JP2007161963A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007161963A
JP2007161963A JP2005363880A JP2005363880A JP2007161963A JP 2007161963 A JP2007161963 A JP 2007161963A JP 2005363880 A JP2005363880 A JP 2005363880A JP 2005363880 A JP2005363880 A JP 2005363880A JP 2007161963 A JP2007161963 A JP 2007161963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyamide resin
acid
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005363880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5391509B2 (ja
Inventor
Hideo Matsuoka
英夫 松岡
Mitsushige Hamaguchi
美都繁 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2005363880A priority Critical patent/JP5391509B2/ja
Publication of JP2007161963A publication Critical patent/JP2007161963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391509B2 publication Critical patent/JP5391509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】バリア性と低温での耐衝撃性とのバランスに優れたポリアミド樹脂組成物を得る。
【解決手段】ポリアミド樹脂95〜60重量%、(b)変性ポリオレフィン樹脂2〜20重量%、(c)未変性ポリオレフィン樹脂2〜20重量%、(d)ポリフェニレンスルフィド樹脂1〜20重量%から構成される樹脂組成物であって、該樹脂組成物中に電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造において(a)ポリアミド樹脂が連続相、(d)ポリフェニレンスルフィド樹脂が分散相を形成し、(d)ポリフェニレンスルフィド樹脂が1〜300nmの分散粒径で分散していることを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂およびポリフェニレンスルフィド樹脂からなる樹脂組成物において、ポリフェニレンスルフィド樹脂がナノメートルオーダーで分散したポリアミド樹脂組成物に関するものである。更に詳しくは、低温での耐衝撃性に優れながら、耐薬品性、バリア性が大幅に改善され、且つ成形性にも優れるポリアミド樹脂組成物に関するものである。
ポリアミド樹脂は、機械的特性、靭性、熱的性質に優れるなど、エンジニアリングプラスチックとして好適な性質を有していることから、射出成形用を中心として各種電気・電子部品、機械部品および自動車部品などの用途に広く使用されている。また、近年、安全性、保存安定性、更には環境汚染防止性を確保するために内容物の漏洩防止、外気の混入防止等の目的でガスバリア性が要求される樹脂成形品が増加してきており、その中でもポリアミド樹脂は、優れたガスバリア性を有することから様々な成形品として用いられてきている。しかしながら、ポリアミド樹脂は、吸湿しやすい特性から水やアルコールなどの極性が高い溶媒に対するバリア性が低く、その使用範囲を制約されることが多い状況にあり、改善が望まれている。また、これらバリア性が要求される材料においても使用環境の多様性から低温での靱性、耐衝撃性が要求される用途があり、その需要は大きい。
このようなポリアミド樹脂の欠点を補うために、耐水性、耐薬品性に優れるポリフェニレンスルフィド樹脂(以下PPS樹脂と略す)をポリアミド樹脂に複合した樹脂組成物が数多く提案されている。例えば、特許文献1にはポリアミド樹脂中にPPS樹脂が帯状分散した耐水性、耐薬液性に優れる熱可塑性樹脂構造体が提案されている。しかしながら靭性に劣るPPS樹脂が帯状に分散しているためポリアミド樹脂の長所である靭性が低下し、ポリアミド樹脂の長所である靭性を有しつつ耐薬品性が改善されたポリアミド樹脂組成物が更に望まれている。
また、ポリアミド樹脂の低温靱性発現のために、各種ポリオレフィン樹脂をポリアミド樹脂に配合した樹脂組成物が数多く提案されている。例えば、特許文献2にはポリアミド樹脂中に変性ポリオレフィン樹脂を配合する方法が提案されているが、低温での耐衝撃性は大きく向上するもののバリア性の低下し、低温での靱性とバリア性の両方の物性を必要とする場合には必ずしも十分ではなかった。
特開2001−302918号公報(特許請求の範囲) 特開平11−335553号公報(特許請求の範囲)
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであり、バリア性と低温での耐衝撃性とのバランスに優れ、且つ成形性にも優れるポリアミド樹脂組成物を提供することを課題とする。
すなわち、本発明は、
(1)(a)ポリアミド樹脂95〜60重量%、(b)変性ポリオレフィン樹脂2〜20重量%、(c)未変性ポリオレフィン樹脂2〜20重量%、(d)ポリフェニレンスルフィド樹脂1〜20重量%から構成される樹脂組成物であって、該樹脂組成物中に電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造において(a)ポリアミド樹脂が連続相、(d)ポリフェニレンスルフィド樹脂が分散相を形成し、(d)ポリフェニレンスルフィド樹脂が1〜300nmの分散粒径で分散していることを特徴とするポリアミド樹脂組成物、
(2)前記(b)変性ポリオレフィン樹脂が不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたエチレン・α−オレフィン共重合体であることを特徴とする(1)に記載のポリアミド樹脂組成物、
(3)前記(c)未変性ポリオレフィン樹脂がエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとを共重合して得られるエチレン・α−オレフィン系共重合体であることを特徴とする(1)または(2)いずれか記載のポリアミド樹脂組成物、
(4)ポリアミド樹脂組成物100重量部に対して、(e)相溶化剤を0.01〜10重量部含有することを特徴とする(1)〜(3)いずれか記載のポリアミド樹脂組成物、
(5)(e)相溶化剤がビスフェノール−グリシジルエーテル系エポキシ化合物、エポキシ基またはイソシアネート基を有する有機シラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする(4)記載のポリアミド樹脂組成物、
を提供するものである。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、バリア性と低温での耐衝撃性とのバランスに優れ、且つ成形性にも優れるため、低温環境下で薬液およびガスのバリア性が必要とされる用途において使用することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂およびポリフェニレンスルフィド樹脂からなる樹脂組成物において、ポリフェニレンスルフィド樹脂がナノメートルオーダーで分散したポリアミド樹脂組成物に関するものである。更に詳しくは、低温での耐衝撃性に優れながら、耐薬品性、バリア性が大幅に改善され、且つ成形性にも優れるポリアミド樹脂組成物に関するものである。
本発明で用いられる(a)ポリアミド樹脂とは、アミノ酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸を主たる構成成分とするポリアミドである。その主要構成成分の代表例としては、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラクタム、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジンなどの脂肪族、脂環族、芳香族のジアミン、およびアジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香族のジカルボン酸が挙げられ、本発明においては、これらの原料から誘導されるナイロンホモポリマーまたはコポリマーを各々単独または混合物の形で用いることができる。
本発明において、特に有用なポリアミド樹脂は、150℃以上の融点を有する耐熱性や強度に優れたポリアミド樹脂であり、具体的な例としてはポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリペンタメチレンアジパミド(ナイロン56)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン612)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリドデカンアミド(ナイロン12)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレンアジパミドコポリマー(ナイロン6/66)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン6/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリドデカンアミドコポリマー(ナイロン6T/12)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6T/6I)、ポリキシリレンアジパミド(ナイロンXD6)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリ−2−メチルペンタメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/M5T)、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ナイロン9T)およびこれらの混合物などが挙げられる。
とりわけ好ましいポリアミド樹脂としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン6/66コポリマー、またナイロン6T/66コポリマー、ナイロン6T/6Iコポリマー、ナイロン6T/12、およびナイロン6T/6コポリマーなどのヘキサメチレテレフタルアミド単位を有する共重合体を挙げることができ、更にこれらのポリアミド樹脂を耐衝撃性、成形加工性などの必要特性に応じて混合物として用いることも実用上好適である。
これらポリアミド樹脂の重合度には特に制限がないが、サンプル濃度0.01g/mlの98%濃硫酸溶液中、25℃で測定した相対粘度として、1.5〜7.0の範囲のものが好ましく、特に2.0〜6.0の範囲のポリアミド樹脂が好ましい。
本発明で使用される(a)ポリアミド樹脂の含有量は95〜60重量%であり、好ましくは90〜70重量%である。ポリアミド樹脂の含有量が95重量%を超えると本発明の特徴である低温靱性の発現が困難になるため好ましくない。またポリアミド樹脂の含有量が60重量%未満になるとバリア性の低下を引き起こすため好ましくない。
また、本発明のポリアミド樹脂には、長期耐熱性を向上させるために銅化合物が好ましく用いられる。銅化合物の具体的な例としては、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ化第一銅、ヨウ化第二銅、硫酸第二銅、硝酸第二銅、リン酸銅、酢酸第一銅、酢酸第二銅、サリチル酸第二銅、ステアリン酸第二銅、安息香酸第二銅および前記無機ハロゲン化銅とキシリレンジアミン、2ーメルカプトベンズイミダゾール、ベンズイミダゾールなどの錯化合物などが挙げられる。なかでも1価の銅化合物とりわけ1価のハロゲン化銅化合物が好ましく、酢酸第1銅、ヨウ化第1銅などを特に好適な銅化合物として例示できる。銅化合物の添加量は、通常ポリアミド樹脂100重量部に対して0.01〜2重量部であることが好ましく、さらに0.015〜1重量部の範囲であることが好ましい。添加量が多すぎると溶融成形時に金属銅の遊離が起こり、着色により製品の価値を減ずることになる。本発明では銅化合物と併用する形でハロゲン化アルカリを添加することも可能である。このハロゲン化アルカリ化合物の例としては、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウムおよびヨウ化ナトリウムを挙げることができ、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウムが特に好ましい。
本発明で使用される(b)変性ポリオレフィン樹脂としては、ポリアミド樹脂に対して親和性を有する官能性基をその分子中に含むポリオレフィンであり、特にエポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、水酸基、メルカプト基、ウレイド基、カルボン酸基、カルボン酸無水物基、カルボン酸エステル基、およびカルボン酸金属塩基の中から選ばれた少なくとも1種をポリマー分子鎖中に含むポリオレフィンであり、特に好ましくは不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたエチレン・α−オレフィン共重合体である。
(b)変性ポリオレフィン樹脂の成分として好ましく用いられる不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたエチレン・α−オレフィン共重合体とは、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンの少なくとも1種以上との共重合体と変性した樹脂であり、前記の炭素数3〜20のα−オレフィンとしては、具体的にはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、9−メチル−1−デセン、11−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1−テトラデセンおよびこれらの組み合わせが挙げられる。これらα−オレフィンの中でも、炭素数3〜12のα−オレフィンを用いた共重合体が機械強度の向上の点から好ましい。このエチレン・α−オレフィン系共重合体は、α−オレフィン含量が好ましくは1〜30モル%、より好ましくは2〜25モル%、さらに好ましくは3〜20モル%である。更に1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、2,5−ノルボルナジエン、5−エチリデンノルボルネン、5−エチル−2,5−ノルボルナジエン、5−(1′−プロペニル)−2−ノルボルネンなどの非共役ジエンの少なくとも1種が共重合されていてもよい。
酸変性に用いられる変性剤としては、不飽和カルボン酸またはその誘導体が挙げられ、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、メチルマレイン酸、メチルフマル酸、シトラコン酸、グルタコン酸およびこれらカルボン酸の金属塩、マレイン酸水素メチル、イタコン酸水素メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸アミノエチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、エンドビシクロ−(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸、エンドビシクロ−(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物、マレイミド、N−エチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジル、シトラコン酸グリシジル、および5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸などである。これらの中では、不飽和ジカルボン酸およびその酸無水物が好適であり、特にマレイン酸や無水マレイン酸が好適である。
これらの不飽和カルボン酸またはその誘導体成分をポリオレフィン樹脂に導入する方法は特に制限なく、予め主成分であるオレフィン化合物と不飽和カルボン酸またはその誘導体化合物を共重合せしめたり、未変性ポリオレフィン樹脂に不飽和カルボン酸またはその誘導体化合物をラジカル開始剤を用いてグラフト化処理を行って導入するなどの方法を用いることができる。不飽和カルボン酸またはその誘導体成分の導入量は変性ポリオレフィン中のオレフィンモノマ全体に対して好ましくは0.001〜40モル%、より好ましくは0.01〜35モル%の範囲内であることが適当である。
本発明の(b)変性ポリオレフィン樹脂のMFR(ASTM D 1238、190℃、2160g荷重)は0.01〜70g/10分であることが好ましく、さらに好ましくは0.03〜60g/10分である。MFRが0.01g/10分未満の場合は流動性が悪く、70g/10分を超える場合は成形品の形状によっては衝撃強度が低くなる場合もあるので注意が必要である。
本発明で使用される(b)変性ポリオレフィン樹脂の含有量は2〜20重量%であり、好ましくは5〜15重量%である。変性ポリオレフィン樹脂の含有量が20重量%を超えるとバリア性の低下を引き起こすため好ましくない。また変性ポリオレフィン樹脂の含有量が2重量%未満になると本発明の特徴である高衝撃性の発現が困難になるため好ましくない。
本発明で使用される(c)未変性ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリ1−ブテン、ポリ1−ペンテン、ポリメチルペンテンなどの単独重合体、未変性のエチレン・α−オレフィン共重合体、ビニルアルコールエステル単独重合体、ビニルアルコールエステル単独重合体の少なくとも一部を加水分解して得られる重合体、[(エチレンおよび/またはプロピレン)とビニルアルコールエステルとの共重合体の少なくとも一部を加水分解して得られる重合体]、[(エチレンおよび/またはプロピレン)と(不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸エステル)との共重合体]、[(エチレンおよび/またはプロピレン)と(不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸エステル)との共重合体のカルボキシル基の少なくとも一部を金属塩化した共重合体]、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素とのブロック共重合体、および、そのブロック共重合体の水素化物などが用いられる。
なかでも、未変性のエチレン・α−オレフィン共重合体、[(エチレンおよび/またはプロピレン)と(不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸エステル)との共重合体]、[(エチレンおよび/またはプロピレン)と(不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸エステル)との共重合体のカルボキシル基の少なくとも一部を金属塩化した共重合体]が好ましく、特に好ましくは、エチレン・α−オレフィン共重合体である。
本発明で使用される(c)未変性ポリオレフィン樹脂の成分として用いられる好ましいエチレン・α−オレフィン共重合体は、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンからなるエチレン・α−オレフィン系共重合体は、エチレンおよび炭素数3〜20を有する少なくとも1種以上のα−オレフィンを構成成分とする共重合体である。上記の炭素数3〜20のα−オレフィンとして、具体的にはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、 4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、9−メチル−1−デセン、11−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1−テトラデセンおよびこれらの組み合わせが挙げられる。これらα−オレフィンの中でも炭素数6から12であるα−オレフィンを用いた共重合体が機械強度の向上、改質効果の一層の向上が見られるためより好ましい。
本発明の(c)未変性ポリオレフィン樹脂のメルトフローレート(以下MFRと略す。:ASTM D 1238、190℃、2160g荷重)は0.01〜70g/10分であることが好ましく、さらに好ましくは0.03〜60g/10分である。MFRが0.01g/10分未満の場合は流動性が悪く、70g/10分を超える場合は成形品の形状によっては衝撃強度が低くなる場合もあるので注意が必要である。
本発明で使用される(c)未変性ポリオレフィン樹脂の含有量は2〜20重量%であり、好ましくは5〜15重量%である。未変性ポリオレフィン樹脂の含有量が20重量%を超えるとバリア性の低下を引き起こすため好ましくない。また未変性ポリオレフィン樹脂の含有量が2重量%未満になると本発明の特徴である高衝撃性の発現が困難になるため好ましくない。
本発明で用いられる(d)PPS樹脂としては、下記構造式で示される繰り返し単位を有する重合体を用いることができる。
Figure 2007161963
耐熱性の観点からは前記構造式で示される繰り返し単位を70モル%以上、さらには90モル%以上含む重合体が好ましい。またPPS樹脂はその繰り返し単位の30モル%未満程度が、下記のいずれかの構造を有する繰り返し単位等で構成されていてもよい。なかでもp−フェニレンスルフィド/m−フェニレンスルフィド共重合体(m−フェニレンスルフィド単位20%以下)などは、成形加工性とバリア性を兼備する点で好ましく用いられる。
Figure 2007161963
かかるPPS樹脂は、ポリハロゲン芳香族化合物とスルフィド化剤とを極性有機溶媒中で反応させて得られるPPS樹脂を回収および後処理することで、高収率で製造することができる。具体的には特公昭45−3368号公報に記載される比較的分子量の小さな重合体を得る方法、あるいは特公昭52−12240号公報や特開昭61−7332号公報に記載される比較的分子量の大きな重合体を得る方法などによっても製造できる。前記のように得られたPPS樹脂を空気中加熱による架橋/高分子量化、窒素などの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下での熱処理、有機溶媒、熱水、酸水溶液などによる洗浄、酸無水物、アミン、イソシアネート、官能基含有ジスルフィド化合物などの官能基含有化合物による活性化など種々の処理を施した上で使用することもできる。
PPS樹脂を加熱により架橋/高分子量化する場合の具体的方法としては、空気、酸素などの酸化性ガス雰囲気下あるいは前記酸化性ガスと窒素、アルゴンなどの不活性ガスとの混合ガス雰囲気下で、加熱容器中で所定の温度において、希望する溶融粘度が得られるまで加熱を行う方法が例示できる。加熱処理温度は通常、170〜280℃が選択され、好ましくは200〜270℃である。また、加熱処理時間は通常0.5〜100時間が選択され、好ましくは2〜50時間である。この両者をコントロールすることにより目標とする粘度レベルを得ることができる。加熱処理の装置は、通常の熱風乾燥機でも、また回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よくしかもより均一に処理するためには、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いることが好ましい。
PPS樹脂を窒素などの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下で熱処理する場合の具体的方法としては、窒素などの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下で、加熱処理温度150〜280℃、好ましくは200〜270℃、加熱時間は0.5〜100時間、好ましくは2〜50時間加熱処理する方法が例示できる。加熱処理の装置は、通常の熱風乾燥機でも、また回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よくしかもより均一に処理するためには、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
本発明で用いられる(d)PPS樹脂は、洗浄処理を施されたPPS樹脂であることが好ましい。かかる洗浄処理の具体的方法としては、酸水溶液洗浄処理、熱水洗浄処理および有機溶媒洗浄処理などが例示できる。これらの処理は2種以上の方法を組み合わせて用いても良い。
PPS樹脂を有機溶媒で洗浄する場合の具体的方法としては以下の方法が例示できる。すなわち、洗浄に用いる有機溶媒としては、PPS樹脂を分解する作用などを有しないものであれば特に制限はないが、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの含窒素極性溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホンなどのスルホキシド、スルホン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒、ジメチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレン、2塩化エチレン、ジクロルエタン、テトラクロルエタン、クロルベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノール、クレゾール、ポリエチレングリコールなどのアルコール、フェノール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒などがあげられる。これらの有機溶媒のなかでN−メチルピロリドン、アセトン、ジメチルホルムアミド、クロロホルムなどの使用が好ましい。これらの有機溶媒は、1種類または2種類以上を混合して使用される。
有機溶媒による洗浄の方法としては、有機溶媒中にPPS樹脂を浸漬せしめるなどの方法があり、必要により適宜撹拌または加熱することも可能である。有機溶媒でPPS樹脂を洗浄する際の洗浄温度については特に制限はなく、常温〜300℃程度の任意の温度が選択できる。洗浄温度が高くなるほど洗浄効率が高くなる傾向があるが、通常は常温〜150℃の洗浄温度で十分効果が得られる。また有機溶媒洗浄を施されたPPS樹脂は、残留している有機溶媒を除去するため、水または温水で数回洗浄することが好ましい。
PPS樹脂を熱水で洗浄処理する場合の具体的方法としては、以下の方法が例示できる。すなわち、熱水洗浄によるPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果を発現するため、使用する水は蒸留水あるいは脱イオン水であることが好ましい。熱水処理の操作は、通常、所定量の水に所定量のPPS樹脂を投入し、常圧であるいは圧力容器内で加熱、撹拌することにより行われる。PPS樹脂と水との割合は、水の多いほうが好ましいが、通常、水1リットルに対し、PPS樹脂200g以下の浴比が選択される。
また、熱水で洗浄処理する場合、周期表の第II族の金属元素を含有する水溶液で処理することが好ましく用いられる。周期表の第II族の金属元素を含む水溶液とは、上記水に、周期表の第II族の金属元素を有する水溶性塩を添加したものである。水に対する周期表の第II族の金属元素を有する水溶性塩の濃度は、0.001〜5重量%程度の範囲が好ましい。
ここで使用する周期表の第II族の金属元素の中でも好ましい金属元素としては、Ca、Mg、BaおよびZnなどが例示でき、その対アニオンとしては、酢酸イオン、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオンおよび炭酸イオンなどが挙げられる。より具体的で好適な化合物としては、酢酸Ca、酢酸Mg、酢酸Zn、CaCl、CaBr、ZnCl、CaCO、Ca(OH)およびCaOなどが例示でき、特に好ましくは、酢酸Caである。
周期表の第II族の金属元素を含有する水溶液の温度は130℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましい。洗浄温度の上限については特に制限はないが、通常のオートクレーブを用いる場合には250℃程度が限界である。
かかる周期表の第II族の金属元素を含む水溶液の浴比は、重量比で乾燥ポリマー1に対し、2〜100の範囲が好ましく選択され、4〜50の範囲がより好ましく、5〜15の範囲であることがさらに好ましい。
PPS樹脂を酸水溶液で洗浄処理する場合の具体的方法としては、以下の方法が例示できる。すなわち、酸または酸の水溶液にPPS樹脂を浸漬せしめるなどの方法があり、必要により適宜撹拌または加熱することも可能である。用いられる酸はPPS樹脂を分解する作用を有しないものであれば特に制限はなく、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの脂肪族飽和モノカルボン酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸などのハロ置換脂肪族飽和カルボン酸、アクリル酸、クロトン酸などの脂肪族不飽和モノカルボン酸、安息香酸、サリチル酸などの芳香族カルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フタル酸、フマル酸などのジカルボン酸、硫酸、リン酸、塩酸、炭酸、珪酸などの無機酸性化合物などがあげられる。中でも酢酸、塩酸がより好ましく用いられる。酸処理を施されたPPS樹脂は、残留している酸や塩などを除去するために、水または温水で数回洗浄することが好ましい。また洗浄に用いる水は、酸処理によるPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果を損なわない意味で蒸留水あるいは脱イオン水であることが好ましい。
本発明で用いられる(d)PPS樹脂の溶融粘度は、溶融混練が可能であれば特に制限はないが、通常、メルトフローレート(MFR)が10〜10000g/10分(315.5℃、5kg荷重)のものが好ましく使用され、50〜1000g/10分の範囲がより好ましい。
本発明で用いられる(d)PPS樹脂の含有量は1〜20重量%であり、好ましくは2〜10重量部である。PPS樹脂が1重量%未満ではバリア性の改良効果が得にくく、逆に、20重量%より多すぎると耐衝撃性が大幅に低下するため好ましくない。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、(a)ポリアミド樹脂が連続相、(d)PPS樹脂が分散相を形成し、(d)PPS樹脂が1〜300nmの範囲の分散粒径で分散している必要がある。ここで言う分散粒径とは、射出成形にて作成したASTM1号ダンベル片中心部から厚み80nmの薄片をダンベル片の断面積方向に切削し、透過型電子顕微鏡(倍率:1万倍)で観察した際の任意の100ヶの分散粒子について、まずそれぞれの最大径と最小径を測定して平均値を求め、その後それら100ヶの平均値の平均値を求めた数平均粒子径として測定される。特に好ましい分散粒径の範囲は10〜200nmである。(d)PPS樹脂の分散粒径が1〜300nmの範囲以外の場合には、本発明の課題である機械的特性、低温靱性に優れ、且つ耐薬品性、バリア性が大幅に改良されたポリアミド樹脂組成物を得ることができない。
また、本発明のポリアミド樹脂組成物は、(a)ポリアミド樹脂が連続相、(b)変性ポリオレフィン樹脂と(c)未変性ポリオレフィン樹脂が分散相を形成し、(b)変性ポリオレフィン樹脂と(c)未変性ポリオレフィン樹脂が1〜2000nmの範囲の分散粒径で分散していることが好ましく、より好ましくは30〜1000nmである。(b)変性ポリオレフィン樹脂と(c)未変性ポリオレフィン樹脂の分散粒径が1〜2000nmの範囲以外の場合には、低温靱性とバリア性のバランスが低下する場合がある。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、(a)ポリアミド樹脂が連続相、(d)PPS樹脂が分散相を形成し、(d)PPS樹脂が1〜300nmの範囲の分散粒径で分散した際に、両樹脂の境界において両成分が共存する界面相の厚みが20〜70nmであることが好ましく、より好ましくは30〜60nmである。ここで言う界面相の厚みとは、射出成形片の中心部から厚み80nmの薄片をダンベル片の断面積方向に切削し、電界放出型電子顕微鏡で任意の10ヶの分散粒子をついて、その粒子を横切る線上のEDX線分析(エネルギー分散型X線分光線分析)し、ポリアミド樹脂の酸素原子濃度とPPS樹脂の硫黄原子濃度が連続的変化する領域部分の長さを測定して得られた値の平均値をいう。界面相の厚みが20nm未満になるとバリア性が悪くなる場合がある。一方、界面相の厚みが70nmを超えると流動性が低下し、加工性が悪くなる場合がある。また、界面相の厚みを上述の如くコントロールするためには、(e)相溶化剤を適宜選択することが重要であり、相溶化剤とPPS樹脂およびポリアミド樹脂が反応してグラフト型やスター型の相溶化成分が形成されることが好ましい。
本発明のポリアミド樹脂組成物には(a)ポリアミド樹脂と(d)PPS樹脂の相溶性を向上させる目的で(e)相溶化剤を添加することが好ましい。(e)相溶化剤の添加により(d)PPS樹脂の相溶性を向上させることで、PPS樹脂の分散粒径を細かく且つ界面相を厚くでき、本発明の課題である低温靱性とバリア性のバランスを改良することができる。(e)相溶化剤の具体的な例としては、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、水酸基、メルカプト基、ウレイド基の中から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するアルコキシシランなどの有機シラン化合物および多官能エポキシ化合物などが挙げられ、これらは2種以上同時に使用することもできる。ここで多官能エポキシ化合物は、エポキシ基を分子中に2個以上含むものであり、液体または固体状のものを使用することができる。例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテンなどのα−オレフィンとアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジルなどのα,β−不飽和酸グリシジルエステルとの共重合体、ビスフェノールA、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロカテコール、ビスフェノールF、サリゲニン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、ビスフェノールS、トリヒドロキシ−ジフェニルジメチルメタン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,5−ジヒドロキシナフタレン、カシューフェノール、2,2,5,5−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン等のビスフェノール−グリシジルエーテル系エポキシ化合物、フタル酸グリシジルエステル等のグリシジルエステル系エポキシ化合物、N−グリシジルアニリン等のグリシジルアミン系エポキシ化合物、ノボラック型フェノール樹脂にエピクロルヒドリンを反応させたノボラック型エポキシ樹脂等が例示される。好ましくはポリアミド樹脂、PPS樹脂の両方と反応性の高いビスフェノール−グリシジルエーテル系エポキシ化合物、エポキシ基またはイソシアネート基を有する有機シラン化合物が用いられる。なかでもイソシアネート基を有する有機シラン化合物が用いた場合には界面相厚みを厚くすることができるため特に好ましい。
(e)相溶化剤の配合割合はポリアミド樹脂組成物100重量部に対して、0.01〜10重量部が好ましく、更に好ましくは0.1〜5重量部である。0.01重量部以下の添加量においては十分な相溶性向上効果が得られず、10重量部を超える場合はポリアミド樹脂組成物の溶融粘度が著しく増加し流動性が低下する場合がある。
更に本発明においては、高い耐熱性及び熱安定性を保持するために、フェノール系、リン系化合物の中から選ばれた1種以上の(f)酸化防止剤を含有せしめることが好ましい。かかる酸化防止剤の配合量は、耐熱改良効果の点からポリアミド樹脂組成物100重量部に対して、0.01重量部以上、特に0.02重量部以上であることが好ましく、成形時に発生するガス成分の観点からは、5重量部以下、特に1重量部以下であることが好ましい。また、フェノール系及びリン系酸化防止剤を併用して使用することは、特に耐熱性、熱安定性、流動性保持効果が大きく好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系化合物が好ましく用いられ、具体例としては、トリエチレングリコール−ビス[3−t−ブチル−(5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N、N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−s−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート、3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンなどが挙げられる。
中でも、エステル型高分子ヒンダードフェノールタイプが好ましく、具体的には、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどが好ましく用いられる。
次にリン系酸化防止剤としては、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリト−ル−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリト−ル−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリト−ル−ジ−ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビスフェニレンホスファイト、ジ−ステアリルペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、トリフェニルホスファイト、3,5−ジーブチル−4−ヒドロキシベンジルホスフォネートジエチルエステルなどが挙げられる。中でも、コンパウンド中に酸化防止剤の揮発や分解を少なくするために、酸化防止剤の融点が高いものが好ましく用いられる。
さらに、本発明のポリアミド樹脂組成物には本発明の効果を損なわない範囲において、PPS樹脂以外の樹脂を添加することが可能である。但し、本発明のポリアミド樹脂組成物全体100重量部に対して30重量部を超えるとポリアミド樹脂本来の特徴が損なわれるため好ましくなく、特に20重量部以下の添加が好ましく使用される。
樹脂の具体例としては、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリチオエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、四フッ化ポリエチレン樹脂などが挙げられる。また、改質を目的として、以下のような化合物の添加が可能である。イソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのカップリング剤、ポリアルキレンオキサイドオリゴマ系化合物、チオエーテル系化合物、エステル系化合物、有機リン系化合物などの可塑剤、タルク、カオリン、有機リン化合物、ポリエーテルエーテルケトンなどの結晶核剤、モンタン酸ワックス類、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸アルミ等の金属石鹸、エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重宿合物、シリコーン系化合物などの離型剤、次亜リン酸塩などの着色防止剤、その他、滑剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤、発泡剤などの通常の添加剤を配合することができる。上記化合物は何れも本発明のポリアミド樹脂組成物全体100重量部に対して20重量部を越えるとポリアミド樹脂本来の特性が損なわれる場合があり、10重量部以下、更に好ましくは1重量部以下の添加が良い。
本発明の方法により得られるポリアミド樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で充填材を配合して使用することも可能である。かかる充填材の具体例としてはガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、炭酸カルシウムウィスカ、ワラステナイトウィスカ、硼酸アルミウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維などの繊維状充填材、あるいはタルク、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、マイカ、カオリン、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、アスベスト、アルミナシリケートなどの珪酸塩、酸化珪素、酸化マグネシウム、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラス粉、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、カーボンブラックおよびシリカ、黒鉛などの非繊維状充填材が用いられ、これらは中空であってもよく、さらにはこれら充填剤を2種類以上併用することも可能である。また、これらの充填材をイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物およびエポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して使用してもよい。
本発明のポリアミド樹脂組成物の製造方法としては、単軸、2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、及びミキシングロールなど通常公知の溶融混練機に材料を供給してポリアミド樹脂の融点以上の加工温度で混練する方法などを代表例として挙げることができるが、本発明のモルホロジーおよび分散するPPS樹脂の粒径を上述の如くコントロールするためには、押出時の混練エネルギー(吐出量あたりの押出機仕事量(kW/(kg/h)))を大きくすることが好ましい。これによってPPS樹脂をポリアミド樹脂中に微分散化できる。好ましい混練エネルギーは、0.2以上であり、特に好ましくは0.25以上である。しかしながら、通常混練エネルギーを大きくするとせん断による発熱で樹脂温度が上昇し、ポリアミド樹脂の熱分解を引き起こし、目的の相分離構造を形成することが困難となる。そのため押出時の樹脂温度は260℃〜320℃にすることが好ましい。このように混練エネルギーと樹脂温度を制御することにより、目的の樹脂相分離構造を形成することが可能となる。具体的には、2軸押出機を使用する場合、通常2軸押出機のシリンダー構成は、投入された樹脂を可塑化する可塑化部と可塑化された溶融樹脂を溶融混練する混練部に分けることができるが、2軸押出機を使用して溶融混練する際のシリンダー温度について、可塑化部をポリアミド樹脂とPPS樹脂の内、高融点である方の樹脂の融点〜融点+20℃の温度とし、混練部のシリンダー温度の発熱を抑えるために100〜250℃の範囲とすることで上記条件が達成できる。この際、原料の混合順序には特に制限はなく、全ての原材料を配合後上記の方法により溶融混練する方法、一部の原材料を配合後上記の方法により溶融混練し更に残りの原材料を配合し溶融混練する方法、あるいは一部の原材料を配合後単軸あるいは2軸の押出機により溶融混練中にサイドフィーダーを用いて残りの原材料を混合する方法など、いずれの方法を用いてもよい。また、少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法などで混練し、ペレット化した後、成形前に添加して成形に供することも勿論可能である。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、低温靱性とバリア性にバランスして優れることから低温環境下で薬液およびガスのバリア性が必要とされる用途に特に有用である。またその特徴を活かして、一般機器、自動車用部品、電気電子用部品などへの使用に特に適している。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。材料特性評価については下記の方法に従って行った。
[燃料透過係数]射出成形(住友重機社製SG75H−MIV、シリンダー温度280℃、金型温度80℃)により1mm厚の円盤状試験片(直径6cm)を作成した。得られた試験片をGTR−30XATK(GTRテック社製)に取り付けて、試験片上部のセルにモデルガソリン((イ)トルエンとイソオクタンの体積比50/50の混合物と(ロ)エタノールを90対10体積比に混合したアルコールガソリン混合物)を仕込み、JIS K7126 A法(差圧法)に従って、測定温度60℃で測定した。
[アイゾット衝撃強度]ASTM−D256に従ってノッチ付きアイゾット衝撃強度を測定した。
[−20℃アイゾット衝撃強度]温度雰囲気を−20℃にした以外はASTM−D256に従ってノッチ付きアイゾット衝撃強度を測定した。
[成形下限圧]射出成形(住友重機社製SG75H−MIV、シリンダー温度280℃、金型温度80℃)によりASTM1号ダンベルが充填不良を起こすことなく成形することができる最低充填圧力を成形下限圧とした。成形下限圧が低いほど流動性が優れていることになる。
[分散粒径]前記方法にて作成したASTM1号ダンベル片中心部から厚み80nmの薄片をダンベル片の断面積方向に切削し、透過型電子顕微鏡で倍率1万倍にて観察して得られた写真から、任意のPPS樹脂分散粒子100ヶの分散部分について画像処理ソフト「Scion Image」(Scion Corporation 社製)を用いて、各々の粒子の最大径と最小径を測定して平均値を求め、その後それら100ヶの平均値の数平均値を求めた。
[界面相厚み]分散するPPS樹脂の界面相厚みは以下の要領で測定した。前記方法にて作成したASTM1号ダンベル片中心部から厚み80nmの薄片をダンベル片の断面積方向に切削し、電界放出型電子顕微鏡で任意の10ヶの分散粒子について、図1に示す通りその粒子を横切る線上の原子濃度をEDX線分析(エネルギー分散型X線分光線分析)し、ポリアミド樹脂の酸素原子濃度とPPS樹脂の硫黄原子濃度が連続的変化する領域部分の長さを測定して平均値を求めた。
[実施例1]、[比較例1〜5]
下に示す各成分を表1に記載の各割合でドライブレンドした後、日本製鋼所社製TEX30型2軸押出機(L/D:45.5)で、シリンダー温度、スクリュー回転数を表1に示した条件に設定して溶融混練し、ストランドカッターによりペレット化した。その後80℃で一晩真空乾燥したペレットを用い、射出成形(住友重機社製SG75H−MIV、シリンダー温度280℃、金型温度80℃)により試験片を調製した。各サンプルのモルホロジー、耐衝撃性、バリア性を評価した結果は表1に示すとおりである。本実施例では比較例1〜5と比較して、耐衝撃性とバリア性にバランスして優れるものであった。
[実施例2〜7]
PPS樹脂と相溶化剤のドライブレンド物をTEX30型2軸押出機の途中(L/D:20付近)に設けた供給口から添加した以外は、実施例1と同様に評価を行った。本実施例では比較例1〜5と比較して、耐衝撃性とバリア性にバランスして優れるものであった。
本実施例および比較例に用いた(a)ポリアミド樹脂は以下の通りである。
(a−1):融点262℃のナイロン66樹脂(東レ製“アミラン”CM3001−N)。
(a−2):融点262℃のナイロン66樹脂(東レ製“アミラン”CM3006、耐熱剤入り)。
(a−3):融点225℃のナイロン6樹脂(東レ製“アミラン”CM1010)。
同様に、(b)変性ポリオレフィン樹脂は以下の通りである。
(b−1):酸変性エチレン・1−ブテン共重合体(三井化学製“タフマー”MH7020)。
(b−2):エチレン・グリシジルメタクリレート共重合体(住友化学製“Bondfast”ETX6)。
同様に、(c)未変性ポリオレフィン樹脂は以下の通りである。
(c−1):エチレン・1−ブテン共重合体(三井化学製“タフマー”TX−610)。
(c−2):線状低密度ポリエチレン(LLDPE:三井化学製“エボリュー”SP0540)。
同様に、(d)PPS樹脂は以下の通りである。
(d−1):融点280℃、MFR=100g/10分(315.5℃、5kg荷重)のPPS樹脂(東レ製M2088)。
(d−2):融点280℃、MFR=600g/10分(315.5℃、5kg荷重)のPPS樹脂(東レ製M2888)。
(d−3):融点280℃、MFR=2000g/10分(315.5℃、5kg荷重)のPPS樹脂(東レ製M3910)。
同様に、(e)相溶化剤は以下の通りである。
(e−1):γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング・シリコーン製SH6040)。
(e−2):3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(信越シリコーン製KBE−9007)。
同様に、(f)酸化防止剤は以下の化合物を用いた。
(f−1):ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](東レ・ファインケミカル製TTHP)。
(f−2):N、N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(東レ・ファインケミカル製TTAD)。
(f−3):ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリト−ル−ジ−ホスファイト(旭電化製アデカスタブPEP−36)。
Figure 2007161963
ポリアミド樹脂連続相に分散したPPS樹脂またはポリアミド樹脂の界面相厚みを測定したときの電界放出型電子顕微鏡−EDX線分析の一例を示すモデル図である。

Claims (5)

  1. (a)ポリアミド樹脂95〜60重量%、(b)変性ポリオレフィン樹脂2〜20重量%、(c)未変性ポリオレフィン樹脂2〜20重量%、(d)ポリフェニレンスルフィド樹脂1〜20重量%から構成される樹脂組成物であって、該樹脂組成物中に電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造において(a)ポリアミド樹脂が連続相、(d)ポリフェニレンスルフィド樹脂が分散相を形成し、(d)ポリフェニレンスルフィド樹脂が1〜300nmの分散粒径で分散していることを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
  2. 前記(b)変性ポリオレフィン樹脂が不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたエチレン・α−オレフィン共重合体であることを特徴とする請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
  3. 前記(c)未変性ポリオレフィン樹脂がエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとを共重合して得られるエチレン・α−オレフィン系共重合体であることを特徴とする請求項1または2いずれか記載のポリアミド樹脂組成物。
  4. ポリアミド樹脂組成物100重量部に対して、(e)相溶化剤を0.01〜10重量部含有することを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のポリアミド樹脂組成物。
  5. (e)相溶化剤がビスフェノール−グリシジルエーテル系エポキシ化合物、エポキシ基またはイソシアネート基を有する有機シラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項4記載のポリアミド樹脂組成物。
JP2005363880A 2005-12-16 2005-12-16 ポリアミド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5391509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363880A JP5391509B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363880A JP5391509B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 ポリアミド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007161963A true JP2007161963A (ja) 2007-06-28
JP5391509B2 JP5391509B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=38245232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363880A Expired - Fee Related JP5391509B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5391509B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069725A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Toray Industries, Inc. ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP2010006858A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2013147648A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Toyota Boshoku Corp 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2014521765A (ja) * 2011-07-27 2014-08-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 難燃性ポリアミド組成物
JP2016121207A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂粒子分散体、熱可塑性樹脂組成物、成形品、シート又はシートおよびそれらの製造方法
JP2018199762A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 東レ株式会社 嵌合部品またはチューブ用ポリアミド樹脂組成物および嵌合部品またはチューブ
JP2019001916A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP2019001915A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物
CN110204888A (zh) * 2019-06-24 2019-09-06 平顶山华邦工程塑料有限公司 一种耐低温聚酰胺复合材料及其制备方法
US10829626B2 (en) 2016-03-31 2020-11-10 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Dispersion diameter adjustment method and thermoplastic resin composition
US10934424B2 (en) 2015-12-01 2021-03-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Molded body and production method therefor
US11046822B2 (en) 2015-12-01 2021-06-29 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Modifier, usage therefor, production method for modifier, and carrier for additive material
US11992980B2 (en) 2016-03-11 2024-05-28 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Foamed resin molded article and method for manufacturing same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718088A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Nippon Petrochem Co Ltd 樹脂組成物の製造方法
JP2001226537A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂構造体および成形品
JP2001302910A (ja) * 1999-12-14 2001-10-31 Toray Ind Inc 気体および/または液体バリア部品用樹脂成形体およびそれからなる薬液またはガス搬送および/または貯蔵用容器およびその付属部品
JP2003146332A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Toray Ind Inc 多層中空容器およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718088A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Nippon Petrochem Co Ltd 樹脂組成物の製造方法
JP2001302910A (ja) * 1999-12-14 2001-10-31 Toray Ind Inc 気体および/または液体バリア部品用樹脂成形体およびそれからなる薬液またはガス搬送および/または貯蔵用容器およびその付属部品
JP2001226537A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂構造体および成形品
JP2003146332A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Toray Ind Inc 多層中空容器およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069725A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Toray Industries, Inc. ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP2010006858A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2014521765A (ja) * 2011-07-27 2014-08-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 難燃性ポリアミド組成物
US11015054B2 (en) 2011-07-27 2021-05-25 Dsm Ip Assets B.V. Flame retardant polyamide composition
JP2013147648A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Toyota Boshoku Corp 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2016121207A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂粒子分散体、熱可塑性樹脂組成物、成形品、シート又はシートおよびそれらの製造方法
US11046822B2 (en) 2015-12-01 2021-06-29 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Modifier, usage therefor, production method for modifier, and carrier for additive material
US10934424B2 (en) 2015-12-01 2021-03-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Molded body and production method therefor
US11992980B2 (en) 2016-03-11 2024-05-28 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Foamed resin molded article and method for manufacturing same
US10829626B2 (en) 2016-03-31 2020-11-10 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Dispersion diameter adjustment method and thermoplastic resin composition
JP2018199762A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 東レ株式会社 嵌合部品またはチューブ用ポリアミド樹脂組成物および嵌合部品またはチューブ
JP2019001915A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP2019001916A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物
CN110204888A (zh) * 2019-06-24 2019-09-06 平顶山华邦工程塑料有限公司 一种耐低温聚酰胺复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5391509B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391509B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPWO2009069725A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物および成形品
US6730378B2 (en) Resin-molded article and process for producing the same
JP4788824B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US7250469B2 (en) Resin molded product and fuel tank
JP5218706B1 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4894168B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP2008024923A (ja) 長尺物固定治具用熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2008111062A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2007204675A (ja) ブロー中空成形用ポリアミド樹脂組成物
JP2001226537A (ja) 熱可塑性樹脂構造体および成形品
JP4894167B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP2007191631A (ja) ブロー中空成形用ポリアミド樹脂組成物
JP2007211116A (ja) 射出成形キャニスター。
JP5131014B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2006104222A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2008188960A (ja) 射出成形キャニスター
JP2019035042A (ja) 振動溶着用ポリアミド樹脂組成物
JP2009029903A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法。
JP3855837B2 (ja) 電槽
JP4899350B2 (ja) 耐不凍液性に優れた水回り部材用ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる水回り部材
JP4387712B2 (ja) 薬液および/またはガスの搬送または貯蔵用の容器もしくはその付属部品
JP2008213459A (ja) 多層成形品
JP2004059757A (ja) 樹脂組成物
JP2008213457A (ja) 2層成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees