JP2007165070A - 燃料電池起動制御システム、燃料電池起動制御方法及び制御プログラム - Google Patents

燃料電池起動制御システム、燃料電池起動制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007165070A
JP2007165070A JP2005358508A JP2005358508A JP2007165070A JP 2007165070 A JP2007165070 A JP 2007165070A JP 2005358508 A JP2005358508 A JP 2005358508A JP 2005358508 A JP2005358508 A JP 2005358508A JP 2007165070 A JP2007165070 A JP 2007165070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
self
fuel cell
supporting
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005358508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889295B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Endo
博之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2005358508A priority Critical patent/JP4889295B2/ja
Publication of JP2007165070A publication Critical patent/JP2007165070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889295B2 publication Critical patent/JP4889295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 災害等に伴う商用電力の停電時でも、自立型発電装置によって非自立型燃料電池を起動させ、安定的な電力の供給を可能とする。
【解決手段】 外部電力を用いて起動する一又は二以上の非自立型燃料電池10と、外部電力を用いずに起動することが可能な自立型発電装置20と、この自立型発電装置を制御する制御装置30とを備えた燃料電池起動制御システム1であって、制御装置30は、非自立型燃料電池10への外部電力の供給が停止したことを検知する停電検知手段301と、外部電力の供給の停止が検知されると、自立型発電装置20を起動させる起動制御手段302と、自立型発電装置20から非自立型燃料電池10に対し所定の電力を供給させる電力供給制御手段303とからなる構成としてある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池を起動させる制御システムに関し、より詳しくは、災害等に伴う商用電力の停電時でも自立型発電装置によって非自立型燃料電池を起動させ、安定的な電力の供給を可能とする燃料電池起動制御システムに関する。
現在、分散型発電システムの核として住宅等に設置される家庭用燃料電池は、通常は家庭内電力の供給を行う一方、災害等が発生したときにおいても非常用電力源として期待されている。
しかし、災害時には燃料電池の運転に必要な燃料の供給が停止する場合が想定され、その場合には燃料電池は運転を継続できず、その結果、電力等の供給が不可能となってしまう。
このため、災害時には、備蓄しておいたLPガス等の燃料を自動切り替えにより供給することにより、燃料電池を継続して運転させ電気及び熱を供給する災害用設備等が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、都市ガスの供給ができなくなった場合には、可搬型燃料源を接続することにより、継続動作を可能とする燃料電池発電システムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、住宅等に使用される定置式の燃料発電機を、非常時には、必要な場所に移動して使用することのできる燃料電池発電システムが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−259613号公報(第1−2頁、第1図) 特開平8−287933号公報(第1−2頁、第1図) 特開平11−97037号公報(第1−2頁、第1図)
以上のような、従来提案されている燃料電池発電システム等においては、燃料電池の起動のために一定の電力が必要であり、特に、住宅等においては、商用電力を起動電力として運転が行われる非自立型燃料電池の設置が一般的とされている。
しかしながら、災害等の際には、商用電力の供給が停止されることが多く、これにより、燃料電池が起動できない場合も十分想定されるため、このような非常時における非自立型燃料電池の起動手段の実現が課題となっていた。
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、災害等に伴う商用電力の停電時でも自立型燃料電池等の発電装置によって非自立型燃料電池を起動させ、安定的な電力の供給を可能とする燃料電池起動制御システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の燃料電池起動制御システムは、外部電力を用いて起動する一又は二以上の非自立型燃料電池と、外部電力を用いずに起動することが可能な自立型発電装置と、この自立型発電装置を制御する制御装置とを備えた燃料電池起動制御システムであって、前記制御装置は、前記非自立型燃料電池への前記外部電力の供給が停止したことを検知する停電検知手段と、前記外部電力の供給の停止が検知されると、前記自立型発電装置を起動させる起動制御手段と、前記自立型発電装置から前記非自立型燃料電池に対して所定の電力を供給させる電力供給制御手段を備えた構成としてある。
このような構成からなる本発明の燃料電池起動制御システムによれば、外部電力の停止を検知し、停電検知に基づき自立型発電装置を立ち上げ、発電された電力を非自立型燃料電池に対して供給し、これによって該非自立型燃料電池を起動させるよう制御を行っている。
このため、災害等に伴い商用電力が停電となった場合でも、安定的に電力の供給が可能となる。
また、燃料電池のすべてを自立型にする必要はなく、少なくとも1台の自立型発電装置を備えることで電力の安定供給がはかれるため、低コストのシステムを構築することが可能となる。
また、本発明の燃料電池起動制御システムは、前記自立型発電装置が、自立型燃料電池及び/又はエンジン発電機を含む構成としてある。
このような構成からなる本発明の燃料電池起動制御システムによれば、自立型燃料電池やエンジン発電機等から供給される電力を利用して各家庭等に配備されている非自立型燃料電池を起動させることが可能となる。
このため、停電対応機能付き燃料電池等の自立型燃料電池によって自立型発電装置を構成することができるので、環境に優しく、エネルギー効率等に優れた燃料電池起動制御システムの提供が可能となる。
また、従来から様々な施設に非常用電源として配備されているエンジン発電機等をそのまま本システムに利用することも可能なので、汎用性に優れているだけでなく、容易に本発明の燃料電池起動制御システムを構築することができる。
さらに、本発明の燃料電池起動制御システムは、前記外部電力が、商用電力からなる構成としてある。
このような構成からなる本発明の燃料電池起動制御システムによれば、通常は、商用電力を非自立型燃料電池を起動する電力として使用するようにしてある。
そして、非常時等、商用電力が停止した場合には、該商用電力に代わって自立型発電装置から供給される電力によって非自立型燃料電池を起動するようにしてある。
このように、燃料電池の起動電力として一般的に多く使われる商用電力が停止したことを想定した予備システムであるので、特に、災害時等においてはその冗長効果の高い燃料電池起動制御システムの提供が可能である。
また、本発明の燃料電池起動制御システムによれば、前記電力供給手段は、前記非自立型燃料電池が複数の場合に、所定の順序に基づき、該非自立型燃料電池に対し所定の電力を供給させる構成としてある。
このような構成からなる本発明の燃料電池起動制御システムによれば、自立型発電装置は、予め定めた優先順位に従って非自立型燃料電池に対して起動電力を供給するようにしている。
このため、非自立型燃料電池が複数の場合、特に、自立型発電装置の能力では一度に電力供給できない多数の非自立型燃料電池が対象となったときでも、電力低下させることなく、確実に所定の電力を供給させることが可能となる。
また、本発明の燃料電池起動制御方法は、外部電力を受けて起動する一又は二以上の非自立型燃料電池が、前記外部電力の停電時に、自立型発電装置からの電力供給により起動する燃料電池起動制御方法であって、前記外部電力の停止を検知する停電検知手順と、前記外部電力の停止が検知されると、前記自立型発電装置を起動させる起動制御手順と、前記自立型発電装置から前記非自立型燃料電池に対し、所定の電力を供給させる電力供給制御手段と、前記自立型発電装置からの電力供給により前記非自立型燃料電池を起動させる再起動制御手順を有する方法としてある。
このように、本発明は方法発明としても実現化することができるとともに、システム発明と同様の効果を奏する。
また、本発明の燃料電池起動制御プログラムは、外部電力を用いて起動する一又は二以上の非自立型燃料電池と、外部電力を用いずに起動することが可能な自立型発電装置と、この自立型発電装置を制御する制御装置とを燃料電池起動制御システムとして機能させるための燃料電池起動制御プログラムであって、前記制御装置を構成するコンピュータを、前記非自立型燃料電池への前記外部電力の供給が停止したことを検知する停電検知手段、前記外部電力の供給の停止が検知されると、前記自立型発電装置を起動させる起動制御手段、前記自立型発電装置から前記非自立型燃料電池に対して電力を供給させる電力供給制御手段として機能させるためのプログラムとしてある。
このように本発明はプログラムとしても実現化することができる。
これにより、システムとしてだけでなく様々なハードウェアにプログラムをインストールすることによって本発明を実現することができ、汎用性,拡張性に優れた制御プログラムとして提供することができる。
以上のように、本発明の燃料電池起動制御システムによれば、災害等に伴う商用電力の停電時でも、低コストで安定的な電力の供給を行うことができる。
また、環境に優しいだけでなく、汎用性が高く、エネルギー効率等に優れたシステムの提供が可能となる。
また、起動すべき非自立型燃料電池が複数の場合でも、確実に起動させることができるため、安定した電力供給が可能となる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図1〜図3を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池起動制御システムの主な構成を含めたネットワーク図である。
本発明の燃料電池起動制御システム1は、主に、非自立型燃料電池10、自立型発電装置20及び制御装置30から構成される。
以下、本システムの主な構成要素に分け、各々詳細な説明を行う。
[非自立型燃料電池]
非自立型燃料電池10とは、起動のために外部電力が必要な燃料電池をいう。本実施形態において、各非自立型燃料電池(10−1〜10−n)は、図1に示すとおり家庭内電源として住居群11に設置されている。このように家庭内電源として利用される非自立型燃料電池10は、一般に商用電源40から供給される電力を起動電力として利用している。
ここで、燃料電池とは、酸素と水素を化学反応させて電気を発生させる発電装置のことをいうが、必要とされる水素は自然界にはほとんど存在せず、輸送等も困難なため、通常は、併設する燃料改質器によって水素を製造し、これを燃料としている。また、水素を製造するために様々な原料が用いられるが、非自立型燃料電池10においては、都市ガス、灯油、液化石油ガス、ジメチルエーテル燃料等が使用される。
なお、本実施形態において、各非自立型燃料電池(10−1〜10−n)は、通常、商用電源40及び商用電力系統41を介して商用電力の配電を受けているが、停電時には系統切り替えスイッチ43の切り替え動作によって、商用電力系統41から切り離され、代わりに非常用電力系統42が接続されることとなる。
ここで、商用電力系統41とは、大規模発電所等の商用電源40をベースとした電力会社が運営する系統ネットワークをいい、具体的には、発電所、変電所、電力ケーブル等によって構成され、住宅等に電力を供給するための一般配電網をいう。
また、系統切り替えスイッチ43とは、上述の通り、商用電力系統41と非常用電力系統42とを所定の制御手段に従って切り替えるところのスイッチをいい、例えば、所定の切り替え信号を与えることにより自動的にスイッチを作動させることができる。この系統切り替えスイッチ43は、リレー等によって構成されており、各住居の分電盤内に設置したり、あるいは、非自立型燃料電池10に併設又は内蔵することも可能である。
[自立型発電装置]
自立型発電装置20とは、起動のためのバッテリー等を備えており、外部電力によらなくても起動することが可能な発電装置である。本実施形態においては、図1に示すように、独立住居21、コンビニエンスストア・サービスステーション(以下、コンビニ・SSという。)22、任意の場所23にそれぞれ自立型発電装置20−1、20−2、20−3を設置する形態を例に挙げている。任意の場所23としては、市役所、図書館など公共性の高い場所を挙げることができる。
そして、非常時等の停電時には、各自立型発電装置(20−1,20−2,20−3)のうち少なくとも一台は、後述の動作手順に従って立ち上げられ、非常用電力系統42に接続された後、それぞれの非自立型燃料電池(10−1〜10−n)に所定の起動電力を供給することとなる。
ここで、非常用電力系統42とは、商用電力の停電時に、商用電力系統41に代わって非自立型燃料電池10に電力を供給するための配電網をいい、主に、電力ケーブル等によって構成されている。
このため、自立型発電装置20は、電力ケーブル等による電圧降下等を考慮し、対象となる非自立型燃料電池10から一定距離の範囲内に設置することが望ましい。
また、自立型発電装置20は、自立型燃料電池やエンジン発電機等によって構成することが可能である。
自立型燃料電池とは、内蔵するバッテリーから供給される電力によって起動が可能な燃料電池をいう。水素製造用原料としては、灯油、液化石油ガス、ジメチルエーテル燃料等が使用される。なお、自立型燃料電池は、停電発生の有無にかかわらず電力供給が可能であることから、エネルギー効率のみならず、信頼性や使用効率に優れた自立型発電装置として本発明の燃料電池起動制御システムを構成するものである。
また、エンジン発電機とは、エンジンの駆動によりコイル等を回転させ発電を行う装置をいい、燃料としては、灯油、液化石油ガス、ガソリン、軽油、重油、ジメチルエーテル燃料等が使用される。
なお、消防法等により、一定の目的及び規模をもつ建物には非常用自家発電装置の設置が義務づけられている。このため、エンジン発電機は従来より非常用自家発電装置として多く使用されており、これら既設のエンジン発電機を利用することにより、容易に本実施形態の燃料電池起動制御システムを構築することも可能である。
[制御装置]
制御装置30は、所定の手段によって自立型発電装置20を制御するものである。
ここで、制御装置30が有する各種手段について、図2を参照しつつ説明を行う。
図2は、本発明の一実施形態に係る燃料電池起動制御システムを構成する制御装置30の詳細を示すブロック図である。
図2に示すとおり、制御装置30は、停電検知手段301、起動制御手段302及び電力供給制御手段303を有する。
停電検知手段301は、非自立型燃料電池10に起動電力として供給されている外部電力の停止を検知する手段である。
具体的には、電圧の有無や電圧低下を検知する停電検知センサー44からの信号によって停電を検知するものである。停電検知センサー44は、例えば、商用電力系統41の任意の箇所や非自立型燃料電池10のインバータ部分等に接続し、電圧等の状態変化を検知すると制御装置30に対して所定の信号を送信するようにしている。
起動制御手段302は、停電検知手段301による停電検知に基づき、自立型発電装置20の起動を制御する手段である。
具体的には、停電検知センサー44からの上記信号の受信をトリガーとして、自立型発電装置20−1、20−2、20−3の中から少なくとも一台の自立型発電装置20を選択し、起動信号の送信を行うものである。これは、起動信号を受信した自立型発電装置20が、これをトリガーとして自動的に立ち上げを行い、発電及び電力供給の準備を整えるためである。
電力供給制御手段303は、自立型発電装置20により発電された電力を非自立型燃料電池10に供給させる手段である。
例えば、系統切り替えスイッチ43に所定の切り替え信号を送信することにより、非自立型燃料電池10に接続されていた商用電力系統41は切り離され、代わりに非常用電力系統42が接続されることとなる。
そして、自立型発電装置20によって発電された電力が非常用電力系統42を介して非自立型燃料電池10に供給されることとなる。
なお、対象となる非自立型燃料電池10が複数ある場合には、該非自立型燃料電池10に非常用電力系統42を接続するタイミングを調整し、一台ずつ接続できることとしている。これは、自立型発電装置20の能力では一度に電力供給できない多数の非自立型燃料電池10が対象となったときでも、電力低下させることなく、確実に所定の電力を供給させるためである。このため、対象となる非自立型燃料電池10が複数であっても、総負荷が一定値を超えていなければすべての非自立型燃料電池10を同時に接続し、電力供給を一度に行うことも可能である。
なお、図1に示すとおり、本実施形態において自立型発電装置20は、独立住宅21、コンビニ・SS22、任意の場所23に設置される。
そして、上記場所の少なくとも一カ所に自立型発電装置20が設置し、非自立型燃料電池10に対し起動電力が供給できればよいので、本実施形態においては、以下の組み合わせにおいて本発明を実施することが可能となる。
(1)住宅群11に設置される非自立型燃料電池10に対し、独立住居21に設置される自立型発電装置20
(2)住宅群11に設置される非自立型燃料電池10に対し、コンビニ・SS22に設置される自立型発電装置20
(3)住宅群11に設置される非自立型燃料電池10に対し、任意の場所23に設置される自立型発電装置20
(4)住宅群11に設置される非自立型燃料電池10に対し、独立住居21及びコンビニ・SS22に設置される自立型発電装置20
(5)住宅群11に設置される非自立型燃料電池10に対し、独立住居21及び任意の場所23に設置される自立型発電装置20
(6)住宅群11に設置される非自立型燃料電池10に対し、コンビニ・SS22及び任意の場所23に設置される自立型発電装置20
(7)住宅群11に設置される非自立型燃料電池10に対し、独立住居21、コンビニ・SS22及び任意の場所23に設置される自立型発電装置20
次に、以上のような構成からなる一実施形態の燃料電池起動制御システムにおいて、非自立型燃料電池が起動電力として使用している商用電力が停止した際の動作について図3を参照しつつ説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る燃料電池起動制御システムの動作手順を示したフローチャートである。
まず、災害等の発生により商用電力が停止したものとする(ステップS1)。商用電力は、非自立型燃料電池10の起動電力として使用されているものであり、この停電によって非自立型燃料電池10は、一時的に起動ができない状態となる。
次に、非自立型燃料電池10及び制御装置30によって停電が検知される(ステップS2)。
なお、非自立型燃料電池10は、商用電力の停電をインバータ部分(単独運転検出装置)で検知し、安全に停止する動作を独自に行う(ステップS3)。
そして、制御装置30は、停電検知手段301によって商用電力の停止を検知した後、対象となるすべての非自立型燃料電池10を商用電力から切り離す(ステップS4)。具体的には、停電検知センサー44からの停電検知信号を制御系統31を介して受信した制御装置30は、系統切り替えスイッチ43に対し切り替え信号を送信する。そして、この切り替え信号を受信した系統切り替えスイッチ43は、非自立型燃料電池10と商用電力系統41を切り離す動作を行う。
次に、起動制御手段302によって、自立型発電装置20が立ち上げられる(ステップS5)。具体的には、制御装置30からの起動信号を受信した自立型発電装置20はこれをトリガーとして自動的に立ち上げ動作を行うこととなる。
そして、予め決められた優先順位に従って、発電を開始した自立型発電装置20と停止している住居群11の非自立型燃料電池10を順番に接続し、所定の起動電力を供給する(ステップS6)。
なお、順番を定めて接続する理由は、自立型発電装置1台で住居群11にあるすべての非自立型燃料電池(10−1〜10−n)を一度に立ち上げることは、立ち上げ時に使用する電力が自立型発電装置20の能力を超過するため不可能な場合があるからである。また、優先順位の決め方としては、非常時に早く使用したい機器が接続されている非自立型燃料電池10から優先的に立ち上げる等、様々な方法により定めることが可能である。
そして、すべての非自立型燃料電池(10−1〜10−n)に起動電力が供給されるまで、ステップS6における電力供給が続けられる(ステップS7)。
ステップS7において起動電力の供給が完了したことの確認方法としては、例えば、非自立型燃料電池10から立ち上げ完了の信号を制御装置30に送信するようにしてもよいが、各々の系統切り替えスイッチ43から所定の切り替え完了信号を制御装置30に送り返させ、すべての系統切り替えスイッチ43からの該切り替え完了信号の受信をもって完了とする方法を採ることも可能である。
以上の手順によって、住居群11に設置されている非自立型燃料電池10の起動が行われ、運転が再開されることとなる。
以上説明したように、本実施形態の燃料電池起動制御システム1によれば、外部電力の停止が検知されると、自立型発電装置20から非自立型燃料電池10に対し電力を供給し、起動させるよう制御を行っている。
このため、災害時に伴い商用電力が停止された場合でも、安定的に電力の供給を行うことが可能となる。
そして、燃料電池のすべてを自立型にする必要はなく、少なくとも1台の自立型発電装置を備えることで電力の安定供給がはかれるため、低コストのシステムを構築することが可能となる。
また、自立型燃料電池やエンジン発電機等によって自立型発電装置20を構成することができるので、汎用性に優れた燃料電池起動制御システム1の提供が可能である。
特に、自立型燃料電池を自立型発電装置20として使用する場合には、環境に優しく、効率の良いシステムの提供が可能となる。
また、エンジン発電機を自立型発電装置20として使用する場合には、既設のエンジン発電機を利用することも可能なので、容易にシステムの構築が可能となる。
さらに、本実施形態の燃料電池起動制御システム1によれば、自立型発電装置20は、予め定めた優先順位に従って非自立型燃料電池10に対して起動電力を供給するようにしている。
このため、非自立型燃料電池10が複数の場合、特に自立型発電装置20の能力では一度に電力供給できない数の非自立型燃料電池10が対象となったときでも、電力低下等させることなく、確実に所定の電力を供給させることが可能となる。
また、本実施形態の燃料電池起動制御システムは、プログラム(ソフトウェア)の命令によりコンピュータで実行される処理,手段,機能によって実現することもでき、プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、上述に示すような所定の処理・機能を行わせる。すなわち、本実施形態の燃料電池起動制御システムにおける各処理・手段は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段によって実現される。
なお、プログラムの全部又は一部は、例えば、磁気ディスク,光ディスク,半導体メモリ,その他任意のコンピュータで読取り可能な記録媒体により提供され、記録媒体から読み出されたプログラムがコンピュータにインストールされて実行される。また、プログラムは、記録媒体を介さず、通信回線を通じて直接にコンピュータにロードし実行することもできる。
以上、本発明の燃料電池起動制御システムについて、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明にかかる燃料電池起動制御システムは、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、本発明の燃料電池起動制御システムを構成する制御装置は、本システムを構成するネットワーク上の任意の位置に接続されていればよい。したがって、制御装置は、単体として独立した装置であっても、自立型発電装置等と一体となった装置であってもよい。
また、本発明の燃料電池起動制御システムを構成する自立型発電装置は、太陽光発電装置や風力発電装置等、外部の電力を必要としない発電装置であればよい。
本発明は、非自立型燃料電池が接続された電力系統に好適に利用することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池起動制御システムの主な構成を含めたネットワーク図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池起動制御システムを構成する制御装置30の詳細を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る燃料電池起動制御システムの動作手順を示したフローチャートである。
符号の説明
1 燃料電池起動制御システム
10 非自立型燃料電池
11 住宅群
20 自立型発電装置
21 独立住居
22 コンビニエンスストア・サービスステーション
23 任意の場所
30 制御装置
31 制御系統
301 停電検知手段
302 起動制御手段
303 電力供給制御手段
40 商用電源
41 商用電力系統
42 非常用電力系統
43 系統切り替えスイッチ
44 停電検知センサー

Claims (6)

  1. 外部電力を用いて起動する一又は二以上の非自立型燃料電池と、外部電力を用いずに起動することが可能な自立型発電装置と、この自立型発電装置を制御する制御装置とを備えた燃料電池起動制御システムであって、
    前記制御装置は、
    前記非自立型燃料電池への前記外部電力の供給が停止したことを検知する停電検知手段と、
    前記外部電力の供給の停止が検知されると、前記自立型発電装置を起動させる起動制御手段と、
    前記自立型発電装置から前記非自立型燃料電池に対し所定の電力を供給させる電力供給制御手段を有することを特徴とする燃料電池起動制御システム。
  2. 前記自立型発電装置が、自立型燃料電池及び/又はエンジン発電機を含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池起動制御システム。
  3. 前記外部電力が、商用電力からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池起動制御システム。
  4. 前記電力供給制御手段は、前記非自立型燃料電池が複数の場合に、所定の順序に基づき、該非自立型燃料電池に対し所定の電力を供給させることを特徴とする請求項1、2又は3のいずれかに記載の燃料電池起動制御システム。
  5. 外部電力を受けて起動する一又は二以上の非自立型燃料電池が、前記外部電力の停電時に、自立型発電装置からの電力供給により起動する燃料電池起動制御方法であって、
    前記外部電力の停止を検知する停電検知手順と、
    前記外部電力の停止が検知されると、前記自立型発電装置を起動させる起動制御手順と、
    前記非自立型燃料電池に対し、所定の電力を供給させる電力供給制御手順と、
    前記自立型発電装置からの電力供給により前記非自立型燃料電池を起動させる再起動制御手順を、有することを特徴とする燃料電池起動制御方法。
  6. 外部電力を用いて起動する一又は二以上の非自立型燃料電池と、外部電力を用いずに起動することが可能な自立型発電装置と、この自立型発電装置を制御する制御装置とを燃料電池起動制御システムとして機能させるための燃料電池起動制御プログラムであって、
    前記制御装置を構成するコンピュータを、
    前記非自立型燃料電池への前記外部電力の供給が停止したことを検知する停電検知手段、前記外部電力の供給の停止が検知されると、前記自立型発電装置を起動させる起動制御手段、前記自立型発電装置から前記非自立型燃料電池に対して所定の電力を供給させる電力供給制御手段として機能させるための燃料電池起動制御プログラム。
JP2005358508A 2005-12-13 2005-12-13 燃料電池起動制御システム、燃料電池起動制御方法及び制御プログラム Expired - Fee Related JP4889295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358508A JP4889295B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 燃料電池起動制御システム、燃料電池起動制御方法及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358508A JP4889295B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 燃料電池起動制御システム、燃料電池起動制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165070A true JP2007165070A (ja) 2007-06-28
JP4889295B2 JP4889295B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38247766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358508A Expired - Fee Related JP4889295B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 燃料電池起動制御システム、燃料電池起動制御方法及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889295B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207661A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nippon Oil Corp 燃料電池装置を有する電源システム
JP2010226851A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Osaka Gas Co Ltd コジェネレーションシステム及びその制御装置
JP5919522B2 (ja) * 2013-01-31 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池の起動装置、燃料電池の起動方法、及び、燃料電池の起動システム
WO2017098662A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社 東芝 建築物用の水素エネルギー供給システム、及び建築物用の水素エネルギー供給システムの制御方法
JP2022047353A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 株式会社東芝 電子装置及び方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270918A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Toshiba Corp 燃料電池発電システムの運転方法
JPH06223854A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池利用の電源装置
JP2004266879A (ja) * 2003-01-17 2004-09-24 Japan Research Institute Ltd 電力供給システム、集合住宅、及びプログラム
JP2004335376A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Ebara Ballard Corp 直流電源供給システム
JP2005235483A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270918A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Toshiba Corp 燃料電池発電システムの運転方法
JPH06223854A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池利用の電源装置
JP2004266879A (ja) * 2003-01-17 2004-09-24 Japan Research Institute Ltd 電力供給システム、集合住宅、及びプログラム
JP2004335376A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Ebara Ballard Corp 直流電源供給システム
JP2005235483A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207661A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nippon Oil Corp 燃料電池装置を有する電源システム
JP2010226851A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Osaka Gas Co Ltd コジェネレーションシステム及びその制御装置
JP5919522B2 (ja) * 2013-01-31 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池の起動装置、燃料電池の起動方法、及び、燃料電池の起動システム
JPWO2014119291A1 (ja) * 2013-01-31 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池の起動装置、燃料電池の起動方法、及び、燃料電池の起動システム
US10497953B2 (en) 2013-01-31 2019-12-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell activation apparatus, fuel cell activation method, and fuel cell activation system
WO2017098662A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社 東芝 建築物用の水素エネルギー供給システム、及び建築物用の水素エネルギー供給システムの制御方法
JPWO2017098662A1 (ja) * 2015-12-11 2018-09-27 株式会社東芝 建築物用の水素エネルギー供給システム、及び建築物用の水素エネルギー供給システムの制御方法
JP2022047353A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 株式会社東芝 電子装置及び方法
JP7402138B2 (ja) 2020-09-11 2023-12-20 株式会社東芝 電子装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4889295B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101156295B (zh) 电力供应系统
KR101367490B1 (ko) 연료 전지를 사용한 비상 전원 시스템
JP4889295B2 (ja) 燃料電池起動制御システム、燃料電池起動制御方法及び制御プログラム
JP4340668B2 (ja) 災害時対応分散電源システム、及びパワーコンディショナの運転方法
JP5376092B2 (ja) 電力接続制御システム及び方法
JP6095407B2 (ja) 電力供給システム
WO2011039586A1 (ja) 電力管理システム
KR20150054921A (ko) 전원 제어 시스템, 제어 장치 및 제어 방법
JP2014212659A (ja) 電力供給システム及びその方法
JP2011234561A (ja) インテリジェント分電盤、分電装置、停電対策システム及び分電方法
JP2006121888A (ja) コジェネレーション装置
JPWO2013179357A1 (ja) 制御装置および配電システム
JP4861239B2 (ja) 災害時対応分散電源システム、及びパワーコンディショナの運転方法
JP5993629B2 (ja) 電力供給システム及び電力供給方法
JP2007043802A (ja) 無停電電源装置及び分電盤
JP2012075216A (ja) 電力供給システム
JP2010226851A (ja) コジェネレーションシステム及びその制御装置
KR101371986B1 (ko) 공동주택 연료전지 시스템
JP2006217767A (ja) コジェネレーション装置
JP3171974U (ja) 蓄電システム
JP3171633U (ja) 戸別蓄電付き売電可能太陽光システム
JP2015046994A (ja) 電力制御装置
JP2017046544A (ja) パワーコンディショナ及び電力管理装置
US20030173828A1 (en) Standby power generation system, unit, and method
JP5906141B2 (ja) 電力供給システム及び電力供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees