JP2007162928A - 管継手の蓋構造、仕切り蓋、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、給水配管、配管の接続方法、及び現地配管施工方法 - Google Patents

管継手の蓋構造、仕切り蓋、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、給水配管、配管の接続方法、及び現地配管施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007162928A
JP2007162928A JP2006023472A JP2006023472A JP2007162928A JP 2007162928 A JP2007162928 A JP 2007162928A JP 2006023472 A JP2006023472 A JP 2006023472A JP 2006023472 A JP2006023472 A JP 2006023472A JP 2007162928 A JP2007162928 A JP 2007162928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipe joint
joint
lid
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006023472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067016B2 (ja
Inventor
Haruo Nakada
春男 中田
Hironori Iwanaga
浩典 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006023472A priority Critical patent/JP4067016B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to TW095142623A priority patent/TWI306140B/zh
Priority to AU2006315990A priority patent/AU2006315990B2/en
Priority to KR1020087011795A priority patent/KR100967507B1/ko
Priority to PCT/JP2006/322935 priority patent/WO2007058290A1/ja
Priority to EP06832814.5A priority patent/EP1950486A4/en
Priority to CN2006800417206A priority patent/CN101305236B/zh
Priority to US12/084,971 priority patent/US8146953B2/en
Publication of JP2007162928A publication Critical patent/JP2007162928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067016B2 publication Critical patent/JP4067016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/08Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe
    • F16L19/10Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the profile of the ring being altered
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/08Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/08Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe
    • F16L19/10Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the profile of the ring being altered
    • F16L19/14Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the profile of the ring being altered the rings being integral with one of the connecting parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses
    • F16L55/115Caps
    • F16L55/1152Caps fixed by screwing or by means of a screw-threaded ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/80Dust covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S285/00Pipe joints or couplings
    • Y10S285/901Cap closures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】食い込み継手である管継手に仕切り蓋を装着したときに、管継手の開口を確実に密閉するとともに、スリーブの変形を抑制することができる管継手の蓋構造、該蓋構造に用いられる仕切り蓋、該蓋構造を用いる冷凍装置等、及び配管の接続方法等を提供する。
【解決手段】仕切り蓋2を管継手1に装着するときに、仕切り蓋2は、ナット12の継手本体11へのねじ込みにより、継手本体11とナット12とで挟持される。このときに、仕切り蓋2はスリーブ13を押圧しないように支持される。これにより、仕切り蓋2の装着によって、スリーブ13が変形することを防止しつつ、管継手1の開口1aを密閉する。
【選択図】図1

Description

本発明は、管継手に配管が接続されていないときに、前記管継手に対して取り外し可能に構成された仕切り蓋によって前記管継手の開口を密閉する管継手の蓋構造、該蓋構造に用いられる仕切り蓋、該蓋構造を用いる冷凍装置等、及び配管の接続方法等に関するものである。
従来、冷凍装置の冷媒配管等の内部に流体を流通させる配管の接続には種々の管継手が用いられており、その代表的なものとしてフレア継手と食い込み継手とが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。フレア継手は、図12(a)に示されるように、継手本体101と、継手本体101に螺合されるナット102とを備えている。継手本体101に接続される配管103は、フレア状に加工された端部103aが、継手本体101に設けられた円錐面101aとナット102に設けられた円錐面102aとの間に配置される。そして、ナット102を継手本体101にねじ込むことによって、各円錐面101a,102aで端部103aを挟持し、配管103と継手本体101とを接続している。
一方、食い込み継手は、図13(a)に示されるように、継手本体111と、継手本体111に螺合されるナット112と、継手本体111とナット112との間に介在されるスリーブ113とを備えている。継手本体111に接続される配管114は、その先端部114aが、継手本体111の内周に形成された接合孔111aに挿入される。そして、ナット112を継手本体111にねじ込むことによって、継手本体111の内周に円錐状に設けられたガイド面111bがスリーブ113を変形させ、前端部113aを配管114の外周114bに食い込ませることで、配管114と継手本体111とを接続している。
こうした管継手を有した冷凍装置等においては、配管接続前に冷凍装置等の耐圧試験を実施する場合や、搬送時等の配管接続までの間にごみや水分が侵入するのを防止するために、管継手の開口を密閉状態に保つ必要がある。このため、管継手に配管が接続されていないときに、管継手に対して取り外し可能に構成された仕切り蓋によって管継手の開口を密閉するような蓋構造がとられている。例えば、フレア継手における蓋構造では、図12(b)に示されるように、銅板等のプレス部品によって仕切り蓋105を構成し、配管103を挟持するために形成された継手本体101の円錐面101aとナット102の円錐面102aとの間に仕切り蓋105が配置される。そして、ナット102をねじ込むことによって仕切り蓋105を各円錐面101a,102aで挟持して、円錐面101aと仕切り蓋105との当接面105aで気密性を確保し、管継手の開口を密閉している。
特開2003−74768号公報
ところで、上記のようなフレア継手における管継手の蓋構造を食い込み継手に適用した場合、以下のような不都合を生じ得る。図13(b)に、食い込み継手において仕切り蓋115を継手本体111とスリーブ113との間に配置したときの構成を示す。このように仕切り蓋115を構成した場合、ナット112のねじ込みによってガイド面111bと仕切り蓋115との当接面115aで気密性を確保しようとすると、仕切り蓋115がスリーブ113を押圧することとなり、スリーブ113が変形してしまう恐れがある。このようにしてスリーブ113が変形すると、仕切り蓋115を取り外して配管を接続するときに、変形したスリーブ113を使用できなくなる又は変形したスリーブ113の使用によって配管接続後の気密性が低下する、といった問題が発生する恐れがある。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、食い込み継手である管継手に仕切り蓋を装着したときに、管継手の開口を確実に密閉するとともに、スリーブの変形を抑制することができる管継手の蓋構造、該蓋構造に用いられる仕切り蓋、該蓋構造を用いる冷凍装置等、及び配管の接続方法等を提供することにある。
本発明に係る管継手の蓋構造は、管継手に配管が接続されていないときに、前記管継手に対して取り外し可能に構成された仕切り蓋によって前記管継手の開口を密閉する管継手の蓋構造であって、前記管継手は、配管を接合するための接合孔が形成される継手本体と、この継手本体に締結される締結部材と、配管が前記接合孔に挿入された状態で前記締結部材の前記継手本体への締結によって前記配管の外周に食い込むスリーブとを備え、前記仕切り蓋は、前記締結部材の前記継手本体への締結により、前記継手本体と前記締結部材とで挟持されるとともに、前記スリーブの配管への食い込み部に影響を与えない態様で前記管継手に装着されることを特徴とする。
同構成によれば、食い込み継手である管継手の開口を密閉するための仕切り蓋は、締結部材の継手本体への締結により、継手本体と締結部材とで挟持されるため、管継手の開口を確実に密閉するように構成することができる。また、仕切り蓋は、スリーブの配管への食い込み部に影響を与えない態様で管継手に装着されるため、管継手で配管を接続するときに配管の接合部におけるシール性を確保することができる。これにより、仕切り蓋を取り外して配管を接続するときに、スリーブが変形して使用できなくなる又はスリーブの変形によって配管接続後の気密性が低下する、といった状況を回避することができる。スリーブの配管への食い込み部に影響を与えない態様としては、仕切り蓋の装着時に仕切り蓋とスリーブの食い込み部とが当接しないような構成等が挙げられる。
また、前記仕切り蓋は、前記スリーブを押圧しないように前記管継手に装着されるようにしてもよい。同構成によれば、仕切り蓋はスリーブを押圧しないように管継手に装着されるため、仕切り蓋の装着によってスリーブが変形してしまうことを防止することができる。このため、配管接続後の気密性が低下することを確実に抑えることができる。
また、前記仕切り蓋は、前記スリーブを弾性的に押圧するように前記管継手に装着されるようにしてもよい。同構成によれば、仕切り蓋は前記スリーブを弾性的に押圧するように管継手に装着されるため、仕切り蓋の装着によってスリーブが変形してしまうことを極力抑える構成にすることができる。
また、前記継手本体にはねじ部が形成されており、前記締結部材は前記ねじ部に螺合されることで前記継手本体に締結されるようにしてもよい。同構成によれば、締結部材は継手本体に形成されたねじ部に螺合されることで継手本体に締結されるため、締結部材のねじ込み動作によって仕切り蓋を継手本体に対して確実に保持することができる。このため、管継手の開口を確実に密閉するように構成することができる。
また、前記管継手の継手本体には、前記配管の接続時に前記スリーブを変形させて前記配管の外周に食い込ませるようにガイドする円錐状のガイド面が形成されており、前記仕切り蓋は、前記管継手への装着時には、前記ガイド面と当接して前記管継手の開口を密閉するようにしてもよい。
同構成によれば、管継手の継手本体には、配管の接続時にスリーブを変形させて配管の外周に食い込ませるようにガイドする円錐状のガイド面が形成され、仕切り蓋が管継手に装着されたときに、そのガイド面との当接面によって気密性が保持されて管継手の開口を密閉する。このため、仕切り蓋が管継手に装着されるときに、円錐状のガイド面と仕切り蓋とのくさび効果により当接面の密着度合いを高めることができる。これにより、当接面の気密性を向上させて管継手の開口をより確実に密閉することができる。
また、前記仕切り蓋は、前記管継手への装着時には、前記締結部材が締結される側の前記継手本体の端面と当接して前記管継手の開口を密閉するようにしてもよい。
同構成によれば、仕切り蓋は、管継手に装着されたときに、締結部材が締結される側の継手本体の端面と当接し、その当接面によって気密性が保持されて管継手の開口を密閉する。このため、仕切り蓋が管継手に装着されるときに、締結部材の締結方向と対向する継手本体の端面に仕切り蓋が押し付けられることとなるので、当接面の密着度合いを高めることができる。これにより、当接面の気密性を向上させて管継手の開口をより確実に密閉することができる。
また、前記仕切り蓋は、前記管継手への装着時には、締結方向に対して略垂直方向に形成された前記締結部材の平面により前記継手本体側に押圧されるようにしてもよい。
同構成によれば、仕切り蓋は、管継手に装着されたときに、締結方向に対して略垂直方向に形成された締結部材の平面により継手本体側に押圧される。このため、仕切り蓋が管継手に装着されるときに、仕切り蓋を締結方向に押し付けて、仕切り蓋と継手本体との当接面における密着性を高めて当接面の気密性を向上させることができる。
また、前記管継手は、前記締結部材の前記継手本体への締結前においては前記スリーブが前記締結部材に対して一体的に設けられ、前記締結部材の前記継手本体への締結によって前記スリーブが前記締結部材から切断されて分離するように構成されるようにしてもよい。
同構成によれば、締結部材の継手本体への締結前においてはスリーブが締結部材に対して一体的に設けられ、締結部材の継手本体への締結によってスリーブが締結部材から切断されて分離するように構成される管継手についても、上記の蓋構造を用いることができる。このような管継手を用いると、従来のようにスリーブが締結部材に対して別体で構成される場合と比べて、配管を接続するまでの間にスリーブが紛失してしまうことを防止することができ、スリーブを予備部品として保管しておく必要がなくなる。また、配管を接続するときにスリーブを組み付けなくてもよいため、配管の接続時における作業性が向上する。こうした管継手においても、上記の蓋構造を用いることによって、管継手の開口を確実に密閉するように構成することができる。
また、前記スリーブは、前記仕切り蓋の前記管継手への装着時に、前記締結部材から切断されないように構成されてもよい。同構成によれば、スリーブが締結部材に対して一体的に設けられる管継手のスリーブは、仕切り蓋の管継手への装着時に、締結部材から切断されないように構成されるため、管継手で配管を接続するときに、既にスリーブが分離されているといった状況を回避することができる。このため、スリーブを締結部材に対して一体的に設けることで得ることができる上記の効果を損なうことなく、仕切り蓋を管継手に装着することができる。
また、前記仕切り蓋は、樹脂部材により構成されるようにしてもよい。同構成によれば、仕切り蓋は樹脂部材により構成されるため、管継手の開口を密閉する部位の密着性を向上させることができるとともに、誤ってスリーブを変形させてしまうことを抑制することができる。
また、前記管継手は、超臨界状態で使用される超臨界冷媒が流通する配管を接続するものであってもよい。同構成によれば、管継手は超臨界状態で使用される超臨界冷媒が流通する配管を接続するものであるため、この管継手が用いられる装置の耐圧試験を配管が接続されない状態で実施するときに、管継手に装着される仕切り蓋に高圧が加わる場合がある。この点、上記の蓋構造は管継手の開口が確実に密閉されているため、こうした耐圧試験により高圧が加わる場合においても、管継手と仕切り蓋との間から冷媒が漏れてしまうことを好適に抑制することができる。
また、前記管継手は、二酸化炭素冷媒が流通する配管を接続するものであってもよい。同構成によれば、管継手は二酸化炭素冷媒が流通する配管を接続するものであるため、この管継手を用いた配管回路を地球環境に配慮した構成とすることができる。また、二酸化炭素冷媒が超臨界状態で使用される場合、管継手が用いられる装置の耐圧試験を配管が接続されない状態で実施するときに、装着される仕切り蓋に高圧が加わる場合があるが、上記の蓋構造は管継手の開口が確実に密閉されているため、耐圧試験時に管継手と仕切り蓋との間から冷媒が漏れてしまうことを好適に抑制することができる。
また、前記管継手は、炭化水素冷媒が流通する配管を接続するものであってもよい。同構成によれば、管継手は炭化水素冷媒が流通する配管を接続するものであるため、この管継手を用いた配管回路を地球環境に配慮した構成とすることができる。また、上記の蓋構造は管継手の開口が確実に密閉されているため、管継手が用いられる装置の耐圧試験を配管が接続されない状態で実施するときに、引火性の強い炭化水素冷媒が管継手と仕切り蓋との間から漏れてしまうことを好適に抑制することができる。
また、本発明は、上記の管継手の蓋構造に限られるものではなく、上記の管継手の蓋構造に用いられる仕切り蓋をも対象とする。
また、本発明に係る冷凍装置は、冷媒配管の接続部に上記の管継手の蓋構造が適用されることを特徴とする。同構成によれば、冷凍装置は冷媒配管の接続部に上記の管継手の蓋構造が適用されるため、管継手に仕切り蓋を装着したときに、管継手の開口を確実に密閉できる冷凍装置とすることができる。また、管継手に仕切り蓋を装着したときにスリーブの変形が抑制されることから、冷媒配管を接続するときに冷媒配管の接合部におけるシール性を確保できる冷凍装置とすることができる。
また、本発明に係るヒートポンプ式給湯機は、冷媒配管の接続部に上記の管継手の蓋構造が適用されることを特徴とする。同構成によれば、ヒートポンプ式給湯機は冷媒配管の接続部に上記の管継手の蓋構造が適用されるため、管継手に仕切り蓋を装着したときに、管継手の開口を確実に密閉できるヒートポンプ式給湯機とすることができる。また、管継手に仕切り蓋を装着したときにスリーブの変形が抑制されることから、冷媒配管を接続するときに冷媒配管の接合部におけるシール性を確保できるヒートポンプ式給湯機とすることができる。
また、本発明に係る給水配管は、配管の接続部に上記の管継手の蓋構造が適用されることを特徴とする。同構成によれば、給水配管は配管の接続部に上記の管継手の蓋構造が適用されるため、管継手に仕切り蓋を装着したときに、管継手の開口を確実に密閉できる給水配管とすることができる。また、管継手に仕切り蓋を装着したときにスリーブの変形が抑制されることから、配管を接続するときに配管の接合部におけるシール性を確保できる給水配管とすることができる。
また、本発明に係る配管の接続方法は、上記の管継手の蓋構造を用いた管継手における配管の接続方法であって、前記締結部材を前記継手本体から取り外して前記仕切り蓋を外す第1工程と、配管を前記継手本体の前記接合孔に挿入する第2工程と、前記締結部材の前記継手本体への締結動作により前記スリーブを前記配管の外周に食い込ませる第3工程とを含むことを特徴とする。
同構成によれば、上記の管継手の蓋構造を用いた管継手に配管を接続するときは、締結部材を継手本体から取り外して仕切り蓋を外し、配管を継手本体の接合孔に挿入して、締結部材の継手本体への締結動作によりスリーブを配管の外周に食い込ませる。このため、仕切り蓋を外して配管を接続する作業を、締結部材の取り外し動作及び締結動作等により容易に行うことができる。
また、本発明に係る現地配管施工方法は、上記の配管の接続方法を適用して現地配管工事を行うことを特徴とする。同構成によれば、配管が接続されるまでの搬送時等の間に、管継手に仕切り蓋を装着しておくことができるため、ごみや水分が侵入するのを防止することができる。そして、締結部材の取り外し動作及び締結動作等によって現地配管工事を行うため、特別な装置を用いることなく、容易に現地配管を施工することができる。
本発明に係る管継手の蓋構造によれば、食い込み継手である管継手に仕切り蓋を装着したときに、管継手の開口を確実に密閉するとともに、スリーブの変形を抑制することができる。
(第1実施形態)
以下、図1を参照して、本発明を具体化した管継手の蓋構造の第1実施形態について説明する。
図1は本実施形態における管継手の蓋構造の構成を示す断面図である。管継手の蓋構造は、配管を接続するための管継手1と、管継手1に対して取り外し可能に設けられる仕切り蓋2とによって構成される。仕切り蓋2は、管継手1に対して装着されたときに、管継手1の開口1aを密閉するように構成される。
管継手1は、配管が接合される継手本体11と、継手本体11に螺合される締結部材としてのナット12と、配管の接続時に継手本体11とナット12との間に介在するスリーブ13とを備えている。管継手1は、接続される配管が継手本体11の内周に形成された接合孔11aに挿入された状態で、ナット12の継手本体11へのねじ込みによってスリーブ13の前端部13aを配管の外周に食い込ませて配管を継手本体11に接合する、いわゆる食い込み継手である。
継手本体11は、接合される配管が挿入される接合孔11aと、ナット12が螺合される雄ねじ部11bと、スリーブ13が配管に食い込むときにスリーブ13の外周面13cをガイドするガイド面11cと、外周に形成されたナット部11dとを有している。
接合孔11aは、円柱状に形成されるとともに、挿入される配管の外径とほぼ等しい内径を有している。雄ねじ部11bは、ナット12と螺合するねじ形状が接合孔11aの外周側に形成されている。ガイド面11cは、接合孔11aの入口側に位置し、円錐状に形成されている。この円錐面によって、配管の接続時においてナット12がねじ込まれるときにスリーブ13の外周面13cをガイドし、スリーブ13の前端部13aが配管の外周面に食い込むようにしている。ナット部11dは、ナット12をねじ込むときに継手本体11を保持できるように設けられている。
また、継手本体11には、接合孔11aが形成される側とは反対側に、円柱状のソケット部11eが形成されており、そのソケット部11eには配管14がろう付け等により固定されている。ソケット部11eと接合孔11aとは互いに連通しており、この連通した貫通孔が管継手1の開口1aとなる。
ナット12は、継手本体11の雄ねじ部11bと螺合する雌ねじ部12aと、接続される配管の外周を保持するための保持孔12bと、配管の接続時においてナット12がねじ込まれるときにスリーブ13を押圧する内側面12cとを有している。
雌ねじ部12aは、継手本体11に対してねじ込まれる挿入側の内周面に形成される。保持孔12bは、円柱状に形成されるとともに、保持される配管の外径とほぼ等しい内径を有している。内側面12cは、保持孔12bを形成する突部の雌ねじ部12a側の側部に、ナット12のねじ込み方向に対して略垂直方向に形成される。ここで、内側面12cは、締結方向に対して略垂直方向に形成された締結部材の平面に相当する。
スリーブ13は、配管の接続時に配管の外周に食い込む前端部13aと、接続される配管と対向する内周面13bと、前端部13aが食い込むときに継手本体11のガイド面11cによってガイドされる外周面13cと、前端部13aが食い込むときに押圧力を受ける後端面13dとを有している。
内周面13bは、円柱状に形成されるとともに、接続される配管の外径とほぼ等しい内径を有している。外周面13cは、内周面13bの外周側に位置し、円錐状に形成されている。外周面13cにおける円錐面の傾斜角βは、継手本体11のガイド面11cにおける円錐面の傾斜角αよりも小さく形成される。これにより、配管の接続時においてナット12がねじ込まれたときに、スリーブ13の前端部13aが内径側に変形して配管の外周面に食い込むようにしている。後端面13dは、スリーブ13の前端部13aとは反対側に形成され、ナット12の内側面12cと対向している。後端面13dは、配管の接続時においてナット12がねじ込まれたときに、ナット12の内側面12cからねじ込み方向の押圧力を受ける。
次に、管継手1の開口1aを密閉する仕切り蓋2について説明する。仕切り蓋2は、樹脂部材により構成されるとともに、管継手1に装着されたときに、図1に示すように継手本体11とナット12とにより挟持される。仕切り蓋2は、管継手1に装着されたときに、継手本体11の接合孔11aと嵌合する嵌合部2aを有する。仕切り蓋2は、嵌合部2aと接合孔11aとの嵌合によって、径方向における位置決めがされる。また、仕切り蓋2は、管継手1に装着されたときに、継手本体11のガイド面11cに当接する円錐状の当接面2bと、ナット12の内側面12cに当接する押圧面2cとを有している。仕切り蓋2は、当接面2bとガイド面11cとの当接、及び押圧面2cと内側面12cとの当接によって、ナット12のねじ込み方向における位置決めがされる。このように、仕切り蓋2は、嵌合部2aと当接面2bと押圧面2cとにより管継手1に対して支持される。
また、仕切り蓋2の内周面2dと、内周面2dの嵌合部2a側に隣接して形成された円錐状の傾斜面2eと、ナット12の内側面12cとで形成される空間は、図1に示すように、スリーブ13の外形よりも大きくなるように構成されている。このため、仕切り蓋2が管継手1に装着されたときに、スリーブ13を押圧しないようにすることができ、スリーブ13が変形することを防止することができる。
仕切り蓋2を管継手1に装着するときは、まず継手本体11の接合孔11aに仕切り蓋2の嵌合部2aを嵌め込む。次いで、スリーブ13を仕切り蓋2の内周面2dに配置してナット12の雌ねじ部12aを継手本体11の雄ねじ部11bに対してねじ込んでいく。すると、ナット12の内側面12cと仕切り蓋2の押圧面2cとが当接して、仕切り蓋2をねじ込み方向に押圧していく。そして、継手本体11のガイド面11cと仕切り蓋2の当接面2bとが当接し、仕切り蓋2が管継手1に装着される。このとき、仕切り蓋2の押圧面2cは、ナット12の内側面12cにより押圧されるため、継手本体11のガイド面11cと仕切り蓋2の当接面2bとが密着して当接し、その当接面において気密性が保持される。これにより、管継手1の開口1aが、仕切り蓋2によって密閉される。なお、上記の仕切り蓋2の装着方法では、仕切り蓋2を継手本体11に取り付けてからナット12をねじ込むようにしているが、仕切り蓋2をナット12側に取り付けてナット12をねじ込むようにしてもよい。
このようにして、ナット12の継手本体11へのねじ込みにより、仕切り蓋2が継手本体11とナット12とで挟持されるとともに、仕切り蓋2がスリーブ13を押圧しないように装着される管継手の蓋構造を構成することができる。
次に、図1に示すように管継手1に仕切り蓋2が装着された状態から、図2(b)に示すように管継手1に配管15が接続された状態にするときの、配管の接続方法について説明する。管継手1に配管15を接続するときは、まず、継手本体11の雄ねじ部11bに対してナット12の雌ねじ部12aをねじの緩む方向に回転させる。そして、ナット12を継手本体11から取り外して、スリーブ13及び仕切り蓋2を外す(第1工程)。
次いで、図2(a)に示すように、ナット12の保持孔12b及びスリーブ13の内周面13bに配管15を貫通させて継手本体11の接合孔11aに配管15の先端部15aを挿入する(第2工程)。そして、継手本体11のナット部11dを保持しながら、継手本体11の雄ねじ部11bに対してナット12の雌ねじ部12aをねじ込む。ナット12をねじ込んでいくと、継手本体11のガイド面11cがスリーブ13の前端部13aと当接し、且つナット12の内側面12cがスリーブ13の後端面13dに当接する状態となる。ナット12のねじ込みに伴ってスリーブ13の後端面13dがナット12の内側面12cから押圧力を受け、スリーブ13の外周面13cが継手本体11のガイド面11cにガイドされることにより、図2(b)に示すように、スリーブ13の前端部13aが配管15の外周面15bに食い込んでいく(第3工程)。そして、配管15が継手本体11の接合孔11aに接合される。
このようにして、管継手1から仕切り蓋2を外して、管継手1に配管15を接続する作業を、ナット12の取り外し動作及びねじ込み動作によって容易に行うことができる。また、仕切り蓋2が管継手1に装着されているときに、スリーブ13が変形しないことから、配管15を管継手1に接続したときにスリーブ13の食い込み部におけるシール性を確保することができる。
上記第1実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1実施形態では、仕切り蓋2を管継手1に装着するときに、仕切り蓋2は、ナット12の継手本体11へのねじ込みにより、継手本体11とナット12とで挟持される。このため、嵌合部2aと当接面2bと押圧面2cとにより仕切り蓋2が支持され、管継手1の開口1aを確実に密閉するように構成することができる。
(2)第1実施形態では、仕切り蓋2を管継手1に装着するときに、仕切り蓋2はスリーブ13を押圧しないように支持されるため、仕切り蓋2の装着によってスリーブ13が変形してしまうことを防止することができる。すなわち、仕切り蓋2は、スリーブ13の配管への食い込み部である前端部13aに影響を与えない態様で管継手1に装着される。このため、仕切り蓋2を取り外して配管を接続するときに、スリーブ13が変形して使用できなくなる又はスリーブ13の変形によって配管接続後の気密性が低下する、といった状況を回避することができる。
(3)第1実施形態では、仕切り蓋2が管継手1に装着されたときに、仕切り蓋2の当接面2bと継手本体11のガイド面11cとが密着して当接する。このように、円錐状の当接面2bと円錐状のガイド面11cとが密着して当接するため、くさび効果によりその密着度合いを高めることができる。このため、当接面の気密性を向上させて管継手1の開口1aをより確実に密閉することができる。
(4)第1実施形態では、仕切り蓋2が管継手1に装着されたときに、仕切り蓋2の押圧面2cは、ねじ込み方向に対して略垂直方向に形成されたナット12の内側面12cにより押圧される。このため、仕切り蓋2をナット12のねじ込み方向に押し付けて、仕切り蓋2の当接面2bと継手本体11のガイド面11cとの密着性を高めて、当接面の気密性を向上させることができる。
(5)第1実施形態では、仕切り蓋2は樹脂部材により構成されるため、仕切り蓋2の当接面2bと継手本体11のガイド面11cとの密着性を向上させることができるとともに、誤ってスリーブ13を変形させてしまうことを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、図3を参照して、本発明にかかる管継手の蓋構造の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、食い込み継手である管継手1の基本構成については第1実施形態と同一であり、仕切り蓋3が管継手1に対して支持される構成が第1実施形態と異なる。なお、以下に説明する実施形態において、第1実施形態と同一構成については同一符号を付し、その重複する説明を省略又は簡略する。
図3は本実施形態における管継手の蓋構造の構成を示す断面図である。管継手の蓋構造は、管継手1と、管継手1に対して取り外し可能に設けられる仕切り蓋3とによって構成される。仕切り蓋3は、管継手1に対して装着されたときに、管継手1の開口1aを密閉するように構成される。
仕切り蓋3は、樹脂部材により構成されるとともに、管継手1に装着されたときに、図3に示すように継手本体11とナット12とにより挟持される。仕切り蓋3は、管継手1に装着されたときに、継手本体11の接合孔11aと嵌合する嵌合部3aを有する。仕切り蓋3は、嵌合部3aと接合孔11aとの嵌合によって、径方向における位置決めがされる。また、仕切り蓋3は、管継手1に装着されたときに、継手本体11のナット12がねじ込まれる側の側面11gに設けられた突起11hに当接する当接面3bと、ナット12の内側面12cに当接する押圧面3cとを有している。仕切り蓋3は、当接面3bと突起11hとの当接、及び押圧面3cと内側面12cとの当接によって、ナット12のねじ込み方向における位置決めがされる。このように、仕切り蓋3は、嵌合部3aと当接面3bと押圧面3cとにより管継手1に対して支持される。
そして、仕切り蓋3の押圧面3cがナット12の内側面12cにより押圧され、継手本体11の突起11hと仕切り蓋3の当接面3bとが密着して当接し、その当接面において気密性が保持される。これにより、管継手1の開口1aが、仕切り蓋3によって密閉される。ここで、突起11hは、締結部材が締結される側の継手本体の端面に相当する。
また、仕切り蓋3の内周面3dと、内周面3dの嵌合部3a側に隣接して形成された円錐状の傾斜面3eと、ナット12の内側面12cとで形成される空間は、図3に示すように、スリーブ13の外形よりも大きくなるように構成されている。このため、仕切り蓋3が管継手1に装着されたときに、スリーブ13を押圧しないようにすることができ、スリーブ13が変形することを防止することができる。
このようにして、ナット12の継手本体11へのねじ込みにより、仕切り蓋3が継手本体11とナット12とで挟持されるとともに、仕切り蓋3がスリーブ13を押圧しないように装着される管継手の蓋構造を構成することができる。
上記第2実施形態によれば、第1実施形態の効果(1),(2),(4),(5)に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(6)第2実施形態では、仕切り蓋3が管継手1に装着されたときに、仕切り蓋3の当接面3bと継手本体11の突起11hとが密着して当接する。このように、ナット12のねじ込み方向と対向する突起11hに仕切り蓋3の当接面3bが押し付けられることとなるので、当接面の密着度合いを高めることができる。このため、当接面の気密性を向上させて管継手1の開口1aをより確実に密閉することができる。
(第3実施形態)
次に、図4,5を参照して、本発明にかかる管継手の蓋構造の第3実施形態について説明する。第3実施形態における管継手21は、配管の接続前においてはスリーブ33がナット32に対して一体的に設けられ、ナット32の継手本体31へのねじ込みによってスリーブ33がナット32から切断されて分離するように構成されている。第3実施形態は、このように構成された管継手21について、本発明にかかる管継手の蓋構造を適用したものである。なお、以下に説明する実施形態において、第1実施形態と同一構成についてはその重複する説明を省略又は簡略する。
図4を参照して、本実施形態に用いる管継手21の構成を説明する。管継手21は、配管が接合される継手本体31と、継手本体31に螺合される締結部材としてのナット32と、配管の接続時に継手本体31とナット32との間に介在するスリーブ33とを備えている。スリーブ33は、図4(a)に示すように、ナット32に対して一体的に加工されており、基部33eを通じてスリーブ33とナット32とが連結されている。配管34を管継手21に接続するときは、ナット32の保持孔32bに配管34を貫通させて継手本体31の接合孔31aに配管34の先端部34aを挿入する。そして、継手本体31の雄ねじ部31bに対してナット32の雌ねじ部32aをねじ込む(図4(a))。
ナット32をねじ込んでいくと、継手本体31のガイド面31cがスリーブ33の前端部33aと当接し、ナット32のねじ込みに伴ってその押圧力が大きくなる。これにより、スリーブ33の基部33eにおいて、ナット32のねじ込み方向に加わる剪断力が大きくなり、スリーブ33の基部33eは切断され、ナット32とスリーブ33とが分離する。
引き続きナット32をねじ込んでいくと、継手本体31のガイド面31cがスリーブ33の前端部33aと当接し、且つナット32の内側面32cがスリーブ33の後端面33dに当接する状態となる。そして、ナット32のねじ込みに伴ってスリーブ33の後端面33dがナット32の内側面32cから押圧力を受け、スリーブ33の外周面33cが継手本体31のガイド面31cにガイドされることにより、スリーブ33の前端部33aが配管34の外周面34bに食い込んでいく(図4(b))。このようにして、管継手21は、スリーブ33の前端部33aを配管34の外周面34bに食い込ませることで、配管34を継手本体31に接合する。
次に、管継手21に適用される管継手の蓋構造について説明する。図5は本実施形態における管継手の蓋構造の構成を示す断面図である。管継手の蓋構造は、上記の管継手21と、管継手21に対して取り外し可能に設けられる仕切り蓋22とによって構成される。仕切り蓋22は、管継手21に対して装着されたときに、管継手21の開口21aを密閉するように構成される。
仕切り蓋22は、樹脂部材により構成されるとともに、管継手21に装着されたときに、図5に示すように継手本体31とナット32とにより挟持される。仕切り蓋22は、管継手21に装着されたときに、継手本体31の接合孔31aと嵌合する嵌合部22aを有する。仕切り蓋22は、嵌合部22aと接合孔31aとの嵌合によって、径方向における位置決めがされる。また、仕切り蓋22は、管継手21に装着されたときに、継手本体31のガイド面31cに当接する円錐状の当接面22bと、スリーブ33の基部33eの側面33fに当接する押圧面22cとを有している。仕切り蓋22の押圧面22cは、配管の接続時に切断するスリーブ33の基部33eよりも外径側の側面33fに対して当接するように構成され、仕切り蓋22の装着時に押圧面22cの押圧力によってスリーブ33がナット32から切断されないようにしている。仕切り蓋22は、当接面22bとガイド面31cとの当接、及び押圧面22cと側面33fとの当接によって、ナット32のねじ込み方向における位置決めがされる。このように、仕切り蓋22は、嵌合部22aと当接面22bと押圧面22cとにより管継手21に対して支持される。ここで、側面33fは、締結方向に対して略垂直方向に形成された締結部材の平面に相当する。
また、仕切り蓋22の内周面22dは、図5に示すように、スリーブ33の外周面33cと接触しないように構成されている。このため、仕切り蓋22が管継手21に装着されたときに、スリーブ33を押圧しないようにすることができ、スリーブ33が変形することを防止することができる。
仕切り蓋22を管継手21に装着するときは、まず継手本体31の接合孔31aに仕切り蓋22の嵌合部22aを嵌め込む。次いで、ナット32の雌ねじ部32aを継手本体31の雄ねじ部31bに対してねじ込んでいく。すると、スリーブ33の側面33fと仕切り蓋22の押圧面22cとが当接して、仕切り蓋22をねじ込み方向に押圧していく。そして、継手本体31のガイド面31cと仕切り蓋22の当接面22bとが当接し、仕切り蓋22が管継手21に装着される。このとき、仕切り蓋22の押圧面22cは、スリーブ33の側面33fにより押圧されるため、継手本体31のガイド面31cと仕切り蓋22の当接面22bとが密着して当接し、その当接面において気密性が保持される。これにより、管継手21の開口21aが、仕切り蓋22によって密閉される。なお、上記の仕切り蓋22の装着方法では、仕切り蓋22を継手本体31に取り付けてからナット32をねじ込むようにしているが、仕切り蓋22をナット32側に取り付けてナット32をねじ込むようにしてもよい。
このようにして、ナット32の継手本体31へのねじ込みにより、仕切り蓋22が継手本体31とナット32とで挟持されるとともに、仕切り蓋22がスリーブ33を押圧しないように装着される管継手の蓋構造を構成することができる。
上記第3実施形態によれば、第1実施形態の効果(1)〜(5)に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(7)第3実施形態では、管継手21は、配管の接続前においてはスリーブ33がナット32に対して一体的に設けられ、ナット32の継手本体31へのねじ込みによってスリーブ33がナット32から切断されて分離するように構成されている。このため、スリーブ33がナット32に対して別体で構成される場合と比べて、配管を接続するまでの間にスリーブ33が紛失してしまうことを防止することができ、スリーブ33を予備部品として保管しておく必要がなくなる。また、配管を接続するときにスリーブ33を組み付けなくてもよいため、配管の接続時における作業性が向上する。こうした管継手21においても、管継手21の開口21aを確実に密閉するとともに、スリーブ33の変形を防止するような管継手の蓋構造を構成することができる。
(8)第3実施形態では、仕切り蓋22の押圧面22cは、配管の接続時に切断するスリーブ33の基部33eよりも外径側の側面33fに対して当接するように構成され、仕切り蓋22の装着時に押圧面22cの押圧力によってスリーブ33がナット32から切断されないようにしている。このため、管継手21で配管を接続するときに、既にスリーブが分離されているといった状況を回避することができる。従って、スリーブ33をナット32に対して一体的に設けることで得ることができる上記の効果(7)を損なうことなく、仕切り蓋22を管継手21に装着することができる。
(第4実施形態)
次に、図6を参照して、本発明にかかる管継手の蓋構造の第4実施形態について説明する。第4実施形態では、食い込み継手である管継手21の基本構成については第3実施形態と同一であり、仕切り蓋23が管継手21に対して支持される構成が第3実施形態と異なる。なお、以下に説明する実施形態において、第3実施形態と同一構成については同一符号を付し、その重複する説明を省略又は簡略する。
図6は本実施形態における管継手の蓋構造の構成を示す断面図である。管継手の蓋構造は、管継手21と、管継手21に対して取り外し可能に設けられる仕切り蓋23とによって構成される。仕切り蓋23は、管継手21に対して装着されたときに、管継手21の開口21aを密閉するように構成される。
仕切り蓋23は、樹脂部材により構成されるとともに、管継手21に装着されたときに、図6に示すように継手本体31とナット32とにより挟持される。仕切り蓋23は、管継手21に装着されたときに、継手本体31の接合孔31aと嵌合する嵌合部23aを有する。仕切り蓋23は、嵌合部23aと接合孔31aとの嵌合によって、径方向における位置決めがされる。また、仕切り蓋23は、管継手21に装着されたときに、継手本体31のナット32がねじ込まれる側の側面31gに設けられた突起31hに当接する当接面23bと、スリーブ33の側面33fに当接する押圧面23cとを有している。仕切り蓋23は、当接面23bと突起31hとの当接、及び押圧面23cと側面33fとの当接によって、ナット32のねじ込み方向における位置決めがされる。このように、仕切り蓋23は、嵌合部23aと当接面23bと押圧面23cとにより管継手21に対して支持される。
そして、仕切り蓋23の押圧面23cがスリーブ33の側面33fにより押圧され、継手本体31の突起31hと仕切り蓋23の当接面23bとが密着して当接し、その当接面において気密性が保持される。これにより、管継手21の開口21aが、仕切り蓋23によって密閉される。ここで、突起31hは、締結部材が締結される側の継手本体の端面に相当する。
また、仕切り蓋23の内周面23dは、図6に示すように、スリーブ33の外周面33cと接触しないように構成されている。このため、仕切り蓋23が管継手21に装着されたときに、スリーブ33を押圧しないようにすることができ、スリーブ33が変形することを防止することができる。
このようにして、ナット32の継手本体31へのねじ込みにより、仕切り蓋23が継手本体31とナット32とで挟持されるとともに、仕切り蓋23がスリーブ33を押圧しないように装着される管継手の蓋構造を構成することができる。
上記第4実施形態によれば、第2実施形態の効果に加えて、第3実施形態の効果(7),(8)を得ることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・第3及び第4実施形態では、管継手21は、スリーブ33がナット32に対して一体的に加工されるように構成したが、スリーブ33を接着、嵌め込み等の方法でナット32に対して接合するように構成してもよい。
・第3及び第4実施形態では、管継手21は、スリーブ33がナット32に対して一体的に設けられるように構成したが、スリーブ33を継手本体31に対して一体的に設け、ナット32の継手本体31へのねじ込みによってスリーブ33が継手本体31から切断されて分離するように構成してもよい。
・第1〜4実施形態では、仕切り蓋2,3,22,23は、樹脂部材により構成されているが、樹脂以外の材料、例えば金属により構成されていてもよい。
・第1〜4実施形態では、仕切り蓋2,3,22,23が管継手1,21に装着されたときに、スリーブ13,33を押圧しないようにしているが、仕切り蓋2,3,22,23が前端部13a,33aに影響を与えない態様で装着されていれば、スリーブ13,33を押圧するように仕切り蓋2,3,22,23を構成してもよい。図7は、スリーブを押圧する状態で仕切り蓋が装着される構成を、管継手1に適用した場合の管継手の蓋構造を示す断面図である。管継手の蓋構造は、管継手1と、管継手1に対して取り外し可能に設けられる仕切り蓋5とによって構成される。仕切り蓋5が管継手1に対して装着されたときに、継手本体11とナット12とにより挟持される構成等は、第1実施形態と同様である。仕切り蓋5は、管継手1に装着されたときに、スリーブ13の外周面13cと対向する円錐状の傾斜面5eが外周面13cの一部と当接して、スリーブ13を弾性的に押圧する。このため、仕切り蓋5が管継手1に装着されたときに、スリーブ13が押圧されても仕切り蓋5の弾性変形によってスリーブ13を変形させないように構成することができる。また、仕切り蓋5の装着によりスリーブ13が変形したとしても、仕切り蓋5はスリーブ13の前端部13aと当接しないため、スリーブ13の配管への食い込み部である前端部13aに影響を与えないように構成することができる。このため、スリーブ13の変形の有無にかかわらず、管継手1で配管を接続するときに配管の接合部におけるシール性を確保することができる。
・第1〜4実施形態では、管継手1,21は、ナット12,32の継手本体11,31へのねじ込みにより配管を継手本体11,31に接合するように構成されているが、継手本体とナットとの間にねじ構造を使用せずに配管を継手本体に接合するように構成してもよい。図8は、管継手にねじ構造を用いない場合の管継手の蓋構造を示す断面図である。管継手の蓋構造は、管継手41と、第1実施形態と同様の構成を有する仕切り蓋2とによって構成される。管継手41は、配管が挿入される継手本体42と、継手本体42に締結される締結部材43と、配管の外周面に食い込むスリーブ44とを備えている。継手本体42の外周には、作動レバー45が回転自在に支持されている。作動レバー45の中間位置には、係止レバー46が回転自在に支持されている。係止レバー46の回転軸46aは作動レバー45の回転軸45aと平行に設けられる。係止レバー46の先端に設けられた係止爪46bは、締結部材43の外周面に設けられた突部43aと係合できるように構成される。また、継手本体42に円柱状に設けられた摺動面42aは締結部材43に設けられた摺動面43bと嵌合しており、締結部材43が継手本体42に対して軸心方向にのみ移動できるように構成される。そして、管継手41により配管を接合するときは、作動レバー45をR方向に回転させることで締結部材43を継手本体42へと締結させ、スリーブ44を配管の外周に食い込ませる。このような管継手41においても、締結部材43の継手本体42への締結により、仕切り蓋2を継手本体42と締結部材43とで挟持し、管継手の開口41aを密閉するように構成することができる。
・第1〜4実施形態では、仕切り蓋2,3,22,23を管継手1,21に装着したときに、仕切り蓋2,3,22,23が継手本体11,31とナット12,32とで挟持されるように構成したが、仕切り蓋と継手本体とを螺合することで開口1a,21aを密閉するように構成してもよい。図9は、この構成を管継手1に適用した場合の管継手の蓋構造を示す断面図である。管継手1の開口1aを形成する継手本体11の内周面11iには、雌ねじ部11jが形成されている。仕切り蓋4は、円筒状に形成されるとともに、その外周面に雌ねじ部11jと螺合する雄ねじ部4aが設けられている。雄ねじ部4aは、そのねじピッチが徐変するように形成されており、雌ねじ部11jと螺合したときに、ねじ山同士が食いついて気密性を保持できるように構成されている。仕切り蓋4を継手本体11に装着するときは、仕切り蓋4の溝部4bにドライバ等を差し込んで仕切り蓋4をねじ込んでいく。これにより、雌ねじ部11jと雄ねじ部4aとの間で気密性が確保され、開口1aが密閉される。また、仕切り蓋4はスリーブ13と接触しないため、スリーブ13が変形してしまうことを防止することができる。なお、仕切り蓋4の雄ねじ部4aには、ねじ山に接着性を有した材料が塗布され、且つ取り外しが可能な公知のシールねじの構成を適用してもよい。また、上記の管継手の蓋構造を管継手21に適用してもよい。
・第1〜4実施形態では、管継手1,21に接続される配管を流れる流体の種類については特に限定していないが、第1〜4実施形態の管継手1,21を、超臨界状態で使用される超臨界冷媒が流通する配管を接続する管継手としてもよい。このような場合、管継手1,21が用いられる装置の耐圧試験を配管が接続されない状態で実施するときに、管継手1,21に装着される仕切り蓋2,3,22,23に高圧が加わる場合がある。この点、上記の管継手の蓋構造は管継手1,21の開口1a,21aが確実に密閉されているため、こうした耐圧試験により高圧が加わる場合においても、管継手1,21と仕切り蓋2,3,22,23との間から冷媒が漏れてしまうことを好適に抑制することができる。
・また、第1〜4実施形態の管継手を、二酸化炭素冷媒が流通する配管を接続する管継手としてもよい。このようにすると、配管内を流れる流体は二酸化炭素冷媒であるため、この管継手1,21を用いた配管回路を地球環境に配慮した構成とすることができる。また、二酸化炭素冷媒が超臨界状態で使用される場合、上記の超臨界冷媒の場合と同様に、耐圧試験時に仕切り蓋に高圧が加わる場合があるが、上記の管継手の蓋構造は管継手1,21の開口1a,21aが確実に密閉されているため、管継手1,21と仕切り蓋2,3,22,23との間から冷媒が漏れてしまうことを好適に抑制することができる。
・また、第1〜4実施形態の管継手を、炭化水素冷媒が流通する配管を接続する管継手としてもよい。このようにすると、配管内を流れる流体は、プロパン、イソブタン等の炭化水素冷媒であるため、この管継手1,21を用いた配管回路を地球環境に配慮した構成とすることができる。また、上記の管継手の蓋構造は管継手1,21の開口1a,21aが確実に密閉されているため、管継手1,21が用いられる装置の耐圧試験を配管が接続されない状態で実施するときに、引火性の強い炭化水素冷媒が管継手1,21と仕切り蓋2,3,22,23との間から漏れてしまうことを好適に抑制することができる。
・第1〜4実施形態では、管継手の蓋構造を2本の配管を接続する管継手1,21に適用しているが、この管継手の蓋構造を、図10に示すような空気調和機51の室内ユニット52と室外ユニット53とを連絡する冷媒配管54の接続部55,56に適用してもよい。このようにすると、接続部55,56に設けられた管継手1,21に仕切り蓋2,3,22,23を装着したときに、管継手1,21の開口1a,21aを確実に密閉することができる。このため、仕切り蓋2,3,22,23を装着した状態で空気調和機51の耐圧試験を行うときに、管継手1,21と仕切り蓋2,3,22,23との間から冷媒が漏れることを抑えることができる。さらに、空気調和機51の搬送時等、配管接続までの間にごみや水分が侵入するのを防止することができる。また、管継手1,21に仕切り蓋2,3,22,23を装着したときにスリーブ13,33の変形が抑制されることから、管継手1,21に冷媒配管54を接続するときに冷媒配管54の接合部におけるシール性を確保することができる。なお、第1〜4実施形態の管継手の蓋構造は、接続部56に配設されるような閉鎖弁の接続部や、空気調和機51以外の冷凍装置における冷媒配管の接続部に適用してもよい。
・また、第1〜4実施形態の管継手の蓋構造を、ヒートポンプ式給湯機の配管の接続部に適用してもよい。図11はヒートポンプ式給湯機の配管の接続状態を示す概略図である。図11(a)に1つのタンクで構成されるヒートポンプ式給湯機61の概略図を示す。ヒートポンプ式給湯機61は、外気から熱をくみ上げるヒートポンプユニット71と、ヒートポンプユニット71によりくみ上げられた熱を利用して給湯を行う貯湯ユニット81とを備える。ヒートポンプユニット71は、膨張弁72と空気熱交換器73と圧縮機74と水熱交換器75とを有する冷凍サイクル装置からなり、各機器を接続する冷媒配管76内には冷媒が流通する。貯湯ユニット81は、給水配管82を介してタンク83に供給された水が、タンク83と水熱交換器75との間をポンプ84により循環し、水熱交換器75で熱交換された温水が、タンク83から給水配管85を介して給湯されるように構成される。図11(b)に2つのタンクで構成されるヒートポンプ式給湯機62の概略図を示す。ヒートポンプ式給湯機62は、ヒートポンプ式給湯機61と同様の構成を備えているが、貯湯ユニット91のタンクが第1タンク92と第2タンク93とを直列に接続して構成される。そして、第1タンク92及び第2タンク93に貯留されている温水が、追いだき用熱交換器94との間をポンプ95により循環し、浴槽96から給水配管97を介してポンプ98により送られる温水が、追いだき用熱交換器94で熱交換して温められ、給水配管99を介して浴槽96に戻されるような追いだき機能が付加されている。このようなヒートポンプ式給湯機61,62では、例えば冷媒配管76に設けられる接続部77や給水配管82,85に設けられる接続部86に、第1〜4実施形態の管継手の蓋構造を適用することができる。また、ヒートポンプ式給湯機62では、これに加えて給水配管97,99に設けられる接続部100に、第1〜4実施形態の管継手の蓋構造を適用することができる。このようにすると、接続部77,86,100に設けられた管継手1,21に仕切り蓋2,3,22,23を装着したときに、管継手1,21の開口1a,21aを確実に密閉することができ、ヒートポンプ式給湯機61,62の耐圧試験時や搬送時に気密性を保持することができる。また、管継手1,21に仕切り蓋2,3,22,23を装着したときにスリーブ13,33の変形が抑制されることから、管継手1,21に配管を接続するときに配管の接合部におけるシール性を確保することができる。なお、上記の接続部77,86,100は、ヒートポンプ式給湯機を構成する機器やユニットの配置によって、他の位置に設けられるようにしてもよい。このように、冷媒配管の接続部に加えて、配管内を水が流れる給水配管の接続部についても上記の管継手の蓋構造を適用することができる。また、樹脂で構成される給水配管の接続部についても上記の管継手の蓋構造を適用することができる。
・また、第1実施形態に記載した配管の接続方法を適用して、上記の空気調和機51やヒートポンプ式給湯機61,62の現地配管工事を行うようにしてもよい。この方法を用いて現地配管工事を行うと、配管が接続されるまでの搬送時等の間に、管継手1に仕切り蓋2を装着しておくことができるため、ごみや水分が侵入するのを防止することができる。そして、ナット12の取り外し動作及びねじ込み動作等によって現地配管工事を行うため、特別な装置を用いることなく、容易に現地配管を施工する現地配管施工方法を提供することができる。
上記実施形態から把握できる技術的思想について、以下にその効果とともに記載する。
(イ)管継手に配管が接続されていないときに、前記管継手に対して取り外し可能に構成された仕切り蓋によって前記管継手の開口を密閉する管継手の蓋構造であって、前記管継手は開口を形成する内周面に雌ねじ部を備え、前記仕切り蓋は前記雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を備え、前記雌ねじ部と前記雄ねじ部との螺合により、前記管継手の開口を密閉することを特徴とする管継手の蓋構造。このようにすると、管継手の雌ねじ部と仕切り蓋の雄ねじ部との螺合により管継手の開口を密閉するため、開口を形成する部材に雌ねじ部を形成するだけで、容易に仕切り蓋を装着できるように構成することができる。このため、管継手の他の部材の構造に影響を与えることなく、簡素な構成を以って管継手の開口を密閉することができる。
(ロ)上記(イ)に記載の管継手の蓋構造において、前記管継手は、配管を接合するための接合孔が内周に形成されてねじ部が外周に形成される継手本体と、前記ねじ部に螺合するナットと、配管が前記接合孔に挿入された状態で前記ナットの前記継手本体へのねじ込みによって前記配管の外周に食い込むスリーブとを備え、前記仕切り蓋は、前記スリーブを押圧しないように前記管継手に装着されることを特徴とする管継手の蓋構造。このようにすると、食い込み継手である管継手の開口を密閉するための仕切り蓋は、スリーブを押圧しないように管継手に装着されるため、仕切り蓋の装着によってスリーブが変形してしまうことを防止することができる。これにより、仕切り蓋を取り外して配管を接続するときに、スリーブが変形して使用できなくなる又はスリーブの変形によって配管接続後の気密性が低下する、といった状況を回避することができる。
第1実施形態の管継手の蓋構造を示す断面図。 (a)は管継手に配管が接続される前の状態を示す断面図、(b)は管継手に配管が接続された状態を示す断面図。 第2実施形態の管継手の蓋構造を示す断面図。 (a)はスリーブが一体化された管継手においてスリーブが切断される前の断面図、(b)は同管継手においてスリーブが配管に食い込むときの断面図。 第3実施形態の管継手の蓋構造を示す断面図。 第4実施形態の管継手の蓋構造を示す断面図。 スリーブを押圧する状態で仕切り蓋が装着される場合の管継手の蓋構造を示す断面図。 管継手にねじ構造を用いない場合の管継手の蓋構造を示す断面図。 他の例における管継手の蓋構造を示す断面図。 空気調和機の室内ユニットと室外ユニットとの間の冷媒配管の接続状態を示す概略図。 (a)はヒートポンプ式給湯機の配管の接続状態を示す概略図、(b)は他の例におけるヒートポンプ式給湯機の配管の接続状態を示す概略図。 (a)は従来例に係るフレア継手の構成を示す断面図、(b)は同フレア継手の蓋構造を示す断面図。 (a)は従来例に係る食い込み継手の構成を示す断面図、(b)は同食い込み継手の蓋構造を示す断面図。
符号の説明
1,21,41…管継手、2,3,4,5,22,23…仕切り蓋、11,31,42…継手本体、12,32…ナット、13,33,45…スリーブ、43…締結部材、51…空気調和機、61,62…ヒートポンプ式給湯機。

Claims (19)

  1. 管継手に配管が接続されていないときに、前記管継手に対して取り外し可能に構成された仕切り蓋によって前記管継手の開口を密閉する管継手の蓋構造であって、
    前記管継手は、配管を接合するための接合孔が形成される継手本体と、この継手本体に締結される締結部材と、配管が前記接合孔に挿入された状態で前記締結部材の前記継手本体への締結によって前記配管の外周に食い込むスリーブとを備え、
    前記仕切り蓋は、前記締結部材の前記継手本体への締結により、前記継手本体と前記締結部材とで挟持されるとともに、前記スリーブの配管への食い込み部に影響を与えない態様で前記管継手に装着される
    ことを特徴とする管継手の蓋構造。
  2. 請求項1に記載の管継手の蓋構造において、
    前記仕切り蓋は、前記スリーブを押圧しないように前記管継手に装着される
    ことを特徴とする管継手の蓋構造。
  3. 請求項1に記載の管継手の蓋構造において、
    前記仕切り蓋は、前記スリーブを弾性的に押圧するように前記管継手に装着される
    ことを特徴とする管継手の蓋構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の管継手の蓋構造において、
    前記継手本体にはねじ部が形成されており、前記締結部材は前記ねじ部に螺合されることで前記継手本体に締結される
    ことを特徴とする管継手の蓋構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の管継手の蓋構造において、
    前記管継手の継手本体には、前記配管の接続時に前記スリーブを変形させて前記配管の外周に食い込ませるようにガイドする円錐状のガイド面が形成されており、
    前記仕切り蓋は、前記管継手への装着時には、前記ガイド面と当接して前記管継手の開口を密閉する
    ことを特徴とする管継手の蓋構造。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の管継手の蓋構造において、
    前記仕切り蓋は、前記管継手への装着時には、前記締結部材が締結される側の前記継手本体の端面と当接して前記管継手の開口を密閉する
    ことを特徴とする管継手の蓋構造。
  7. 請求項5又は6に記載の管継手の蓋構造において、
    前記仕切り蓋は、前記管継手への装着時には、締結方向に対して略垂直方向に形成された前記締結部材の平面により前記継手本体側に押圧される
    ことを特徴とする管継手の蓋構造。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の管継手の蓋構造において、
    前記管継手は、前記締結部材の前記継手本体への締結前においては前記スリーブが前記締結部材に対して一体的に設けられ、前記締結部材の前記継手本体への締結によって前記スリーブが前記締結部材から切断されて分離するように構成される
    ことを特徴とする管継手の蓋構造。
  9. 請求項8に記載の管継手の蓋構造において、
    前記スリーブは、前記仕切り蓋の前記管継手への装着時に、前記締結部材から切断されないように構成される
    ことを特徴とする管継手の蓋構造。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の管継手の蓋構造において、
    前記仕切り蓋は、樹脂部材により構成される
    ことを特徴とする管継手の蓋構造。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の管継手の蓋構造において、
    前記管継手は、超臨界状態で使用される超臨界冷媒が流通する配管を接続するものである
    ことを特徴とする管継手の蓋構造。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の管継手の蓋構造において、
    前記管継手は、二酸化炭素冷媒が流通する配管を接続するものである
    ことを特徴とする管継手の蓋構造。
  13. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の管継手の蓋構造において、
    前記管継手は、炭化水素冷媒が流通する配管を接続するものである
    ことを特徴とする管継手の蓋構造。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の管継手の蓋構造に用いられる仕切り蓋。
  15. 冷媒配管の接続部に請求項1〜13のいずれか一項に記載の管継手の蓋構造が適用されることを特徴とする冷凍装置。
  16. 冷媒配管の接続部に請求項1〜13のいずれか一項に記載の管継手の蓋構造が適用されることを特徴とするヒートポンプ式給湯機。
  17. 配管の接続部に請求項1〜10のいずれか一項に記載の管継手の蓋構造が適用されることを特徴とする給水配管。
  18. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の管継手の蓋構造を用いた管継手における配管の接続方法であって、
    前記締結部材を前記継手本体から取り外して前記仕切り蓋を外す第1工程と、
    配管を前記継手本体の前記接合孔に挿入する第2工程と、
    前記締結部材の前記継手本体への締結動作により前記スリーブを前記配管の外周に食い込ませる第3工程とを含む
    ことを特徴とする配管の接続方法。
  19. 請求項18に記載の配管の接続方法を適用して現地配管工事を行うことを特徴とする現地配管施工方法。
JP2006023472A 2005-11-17 2006-01-31 管継手の蓋構造、仕切り蓋、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、給水配管、配管の接続方法、及び現地配管施工方法 Expired - Fee Related JP4067016B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023472A JP4067016B2 (ja) 2005-11-17 2006-01-31 管継手の蓋構造、仕切り蓋、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、給水配管、配管の接続方法、及び現地配管施工方法
AU2006315990A AU2006315990B2 (en) 2005-11-17 2006-11-17 Pipe joint cover structure and pipe connection method
KR1020087011795A KR100967507B1 (ko) 2005-11-17 2006-11-17 관조인트의 뚜껑 구조 및 배관의 접속 방법
PCT/JP2006/322935 WO2007058290A1 (ja) 2005-11-17 2006-11-17 管継手の蓋の構造及び配管の接続方法
TW095142623A TWI306140B (en) 2005-11-17 2006-11-17 A pipe joint cap and a method for connecting pipes
EP06832814.5A EP1950486A4 (en) 2005-11-17 2006-11-17 PIPE COUPLING STRUCTURE AND PIPE CONNECTION METHOD
CN2006800417206A CN101305236B (zh) 2005-11-17 2006-11-17 管接头的盖构造及配管的连接方法
US12/084,971 US8146953B2 (en) 2005-11-17 2006-11-17 Pipe joint cover structure and pipe connection method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333302 2005-11-17
JP2006023472A JP4067016B2 (ja) 2005-11-17 2006-01-31 管継手の蓋構造、仕切り蓋、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、給水配管、配管の接続方法、及び現地配管施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162928A true JP2007162928A (ja) 2007-06-28
JP4067016B2 JP4067016B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=38048674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023472A Expired - Fee Related JP4067016B2 (ja) 2005-11-17 2006-01-31 管継手の蓋構造、仕切り蓋、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、給水配管、配管の接続方法、及び現地配管施工方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8146953B2 (ja)
EP (1) EP1950486A4 (ja)
JP (1) JP4067016B2 (ja)
KR (1) KR100967507B1 (ja)
CN (1) CN101305236B (ja)
AU (1) AU2006315990B2 (ja)
TW (1) TWI306140B (ja)
WO (1) WO2007058290A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010885A1 (ja) 2008-07-23 2010-01-28 ダイキン工業株式会社 食い込み式管接続構造、その食い込み式管接続構造を用いた弁、食い込み式管継手及び冷凍装置
JP2010025295A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Daikin Ind Ltd 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置
JP2010025297A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Daikin Ind Ltd 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置
JP2010025296A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Daikin Ind Ltd 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置
EP2198216A1 (en) * 2007-11-28 2010-06-23 Carrier Corporation Heat exchanger coupling blocking plug
KR200456768Y1 (ko) 2011-06-27 2011-11-21 성기천 에어컨의 배관 연결장치용 실링체 및 이를 구비한 에어컨의 배관 연결장치
WO2016182224A1 (ko) * 2015-05-12 2016-11-17 엘지전자 주식회사 냉매 배관용 커넥터
WO2020110413A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 ダイキン工業株式会社 流体ユニット、冷凍装置用ユニット、熱源ユニット、利用ユニット、及び冷凍装置
JP2020094683A (ja) * 2018-11-28 2020-06-18 ダイキン工業株式会社 流体ユニット、冷凍装置用ユニット、熱源ユニット、利用ユニット、及び冷凍装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326457B2 (ja) * 2007-09-28 2013-10-30 ダイキン工業株式会社 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置
JP4557081B2 (ja) * 2009-01-21 2010-10-06 ダイキン工業株式会社 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置
WO2010144962A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Francis Desmond Lourigan A end plug
US9010766B2 (en) * 2011-04-11 2015-04-21 DPR Futures LLC Apparatus and methods for temporarily sealing a pipe
JP5851771B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-03 三菱重工業株式会社 超臨界サイクルおよびそれを用いたヒートポンプ給湯機
FI124681B (fi) * 2011-10-28 2014-12-15 Abloy Oy Riippulukko
JP6406904B2 (ja) * 2014-07-16 2018-10-17 臼井国際産業株式会社 ガソリン直噴エンジン用燃料レールの端末シール構造
CN105135146B (zh) * 2015-10-13 2017-03-01 天津博益气动股份有限公司 管口封堵装置
US10221985B2 (en) * 2016-03-31 2019-03-05 Benjamin H. Ramirez Pipe cap with transition fitting
TWI595181B (zh) * 2016-05-26 2017-08-11 Sheng-Yong Qiu Adjustable connector
CN108644502A (zh) * 2018-06-11 2018-10-12 浙江欧琳生活健康科技有限公司 一种多功能锥形管件接头
JP2020139541A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 イハラサイエンス株式会社 継手構造体
EP3995727A4 (en) * 2019-07-03 2023-09-27 Kang, Sugjae PIPE SEALING DEVICE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369015U (ja) * 1976-11-11 1978-06-09
JPS54149728U (ja) * 1978-04-11 1979-10-18
JPS6291091U (ja) * 1985-11-29 1987-06-10
JPS6474384A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Hitachi Metals Ltd Resin-coated plug
JPH1123105A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Fujitsu General Ltd フレア接続具のシール装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2416829A (en) * 1944-12-29 1947-03-04 Parker Appliance Co Closure cap for tube fittings
US2625955A (en) * 1946-03-25 1953-01-20 Parker Appliance Co Closure cap for tube fittings
US2933333A (en) * 1955-09-26 1960-04-19 Crane Co Pipe coupling
US3036601A (en) * 1958-10-31 1962-05-29 Dresser Ind Terminal extension fitting
US3070128A (en) * 1959-06-12 1962-12-25 Parker Hannifin Corp Closure cap for tube couplings
US3425452A (en) * 1966-02-01 1969-02-04 Carrier Corp Coupling
US3814135A (en) * 1972-03-02 1974-06-04 Gti Corp Hose and tubing assembly closures
US3951172A (en) * 1974-11-15 1976-04-20 Josam Manufacturing Co. Adjustable cleanout plumbing fitting
JPS5369015A (en) 1976-12-01 1978-06-20 Toshiba Corp Magnetic memory system
US4290276A (en) * 1979-11-01 1981-09-22 Aeroquip Corporation Valve with frangible closure
US4342337A (en) * 1980-03-28 1982-08-03 Deere & Company Protective closure for an article
US4915136A (en) * 1980-10-29 1990-04-10 Proprietary Technology, Inc. Stuffer plug quick connector assembly
US4506705A (en) * 1982-01-22 1985-03-26 Thompson Ernest R Pipe closure device
DE4415341A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Teves Gmbh Alfred Verschlußvorrichtung zum Verschließen von Druckmittel führenden Kanälen in einem Gehäuse
US6050613A (en) * 1996-04-01 2000-04-18 Continental Industries, Inc. Combined plastic pipe coupler and end plug
CN2264832Y (zh) * 1996-10-18 1997-10-15 川路塑胶有限公司 多功能管道接头
FR2808257B1 (fr) * 2000-04-27 2002-09-06 Novoplastic Sa Embout d'etancheite pour conduit tubulaire
US7416225B2 (en) * 2001-02-06 2008-08-26 Swagelok Company Fitting for metal pipe and tubing
JP2003074768A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Daikin Ind Ltd 管継手の構造
US7695022B2 (en) * 2005-06-30 2010-04-13 Eaton Corporation Fluid coupling cap
US7597117B1 (en) * 2007-03-09 2009-10-06 Carlos Aulet Compression plug system for tubes and pipes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369015U (ja) * 1976-11-11 1978-06-09
JPS54149728U (ja) * 1978-04-11 1979-10-18
JPS6291091U (ja) * 1985-11-29 1987-06-10
JPS6474384A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Hitachi Metals Ltd Resin-coated plug
JPH1123105A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Fujitsu General Ltd フレア接続具のシール装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2198216A1 (en) * 2007-11-28 2010-06-23 Carrier Corporation Heat exchanger coupling blocking plug
EP2198216A4 (en) * 2007-11-28 2013-11-06 Carrier Corp LOCKING PLUG FOR HEAT EXCHANGE COUPLING
WO2010010885A1 (ja) 2008-07-23 2010-01-28 ダイキン工業株式会社 食い込み式管接続構造、その食い込み式管接続構造を用いた弁、食い込み式管継手及び冷凍装置
JP2010025295A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Daikin Ind Ltd 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置
JP2010025297A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Daikin Ind Ltd 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置
JP2010025296A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Daikin Ind Ltd 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置
JP2010025294A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Daikin Ind Ltd 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置
KR200456768Y1 (ko) 2011-06-27 2011-11-21 성기천 에어컨의 배관 연결장치용 실링체 및 이를 구비한 에어컨의 배관 연결장치
WO2016182224A1 (ko) * 2015-05-12 2016-11-17 엘지전자 주식회사 냉매 배관용 커넥터
WO2020110413A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 ダイキン工業株式会社 流体ユニット、冷凍装置用ユニット、熱源ユニット、利用ユニット、及び冷凍装置
JP2020094683A (ja) * 2018-11-28 2020-06-18 ダイキン工業株式会社 流体ユニット、冷凍装置用ユニット、熱源ユニット、利用ユニット、及び冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4067016B2 (ja) 2008-03-26
WO2007058290A1 (ja) 2007-05-24
US20090167015A1 (en) 2009-07-02
TW200728645A (en) 2007-08-01
TWI306140B (en) 2009-02-11
CN101305236B (zh) 2010-08-18
AU2006315990B2 (en) 2010-02-18
CN101305236A (zh) 2008-11-12
US8146953B2 (en) 2012-04-03
KR100967507B1 (ko) 2010-07-07
KR20080067671A (ko) 2008-07-21
EP1950486A4 (en) 2013-09-11
AU2006315990A1 (en) 2007-05-24
EP1950486A1 (en) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067016B2 (ja) 管継手の蓋構造、仕切り蓋、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、給水配管、配管の接続方法、及び現地配管施工方法
JP5023721B2 (ja) 食い込み式管接続構造
JP3940850B2 (ja) 管継手、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、閉鎖弁、給水配管、配管の接続方法、及び現地配管施工方法
JP4007391B2 (ja) 食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、及び給湯装置
AU2007295581A1 (en) Bite-in type pipe joint, refrigerating apparatus, and water heating device
JP2007239947A (ja) 管継手、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、及び給水配管
WO2007094397A1 (ja) 管継手、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、及び給水配管
JP2007211847A (ja) 食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、給湯装置、食い込み式管接続方法、および現地配管接続方法
JP4730079B2 (ja) フレア式管継手兼用の食い込み式管継手
JP2004144215A (ja) ヒートポンプ式給湯機の水配管接続構造体
JP2007218301A (ja) 管継手、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、及び給水配管
JP5395971B2 (ja) 管継手及び閉鎖バルブ
JP5395970B2 (ja) 管継手及び閉鎖バルブ
JP3115847U (ja) 樹脂管接続継手
JP2007192368A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees