JP2007165248A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165248A
JP2007165248A JP2005363498A JP2005363498A JP2007165248A JP 2007165248 A JP2007165248 A JP 2007165248A JP 2005363498 A JP2005363498 A JP 2005363498A JP 2005363498 A JP2005363498 A JP 2005363498A JP 2007165248 A JP2007165248 A JP 2007165248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
current collector
laminate
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005363498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779633B2 (ja
Inventor
Kiichi Hirose
貴一 廣瀬
Kenichi Kawase
賢一 川瀬
Isamu Konishiike
勇 小西池
Masayuki Iwama
正之 岩間
Koichi Matsumoto
浩一 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005363498A priority Critical patent/JP4779633B2/ja
Priority to US11/610,188 priority patent/US7655359B2/en
Publication of JP2007165248A publication Critical patent/JP2007165248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779633B2 publication Critical patent/JP4779633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】サイクル特性を向上させることができる電池を提供する。
【解決手段】負極集電体との界面の少なくとも一部において合金化している負極活物質層を有する薄板状の負極21と、薄板状の正極23とが積層されて積層体が形成され、この積層体が、巻回して巻き取られた後、巻回体の外周面を両側から圧縮されることにより、又は畳まれることにより、略平板状の電極構体10が形成されており、この電極構体10において、積層体が屈曲した部分に対して垂直な方向の長さをAとして、積層体が屈曲した部分に対して平行な方向の長さをBとしたとき、B≦1.5Aの関係を満たす二次電池を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、負極活性物質に合金を使用した負極を用いた二次電池に関する。
近年、移動体通信機器の高性能化及び多機能化に伴い、電源であるチウムイオン二次電池の高容量化が望まれている。
しかし、現在使用されているリチウムイオン二次電池は、正極活物質としてコバルト酸リチウム、負極活物質として黒鉛を用いているが、これらの材料によるリチウム二次電池は既に理論容量に近い容量で使用されており、更なる高容量化は極めて困難な状況となっている。
そのため、近年、負極活物質として、ケイ素(Si)や、錫(Sn)等を用いた高容量の負極の検討が盛んに行なわれている。しかし、これらの電極は、充放電を繰り返した際に、活物質が激しく膨張と収縮を繰り返して粉砕し微細化するため集電性が低下する。また、負極の表面積の増大に伴い、電解液の分解が加速され、サイクル特性の悪化が激しかった。
そこで、従来の粒子状のバインダーなどを含むスラリーを塗布する方法から、気相法、液相法、焼結法、溶射法等によって負極集電体に負極活物質を形成する方法が検討されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。この方法によれば、従来の塗布型電極に比べて微細化を抑制することができると共に、負極集電体と負極活物質層とを一体化することができるので、負極における電子伝導性がきわめて良好となり、容量的にもサイクル寿命的にも高性能化が期待される。
しかし、このように集電体と活物質層とが一体化された負極においても、活物質層の膨張や収縮に伴う集電体と活物質層の剥離が生じ、十分な特性を得ることが難しかった。そこで、例えば、負極活物質層内に負極集電体の成分を拡散させ、負極集電体と負極活物質層との密着性を高めると共に、拡散領域での膨張と収縮を抑制する方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。また、負極活物質層に不純物を添加し、不純物濃度を厚み方向に変化させた傾斜構造とする方法が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
特開平8−50922号公報 特許第2948205号公報 特開平11−135115号公報 国際公開第WO01/029912号パンフレット 国際公開第WO01/031721号パンフレット
しかしながら、上記特許文献4に記載された方法では、負極の合金化が激しいと、負極集電体の破壊が生じてしまう。また、負極集電体の破壊が発生しない程度の合金化では、負極集電体と負極活物質の密着性は向上するが、負極集電体近傍の活物質の膨張や収縮を抑制することはできず、充放電サイクルの特性向上の効果は認められなかった。
また、充放電に伴う負極の膨張、収縮は、負極への不純物程度の濃度での添加では、抑制することは難しく、サイクル特性などの電池特性を向上させることは難しかった。
サイクル特性などの上記の問題は、活物質にケイ素や錫等を使用し、活物質と集電体との少なくとも一部において合金化した薄膜状の負極を巻き回して、巻回型等の薄膜電極を積層した電池を構成した場合に特に多く発生する。この問題が発生する原因を調べたところ、以下の原因が分かった。
ケイ素又は錫等を使用した負極活物質層は、従来負極活物質として使用していた黒鉛に比べて充放電の際に発生する膨張や収縮が激しい。
つまり、ケイ素及び錫を使用した負極活物質層が、充電に伴って大きく膨張し、さらに、放電に伴って収縮した際、負極集電体も負極活物質の膨張と収縮の応力により全方位に、充電の際に大きく引き伸ばされ、さらに、放電の際に圧縮される。
この時、負極活物質は、イオン化したリチウムを担持することにより、負極活物質自体の体積が膨張するのに対して、負極集電体は、負極活物質の膨張により延伸されるだけで、負極集電体自体の体積に変化は起こらない。
負極の端部では、負極集電体が端面から外部に広がることにより、表面積を大きくして、応力を逃すことができる。しかし、負極の内部では、応力を緩和するために、表面積を大きくしようとしても、負極集電体が外部に広がることができないため、内部に応力が集中し、負極がひしゃげるように変形して表面積を大きくし、しわ状の凹凸が発生し、負極が変形する。負極活物質は、充電によってあらゆる方向に膨張するため、負極全体に対してもあらゆる方向に向かって応力が発生し、負極全体にあらゆる方向に向かったしわ状の凹凸が発生する。
充放電を繰り返した負極は、しわ状の凹凸が発生することによって、負極と正極の距離が不均一となる。この時、負極の凸部において、正極との距離が近づくため、そこに充放電の際の電圧が集中し、電解質が分解されることから、その部分では、電池が膨張したり、電池としての機能が低下したりする。このために、負極活物質にケイ素や錫等を使用した二次電池では、電池のサイクル特性が低下する。
上述した問題の解決のために、本発明は、電池の外形を規定することにより、充放電に伴い負極活物質が膨張又は収縮する際に、発生する負極集電体にかかる応力を緩和することができ、サイクル特性に優れた二次電池を提供するものである。
本発明の二次電池は、正極と、負極と、電解質とを備え、この負極が、負極集電体との界面の少なくとも一部において合金化している負極活物質層を有し、薄板状の正極と、薄板状の負極との積層体が巻回又は畳まれることにより略平板状の電極構体が形成され、この略平板状の電極構体において、積層体の屈曲部分に対して垂直な方向の長さをAとして、積層体の屈曲部分に対して平行な方向の長さをBとしたとき、B≦1.5Aの関係を満たすことを特徴とするものである。
上述の本発明の二次電池によれば、充電を行うと、正極からリチウムイオンが放出され、電解質を介して負極に吸蔵される。放電を行うと、負極からリチウムイオンが放出され、電解質を介して正極に吸蔵される。
また、略平板状の電極構体において、積層体の屈曲部分に対して垂直な方向の長さをAとして、積層体の屈曲部分に対して平行な方向の長さをBとしたとき、B≦1.5Aの関係を満たすことにより、積層体が外部に開放されている電極構体の両端面の間隔が相対的に短くなるため、充放電に伴う負極活物質の膨張及び収縮により、発生する負極集電体にかかる応力を端面の方向へ逃がすことができ、負極集電体にかかる応力の緩和を図ることができる。
本発明の二次電池によれば、充放電によって活物質が激しい膨張と収縮を繰り返しても、負極に発生する応力を緩和でき、負極の変形や破壊を防ぐことができる。
従って、本発明の二次電池は、充放電を繰り返した場合でも電池容量の低下を抑制することができ、サイクル特性などの電池特性を向上させることできる。
本発明の具体的な実施の形態の説明に先立ち、本発明の概要について説明する。
リチウム二次電池等の電池では、高容量化のために、例えば、それぞれ薄板状である、正極と負極とを使用して、これら正極と負極との間に電解質(電解液又は固体電解質)を介して積層体を形成し、この積層体を例えば巻き取ることにより、電極構体を構成している。
電極構体の形状としては、従来から一般的に用いられている円筒状の他に、機器への電池の組み込み性の向上や電池の薄型化を考慮して、略平板状が考えられる。
略平板状とは、板面に沿った方向の寸法と比較して、厚さが充分に小さい形状、と定義することができる。
この略平板状の電極構体を形成するためには、例えば、正極と負極とから成る積層体を巻回して巻き取った後、巻回体の外周面を両側から圧縮する。これにより、巻回軸に垂直な方向に扁平な形状を呈する略平板状の電極構体が形成される。
この電極構体を展開すると、図7に示すように、積層体101の鎖線の近傍部分が屈曲部となり、その他の部分はほぼ平板部となる。
なお、実際には、積層体101が厚さを有することにより、電極構体の内側の部分から外側の部分へ向かって、図7の鎖線の間隔が少しずつ広がっていくが、積層体101の長さや幅に比較して厚さが充分に薄いため、図7ではこの間隔の変化を無視している。
ところで、負極活物質にケイ素や錫等を使用して、負極活物質の少なくとも一部が負極集電体と合金化した薄膜状の負極を用いて、この負極と正極とを積層して積層体101を形成することにより、高容量化を図ることが可能であると考えられている。
このようなケイ素又は錫を使用した負極活物質層は、従来負極活物質として使用していた黒鉛に比べて、充放電の際に発生する膨張及び収縮が激しい。
つまり、負極活物質であるケイ素及び錫が、充電に伴い大きく膨張し、さらに、放電に伴い収縮する。このとき、負極活物質の体積の膨張及び収縮により、負極集電体が応力を受けるが、負極集電体自体は充放電によって体積が変化するわけではなく、活物質の膨張により延伸されたり、活物質の収縮により圧縮されたりする。
このとき、負極集電体が負極の端部から外側に広がることにより、負極の表面積を大きくすることができ、これにより負極集電体にかかる応力を緩和することができる。
一方、負極の端部以外では、負極集電体が外部に広がることによって応力を緩和することができない。このため、負極活物質の膨張による応力が、負極の内部(中央部)に集中して、負極が厚さ方向に変形して、しわ状の凹凸を発生させることになる。
一度発生した変形は、負極集電体自体が、応力によって伸びているため、その後放電によって負極活物質が収縮したとしても、元の状態に戻ることができない。
また、充電により負極活物質があらゆる方向に膨張するため、負極集電体にもあらゆる方向に向かって応力が発生し、しわ状の凹凸による変形が全方位に発生する。
充放電を繰り返した負極は、しわ状の凹凸が発生することによって、負極と正極の距離が不均一となる。このとき、負極の凸部において、正極との距離が近づくため、そこに充放電の際の電圧が集中することにより電解質が分解される。その結果、電池のサイクル特性が悪化してしまう。
そして、特に、上述したように積層体101を圧縮して略平板状の電極構体を構成した場合に、積層体101が屈曲した屈曲部では、負極集電体が外部へ広がることができない。
そのため、応力を充分に緩和することが難しくなる。
そこで、本発明では、略平板状の電極構体において、外形寸法を規定することにより、充放電に伴い負極に発生する応力を、効率良く負極の外部に逃がすことができるように構成し、負極に発生する変形を軽減する。
即ち、本発明では、屈曲部に垂直な方向(積層体101の巻き取り方向)の寸法をAとし、屈曲部に平行な方向(図7の鎖線に平行な方向)の寸法(図7の積層体101の幅にほぼ一致する)をBとしたとき、B≦1.5Aを満たすように構成する(これら略平板状の電極構体の外形寸法A,Bの具体的な位置については、後に詳細を説明する、図1A及び図2Aに示す各実施の形態を参照のこと)。
なお、屈曲部に垂直な方向の寸法Aは、図7の鎖線間隔A´に近いが、積層体101を曲げる分間隔A´より若干短くなる。
このように略平板状の電極構体の外形寸法A,Bを規定することにより、屈曲部に垂直な方向の寸法Aに対して、屈曲部に平行な方向の寸法B、即ち積層体101が電極構体の外部に開放されている、電極構体の両端面の間隔が、相対的に短くなる。
これにより、充放電に伴う膨張及び収縮によって負極集電体にかかる応力を端面の方向へ逃がすことができる。
なお、正極及び負極から成る積層体101の屈曲の程度によって、屈曲部の幅が異なってくるが、本発明では、略平板状の電極構体の板面に沿った方向の寸法A,Bが重要であり、屈曲部の幅は特に問わない。
また、上述したように積層体101を巻き取って、正極及び負極を巻回した状態にする代わりに、積層体101を折り返すように畳み込み、正極及び負極を畳んだ状態にすることによって、略平板状の電極構体を形成することも可能である。
このような電極構体も、積層体101を図7に鎖線で示した箇所で曲げることにより形成することができるため、鎖線の近傍の部分が屈曲部となり、その他の部分はほぼ平板部となる。そして、積層体101を曲げて畳み込むことにより、略平板状の電極構体が形成される。
そして、このように、積層体101を畳み込んで形成した、略平板状の電極構体においても、屈曲部に垂直な方向の寸法をAとし、屈曲部に平行な方向の寸法をBとしたとき、B≦1.5Aを満たすように構成することにより、積層体101を巻回した場合と同様に、電極構体の両端面の間隔が相対的に短くなるため、充放電に伴う膨張及び収縮によって負極集電体にかかる応力を端面の方向へ逃がすことができる。
なお、このように積層体101を畳み込んだ場合、積層体101の厚さに関わらず、図7の鎖線の間隔がほぼ等しくなる。
本発明によれば、略平板状の電極構体の外形寸法A,Bを上述したように規定することにより、積層体101が外部に開放されている電極構体の両端面の間隔が相対的に短くなるため、充放電に伴う膨張及び収縮によって負極集電体にかかる応力を端面の方向へ逃がすことができ、負極集電体にかかる応力の緩和を図ることができる。
その結果、負極の変形を抑制して、電解質の分解を防ぐことができるため、充放電を繰り返しても電池容量を維持することができ、サイクル特性に優れた二次電池を構成することができる。
なお、図7の鎖線で示す箇所で積層体101を曲げる代わりに、積層体を例えば90度ずつ短い幅で2回屈曲させて、角形の断面を有する電極構体とすることも可能であり、その場合には、屈曲部がほとんど形成されないが、略平板状の電極構体を形成するために平板部が広く形成されることは同様である。
そして、このような場合も、巨視的には、積層体を曲げることにより、平板状の電極構体が形成されていることになるため、本発明ではこのような構成も含むものとする。
なお、本発明において、略平板状の電極構体の端面の形状は特に限定されず、例えば、四角形状であっても良く、左右に円の一部を有するトラック形状等の曲線部を有する形状であっても良い。
続いて、本発明の具体的な実施の形態について、図面を用いて説明する。
本発明の一実施の形態として、二次電池を構成する電極巻回体10の概略構成図を図1A及び図1Bに示す。図1Aは斜視図を示し、図1Bは断面図を示している。
図1A及び図1Bに示す電極巻回体10は、薄板状の負極21とセパレータ22と薄板状の正極23とを重ねて積層体を形成し、この積層体を巻回することにより形成され、最外周部は、保護テープ24により保護されている。
そして、積層体の負極21及び正極23との間にある電解質によって、負極21と正極23とが通電できるようになっている。
負極21は、負極集電体と、負極集電体に形成された負極活物質層とを有する。負極活物質層は、負極集電体の片面、或いは両面に形成されている。
負極集電体は、リチウムと金属間化合物を形成しない金属元素の少なくとも1種類を含む金属材料により構成されていることが好ましい。リチウムと金属間化合物を形成すると、充放電に伴い膨張及び収縮して構造破壊が起こるため、集電率が低下し、さらに、負極活物質層を支える能力が無くなり、負極活物質が負極集電体から脱落しやすくなる。
リチウムと金属間化合物を形成しない金属元素として、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、鉄(Fe)クロム(Cr)が好ましい。
さらに、負極集電体は、負極活物質と合金化する金属元素が好ましい。負極活物質として、錫またはケイ素を使用した場合、充放電に伴い負極活物質層が大きく膨張と収縮を繰り返すため、負極集電体から負極活物質が脱落しやすくなる。このため、負極集電体を形成する金属と負極活物質を形成する金属との一部を合金化することにより、強固な接続ができ、負極活物質の脱落を抑制できる。負極活物質と合金化する金属元素として、銅、ニッケル、鉄が好ましい。
負極集電体は、単層でも多層でも良く、多層構造の場合は、負極活物質に接する層を、銅、ニッケル、鉄等の負極活物質と合金化する金属材料により構成することが好ましい。また、負極集電体は、負極活物質層との界面以外は、リチウムと金属間化合物を形成しない金属元素の少なくとも1種よりなる金属材料により構成することが好ましい。
負極集電体の表面粗さ、より具体的にはJIS B0601 2001に規定される算術平均粗さRaは、0.2μm以上3μm以下であることが好ましい。
負極集電体の表面のRaを0.2μm以上とすることにより、負極集電体と負極活物質層とのアンカー効果を向上させることができ、密着性が向上する。
さらに、負極集電体が負極活物質と合金化する元素を含む場合、負極集電体と負極活物質層との合金化を促進させることができる。
そのため、充放電を繰り返した際に、活物質の粉砕による微細化を防ぐことができ、サイクル特性を向上することができる。
なお、負極集電体の表面のRaが3μmを超えると、容量維持率が低下し、サイクル特性が低下する。
負極活物質層は、構成元素としてケイ素(Si)又は錫(Sn)を含むことが好ましい。ケイ素および錫は、リチウムを吸蔵、放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。これらは、単体で含まれていても良く、また、他の金属との合金として含まれていても良く、他の物質との化合物として含まれていても良い。
負極活物質層は、気相法、液相法、焼成法、溶射法から選ばれる少なくとも1つの方法によって形成される。これらの方法により形成された負極活物質層は、充放電に伴う膨張と収縮による破壊を抑制することができると共に、負極集電体と負極活物質とを一体化させることができ、負極活物質における電子導電性を向上させることができるからである。また、バインダー及び空隙などを低減でき、負極の薄膜化が可能である。
負極活物質は、負極集電体との界面の少なくとも一部において、合金化している。界面において負極集電体の構成元素と負極活物質の構成元素が互いに拡散していることが好ましい。本発明において、合金化とは上述の元素の拡散によるものも含まれる。
この負極は、以下の方法によって製造することができる。
まず、帯状の金属箔の負極集電体上に、気相法、液相法、溶射法等を用いて、負極活物質を堆積させる。又は、負極活物質は、負極集電体上に、粉末上の活物質とバインダーとを混練した後、負極集電体上に塗布して負極活物質層を形成し、これを熱処理する焼成法でも良い。
なお、上記の各方法のうち、2種類以上を組み合わせて用いることもできる。
気相法としては、物理堆積法、化学堆積法を使用でき、具体的には、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーディング法、レーザーアブレーション法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等を使用できる。
液相法としては、電解めっき、無電解めっき等の公知の手法が使用できる。
溶射法としては、プラズマ溶射法、高速ガスフレーム溶射法、アーク溶射法等を使用できる。
焼成法としては、公知の手法が使用でき、活物質とバインダーとを混合して形成した層を、非酸化性雰囲気中で熱処理し、熱処理後の体積密度を高くすることにより、より緻密な層を形成することが可能であれば良く、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法、ホットプレス焼成法を使用できる。
負極活物質は、上記の方法により形成される際に、少なくとも一部を負極集電体と合金化させることができるが、さらに、真空雰囲気下や、非酸化性雰囲気下で熱処理を行って合金化させることができる。
負極活物質層を形成した後、自然酸化などにより、負極活物質層の表面に被膜が形成される場合もあるが、必要に応じて目的に応じた被膜を形成することができる。
正極23は、正極集電体と、正極集電体に設けられた正極活物質層とを有し、正極活物質層は、負極活物質層と対向するように配置されている。
正極集電体は、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、銅等により構成される。
正極活物質は、正極活物質としてリチウムを吸蔵及び放出することが可能な材料の少なくとも1種類以上により構成されていることが好ましく、必要によって炭素等の導電材や、ポリフッ化ビニリデンや、スチレンブタジエン樹脂等のバインダーを使用することができる。
リチウムを吸蔵及び放出することが可能な正極材料として、一般式LiMIOで表されるリチウム含有金属複合酸化物が好ましい。
リチウム含有金属複合酸化物を用いることにより、放電の際の電圧を高くすることができ、さらに、高密度であるため、二次電池のさらなる高容量化を図ることができる。
なお、一般式中のMIは、一種類以上の遷移金属であり、例えば、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)から選ばれる一種類以上の金属が好ましい。また、一般式中のXは、電池の充放電状態により異なり、通常は、0.05≦X≦1.10の範囲内の値である。
リチウム含有金属複合酸化物としては、LiCoO、LiNiO2、LiMnが好ましく、また、これらの2種類以上を混合して使用しても良い。
正極は、正極活物質と導電材とバインダーとを混練し、N−メチル−2−ピロリドンなどの分散媒に分散させて合剤スラリーを作製し、この合剤スラリーを帯状の金属箔の正極集電体上に塗布し、乾燥させた後、圧縮成形して正極活物質層を形成することにより、作製することができる。
セパレータ22は、正極と負極とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止するものであり、充放電の際にリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータは、ポリエチレンやポリプロピレンにより構成される。
電解質は、例えば、溶媒と電解質塩とによって構成され、さらに必要に応じて添加剤等を含んでも良い。
溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの非水系溶媒、及びこれら化合物の水素の一部または全部をハロゲンに置換した炭酸エステル誘導体が好ましく、その内の1種類以上を使用することができる。水素に置換したハロゲンを含む炭酸エステル誘導体を使用することにより、充放電を繰り返した際に発生する活物質被膜の成長を抑制することができるため、サイクル特性を向上させることができる。
電解質塩としては、LiPF、LiCFSO、LiClOが好ましく、また、これらの2種類以上を混合して使用しても良い。
また、電解質は、保持体に電解液を保持させたゲル状の電解質により構成されても良い。ゲル状の電解質は、高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液あるいは高温における膨れを防止することができる。電解液を保持するための保持体としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等の高分子材料が使用できる。
リード11、12は、それぞれ、電極巻回体10の正極及び負極の集電体と接続されている。
リード11、12は、薄板状または網目状の金属材料により形成され、アルミニウム、銅、ニッケルあるいはステンレス等を用いることができる。
上述のように、図1A及び図1Bに示す電極巻回体10は、負極活物質にケイ素や錫等を使用し、負極活物質の少なくとも一部が負極集電体と合金化した薄膜状の負極を正極と共に積層した構成である。
この電極巻回体10において、負極21はほとんど隙間なく巻回されており、図1Aの横方向にはほとんど膨張することができない。そのため、横方向に負極活物質の膨張の応力がかかると、負極集電体の内部に向かって応力が集中するため、応力を緩和するために負極21の内部にしわ状の凹凸が発生することになる。
これに対して、図1Aの縦方向に膨張の応力がかかると、縦方向には積層体が外部に開放された、電極巻回体10の端面があり、負極21が伸びるための余裕があり、負極21が縦方向に伸びることによって応力を緩和することができる。
そこで、本実施の形態の電極巻回体10においては、特に、電極巻回体10の横方向の長さ(即ち積層体の屈曲部に垂直な方向の長さ)をAとし、電極巻回体10の縦方向の長さ(即ち積層体の屈曲部に平行な方向の長さ)をBとしたとき、これらの寸法A,BがB≦1.5Aを満たす構成とする。
このような構成とすることにより、電極巻回体10の端面の長さAが相対的に長くなって、端面を広くとることができると共に、電極巻回体10の縦方向の長さBが相対的に短くなって、電極巻回体10の端面の間隔が短くなる。
これにより、負極21を縦方向に伸びやすくして、容易に負極全体にかかる応力を緩和して、負極21の変形を低減することができる。
また、電極巻回体10の寸法A,Bの関係は、縦方向の長さBが短い方が、応力が逃げやすくなるため、縦方向の長さBが小さくなることが好ましい。
従って、好ましくは、B≦1.2Aを満たす構成とする。
さらに好ましくは、B≦1.0Aを満たす構成、もしくは、B≦0.8Aを満たす構成とする。
上述の本実施の形態によれば、電極巻回体10の横方向の長さ(即ち積層体の屈曲部に垂直な方向の長さ)をAとし、電極巻回体10の縦方向の長さ(即ち積層体の屈曲部に平行な方向の長さ)をBとしたとき、これらの寸法A,BがB≦1.5Aを満たす構成としたことにより、負極21を縦方向に伸びやすくして、容易に負極全体にかかる応力を緩和して、負極21の変形を低減することができる。
従って、電極巻回体10を備えた二次電池において、負極21の変形を抑制して、電解質の分解を防ぐことができるため、充放電を繰り返しても電池容量を維持することができ、サイクル特性に優れた二次電池を構成することができる。
次に、本発明の他の実施の形態として、二次電池を構成する電極構体の概略構成図を図2A及び図2Bに示す。図2Aは斜視図を示し、図2Bは断面図を示している。
図2A及び図2Bに示す電極構体20は、薄板状の負極21とセパレータ22と薄板状の正極23とを重ねて積層体を形成し、この積層体を曲げて折り返して畳み込むことにより形成され、最外周部は、保護テープ24により保護されている。
そして、積層体の負極21及び正極23との間にある電解質によって、負極21と正極23とが通電できるようになっている。
本実施の形態の電極構体20においても、図1に示した電極巻回体10と同様に、電極構体20の外形寸法A,Bを規定する。
即ち、電極構体20の横方向の長さ(即ち積層体の屈曲部に垂直な方向の長さ)をAとし、電極構体20の縦方向の長さ(即ち積層体の屈曲部に平行な方向の長さ)をBとしたとき、これらの寸法A,BがB≦1.5Aを満たす構成とする。
また、電極構体20の寸法A,Bの関係は、縦方向の長さBが短い方が応力が逃げやすくなるため、縦方向の長さBが小さくなることが好ましい。
従って、好ましくは、B≦1.2Aを満たす構成とする。
さらに好ましくは、B≦1.0Aを満たす構成、もしくは、B≦0.8Aを満たす構成とする。
上述の本実施の形態によれば、電極構体20の横方向の長さ(即ち積層体の屈曲部に垂直な方向の長さ)をAとし、電極構体20の縦方向の長さ(即ち積層体の屈曲部に平行な方向の長さ)をBとしたとき、これらの寸法A,BがB≦1.5Aを満たす構成としたことにより、負極21を縦方向に伸びやすくして、容易に負極全体にかかる応力を緩和して、負極21の変形を低減することができる。
従って、電極構体20を備えた二次電池において、負極21の変形を抑制して、電解質の分解を防ぐことができるため、充放電を繰り返しても電池容量を維持することができ、サイクル特性に優れた二次電池を構成することができる。
本発明の電池は、例えば、次のような二次電池にもちいることができる。
図3に、二次電池の構成を示す。この二次電池は、図1A及び図1Bに示した構成の、リード11,12が取り付けられた電極巻回体10を、外装体31の内部に収納したものである。
リード11,12は、アルミニウム、ニッケル、銅、ステンレス等の、薄膜状または、網目状の金属材料である。
外装部材31は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔、ポリエチレンフィルムをこの順番で張り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成される。外装部材31は、例えば、ポリエチレンフィルム側と電極巻回体10とが対向するように配置され、外装部材31の外縁部が融着または接着剤によって密閉されている。外装部材31とリード11,12との間には、外装部材31を密閉するため、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂のように密着性を有する材料による密着フィルム34等が挿入されている。
なお、外装部材31は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレン等の高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成することもできる。
また、外装部材31は、上記のフィルム状の容器に代えて、鉄缶や、アルミニウム缶も使用できる。
この二次電池は、例えば、以下のように製造することができる。
まず、正極及び負極のそれぞれに、電解液を保持体により保持させた電解質を塗布して電解質層を形成する。次に、負極集電体の端部と正極集電体の端部にそれぞれリードを溶接する。次に、電解質層が形成された負極と正極とをセパレータを介して積層して電極積層体を形成する。次に、電極積層体を外装部材に収納した後、外装部材を熱融着、溶接等により密封し、二次電池を製造することができる。
また、上記の負極及び正極を帯状の薄膜として電極積層体を形成して、電極積層体を長手方向に巻回し、又は折り畳んで最外周部に保護テープ等を接着して電極巻回体を形成することもできる。
(実施例)
以下に、本発明を実施例により説明する。
(正極)
平均粒径5μmのコバルト酸リチウムの粉末と、導電材としてのカーボンブラックと、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを、コバルト酸リチウム:カーボンブラック:ポリフッ化ビニリデン=92:3:5の重量比で混合し、これらを分散媒である、N−メチル−2−ピロリドンへ投入して合剤スラリーとした。この後、この合剤スラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体に塗布して乾燥させ、加圧して正極活物質層を形成し、正極を形成した。
(負極1)
厚さ12μmの表面が粗化された銅箔よりなる負極集電体上に、電子ビーム蒸着法によりケイ素を含む負極活物質層を形成した。その際、蒸着源をケイ素のターゲットを用いた電子線加熱方式として、1×10−2Pa以下の雰囲気で、成膜速度0.5〜5nm/secで負極活物質層を成膜し、負極1を作製した。
(負極2)
ガスアトマイズ法により、原子数比20:80のコバルト−錫合金を作製した後、合金を粉砕、分級して15μmの粉末状のコバルト−錫合金を得た。この合金75質量%と、導電剤及び負極活物質として鱗片状黒鉛20質量%と、増粘剤として、カルボキシメチルセルロース2質量%と、結着剤としてスチレンブタジエンゴム3質量%とを混合し、分散媒として純水に分散させてスラリー状とした。このスラリー状の活物質を、厚さ12μmの表面が粗化された銅箔よりなる負極集電体上に塗布し、乾燥させた後、ロールプレス機を用いて圧縮成形して負極2を作製した。
(負極3)
平均粒径6μmのケイ素粉末とポリフッ化ビニリデンを重量比9:1で混合し、これにN−メチル-2−ピロリドンを加えてスラリー状とした。このスラリー状の負極活物質を、厚さ12μmの表面が粗化された銅箔よりなる負極集電体上に塗布し、圧延した後、真空雰囲気中で220℃、12時間加熱し、焼成体を作製して負極3を作製した。
(負極4)
負極活物質としてメソフェーズ炭素マイクロビーズ87質量%と黒鉛3質量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10質量%を混合し、これにN−メチル-2−ピロリドンを加えてスラリー状とした。このスラリー状の負極活物質を、厚さ12μmの表面が粗化された銅箔よりなる負極集電体上に塗布し、圧延した後、真空雰囲気中で220℃、12時間加熱し、焼成体を作製して負極4を作製した。
(電解質)
エチレンカーボネート37.5質量%と、プロピレンカーボネート37.5質量%と、ビニレンカーボネート10質量%と、LiPF15質量%とからなる電解液30質量%に、重量平均分子量60万のブロック共重合体であるポリフッ化ビニリデン10質量%と、ジメチルカーボネート60質量%とを混合して溶解させ、電解質を作製した。
(電極巻回体及び電池)
正極及び負極上に、電解質を塗布し、常温で8時間放置してジメチルカーボネートを揮発させることにより、電解質層を形成した。
その後、電解質層を形成した負極と正極とをセパレータを介して積層し、帯状の積層体を作製した。
続いて、帯状の積層体を、その長手方向に巻回して巻き取った後、巻回体の外周面を両側から圧縮することにより、電極巻回体を作製した。
さらに、図4に示すように、外装部材32に電極巻回体10を挟み込み、封入した。
以上により、図4に示す構成の二次電池を作製した。
なお、作製した二次電池の電極巻回体において、それぞれ、図1Aの電極巻回体10と同様に、横方向の長さ(即ち、積層体の屈曲部に垂直な方向の長さ)Aと、縦方向の長さ(即ち、積層体の屈曲部に平行な方向の長さ)Bとを定義する。
(充放電試験)
作製した二次電池について、25℃の条件下で充放電試験を行なった。
容量維持率は、2サイクル目に対する、31サイクル目の放電容量により求めた。その際、1サイクル目の充放電のみ、充電は0.2mA/cmの定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで行った後、4.2Vの定電圧で電流密度が0.05mA/cmに達するまで行い、放電は0.2mA/cmの定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで行った。2サイクル目以降は、充電は1mA/cmの定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで行った後、4.2Vの定電圧で電流密度が0.05mA/cmに達するまで行い、放電は1mA/cmの定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで行った。なお、充電を行う際には、負極の容量の利用率が85%となるようにし、負極に金属リチウムが析出しないようにした。
容量維持率は、2サイクル目の放電容量に対する、31サイクル目の放電容量の比率、すなわち(31サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100として算出した。
(実施例1〜15、比較例1,2)
負極に上述した負極1を用いて、横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係を表1のように変えて電極巻回体を作製し、アルミラミネートフィルムからなる外装部材に電極巻回体を挟み込み封入して二次電池を作製し、それぞれ実施例1〜15、比較例1,2とした。
作製した実施例1〜15と比較例1,2の電池について、上記の方法で容量維持率を求め、その結果を表1に示す。
Figure 2007165248
表1に示したように、横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係をB≦1.5Aとしたことにより、高い容量維持率が得られ、サイクル特性が向上したことが分かる。また、B=1.5Aから、B=1.2A、B=1.0A、B=0.8Aと、段階的にBが短くなるほど高い容量維持率が得られ、サイクル特性が向上している。さらに、B=0.1Aまで電極の縦方向を短くしても、高い容量維持率が得られることが分かる。
(実施例16,17、比較例3)
負極に上述した負極1を用いて、横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係を表2のように変えて電極巻回体を作製し、アルミラミネートフィルムに代えてアルミ缶からなる外装部材に電極巻回体を封入して二次電池を作製し、それぞれ実施例16,17、比較例3とした。
作製した実施例16,17と比較例3の電池について、上記の方法で容量維持率を求め、その結果を表2に示す。
(実施例18〜20、比較例4)
負極に上述した負極1を用いて、横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係を表2のように変えて電極巻回体を作製し、アルミラミネートフィルムに代えて鉄缶からなる外装部材に電極巻回体を封入して二次電池を作製し、それぞれ実施例18〜20、比較例4とした。
作製した実施例18〜20と比較例4の電池について、上記の方法で容量維持率を求め、その結果を表2に示す。
Figure 2007165248
表2に示したように、外装部材をアルミ缶、鉄缶とした場合でも、電極の横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係をB≦1.5Aの範囲とすることにより、高い容量維持率が得られ、サイクル特性が向上したことが分かる。
(実施例21〜23、比較例5,6)
負極に上述した負極2を用いて、横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係を表3のように変えて、電極巻回体を作製し、アルミラミネートフィルムからなる外装部材に電極巻回体を挟み込み封入して二次電池を作製し、それぞれ実施例21〜23、比較例5,6とした。
作製した、実施例21〜23と比較例5,6の電池について、上記の方法で容量維持率を求め、その結果を表3に示す。
(実施例25,26)
負極に上述した負極3を用いて、横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係を表3のように変えて電極巻回体を作製し、アルミラミネートフィルムからなる外装部材に電極巻回体を挟み込み封入して二次電池を作製し、それぞれ実施例25,26とした。
作製した、実施例25,26の電池について、上記の方法で容量維持率を求め、その結果を表3に示す。
(比較例7〜9)
負極に上述した負極4を用いて横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係を表3のように変えて電極巻回体を作製し、アルミラミネートフィルムからなる外装部材に電極巻回体を挟み込み封入して二次電池を作製し、それぞれ比較例7〜9とした。
作製した比較例7〜9の電池について、上記の方法で容量維持率を求め、その結果を表3に示す。
Figure 2007165248
表3に示したように、負極を負極1から、負極2や負極3に変えた場合でも、負極集電体と負極活物質とが合金化している負極では、横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係をB≦1.5Aの範囲とすることにより、高い容量維持率が得られ、サイクル特性が向上したことが分かる。
また、負極4では、負極活物質にメソフェーズ炭素マイクロビーズ及び黒鉛を用いているため、負極集電体と負極活物質とが合金化していないことから、横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係を変化させても、容量維持率に変化が現れなかった。
(実施例27〜32)
横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係をB=1.0Aとして、実施例1と同様に電極巻回体を作製し、この電極巻回体をアルミラミネートフィルムからなる外装部材32内に封入して二次電池を作製した。この時の外装部材32の図面上方から見たときの形状を図5A〜図5Eに示すように変えて、それぞれ実施例27〜32とした。
作製した実施例27〜32の電池について、上記の方法で容量維持率を求め、その結果を表4に示す。
(比較例10〜15)
横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係をB=2.0Aとして、実施例1と同様に電極巻回体を作製し、この電極巻回体をアルミラミネートフィルムからなる外装部材32内に封入して二次電池を作製した。この時の外装部材32の図面上方から見たときの形状を図5A〜図5Eに示すように変えて、それぞれ比較例10〜15とした。
作製した比較例10〜15の電池について、上記の方法で容量維持率を求め、その結果を表4に示す。
Figure 2007165248
表4に示したように、外装部材の形状をどのように変化させても、横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係をB≦1.5Aの範囲とすることにより、高い容量維持率が得られ、サイクル特性が向上したことが分かる。
(実施例33〜35、比較例16〜18)
横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係、及び、外装部材32を表5に示すように変えて、電極巻回体10を作製し、さらに、電極巻回体10を、図6に示すように外装部材33に対して横向きに封入して二次電池を作製し、それぞれ実施例33〜35、比較例16〜18とした。
作製した実施例33〜35と比較例16〜18の電池について、上記の方法で容量維持率を求め、その結果を表5に示す。
Figure 2007165248
表5に示したように、外装部材33に封入する電極巻回体10の向きを変えた場合でも、横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係をB≦1.5Aの範囲とすることにより、高い容量維持率が得られ、サイクル特性が向上したことが分かる。
(実施例36〜39)
上述した負極1の負極集電体の表面粗さRaを表6に示すように変えた負極を用い、横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係をB=1.1Aとして電極巻回体を作製し、アルミラミネートフィルムからなる外装部材に電極巻回体を封入して二次電池を作製し、それぞれ実施例36〜39とした。
作製した実施例36〜39の電池について、上記の方法で容量維持率を求め、その結果を表6に示す。
Figure 2007165248
表6に示したように、横方向の長さAと縦方向の長さBとの関係をB≦1.5Aの範囲として、負極集電体の表面粗さRaを大きくすることにより、高い容量維持率が得られた。特にRaを0.2μm以上とすることにより、高い容量維持率が得られ、サイクル特性が向上したことが分かる。
本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
A,B 本発明の一実施の形態の二次電池を構成する電極巻回体の概略構成図である。 A,B 本発明の他の実施の形態の二次電池を構成する電極構体の概略構成図である。 図1A及び図2Bの電極巻回体を用いた二次電池の構成図である。 本発明の二次電池の一形態の構成図である。 A〜F 図4の二次電池を図面上方から見た形状を表す図である。 本発明の二次電池の他の形態の構成図である。 本発明に係る電極積層体を説明する図である。
符号の説明
10 電極巻回体、11,12 リード、20 電極構体、21 負極、22 セパレータ 23 正極、24 保護テープ、31,32,33 外装部材、34 密着フィルム、101 積層体

Claims (5)

  1. 正極と、負極と、電解質とを備え、
    前記負極が、負極集電体との界面の少なくとも一部において合金化している負極活物質層を有し、
    薄板状の前記正極と、薄板状の前記負極との積層体が、巻回又は畳まれることにより、略平板状の電極構体が形成され、
    前記略平板状の電極構体において、前記積層体の屈曲部分に対して垂直な方向の長さをAとして、前記積層体の屈曲部分に対して平行な方向の長さをBとしたとき、B≦1.5Aの関係を満たす
    ことを特徴とする二次電池。
  2. 前記電極構体が、ラミネートフィルム、アルミニウム缶、鉄缶のいずれかから成る外装材によって外装されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記負極活物質層がケイ素(Si)、又は、錫(Sn)の単体、合金及び化合物からなる群のうちの少なくとも1種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記負極が、気相法、液相法、焼結法、溶射法から選ばれる少なくとも1つの方法によって、前記負極集電体に前記負極活物質層が形成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記負極集電体の表面の算術平均粗さRaが0.2μm以上3μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
JP2005363498A 2005-12-16 2005-12-16 二次電池 Active JP4779633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363498A JP4779633B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 二次電池
US11/610,188 US7655359B2 (en) 2005-12-16 2006-12-13 Secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363498A JP4779633B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165248A true JP2007165248A (ja) 2007-06-28
JP4779633B2 JP4779633B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38224844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363498A Active JP4779633B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7655359B2 (ja)
JP (1) JP4779633B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088462A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 負極活物質及び蓄電装置
JP2017112120A (ja) * 2010-04-19 2017-06-22 株式会社Gsユアサ 電池、及び該電池を備えた装置
WO2018036489A1 (zh) * 2016-08-23 2018-03-01 宁德新能源科技有限公司 一种卷绕式电芯

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5079461B2 (ja) * 2007-11-14 2012-11-21 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
DE102015201646A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Batteriesystem
DE102015201655A1 (de) 2015-01-30 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Batteriesystem
JPWO2017208533A1 (ja) * 2016-05-31 2018-10-04 株式会社村田製作所 二次電池
CN106025377B (zh) * 2016-08-01 2019-02-12 东莞新能源科技有限公司 一种卷绕式电芯

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174653A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495814B2 (ja) 1994-05-30 2004-02-09 キヤノン株式会社 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池
DE69531849T2 (de) * 1994-05-30 2004-08-05 Canon K.K. Wiederaufladbare Lithiumbatterie
JP4453111B2 (ja) 1997-10-27 2010-04-21 三菱化学株式会社 負極材料とその製造方法、負極活物質、および非水系二次電池
US20010037557A1 (en) * 1998-02-05 2001-11-08 Yasuhiro Yoshida Method for manufacturing lithium ion battery
JP2948205B1 (ja) * 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 二次電池用負極の製造方法
US20020102456A1 (en) * 1999-09-20 2002-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Battery
CN1189958C (zh) * 1999-10-22 2005-02-16 三洋电机株式会社 可充电锂电池电极的制造方法
JP3733065B2 (ja) 1999-10-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
WO2001029913A1 (en) * 1999-10-22 2001-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing material for electrode for lithium cell
CA2387364A1 (en) 1999-10-22 2001-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for use in lithium battery and rechargeable lithium battery
JP3707617B2 (ja) * 2003-05-20 2005-10-19 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174653A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112120A (ja) * 2010-04-19 2017-06-22 株式会社Gsユアサ 電池、及び該電池を備えた装置
JP2015088462A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 負極活物質及び蓄電装置
WO2018036489A1 (zh) * 2016-08-23 2018-03-01 宁德新能源科技有限公司 一种卷绕式电芯

Also Published As

Publication number Publication date
US7655359B2 (en) 2010-02-02
US20070154806A1 (en) 2007-07-05
JP4779633B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367311B2 (ja) 電池
US8029932B2 (en) Anode and battery
JP5156406B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP3664252B2 (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP4984553B2 (ja) 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JP5219339B2 (ja) リチウム二次電池
JP4622803B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池、並びにそれらの製造方法
JP4497904B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US7556881B2 (en) Lithium secondary battery
JP5018173B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20070054190A1 (en) Lithium secondary battery
JP4655976B2 (ja) 負極および電池
JP4779633B2 (ja) 二次電池
JP2006338996A (ja) 二次電池用負極、二次電池および二次電池用負極の製造方法
US7494743B2 (en) Anode and battery
JP3664253B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2007134272A (ja) 集電体、負極および電池
JP4144335B2 (ja) 負極およびそれを用いた二次電池
JP4288592B2 (ja) 電池
JP2008243828A (ja) 負極および二次電池の製造方法
JP5098144B2 (ja) 負極および電池
JP3991966B2 (ja) 負極および電池
JP2005085632A (ja) 電池
JP3707617B2 (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP4240312B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4779633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250