JP2007163265A - 断面形状測定装置及び断面形状測定方法 - Google Patents

断面形状測定装置及び断面形状測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007163265A
JP2007163265A JP2005359066A JP2005359066A JP2007163265A JP 2007163265 A JP2007163265 A JP 2007163265A JP 2005359066 A JP2005359066 A JP 2005359066A JP 2005359066 A JP2005359066 A JP 2005359066A JP 2007163265 A JP2007163265 A JP 2007163265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
objective lens
cross
semiconductor wafer
sectional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005359066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787012B2 (ja
Inventor
Yasunori Namita
安功 波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohkura Industry Co Ltd
Original Assignee
Ohkura Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohkura Industry Co Ltd filed Critical Ohkura Industry Co Ltd
Priority to JP2005359066A priority Critical patent/JP4787012B2/ja
Publication of JP2007163265A publication Critical patent/JP2007163265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787012B2 publication Critical patent/JP4787012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】半導体ウェハの断面輪郭ないし断面形状を短時間で測定できる測定装置及び方法を提供する。
【解決手段】半導体ウェハ(1)の中心面(S)をはさんで両側に共焦点型の撮像装置(10,11)をそれぞれ配置する。各撮像装置から測定面内で周期的に振動する走査ビーム又はライン状光ビームを半導体ウェハの端縁(2)に向けて投射する。測定中、対物レンズ(27,62)を光軸方向に移動させながら端縁からの反射光を光検出器(32,65)で受光し、複数の一次元画像を撮像する。複数の一次元画像情報から、位置検出器により各画素の最大輝度値を発生するZ軸方向の位置を検出する。そして、信号処理回路(40)において、Z軸方向の位置情報及び画素の位置のデータについて座標変換して断面輪郭を算出し、2つの断面輪郭を合成して断面形状を出力する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体ウェハの端縁の断面形状ないし断面プロファイルを測定する断面形状測定装置及び断面形状測定方法に関するものである。
半導体デバイスは、鏡面仕上げされた半導体ウェハ上に半導体膜、絶縁膜、金属膜等の各種材料膜が形成され、エッチング処理、不純物注入処理、洗浄処理等の各種のプロセスを経て製造される。半導体ウェハの端縁の形状は、デバイスの製造歩留りを向上させるための重要な意義を有し、所定の形状に形成すべきことが規格化されている。また、半導体ウェハの端縁が高精度に研磨されているか否かを検査するためにも、ウェハの断面形状を観察する必要がある。従って、製造された半導体ウェハの端縁が所定の規格に基づく形状又は輪郭に形成されているか否かを検査する検査装置の開発が強く要請されている。
試料の断面形状を測定する測定装置として、共焦点光学系を用いた測定装置が既知である(例えば、「特許文献1」参照)。この共焦点光学系を用いた測定装置では、レーザ光源から発生したレーザ光を振動ミラー及び対物レンズを介して試料表面に投射して試料表面を1次元走査し、試料からの反射光を一次元イメージセンサで受光している。共焦点光学系は、走査ビームの集束点が試料表面上に位置する場合、最大輝度の反射光が受光素子に入射し、集束点が試料表面から変位している場合受光素子に入射する反射光の光量は大幅に低下する。従って、試料表面からの反射光の最大輝度値を発生する光軸方向の位置情報を得ることにより試料の断面形状を測定することができる。
特開平8−160306号公報
上述した特許文献に記載された断面形状測定走査は、平面状の試料の断面形状を測定する上で有用性を有している。しかし、半導体ウェハのエッジないし端縁は、互いに平行な素子形成面と裏面との間に位置し、その断面形状は180°の方位角にわたるため、上述した特許文献に記載の断面形状測定装置を用いて測定したのでは、端縁の一部しか測定できず、端縁全体の断面形状を撮像することはできない。
さらに、半導体ウェハの断面形状の測定は、ウェハの量産ラインの途中で測定する場合も多く、このような場合ウェハの製造設備のスループットに適合するためには、ウェハの断面形状測定を短時間で行う必要がある。
本発明の目的は、半導体ウェハの端縁の断面形状を正確に測定できる断面形状測定装置を実現することにある。
本発明の別の目的は、ウェハの断面形状を短時間で測定でき、半導体ウェハの製造ラインに組み込むことが可能な断面形状測定装置を提供することにある。
本発明による断面形状測定装置は、中心面をはさんで対向する第1及び第2の表面と、第1の表面と第2の表面との間に位置する端縁とを有する半導体ウェハの端縁の断面形状を測定する断面形状測定装置であって、
測定されるべき半導体ウェハの第1の表面が位置する第1の側から端縁の一次元画像を撮像する第1の撮像装置と、前記半導体ウェハの中心面をはさんで第1の側とは反対の第2の側から前記端縁の一次元画像を撮像する第2の撮像装置と、第1及び第2の撮像装置からそれぞれ出力される一次元画像情報を用いて半導体ウェハの端縁の断面形状情報を出力する信号処理装置とを具え、
前記第1の撮像装置は、レーザビームをコヒーレントなライン状光ビームに変換する第1のライン状光ビーム発生手段と、ライン状光ビームを前記第1の側から第1の測定ビームとして半導体ウェハの端縁に向けて投射する第1の対物レンズと、前記第2の測定ビームの延在方向と対応する方向に配列された複数の受光素子を有し、半導体ウェハの端縁からの反射光を受光して端縁の一次元画像情報を出力する第1のリニァイメージセンサと、前記対物レンズをその光軸方向にそって移動させる第1の対物レンズ移動手段と、第1の対物レンズの光軸方向の位置を検出する第1の位置検出手段とを有し、
前記第2の撮像装置は、レーザビームを非コヒーレントなライン状光ビームに変換する第2のライン状光ビーム発生手段と、当該ライン状光ビームを、前記第1の側とは反対の第2の側から第2の測定ビームとして半導体ウェハの端縁に向けて投射する第2の対物レンズと、前記第2の測定ビームの延在方向と対応する方向に配列された複数の受光素子を有し、半導体ウェハの端縁からの反射光を受光して端縁の一次元画像情報を出力する第2のリニァイメージセンサと、前記第2の対物レンズをその光軸方向にそって移動させる第2の対物レンズ移動手段と、第2の対物レンズの光軸方向の位置を検出する第2の位置検出手段とを有し、
前記信号処理装置は、前記第1及び第2のリニァイメージセンサからそれぞれ出力され、対物レンズを移動させながら撮像された複数の一次元画像情報を受け取る手段と、前記第1及び第2の位置検出手段からそれぞれ出力される位置情報を受け取る手段と、前記第1及び第2のリニァイメージセンサからそれぞれ出力される複数の一次元画像の各画素の最大輝度値を検出するピーク値検出手段と、各画素について輝度値が最大となる対物レンズの光軸方向の位置を検出する手段と、検出された位置情報を記憶するZ軸メモリと、前記Z軸メモリに記憶されている位置情報について座標変換を行って第1の側の断面輪郭と第2の側の断面輪郭を出力する座標変換手段と、前記2つの断面輪郭を合成する合成手段とを有することを特徴とする。
半導体ウェハの端縁は5個の面により形成されるから、各面に対して対物レンズの光軸を垂直に設定し、5回の撮像操作により撮像し、5個の画像から断面形状を測定することも可能である。しかし、5回の撮像操作を行うのでは、測定に時間がかかり過ぎる欠点がある。そこで、本発明では、半導体ウェハの中心面の両側に2台の撮像装置を配置し、中心面の両側から端縁の一次元画像をそれぞれ撮像する。この場合、端縁を構成する各面が対物レンズの光軸に対して傾斜面となるが、開口角が45°以上の対物レンズを用いれば、3つの面からの正反射光を対物レンズにより集光することが可能であり、3つの面の一次元画像を撮像することができる。さらに、端縁を構成する3つの面が対物レンズの光軸に対して傾斜した面となるため、各面の各部位から対物レンズの焦点までの距離が変化する。そこで、本発明では、対物レンズを光軸方向に移動させながら複数の一次元画像を撮像する。共焦点光学系では、測定ビームの集束点が試料の表面上に位置する場合、光検出器に入射する反射光の光量が最大となる特性があるため、対物レンズを光軸方向に移動させながら複数の一次元画像を撮像し、反射光の強度が最大となるZ軸方向の位置情報を検出することにより、端縁の輪郭データを算出することが可能である。
本発明では、レーザビームにより半導体ウェハの端縁を走査するのではなく、ライン状光ビームを測定ビームとして用いるため、測定時間が大幅に短縮される作用効果が達成される。すなわち、対物レンズを介してライン状光ビームを半導体ウェハの端縁に向けて投射し、端縁からの反射光をリニァイメージセンサで受光し、リニァイメージセンサに蓄積された電荷を周期的に読み出すことにより複数の一次元画像を撮像することが可能である。すなわち、レーザビームを走査することなく、対物レンズを光軸方向に移動させると共にリニァイメージセンサから周期的に蓄積された電荷を読み出すだけで複数の一次元画像を撮像することが可能である。この結果、測定時間が大幅に短縮され、半導体ウェハの量産ラインのスループットに適合した検査を行うことが可能になる。
本発明による断面形状測定装置の好適実施例は、前記ライン状光ビーム発生手段は、レーザ光を発生するレーザ光源と、複数のマイクロミラーを有し、各マイクロミラーの高速回動により入射したレーザ光を非コヒーレントなライン状光ビームに変換するマイクロミラー装置と、レーザ光源とマイクロミラー装置との間に配置され、レーザ光源からマイクロミラー装置に向かうレーザビームとマイクロミラー装置から対物レンズに向かうライン状光ビームとを分離するビームスプリッタとを有し、レーザ光源から出射したレーザビームがマイクロミラー装置の光入射面に垂直に入射することを特徴とする。マイクロミラー装置の前面に偏光ビームスプリッタを配置することにより、レーザビームをマイクロミラー装置の光入射面に垂直に入射させることができるので、非コヒーレントをライン状光ビームを容易に生成することができる。特に、偏光ビームスプリッタを介してマイクロミラー装置の光入射面に垂直に入射させると、レーザ光源からマイクロミラー装置に向かうビームとマイクロミラー装置から出射するビームとが直交する関係になり、光路設計の自由度が大幅に緩和される。
本発明による断面形状測定装置の好適実施例は、第1及び第2の測定ビームは、同一面内に位置することを特徴とする。
本発明による別の断面形状測定装置は、中心面をはさんで対向する第1及び第2の表面と、第1の表面と第2の表面との間に位置する端縁とを有する半導体ウェハの端縁の断面形状を測定する断面形状測定装置であって、
測定されるべき半導体ウェハの第1の表面が位置する第1の側から端縁の一次元画像を撮像する第1の撮像装置と、前記半導体ウェハの中心面をはさんで第1の側とは反対の第2の側から端縁の一次元画像を撮像する第2の撮像装置と、第1及び第2の撮像装置からそれぞれ出力される一次元画像情報を用いて半導体ウェハの端縁の断面形状情報を出力する信号処理装置とを具え、
前記第1の撮像装置は、レーザビームを発生する第1のレーザ光源と、前記レーザビームを周期的に偏向させる第1のビーム偏向装置と、ビーム偏向装置から出射したレーザビームを前記第1の側から第1の測定ビームとして半導体ウェハの端縁に向けて投射する第1の対物レンズと、対物レンズをその光軸方向にそって移動させる第1の対物レンズ移動手段と、第1の対物レンズの光軸方向の位置を検出する第1の位置検出手段と、半導体ウェハの端縁からの反射光を受光して端縁の一次元画像情報を出力する第1の光検出器とを有し、
前記第2の撮像装置は、レーザビームを発生する第2のレーザ光源と、前記レーザビームを周期的に偏向させる第2のビーム偏向装置と、ビーム偏向装置から出射したレーザビームを前記第2の側から第2の測定ビームとして半導体ウェハの端縁に向けて投射する第2の対物レンズと、対物レンズをその光軸方向にそって移動させる第2の対物レンズ移動手段と、第2の対物レンズの光軸方向の位置を検出する第2の位置検出手段と、半導体ウェハの端縁からの反射光を受光して端縁の一次元画像情報を出力する第2の光検出器とを有し、
前記信号処理装置は、前記第1及び第2のリニァイメージセンサからそれぞれ出力され、対物レンズを移動させながら撮像された複数の一次元画像情報を受け取る手段と、前記第1及び第2の位置検出手段からそれぞれ出力される位置情報を受け取る手段と、前記第1及び第2のリニァイメージセンサからそれぞれ出力される複数の一次元画像の各画素の最大輝度値を検出するピーク値検出手段と、各画素について輝度値が最大となる対物レンズの光軸方向の位置を検出する手段と、検出された位置情報を記憶するZ軸メモリと、前記Z軸メモリに記憶されている位置情報について座標変換を行って第1の側の断面輪郭と第2の側の断面輪郭を出力する座標変換手段と、前記2つの断面輪郭を合成する合成手段とを有することを特徴とする。
本発明による断面形状測定方法は、半導体ウェハの端縁に向けて対物レンズを介して測定ビームを投射し、端縁からの反射光を光検出器により受光し、光検出器から出力される端縁の一次元画像情報を用いて半導体ウェハの端縁の断面形状を測定する断面形状測定方法であって、
半導体ウェハの中心面の第1の側から、対物レンズを光軸方向に移動させながら、半導体ウェハの端縁に向けて測定ビームを投射し、半導体ウェハの端縁からの反射光を受光して、複数の一次元画像を撮像する工程と、
前記複数の一次元画像について信号処理を行ない、前記一次元画像の各画素について輝度値が最大となる対物レンズの光軸方向の位置を検出し、検出された位置をメモリに記憶する工程と、
半導体ウェハの中心面をはさんで前記第1の側とは反対の第2の側から、対物レンズを光軸方向に移動させながら、半導体ウェハの端縁に向けて測定ビームを投射し、半導体ウェハの端縁からの反射光を受光して、複数の一次元画像を撮像する工程と、
前記複数の一次元画像について信号処理を行ない、前記一次元画像の各画素について輝度値が最大となる対物レンズの光軸方向の位置を検出し、検出された位置をメモリに記憶する工程と、
前記第1の側から撮像することにより得られた位置情報と前記第2の側から撮像することにより得られた位置情報について座標変換処理を行い、第1の側及び第2の側の断面輪郭を出力する工程と、
前記2つの断面輪郭を合成して半導体ウェハの端縁の断面形状を出力することを特徴とする。
本発明では、半導体ウェハの中心面をはさんで両側に配置した2台の共焦点型の撮像装置を用いて端縁の一次元画像を撮像することにより断面形状を測定しているので、短時間で端縁の断面形状を測定することができる。この結果、半導体ウェハの量産ラインに適合した断面形状測定装置が実現される。
図1は本発明の断面形状測定において、半導体ウェハ1の端縁に入射する2本の測定ビームの入射状態を示す線図であり、図1(a)は斜視図であり、図1(b)は半導体ウェハの中心面Sの上方から見た平面図である。半導体ウェハ1は中心面Sを有し、この中心面Sをはさんで素子形成面である第1の表面1aと裏面である第2の表面1bとを有し、これら第1の表面と第2の表面との間に端縁2が位置する。端縁2は、2つの斜面2a及び2bを有し、これらの斜面間に中心面と直交する端面2cが存在する。第1の斜面2aは第1の表面1aに連なり、第2の斜面2bは第2の表面1bと連なる。
端縁2に向けて第1の測定ビーム3a及び第2の測定ビーム3bを投射する。これら第1及び第2の測定ビームは、後述する第1及び第2の撮像装置からそれぞれ出射する。第1及び第2の測定ビームは、半導体ウェハの中心面Sと直交する測定面内に延在するライン状の光ビーム又は測定面内で周期的に高速振動ないし高速偏向する測定ビームとする。第1の測定ビーム3aは中心面Sの第1の側から投射され、第2の測定ビームは中心面Sをはさんで第1の側とは反対側である第2の側から投射される。従って、半導体ウェハ1の端縁2には、中心面Sをはさんで両側から同一面内に延在する2本のライン状光ビーム又は2本の周期的に高速振動する光ビームがそれぞれ入射する。尚、第1の測定ビーム3aは、第1の表面1aの一部並びに第1の斜面2a及び端面2cの一部に入射し、第2の測定ビーム3bは、第2の表面1bの一部並びに第2の斜面2b及び端面2cの一部に入射する。尚、第1及び第2の測定ビームを投射する対物レンズの光軸をZ1及びZ2とし、これらの光軸は同一面内に位置する。測定面内の光軸Z1と直交する方向をx1とし、光軸Z2と直交する方向をx2とする。尚、x1及びx2方向は、後述する一次元画像の画素の配列方向とする。
図2は本発明による断面形状測定装置の第1の実施例を示す線図である。本例では、測定ビームとして測定面内で周期的に高速振動する測定ビームを用いて半導体ウェハの端縁を走査する。本発明による断面形状測定装置は、第1及び第2の2つの共焦点型の撮像装置10及び11を有し、これら2つの撮像装置は半導体ウェハの中心面Sをはさんで両側にそれぞれ配置され、半導体ウェハの端縁2の一次元画像を両方の側から撮像する。尚、第1及び第2の撮像装置は同一構成であるため、図面上第1の撮像装置についてだけ詳細に図示する。撮像装置は、半導体レーザ20を有し、半導体レーザ20から発生するレーザビームにより半導体ウェハの端縁を走査する。レーザビームは、エキスパンダ光学系21(単レンズとして示す)により拡大平行光束に変換する。エキスパンダ光学系21から出射したレーザビームは、偏光ビームスプリッタ22の偏光面で反射し、1/4波長板23及び第1のリレーレンズ24を経て振動ミラー25に入射する。振動ミラー25は、入射したレーザビームを測定面内で高速振動するように周期的に偏向する。
振動ミラー25で反射したレーザビームは第2のリレーレンズ26を経て対物レンズ27に入射する。対物レンズ27は、開口角が45°以上のものを用いることにより、方位角が180°にわたる端縁であっても、半導体ウェハの中心面を挟んで両側から測定することにより、2回の測定操作により端縁の断面形状を測定することができる。対物レンズ27の支持枠にはサーボモータ28を連結する。対物レンズ27は、サーボモータ28により光軸方向にそって自在に移動し、その光軸方向の位置は位置検出手段であるエンコーダ29により検出する。レーザビームは対物レンズ27によりスポット状に集束して半導体ウェハ1の端縁2に入射する。従って、端縁2は、測定面内で周期的に振動する走査ビームにより1次元走査されることになる。尚、走査ビームは、半導体ウェハの第1の表面の一部、斜面2a及び端面2cの一部を走査する。
走査中に、対物レンズ27を光軸方向に移動させながら走査する。従って、一次元走査中に走査ビームの集束点は光軸方向に移動するので、端縁の各部位は、ある瞬時に走査ビームの集束点が位置し、それ以外の場合集束性又は発散性の走査ビームが入射する。すなわち、走査中対物レンズが端縁に向けて近づくように移動する場合、走査ビームの集束点が端縁の表面に近づくように移動するため、端縁の各部位には走査開始後発散性の走査ビームが入射し(いわゆる前ピン状態)、次に走査ビームの集束点が入射し、その後集束性の走査ビームが入射する(いわゆる後ピン状態)。本発明では、走査ビームの集束点が端縁の表面上に位置した時の対物レンズの位置情報を用いて端縁の断面形状ないし断面輪郭を測定する。
半導体ウェハ1の端縁2からの反射光は、対物レンズ27により集光され、第2のリレーレンズ26を経て振動ミラー25に入射する。従って、半導体ウェハからの反射ビームは振動ミラーによりデスキャンされることになる。反射ミラーで反射した反射光は、第1のリレーレンズ24及び1/4波長板23を経て偏向ビームスプリッタ22に入射する。この反射ビームは1/4波長板23を2回透過しているので、偏向ビームスプリッタ22を透過し、結像レンズ30及びピンホール31を経て光検出器(例えば、PINフォトダイォード)32に入射し、光電変換されて半導体ウェハ端縁の一次元画像信号が出力される。この一次元画像信号は、増幅器33を経て画像処理回路40に供給され、画像処理回路において半導体ウェハの端縁の断面形状を測定する。
同様に、第2の撮像装置11により、第1の側とは反対側の第2の側から半導体ウェハの端縁2の一次元画像を撮像し、得られた一次元画像信号を画像処理回路40に供給する。
走査ビームによる走査中に、対物レンズを光軸方向にそって移動させながら走査するため、走査ビームの集束点が端縁の表面上に位置すると光検出器の前面に配置したピンホールを通過し、大量の反射光が光検出器に入射する。一方、端縁の表面に集束性又は発散性の走査ビームが入射すると、端縁からの反射光は、光路からはずれ又はピンホールにより遮光されるため、光検出器に入射する反射光の光量は大幅に低下する。従って、光検出器からの出力信号が最大となる対物レンズの位置から端縁の各部位の光軸方向の位置情報を得ることができる。
尚、振動ミラーをレーザ光源20と偏向ビームスプリッタ22との間の光路上に配置し、光検出器としてリニァイメージセンサを用いて端縁の一次元画像を撮像することも可能である。この場合、リニァイメージセンサの各画素から出力される出力信号の最大輝度値を検出することにより、端縁の各部位の光軸方向の位置情報を得ることができる。
図3は画像処理回路の一例を示す線図である。光検出器32から出力される端縁の一次元画像信号は増幅器33により増幅されて画像処理回路40に入力する。画像信号はA/D変換器41によりA/D変換され、比較器42に入力すると共に、セレクタ43にも入力し、画像メモリ44に一次元画像の各画素の輝度値が記憶される。画素メモリ44に記憶されている各画素の輝度値は順次読み出され、比較器42において、対物レンズが光軸方向にそって移動する間に検出された新たな輝度値と画像メモリに格納されている輝度値とを一次元画像の各画素毎に比較する。新たに検出された輝度値が画像メモリに記憶された輝度値よりも大きい場合新たな輝度値が選択され、新たな輝度値が画像メモリ44に書き込まれる。このようにして、半導体ウェハの端縁の一次元画像信号のうち、光検出器に入射する反射光の最大輝度値が各画素毎に画像メモリ44に記憶される。
対物レンズ27の光軸方向の位置を検出するエンコーダ29から出力されるZ軸方向の位置情報は、カウンタ45により計測位置のZ軸座標が計測され、第1のZ軸メモリ46に供給される。第1のZ軸メモリ46には、比較器42からのトリガ信号も書込制御信号として入力する。そして、比較器からのトリガ信号が入力した際エンコーダからの新たな出力値が選択され、新たなZ軸方向の位置が第1のZ軸メモリ46に格納される。この結果、Z軸メモリ46には、光検出器に入射する反射光の輝度値が最大となる対物レンズのZ軸方向の位置が各画素毎に書き込まれる。
信号処理回路40は、第1の撮像装置から出力される一次元画像信号とエンコーダ出力について信号処理して各画素の最大輝度値を発生するZ軸方向の位置を検出した後、次に第2の撮像装置から出力される一次元画像信号とエンコーダ出力についても同様に信号処理を行い、第2のZ軸メモリ47には、第2の撮像装置により測定されたZ軸方向の位置情報が記憶される。
第1及び第2のZ軸メモリ46及び47に記憶されている位置情報は座標変換回路48に供給され、座標変換処理を行い、第1の側及び第2の側の断面輪郭を算出して半導体ウェハの端縁の断面形状を求める。図4は座標変換の一例を示す線図である。図4において、半導体ウェハ1の端縁2の断面形状を破線で示し、測定系の座標系(対物レンズの光軸方向の位置をyで示し、画素の方向をxで示す)を一点鎖線で示し、半導体ウェハの断面形状の座標系をX及びY座標系で示す。尚、測定系の座標系(x,y)の原点Oを(X,Y)とし、座標系(X,Y)の原点は半導体ウェハの端縁の端面2cの中央に設定する。また、座標系(X,Y)のX軸に対する対物レンズの光軸のなす角度をθとし、本例ではθ=45°とする。半導体ウェハの端縁の面2a上の任意の点Aの測定系の座標(x,y)を座標系(X,Y)へ変換する変換式は以下の式により表される。
X=X+xsinθ−ycosθ
Y=Y+xcosθ+ysinθ
ここで、xは一次元画像の各画素の位置が対応し、yは各画素の反射光強度が最大となる対物レンズの光軸方向の位置が対応する。従って、一次元画像の各画素の位置情報xと対物レンズの光軸方向の位置情報yとに基づいて半導体ウェハの端縁の断面輪郭がそれぞれ算出される。座標変換回路48においては、座標変換処理を行って第1の側の断面輪郭及び第2の側の断面輪郭を算出し、これら2つの断面輪郭情報を合成回路49に供給する。
XY座標系に座標変換された2つの座標データは合成回路49に供給され、第1の撮像装置から出力される一次元画像に基づく座標データと第2の撮像装置から出力される一次元画像に基づく座標データとを合成して半導体ウェハの端縁の断面形状が出力される。当該出力データをモニタに出力することにより、モニタ上に半導体ウェハの端縁の断面形状が表示される。
図5本発明による断面形状測定装置の第2の実施例を示す線図である。本例では、レーザビームを非コヒーレントなライン状光ビームに変換し、集束性のライン状光ビームを半導体ウェハ1の端縁2に向けて投射する。この際、対物レンズを光軸方向に移動させながら、端縁の一次元画像をリニァイメージセンサにより撮像する。そして、リニァイメージセンサからの出力信号を信号処理回路40に供給し、リニァイメージセンサの各画素毎に端縁からの反射光の強度が最大となるZ軸方向の位置情報を検出して断面形状情報を出力する。前述した実施例と同様に、本例でも、2つ撮像装置を有し、図1に示すように測定すべき半導体ウェハの両側から半導体ウェハの端縁の一次元画像を撮像する。尚、図面を明瞭にするため、一方の撮像装置だけを図5に記載する。従って、本例の断面形状測定装置は、図5に示す撮像装置を2台有し、各撮像装置により半導体ウェハの中心面を挟んでその両側から端縁の一次元画像を撮像する。
レーザ光源50から出射したレーザビームは、エキスパンダ光学系51により拡大平行光束に変換する。エキスパンダ光学系から出射したレーザビームは、第1のシリンドリカルレンズ52により一方向に集束した偏平なビームに変換されて第1の偏光ビームスプリッタ53に入射する。第1のシリンドリカルレンズ52は、入射したレーザビームを第2の方向(図1に示す光ビームの拡大方向ないし延在方向である第1の方向と直交する方向)にだけレーザビームを集束させるレンズ作用を有する。レーザビームは、第1の偏光ビームスプリッタ53を透過し、1/4波長板54を経てマイクロミラー装置(DMD)55の光入射面に集束した状態で垂直に入射する。
本発明では、マイクロミラー装置の各マイクロミラー素子を個別に駆動パルスを供給して画像表示装置として使用するのではなく、全てのマイクロミラー素子に同一の駆動パルスを供給し、全てのミラー面全体としての高速回動により入射したレーザビームを発散性の非コヒーレントな光ビームに変換する。マイクロミラー装置55は、光入射面に2次元マトリックス状に配置された複数のマイクロミラー素子を有し、各マイクロミラー素子は、例えば14μm×14μmの矩形のアルミニウムのミラー面を有する。各マイクロミラー素子に同一の駆動パルスを供給すると、各ミラー面は、駆動回路から供給される駆動パルスにより高速で往復回動し、入射したレーザビームを高速偏向させる。すなわち、各ミラー面は、供給される駆動パルスに応じて、支持柱を中心にして周期的に高速回動するため、各ミラー面に入射したビーム部分がそれぞれ高速で偏向されることになる。この結果、マイクロミラー装置から発散性のライン状光ビームが出射する。尚、入射ビームに対するマイクロミラー装置による偏向方向を第1の方向とし、この第1の方向は後述するライン状光ビームの延在方向に対応する。また、第1の方向はシリンドリカルレンズ52の集束方向と直交する方向に対応する。
一方、マイクロミラー装置の各マイクロミラー素子は、同一の駆動パルスが入力しても、各ミラー面は、微視的に見た場合、それらの質量等の差に起因してそれぞれランダムな状態で回動ない変位する。このため、入力したレーザビームの各ミラー面に入射したビーム部分は、それぞれランダムな状態で反射する。この結果、マイクロミラー装置から出射するライン状光ビームは、ビーム全体として見た場合、位相関係がそれぞれランダムな状態になり、もはやコヒーレント性が維持されず、発散性の非コヒーレントな光ビームに変換される。この結果、グレァ等が発生しない鮮明な一次元画像を撮像することができる。尚、マイクロミラー装置によりレーザビームが非コヒーレントな光ビームに変換されることは、実験により確認されている。
マイクロミラー装置55から出射した非コヒーレントな発散性光ビームは、1/4波長板54を透過し、第1の偏光ビームスプリッタ53の偏光面で反射し、集束性の球面レンズ56に入射し、当該集束性球面レンズにより第1の方向に拡大された平行な光ビームに変換される。このライン状の平行光ビームは、第2のシリンドリカルレンズ57により第2の方向に集束され、リレーレンズ58を経て第2の偏光ビームスプリッタ59に入射する。
第2の偏光ビームスプリッタ59に入射したライン状光ビームは、偏光面で反射し、1/4波長板60及び結像レンズ61を経て対物レンズ62に入射する。対物レンズ62にはサーボモータ63が連結され、サーボモータにより光軸方向に自在に移動する。尚、対物レンズ62の光軸方向の位置はエンコーダ64により検出される。
対物レンズ62は、入射したライン状光ビームを集束性の測定ビームとして半導体ウェハ1の端縁2に向けて投射する。端縁から2からライン状の反射光が発生し、この反射ビームは、対物レンズ62により集光され、結像レンズ61及び1/4波長板60を経て第2の偏光ビームスプリッタ59に入射する。入射した反射ビームは1/4波長板60を2回透過しているから、ビームスプリッタ59の偏光面を透過し、レーザ光源から半導体ウェハに向かう照明ビームと分離され、リニァイメージセンサ65上に結像される。リニァイメージセンサ65は、ライン状の走査ビームの延在方向である第1の方向と対応する方向に配列された複数の受光素子を有する。従って、端縁2から出射したライン状の反射光による一次元画像がリニァイメージセンサ上に結像される。リニァイメージセンサの各受光素子に蓄積された電荷は、当該測定装置全体の駆動を制御するコントローラ(図示せず)に接続された駆動回路(図示せず)から供給される駆動信号により所定の周波数で周期的に読み出され、増幅器66により増幅されて信号処理回路40に供給される。
信号処理回路40は、リニァイメージセンサから順次入力する一次元画像信号について図3に示す信号処理と同様な処理を行ない、最大輝度値及び最大輝度値を発生するZ軸方向の位置を各画素毎に検出し、Z軸方向の位置をZ軸メモリに記憶する。そして、座標変換及び画像合成を行ない半導体ウェハの端縁の断面形状を出力する。
次に、図5に示す2台の撮像装置を用いて断面形状を測定する工程について説明する。初めに、測定すべき半導体ウェハを支持機構にセットする。次に、第1の撮像装置を用い、対物レンズを所定の測定開始位置から端縁に向けて移動させながら端縁に向けて走査ビームを投射する。その間に、リニァイメージセンサ66により半導体ウェハの端縁からの反射光を受光し、各受光素子に蓄積された電荷を所定の周波数で周期的に読み出し、端縁の一次元画像を順次出力して信号処理回路40に供給する。信号処理回路40は、順次入力する一次元画像信号の各画素の輝度値を比較し、最大輝度値を画像メモリに記憶する。同時に、最大輝度値を発生するZ軸方向の位置情報をZ軸メモリに記憶する。対物レンズが所定の位置まで移動したら測定を終了し、対物レンズを元の位置に待避させる。次に、第2の撮像装置を用いて同様な操作を行ない、半導体ウェハの反対側から端縁の一次元画像を撮像し、反対側から測定した断面輪郭形状を出力する。最後に、半導体ウェハの中心面を挟んで両側から測定した断面輪郭を合成して端縁の断面形状を出力する。
第2の実施例の測定装置の場合、ビームスキャンすることなく、対物レンズを所定の距離だけ移動させることにより多数枚の一次元画像を撮像して断面形状を測定するため、測定時間を大幅に短縮できる効果が達成される。この結果、半導体ウェハの量産ラインのスループットに適合した断面形状測定装置が実現される。
本発明は上述した実施例だけに限定されず種々の変形や変更が可能である。例えば、図2に示す第1の実施例では、半導体ウェハからの反射光を振動ミラーでデスキャンし、ピンホールとPINフォトダイオードにより反射光を受光する構成としたが、振動ミラーをレーザ光源20と偏光ビームスプリッタ22との間に配置し、光検出器としてリニァイメージセンサを用い、リニァイメージセンサから所定の周波数で一次元画像信号を順次出力する撮像装置を用いることも可能である。この場合も共焦点光学系を構成するので、高い分解能で断面形状を測定することができる。
また、図5に示す第2の実施例において、ライン状光ビーム発生装置として、レーザ光源とマイクロミラー装置との組み合わせ以外のものとして、照明光源としてキセノンランプや水銀ランプを用い、これらの光源から出射した照明光を光ファイバ及び光学系を介して対物レンズに入射させ、対物レンズを介してライン状光ビームとして半導体ウェハの端縁に向けて投射することも可能である。
本発明による断面形状測定装置の半導体ウェハに対する走査ビームの入射状態を示す線図的斜視図及び半導体ウェハの中心面Sの上方から見た平面図である。 本発明による断面形状測定装置の第1の実施例を示す線図である。 信号処理回路の一例を示す図である。 座標変換を説明するための線図である。 本発明による断面形状測定装置の第2実施例を示す線図である。
符号の説明
1 半導体ウェハ
2 端縁
3a,3b 走査ビーム
20 レーザ光源
21 エキスパンダ光学系
22 偏光ビームスプリッタ
23 1/4波長板
24,26 リレーレンズ
25 振動ミラー
27 対物レンズ
28 サーボモータ
29 エンコーダ
30 結像レンズ
31 ピンホール
32 光検出器
33 増幅器
40 信号処理回路
41 A/D変換器
42 比較器
43 セレクタ
44 画像メモリ
45 カウンタ
46 第1のZ軸メモリ
47 第2のZ軸メモリ
48 座標変換回路
49 合成回路

Claims (12)

  1. 中心面をはさんで対向する第1及び第2の表面と、第1の表面と第2の表面との間に位置する端縁とを有する半導体ウェハの端縁の断面形状を測定する断面形状測定装置であって、
    測定されるべき半導体ウェハの第1の表面が位置する第1の側から端縁の一次元画像を撮像する第1の撮像装置と、前記半導体ウェハの中心面をはさんで第1の側とは反対の第2の側から前記端縁の一次元画像を撮像する第2の撮像装置と、第1及び第2の撮像装置からそれぞれ出力される一次元画像情報を用いて半導体ウェハの端縁の断面形状情報を出力する信号処理装置とを具え、
    前記第1の撮像装置は、レーザビームを非コヒーレントなライン状光ビームに変換する第1のライン状光ビーム発生手段と、ライン状光ビームを前記第1の側から第1の測定ビームとして半導体ウェハの端縁に向けて投射する第1の対物レンズと、前記第2の測定ビームの延在方向と対応する方向に配列された複数の受光素子を有し、半導体ウェハの端縁からの反射光を受光して端縁の一次元画像情報を出力する第1のリニァイメージセンサと、前記対物レンズをその光軸方向にそって移動させる第1の対物レンズ移動手段と、第1の対物レンズの光軸方向の位置を検出する第1の位置検出手段とを有し、
    前記第2の撮像装置は、レーザビームを非コヒーレントなライン状光ビームに変換する第2のライン状光ビームを発生する手段と、ライン状光ビームを、前記第1の側とは反対の第2の側から第2の測定ビームとして半導体ウェハの端縁に向けて投射する第2の対物レンズと、前記第2の測定ビームの延在方向と対応する方向に配列された複数の受光素子を有し、半導体ウェハの端縁からの反射光を受光して端縁の一次元画像情報を出力する第2のリニァイメージセンサと、前記第2の対物レンズをその光軸方向にそって移動させる第2の対物レンズ移動手段と、第2の対物レンズの光軸方向の位置を検出する第2の位置検出手段とを有し、
    前記信号処理装置は、前記第1及び第2のリニァイメージセンサからそれぞれ出力され、対物レンズを移動させながら撮像された複数の一次元画像情報を受け取る手段と、前記第1及び第2の位置検出手段からそれぞれ出力される位置情報を受け取る手段と、前記第1及び第2のリニァイメージセンサからそれぞれ出力される複数の一次元画像の各画素の最大輝度値を検出するピーク値検出手段と、各画素について輝度値が最大となる対物レンズの光軸方向の位置を検出する手段と、検出された位置情報を記憶するZ軸メモリと、前記Z軸メモリに記憶されている位置情報について座標変換を行って第1の側の断面輪郭と第2の側の断面輪郭を出力する座標変換手段と、前記2つの断面輪郭を合成する合成手段とを有することを特徴とする断面形状測定装置。
  2. 請求項1に記載の断面形状測定装置において、前記ライン状光ビーム発生手段は、レーザビームを発生するレーザ光源と、複数のマイクロミラーを有し、各マイクロミラーの高速回動により入射したレーザ光を非コヒーレントなライン状光ビームに変換するマイクロミラー装置と、レーザ光源とマイクロミラー装置との間に配置され、レーザ光源からマイクロミラー装置に向かうレーザビームとマイクロミラー装置から対物レンズに向かうライン状光ビームとを分離するビームスプリッタとを有し、レーザ光源から出射したレーザビームがマイクロミラー装置の光入射面に垂直に入射することを特徴とする断面形状測定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の断面形状測定装置において、前記第1及び第2の測定ビームは、同一面内に位置することを特徴とする断面形状測定装置。
  4. 中心面をはさんで対向する第1及び第2の表面と、第1の表面と第2の表面との間に位置する端縁とを有する半導体ウェハの端縁の断面形状を測定する断面形状測定装置であって、
    測定されるべき半導体ウェハの第1の表面が位置する第1の側から端縁の一次元画像を撮像する第1の撮像装置と、前記半導体ウェハの中心面をはさんで第1の側とは反対の第2の側から端縁の一次元画像を撮像する第2の撮像装置と、第1及び第2の撮像装置からそれぞれ出力される一次元画像情報を用いて半導体ウェハの端縁の断面形状情報を出力する信号処理装置とを具え、
    前記第1の撮像装置は、レーザビームを発生する第1のレーザ光源と、前記レーザビームを周期的に偏向させる第1のビーム偏向装置と、ビーム偏向装置から出射したレーザビームを前記第1の側から第1の測定ビームとして半導体ウェハの端縁に向けて投射する第1の対物レンズと、対物レンズをその光軸方向にそって移動させる第1の対物レンズ移動手段と、第1の対物レンズの光軸方向の位置を検出する第1の位置検出手段と、半導体ウェハの端縁からの反射光を受光して端縁の一次元画像情報を出力する第1の光検出器とを有し、
    前記第2の撮像装置は、レーザビームを発生する第2のレーザ光源と、前記レーザビームを周期的に偏向させる第2のビーム偏向装置と、ビーム偏向装置から出射したレーザビームを前記第2の側から第2の測定ビームとして半導体ウェハの端縁に向けて投射する第2の対物レンズと、対物レンズをその光軸方向にそって移動させる第2の対物レンズ移動手段と、第2の対物レンズの光軸方向の位置を検出する第2の位置検出手段と、半導体ウェハの端縁からの反射光を受光して端縁の一次元画像情報を出力する第2の光検出器とを有し、
    前記信号処理装置は、前記第1及び第2のリニァイメージセンサからそれぞれ出力され、対物レンズを移動させながら撮像された複数の一次元画像情報を受け取る手段と、前記第1及び第2の位置検出手段からそれぞれ出力される位置情報を受け取る手段と、前記第1及び第2のリニァイメージセンサからそれぞれ出力される複数の一次元画像の各画素の最大輝度値を検出するピーク値検出手段と、各画素について輝度値が最大となる対物レンズの光軸方向の位置を検出する手段と、検出された位置情報を記憶するZ軸メモリと、前記Z軸メモリに記憶されている位置情報について座標変換を行って第1の側の断面輪郭と第2の側の断面輪郭を出力する座標変換手段と、前記2つの断面輪郭を合成する合成手段とを有することを特徴とする断面形状測定装置。
  5. 前記第1及び第2の撮像装置は、前記レーザ光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、レーザ光源から対物レンズに向けて伝搬するレーザビームと対物レンズからリニァイメージセンサに向けて伝搬する反射光とを分離するビームスプリッタをそれぞれ有し、前記ビーム偏向装置は、ビームスプリッタとレーザ光源との間に配置され、前記光検出器としてライン状に配列された複数の受光素子を有するリニァイメージセンサを用いることを特徴とする請求項4に記載の断面形状測定装置。
  6. 前記第1及び第2の撮像装置は、前記レーザ光源と対物レンズとの間の光路中に配置され、レーザ光源から対物レンズに向けて伝搬するレーザビームと対物レンズからリニァイメージセンサに向けて伝搬する反射光とを分離するビームスプリッタを有し、前記ビーム偏向装置は、ビームスプリッタと対物レンズとの間に配置され、前記光検出器としてピンホールと単一の受光素子を用いることを特徴とする断面形状測定装置。
  7. 請求項4、5又は6に記載の断面形状測定装置において、前記第1及び第2のビーム偏向装置を振動ミラーで構成し、これら振動ミラーは、前記第1の測定ビームと第2の測定ビームが同一面内で振動するようにレーザビームを周期的に偏向させることを特徴とする断面形状測定装置。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の断面形状測定装置において、前記第1及び第2の対物レンズは、45°以上の開口角を有し、第1の対物レンズの光軸と第2の対物レンズの光軸は同一面内に位置すると共にほぼ90°の角度をなすことを特徴とする断面形状測定装置。
  9. 半導体ウェハの端縁に向けて対物レンズを介して測定ビームを投射し、端縁からの反射光を光検出器により受光し、光検出器から出力される端縁の一次元画像情報を用いて半導体ウェハの端縁の断面形状を測定する断面形状測定方法であって、
    半導体ウェハの中心面の第1の側から、対物レンズを光軸方向に移動させながら、半導体ウェハの端縁に向けて測定ビームを投射し、半導体ウェハの端縁からの反射光を受光して、複数の一次元画像を撮像する工程と、
    前記複数の一次元画像について信号処理を行ない、前記一次元画像の各画素について輝度値が最大となる対物レンズの光軸方向の位置を検出し、検出された位置をメモリに記憶する工程と、
    半導体ウェハの中心面をはさんで前記第1の側とは反対の第2の側から、対物レンズを光軸方向に移動させながら、半導体ウェハの端縁に向けて測定ビームを投射し、半導体ウェハの端縁からの反射光を受光して、複数の一次元画像を撮像する工程と、
    前記複数の一次元画像について信号処理を行ない、前記一次元画像の各画素について輝度値が最大となる対物レンズの光軸方向の位置を検出し、検出された位置をメモリに記憶する工程と、
    前記第1の側から撮像することにより得られた位置情報と前記第2の側から撮像することにより得られた位置情報について座標変換処理を行い、第1の側及び第2の側の断面輪郭を出力する工程と、
    前記2つの断面輪郭を合成して半導体ウェハの端縁の断面形状を出力することを特徴とする断面形状測定方法。
  10. 請求項9に記載の断面形状測定方法において、前記第1及び第2の測定ビームを、同一面内に延在するライン状光ビームとし、前記光検出器として、前記ライン状光ビームの延在方向と対応する方向にそって配列され複数の受光素子を有するリニァイメージセンサを用いることを特徴とする断面形状測定方法。
  11. 請求項9に記載の断面形状測定方法において、前記第1及び第2の測定ビームを、同一面内で周期的に振動する走査ビームとし、前記光検出器として、前記走査ビームが偏向される方向と対応する方向にそって配列した複数の受光素子を有するリニァイメージセンサを用いることを特徴とする断面形状測定方法。
  12. 請求項9に記載の断面形状測定方法において、前記第1及び第2の測定ビームを、同一面内で周期的に振動する走査ビームとし、前記光検出器として、ピンホールと単一の受光素子を用いることを特徴とする断面形状測定方法。
JP2005359066A 2005-12-13 2005-12-13 断面形状測定装置及び断面形状測定方法 Active JP4787012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359066A JP4787012B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 断面形状測定装置及び断面形状測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359066A JP4787012B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 断面形状測定装置及び断面形状測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007163265A true JP2007163265A (ja) 2007-06-28
JP4787012B2 JP4787012B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38246331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359066A Active JP4787012B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 断面形状測定装置及び断面形状測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787012B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2006729A2 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal module
JP2013171042A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Kocos Automation Gmbh 薄いディスク状物体のエッジ形状の非接触決定装置
JP2017503164A (ja) * 2013-12-24 2017-01-26 エルジー・シルトロン・インコーポレーテッド ウェハー形状分析方法および装置
US11486693B2 (en) 2018-08-02 2022-11-01 Lasertec Corporation Measurement apparatus and measurement method

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11173821A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Yasunaga Corp 光学式検査装置
JPH11281337A (ja) * 1997-09-22 1999-10-15 Kobe Steel Ltd 欠陥検査装置
JP2000046537A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Kobe Steel Ltd 欠陥検査装置
JP2000136916A (ja) * 1998-10-15 2000-05-16 Wacker Siltronic Corp 半導体ウエ―ハ上のエッジ欠陥を検出、モニタ及び特徴付ける方法及び装置
JP2000284185A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共焦点型顕微鏡の制御方法および制御装置
JP2001066127A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学的表面検査機構及び光学的表面検査装置
JP2001249016A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Hitachi Ltd 円板状基板エッジモニタ装置
JP2002228421A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Olympus Optical Co Ltd 走査型レーザ顕微鏡
JP2003243465A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Honda Electron Co Ltd ウエーハ用検査装置
JP2005062421A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Ohkura Industry Co ライン状光ビーム発生装置及びレーザ顕微鏡
JP2006201360A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Ohkura Industry Co 撮像システム及び撮像方法
JP2006308336A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Ohkura Industry Co 撮像システム
JP2007047010A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nano System Solutions:Kk ウェーハ外周検査方法
JP2007113941A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Ohkura Industry Co 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2007147288A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Kobe Steel Ltd 形状測定装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11281337A (ja) * 1997-09-22 1999-10-15 Kobe Steel Ltd 欠陥検査装置
JPH11173821A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Yasunaga Corp 光学式検査装置
JP2000046537A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Kobe Steel Ltd 欠陥検査装置
JP2000136916A (ja) * 1998-10-15 2000-05-16 Wacker Siltronic Corp 半導体ウエ―ハ上のエッジ欠陥を検出、モニタ及び特徴付ける方法及び装置
JP2000284185A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共焦点型顕微鏡の制御方法および制御装置
JP2001066127A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学的表面検査機構及び光学的表面検査装置
JP2001249016A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Hitachi Ltd 円板状基板エッジモニタ装置
JP2002228421A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Olympus Optical Co Ltd 走査型レーザ顕微鏡
JP2003243465A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Honda Electron Co Ltd ウエーハ用検査装置
JP2005062421A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Ohkura Industry Co ライン状光ビーム発生装置及びレーザ顕微鏡
JP2006201360A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Ohkura Industry Co 撮像システム及び撮像方法
JP2006308336A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Ohkura Industry Co 撮像システム
JP2007047010A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nano System Solutions:Kk ウェーハ外周検査方法
JP2007113941A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Ohkura Industry Co 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2007147288A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Kobe Steel Ltd 形状測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2006729A2 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal module
JP2013171042A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Kocos Automation Gmbh 薄いディスク状物体のエッジ形状の非接触決定装置
JP2017503164A (ja) * 2013-12-24 2017-01-26 エルジー・シルトロン・インコーポレーテッド ウェハー形状分析方法および装置
US9904994B2 (en) 2013-12-24 2018-02-27 Lg Siltron Incorporated Method and apparatus for analyzing shape of wafer
US11486693B2 (en) 2018-08-02 2022-11-01 Lasertec Corporation Measurement apparatus and measurement method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4787012B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440465B2 (ja) マルチスリット走査撮像装置
US6825454B2 (en) Automatic focusing device for an optical appliance
JPH0117523B2 (ja)
US7002739B2 (en) Device for generating line-shaped light beam and laser microscope
JP2000275027A (ja) スリット共焦点顕微鏡とそれを用いた表面形状計測装置
JP4698232B2 (ja) 撮像システム及び撮像方法
US20060066944A1 (en) Confocal microscope
JP4787012B2 (ja) 断面形状測定装置及び断面形状測定方法
JP4890039B2 (ja) 共焦点型撮像装置
JP3509088B2 (ja) 3次元形状計測用光学装置
JP4746311B2 (ja) カラーレーザ顕微鏡
JP2006308336A (ja) 撮像システム
JP4850523B2 (ja) 共焦点型顕微鏡
JP2002296018A (ja) 3次元形状計測装置
JP2007113941A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP4884764B2 (ja) レーザ顕微鏡
JP6461575B2 (ja) 照明装置及びレーザ顕微鏡
JPH10260359A (ja) 像回転装置
US7342218B2 (en) Methods and systems for optical inspection of surfaces based on laser screening
JP2017173592A (ja) レーザ顕微鏡
JP3670788B2 (ja) 三次元形状計測装置
JP4032556B2 (ja) 3次元入力装置
JPS63304179A (ja) 光誘起電流による半導体装置の検査装置
JP2022071666A (ja) 光学装置、計測装置、ロボット、電子機器および造形装置
JP4941710B2 (ja) 形状測定装置及び共焦点顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250