JP2007162894A - 自在継手用ヨーク - Google Patents

自在継手用ヨーク Download PDF

Info

Publication number
JP2007162894A
JP2007162894A JP2005362772A JP2005362772A JP2007162894A JP 2007162894 A JP2007162894 A JP 2007162894A JP 2005362772 A JP2005362772 A JP 2005362772A JP 2005362772 A JP2005362772 A JP 2005362772A JP 2007162894 A JP2007162894 A JP 2007162894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
yoke
opposing side
universal joint
side walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005362772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531692B2 (ja
Inventor
Kazuhide Kakimoto
和秀 柿本
Hisaji Kawai
久次 川合
Akio Kobayashi
暁生 小林
Goji Koyama
剛司 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Machine Systems Corp
Original Assignee
Koyo Machine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Machine Industries Co Ltd filed Critical Koyo Machine Industries Co Ltd
Priority to JP2005362772A priority Critical patent/JP4531692B2/ja
Priority to US11/637,152 priority patent/US7666101B2/en
Publication of JP2007162894A publication Critical patent/JP2007162894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531692B2 publication Critical patent/JP4531692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0852Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
    • F16D1/0864Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to tangential loading of the hub, e.g. a split hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/387Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】回転軸をより強固に結合,固定することができる自在継手用ヨークを提供する。
【解決手段】自在継手用ヨーク1は、基部11と、間隔を隔てて相互に対向するように基部11から上方に延設された一対の対向側壁12とを備え、一端部に平行な二平面が形成された回転軸112の該一端側が接続する。自在継手用ヨーク1は、両平面が各対向側壁12と対峙するように、下面が基部11と当接するように、回転軸112の一端側が対向側壁12間に挿入された後、ボルトによって対向側壁12の上部側締付部が締め付けられることにより回転軸112を挟持,固定する。対向側壁12の内面には、前記上部側締付部の下側に凹部12dが形成され、凹部12dは、その開口周縁角部が、ボルトの締付により回転軸112の外周角部に回転軸112の軸線方向の前記上部側締付部両側において押し付けられるように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、基部と、間隔を隔てて相互に対向するように前記基部から延設された一対の対向側壁とを備え、締付具によって前記対向側壁先端側の締付部が締め付けられることにより、前記対向側壁間に挿入された回転軸の一端側を前記基部及び各対向側壁によって挟持,固定するように構成された自在継手用ヨークに関する。
自在継手100は、軸線がある角度で交わる2軸を連結し、一方の軸の回転力を他方の軸に伝達するためのもので、図8に示すように、軸線が相互に直交する十字軸101と、この十字軸101を構成する各軸の両端部にそれぞれ接続して当該軸線中心に揺動自在に設けられ、回転軸111,112の一端側がそれぞれ接続する2つのヨーク102,103(第1ヨーク102及び第2ヨーク103)とから構成されており、例えば、自動車のステアリング装置などに設けられる(特開平10−9281号公報参照)。
尚、このステアリング装置は、ステアリングホイール(ハンドル)の操作により回転するステアリングシャフト111の回転力を、当該自在継手100を介してステアリングギアの入力軸112に伝達し、前輪に舵取り角を与えるように構成される。
前記第1ヨーク102は、基部102aと、間隔を隔てて相互に対向するように基部102aから延設された一対の対向側壁102bとを備え、基部102aの外面にステアリングシャフト111の一端側が固設され、対向側壁102bの先端部内面に十字軸101が取り付けられる。
前記第2ヨーク103は、図8乃至図10に示すように、第1ヨーク102と同様、基部103aと、間隔を隔てて相互に対向するように基部103aから延設された一対の対向側壁103bとを備える。基部103aは、各対向側壁103bの一端側付根部分にのみ形成され、各対向側壁103bは、図10の2点鎖線で示すように、その間の距離が付根部側から先端側にかけて幅広となるように形成される。また、各対向側壁103bには、その他端側に十字軸101が取り付けられる取付穴103cが、その前記一端側且つ前記先端側に貫通穴103dがそれぞれ形成されている。
そして、この第2ヨーク103には、ステアリングギアの入力軸112の一端側が接続される。具体的には、第2ヨーク103が十字軸101の軸線中心に揺動せしめられて前記入力軸112の一端側が対向側壁103b間に挿入され、当該入力軸112の外周面が基部103aの内面に当接せしめられた後、偏心軸部113aを有するボルト113及びナット114によって対向側壁103bの前記先端側が締め付けられると、入力軸112が基部103a及び各対向側壁103bによって挟持されるとともに、入力軸112の基部103a側とは反対側の外周面(後述する切り欠き部112aの底面)がボルト113の偏心軸部113aによって押さえられ、これにより、第2ヨーク103と入力軸112とが結合,固定される。
尚、前記入力軸112の一端側は、各対向側壁103bとの対峙面(二平面)が互いに平行となるように平面に形成され、入力軸112の基部103a側とは反対側の面には、ボルト113との干渉を避けるための、及び入力軸112が軸線方向に移動して第2ヨーク103から抜けるのを防止するための切り欠き部112aが形成されている。また、切り欠き部112aの底面と対峙面との交差部は角(かど)形状に形成されている。
特開平10−9281号公報
しかしながら、上記従来の第2ヨーク103とステアリングギアの入力軸112との結合においては、ボルト113の偏心軸部113aにより入力軸112が基部103aの内面に押さえ付けられているものの、当該第2ヨーク103及び入力軸112に作用する外力や振動などによって、当該第2ヨーク103と入力軸112との間に、ボルト113による入力軸112の押さえ部を中心にした回転方向へのずれや入力軸112の軸線方向へのずれ(図9における矢示方向参照)を生じるため、異音発生の原因となったり、回転力の伝達が不完全になるという問題があった。
本発明は、以上の実情に鑑みなされたものであって、回転軸との間に生じるずれをなくすことができる自在継手用ヨークの提供をその目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、
一端部に平行な二平面が形成された回転軸の該一端側が接続する、自在継手のヨークであって、
基部と、間隔を隔てて相互に対向するように前記基部から延設された一対の対向側壁とを備え、前記回転軸一端側の両平面が前記各対向側壁と対峙するように、前記回転軸一端側の外周面が前記基部と当接するように、該回転軸の一端側が前記対向側壁間に挿入されるとともに、締付具によって前記対向側壁先端側の締付部が締め付けられることにより、前記挿入された回転軸を前記基部及び各対向側壁によって挟持,固定するように構成された自在継手用ヨークにおいて、
前記対向側壁の一方又は両方の内面には、前記締付部と基部との間の、前記回転軸一端側の外周角部と当接する部分に凹部が形成されるとともに、該凹部は、その開口周縁角部で、前記締付具の締付により前記回転軸の外周角部に該回転軸軸線方向の前記締付部両側において押し付けられるように構成されてなることを特徴とする自在継手用ヨークに係る。
この発明によれば、回転軸の一端側を、その二平面が各対向側壁の内面と対峙し且つ外周面が基部の内面と当接するように対向側壁間に挿入し、締付具によって対向側壁先端側の締付部を締め付けると、当該回転軸の一端側が基部及び各対向側壁によって挟持され、当該ヨークと回転軸とが結合,固定される。
また、このとき、締付具による締付によって各対向側壁の先端側が当該各対向側壁が互いに接近するように変形し、この対向側壁の変形により、凹部の開口周縁角部が回転軸の外周角部に押し付けられ、当該開口周縁角部及び外周角部の一方が他方側に回転軸軸線方向の締付部両側において食い込むこととなる。
これにより、当該締付部を挟んだ2ヶ所の位置で回転軸を押さえることができ、ヨーク及び回転軸に作用する外力や振動などによって、当該ヨークと回転軸とが対向側壁の対向方向に平行な軸回りに相対回転したり、回転軸の軸線方向に相対移動し、両者の位置関係がずれるのを防止することができる。
斯くして、本発明に係る自在継手用ヨークによれば、締付具による締付により回転軸を基部及び各対向側壁によって挟持させるだけでなく、凹部の開口周縁角部及び回転軸の外周角部の一方を他方側に締付部両側で食い込ませるようにしたので、当該ヨークと回転軸とをより強固に結合,固定することができる。これにより、ヨークと回転軸との間に生じるずれをなくして、異音が発生したり、回転力の伝達が不完全になるのを防止することができる。
尚、前記凹部は、対向側壁の一方のみではなく、両方に形成することが好ましく、このようにすれば、ガタツキなどの更にない結合構造を実現することができる。
また、前記自在継手用ヨークは、前記回転軸に比べて硬度の低い材料のものから構成されていても良く、この場合、回転軸の外周角部を凹部の開口周縁角部に食い込ませることができる。また、前記自在継手用ヨークは、その少なくとも前記基部,各対向側壁及び凹部がプレス加工により成形されていても良く、このようにすれば、切削加工の場合に比べ低コストで凹部を形成することができる。
以上のように、本発明に係る自在継手用ヨークによれば、対向側壁の内面に凹部を設け、その開口周縁角部及び回転軸の外周角部の一方を他方側に食い込ませることで、当該ヨークと回転軸との結合構造を強固なものにして、回転軸との間に生じるずれをなくすことができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について、添付図面に基づき説明する。尚、図1は、本発明の一実施形態に係る自在継手用ヨークの概略構成を示した断面図であり、図2は、図1における矢示A−A方向の断面図である。また、以下の説明では、図1及び図2に示した本例の自在継手用ヨーク1が、図8乃至図10に示した第2ヨーク103に代えて設けられるものとし、当該ヨーク1以外の説明については、上記と同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
図1及び図2に示すように、本例の自在継手用ヨーク(第2ヨーク)1は、ステアリングギアの入力軸112よりも硬度の低い材料から構成されるもので、基部11と、間隔を隔てて相互に対向するように基部11から上方に延設された一対の対向側壁12とからなり、断面U字形に形成される。
前記基部11は、入力軸112の軸線方向における各対向側壁12の一端側付根部分にのみ形成され、前記各対向側壁12は、その他端側に十字軸101が取り付けられる取付穴12aを備えるとともに、対向側壁12の一方は貫通穴12bを、対向側壁12の他方はねじ穴12cを備えている。各対向側壁12の取付穴12aは同軸となっており、また、貫通穴12b及びねじ穴12cは、対向側壁12の前記一端側且つ入力軸112の上面(切り欠き部112aの底面)よりも上側に同軸に形成されている。
また、一方の対向側壁12の内面,基部11の内面及び他方の対向側壁12の内面には、一体的に設けられたひとつの凹部12dが形成され、この凹部12dは、貫通穴12b及びねじ穴12cの下側に設けられて、当該貫通穴12b及びねじ穴12cの中心軸線を通る鉛直面に対し左右対称に設けられるとともに、深さが約0.5mm程度に設定され、更に、開口周縁が角(かど)形状に形成されている。
前記凹部12dの対向側壁上部側側面の高さ位置は、その両端が入力軸112の上面(切り欠き部112aの底面)よりも低く、当該両端から中央部側にかけての一部分は緩やかに且つ連続的に高くなるように変化し、当該中央部側では切り欠き部112aの底面よりも高くなっている。
そして、このような第2ヨーク1は、板状の部材に冷間プレスや熱間プレスなどのプレス加工を施して、基部11,対向側壁12及び凹部12dを有する所望の形状に成形した後、取付穴12a,貫通穴12b及びねじ穴12cを切削加工により形成することで得ることができる。
以上のように構成された本例の第2ヨーク1では、当該第2ヨーク1を十字軸101の軸線中心に揺動させて、入力軸112の一端側を、その各対峙面が各対向側壁12の内面と対峙するように、その円弧状の下面が基部11の円弧状の内面と当接するように対向側壁12間に挿入した後、一方の対向側壁12の外面側から貫通穴12b内にボルト(締付具)20を挿通させてねじ穴12cに螺合させ、当該ボルト20によって対向側壁12の上部側の締付部を締め付けると、当該入力軸112の一端側が基部11及び各対向側壁12によって挟持され、当該ヨーク1と入力軸112とが結合,固定される。
また、このとき、各対向側壁12の上部側は、図3に示すように、ボルト20による締付によって当該各対向側壁12が互いに接近するように変形し、この対向側壁12の変形により、凹部12dの開口周縁角部が入力軸112の外周角部(切り欠き部112aの底面と対峙面との交差部)に入力軸112の軸線方向の締付部両側において押し付けられ、当該入力軸112の外周角部が凹部12dの開口周縁角部に食い込むこととなる。尚、図1の符号Kで示す部分が食い込み部分である。
このように、入力軸112の外周角部を凹部12dの開口周縁角部に入力軸112の軸線方向の締付部両側において食い込ませることで、当該貫通穴12b及びねじ穴12cの中心軸線を通る鉛直面に対し左右両側2ヶ所の位置で入力軸112を押さえることができ、ヨーク1及び入力軸112に作用する外力や振動などにより、当該ヨーク1と入力軸112とが対向側壁12の対向方向に平行な軸回りに相対回転したり(図1における矢示方向参照)、入力軸112の軸線方向に相対移動し(図1における矢示方向参照)、両者の位置関係がずれるのを防止することができる。
斯くして、本例の第2ヨーク1によれば、ボルト20による締付により入力軸112を基部11及び各対向側壁12によって挟持させるだけでなく、入力軸112の外周角部を凹部12dの開口周縁角部に締付部両側で食い込ませるようにしたので、当該ヨーク1と入力軸112とをより強固に結合,固定することができる。これにより、ヨーク1と入力軸112との間に生じるずれをなくして、異音が発生したり、回転力の伝達が不完全になるのを防止することができる。
また、対向側壁12の両方に凹部12dを形成しており、ガタツキなどの更にない結合構造とすることができる。また、凹部12dをプレス加工により形成しているので、切削加工により形成する場合に比べて低コストである。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の採り得る具体的な態様は、何らこれに限定されるものではない。
上例では、ボルト20による対向側壁12の締付時に、開口周縁角部が入力軸112の外周角部に押し付けられる凹部12dの形状として、図1及び図2に示すようなものを一例に挙げたが、当該凹部12dの形状は、その開口周縁角部が、ボルト20による締付により貫通穴12b及びねじ穴12cの中心軸線を通る鉛直面に対し左右両側2ヶ所の位置で入力軸112の外周角部に押し付けられることが可能な形状であれば、どのような形状であっても良く、例えば、図4乃至図7に示すような形状とすることができる。
図4に示したものは、凹部12dが台形形状に形成されたもので、入力軸112の外周角部が当接する部分に、貫通穴12b及びねじ穴12cの中心軸線を通る鉛直面に対し左右対称に設けられるとともに、対向側壁上部側側面の高さ位置が切り欠き部112aの底面よりも若干高く形成されている。尚、この場合において、上側の辺は下側の辺より長くても、短くても良い。また、上側及び下側の辺の長さを等しくして矩形状としても良い。
また、図5に示したものは、凹部12dが長穴状に形成されたもので、入力軸112の外周角部が当接する部分に、貫通穴12b及びねじ穴12cの中心軸線を通る鉛直面に対し左右対称に設けられるとともに、対向側壁上部側側面の中央部側の高さ位置が切り欠き部112aの底面よりも若干高く形成されている。
また、図6に示したものは、凹部12dが丸穴状に形成されたもので、入力軸112の外周角部が当接する部分に、貫通穴12b及びねじ穴12cの中心軸線を通る鉛直面に対し左右対称に設けられるとともに、対向側壁上部側側面の高さ位置が切り欠き部112aの底面よりも若干高く形成されている。
また、図7に示したものは、丸穴状に形成された凹部12dが、入力軸112の外周角部が当接する部分であり、且つ貫通穴12b及びねじ穴12cの中心軸線を通る鉛直面に対して左右対称位置にそれぞれ設けられたもので、各凹部12dの対向側壁上部側側面の高さ位置は切り欠き部112aの底面よりも若干高く形成されている。
尚、図4乃至図7に示した各凹部12dは、対向側壁12の内面の一方にのみ形成しても、両方に形成しても良い。また、各図の符号Kで示す部分は、凹部12dの開口周縁角部が入力軸112の外周角部に押し付けられることにより、当該入力軸112の角部が凹部12dの開口周縁角部に食い込むところである。
また、上例では、第2ヨーク1を入力軸112よりも硬度の低い材料から構成して、入力軸112の外周角部を凹部12dの開口周縁角部に食い込ませるようにしたが、第2ヨーク1を入力軸112よりも硬度の高い材料から構成して、凹部12dの開口周縁角部を入力軸112の外周角部に食い込ませるようにしても良い。
また、上例では、対向側壁12の締付に当たり、図1及び図2に示すようなボルト20を用いたが、図9及び図10に示すような、偏心軸部113aを有するボルト113を用いても良く、締付構造は何ら限定されるものではない。
また、第2ヨーク1に結合,固定される入力軸112(回転軸)の形状も、図1,図2,図8,図9及び図10に示したものに限定されるのではなく、各対向側壁12との対峙面がそれぞれ平面となるように形成されるとともに、当該各対峙面と入力軸112の基部11側とは反対側の外周面との交差部が角(かど)形状となるように形成されていれば、どのようなものであっても良い。
本発明の一実施形態に係る自在継手用ヨークの概略構成を示した断面図である。 図1における矢示A−A方向の断面図である。 対向側壁締付時の変形状態を示した断面図である。 凹部の変形例を示した断面図である。 凹部の変形例を示した断面図である。 凹部の変形例を示した断面図である。 凹部の変形例を示した断面図である。 自在継手などの概略構成を示した側面図である。 従来例に係る自在継手用ヨークなどの概略構成を示した断面図である。 図9における矢示B−B方向の断面図である。
符号の説明
1 自在継手用ヨーク
11 基部
12 対向側壁
12a 取付穴
12b 貫通穴
12c ねじ穴
12d 凹部
20 ボルト
112 入力軸

Claims (3)

  1. 一端部に平行な二平面が形成された回転軸の該一端側が接続する、自在継手のヨークであって、
    基部と、間隔を隔てて相互に対向するように前記基部から延設された一対の対向側壁とを備え、前記回転軸一端側の両平面が前記各対向側壁と対峙するように、前記回転軸一端側の外周面が前記基部と当接するように、該回転軸の一端側が前記対向側壁間に挿入されるとともに、締付具によって前記対向側壁先端側の締付部が締め付けられることにより、前記挿入された回転軸を前記基部及び各対向側壁によって挟持,固定するように構成された自在継手用ヨークにおいて、
    前記対向側壁の一方又は両方の内面には、前記締付部と基部との間の、前記回転軸一端側の外周角部と当接する部分に凹部が形成されるとともに、該凹部は、その開口周縁の角部が、前記締付具の締付により前記回転軸の外周角部に該回転軸軸線方向の前記締付部両側において押し付けられるように構成されてなることを特徴とする自在継手用ヨーク。
  2. 前記回転軸に比べて硬度の低い材料のものから構成されてなることを特徴とする請求項1記載の自在継手用ヨーク。
  3. 少なくとも前記基部,各対向側壁及び凹部は、プレス加工により成形されてなることを特徴とする請求項1又は2記載の自在継手用ヨーク。
JP2005362772A 2005-12-16 2005-12-16 自在継手用ヨーク Active JP4531692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362772A JP4531692B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 自在継手用ヨーク
US11/637,152 US7666101B2 (en) 2005-12-16 2006-12-12 Yoke for universal joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362772A JP4531692B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 自在継手用ヨーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162894A true JP2007162894A (ja) 2007-06-28
JP4531692B2 JP4531692B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=38246022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362772A Active JP4531692B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 自在継手用ヨーク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7666101B2 (ja)
JP (1) JP4531692B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204110A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Nsk Ltd 自在継手のヨークとシャフトとの締結構造
JP2011158070A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Nsk Ltd 十字軸式自在継手

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010041960B4 (de) * 2010-07-30 2012-12-20 Aktiebolaget Skf Gelenkanordnung
US10439358B2 (en) * 2016-04-28 2019-10-08 Nichia Corporation Manufacturing method of light-emitting device
US10480553B2 (en) * 2017-10-06 2019-11-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Shaft assembly
JP6613289B2 (ja) * 2017-11-21 2019-11-27 ファナック株式会社 カップリングの固定方法
US10933525B2 (en) * 2018-07-04 2021-03-02 Fanuc Corporation Horizontal articulated robot

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680029U (ja) * 1993-04-22 1994-11-08 日本精工株式会社 シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JPH08320027A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Nippon Seiko Kk シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JPH109281A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Nippon Seiko Kk シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JP2005042760A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Koyo Seiko Co Ltd シャフトとヨークの結合構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB496969A (en) * 1937-06-15 1938-12-09 Ernest Myers Dignan Improved means for securing scaffold tubes and other cylindrical bodies in sockets
US3016253A (en) * 1956-12-31 1962-01-09 Tooth H & L Co Adjustable tooth shank connection
FR2458002A1 (fr) * 1979-05-31 1980-12-26 Nacam Accouplement allege a moyeu raidi
US5628578A (en) * 1995-07-28 1997-05-13 Dana Corporation Alternate pinch bolt yoke construction
JP3646556B2 (ja) * 1998-06-11 2005-05-11 日本精工株式会社 弾性軸継手
JP2006029343A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Nsk Ltd 自在継手

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680029U (ja) * 1993-04-22 1994-11-08 日本精工株式会社 シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JPH08320027A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Nippon Seiko Kk シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JPH109281A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Nippon Seiko Kk シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JP2005042760A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Koyo Seiko Co Ltd シャフトとヨークの結合構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204110A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Nsk Ltd 自在継手のヨークとシャフトとの締結構造
JP2011158070A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Nsk Ltd 十字軸式自在継手

Also Published As

Publication number Publication date
US7666101B2 (en) 2010-02-23
US20080015036A1 (en) 2008-01-17
JP4531692B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531692B2 (ja) 自在継手用ヨーク
US8231476B2 (en) Yoke for universal joint
JP5088387B2 (ja) 十字軸式自在継手
JP2014231869A (ja) プロペラシャフト及びプロペラシャフトに用いられる自在継手のヨーク構造
EP3667111B1 (en) Torque transmission shaft
US20140086679A1 (en) Connection of a shaft piece of a steering shaft for a motor vehicle by means of a connection part
JPH09210074A (ja) 自在継手のヨークと軸との結合構造
JP2009275528A (ja) 軸継手及びこれを備えるポンプ装置
JP2009068645A (ja) 軸継手並びにその固定方法及び製造方法
JP5163683B2 (ja) 継手のヨークと回転軸との結合装置及びその組立方法
JP2016223472A (ja) ヨーク、ヨークの製造方法およびシャフトとヨークとの結合構造
JP2007255533A (ja) 自在継手のヨークとシャフトとの連結構造、およびパワーステアリング装置
JP2008069817A (ja) 自在継手の連結構造
JPH10141385A (ja) 軸継手の軸締結構造
JP2011133004A (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JPH10318436A (ja) クランプ装置
JP4483485B2 (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JP6578042B2 (ja) プロペラシャフト
JP6642551B2 (ja) トルク伝達軸
JP2004360856A (ja) 自在継手と軸との連結構造
JP4288580B2 (ja) シャフトとヨークの結合構造
JP3632314B2 (ja) フランジ付継手
JPH1113781A (ja) ダブルカルダン式等速ジョイント
JPH0620907Y2 (ja) 自在軸継手
JPH02113124A (ja) トルク伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4531692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250