JP2007164852A - 転送装置、転送方法及び転送プログラム - Google Patents

転送装置、転送方法及び転送プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007164852A
JP2007164852A JP2005356973A JP2005356973A JP2007164852A JP 2007164852 A JP2007164852 A JP 2007164852A JP 2005356973 A JP2005356973 A JP 2005356973A JP 2005356973 A JP2005356973 A JP 2005356973A JP 2007164852 A JP2007164852 A JP 2007164852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
music
transferred
transfer
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005356973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379738B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsutani
篤志 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005356973A priority Critical patent/JP4379738B2/ja
Priority to US11/559,095 priority patent/US7831557B2/en
Priority to CN2009101458073A priority patent/CN101587737B/zh
Priority to KR1020060124349A priority patent/KR20070061429A/ko
Priority to CNB2006101641732A priority patent/CN100559491C/zh
Publication of JP2007164852A publication Critical patent/JP2007164852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379738B2 publication Critical patent/JP4379738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/08Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems specially adapted for optional reception of entertainment or informative matter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00188Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
    • G11B20/00195Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier using a device identifier associated with the player or recorder, e.g. serial numbers of playback apparatuses or MAC addresses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00855Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server
    • G11B20/00869Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server wherein the remote server can deliver the content to a receiving device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00043Adaptive transform acoustic coding [ATRAC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00057MPEG-1 or MPEG-2 audio layer III [MP3]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1059End-user terminal functionalities specially adapted for real-time communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツデータを、容易に転送先のコンテンツ管理に応じた記憶場所に転送する。
【解決手段】音楽再生端末13は、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽データの記憶場所となっているフォルダをもとに、音楽データの転送先フォルダを自動的に設定するようにしたことにより、ユーザに何ら煩わしい操作を行わせることなく、音楽データの転送先フォルダを、携帯型音楽再生装置14のコンテンツ管理に応じたフォルダに設定することができ、かくして音楽データを、容易に転送先のコンテンツ管理に応じたフォルダに転送することができる。
【選択図】図8

Description

本発明は転送装置、転送方法及び転送プログラムに関し、例えば、コンテンツデータを記憶保持するコンテンツ記憶装置からコンテンツ再生装置に対してコンテンツデータを転送する際に適用して好適なものである。
従来、コンテンツ記憶装置は、記憶しているコンテンツデータの中からコンテンツ再生装置に転送するコンテンツデータがユーザにより選択されると、この選択されたコンテンツデータを識別するコンテンツデータ識別情報を並べた転送リストを生成する。そしてこのコンテンツ記憶装置は、コンテンツ再生装置が接続されると、生成した転送リスト内のコンテンツデータ識別情報により識別されるコンテンツデータを、コンテンツ再生装置に対して転送するようになされている(例えば、特許文献1参照)。
コンテンツ再生装置は、コンテンツ記憶装置から転送されてくるコンテンツデータを所定の記憶部に記憶し、再生時にこの記憶部からコンテンツデータを読み出すようになされている。実際上、この記憶部にはコンテンツデータの論理的な記憶場所となる1以上のフォルダ(ディレクトリなどとも呼ばれる)が生成され、コンテンツ再生装置は、このフォルダ内にコンテンツデータを記憶するようになされている。
つまり、コンテンツ再生装置は、その記憶部にコンテンツデータの記憶管理に合わせたフォルダ構成を構築し、コンテンツデータをフォルダ単位で分類、整理するようになされている。
特開2001−93226公報
ところで、上述したコンテンツ再生装置では、コンテンツデータをフォルダ単位で分類、整理して記憶管理していることから、例えば音楽データはフォルダ「Music」に記憶、映像データはフォルダ「Movie」に記憶というように、コンテンツデータを記憶するフォルダが予め設定されている場合がある。
しかしながら従来では、コンテンツ記憶装置からコンテンツ再生装置へコンテンツデータを転送するときに、コンテンツデータの転送先フォルダをユーザに指定させるようになされていたため、ユーザがコンテンツ再生装置のフォルダ構成(すなわちコンテンツ管理)を把握していないと、どのフォルダがコンテンツデータを記憶させるフォルダとして設定されているのか分からず、結果として、転送先フォルダの指定を間違えることがあった。
実際上、転送先フォルダの指定を間違えると、コンテンツ再生装置では、転送されてきたコンテンツデータを認識しなくなるだけでなく再生できなくなることもあり、また、仮に再生できるとしても、転送先フォルダをユーザが覚えておき、再生時にこの転送先フォルダをユーザが指定するといった煩雑な操作をユーザに行わせる必要があった。
一方で、転送するコンテンツデータをコンテンツ再生装置の設定されたフォルダに記憶させる専用アプリケーションを、コンテンツ記憶装置にインストールしておき、コンテンツ記憶装置がこの専用アプリケーションにしたがって、コンテンツデータをコンテンツ再生装置の設定されたフォルダに転送する方法もある。
しかしながら、コンテンツデータをどのフォルダに記憶させるのかというコンテンツ管理は、例えばコンテンツ再生装置の種類やバージョン毎に異なるため、実際上、これら全てのコンテンツ再生装置に対応する専用アプリケーションをコンテンツ記憶装置にインストールしておくことは困難である。よって、コンテンツ記憶装置にインストールされている専用アプリケーションに対応していないコンテンツ再生装置にコンテンツデータを転送するときには、結局のところ、ユーザに転送先フォルダを指定させなければならなかった。
このように従来では、転送先であるコンテンツ再生装置のコンテンツ管理に応じた記憶場所に、コンテンツデータを転送して記憶させるには、コンテンツ再生装置でのコンテンツ管理をユーザが把握して、このコンテンツ管理に応じた記憶場所をコンテンツデータの転送先として指定しなければならず、結果として、コンテンツデータを、容易に転送先であるコンテンツ再生装置のコンテンツ管理に応じた記憶場所に転送することができないという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、コンテンツデータを、容易に転送先のコンテンツ管理に応じた記憶場所に転送し得る転送装置、転送方法及び転送プログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、複数のコンテンツデータを記憶する記憶部と、外部機器と通信するための通信部と、記憶部に記憶されているコンテンツデータを外部機器に転送するよう通信部を制御する制御部とを設け、制御部が、外部機器から、当該外部機器へ転送するコンテンツデータと同種のコンテンツデータが記憶されている記憶場所を検出し、当該検出結果に基づき、転送するコンテンツデータの転送先を設定して当該コンテンツデータを転送するようにした。
このように、外部機器に既に記憶されているコンテンツデータの記憶場所をもとに、コンテンツデータの転送先を自動的に設定するようにしたことにより、ユーザに何ら煩わしい操作を行わせることなく、コンテンツデータの転送先を、外部機器のコンテンツ管理に応じた記憶場所に設定することができる。
本発明によれば、外部機器に既に記憶されているコンテンツデータの記憶場所をもとに、コンテンツデータの転送先を自動的に設定するようにしたことにより、ユーザに何ら煩わしい操作を行わせることなく、コンテンツデータの転送先を、外部機器のコンテンツ管理に応じた記憶場所に設定することができ、かくして、コンテンツデータを、容易に転送先のコンテンツ管理に応じた記憶場所に転送し得る転送装置、転送方法及び転送プログラムを実現できる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
(1−1)概要
図1を用いて、本発明の第1の実施の形態の概要を説明する。ちなみにこの概要を説明した後、第1の実施の形態を具体的に説明する。
図1に示す転送装置1は、複数のコンテンツデータを記憶する記憶部2と、外部機器と通信するための通信部3と、記憶部2に記憶されているコンテンツデータを外部機器に転送するよう通信部3を制御する制御部4とを有している。そしてこの転送装置1の制御部4は、外部機器から、この外部機器へ転送するコンテンツデータと同種のコンテンツデータが記憶されている論理的な記憶場所を検出し、この検出の結果に基づき、転送するコンテンツデータの転送先を設定してコンテンツデータを転送するようになされている。
このように、転送装置1では、外部機器に既に記憶されているコンテンツデータの記憶場所をもとに、コンテンツデータの転送先を自動的に設定するようにしたことにより、ユーザに何ら煩わしい操作を行わせることなく、コンテンツデータの転送先を、外部機器のコンテンツ管理に応じた記憶場所に設定することができる。
またこの転送装置1には、表示部5が設けられ、例えば、外部機器が階層構造でなる論理的な記憶場所にコンテンツデータを記憶するようになされて、この外部機器から、外部機器へ転送するコンテンツデータと同種のコンテンツデータが記憶されている記憶場所を検出した結果、同一階層の複数の記憶場所を検出した場合、制御部4は、この同一階層の複数の記憶場所を表示部5に表示して、表示した複数の記憶場所のいずれかをユーザに選択させ、ユーザが選択した記憶場所を、転送するコンテンツデータの転送先に設定してコンテンツデータを転送するようにもなされている。
さらにこの転送装置1には、コンテンツデータのフォーマットを変換する変換部6が設けられ、制御部4は、外部機器から、この外部機器に記憶されているコンテンツデータを検索し、この検索の結果見つかったコンテンツデータのフォーマットが、外部機器に転送するコンテンツデータのフォーマットと異なる場合には、変換部6により転送するコンテンツデータのフォーマットを外部機器に記憶されているコンテンツデータのフォーマットに変換してから外部機器に転送するようにもなされている。
(1−2)音楽転送システムの構成
図2において、10は全体として、上述した転送装置1の具体的な適用例である音楽転送システムを示し、音楽を提供する音楽提供サーバ11からネットワーク12を介して配信される音楽データを音楽再生端末13で受信して記憶保持し、さらにこの音楽再生端末13に携帯型音楽再生装置14が接続されると、音楽再生端末13が記憶保持している音楽データを携帯型音楽再生装置14に転送してこの携帯型音楽再生装置14に記憶保持させるようになされている。そして、携帯型音楽再生装置14は、例えば、音楽再生端末13から外された状態で、ユーザによる再生操作が行われると、装置本体に接続されたイヤホンEPを介して、音楽データに基づく音楽を出力するようになされている。ちなみにこの場合、音楽再生端末13が、上述した転送装置1に相当する。
(1−3)音楽再生端末及び携帯型音楽再生装置の構成
ここで、音楽再生端末13及び携帯型音楽再生装置14の構成について順に説明する。まず図3を用いて、音楽再生端末13の構成について説明する。音楽再生端末13は、制御部20が、ハードディスクなどのストレージデバイスでなる記憶媒体21またはROM(Read Only Memory)などでなる読出専用記憶部22から読み出したプログラムに従って全体を統括制御すると共に各種処理を実行するようになされ、この各種処理で扱うデータ及びプログラムを、RAM(Random Access Memory)などでなる一次記憶部23に対し必要に応じて記憶させるようになされている。
すなわち制御部20は、操作部24を介して、ネットワーク12上の音楽提供サーバ11から配信される音楽データを取得する操作がユーザにより行われたことを認識すると、これに応じて、配信要求信号を、通信部25を介してネットワーク12上の音楽提供サーバ11に送信する。そして制御部20は、配信要求信号に応じて音楽提供サーバ11から送信されてくる音楽データを、通信部25を介して受信し、この音楽データを記憶媒体21に記憶する。
また制御部20は、操作部24を介して、記憶媒体21に記憶した音楽データに対する再生操作が行われたことを認識すると、これに応じて、記憶媒体21から音楽データを読み出し、これを音声処理部26に入力する。音声処理部26は、制御部20の制御のもと、音楽データに対してデコード(復号)処理、デジタルアナログ変換処理、増幅処理といった所定の音声処理を施すことにより音声信号を得、この音声信号に基づく音楽を音声出力部28から出力する。
さらに制御部20は、操作部24を介して、記憶媒体21に記憶した音楽データのなかから携帯型音楽再生装置14に転送する音楽データ(以下、これを転送音楽データとも呼ぶ)を指定する操作が行われたことを認識すると、これに応じて、転送音楽データを示す転送リストを生成して、これを記憶媒体21に記憶する。そして制御部20は、外部接続部29を介して携帯型音楽再生装置14が接続されると、記憶媒体21に記憶してある転送リストに基づき、記憶媒体21から転送音楽データを読み出して、これを外部接続部29を介して携帯型音楽再生装置14に転送するようになされている。
このようにして音楽再生端末13は、音楽提供サーバ11から音楽データを取得して記憶媒体21に記憶し、この記憶媒体21に記憶した音楽データを再生し、さらにこの記憶媒体21に記憶した音楽データを携帯型音楽再生装置14に転送するようになされている。
次に、図4を用いて、携帯型音楽再生装置14の構成について説明する。携帯型音楽再生装置14は、制御部30が、ハードディスクなどのストレージデバイスでなる記憶媒体31またはROMなどでなる読出専用記憶部32から読み出したプログラムに従って全体を統括制御すると共に各種処理を実行するようになされ、この各種処理で扱うデータ及びプログラムを、RAMなどでなる一次記憶部33に対し必要に応じて記憶させるようになされている。また読出専用記憶部32には、出荷時に、この携帯型音楽再生装置14を識別可能な装置IDが書き込まれるようにもなされている。さらにこの携帯型音楽再生装置14は、外部接続部35を介して接続された音楽再生端末13から転送されてくる音楽データを記憶媒体31に記憶するようになされている。
そして制御部30は、音楽再生端末13から外され、操作部34を介して音楽データに対する再生操作が行われたことを認識すると、これに応じて、記憶媒体31から音楽データを読み出し、これを音声処理部36に入力する。音声処理部36は、制御部30の制御のもと、音楽データに対してデコード(復号)処理、デジタルアナログ変換処理、増幅処理といった所定の音声処理を施すことにより音声信号を得、この音声信号に基づく音楽を音声出力端子37に接続されたイヤホンEPから出力する。
また制御部30は、記憶媒体31に記憶している音楽データに付加された関連情報(タイトル、アルバム名、アーティスト名、再生時間、フォーマット、ビットレートなど)をもとに、記憶媒体31に記憶している音楽データのタイトルリストや、再生している音楽データのタイトル、アーティスト名、再生時間、フォーマット、ビットレートなどの各種情報を表示部38に表示するようにもなされている。
このようにして携帯型音楽再生装置14は、音楽再生端末13から転送されてくる音楽データを記憶媒体31に記憶し、この記憶媒体31に記憶した音楽データを再生するようになされている。
(1−4)携帯型音楽再生装置でのコンテンツ管理
次に、携帯型音楽再生装置14でのコンテンツ管理について具体的に説明する。上述したように、携帯型音楽再生装置14は、コンテンツデータである音楽データを記憶媒体31で記憶管理するようになされている。実際上、携帯型音楽再生装置14は、図5に示すように、記憶媒体31に対して、rootフォルダFo1内にmusicフォルダFo2を生成するようにした階層的なフォルダ構成を構築し、このmusicフォルダFo2内に、音楽データをファイル(以下、これを音楽ファイルとも呼ぶ)Mfとして記憶するようなされている。
すなわち携帯型音楽再生装置14では、音楽ファイルMfの記憶場所がmusicフォルダFo2に設定され、このmusicフォルダFo2内に記憶された例えば音楽ファイルMf1、Mf2、Mf3、…を再生対象の音楽ファイルMfとして認識するようになされている。よって、携帯型音楽再生装置14では、このmusicフォルダFo2に記憶された音楽ファイルMf1、Mf2、Mf3、…が再生可能な音楽ファイルMfとなる。ちなみに、ここでは、一例として、1音楽ファイルMfが1楽曲分の音楽データであるとする。
(1−5)音楽データの転送
次に、音楽再生端末13から携帯型音楽再生装置14に対して音楽データを転送する場合について具体的に説明する。ちなみに、転送前の音楽再生端末13は、その記憶媒体31に、音楽提供サーバ11から提供された複数の音楽データを記憶しているとする。また携帯型音楽再生装置14は、以前に、音楽再生端末13以外の機器に接続されたことがあり、この機器にインストールされた専用アプリケーションによって、この機器から転送された例えば3つの音楽データを、図6(A)に示すように、それぞれ音楽ファイルMf1、Mf2、Mf3として記憶媒体31のmusicフォルダFo2内に記憶しているとする。
このような状況下において、音楽再生端末13は、携帯型音楽再生装置14が接続されると、まず携帯型音楽再生装置14の記憶媒体31に記憶されている音楽ファイルMfを検索する。実際には、音楽再生端末13が、携帯型音楽再生装置14に対して記憶媒体31に記憶されている音楽ファイルMfを検索するよう要求することで、携帯型音楽再生装置14で音楽ファイルMfの検索が行われる。
この検索の結果、図6(B)に示すように、musicフォルダFo2内に記憶された音楽ファイルMf1(「001.mp3」)、Mf2(「002.mp3」)及びMf3(「003.mp3」)が見つかると、携帯型音楽再生装置14は、見つかった音楽ファイルMf1の絶対パス「./root/music/001.mp3」、音楽ファイルMf2の絶対パス「./root/music/002.mp3」及び音楽ファイルMf3の絶対パス「./root/music/003.mp3」を検索結果として音楽再生端末13に返す。
音楽再生端末13は、検索結果として携帯型音楽再生装置14から返された絶対パス「./root/music/001.mp3」、「./root/music/002.mp3」及び「./root/music/003.mp3」を例えば記憶媒体21に記憶する。さらに音楽再生端末13は、この絶対パス「./root/music/001.mp3」、「./root/music/002.mp3」及び「./root/music/003.mp3」を解析することで、携帯型音楽再生装置14に設定されている音楽ファイルMf(この場合「***.mp3」)の記憶場所が「./root/music/」であること、すなわちmusicフォルダFo2内であると判断し、このmusicフォルダFo2を、携帯型音楽再生装置14に音楽データを転送する際の転送先フォルダに設定する。
そして音楽再生端末13は、ユーザにより携帯型音楽再生装置14に転送するよう指示された音楽データを記憶媒体21から読み出し、この音楽データを、転送先フォルダに設定した携帯型音楽再生装置14のmusicフォルダFo2に転送する。この結果、図7(A)及び(B)に示すように、携帯型音楽再生装置14のmusicフォルダFo2内(「./root/music/」)に、音楽再生端末13から転送されてきた音楽データが、例えば新たな音楽ファイルMf4(「004.mp3」)として記憶される。
このように、音楽再生端末13は、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽ファイルMfを検索して、この音楽ファイルMfが記憶されているフォルダを検出することで、携帯型音楽再生装置14で音楽ファイルMfを記憶するよう設定されているフォルダを特定し、この特定したフォルダ(この場合、musicフォルダFo2)に音楽データを転送するようにした。これにより、音楽再生端末13は、携帯型音楽再生装置14に転送する音楽データを、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽ファイルMfと同じフォルダ、すなわち携帯型音楽再生装置14で音楽ファイルMfを記憶するよう設定されているフォルダに転送することができる。
(1−6)音楽データの転送処理手順
次に、上述した、音楽再生端末13から携帯型音楽再生装置14への音楽データを転送する処理手順について、図8のシーケンスチャートを用いて説明する。ちなみに、この転送処理手順は、音楽再生端末13の制御部20が記憶媒体21または読出専用記憶部22から読み出したプログラムに従って実行すると共に、携帯型音楽再生装置14の制御部30が記憶媒体31または読出専用記憶部32から読み出したプログラムに従って実行するシーケンスである。また、この転送処理手順の開始前に、音楽再生端末13と携帯型音楽再生装置14とが接続された状態であり、さらに携帯型音楽再生装置14には、記憶媒体31のmusicフォルダFo2内(「./root/music/」)に音楽ファイルMf1(「001.mp3」)、Mf2(「002.mp3」)、Mf3(「003.mp3」)が既に記憶されているとする。
図8に示すように、音楽再生端末13の制御部20は、記憶媒体21に記憶保持している音楽データのなかから携帯型音楽再生装置14に転送する音楽データが指定された状態で、この音楽データを転送するようユーザ操作が行われたことを認識すると、ステップSP1において、携帯型音楽再生装置14に対して記憶媒体31に記憶されている音楽ファイルMfを検索するよう要求する検索要求を送る。
携帯型音楽再生装置14の制御部30は、音楽再生端末13から検索要求を受けると、ステップSP2において、この検索要求に応じて記憶媒体31から音楽ファイルMfを検索して、次のステップSP3に移る。ステップSP3において、携帯型音楽再生装置14は、検索の結果見つかった音楽ファイルMf1(「001.mp3」)、Mf2(「002.mp3」)及びMf3(「003.mp3」)のそれぞれの絶対パス「./root/music/001.mp3」、「./root/music/002.mp3」及び「./root/music/003.mp3」を検索結果として、音楽再生端末13に返す。
音楽再生端末13の制御部20は、携帯型音楽再生装置14から検索結果が返されると、ステップSP4において、この検索結果が示す絶対パス「./root/music/001.mp3」、「./root/music/002.mp3」及び「./root/music/003.mp3」から、携帯型音楽再生装置14で検索された音楽ファイルMf1(「001.mp3」)、Mf2(「002.mp3」)及びMf3(「003.mp3」)が、絶対パス「./root/music/」により示されるmusicフォルダFo2内に記憶されていると判断して、次のステップSP5に移る。
ステップSP5において、音楽再生端末13の制御部20は、ステップSP4で判断したmusicフォルダFo2を、音楽データの転送先フォルダに設定して、次のステップSP6に移る。ステップSP6において、音楽再生端末13の制御部20は、記憶媒体21から、携帯型音楽再生装置14に転送するよう指定された音楽データを読み出し、これを転送先フォルダに設定した携帯型音楽再生装置14のmusicフォルダFo2に転送する。
この結果、ステップSP7において、音楽再生端末13から転送されてきた音楽データが、携帯型音楽再生装置14のmusicフォルダFo2内に音楽ファイルMfとして記憶される。
このような転送処理手順によって、音楽再生端末13の制御部20及び携帯型音楽再生装置14の制御部30は、音楽再生端末13から携帯型音楽再生装置14へ音楽データを転送するようになされている。
(1−7)第1の実施の形態による動作及び効果
以上の構成において音楽再生端末13は、音楽データを携帯型音楽再生装置14に転送する前に、携帯型音楽再生装置14から、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽ファイルMfの記憶場所であるmusicフォルダFo2を検出して、この検出したmusicフォルダFo2を、転送する音楽データの転送先フォルダに設定する。そして音楽再生端末13は、転送先フォルダに設定した携帯型音楽再生装置14のmusicフォルダFo2に音楽データを転送する。
こうすることで音楽再生端末13は、携帯型音楽再生装置14に転送する音楽データを、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽ファイルMfと同じmusicフォルダFo2内に記憶させることができる。
すなわち音楽再生端末13は、携帯型音楽再生装置14がどのフォルダに音楽ファイルMfを記憶させているのかを検出することにより、ユーザに何ら煩わしい操作を行わせることなく、携帯型音楽再生装置14のコンテンツ管理を自動的に認識して、このコンテンツ管理に応じたフォルダ(ここでは、musicフォルダFo2)に音楽データを転送することができる。
また、このように音楽再生端末13は、携帯型音楽再生装置14のコンテンツ管理に応じたフォルダに音楽データを転送することができるので、転送した音楽データが携帯型音楽再生装置14で認識されなくなる状況、及び再生できなくなる状況を回避することができ、結果として、転送した音楽データを確実に携帯型音楽再生装置14で再生できるようにすることもできる。
以上の構成によれば、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽データの記憶場所となっているフォルダをもとに、音楽データの転送先フォルダを自動的に設定するようにしたことにより、ユーザに何ら煩わしい操作を行わせることなく、音楽データの転送先フォルダを、携帯型音楽再生装置14のコンテンツ管理に応じたフォルダに設定することができ、かくして音楽データを、容易に転送先のコンテンツ管理に応じたフォルダに転送し得る転送装置、転送方法及び転送プログラムを実現できる。
ところで、この第1の実施の形態では、図5で説明したように、携帯型音楽再生装置14が、その記憶媒体31の1フォルダであるmusicフォルダFo2内に音楽ファイルMfを記憶するようにしてコンテンツ管理するようになされている場合について述べたが、これに限らず、携帯型音楽再生装置14が、例えば図9に示すように、musicフォルダFo2内にalbumフォルダFo3AとalbumフォルダFo3Bとを生成して、収録アルバム毎に音楽ファイルMfをこれらalbumフォルダFo3A内とalbumフォルダFo3B内とに分けて記憶するようにしてコンテンツ管理するようになされていてもよい。
すなわち携帯型音楽再生装置14が、ある同一階層に生成した複数のフォルダ内に、音楽ファイルMfを記憶するようにしてコンテンツ管理するようになされていてもよく、この場合の、音楽再生端末13による転送先フォルダの設定方法について、以下に説明する。
まず、一例として、携帯型音楽再生装置14には、記憶媒体31のmusicフォルダFo2内に、alubumフォルダFo3A(「album01」)とalbumフォルダFo3B(「album02」)とが生成され、さらにalbumフォルダFo3A内に、音楽ファイルMf1A(「001.mp3」)及びMf2A(「002.mp3」)が記憶され、albumフォルダFo3B内に、音楽ファイルMf1B(「001.mp3」)及びMf2B(「002.mp3」)が既に記憶されているとする。
このような状況下で、音楽再生端末13は、携帯型音楽再生装置14に音楽データを転送するようユーザ操作が行われたことを認識すると、上述した転送処理手順(図8)と同様にして、携帯型音楽再生装置14に音楽ファイルMfを検索させ、その検索結果として携帯型音楽再生装置14から返される音楽ファイルMfの絶対パスを受け取る。この場合、検索結果として得られる絶対パスは、音楽ファイルMf1Aの絶対パス「./root/music/album01/001.mp3」と、音楽ファイルMf2Aの絶対パス「./root/music/album01/002.mp3」と、音楽ファイルMf1Bの絶対パス「./root/music/album02/001.mp3」と、音楽ファイルMf2Bの絶対パス「./root/music/album02/002.mp3」とになる。
音楽再生端末13は、これらの絶対パスを解析することで、携帯型音楽再生装置14に設定されている音楽ファイルMf(この場合「***.mp3」)の記憶場所が「./root/music/」直下のフォルダ内であること、すなわちmusicフォルダFo2の1階層下のフォルダ内であると判断する。
よって、音楽再生端末13は、例えば、musicフォルダFo2の1階層下のフォルダの1つであるalbumフォルダFo3Aを、携帯型音楽再生装置14に音楽データを転送する際の転送先フォルダに設定して音楽データを転送する。この結果、例えば、図10(A)に示すように、音楽再生端末13から転送されてきた音楽データが、携帯型音楽再生装置14のalbumフォルダFo3A内(「./root/music/album01/」)に新たな音楽ファイルMf3A(「003.mp3」)として記憶される。
また、albumフォルダFo3Aに限らず、音楽再生端末13が、このalbumフォルダFo3Aと同一階層のalbumフォルダFo3Bを転送先フォルダとして設定してもよいし、図10(B)に示すように、musicフォルダFo2の下層(つまりalbumフォルダFo3A及びalbumフォルダFo3Bと同一階層)に新たなalbumフォルダFo3C(「album03」)を携帯型音楽再生装置14に生成させて、この新たに生成させたalbumフォルダFo3Cを転送先フォルダとして設定してもよい。
ここで、albumフォルダFo3Cを転送先フォルダとして設定する場合、音楽再生端末13は、例えば、転送する音楽データに付加されている関連情報のアルバム名をもとに、携帯型音楽再生装置14にalbumフォルダFo3Cを生成させる。すなわち、この場合、例えば、転送する音楽データに付加されている関連情報のアルバム名をフォルダ名とするalbumフォルダFo3Cが新たに生成される。そしてこの新たに生成されたalbumフォルダFo3Cに対して音楽データが転送されると、例えば、図10(B)に示すように、この音楽データが、albumフォルダFo3C内(「./root/music/album03/」)に新たな音楽ファイルMf1C(「001.mp3」)として記憶される。
このように音楽再生端末13は、携帯型音楽再生装置14が、ある同一階層に生成した複数のフォルダ内に、音楽ファイルMfを記憶するようにしてコンテンツ管理するようになされている場合も、ユーザに何ら煩わしい操作を行わせることなく、携帯型音楽再生装置14のコンテンツ管理を自動的に認識して、このコンテンツ管理に応じたフォルダ(ここでは、musicフォルダFo2の1階層下のフォルダ)に音楽データを転送することができる。
(2)第2の実施の形態
次に、本発明の第2の実施の形態を詳述する。この第2の実施の形態においては、音楽再生端末13及び携帯型音楽再生装置14による転送処理手順が異なる点以外、上述した第1の実施の形態と同様であるので、同様部分であるシステム構成、音楽再生端末13及び携帯型音楽再生装置14の構成などの説明は省略する。
この第2の実施の形態では、音楽再生端末13が、音楽データの転送前に、携帯型音楽再生装置14で再生可能な音楽ファイルMfのフォーマットを検出して、転送する音楽データを、この携帯型音楽再生装置14で再生可能なフォーマットに変換してから転送するようになされており、以下、このようなフォーマットの検出及び変換を含めた転送処理手順について、図11のシーケンスチャートを用いて説明する。ちなみに、この転送処理手順の開始前に、音楽再生端末13と携帯型音楽再生装置14とが接続された状態であり、さらに携帯型音楽再生装置14には、記憶媒体31のmusicフォルダFo2内(「./root/music/」)にMP3(MPEG Audio Layer-3)フォーマットで圧縮符号化された音楽ファイルMf1(「001.mp3」)、Mf2(「002.mp3」)、Mf3(「003.mp3」)が既に記憶されているとする。
図11に示すように、音楽再生端末13の制御部20は、記憶媒体21に記憶保持している音楽データのなかから携帯型音楽再生装置14に転送する音楽データが指定された状態で、この音楽データを転送するようユーザ操作が行われたことを認識すると、ステップSP10において、携帯型音楽再生装置14に対して記憶媒体31に記憶されている音楽ファイルMfを検索するよう要求する検索要求を送る。
携帯型音楽再生装置14の制御部30は、音楽再生端末13から検索要求を受けると、ステップSP11において、この検索要求に応じて記憶媒体31から音楽ファイルMfを検索して、次のステップSP12に移る。ステップSP12において、携帯型音楽再生装置14は、検索の結果見つかった音楽ファイルMf1(「001.mp3」)、Mf2(「002.mp3」)及びMf3(「003.mp3」)のそれぞれの絶対パス「./root/music/001.mp3」、「./root/music/002.mp3」及び「./root/music/003.mp3」を検索結果として、音楽再生端末13に返す。
音楽再生端末13の制御部20は、携帯型音楽再生装置14から検索結果が返されると、ステップSP13において、この検索結果が示す絶対パス「./root/music/001.mp3」、「./root/music/002.mp3」及び「./root/music/003.mp3」から、携帯型音楽再生装置14で検索された音楽ファイルMf1(「001.mp3」)、Mf2(「002.mp3」)及びMf3(「003.mp3」)が、絶対パス「./root/music/」により示されるmusicフォルダFo2内に記憶されていると判断すると共に、これら絶対パスに含まれる音楽ファイルMf1、Mf2及びMf3の拡張子「mp3」から、音楽ファイルMf1、Mf2及びMf3のフォーマットがMP3フォーマットであると判断して、次のステップSP14に移る。
このように音楽再生端末13の制御部20は、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽ファイルMfの絶対パスを解析することで、帯型音楽再生装置14での音楽ファイルMfの記憶場所がmusicフォルダFo2であること、及び携帯型音楽再生装置14で確実に再生可能な音楽ファイルMfのフォーマットがMP3フォーマットであることを認識するようになされている。
ステップSP14において、音楽再生端末13の制御部20は、ステップSP13で認識したmusicフォルダFo2を、転送する音楽データの転送先フォルダに設定すると共に、ステップSP13で認識したMP3フォーマットを、転送フォーマットに設定して、次のステップSP15に移る。ステップSP15において、音楽再生端末13の制御部20は、携帯型音楽再生装置14に転送するよう指定された音楽データを記憶媒体21から読み出し、この音楽データのフォーマットが、ステップSP14で設定した転送フォーマット(すなわちMP3フォーマット)であるか否かを判定する。
このステップSP15で否定結果を得ると、このことは、携帯型音楽再生装置14に転送するよう指定された音楽データのフォーマットが、MP3フォーマット以外の例えばATRAC3(登録商標)フォーマットであることを表しており、このとき音楽再生端末13の制御部30は、ステップSP16に移り、携帯型音楽再生装置14に転送するよう指定されたATRAC3(登録商標)フォーマットの音楽データを、音声処理部26に入力して再エンコード(圧縮符号化)処理などを施すことによりMP3フォーマットの音楽データに変換し、次のステップSP17に移る。
ステップSP17において、音楽再生端末13の制御部20は、MP3フォーマットに変換した音楽データを、転送先フォルダに設定した携帯型音楽再生装置14のmusicフォルダFo2に転送する。この結果、ステップSP18において、音楽再生端末13から転送されてきたMP3フォーマットの音楽データが、携帯型音楽再生装置14のmusicフォルダFo2内に音楽ファイルMfとして記憶される。
これに対してステップSP15で肯定結果を得ると、このことは、携帯型音楽再生装置14に転送するよう指定された音楽データのフォーマットが、携帯型音楽再生装置14で再生可能なMP3フォーマットであることを表しており、このとき音楽再生端末13の制御部30は、ステップSP17に移る。
ステップSP17において音楽再生端末13の制御部20は、MP3フォーマットの音楽データを、転送先フォルダに設定した携帯型音楽再生装置14のmusicフォルダFo2に転送する。この結果、ステップSP18において、音楽再生端末13から転送されてきたMP3フォーマットの音楽データが、携帯型音楽再生装置14のmusicフォルダFo2内に音楽ファイルMfとして記憶される。
このような転送処理手順によって、音楽再生端末13の制御部20及び携帯型音楽再生装置14の制御部30は、音楽再生端末13から携帯型音楽再生装置14へ音楽データを転送するようになされている。
このように、この第2の実施の形態の音楽再生端末13では、転送先フォルダの設定だけではなく、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽ファイルMfの拡張子を解析することにより、携帯型音楽再生装置14で再生可能な音楽ファイルMfのフォーマットを認識して、携帯型音楽再生装置14に転送する音楽データのフォーマットが、携帯型音楽再生装置14で再生可能なフォーマットと異なる場合には、転送する音楽データを携帯型音楽再生装置14で再生可能なフォーマットの音楽データに変換してから転送するようにした。
これにより、音楽再生端末13は、携帯型音楽再生装置14に転送した音楽データが、携帯型音楽再生装置14で再生できなくなる状況を回避することができ、結果として、転送した音楽データを一段と確実に携帯型音楽再生装置14で再生できるようにすることができる。
また、この第2の実施の形態では、音楽再生端末13が、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽ファイルMfの拡張子を解析することにより、携帯型音楽再生装置14で再生可能な音楽ファイルMfのフォーマットを認識して転送フォーマットを設定するようにした場合について述べたが、これに限らず、例えば、携帯型音楽再生装置14に記憶されている音楽ファイルMfに、予めこの音楽ファイルMfのフォーマットと、ビットレートなどのフォーマットに関するパラメータとを示す関連情報が付加されている場合、この関連情報をもとに、転送フォーマットを設定するようにしてもよい。
この場合、音楽再生端末13は、例えば、携帯型音楽再生装置14から音楽ファイルMfの絶対パスが返された後に、この絶対パスに基づき、携帯型音楽再生装置14から音楽ファイルMfに付加された関連情報を読み出すようにすればよい。
こうすることで、音楽再生端末13は、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽ファイルMfの拡張子から、この音楽ファイルMfのフォーマットを認識するよりも、一段と正確にこの音楽ファイルMfのフォーマットを認識することができるので、転送した音楽データをさらに一段と確実に携帯型音楽再生装置14で再生できるようにすることができる。また、このように音楽再生端末13は、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽データMfのフォーマットとそのパラメータとに基づいて、転送フォーマットを設定するので、例えばユーザが音楽データの音質を優先して、高ビットレートの音楽ファイルMfを携帯型音楽再生装置14に記憶させているのであれば、これに応じて高ビットレートの音楽データを転送することができ、一方で、ユーザが音楽データの数(つまり曲数)を優先して、低ビットレートの音楽ファイルMfを携帯型音楽再生装置14に記憶させているのであれば、これに応じて低ビットレートの音楽データを転送することもできる。すなわち、音楽再生端末13は、転送する音楽データを、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽データMfと同フォーマット、同音質の音楽データに変換して転送することもできる。
またこの場合、例えば、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている、あるフォーマットの音楽データMfのなかで、最も高ビットレートの音楽ファイルMfと同じビットレートに音楽データを変換して転送するようにしてもよい。
(3)他の実施の形態
なお、上述の第1及び第2の実施の形態においては、音楽再生端末13から携帯型音楽再生装置14への音楽データの転送に、本発明を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の機器間のコンテンツデータの転送に、本発明を適用することができる。すなわち、例えば映像データを記憶する映像記憶機器から、映像データを再生する映像再生機器に映像データを転送する場合に本発明を適用することもできるし、プログラムを記憶するサーバから、プログラムを実行するパーソナルコンピュータにプログラムを転送する場合に本発明を適用することもできる。
さらに、本発明は、各種コンテンツデータを記憶するパーソナルコンピュータと、このパーソナルコンピュータに外部接続されたハードディスクなどの外部記憶装置との間で行うコンテンツデータの転送にも適用することができる。この場合、外部記憶装置は、パーソナルコンピュータに接続されると、この接続されたパーソナルコンピュータの制御部に制御を委ねるので、携帯型音楽再生装置14の制御部30のような制御部を必要としない。よって、この場合、パーソナルコンピュータの制御部は、内蔵の記憶媒体を第1の記憶媒体、外部接続された外部記憶装置を第2の記憶媒体と認識して、上述の転送処理手順の全て(すなわち図8のステップSP1〜SP7、及び図11のステップSP10〜SP18)をパーソナルコンピュータ側で処理する。
さらに、上述の第1及び第2の実施の形態においては、音楽再生端末13が、携帯型音楽再生装置14に記憶されている音楽ファイルMfの記憶場所を検出して、この検出した記憶場所であるフォルダを自動的に転送先フォルダに設定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、音楽再生端末13が、検出したフォルダを、転送先フォルダを指定する際の選択肢としてユーザに呈示し、ユーザ自身に転送先フォルダを指定させるようにしてもよい。
この場合、音楽再生端末13は、携帯型音楽再生装置14から音楽ファイルMfを記憶しているフォルダを検出した後、例えば、図12に示すように、転送先フォルダをユーザに指定させるための転送先指定画面40を表示部27に表示する。この転送先指定画面40には、ユーザが転送先フォルダを指定する際の選択肢となるフォルダを絶対パスで表示する選択肢表示部41と、選択肢表示部41に表示したフォルダのうちの選択されているフォルダの絶対パスを表示する選択パス表示部42と、選択パス表示部42に表示されている絶対パスを、転送先フォルダの絶対パスとして決定するための決定ボタン43とが設けられている。
選択肢表示部41には、音楽再生端末13が携帯型音楽再生装置14から音楽ファイルMfの記憶場所として検出したフォルダの絶対パス(例えば「./root/music/album01」及び「./root/music/album02」)が表示される。ちなみに、この選択肢表示部41には、音楽ファイルMfの記憶場所として検出したフォルダの絶対パスにくわえて、この検出したフォルダの1階層上のフォルダの絶対パス(例えば「./root/music」)や、デフォルトの転送先フォルダとして設定されているフォルダの絶対パス(例えば「./root」)などが選択肢として表示されるようになされていてもよい。また選択パス表示部42は、選択肢表示部41で選択されたフォルダの絶対パスを表示すると共に、この表示した絶対パスをユーザが編集できるようになされている。
これにより音楽再生端末13は、転送先フォルダの選択肢をユーザに呈示して、この選択肢のなかから、転送先フォルダをユーザに指定させることができ、またユーザに転送先フォルダの選択肢を呈示したうえで、この選択肢に含まれるフォルダ以外のフォルダを転送先フォルダとして指定させることもできる。このようにすることで、音楽再生端末13は、例えば、携帯型音楽再生装置14から、音楽ファイルMfの記憶場所として複数のフォルダを検出した場合に、この検出した複数のフォルダのひとつを転送先フォルダとして容易にユーザに選択させることができ、また携帯型音楽再生装置14のコンテンツ管理を十分把握しているユーザに対しては、転送先フォルダの設定の自由度を高めることもできる。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、図6や図9で説明したように、携帯型音楽再生装置14にMP3フォーマットでなる1フォーマットの音楽ファイルMfしか記憶されていない場合について述べたが、例えば、MP3フォーマットでなる音楽ファイルMfとATRAC3(登録商標)フォーマットでなる音楽ファイルMfとのような複数フォーマットの音楽ファイルMfが携帯型音楽再生装置14に記憶されている場合、音楽再生端末13が、音楽データの転送先フォルダを、転送する音楽データと同じフォーマットの音楽ファイルMfが記憶されているフォルダに設定するようにしてもよい。
例えば、図13に示すように、携帯型音楽再生装置14の記憶媒体31には、そのmp3フォルダFo3D内にMP3フォーマットの音楽ファイルMf1D及びMf2Dが記憶されていると共に、atrフォルダFo3E内にATRAC3(登録商標)フォーマットの音楽ファイルMf1E及びMf2Eが記憶されているとする。このような状況下で、音楽再生端末13は、例えば、転送する音楽データがMP3フォーマットである場合、携帯型音楽再生装置14からMP3フォーマットの音楽ファイルMf1D及びMf2Dが記憶されているmp3フォルダFo3Dを検出して、この検出したmp3フォルダFo3Dを転送先フォルダに設定する。一方で、転送する音楽データがATRAC3(登録商標)フォーマットである場合、音楽再生端末13は、携帯型音楽再生装置14からATRAC3(登録商標)フォーマットの音楽ファイルMf1E及びMf2Eが記憶されているatrフォルダFo3Eを検出して、この検出したatrフォルダFo3Eを転送先フォルダに設定する。
これにより音楽再生端末13は、転送先フォルダを、転送する音楽データと同じフォーマットの音楽ファイルMfが記憶されているフォルダに設定することができ、結果として、携帯型音楽再生装置14のコンテンツ管理に応じたフォルダに音楽データを転送することができる。
このように、携帯型音楽再生装置14に複数フォーマットの音楽ファイルMfが記憶されている可能性がある場合、音楽再生端末13は、例えば転送する音楽データのフォーマットと同じフォーマットの音楽ファイルMfと、このフォーマットから変換可能なフォーマットの音楽ファイルMfとを携帯型音楽再生装置14に検索させて、この検索の結果、転送する音楽データのフォーマットと同じフォーマットの音楽ファイルMfが見付かれば、この見付かった音楽ファイルMfが記憶されているフォルダを転送先フォルダに設定し、一方で、転送する音楽データのフォーマットと同じフォーマットの音楽ファイルMfは見付からなかったものの、転送する音楽データのフォーマットから変換可能なフォーマットの音楽ファイルMfが見付かれば、この見付かった音楽ファイルMfが記憶されているフォルダを転送先フォルダに設定するようにしてもよい。
また、このようにすることは、複数フォーマットの音楽データを転送、記憶する音楽転送システム10にだけではなく、音楽データと映像データ、映像データとプログラムなど、複数種類のコンテンツデータを転送、記憶するコンテンツ転送システムにも広く適用することができる。
さらに、上述の第1及び第2の実施の形態においては、音楽再生端末13が、携帯型音楽再生装置14に音楽データを転送する際に、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽ファイルMfの記憶場所であるフォルダを検出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、携帯型音楽再生装置14が接続されたことを確認した時点で、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽ファイルMfの記憶場所であるフォルダを検出するようにしてもよい。
また、音楽再生装置13では、携帯型音楽再生装置14に音楽データを転送する度に、あるいは携帯型音楽再生装置14が接続されたことを確認する度に、毎回、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽ファイルMfの記憶場所であるフォルダを検出して転送先フォルダを設定しなくとも、例えば、初めて携帯型音楽再生装置14に音楽データを転送するときに設定した転送先フォルダの絶対パスを、携帯型音楽再生装置14から取得した機器IDに紐付けて記憶媒体21に記憶しておき、次回に同じ機器IDの携帯型音楽再生装置14に音楽データを転送するときには、記憶媒体21から機器IDをもとに読み出した絶対パスが示す転送先フォルダに音楽データを転送するようにしてもよい。
こうすることで、最初に一度だけ、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽ファイルMfの記憶場所であるフォルダを検出して転送先フォルダを設定すれば、それ以降、転送先フォルダの設定を省略することができるので、実質、音楽データの転送処理にかかる時間を短縮することができる。また、転送先フォルダだけでなく、転送フォーマットも携帯型音楽再生装置14の機器IDに紐付けて記憶媒体21に記憶しておくようにしてもよい。
さらに、上述の第1の実施の形態においては、転送する音楽データに付加されている関連情報のアルバム名をもとに、新たなalbumフォルダFo3Cを生成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、関連情報に含まれる他の情報(タイトル、アーティスト名など)をもとに、新たなフォルダを生成してもよい。
さらに、上述の第1の実施の形態においては、携帯型音楽再生装置14が、記憶媒体31に対して、rootフォルダFo1内にmusicフォルダFo2を生成するようにした階層的なフォルダ構成を構築している場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、記憶媒体31に対して、さらに複数の階層でなるフォルダ構成が構築されていてもよいし、例えばrootフォルダFo1だけのフォルダ構成(すなわち階層的でないフォルダ構成)が構築されていてもよい。このような場合でも、本発明によれば、携帯型音楽再生装置14のコンテンツ管理に応じたフォルダに音楽データを転送することができる。
さらに、上述の第1及び第2の実施の形態においては、携帯型音楽再生装置14の記憶媒体31が、ハードディスクである場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この記憶媒体31が、例えば、不揮発性メモリ等、この他種々のストレージデバイスであってもよい。また、この記憶媒体31が、携帯型音楽再生装置14に対して抜き差し可能なカード型(いわゆるメモリカード)であってもよい。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、音楽ファイルMfの記憶場所となるフォルダが、異なる階層から複数検出された場合については、特に言及していないが、この場合、例えば、上述の転送先指定画面40を介して、検出された複数のフォルダのうちのいずれかを転送先フォルダとしてユーザに指定させてもよいし、記憶されている音楽ファイルMfの数が最も多いフォルダを転送先フォルダに設定するようにしてもよい。
さらに、上述の第2の実施の形態においては、音楽再生端末13が、携帯型音楽再生装置14に既に記憶されている音楽ファイルMfに付加された関連情報をもとに、この音楽ファイルMfのフォーマットとそのパラメータとを認識して、音楽データの転送フォーマットを設定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、映像データを記憶する映像記憶装置が、転送先となる映像再生装置に既に記憶されている映像ファイルに付加された関連情報をもとに、この映像ファイルのフォーマットとそのパラメータとを認識して、映像データの転送フォーマットを設定するようにしてもよい。ちなみに、この場合、映像ファイルの関連情報には、フォーマットのパラメータとして、例えば、解像度、フレームレート、ビットレートなどの情報が含まれているとする。これにより、映像記憶装置は、転送する映像データを、映像再生装置に既に記憶されている映像ファイルと同フォーマット、同画質の映像データに変換して転送することができる。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、音楽再生端末13の制御部20及び携帯型音楽再生装置14の制御部30が、予めインストールされているプログラムに従って、上述した転送処理手順を実行する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この転送処理手順を実行するためのプログラムを、CD(Compact Disc)などの記録媒体に記録しておき、この記録媒体からプログラムを読み出すようにしてもよい。
さらに上述した実施の形態においては、音楽再生端末13を、制御部20、記憶媒体21、読出専用記憶部22、一次記憶部23、操作部24、通信部25、音声処理部26、表示部27、音声出力部28、及び外部接続部29で構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、同様の機能を有するのであれば、この他種々の構成で、音楽再生端末13を構成するようにしてもよい。
ちなみに、図1に示した転送装置1の記憶部2は図3に示した音楽再生端末13の記憶媒体21に相当し、転送装置1の通信部3(図1)は音楽再生端末13の外部接続部29(図4)に相当し、制御部4(図1)は制御部20(図4)に相当、表示部5(図1)は表示部27(図3)に相当、変換部6(図1)は音声処理部26(図3)に相当するものである。
本発明は、パーソナルコンピュータやハードディスクレコーダなどのコンテンツデータを転送する転送装置に利用することができる。
転送装置の概要を示す略線図である。 音楽転送システムの構成を示す略線図である。 音楽再生端末の構成を示す略線図である。 携帯型音楽再生装置の構成を示す略線図である。 フォルダ構成を示す略線図である。 転送前のフォルダ内容を示す略線図である。 転送後のフォルダ内容を示す略線図である。 第1の実施の形態による転送処理手順を示すシーケンスチャートである。 同一階層の複数フォルダに音楽ファイルが記憶されている場合を示す略線図である。 同一階層の複数フォルダに音楽ファイルが記憶されている場合の転送先フォルダの設定を示す略線図である。 第2の実施の形態による転送処理手順を示すシーケンスチャートである。 他の実施の形態による転送先指定画面の構成を示す略線図である。 複数フォーマットの音楽ファイルが記憶されている場合を示す略線図である。
符号の説明
1……転送装置、2……記憶部、3、25……通信部、4、20、30……制御部、5、27、38……表示部、6……変換部、10……音楽転送システム、13……音楽再生端末、14……携帯型音楽再生装置、21、31……記憶媒体、26、36……音声処理部、29、35……外部接続部、Fo……フォルダ、Mf……音楽ファイル、40……転送先指定画面。

Claims (13)

  1. 複数のコンテンツデータを記憶する記憶部と、
    外部機器と通信するための通信部と、
    上記記憶部に記憶されているコンテンツデータを上記外部機器に転送するよう上記通信部を制御する制御部と
    を具え、
    上記制御部は、
    上記外部機器から、当該外部機器へ転送するコンテンツデータと同種のコンテンツデータが記憶されている論理的な記憶場所を検出し、当該検出の結果に基づき、上記転送するコンテンツデータの転送先を設定して当該コンテンツデータを転送する
    ことを特徴とする転送装置。
  2. 上記外部機器は、
    階層構造でなる論理的な記憶場所に上記コンテンツデータを記憶するようになされ、
    上記制御部は、
    上記外部機器から、上記外部機器へ転送するコンテンツデータと同種のコンテンツデータが記憶されている論理的な記憶場所を検出した結果、同一階層の複数の記憶場所を検出した場合、当該同一階層の複数の記憶場所のいずれかを、または当該同一階層に新たに生成した記憶場所を、上記転送するコンテンツデータの転送先に設定して当該コンテンツデータを転送する
    ことを特徴とする請求項1に記載の転送装置。
  3. 上記転送するコンテンツデータには、当該コンテンツデータに関する関連情報が付加され、
    上記制御部は、
    上記転送するコンテンツデータに付加された上記関連情報に基づき、上記同一階層に新たな記憶場所を生成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の転送装置。
  4. 表示部を具え、
    上記制御部は、
    上記同一階層の複数の記憶場所を検出した場合、当該複数の記憶場所を上記表示部に表示して、表示した複数の記憶場所のいずれかをユーザに選択させ、ユーザが選択した記憶場所を、上記転送するコンテンツデータの転送先に設定して当該コンテンツデータを転送する
    ことを特徴とする請求項2に記載の転送装置。
  5. 上記制御部は、
    上記外部機器から、当該外部機器へ転送するコンテンツデータと同フォーマットのコンテンツデータが記憶されている論理的な記憶場所を検出し、当該検出結果に基づき、上記転送するコンテンツデータの転送先を設定して当該コンテンツデータを転送する
    ことを特徴とする請求項1に記載の転送装置。
  6. 上記外部機器は、機器毎に固有の機器識別情報を有し、
    上記制御部は、
    上記転送するコンテンツデータの転送先を設定した際、当該転送先と上記外部機器から取得した上記機器識別情報とを対応付けて上記記憶部に記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の転送装置。
  7. 複数のコンテンツデータを記憶する記憶部と、
    外部機器と通信するための通信部と、
    上記コンテンツデータのフォーマットを変換する変換部と、
    上記記憶部に記憶されているコンテンツデータを上記外部機器に転送するよう上記通信部を制御する制御部と
    を具え、
    上記制御部は、
    上記外部機器から、当該外部機器に記憶されているコンテンツデータを検索し、当該検索の結果見つかったコンテンツデータのフォーマットが、上記外部機器に転送するコンテンツデータのフォーマットと異なる場合には、上記変換部により当該転送するコンテンツデータのフォーマットを上記外部機器に記憶されているコンテンツデータのフォーマットに変換してから、上記外部機器に転送する
    ことを特徴とする転送装置。
  8. 上記変換部は、
    コンテンツデータに対する圧縮符号化処理を行う圧縮符号化部、及びコンテンツデータに対する復号処理を行う復号部でなる
    ことを特徴とする請求項7に記載の転送装置。
  9. 上記制御部は、
    上記外部機器から、上記検索の結果得られたコンテンツデータの論理的な記憶場所を検出し、当該検出の結果に基づき、上記転送するコンテンツデータの転送先を設定して当該コンテンツデータを転送する
    ことを特徴とする請求項7に記載の転送装置。
  10. 通信可能な外部機器から、当該外部機器へ転送するコンテンツデータと同種のコンテンツデータが記憶されている論理的な記憶場所を検出する検出ステップと、
    上記検出ステップでの検出の結果に基づき、上記転送するコンテンツデータの転送先を設定する設定ステップと、
    上記設定ステップで設定した上記転送先にコンテンツデータを転送する転送ステップと
    を具えることを特徴とする転送方法。
  11. 通信可能な外部機器から、当該外部機器に記憶されているコンテンツデータを検索する検索ステップと、
    上記検索ステップでの検索の結果見つかったコンテンツデータのフォーマットが、上記外部機器に転送するコンテンツデータのフォーマットと異なる場合には、当該転送するコンテンツデータのフォーマットを、上記外部機器に記憶されているコンテンツデータのフォーマットに変換する変換ステップと、
    上記外部機器にコンテンツデータを転送する転送ステップと
    を具えることを特徴とする転送方法。
  12. 転送装置に対して、
    通信可能な外部機器から、当該外部機器へ転送するコンテンツデータと同種のコンテンツデータが記憶されている論理的な記憶場所を検出する検出ステップと、
    上記検出ステップでの検出の結果に基づき、上記転送するコンテンツデータの転送先を設定する設定ステップと、
    上記設定ステップで設定した上記転送先にコンテンツデータを転送する転送ステップと
    を実行させることを特徴とする転送プログラム。
  13. 転送装置に対して、
    通信可能な外部機器から、当該外部機器に記憶されているコンテンツデータを検索する検索ステップと、
    上記検索ステップでの検索の結果見つかったコンテンツデータのフォーマットが、上記外部機器に転送するコンテンツデータのフォーマットと異なる場合には、当該転送するコンテンツデータのフォーマットを、上記外部機器に記憶されているコンテンツデータのフォーマットに変換する変換ステップと、
    上記外部機器にコンテンツデータを転送する転送ステップと
    を実行させることを特徴とする転送プログラム。
JP2005356973A 2005-12-09 2005-12-09 転送装置、転送方法及び転送プログラム Expired - Fee Related JP4379738B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356973A JP4379738B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 転送装置、転送方法及び転送プログラム
US11/559,095 US7831557B2 (en) 2005-12-09 2006-11-13 Transfer apparatus, transfer method, and transfer program
CN2009101458073A CN101587737B (zh) 2005-12-09 2006-12-08 传送装置和传送方法
KR1020060124349A KR20070061429A (ko) 2005-12-09 2006-12-08 전송 장치, 전송 방법 및 전송 프로그램
CNB2006101641732A CN100559491C (zh) 2005-12-09 2006-12-08 传送装置、传送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356973A JP4379738B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 転送装置、転送方法及び転送プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164852A true JP2007164852A (ja) 2007-06-28
JP4379738B2 JP4379738B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=38130799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356973A Expired - Fee Related JP4379738B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 転送装置、転送方法及び転送プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7831557B2 (ja)
JP (1) JP4379738B2 (ja)
KR (1) KR20070061429A (ja)
CN (2) CN101587737B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073277A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Corp 楽曲再生装置
JP2013218757A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Alpine Electronics Inc 楽曲再生装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684566B2 (en) 2005-05-27 2010-03-23 Microsoft Corporation Encryption scheme for streamed multimedia content protected by rights management system
US8321690B2 (en) 2005-08-11 2012-11-27 Microsoft Corporation Protecting digital media of various content types
KR100736480B1 (ko) * 2005-11-21 2007-07-06 엘지전자 주식회사 포터블 디바이스의 미디어 동기화 장치 및 방법
US7801847B2 (en) * 2006-03-27 2010-09-21 Microsoft Corporation Media file conversion using plug-ins
JP4965990B2 (ja) * 2006-12-20 2012-07-04 キヤノン株式会社 再生装置及びファイル情報表示方法
JP2017156671A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 ヤマハ株式会社 システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093226A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Sony Corp 情報通信システムおよび方法、ならびに、情報通信装置および方法
JP2001134520A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Nec Corp データ通信装置およびデータ通信システム
US20020180803A1 (en) * 2001-03-29 2002-12-05 Smartdisk Corporation Systems, methods and computer program products for managing multimedia content
US8055899B2 (en) * 2000-12-18 2011-11-08 Digimarc Corporation Systems and methods using digital watermarking and identifier extraction to provide promotional opportunities
US6423892B1 (en) * 2001-01-29 2002-07-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method, wireless MP3 player and system for downloading MP3 files from the internet
US7191190B2 (en) * 2001-03-27 2007-03-13 Microsoft Corporation Meta data management for media content objects
CN1396531A (zh) * 2001-07-16 2003-02-12 宏碁股份有限公司 电子邮件服务器系统
US20060069740A1 (en) * 2002-11-14 2006-03-30 Omron Corporation Information distribution system, information acquistion device, information distribution server, information reproduction device, information reproduction method, information distribution control method, information distribution control program, and computer readable recording medium
CN1501281A (zh) * 2002-11-18 2004-06-02 英业达股份有限公司 工程设计数据处理方法以及系统
KR20050109919A (ko) * 2002-12-10 2005-11-22 텔어바웃 인크 컨텐츠 제작, 배급, 상호작용, 및 모니터링 시스템
JP2004355444A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Pioneer Electronic Corp データ転送再生装置
US7418406B2 (en) * 2003-06-20 2008-08-26 Gateway Inc. Music distribution apparatus and method
US20050055722A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Sony Corporation Intelligent routing of digital content
US20070106551A1 (en) * 2005-09-20 2007-05-10 Mcgucken Elliot 22nets: method, system, and apparatus for building content and talent marketplaces and archives based on a social network

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073277A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Corp 楽曲再生装置
US8280305B2 (en) 2008-09-19 2012-10-02 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Content player
JP2013218757A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Alpine Electronics Inc 楽曲再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070143346A1 (en) 2007-06-21
CN101587737A (zh) 2009-11-25
JP4379738B2 (ja) 2009-12-09
CN101587737B (zh) 2012-11-14
CN1979670A (zh) 2007-06-13
CN100559491C (zh) 2009-11-11
KR20070061429A (ko) 2007-06-13
US7831557B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379738B2 (ja) 転送装置、転送方法及び転送プログラム
US20090287650A1 (en) Media file searching based on voice recognition
JP3835679B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法、情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5000093B2 (ja) データ処理方法、携帯型再生装置およびコンピュータ
US20090037006A1 (en) Device, medium, data signal, and method for obtaining audio attribute data
TWI307474B (en) Portable information processing apparatus, and information processing method for portable information processing apparatus
JP3894226B1 (ja) 再生制御装置、再生制御プログラムおよびコンテンツ再生装置
JP2005181960A (ja) Tts探索機能を支援する方法及びこれを用いたマルチメディア装置
US7124086B2 (en) Data reproducing apparatus and data reproducing system for reproducing contents stored on a removable recording medium
US7765198B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and data processing system
JP2009092977A (ja) 車載装置および楽曲検索システム
KR20070030134A (ko) 재생장치, 재생방법 및 재생 프로그램
US20090046997A1 (en) Apparatus and method of recording content
US20060245307A1 (en) Recording medium, data reproducing device, data recording device, and data reproducing method
KR100606516B1 (ko) 디지털 녹화기에서의 오디오 및 비디오 분리 녹화 및재생장치 및 방법
KR100503066B1 (ko) 음악 파일 저장 및 재생 장치와 그 방법
JP2007263994A (ja) カラオケ再生装置
JP2005107617A5 (ja)
JP5028705B2 (ja) コンテンツ記録システム、コンテンツ記録装置およびそのプログラム
JP4930116B2 (ja) 音声再生装置、音声データ表示方法、及びプログラム
JP2005235365A (ja) 情報再生装置及び音声録音・再生装置
JP5003278B2 (ja) コンテンツデータファイル加工システム
JP2009217873A (ja) コンテンツ選定装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ選定方法、コンテンツ再生方法、コンテンツ選定プログラム、コンテンツ再生プログラム及び連携再生システム
JP2007299215A (ja) 情報再生装置、情報再生システム及び情報再生プログラム
KR100641787B1 (ko) 카오디오 시스템의 오디오 신호 녹음/재생 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4379738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees