一層の屈折率に対する前記第二層の屈折率の比の少なくとも一方に起因して全反射するように構成し、前記第一層側から前記特定角度で入射する電磁波は、前記第二領域におけるレリーフ構造及び前記第一層の屈折率に対する前記第二層の屈折率の比の少なくとも一方に起因して全反射せずに透過若しくは屈折するように構成し、前記第一層側の前記特定角度から観察した場合でのみ、少なくとも前記第一領域と比べて前記第二領域の透明性が高く、前記第一領域と前記第二領域の透明性のコントラストによって予め設定した画像が表現されることを特徴とする。
 本発明の一形態に係る光学素子によれば、透明基材に付して使用される場合、その表裏で明らかに異なる見え方をし、表面観察では裏面観察による効果が判らない光学素子となる。
 また、不透明基材(印字層、絵柄層)に付して使用される場合、観察角度によって反射と透過のパターンが異なる光学素子となる。このため、金属や高屈折膜による反射層が不要であり、任意の入射角度では透過し、異なる任意の角度で反射する、透明な光学素子としての偽造防止用の光学素子として好適となる。
 このように、本発明の一形態に係る光学素子によれば、紙幣分野などで求められる光学素子と、ID分野などで求められる光学素子の両方に適用可能な、汎用性の高い光学素子の提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る光学素子の構造を説明する断面図である。 図1の光学素子の第一領域に対して入射した光の光路説明図である。 図1の光学素子の第二領域に対して入射した光の光路説明図である。 臨界角を説明する断面図である。 第一層への入射光に対する光路想定の例を説明する断面図である。 視差画像を作成する場合の光路想定を説明する断面図である。 本発明の第2実施形態に係る光学素子の構造を示し、(a)は正面図を、(b)は断面図を示す。 図7の各領域における臨界角を示す模式図である。 図7の光学素子による視覚効果を示す模式図である。 本発明の第3実施形態に係る光学素子の構造を示し、(a)は正面図を、(b)は断面図を示す。 図10の光学素子による視覚効果を示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係る光学素子を説明する図である。 図12の光学素子によるフラッシュ効果を示す模式図である。 本発明の第5実施形態に係る光学素子の構造を示し、(a)は正面図を、(b)は断面図を示す。 図14の各領域における臨界角を示す模式図である。 図14の光学素子によるムービング効果を示す模式図である。 本発明の第6実施形態に係る光学素子の構造を示し、(a)は正面図を、(b)は断面図を示す。 図17の各領域における視覚効果を示す模式図である。 図17の光学素子によるムービング効果を示す模式図である。 本発明の第7実施形態に係る光学素子の構造を説明する断面図である。 本発明の第8実施形態に係る光学素子の構造を説明する断面図である。 本発明の第9実施形態に係る光学素子の構造を説明する断面図である。 本発明の第10実施形態に係る光学素子の構造を説明する断面図である。 本発明の第11実施形態に係る光学素子の構造を説明する断面図である。 本発明の第12実施形態に係る光学素子の構造を説明する断面図である。 本発明の第13実施形態に係る光学素子の構造を説明する断面図である。 本発明の第14実施形態に係る光学素子の構造を説明する断面図である。
 以下、本発明に係る各実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の詳細な説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するように多くの特定の細部について記載される。しかしながら、係る特定の細部がなくても1つ以上の実施形態が実施できることは明らかであろう。他にも、図面を簡潔にするために、周知の構造及び装置が略図で示されている。また、各図において、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
「第1実施形態」
 まず、第1実施形態に係る光学素子1について説明する。
 本実施形態に係る光学素子1は、図1に示すように、傾斜平面を含むレリーフ構造が表面に形成された第一層2と、該レリーフ構造を埋めるように配置された第二層3により構成される。第一層2と第二層3とは屈折率が異なる材料から構成される。また、光学素子1は、レリーフ構造が有する斜面の傾斜角が異なる第一領域4と第二領域5を有する。なお、上記傾斜平面は、後述する図2の「傾斜平面6」及び図3の「傾斜平面8」に相当するものである。
 各領域における傾斜平面(以下、単に「斜面」とも表記する)の傾斜角度は一定となっている。なお、第一層2と第二層3の層間には金属反射層や高屈折蒸着膜は存在しない。
 第一層2の屈折率は第二層3の屈折率と比べて高く、第一層2側から入射した光は、傾斜平面の垂線に対して臨界角以上の角度で入射した場合は全反射を生じ、傾斜平面の垂線に対して臨界角未満の角度で入射した場合は界面を透過して第二層3へ進入する。
 図2は、光学素子1の第一領域4に対して入射した光の光路説明図である。
ここでは、図1における第一領域4に対し第一層2側から入射した光の光路について説明する。
 入射角度範囲7は第一層2と第二層3の屈折率から計算される臨界角未満の入射角度範囲を示している。この入射角度範囲7で入射した光である、「入射光1a」は、第一層2と第二層3との界面を通過し、それら屈折率差により屈折して「透過光1b」となる。一方、入射角度範囲7以外の角度で入射した光である、「入射光2a」は、第一層2と第二層3の屈折率から計算される臨界角以上の角度での入射光であるために、第一層2と第二層3との界面で全反射して「反射光2b」となる。
 なお、全反射は高屈折率から低屈折率の媒質に電磁波が進行する際にのみ生じる現象である。このため、第二層3側から入射する光では全反射の現象は生じない。したがって、第二層3に対する第一層2の屈折率の比が1.33であったとしても、どの角度領域からの入射光もおよそ透過することになる。
 例えば、第一層2を観察者側にして光学素子1を印刷物の上に置いた場合、特定の角度範囲では光学素子1が透明となり光学素子1の下にある印刷物が確認可能であるが、特定の角度範囲以外の角度範囲(臨界角以上の角度範囲)では光学素子1が不透明であるために光学素子1の下にある印刷物が確認できない。
 一方、第二層3を観察者側にして光学素子1を印刷物の上においた場合は、どの角度範囲でも光学素子1が透明であるため光学素子1の下にある印刷物はどの角度でも確認可能となる。
 上記のとおり、本実施形態では臨界角による全反射の特性を利用している。この特性によって特定の角度方向からの観察では、観察角度によって光学素子1の透明性を変化させることが可能であり、また同特性によって表裏で異なる光学効果を得ることが可能となる。
 なお、図2には、傾斜平面6に対して垂直な垂線P1が示されている。
 図3には、光学素子1の第二領域5に対し第一層2側から入射した光の光路が図示されている。
 入射角度範囲9は、第一層2と第二層3の屈折率から計算される臨界角未満の入射角度範囲を示している。ここで、第一領域4、第二領域5の材質は共通であることから、図2における入射角度範囲7と図3における入射角度範囲9は同じ角度である。しかし、傾斜した平面の傾斜角度が第一領域4と第二領域5とで異なることから、光学素子1の傾斜した平面に対して第一層2側から入射する光の入射角度によって、下記の3つの現象を生じる。
 1)特定の入射角において、第一領域4では光を透過するが、第二領域5では全反射する現象
 2)特定の入射角において、第一領域4と第二領域5の両方で全反射する現象
 3)特定の入射角において、第一領域4と第二領域5の両方で透過する現象
 本実施形態では、これら現象を生じる特定の入射角度を各領域の設計で調節する。
 例えば「平面の傾斜角度」、「第一層2の屈折率」、「第二層3の屈折率」を変化させることによって、これら現象を生じる入射角度を調節することが可能であり、様々な絵柄や光学効果を作ることが可能となる。
 なお、図3には、傾斜平面8に対して垂直な垂線P2が示されている。
 図4は、臨界角を説明する断面図である。
 媒質iと媒質tは水平界面を有しており、媒質iの屈折率はn、媒質tの屈折率はnである。臨界角θはスネルの法則と屈折率の定義から、下記の式3で求められる。
  sinθ=n/n    ・・・(式3)
 臨界角θで入射する入射光5aは、屈折角θ=90°の方向(媒質iと媒質tの界面方向)に向かう屈折光5bとなる。臨界角θよりも大きい角度で入射した光である入射光6aは全反射して反射光6bとなる。
 なお、図示しないが、臨界角θよりも小さい角度で入射した光は、スネルの法則に従った屈折角で屈折して二つの媒質界面を透過する。
 なお、実際には反射波の強度は入射角によって徐々に変化する。入射する入射角が増大して臨界角θに近づくと、媒質tに透過する屈折波の成分は水面に近づくと同時に徐々に弱くなっていく。そして、反射波の強度は次第に強くなっていき、入射角が臨界角θを越えたときには全てが全反射となる。
 なお、実際には全反射した光は、さらにレリーフや層の表面によって反射、透過、屈折を繰り返して徐々にその光が弱くなる。本実施形態では単純に全反射と記載するが、その意味はレリーフ界面IFでの全反射、及び又は、その後の反射、透過、屈折、散乱によって光が弱くなることを意味する。ここで、多重の反射、透過、屈折は複数方向への光の散乱と捉えることができ、これを目的にレリーフの構造を設計しても良い。
 式3から明白だが、臨界角θ以上の入射角で生じる全反射は、n<nが必要条件となる。つまり、屈折率の異なる二つの媒質による界面では、屈折率の高い側から入射する光は臨界角θ以上での入射で全反射する。屈折率の低い側から入射する光は臨界角θによる全反射が無い。
 本実施形態では、この現象を応用して、特定角度以上で透過領域と不透過領域によるパターンを得ることや、表裏で異なる光学現象を得ることを可能とした。
 なお、より具体的には図5のような光路を想定する。観察点OP1から観察した場合、入射角θで光学素子1に入射する「入射光a」は、空気と第一層2との界面において屈折角θで屈折し、「屈折光b」となる。その後、斜面に対して入射角θで入射する。入射角θが臨界角未満であれば「屈折光7b」となり透過し、入射角θが臨界角であれば「屈折光8b」となる。また、入射角θが臨界角よりも大きい値であれば「全反射光9b」となる。なお、前述のとおり臨界角は界面を挟む2つの層の屈折率比によって決定する。本実施形態では、任意の観察点OP1において入射角θが全反射する第一領域4と、屈折し透過する第二領域5との、2つの領域を設けることによって、パターニングすることが可能であり、更には、観察点OP1が徐々に変化(入射角θが徐々に変化)することでパターンを徐々に変化させることも可能である。
 また、上記2つの領域、即ち第一領域4と第二領域5の斜面への入射角と、第一層2と第二層3の屈折率及び第一層2と第二層3の屈折率比から得られる臨界角を用いて、第一領域4、第二領域5の必要条件が表せる。
 具体的には、傾斜角θの斜面において全反射する第一領域4の入射角θf1と、傾斜角θの斜面において屈折し透過する第二領域5の入射角θf2は、下記の式4で表される。
  θf1≧arcsin(N/N)>θf2    ・・・(式4)
 ここで、
 第一層2の屈折率:N
 第二層3の屈折率:N
 である。
 なお、第一領域4と第二領域5で、第一層2と第二層3の屈折率が異なる場合は、下記の式5-1及び式5-2で表される。
  θf1≧arcsin(N/N)    ・・・(式5-1)
  arcsin(N/N)>θf2    ・・・(式5-2)
 ここで、
 第一領域4における、第一層2の屈折率:N、第二層3の屈折率:N
 第二領域5における、第一層2の屈折率:N、第二層3の屈折率:N
 である。
 図6は、例えば立体像を生じる視差画像を作成する場合の光路想定である。
 観察点L(例えば左目)から観察した場合、入射角θで入射する「入射光La」は、空気と第一層2との界面において屈折角θで屈折し、「屈折光Lb」となる。その後、斜面に対して入射角θで入射する。入射角θが臨界角未満であれば透過し、入射角θが臨界角より大きければ全反射する。
 また、観察点R(例えば右目)から観察した場合、入射角θで入射する「入射光Ra」は、空気と第一層2との界面において屈折角θで屈折し、「屈折光Rb」となる。その後、斜面に対して入射角θで入射する。入射角θが臨界角未満であれば透過し、入射角θが臨界角より大きければ全反射する。なお、θは輻輳角である。
 少なくとも、入射角θ、入射角θのどちらか一方が全反射し、他方が透過する領域をつくることで、視差画像を得ることが可能である。
 このような視差を生じる領域の必要条件は、光学素子平面に対するレリーフ構造斜面の傾斜角θ、輻輳角θで入射した光の屈折角θ、第一層2の屈折率N、第二層3の屈折率Nで表せる。
 具体的には、第一層2に対して輻輳角θで入射した光の屈折角θの値と、光学素子平面に対するレリーフ構造斜面の傾斜角θの値との大小によって3つに場合分けされ、下記の式6~式8で表される。
  θ>θにおいて、
  θ+θ≧arcsin(N/N)>θ-θ    ・・・(式6)
  θ=θにおいて、
  2×θ≧arcsin(N/N)         ・・・(式7)
  θ<θにおいて、
  θ+θ≧arcsin(N/N)>θ-θ    ・・・(式8)
 ここで、
 第一層2の屈折率:N
 第二層3の屈折率:N
 光学素子平面に対するレリーフ構造斜面の傾斜角:θ
 輻輳角で入射した光の屈折角:θ
 である。
 また、屈折角θは、下記の式9-1又は式9-2で表される。
  θ=arcsin〔sin(θ/2)/N〕 ・・・(式9-1)
    =arcsin〔sin(θ)/N〕   ・・・(式9-2)
 ここで、
 輻輳角:θ
 第一層2の屈折率:N
 である。
 上記の式6~式8を全て満たすことで左右視差を生じる領域が得られ、これを利用することによって、視差画像による立体表現が可能である。
 得られる立体像は、透過領域又は全反射領域によって構成される。特に、透過領域で立体像を作成した場合には、透明で立体的な像を作成することが可能である。また、下地に着色層を設けることによって、立体像を着色することか可能であり意匠性が良く、既存の体積ホログラム、計算ホログラム等と比べ優位である。
 また、下地に機械検知可能なセキュリティーインク、例えば蛍光や蓄光、コレステリック液晶や磁性インクなどを設けることで、機械検知可能な立体像を作成することも可能であり、このような応用によって更に偽造防止効果が向上する。
 更には、透過領域で立体像を作成し、立体像(光学素子)を挟んでモアレを生じる2層を設けると、透過性の立体像でのみモアレが生じ、あたかも立体像に対してモアレの柄を立体的に貼り付けたような効果が得られる。モアレを生じる2層は光学素子をスペーサーとして干渉するため、観察角度によって異なる柄が生じ、このような効果により更に立体感が増す。
「第2実施形態」
 次に、第2実施形態に係る光学素子10について説明する。
 光学素子10は、図7に示すように、図1の光学素子1よりも複雑に領域分割した構成の場合の例である。光学素子10は、傾斜平面の傾斜角が一つの軸に対し変化している構成をとっている。
 図8は、図7の各領域における臨界角を示す模式図である。
 界面IF1から界面IF5における臨界角を、略図1から略図5に図示する。角度範囲AR3は臨界角未満の角度領域を示し、この角度で入射した光は、角度範囲AR4の範囲に屈折して第二層3側へ透過する。光学素子10に対して垂直で入射した光は、界面IF1と界面IF5では全反射し、界面IF2、IF3、IF4では透過する。しかし、入射光の入射角度が変化すると、光が透過する界面が変化してゆく。
 図9は、図7の光学素子による視覚効果を示す模式図である。
 第一層2側から観察点を固定して観察した場合、光学素子10を図9(a)から順に図9(c)まで傾けて観察すると、図9(d)から図9(f)のように透明な棒が図面上下方向に動く効果が観察できる。
 ここで、図9(d)から図9(f)に図示されているのは、透過パターン16と全反射パターン17である。
 実際の光学素子10は多くの傾斜角の領域があるために、光学素子10を傾けるにつれて滑らかに動く効果が得られる。
 また、前述した、臨界角付近に近くなるほど反射率が徐々に高くなる現象から、透過パターン16は端部ほど反射率が高くなり、図9(d)から図9(f)の様にややグラデーションがかかったパターンとなる。この透過率のグラデーションによって、透過パターン16で描かれた「透明な棒」は立体感がある様に観察される。
「第3実施形態」
 次に、第3実施形態に係る光学素子20について説明する。
 光学素子20は、図10に示すように、図1の光学素子1や図7の光学素子10によりも、複雑に領域分割した構成である。即ち、光学素子20は、傾斜平面の傾斜角が同心円状に変化している構成をとっている。
 なお、図10(a)ではフレネルレンズ様に描かれているが、本実施形態は臨界角の利用であるために焦点を有するレンズ形状等の構造は必須としない。
 図11は、図10の光学素子20による視覚効果を示す模式図である。
 図11(a)は光学素子20に対する観察角度を示しており、図11(b)は図11(a)に対応する観察像である。この像も光学素子10と同様に透過領域にある透過パターン16と全反射領域にある全反射パターン17によって構成されている。
 前述した、臨界角付近に近くなるほど反射率が徐々に高くなる現象から、図11に示すように、透過パターン16は端部ほど反射率が高くなり、円状に形成される透過パターン16の端部は、ややグラデーションがかかったパターンとなる。この透過率のグラデーションによって、透明な円は立体感のある球体の様に観察される。加えて、この球体は観察角度によって動いて見える。
 ここで、光学素子20に対して垂直な観察角度「e」に対して、観察角度「a」、「b」、「c」、「d」では透過領域による球体の位置が変化する。この様に観察角度を変化させることによって、あたかも立体感のある球が動いているかのように見え、これが更なる立体効果を生む。
「第4実施形態」
 次に、第4実施形態に係る光学素子21について説明する。
 第4実施形態に係る光学素子21は、図12に示すように、45°に傾斜した斜面を有する鋸刃状のレリーフ構造を挟んで、屈折率が1.40である第一層22と、屈折率が1.49である第二層23と屈折率が1.7である第二層24を有している。第一層22と第二層23が接する界面IF6と、第一層22と第二層24が接する界面IF7における臨界角は、式3より計算可能である。
 第4実施形態では、界面IF6の臨界角は70°であり略図6のとおりである。また。界面IF7の臨界角は55°であり略図7のとおりである。このように、同じレリーフ構造であっても第一層22の屈折率と第二層23、24の屈折率との比率の変化によって、臨界角を変化させる。
 図13は、図12の光学素子21によるフラッシュ効果を示す模式図である。
 第4実施形態に係る光学素子21は、図13(i)のように透過パターン25と全反射パターン26とで柄が形成されている。図12の略図6、略図7を比較してわかるとおり、界面IF6では透過し、界面IF7では全反射する入射角度が15°のみ存在する。これ以外の入射角では、全面が透過するか、全面が全反射する。
 図13(a)から図13(e)まで光学素子21を傾斜させながら観察すると、対応して図13(f)から図13(j)のようなパターンが観察される。つまり、図13(d)のときだけ(わずか15°の入射角領域だけ)で太陽のマークが出現することとなる。すなわち、第4実施形態に係る光学素子21では、このようにわずかな観察角度でのみ確認可能な隠しパターンをフラッシュの様に出現させることが可能となる。このような特殊な光学効果は偽造防止効果が高いといえる。
「第5実施形態」
 次に、第5実施形態に係る光学素子30について説明する。
 光学素子30は、正面図である図14(a)のとおり、同心円状に配置された、第一層33、34、35で構成されている。
 また、光学素子30は、断面図である図14(b)のとおり、45°の鋸刃状のレリーフ構造で形成された、屈折率1.69の第一層33、屈折率1.5の第一層34、屈折率1.4の第一層35で形成されている。なお、説明を容易にするため、光学素子30における第二層は、屈折率1.0の媒質である空気として図示を省略している。
 そして、第一層33、34、35に対応する光学素子30の位置が個別の領域を構成する。
 図15は、図14における第一層33、34、35に対応する各領域における臨界角を示す模式図である。
 ここで、式3による計算から、第一層33と空気の界面である界面IF9の臨界角は36.3°であり略図9のとおりである。第一層34と空気の界面である界面IF10の臨界角は41.8°であり略図10のとおりである。第一層35と空気の界面である界面IF11の臨界角は45.6°であり略図11のとおりである。
 略図9から略図11を比較すると、光学素子30に対して垂直に入射した光は透過し、入射角が大きくなるにつれて、界面IF10、界面IF9がこの順で透過する。
 図16は、図14の光学素子30によるムービング効果を示す模式図である。
 透過パターン16と全反射パターン17によって柄が構成され、図16(a)から図16(c)にかけて観察角度を変化させることによって、図16(d)から図16(f)に対応する透過パターン16が観察角度の変化に応じて観察される。すなわち、透過パターン16は徐々に大きくなり、動画のようなムービング効果を生じる。
「第6実施形態」
 次に、第6実施形態に係る光学素子31について説明する。
 第6実施形態に係る光学素子31は、図17のように、図14の光学素子30のレリーフ構造に対し、中央部において反転しており、中心から鋸刃が対称の形状で形成されている。
 図18は、図17の各領域における視覚効果を示す模式図である。
 構造が中心を境に反転しているために、図18に示すように、斜めからの観察では透過領域が半分しか見えないことになる。光学素子31に対して垂直方向から観察すると透過パターン16と全反射パターン17による円が観察されるが、斜めから観察することによって、透過パターン16の円が大きくなり、同時にパターンの中心を境に半分が全反射パターン17となる。
 図19は、図17の光学素子31によるムービング効果を示す模式図である。
 光学素子31は、図19(i)のように透過パターン16と全反射パターン17とで柄が形成されている。図19(a)から図19(e)まで光学素子31を傾斜させながら観察すると、対応して図19(f)から図19(j)のようなパターンの変化が観察される。
「第7実施形態」
 次に、第7実施形態に係る光学素子40について説明する。
 第7実施形態に係る光学素子40は、図20に示すように、図1に示す光学素子1の第二層3側に、印字層または着色層からなる背景層41を設けたものである。
 第一層2と第二層3による、入射角度による全反射又は透過は、傾斜角の異なる平面を有する第一領域4と第二領域5とで異なるために、ある特定角度では第一領域4でのみ背景層41が視認可能となる。ここでの背景層41とは、後述の印字層、着色層、構造色層51(61)である。印字層は紙やプラスチック等の基材に印刷して良く、また印刷方法はインクジェット法、転写法、レーザーエングレーブ法などの公知の方法で印刷してよい。
「第8実施形態」
 次に、第8実施形態に係る光学素子50について説明する。
 光学素子50は、図21に示すように、第一層2の側に構造色層51を備え、第二層3側に電磁波吸収層52を備えている。
 第一層2と第二層3による、入射角度による全反射又は透過は、傾斜角の異なる平面を有する第一領域4と第二領域5とで異なるために、ある特定角度では第一領域4でのみ光が透過する。この場合に、構造色層51を透過した特定の波長領域の光が電磁波吸収層52によって吸収される。ここでの構造色層51は、例えば多層干渉膜や干渉パールインクの塗膜、コレステリック液晶等のほか、サブ波長深さの矩形構造による干渉構造でも良い。
 これらの構造は回折、干渉、散乱などによって特定波長領域の可視光を散乱して構造色を生じる。構造色は観察角度(入射角と観察角の組み合わせ)によって色調が変化するものや、広い観察角度で特定色を生じるものがある。それ以外の波長領域のほとんどを透過させるため、透過した光を吸収することによって、構造色の光と透過光とが混合して構造色の色が白くなることを防止できる。つまり、構造色層51による鮮やかな色変化や固定色を得るためには吸収層が必要となる。吸収層は顔料や染料などの色材を使ってよく、典型的には黒色顔料であるカーボンである。しかし色材以外でも電磁波を吸収する特性があれば使用してよい。例えば反射防止構造などで利用されるモスアイ構造は、そのレリーフ構造に反射層を付与することによって電磁波吸収の効果を生じることが知られており、これらの構造を電磁波吸収層52として利用してもよい。
「第9実施形態」
 次に、第9実施形態に係る光学素子60について説明する。
 光学素子60は、図22に示すように、第二層3側に構造色層61と電磁波吸収層62を備えている。
 第一層2と第二層3による、入射角度による全反射又は透過は、傾斜角の異なる平面を有する第一領域4と第二領域5とで異なるために、ある特定角度では第一領域4でのみ構造色層61と電磁波吸収層62の積層による、鮮やかな色変化や固定色が視認可能となる。
「第10実施形態」
 次に、第10実施形態に係る光学素子70について説明する。
 光学素子70は、図23に示すように、第一層2と第二層3により構成される、光学素子71と光学素子72を積層した構成となっている。
 光学素子71による入射角による透過光は光学素子72によって、さらに入射角に依存する全反射と透過の領域を作成する。このような積層構造はより複雑で精細な光学効果を作成するために利用してよい。なお、光学素子71と光学素子72の積層される部分は一部であってよい。
 また、図20から図22のように、印字層や着色層、構造色層51(61)、電磁波吸収層52(62)を設けて光学素子70を修飾して良い。
「第11実施形態」
 次に、第11実施形態に係る光学素子80について説明する。
 光学素子80は、図24に示すように、第一層2と第二層3により構成される、光学素子81と光学素子82を積層した構成となっている。
 光学素子81と光学素子82はともに周期性構造を有するレリーフ構造になっており、その周期が異なるためにモアレを生じる。モアレを生じるためには周期の差が3%~20%程度あればよい。
 光学素子81及び光学素子82の両方が透過した領域でのみモアレを生じることになるため、モアレの任意パターンが動く効果を得ることが可能であり、このような効果も立体感を更に付与することが可能である。
 なお、積層される部分は一部であってよい。また、図20から図22のように、印字層や着色層、構造色層51(61)、電磁波吸収層52(62)を設けて光学素子80を修飾して良い。
「第12実施形態」
 次に、第12実施形態に係る光学素子90について説明する。
 光学素子90は、図25に示すように、第一層2と第二層3により構成される光学素子91と、印刷基材94に形成された周期性印刷パターン93を備えた光学素子92とを積層した構成となっている。光学素子91と光学素子92はともに周期性構造を有する構造であり、その周期が異なるためにモアレを生じる。モアレを生じるためには周期の差が5%~15%程度あればよい。
 光学素子91の透過した領域でのみモアレを生じることになるため、モアレの任意パターンが動く効果を得ることが可能であり、このような効果も立体感を更に付与することが可能である。光学素子92が備える周期性構造は印刷によるパターンのほか、金属をエッチングしたパターンや、回折や干渉、吸収の効果を有する構造色をパターニングしてもよい。
 図25においては、光学素子92は、周期性印刷パターン93と、印刷基材94で構成されている。
 なお、積層される部分は一部であってよい。また、図20から図22のように、印字層や着色層、構造色層51(61)、電磁波吸収層52(62)を設けて光学素子90を修飾して良い。
「第13実施形態」
 次に、第13実施形態に係る光学素子100について説明する。
 光学素子100は、図26に示すように、第三領域104と第四領域105とが上下で反転している。
 この場合、いずれの領域も第一層2側からの観察によって、入射角に依存した全反射と透過によるパターンを確認することができ、且つ第二層3側からの観察によっては全反射が観察されない。
 つまり、表面から見たときは、どちらか片方の領域で入射角に依存した全反射と透過によるパターンを確認することができ、裏面から見た場合には先程と異なる領域で入射角に依存した全反射と透過によるパターンを確認することができる。
 なお、光学素子100は前述の印字層や着色層、構造色層51(61)、電磁波吸収層52(62)を設けるほか、前述した光学素子と積層することや、モアレを生じる層を積層して光学素子90を修飾して良い。
「第14実施形態」
 次に、第14実施形態に係る光学素子110について説明する。
 光学素子110は、図27に示すように、第五領域114と第七領域116は上下で反転している。また、第六領域115は、同一屈折率の第一層2によってレリーフ構造が解消されている。更に、第八領域117は、同一屈折率の第二層3によってレリーフ構造が解消されている。
 この場合、表面から見たときは、どちらか片方の領域で入射角に依存した全反射と透過によるパターンを確認することができ、裏面から見た場合には先程と異なる領域で入射角に依存した全反射と透過によるパターンを確認することができるほか、レリーフ構造が解消された第六領域115、第八領域117では、全反射や屈折の無い透過領域を設けることができる。
 なお、光学素子110は前述の印字層や着色層、構造色層51(61)、電磁波吸収層52(62)を設けるほか、前述した光学素子と積層することや、モアレを生じる層を積層して光学素子90を修飾して良い。
 以下に、上述各光学素子について採用可能な、レリーフ構造の製法、各層の材質について詳細に説明する。
 (レリーフ構造の製法詳細)
 レリーフ構造を連続的に大量複製するにあたり、代表的な手法としては、「熱エンボス法」、「キャスト法」、「フォトポリマー法」等が挙げられる。
 中でも「フォトポリマー法」(2P法、感光性樹脂法)は、放射線硬化性樹脂をレリーフ型(微細凹凸パターンの複製用型)と平担な基材(プラスチックフィルム等)との間に流し込み放射線で硬化させた後、この硬化膜を基板ごと、複製用型から剥離する方法により高精細な微細凹凸パターンを得ることができる。また、この様な方法によって得られた光学素子は、熱可塑性樹脂を使用する「プレス法」や「キャスト法」に比べ凹凸パターンの成形精度が良く、耐熱性や耐薬品性に優れる。また、更に新しい製造方法としては、常温で固体状若しくは高粘度状の光硬化性樹脂を使用して成形する方法や、離型材料を添加する方法もある。
 本実施形態では、第二層3(23、24)の材料でレリーフ構造を作成した後に、レリーフを埋めるように第一層2(22)の材料を塗布するか、又は第一層2(22)の材料でレリーフ構造を作成した後に、レリーフを埋めるように第二層3(23、24)の材料を塗布することで作成して良い。なお、この方法以外でもレリーフ界面IFを介して屈折率の異なる2層を積層できれば製法は問わない。
 また、本実施形態に係る光学素子を作成するために、第一層2(22)又は第二層3(23、24)をフィルムや紙の支持体上に塗布して一時的に設けた後に、レリーフを成型しても良い。
 更には、第一層2(22)又は第二層3(23、24)を構成する樹脂材料を押し出しエンボス機を用い、レリーフ構造を有する金型の上に溶融樹脂を押し出した後に、フィルム状に成型し、レリーフ構造を有する第一層2(22)又は第二層3(23、24)をフィルムとして作成してもよい。
 <第一層2(22)及び第二層3(23、24)の材料>
 微細凹凸を形成する第一層2(22)又は第二層3(23、24)に使用される材料の例としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂、ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の熱可塑性樹脂や、反応性水酸基を有するアクリルポリオールやポリエステルポリオール等にポリイソシアネートを架橋剤として添加、架橋したウレタン樹脂や、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂等の熱硬化性樹脂を単独もしくはこれらを複合して使用できる。また、上記以外のものであっても、上記凹凸を形成可能であれば適宜使用してよい。
 第一層2(22)又は第二層3(23、24)の表面へのレリーフ構造付与については、フォトポリマー法を利用してよく、この場合の材料としては、エチレン性不飽和結合又はエチレン性不飽和基をもつモノマー、オリゴマー、ポリマー等を使用することができる。モノマーとしては、例えば、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。オリゴマーとしては、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート等が挙げられる。ポリマーとしては、ウレタン変性アクリル樹脂、エポキシ変性アクリル樹脂が挙げられるがこの限りでない。
 また、光カチオン重合を利用する場合には、エポキシ基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー、オキセタン骨格含有化合物、ビニルエーテル類を使用することができる。また、上記の電離放射線硬化性樹脂は、紫外線等の光によって硬化させる場合には、光重合開始剤を添加することができる。樹脂に応じて、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤、その併用型(ハイブリッド型)を選定することができる。
 さらには、エチレン性不飽和結合又はエチレン性不飽和基をもつモノマー、オリゴマー、ポリマー等を混合して使用することも可能である。また、それらに予め反応基を設けておき、イソシアネート化合物、シランカップリング剤、有機チタネート架橋材、有機ジルコニウム架橋剤、有機アルミネート等で互いに架橋することも可能である。また、それらに予め反応基を設けておき、イソシアネート化合物、シランカップリング剤、有機チタネート架橋材、有機ジルコニウム架橋剤、有機アルミネート等で、その他の樹脂骨格と架橋することも可能である。この様な方法であれば、エチレン性不飽和結合又はエチレン性不飽和基をもつポリマーであって、常温において固形で存在し、且つタックが少ない為に、成形性が良く原版汚れの少ないポリマーを得ることも可能である。
 光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル等のベンゾイン系化合物、アントラキノン、メチルアントラキノン等のアントラキノン系化合物、アセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、α-アミノアセトフェノン、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルホリノプロパン-1-オン等のフェニルケトン系化合物、ベンジルジメチルケタール、チオキサントン、アシルホスフィンオキサイド、ミヒラーズケトン等を挙げることができる。
 光カチオン重合可能な化合物を使用する場合の光カチオン重合開始剤としては、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ホスホニウム塩、混合配位子金属塩等を使用することができる。光ラジカル重合と光カチオン重合を併用する、いわゆるハイブリッド型材料の場合、それぞれの重合開始剤を混合して使用することができ、また、一種の開始剤で双方の重合を開始させる機能をもつ芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩等を使用することができる。
 放射線硬化性樹脂と光重合開始剤の配合は、材料によって適宜処方すればよいが、一般に0.1質量%以上15質量%以下の範囲内で配合することにより得られる。樹脂組成物には、さらに、光重合開始剤と組み合わせて増感色素を併用してもよい。また、必要に応じて、染料、顔料、各種添加剤(重合禁止剤、レベリング剤、消泡剤、タレ止め剤、付着向上剤、塗面改質剤、可塑剤、含窒素化合物など)、架橋剤(例えば、エポキシ系樹脂など)、などを含んでいてもよく、また、成形性向上のために非反応性の樹脂(前述の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を含む)を添加しても良い。
 また、適用する製造方法において成型可能な、ある程度の流動性を有すること、及び、成形後の塗膜が、所望する耐熱性や耐薬品性が得られることを考慮して材料を選択すれば良い。
 本実施形態では、第一層2(22)及び第二層3(23、24)は屈折率が重要となる。これら各層は無機材料、有機材料、有機無機複合材料であっても良い。また有機材料であって屈折率を調節する際には無機微粒子、有機微粒子、有機無機複合微粒子、中空粒子を添加しても良い。この場合に、微粒子表面に官能基を設けて分散性や膜強度を改善することが可能である。また、微粒子の分散性を改善するための分散剤や界面活性剤を添加することや、膜強度を改善するために架橋剤を添加しても良い。
 (レリーフの構造)
 本実施形態に係るレリーフ構造は、第一層2(22)と第二層3(23、24)の界面に存在し、少なくとも一部が傾斜した平面を含む。この為、レリーフ構造断面は、少なくとも一部の界面が光学素子平面に対して任意の角度を有する。本実施形態に係る傾斜した平面とは、少なくとも一部の界面が光学素子平面に対して任意の角度を有しており、徐々に変化しても良い。例えば、曲面(断面が曲線)であるレリーフ構造は、本実施形態に係るレリーフ構造に該当する。なお、傾斜した平面上には凹凸があっても良い。傾斜した平面上に光散乱効果を有するランダムな凹凸構造を設けた場合には、反射及び透過光を拡散する効果を有するため、例えば、反射と透過の領域境界にグラデーションをかける効果を得ることも可能である。
 本実施形態に係るレリーフ構造は、複数の領域が集光作用を有していても良い。このようなレリーフ構造を応用することによって、臨界角による全反射領域では光が散乱して集光効果が得られず、臨界角未満の光が透過する領域でのみ集光効果を得ることができる。このような特殊な現象は、本実施形態によってのみ達成可能である。
 また、本実施形態の基礎概念は、第一層2(22)側から臨界角以上で入射した光が第一層2(22)と第二層3(23、24)の界面で全反射し、臨界角未満で入射した光が第一層2(22)から第二層3(23、24)側に透過することであるから、この概念に沿って、第一層2(22)と第二層3(23、24)の界面におけるレリーフ構造に追従した第三層(図示せず)を追加設置してよい。この場合、第三層の屈折率は、第一層2(22)又は第二層3(23、24)に対して、±0.2以内、好ましくは±0.1以内の屈折率差で設けると良い。この範囲の屈折率差であれば、第一層2(22)と第三層との界面、または第二層3(23、24)と第三層との界面での反射を低減できる。このような第三層は層間密着や耐性を向上する目的や、レリーフ構造の補正を行う目的で有効である。第三層はドライコーティングやウェットコーティングの公知の方式で塗布すれば良い。
 (着色層)
 本実施形態に係る着色層は、色材による着色層のほか、光の干渉構造であって良い。高屈折膜と低屈折膜を交互に重ね合わせた干渉膜の原理は、例えば、特願2007-505509号公報に記載されているような多層干渉膜を利用してよい。また、コレステリック液晶を利用した干渉構造であってもよい。また、レリーフ構造によって光を干渉させることも可能であり、これら干渉構造体を利用しても良い。
 (印字層)
 本実施形態の基礎概念は、第一層2(22)側から臨界角以上で入射した光が第一層2(22)と第二層3(23、24)の界面で全反射し、臨界角未満で入射した光が第一層2(22)から第二層3(23、24)側に透過することである。印字層は、第二層3(23、24)側に接するように設けることによって、第一層2(22)側から臨界角未満で観察することによってのみ、第一層2(22)と第二層3(23、24)越しに印字層を確認することが可能である。
 印字層は、例えば、文字、画像、二次元コードなどの情報が描かれている層である。印字層は、例えば、紙、プラスチック、金属、ガラス等の基材に対して、顔料や染料を印刷したものでも良い。
 また、レーザー等の照射によって基材を変質させて印刷して良く、例えば、ポリカーボネートのシートにはレーザーの照射により変質して黒色印字を生じるものが有り、これを使用してよい。更にはホログラムや回折格子等による印字であっても良い。これらの印字方式や材料は公知の方式や材料から適宜選択して使用すればよい。
 (構造色層)
 本実施形態に係る構造色層51(61)とは、構造によって光学効果を生じる層である。例えば、任意波長領域の可視光に対して、構造による吸収、散乱、干渉、回折、等の光学効果を生じる。
 このような構造色層51(61)としては、多層干渉膜、レリーフ型干渉構造、レリーフ型回折格子、体積型回折格子、レンズ、レリーフ型散乱構造、体積型散乱構造、コレステリック液晶などの構造を含む層が例として挙げられる。
 (モアレを生じる構造)
 モアレは干渉縞ともいい、規則正しい繰り返し模様を複数重ね合わせた時に、それらの周期のずれにより視覚的に発生する縞模様のことである。
 本実施形態において、モアレを生じる構造としては、周期性レリーフ構造又は周期性印刷層が例として挙げられる。周期性がわずかに異なる2つの層を一定の距離をおいて設置すると観察角度によって異なるモアレが生じる。観察角度を変化させた場合のモアレの連続的変化は動画様の効果を有する。例えば、図1に記載の光学素子の上下に、周期性レリーフ構造又は周期性印刷層を設け、これら上下に配置した構造の周期を僅かに変化させた場合には、光学素子が全反射を生じない観察角度でのみ、上下の層によるモアレを生じることになる。モアレを生じるためには周期の差が3%~20%程度あればよいがこの限りで無い。
 (電磁波吸収層)
 本実施形態に係る電磁波吸収層52(62)は、構造色層51(61)を透過した電磁波を吸収する効果を有する。例えば、多層干渉膜やコレステリック液晶等の干渉構造体の場合は、特定の波長を反射し、それ以外の波長領域を透過させる。この透過光が何れかの界面で反射してしまった場合、構造による反射光と透過光が混和し、加法混色により本来の反射光の色濃度が薄くなってしまう。本実施形態では、このような構造色の色濃度低下を防止するために、構造色層51(61)の下に電磁波吸収層52(62)を設ける。電磁波吸収層52(62)は、特定領域の電磁波を吸収する顔料、染料などの色材、例えばカーボンブラックの顔料や、モスアイ構造に類似の電磁波吸収構造であっても良い。
 本実施形態に係る光学素子は、各層表面での反射や散乱を抑えるために反射防止構造を設けること、意匠向上のために各層を着色すること、印字層の代わりに公知の偽造防止用光学素子を組み合わせること又はレリーフに既存の偽造防止用光学素子を組み込むことによって、意匠性や偽造防止性を向上してよい。
 なお、例えば、第一層33、34、35のみから成る光学素子30、31の場合には、上述した第一層2(22)の製造方法や材料を用いて、光学素子30、31を製造することができる。
[実施例]
 以下に実施例を示す。
〈実施例1〉
 本実施形態に係る光学素子の製造過程における「鋸刃状凹凸構造の第一層」を形成するための「第一層インキ組成物」としてハイパーテック(商標登録)UR-108Nを使用した。第一層インキ組成物を塗布した後に、鋸刃状の凹凸構造を形成する方法として、ロールフォトポリマー法を利用した。
 厚み23μmの透明ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムからなる支持体上に、「第一層インキ組成物」を膜厚10μmとなる様にグラビア印刷法によって塗工した。その後、塗工面に対して、鋸刃状凹凸構造を有する円筒状の原版を、プレス圧力を2Kgf/cm、プレス温度を80℃、プレススピードを10m/minにて押し当てて成形加工を実施した。
 成形と同時に、PETフィルム越しから、高圧水銀灯で300mJ/cmの紫外線露光を行い、原版の凹凸形状が「第一層」に形状転写されたと同時に硬化させた。成形後の第一層における「鋸刃状凹凸構造」は、深さ5μm、周期5μmの第一領域と、深さ5μm、周期10μmの第二領域とを有する、垂直面と斜面から成る鋸刃状凹凸構造であった。なお、鋸刃状凹凸構造が成型された第一層の屈折率は1.76であった。
 次に、第一層の凹凸表面上に第二層を設置するため「第二層インキ組成物」として、ディフェンサ(商標登録)OP-38Zを塗布し、窒素パージ環境下にて高圧水銀灯で300mJ/cmの紫外線露光を行い乾燥させた。OP-38Zは硬化後屈折率1.38である。このようにして実施例1に係る光学素子を得た。
〈実施例2〉
 実施例1と同様の作成方法で「鋸刃状凹凸構造の第一層」を作成した。成形後の第一層における「鋸刃状凹凸構造」は、深さ5μm、周期5μmである。
 次に、第一層の凹凸表面上の第一領域に、第二層を設置するため「第二層インキ組成物」として、ディフェンサ(商標登録)OP-38Zを塗布し、窒素パージ環境下にて高圧水銀灯で300mJ/cmの紫外線露光を行い乾燥させ、光学素子を得た。OP-38Zは硬化後屈折率1.38である。
 次に、第一層の凹凸表面上の第二領域に、第二層を設置するため「第二層インキ組成物」として、ヒタロイド(商標登録)7663を塗布し、窒素パージ環境下にて高圧水銀灯で400mJ/cmの紫外線露光を行い乾燥させた。7663は硬化後屈折率1.58である。このようにして実施例2に係る光学素子を得た。
〈比較例1〉
 実施例1と同様の作成方法で「鋸刃状凹凸構造の第一層」を作成した後、高屈折透明反射層として硫化亜鉛を700Å蒸着した。その後、硫化亜鉛が蒸着された凹凸構造上に、実施例1と同様の方法で第二層を設けて、比較例1に係る光学素子を得た。
〈比較例2〉
 実施例1と同様の作成方法で「鋸刃状凹凸構造の第一層」を作成した後、金属反射層としてアルミニウムを400Å蒸着した。その後、アルミニウムが蒸着された凹凸構造上に、実施例1と同様の方法で第二層を設けて、比較例2に係る光学素子を得た。
〈比較例3〉
 「第二層インキ組成物」としてハイパーテック(商標登録)UR-108Nを使用する以外は実施例1と同様の方法で比較例3に係る光学素子を得た。
〈実施例及び比較例で作成した光学素子の評価方法〉
 <光学効果の評価>
 実施例1、2及び比較例1、2、3で作成した光学素子を表裏から観察した場合に、表裏で明確に異なる光学効果が確認できる場合を「OK」とし、表裏の光学効果がほぼ同一である場合は「NG」とした。
 <透明性の評価>
 インクジェットプリンターを使用し、上質印刷紙上に、サイズ16のMS明朝フォントで「TP」を黒字で全面印刷して、印字層を作成した後、実施例1、2及び比較例1、2、3で作成した光学素子の下に印字済みの上質紙を敷き、表示体越しの印字視認性について評価した。
 特定角度領域からの観察にて印字が明確に読み取れ、且つそれ以外の特定角度領域からの観察にて印字が明確に読み取れない場合を「OK」とし、どの角度からも印字が鮮明に確認できなかった場合、どの角度からも印字が鮮明に確認できる場合は「NG」とした。
 上記評価方法を用いて、各実施例及び比較例を評価し、結果を表1にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の通り、実施例においては光学効果と透明性が両立しているが、比較例は光学効果、透明性共に不十分であった。
 実施例1は、第一層側から光学素子平面に対して垂直に観察した場合では、第一、第二領域共に透明性が良かった。また、光学素子垂線に対して20°の角度から観察した場合に第一領域では透明性が無く、第一領域と第二領域での濃度コントラストを生じた。また、第二層側からの観察ではいずれの領域のどの観察角でも透明性が高かった。
 実施例2は、第一層側から光学素子平面に対して垂直に観察した場合では、第一、第二領域共に透明性が良く、15°の角度から観察した場合に第一領域では透明性が無く、第一領域と第二領域での濃度コントラストを生じた。また、第二層側からの観察ではいずれの領域のどの観察角でも透明性が高かった。
 比較例1では、レリーフに沿って設けられた透明高屈折膜によって、第一層側からの観察及び第二層側からの観察の両方で、レリーフの光学効果を観察することが可能であり、表裏で明確に異なる光学効果を得ることはできなかった。
 比較例2では、レリーフに沿って設けられた透明高屈折膜によって、第一層側からの観察及び第二層側からの観察の両方で、レリーフの光学効果を観察することが可能であり、表裏で明確に異なる光学効果を得ることはできなかった。
 比較例3では、第一層、第二層が同一屈折率の樹脂であるために、レリーフ界面IFが無く、第一層側からの観察及び第二層側からの観察の両方で光学効果は得られなかった。
(本実施形態の効果)
 本実施形態に係る発明は、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態に係る光学素子は、表面にレリーフ構造を有する第二層3(23、24)の上に第一層2(22)が配置され、且つ少なくとも第一領域4と第二領域5を有すると共に第一層2(22)と第二層3(23、24)とが互いに屈折率が異なり、第一層2(22)側から予め設定した特定の角度で入射する電磁波が、第一領域4におけるレリーフ構造及び第一層2(22)の屈折率に対する第二層3(23、24)の屈折率の比の少なくとも一方に起因して全反射するように構成し、第一層2(22)側から特定の角度で入射する電磁波は、第二領域5におけるレリーフ構造及び第一層2(22)の屈折率に対する第二層3(23、24)の屈折率の比の少なくとも一方に起因して全反射せずに透過若しくは屈折するように構成し、第一層2(22)側の特定の角度から観察した場合でのみ、少なくとも第一領域4と比べて第二領域5の透明性が高く、第一領域4と第二領域5の透明性のコントラストによって予め設定した画像が表現される。
 このような構成によれば、透明基材に付して使用される場合、その表裏で明らかに異なる見え方をし、表面観察では裏面観察による効果が判らない光学素子となる。
 また、不透明基材(印字層、絵柄層)に付して使用される場合、観察角度によって反射と透過のパターンが異なる光学素子となる。このため、金属や高屈折膜による反射層が不要であり、任意の入射角度では透過し、異なる任意の角度で反射する、透明な光学素子としての偽造防止用の光学素子として好適となる。
 このように、本発明の一形態に係る光学素子によれば、紙幣分野などで求められる光学素子と、ID分野などで求められる光学素子の両方に適用可能な、汎用性の高い光学素子の提供することができる。
(2)また、本実施形態では、第一層2(22)よりも第二層3(23、24)の屈折率が低く、レリーフ構造は、光学素子平面に対し傾斜した傾斜平面6を有し、観察点OP1側に光源を置いて任意の観察点から観察した際に、第一領域4におけるレリーフ構造の傾斜平面6への入射角をθf1、第二領域5におけるレリーフ構造の傾斜平面8への入射角をθf2、第一領域4における、第一層2(22)の屈折率をN、第二層3(23、24)の屈折率をN、第二領域5における、第一層2(22)の屈折率をN、第二層3(23、24)の屈折率をN、とした場合に、式10及び式11を満足することとしてもよい。
  θf1≧arcsin(N/N)    ・・・(式10)
  arcsin(N/N)>θf2    ・・・(式11)
 このような構成によれば、観察点が徐々に変化することでパターンを徐々に変化させることができる。このため、意匠性や偽造防止性をさらに向上させることができる。
(3)また、本実施形態では、第二層3(23、24)に接するように配置された背景層41等の第三層を有し、その第三層は、記号及び画像パターンの少なくとも一方が記載された印字層であることとしてもよい。
 このような構成によれば、第一層2(22)と第二層3(23、24)越しに、第三層である印字層を確認することができる。このため、意匠性や偽造防止性をさらに向上させることができる。
(4)また、本実施形態では、第二層3(23、24)に接するように配置された背景層41等の第四層を有し、その第四層は着色層であることとしてもよい。
 このような構成によれば、第一層2(22)と第二層3(23、24)越しに、第四層である着色層を確認することができる。このため、意匠性や偽造防止性をさらに向上させることができる。
(5)また、本実施形態では、第四層における第二層3(23、24)とは反対側の面に接するように配置された第五層を有し、その第五層は電磁波吸収層62であることとしてもよい。なお、この場合には、上記第四層を、背景層41の一形態である構造色層61としてもよい。
 このような構成によれば、構造色の色濃度低下を防止することができる。このため、意匠性や偽造防止性をさらに向上させることができる。
(6)また、本実施形態では、第一層2(22)に接するように配置された第六層と第二層3(23、24)に接するように配置された第七層とを有し、第六層は着色層であり、第七層は電磁波吸収層52であることとしてもよい。なお、この場合には、上記第六層を、構造色層51としてもよい。
 このような構成によれば、第一層2(22)と第二層3(23、24)越しに、第六層である着色層を確認することができるとともに、構造色の色濃度低下を防止することができる。このため、意匠性や偽造防止性をさらに向上させることができる。
(7)また、本実施形態では、上述した偽造防止用の光学素子を2つ以上積層した構成であることとしてもよい。なお、上記偽造防止用の光学素子を2つ以上積層した構成とは、例えば、光学素子71、81、91及び光学素子72、82、92をそれぞれ積層した構成をいう。
 このような構成によれば、意匠性や偽造防止性をさらに向上させることができる。
(8)また、本実施形態では、積層された光学素子の少なくとも2つの層が周期性レリーフ構造を有しており、2つの周期性レリーフ構造がモアレを生じることとしてもよい。なお、上記積層された光学素子の少なくとも2つの層が周期性レリーフ構造を有している構成とは、例えば、光学素子71、81、91及び光学素子72、82、92をそれぞれ積層した構成をいう。
 このような構成によれば、モアレの任意パターンが動く効果を得ることができる。このため、立体感を更に付与することができる。このため、意匠性や偽造防止性をさらに向上させることができる。
(9)また、本実施形態では、レリーフ構造の少なくとも一部が周期性構造を有しており、その周期性構造とモアレを生じ得る第八層を有することとしてもよい。なお、上記第八層とは、例えば、光学素子72、82、92をいう。
 このような構成によれば、モアレの任意パターンが動く効果を得ることができる。このため、立体感を更に付与することができる。このため、意匠性や偽造防止性をさらに向上させることができる。
(10)また、本実施形態では、第一領域4と第二領域5の少なくとも一つの領域は、光学素子平面に対して垂直方向から観察した場合に、両眼と光学素子の位置により定まる輻輳角によって、視差画像を生じることとしてもよい。
 このような構成によれば、視差画像による立体表現が可能となる。このため、意匠性や偽造防止性をさらに向上させることができる。
 以上で、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、これら説明によって発明を限定することを意図するものではない。本発明の説明を参照することにより、当業者には、開示された実施形態とともに本発明の別の実施形態も明らかである。従って、請求の範囲は、本発明の範囲及び要旨に含まれるこれらの変形例または実施形態も網羅すると解すべきである。
 以下、本実施形態に係る構成を備えない光学素子について、比較例(参考例)として、簡単に説明する。
 有価証券や証明書、高級ブランド品など、偽造を防ぐことが求められる物品に対し、模倣が困難な光学効果を有する素子を付して偽造を防ぐことが知られている。
 このような光学効果を有する素子としては、ホログラム、回折格子、多層干渉膜などが知られている。これらは微細な構造又は複雑な層構成を有するため、簡単に解析することが困難であり、不正な複製を防ぐことができるとされてきた。
<紙幣分野のセキュリティー>
 従来から紙幣の分野では、透かしによる認証は、一見してその効果を確認することが可能であることから、使用者認知度の高い偽造防止技術として扱われてきた。近年では、透明なポリマー基材を利用したポリマー紙幣が実用化され、前述の偽造防止用の光学素子(例えばホログラム)を表裏から観察することや、透かして観察することがより簡便となり、透かしによる判定が重要な偽造品の判断方法となっている。この様な背景から、特殊な透かし効果を有する偽造防止用光学素子が注目され、必要とされている。
 この課題に対し特許文献1では、透明な窓部分に設けられる特殊な光学素子として、非対称な回折レリーフに対して反射層を設けた構造が提案されている。このレリーフは対向したブレーズ構造を利用しており、表面側から特定角度で観察した場合には、第一のブレーズによって生じる第一の画像を確認でき、裏面側から特定角度で観察した場合には、第一のブレーズと対向した第二のブレーズによって生じる第二の画像が確認できる。このように、表裏で異なる効果が得られることから、透明窓部分に設置する光学素子として使用可能とされている。
 しかしながら、レリーフに沿った反射層を有するためにレリーフに起因する効果は表裏で観察できてしまう、例えば、表面側から第一の画像を確認する際にも、観察角度によっては第二の画像が見えてしまう不具合がある。このように曖昧な効果では、瞬時に偽造品であるかどうかの判断を行うのは極めて困難である。
 また、特許文献1の別の実施例では、透明な窓部分に設けられる特殊な光学素子として、中空ミラーが提案されている。この光学素子はレンズ形状のレリーフに対して反射膜を設けている。反射膜はある程度の透過性があり、表面側から窓を観察した場合には凸レンズ効果を確認でき、裏面から窓を観察した場合には凹レンズ効果を確認できる。例えば、レンズに隣接してオブジェクトを設置した場合には、表面側から窓を観察した場合には凸レンズ効果によって拡大したオブジェクトを確認でき、裏面から窓を観察した場合には凹レンズ効果によって縮小したオブジェクトが確認できる。このように、表裏で異なる効果が得られることから、透明窓部分に設置する光学素子として使用可能である。
 しかしながら、上記の光学素子は、表裏で、任意のオブジェクトの拡大像、または縮小像が確認できるだけである。つまり表裏で観察されるのは同一のオブジェクト(絵柄)であるため、表裏から同じオブジェクトが見えるだけで類似の効果が得られてしまう。例えば、透明インクを用い、窓部分にオブジェクトを印刷するだけで類似効果が得られ、一見して上記光学素子との区別ができないことから、偽造防止効果が高いとは言えない。
 つまり紙幣分野では、透明基材に付する、表裏で明らかに異なる見え方をし、表面観察では裏面観察による効果が判らない光学素子が求められている。
<ID分野のセキュリティー>
 一方で、IDの分野、例えば個人を証明するIDカードやパスポートの用途では、透明な光学素子(例えばホログラム)が偽造防止構造として利用されてきた。透明な光学素子は、固有情報を印字した基材の上にラミネートされて使用される。このため、光学素子越しに物品の固有情報を記載した印字層を確認した場合であっても、容易に確認できる透明性を有しており、且つ、コントラストが高く視認性の良い特殊な光学効果が求められる。
 この課題に対し特許文献2では、傾斜した反射板により、透過光と反射光とを利用した特殊な光学効果が提案されている。この光学素子は、複数の反射板が一定方向、且つ一定角度で傾斜されており、特定方向から観察した場合に光が反射し、また、別の特定方向から観察した場合には、光が通過して、光学素子越しに物品の固有情報を記載した印字層を確認可能である。この素子は反射層を有するために、電磁波の反射、透過のコントラストが高く、視認性に優れることから、IDカードやパスポート用の透明な光学素子として利用可能である。
 しかしながら、上記光学素子は任意の角度で透明にすることが困難である。
 傾斜した反射板自体は、反射板に対する入射角を有する限り反射する特性がある。このため、任意の観察角度において透明にするためには、観察角度と反射板を平行にする必要がある。たとえ、観察角度と反射板を平行にしたとしても、反射板の厚みや、反射板の数によって透明性は損なわれるという問題がある。光学素子の透明性の低下は光学素子の下に設けられた印字層の視認性に関わる。このため、少なくとも特定の観察角度領域において透明であることは重要である。
 つまりID分野では、不透明基材(印字層、絵柄層)に付する、観察角度によって反射と透過のパターンが異なる、透明な光学素子であって、金属や高屈折膜による反射層が不要であり、任意の入射角度では透過し、異なる任意の角度で反射する、透明な光学素子が求められている。
 なお、特許文献2の光学素子は、傾斜した反射板による透過光、反射光のコントロールなので、表裏では類似の光学効果しか得られず、前述の「透明基材に付する光学素子」としては満足できない。
 特許文献3及び特許文献4では、V字溝の表面と平滑な底面で構成される光学素子が提案されている。この光学素子は文献によると平滑な底面で全反射(この場合、必ずしも全反射は必要としない)した光を表面のV字溝によって屈折させて光の濃淡によるパターンを表示させるとしている。この構造では問題が生じる。例えば平滑平面に対して黒色インキを直接印刷した場合には、底面での反射が生じず所望の効果が得られない。この問題は、例えば透明な反射層を設けることで解決するが、反射層を底面の全面に追加した場合、反射層の反射率に依存して、光学素子の下に設置された印字層の視認性が悪くなる。つまり、光学効果と印字層の視認性はトレードオフの関係に陥る。
 また、汚染性に関わる重要な問題もある。V字溝は表面に露出しているため、例えば溝が油や水で汚れ、溝が埋まった場合には所望した効果は得られない。
 本発明に係る光学素子によると、表示体越しに物品の固有情報を記載した印字層を確認した場合であっても、容易に確認できる透明性を有しており、且つ、コントラストが高く視認性の良い特殊な光学効果を得ることが可能である光学素子を提供することが可能となる。このため、本発明に係る光学素子であれば、高い偽造防止効果を必要とするIDカードやパスポート、紙幣への利用が可能である。
  1  光学素子
  2  第一層
  3  第二層
  4  第一領域
  5  第二領域
  6  傾斜平面
  7  臨界角未満の入射角度範囲
  8  傾斜平面
  9  臨界角未満の入射角度範囲
 10  光学素子
 16  透過パターン
 17  全反射パターン
 20  光学素子
 21  光学素子
 22  屈折率が1.40である第一層
 23  屈折率が1.49である第二層
 24  屈折率が1.7である第二層
 25  透過パターン
 26  全反射パターン
 30  光学素子
 31  光学素子
 33  屈折率1.69の第一層
 34  屈折率1.50の第一層
 35  屈折率1.40の第一層
 40  光学素子
 41  背景層
 50  光学素子
 51  構造色層
 52  電磁波吸収層
 60  光学素子
 61  構造色層
 62  電磁波吸収層
 70  光学素子
 71  光学素子
 72  光学素子
 80  光学素子
 81  光学素子
 82  光学素子
 90  光学素子
 91  光学素子
 92  光学素子
 93  周期性印刷パターン
 94  印刷基材
100  光学素子
104  第三領域
105  第四領域
110  光学素子
114  第五領域
115  第六領域
116  第七領域
117  第八領域
θ   傾斜角
θ  入射角
θ  屈折角
θ  臨界角
θ  屈折角
θ  入射角
θ  入射角
θ  屈折角
θ  入射角
θ  入射角
θ  輻輳角

Claims (10)

  1.  表面にレリーフ構造を有する第二層の上に第一層が配置され、且つ少なくとも第一領域と第二領域を有すると共に前記第一層と前記第二層とが互いに屈折率が異なり、
     前記第一層側から予め設定した特定の角度で入射する電磁波が、前記第一領域におけるレリーフ構造及び前記第一層の屈折率に対する前記第二層の屈折率の比の少なくとも一方に起因して全反射するように構成し、
     前記第一層側から前記特定の角度で入射する電磁波は、前記第二領域におけるレリーフ構造及び前記第一層の屈折率に対する前記第二層の屈折率の比の少なくとも一方に起因して全反射せずに透過若しくは屈折するように構成し、
     前記第一層側の前記特定の角度から観察した場合でのみ、少なくとも前記第一領域と比べて前記第二領域の透明性が高く、前記第一領域と前記第二領域の透明性のコントラストによって予め設定した画像が表現されることを特徴とした偽造防止用の光学素子。
  2.  前記第一層よりも前記第二層の屈折率が低く、前記レリーフ構造は、光学素子平面に対し傾斜した斜面を有し、
     観察点側に光源を置いて任意の観察点から観察した際に、
     前記第一領域における前記レリーフ構造の斜面への入射角をθf1
     前記第二領域における前記レリーフ構造の斜面への入射角をθf2
     前記第一領域における、前記第一層の屈折率をN、前記第二層の屈折率をN
     前記第二領域における、前記第一層の屈折率をN、前記第二層の屈折率をN
     とした場合に、
     式1及び式2を満足することを特徴とする請求項1に記載の偽造防止用の光学素子。
      θf1≧arcsin(N/N)    ・・・(式1)
      arcsin(N/N)>θf2    ・・・(式2)
  3.  前記第二層に接するように配置された第三層を有し、該第三層は、記号及び画像パターンの少なくとも一方が記載された印字層であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偽造防止用の光学素子。
  4.  前記第二層に接するように配置された第四層を有し、該第四層は着色層であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偽造防止用の光学素子。
  5.  前記第四層における前記第二層とは反対側の面に接するように配置された第五層を有し、該第五層は電磁波吸収層であることを特徴とする請求項4に記載の偽造防止用の光学素子。
  6.  前記第一層に接するように配置された第六層と前記第二層に接するように配置された第七層とを有し、前記第六層は着色層であり、前記第七層は電磁波吸収層であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偽造防止用の光学素子。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の偽造防止用の光学素子を2つ以上積層した構成であることを特徴とする偽造防止用の光学素子。
  8.  積層された光学素子の少なくとも2つの層が周期性レリーフ構造を有しており、2つの周期性レリーフ構造がモアレを生じることを特徴とした請求項7に記載した偽造防止用の光学素子。
  9.  前記レリーフ構造の少なくとも一部が周期性構造を有しており、該周期性構造とモアレを生じ得る第八層を有することを特徴とする請求項1~請求項8のいずれか1項に記載した偽造防止用の光学素子。
  10.  前記第一領域と前記第二領域の少なくとも一つの領域は、光学素子平面に対して垂直方向から観察した場合に、両眼と光学素子の位置により定まる輻輳角によって、視差画像を生じることを特徴とした請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の偽造防止用の光学素子。
PCT/JP2015/005608 2014-11-10 2015-11-10 偽造防止用の光学素子 WO2016075928A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2966715A CA2966715C (en) 2014-11-10 2015-11-10 Optical element for forgery proof
EP15858992.9A EP3220171B1 (en) 2014-11-10 2015-11-10 Optical element for forgery prevention
MX2017006038A MX2017006038A (es) 2014-11-10 2015-11-10 Elemento optico a prueba de falsificacion.
KR1020177012560A KR102399058B1 (ko) 2014-11-10 2015-11-10 위조 방지용 광학 소자
US15/522,349 US10471757B2 (en) 2014-11-10 2015-11-10 Optical element for forgery proof
JP2016558888A JP6677165B2 (ja) 2014-11-10 2015-11-10 偽造防止用の光学素子
CN201580061085.7A CN107148583B (zh) 2014-11-10 2015-11-10 防止伪造用的光学元件
DE112015005090.6T DE112015005090T5 (de) 2014-11-10 2015-11-10 Optisches Element zur Fälschungssicherung
AU2015346868A AU2015346868B2 (en) 2014-11-10 2015-11-10 Optical element for forgery proof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227819 2014-11-10
JP2014-227819 2014-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016075928A1 true WO2016075928A1 (ja) 2016-05-19

Family

ID=55954031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/005608 WO2016075928A1 (ja) 2014-11-10 2015-11-10 偽造防止用の光学素子

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10471757B2 (ja)
EP (1) EP3220171B1 (ja)
JP (1) JP6677165B2 (ja)
KR (1) KR102399058B1 (ja)
CN (1) CN107148583B (ja)
AU (1) AU2015346868B2 (ja)
CA (1) CA2966715C (ja)
DE (1) DE112015005090T5 (ja)
MX (1) MX2017006038A (ja)
WO (1) WO2016075928A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170886A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 凸版印刷株式会社 偽造防止用光学素子及び情報媒体
JP2018081248A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 凸版印刷株式会社 表示体及び物品
WO2018097314A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 凸版印刷株式会社 表示体、およびその真贋判定方法、ならびに印刷物
WO2018135638A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 凸版印刷株式会社 表示体
JP2018120010A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 凸版印刷株式会社 カラー画像印字媒体、それを具備する物品ならびに印字方法
WO2018225801A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 凸版印刷株式会社 光学構造体
WO2019022226A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 凸版印刷株式会社 反射抑制セグメント、表示体、および、表示体の検証方法
WO2019082729A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 横浜ゴム株式会社 構造色発色部材およびタイヤ
WO2019124322A1 (ja) 2017-12-18 2019-06-27 凸版印刷株式会社 表示体及び表示体の製造方法
WO2020145265A1 (ja) 2019-01-07 2020-07-16 凸版印刷株式会社 表示体、および、ラベル付き印刷物
JP2020522762A (ja) * 2017-06-06 2020-07-30 スリーズ 反射により視認可能な光セキュリティ部品、そのような部品の製造方法、およびそのような部品を与えられた安全な文書

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018103236A1 (de) * 2018-02-14 2019-08-14 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Sicherheitselement und Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitselements
JP7334414B2 (ja) * 2018-03-20 2023-08-29 凸版印刷株式会社 光学素子、転写箔、および、認証体
CN113056376B (zh) * 2018-09-24 2022-09-16 Ovd基尼格拉姆股份公司 光学可变元件、安全文件、用于制造光学可变元件的方法、用于制造安全文件的方法
US20230068581A1 (en) * 2020-02-06 2023-03-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Marker, method for manufacturing marker, and detection target

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525946A (ja) * 2002-02-22 2005-09-02 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー セキュリティー・ドキュメントおよびセキュリティー・ドキュメント用セキュリティー素子
JP2007168341A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 National Printing Bureau 画像形成体
JP2008547040A (ja) * 2005-06-14 2008-12-25 オーファウデー キネグラム アーゲー セキュリティドキュメント
JP2009532726A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 オーファウデー キネグラム アーゲー 体積ホログラムを有する多層体
WO2012055505A1 (de) * 2010-10-26 2012-05-03 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit optisch variablem flächenmuster

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3650027T2 (de) * 1985-05-07 1995-01-26 Dainippon Printing Co Ltd Artikel mit transparentem Hologramm.
US5856048A (en) 1992-07-27 1999-01-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information-recorded media and methods for reading the information
JP3161841B2 (ja) 1992-10-30 2001-04-25 共同印刷株式会社 装飾表示体およびその製造方法
JP4620280B2 (ja) * 2001-04-16 2011-01-26 大日本印刷株式会社 真正性の判別可能なカード
JP4724952B2 (ja) * 2001-06-01 2011-07-13 凸版印刷株式会社 プリズムアレイパターン
JP2005052946A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Ricoh Co Ltd 多軸駆動装置及び多軸力提示装置
DE102004016596B4 (de) 2004-04-03 2006-07-27 Ovd Kinegram Ag Sicherheitselement in Form eines mehrschichtigen Folienkörpers und Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitselements
JP4525151B2 (ja) * 2004-04-14 2010-08-18 凸版印刷株式会社 立体像表示体およびその観察方法
GB0422266D0 (en) 2004-10-07 2004-11-10 Suisse Electronique Microtech Security device
JP2006119258A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Dainippon Printing Co Ltd 真偽判定体及び真偽判定用ラベル
GB0504959D0 (en) * 2005-03-10 2005-04-20 Rue International De La Ltd Security device based on customised microprism film
JP2006276170A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 National Printing Bureau 真偽判別形成体
JP2006306085A (ja) 2005-03-31 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 光輝性フィルム、及びそれを用いた光輝性図柄形成物
JP5040334B2 (ja) * 2007-01-30 2012-10-03 凸版印刷株式会社 偽造防止媒体および判別方法
DE102007023560B4 (de) * 2007-05-21 2009-02-05 Ovd Kinegram Ag Mehrschichtkörper
CA2692949C (en) * 2007-09-28 2013-03-12 Toppan Printing Co., Ltd. Display and labeled article
DE102008013167A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-10 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
ES2397568T3 (es) * 2008-03-11 2013-03-07 Rolic Ltd. Elemento de seguridad biométrica óptico
JP5597979B2 (ja) * 2009-12-03 2014-10-01 凸版印刷株式会社 表示体及び表示体付き物品
DE102010047250A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement, Wertdokument mit einem solchen Sicherheitselement sowie Herstellungsverfahren eines Sicherheitselementes
DE102009056934A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement, Wertdokument mit einem solchen Sicherheitselement sowie Herstellungsverfahren eines Sicherheitselementes
JP5929013B2 (ja) * 2011-05-25 2016-06-01 凸版印刷株式会社 着色偽造防止構造体および着色偽造防止媒体
WO2013180231A1 (ja) 2012-06-01 2013-12-05 凸版印刷株式会社 異方性反射表示体、並びに異方性反射表示体を用いた情報記録体
DE102012020550A1 (de) * 2012-10-19 2014-04-24 Giesecke & Devrient Gmbh Optisch variables Flächenmuster

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525946A (ja) * 2002-02-22 2005-09-02 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー セキュリティー・ドキュメントおよびセキュリティー・ドキュメント用セキュリティー素子
JP2008547040A (ja) * 2005-06-14 2008-12-25 オーファウデー キネグラム アーゲー セキュリティドキュメント
JP2007168341A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 National Printing Bureau 画像形成体
JP2009532726A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 オーファウデー キネグラム アーゲー 体積ホログラムを有する多層体
WO2012055505A1 (de) * 2010-10-26 2012-05-03 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit optisch variablem flächenmuster

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017170886A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-28 凸版印刷株式会社 偽造防止用光学素子及び情報媒体
WO2017170886A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 凸版印刷株式会社 偽造防止用光学素子及び情報媒体
JP2018081248A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 凸版印刷株式会社 表示体及び物品
JPWO2018097314A1 (ja) * 2016-11-28 2019-10-17 凸版印刷株式会社 表示体、およびその真贋判定方法、ならびに印刷物
WO2018097314A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 凸版印刷株式会社 表示体、およびその真贋判定方法、ならびに印刷物
JP7156032B2 (ja) 2016-11-28 2022-10-19 凸版印刷株式会社 表示体、およびその真贋判定方法、ならびに印刷物
WO2018135638A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 凸版印刷株式会社 表示体
JP2018114696A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 凸版印刷株式会社 表示体
US11491814B2 (en) 2017-01-19 2022-11-08 Toppan Printing Co., Ltd. Display body
JP2018120010A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 凸版印刷株式会社 カラー画像印字媒体、それを具備する物品ならびに印字方法
JPWO2018225801A1 (ja) * 2017-06-06 2020-04-09 凸版印刷株式会社 光学構造体
JP2020522762A (ja) * 2017-06-06 2020-07-30 スリーズ 反射により視認可能な光セキュリティ部品、そのような部品の製造方法、およびそのような部品を与えられた安全な文書
WO2018225801A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 凸版印刷株式会社 光学構造体
JP7115474B2 (ja) 2017-06-06 2022-08-09 凸版印刷株式会社 光学構造体
WO2019022226A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 凸版印刷株式会社 反射抑制セグメント、表示体、および、表示体の検証方法
EP3660546A4 (en) * 2017-07-28 2020-08-05 Toppan Printing Co., Ltd. REFLECTION SUPPRESSION SEGMENT, DISPLAY BODY, AND METHOD OF INSPECTING A DISPLAY BODY
EP4020021A1 (en) * 2017-07-28 2022-06-29 Toppan Printing Co., Ltd. Reflection suppression segment, display, and method for verifying display
JPWO2019022226A1 (ja) * 2017-07-28 2020-06-11 凸版印刷株式会社 反射抑制セグメント、表示体、および、表示体の検証方法
US11428852B2 (en) 2017-07-28 2022-08-30 Toppan Printing Co., Ltd. Reflection suppression segment having inclined surfaces, display, and method for verifying display
JP7207306B2 (ja) 2017-07-28 2023-01-18 凸版印刷株式会社 反射抑制セグメント、表示体、および、表示体の検証方法
WO2019082729A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 横浜ゴム株式会社 構造色発色部材およびタイヤ
US11491825B2 (en) 2017-10-27 2022-11-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Structural color developing member and tire
WO2019124322A1 (ja) 2017-12-18 2019-06-27 凸版印刷株式会社 表示体及び表示体の製造方法
US11555952B2 (en) 2017-12-18 2023-01-17 Toppan Printing Co., Ltd. Display and method of producing display
WO2020145265A1 (ja) 2019-01-07 2020-07-16 凸版印刷株式会社 表示体、および、ラベル付き印刷物
EP4249280A2 (en) 2019-01-07 2023-09-27 Toppan Printing Co., Ltd. Indicator body and labeled printed matter

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015346868B2 (en) 2019-07-11
EP3220171A1 (en) 2017-09-20
JP6677165B2 (ja) 2020-04-08
EP3220171A4 (en) 2018-07-11
EP3220171B1 (en) 2022-04-27
AU2015346868A1 (en) 2017-05-18
US20170334232A1 (en) 2017-11-23
CN107148583B (zh) 2020-01-24
US10471757B2 (en) 2019-11-12
CN107148583A (zh) 2017-09-08
CA2966715C (en) 2023-08-29
CA2966715A1 (en) 2016-05-19
KR20170084719A (ko) 2017-07-20
JPWO2016075928A1 (ja) 2017-09-14
KR102399058B1 (ko) 2022-05-17
MX2017006038A (es) 2017-06-19
DE112015005090T5 (de) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016075928A1 (ja) 偽造防止用の光学素子
KR102642776B1 (ko) 위조 방지용 광학 소자 및 정보 기록 매체
JP6822469B2 (ja) 偽造防止用光学素子及び情報媒体
US10471760B2 (en) Multiple-image display body
US11555952B2 (en) Display and method of producing display
JP2012226260A (ja) 偽造防止媒体
JP2019105722A (ja) 光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15858992

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016558888

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2966715

Country of ref document: CA

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015858992

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/006038

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177012560

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015005090

Country of ref document: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015346868

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20151110

Kind code of ref document: A