JP2007161228A - 自転車用液圧ブレーキ装置のブリーダねじ及び自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置。 - Google Patents

自転車用液圧ブレーキ装置のブリーダねじ及び自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2007161228A
JP2007161228A JP2006225988A JP2006225988A JP2007161228A JP 2007161228 A JP2007161228 A JP 2007161228A JP 2006225988 A JP2006225988 A JP 2006225988A JP 2006225988 A JP2006225988 A JP 2006225988A JP 2007161228 A JP2007161228 A JP 2007161228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
tank
outer peripheral
liquid passage
bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006225988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206111B2 (ja
Inventor
Tatsuya Matsushita
達也 松下
Osamu Kariyama
修 狩山
Shinichi Takizawa
慎一 滝澤
Toshiyuki Ueda
利行 上田
Kenichi Kikuno
健一 菊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Publication of JP2007161228A publication Critical patent/JP2007161228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206111B2 publication Critical patent/JP4206111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • B60T11/30Bleed valves for hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/22Master control, e.g. master cylinders characterised by being integral with reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/26Reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • B60T17/222Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems by filling or bleeding of hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/044Removal or measurement of undissolved gas, e.g. de-aeration, venting or bleeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】液体タンクの形状に左右されること無く、確実に空気抜きを行うことができ、さらに、その空気抜き作業の際に、ブレーキ液の漏れを最小限にすることができるブリーダねじを提供する。
【解決手段】ブリーダねじ128は、内端部146と、外端部150と、内端部146と外端部150との間に延びる本体154とを有している。本体は、ねじ付き外周面142を有する第1部分158と、第1部分158と内端部146との間に配置された第2部分162とを備えている。第2部分162は、第1部分158のねじ付き外周面142よりも小さい直径を有し、ねじ付き外周面142の軸方向長さは第2部分162の軸方向長さより短い。内部液体通路166は、内端部146とねじ付き外周面142との間の位置で、第2部分162の外周面を貫通し、ねじ付き外周面142と外端部150との間の位置で本体154を貫通する
【選択図】図4

Description

本発明は、自転車用液圧ブレーキ装置に装着されるブリーダねじに関する。また、本発明は、自転車用ブレーキレバー装置の液圧装置に関する。
最近では、一部の高機能付き自転車に液圧ディスクブレーキシステムが装備されるようになっている。液圧ディスクブレーキシステムは、一般的に、キャリパハウジングと、互いに対向する第1及び第2ブレーキパッドと、1つ又は複数のピストンと、を備えている。第1及び第2ブレーキパッドは、キャリパハウジングの対向する内側に取り付けられている。ピストンは、自転車のハンドルバーに設置されたブレーキレバー・アセンブリの作動により発生する液圧に応じて、第1ブレーキパッドまたは第2ブレーキパッド、あるいはその両方を互いに接近する方向へ移動させる。そして、第1及び第2ブレーキパッドの間には、自転車の車輪と共に回転するロータが配置されている。第1及び第2ブレーキパッドは、ブレーキレバー・アセンブリが作動されることによって発生する液圧に応じて、互いに接近する方向へ移動する際、ロータに摩擦力を加え、その結果、ロータ及び自転車車輪の回転が制止される。
ブレーキレバー・アセンブリは、通常、自転車のハンドルバーに装着されるベース部材と、ベース部材に回動自在に連結されたブレーキレバーとで構成される。ベース部材は、マスタシリンダと、適切なオリフィスを通じてブレーキ液をマスタシリンダに供給する液体タンクとを備えるか、またはそれらに装着される。液体タンクは、必要に応じてブレーキ液が追加できるように、脱着式キャップを備えている。マスタシリンダは、ブレーキ液アウトレットと、ブレーキレバーの回動に応じて往復運動するピストンとを備えている。そして、マスタシリンダとキャリパハウジングとの間にブレーキ液が流れるよう、ブレーキ液アウトレットとキャリパハウジングとの間に管が接続されている。そして、ブレーキレバーがハンドルバーに向かう方向に回動されると、ブレーキレバーがピストンを押圧し、これによりピストンがブレーキ液をブレーキ液アウトレットを通してキャリパハウジングへ移動させ、その結果第1及び第2ブレーキパッドがロータに当接する。
ブレーキ液は、ブレーキレバー・アセンブリ内のピストンからキャリパハウジング内のピストン(複数可)へ力を正しく伝達可能であるように、ほぼ非圧縮性の液体である。したがって、ブレーキレバー・アセンブリ内のピストンからキャリパハウジング内のピストンまでの経路に、圧縮率の高い空気が含まれないようにする必要がある。従来は、キャリパハウジング内の液体タンクにブリーダ(空気抜き)ねじを取り付けることで、その目標を達成してきた。このブリーダねじは、一般に、中実内端部と、内端部に近いねじ側面からねじの外端にまで延びる内部液体通路とを有している。ブリーダねじがキャリパハウジングにねじ込まれると、中実内端部が液体タンクのオリフィスを閉じる。ブリーダねじが緩められると、ブレーキ液は、中実内端部を通過し、内部液体通路を通ってねじの外端から放出するよう移動可能になる。このように、ブリーダねじを緩めて、ブレーキレバーを操作することにより、液体は、ブレーキレバー・アセンブリのタンクから、マスタシリンダをキャリパハウジングに接続している管を通って、さらにブリーダねじを通過するよう強制的に移動させられる。したがって、マスタシリンダからキャリパハウジングまでの経路にある空気は、ブレーキ液内に存在する空気と共にブリーダねじを通って放出される。その後、ブリーダねじを締めてシステムを密閉する。
特開2002−031174号公報
通常、空気抜き操作中にブレーキ液がブリーダねじから漏れ出るので、除去されたブレーキ液を集めて廃棄する必要がある。従来は、管の一端をブリーダねじの外端に配置し、管の他端を容器に配置する。これにより、漏れ出たブレーキ液は、ブリーダねじの外端を通過し、管を通って容器へ入る。ただし、現実的には、しばしばブレーキ液がブリーダねじと配管との隙間から漏れ出てしまう場合がある。また、配管を清掃するのは非常に困難であるので、作業後に管を保管する際にも、ブレーキ液が継続して管から滴り落ち、その結果、空気抜き操作によって、著しい量のブレーキ液が消耗されてしまう。
特に、デザイン上の関係で、液体タンクが2つに分かれ、それぞれの上端面の位置が異なる場合には、空気抜き操作の際、液体タンクを傾けたりする必要が生じ、さらに著しい量のブレーキ液が消耗されてしまうこととなる。
本発明の課題は、液体タンクの形状に左右されること無く、確実に空気抜きを行うことができ、さらに、その空気抜き作業の際に、ブレーキ液の漏れを最小限にすることができるブリーダねじを提供することにある。
また、本発明の他の課題としては、少なくとも2以上に分かれた液体タンクであっても、確実にそれぞれのタンク内の空気を抜くことができる自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置を提供することである。
本発明に係る自転車用液圧ブレーキ装置のブリーダねじは、内端部と、外端部と、内端部と外端部との間に延びる本体とから成る。本体は、ねじ付き外周面を有する第1部分と、第1部分と内端部との間に配置された第2部分と、内部液体通路と、を備えている。第2部分は第1部分のねじ付き外周面より小さい直径を有し、ねじ付き外周面の軸方向長さは第2部分の軸方向長さより短い。また、内部液体通路は、内端部とねじ付き外周面との間の位置で第2部分の外周面を貫通し、ねじ付き外周面と外端部との間の位置で本体を貫通している。
本発明に係る自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置は、第1タンク室及び第1タンク・アウトレットを有する第1タンクと、第2タンク室及び第2タンク・アウトレットを有する第2タンクと、第1タンク室及び第2タンク室の両方から大気中へ液体を流すために液体が流動自在であるように第1タンク・アウトレット及び第2タンク・アウトレットに接続された共通液体通路と、を有している。
本発明に係る自転車用液圧ブレーキ装置のブリーダねじは、上記のように、内部液体通路は、内端部とねじ付き外周面との間の位置で第2部分の外周面を貫通し、ねじ付き外周面と外端部との間の位置で本体を貫通し、また、第2部分は第1部分のねじ付き外周面より小さい直径を有しているため、液体タンクの形状に左右されること無く、確実に空気抜きを行うことができ、さらに空気抜き作業の際に、ブレーキ液の漏れを最小限に抑えることができる。
さらに、本発明に係る自転車用液圧ブレーキ装置用液圧装置は、第1タンク室及び第2タンク室の両方から大気中へ液体を流すために液体が流動自在であるように第1タンク・アウトレット及び第2タンク・アウトレットに接続された共通液体通路を有しているため、少なくとも2以上に分かれた液体タンクであっても、確実にそれぞれのタンク内の空気を抜くことができる。特に、本発明に係る自転車用液圧ブレーキ装置のブリーダねじを使用した場合においては、それぞれのタンクの上側の室壁の高さが異なる場合であっても、確実にタンク内の空気抜きを行うことができる。
[第1実施形態]
図1は、自転車用ブレーキシステム10の概略図である。自転車用ブレーキシステム10は、ブレーキレバー・アセンブリ14と、キャリパ・アセンブリ18と、ブレーキレバー・アセンブリ14とキャリパ・アセンブリ18との間に接続されたブレーキ液管19と、を備えている。キャリパ・アセンブリ18はキャリパハウジング20を有し、キャリパハウジング20は互いに対向する1対のブレーキパッド22を支持している。この1対のブレーキパッド22は、1つまたは複数のピストン(図示せず)による作動液圧に応じて、ロータ24に当接して摩擦力を発生する。キャリパハウジング20内には、液体タンク(図示せず)が配置されており、空気またはブレーキ液、あるいはその両方などの流体を液体タンクから抽出するためのブリーダねじ25がキャリパハウジング20にねじ込み装着されている。
ブレーキレバー・アセンブリ14は、ブレーキレバー取付アセンブリ26と、ブレーキレバー30とを備えている。ブレーキレバー取付アセンブリ26は、ハンドルバー取付軸HMを定めるハンドルバーマウント34と、液体タンク38及びマスタシリンダ42を含むタンク装置とを備えている。本実施形態による液体タンク38及びマスタシリンダ42の両方は、構造がコンパクトになるように、それらのすべての部分がハンドルバー取付軸HMの下方に配置されている。ここで使用するように、以下で用いる「上方」、「下方」などの方向を示す用語は、ブレーキレバー30がハンドルバーHの前方に配置されるようにして、ブレーキレバー・アセンブリ14がハンドルバーHに取り付けられる構成にも対応しており、図1に示す方向から決定される。ハンドルバーマウント34は、ハンドルバーHの周囲を包囲するように設けられた従来型構造であり、取付用部分50の整列開口46にねじ込み装着されたねじ(図示せず)によって、従来の方法で締結される。
ブレーキレバー取付アセンブリ26の一部、特に、ブレーキレバー30を液体タンク38及びマスタシリンダ42に接続する部分は、見やすくするために省略している。ブレーキレバー30は、R軸を中心に平面P内で、ハンドルバーHに近づく方向又は離れる方向に回転するよう、回転軸Rを定める回動軸芯54によって、マスタシリンダ42に対して回動自在に取り付けられている。ブレーキレバー30は、マスタピストン65の軸芯63と接合して、マスタピストン65を運動軸Mに沿って相対的に移動させる、従来型のピストン接合構造58を備えている。また、マスタピストン65を外側(図1の左)に向かう方向に付勢する従来型戻しばね(図示せず)をさらに備えている。
液体タンク38は、カバー62と、第1タンク室70を有する第1タンク66(図2)と、第2タンク室78を有する第2タンク74とを備えている。第1タンク室70は、第1タンク室70の上側の室壁94に形成されたタイミングポート86と、補正ポート90とを通じて、液体が流動自在であるようマスタシリンダ室82(図3)に接続される。タイミングポート86及び補正ポート90の機能は周知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。マスタシリンダ室82に入った液体は、ブレーキ液管19に接続する液体アウトレット96にまで導かれる。図3に示すように、第1タンク室70の垂直方向長さL1は、第1タンク室70の水平方向長さH1よりも短く、第2タンク室78の垂直方向長さL2は、第2タンク室78の水平方向長さH2よりも短く、第1タンク室70の垂直方向長さL1は、第2タンク室78の垂直方向長さL2よりも短く、第1タンク室70の水平方向長さH1は、第2タンク室78の水平方向長さH2よりも長い。その結果、第1タンク66及び第2タンク74の間の接合部は、階段面98を形成する。
第1タンク室70及び第2タンク室78の底面は、カバー62によって同じ垂直位置に形成される。また、第2タンク室78の上側の室壁102は、第1タンク室70の上側の室壁94よりも垂直方向に高い位置に配置される。このような構成により、第1タンク室70及びポート86,90はマスタシリンダ室82及び運動軸Mの下方に配置され、マスタシリンダ室82及び運動軸Mは第2タンク室78と横方向に隣接して配置され、上側の室壁102は運動軸M及びポート86,90の上方に配置される。室壁102は、液体タンク38に侵入した空気が第2タンク室78及び室壁102の方向へ推進されるように、空気エントレインメント面、すなわち空気を閉じ込める面として機能する。すなわち、閉じ込められたた空気は、自転車の荒々しい運転中も、第2タンク室78内に閉じ込められたままになる。その結果、タイミングポート86及び補正ポート90がブレーキ液中に継続して浸され、マスタシリンダ42とキャリパハウジング20との間の経路に空気がまったく入り込まず、信頼のおけるブレーキ動作が確実に維持される。
ブレーキ液を前述のブレーキシステムに注入するには、カバー62が上方に向くまで、ブレーキレバー取付アセンブリ2をハンドルバー取付軸HMの回りに回転させる。カバー62を取り外して、ブレーキ液を第1タンク室70及び第2タンク室78に注入した後、ブレーキ液がマスタシリンダ室82と、ブレーキ液管19と、キャリパハウジング20の液体タンクとにまで浸潤して、気泡が混じっていないブレーキ液がブリーダねじ25を通って流れ出るまで、ブレーキレバー30を操作する。次に、ブリーダねじ25を締め、カバー62を元の位置に取り付けた後、液体タンク38がハンドルバーHの下方の動作位置に配置されるまで、ブレーキレバー取付アセンブリ26をハンドルバー取付軸HMの回りに回転させる。
あるいは、カバー62を取り外し、キャリパハウジング20のブリーダねじ25を緩めた後、ブレーキ液がキャリパハウジング20のタンク室を満たし、ブレーキ液管19を通って、第1タンク室70及び第2タンク室78を満たすまで、ブレーキ液をブリーダねじ25を通してポンピングしてもよい。その後、カバー62を元の位置に取り付けた後、液体タンク38がハンドルバーHの下方の動作位置に配置されるまで、ブレーキレバー取付アセンブリ26をハンドルバー取付軸HMの回りに回転させる。いずれにしろ、この両方の事例において、ブレーキレバー取付アセンブリ26が正しい位置に配置された後、液体タンク38内に残留する空気は、第2タンク室78の上側の室壁102に向かって移動し、そこに閉じ込められる。その結果、前述のように、マスタシリンダ42と、キャリパハウジング20との間の経路に空気が侵入することはない。
[第2実施形態]
図4は、第2実施形態による液体タンク38’の上方部分の詳細図である。本実施形態では、第1タンク室70及び第2タンク室78に閉じ込められた空気の除去が可能である。さらに具体的には、液体タンク38’は、第1タンク66の上側の室壁94’に形成された第1タンク・アウトレット110と、第1タンク・アウトレット110から上方に延びる第1タンク通路114とを有している。加えて、液体タンク38’は、第2タンク74の上側の室壁102’に形成された第2タンク・アウトレット118と、室壁102’により形成された第2タンク室78の隅から上方に向かって対角線方向に延びる第2タンク通路122とをさらに有している。第1タンク通路114及び第2タンク通路122は、液体を第1タンク室70及び第2タンク室78から共通液体通路126に流通させる。
共通液体通路126は、内側にブリーダねじ128を収容可能である。液体タンク38’の内部には、ブリーダねじ128の環状面取り面134に当接する環状面取りシート130が、第1タンク通路114と、共通液体通路126との間の接合部に形成されている。共通液体通路126の上方部分には、ブリーダねじ128のねじ付き外周面142と螺合するねじ付き内周面138が形成されている。
図5に示すように、ブリーダねじ128は、液体タンク38’の内部に位置する内端部146と、液体タンク38’の外部に位置する外端部150と、内端部146と外端部150との間に延びる本体154とから成る。本体154は、第1部分158と、ねじの形成されていない第2部分162とを備え、第1部分158はねじ付き外周面142を有し、第2部分162は、第1部分158と内端部146との間に延在している。第2部分162の直径D1は、第1部分158のねじ付き外周面142の直径D2より小さく、ねじ付き外周面142の軸方向長さD3は、第2部分162の軸方向長さD4より短い。さらに具体的には、本実施形態によるねじ付き外周面142の軸方向長さD3は、第2部分162の軸方向長さD4の約75%以下であり、望ましくは、第2部分162の軸方向長さD4の約50%以下であり、さらに望ましくは、第2部分162の軸方向長さD4の約25%以下であり、本実施形態では、第2部分162の軸方向長さD4の約10%以下である。
内部液体通路166(図4)は、内端部146とねじ付き外周面142との間の位置で、第2部分162の外周面174を貫通するアウトレット170を有している。また、内部液体通路166は、ねじ付き外周面142と外端部150との間の位置で、本体154を貫通するアウトレット178も有している。
本体154のねじ付き外周面142と外端部150との間には、Oリング186などのシールを配置するための半径方向に溝付けされた(すなわち環状の溝である)シール支持用外周面182が形成され、Oリング186などのシールがシール支持用外周面182の周囲に取り付けられる。また、本体154のねじ付き外周面142と外端部150との間、特に、シール支持用外周面182と外端部150との間には、角度付き六角形外周面の形状の工具係合面190も形成されている。本体154は、隣接する上下部分よりも外径が小さい、すなわち半径方向にくびれた外周面194と、この外周面194と外端部150との間に配置された半径方向に拡張された外周面198とをさらに備えている。弾性材料で成形された密閉キャップ200は、半径方向拡張内周面204と、半径方向内側延長部分208とを有し、半径方向拡張内周面204は、本体154の半径方向拡張外周面198の上に被さり、半径方向内側延長部分208は、本体154の半径方向くびれ外周面194と係合する。
図4に示すように、ブリーダねじ128が共通液体通路126にねじ込まれた際、ブリーダねじ128の面取り面134がシート130に当接して、第1タンク室70から共通液体通路126ヘの液体の流れを塞ぐように、ブリーダねじ128の内端部146はソリッド(中実)である。これに対し、ブリーダねじ128の外周面174は、共通液体通路の内周面216と移行通路212を形成している。この移行通路212には第2タンク通路122が接続されており、これにより、空気またはブレーキ液、あるいはその両方が、第2タンク室78から、ブリーダねじ128の内部液体通路166を通って、外端150のアウトレット178を通過可能である。密閉キャップ200は、内部液体通路166を大気から密閉する。
この実施形態において、ブレーキ液を注入する場合は、キャリパハウジング20及び液体タンク38’の各々のブリーダねじ25及び128を緩める。次に、ブレーキ液がキャリパハウジング20のタンク室を満たし、ブレーキ液管19を通って流れるまで、ブレーキ液をブリーダねじ25を通してポンピングする。続いて、ブレーキ液が第1タンク室70を満たし、その間空気は、第1タンク通路114、移行通路212及び内部液体通路166を通過して、ブリーダねじ128の外端部150にあるアウトレット178を通って排出される。ブレーキ液が第1タンク室70を満たした後はすべての空気が放出され、さらに、ブレーキ液は、第2タンク通路122、移行通路212及び内部液体通路166を通って流れ、ブリーダねじ128の外端部150にあるアウトレット178を通って排出されるまで、第2タンク室78を満たす。この後、ブリーダねじ25,28を締めて作業を完了する。
上記説明では、本発明の様々な実施形態を説明しているが、本発明の意図または範囲から離れることなく、さらなる修正を加えることができる。例えば、図1の実施形態による第2タンク74にブリーダねじ220を追加して、カバー62を外さずにブレーキ液が注入できるようにしてもよい。図4の実施形体による第2タンク74に同様のブリーダねじ224を追加すると共に、第2タンク通路122を省略することで、各々のタンクが独立して抽気できるようにしてもよい。ブリーダねじ128には、1本のアウトレット170が形成されていたが、第2部分162の各々反対側に貫通する2本のそのようなアウトレット170を設けてもよい。開示された実施形態による上側の室壁94は、一般に横に平らな形状であるが、室壁94が他の形状を有してもよい。例えば、室壁94を傾斜する室壁230で置き換えてもよい。
様々な部品の大きさ、形状、位置、方向などを希望に応じて変更してもよい。互いに直結または接触したように示されている部品は、それらの間に中間構造を備えてもよい。1つの要素の機能を2つの要素で実行するか、又はその逆を行ってもよい。1つの要素の機能が別の要素に実行されてもよく、機能が要素間で相互に交換されてもよい。1つの実施形態による構造及び機能が、その他の実施形態に適用されてもよい。特定の実施形態によるすべての利点が同時に存在する必要もない。従来の技術とは異なる独特な機能は、単独または他の機能との組合せのいずれであっても、そのような機能によって具体化された構造または機能(あるいは両方)の概念を含め、すべて出願者による独自の発明と見なされるべきである。したがって、本発明の範囲は、開示された特定の構造、あるいは特別な構造又は機能に関する最初の焦点または強調点のみに限定されるものではない。
自転車用ブレーキシステムの概略図。 底部カバーが取り外された、液体タンクの底面図。 一部分が切り落とされた液体タンクの正面図。 別の実施形態による液体タンクの、ブレーキ液のブリーディング構造を示す詳細図。 図4に示されたブリーダねじのさらに詳細な図。
符号の説明
38’ 液体タンク
66 第1タンク
70 第1タンク室
74 第2タンク
78 第2タンク室
94’ 室壁
110 第1タンク・アウトレット
114 第1タンク通路
122 第2タンク通路
126 共通液体通路
128 ブリーダねじ
138 ねじ付き内周面
142 ねじ付き外周面
146 内端部
150 外端部
154 本体
158 第1部分
162 第2部分
166 内部液体通路
170,178 アウトレット
182 シール支持用外周面
186 Oリング
190 工具係合面
198 半径方向拡張外周面
200 密閉キャップ
204 半径方向拡張内周面
208 半径方向内側延長部分
212 移行通路

Claims (14)

  1. 自転車用液圧ブレーキ装置に装着されるブリーダねじであって、
    前記ブレーキ装置に装着された際に前記ブレーキ装置内部に位置する内端部と、
    前記ブレーキ装置に装着された際に前記ブレーキ装置外部に位置する外端部と、
    前記内端部と前記外端部との間に延びる本体と、
    を有し、
    前記本体は、
    ねじ付き外周面を有する第1部分と、
    前記第1部分と前記内端部との間に配置された第2部分と、
    内部液体通路と、を備え、
    前記第2部分は前記第1部分のねじ付き外周面よりも小さい直径を有し、
    前記ねじ付き外周面の軸方向長さは前記第2部分の軸方向長さより短く、
    前記内部液体通路は前記内端部と前記ねじ付き外周面との間の位置で前記第2部分の外周面を貫通し、
    前記内部液体通路は前記ねじ付き外周面と前記外端部との間の位置で前記本体を貫通する、
    自転車用液圧ブレーキ装置のブリーダねじ。
  2. 前記本体のねじ付き外周面と前記外端部との間のシール支持用外周面の周囲に延びるシールをさらに有している、請求項1に記載のブリーダねじ。
  3. 前記内部液体通路を大気から密閉するように前記外端部にはめ合される密閉キャップをさらに有している、請求項1に記載のブリーダねじ。
  4. 前記本体は、
    隣接する他の部分より外径の小さいくびれ外周面と、
    前記くびれ外周面と前記外0端部との間に形成され前記くびれ外周面より外径の大きな拡張外周面と、をさらに有し、
    前記密閉キャップは、前記拡張外周面の上に被さり、前記くびれ外周面と係合する内側延長部分を備えている、
    請求項3に記載のブリーダねじ。
  5. 第1タンク室及び第1タンク・アウトレットを有する第1タンクと、
    第2タンク室及び第2タンク・アウトレットを有する第2タンクと、
    前記第1タンク室及び前記第2タンク室の両方から大気中へ液体を流すために、前記第1タンク・アウトレット及び第2タンク・アウトレットに液体が流動自在であるように接続された共通液体通路と、
    を備えた自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置。
  6. 液体が流動自在であるように前記第1タンク・アウトレットに接続され、前記第1タンク室から延びる第1液体通路と、
    液体が流動自在であるように前記第2タンク・アウトレットに接続され、前記第2タンク室から延びる第2液体通路と、をさらに備え、
    前記第2液体通路は前記共通液体通路で前記第1液体通路と結合する、
    請求項5に記載の自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置。
  7. 前記第2タンク室は前記共通液体通路以外の場所で液体が流動自在であるように前記第1タンク室に接続されている、請求項5に記載の自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置。
  8. 前記第2タンク室を形成する上側の室壁は前記第1タンク室を形成する上側の室壁よりも高い位置にある、請求項5に記載の自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置。
  9. 前記第2タンク・アウトレットは前記第2タンク室の上側の室壁に配置されている、請求項8に記載の自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置。
  10. 前記共通液体通路に配置されたブリーダねじをさらに有し、前記ブリーダねじは前記第1タンク室又は前記第2タンク室の少なくとも一方からの液体の流れを塞ぐ、請求項5に記載の自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置。
  11. 前記ブリーダねじは、
    前記共通液体通路側に位置する内端部と、
    装置外部に位置する外端部と、
    前記内端部と前記外端部との間に延びる本体とを有し、
    前記本体は、
    前記共通液体通路のねじ付き内周面と係合するねじ付き外周面を有する第1部分と、
    内部液体通路と、を備え、
    前記内端部は前記ブリーダねじが共通液体通路にねじ込み装着された際に前記第1タンク・アウトレットからの液体の流れを塞ぎ、
    前記内部液体通路は、前記内端部と前記ねじ付き外周面との間の位置で、前記本体の側面を貫通し、液体が流動自在であるように前記第2タンク・アウトレットに接続され、
    前記内部液体通路は前記ねじ付き外周面と前記外端部との間の位置で前記本体を貫通している、
    請求項10に記載の自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置。
  12. 前記内部液体通路は、前記内端部が前記第1タンク・アウトレットからの液体の流れを塞ぐ際、液体が流動自在であるように前記第2タンク・アウトレットに接続されている、請求項11に記載の自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置。
  13. 前記内部液体通路を大気から密閉するように前記外端部にはめ合される密閉キャップをさらに有している、請求項12に記載の自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置。
  14. 前記ブリーダねじの外周面は、前記共通液体通路の内周面と共に、前記第2タンク・アウトレットと前記内部液体通路との間に液体を流動させる、移行通路を形成している、請求項12に記載の自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置。
JP2006225988A 2005-12-13 2006-08-23 自転車用液圧ブレーキ装置のブリーダねじ。 Expired - Fee Related JP4206111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/164,995 US7412829B2 (en) 2005-12-13 2005-12-13 Hydraulic apparatus for a bicycle brake lever device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123673A Division JP4838825B2 (ja) 2005-12-13 2008-05-09 自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007161228A true JP2007161228A (ja) 2007-06-28
JP4206111B2 JP4206111B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=37846099

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225988A Expired - Fee Related JP4206111B2 (ja) 2005-12-13 2006-08-23 自転車用液圧ブレーキ装置のブリーダねじ。
JP2008123673A Expired - Fee Related JP4838825B2 (ja) 2005-12-13 2008-05-09 自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置。

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123673A Expired - Fee Related JP4838825B2 (ja) 2005-12-13 2008-05-09 自転車用ブレーキレバー装置用液圧装置。

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7412829B2 (ja)
EP (1) EP1798126B1 (ja)
JP (2) JP4206111B2 (ja)
CN (1) CN1982134B (ja)
DE (2) DE602006009056D1 (ja)
TW (1) TWI305761B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080155982A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Jones Christopher S Hydraulic Brake Master Cylinder
US8534428B2 (en) * 2009-07-06 2013-09-17 Shimano Inc. One piece hydraulic disc brake caliper with one way plumbing
DE102009039620A1 (de) 2009-09-01 2011-03-03 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Gebervorrichtung für ein geschlossenes Hydrauliksystem lenkergeführter Fahrzeuge
US10144483B2 (en) 2011-08-01 2018-12-04 Shimano Inc. Bicycle component control device
US9874253B2 (en) 2011-09-20 2018-01-23 Shimano, Inc. Bicycle disk brake caliper with a fluid bleeding structure
US9321505B2 (en) 2012-03-30 2016-04-26 Shimano Inc. Bicycle hydraulic component operating device
US9365260B2 (en) 2012-04-18 2016-06-14 Shimano Inc. Bicycle hydraulic operating device
TWI469892B (zh) * 2012-08-27 2015-01-21 Tien Hsin Industries Co Ltd 油壓剎車把手裝置
US8905205B2 (en) 2012-12-26 2014-12-09 Shimano Inc. Bicycle hydraulic component operating device
US10132246B2 (en) * 2013-03-14 2018-11-20 United Technologies Corporation Bleed valve assembly
IT201600103768A1 (it) 2016-10-17 2018-04-17 Campagnolo Srl Valvola di spurgo per impianto frenante idraulico di bicicletta
US10118666B2 (en) * 2017-01-27 2018-11-06 Shimano Inc. Bicycle hydraulic device
DE102017124103A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Shimano Inc. Hydrauliksteuervorrichtung
DE102021128118B3 (de) 2021-10-28 2022-11-24 FAHRWERKER GmbH Hydraulikarmatur

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3050080A (en) * 1959-05-11 1962-08-21 Surelock Mfg Co Inc Bleeder valves
GB977809A (en) 1962-09-25 1964-12-16 Girling Ltd Improvements in reservoirs for hydraulic braking systems
US3554334A (en) * 1968-06-17 1971-01-12 Keizo Shimano Hydraulic bicycle brake system
US4164241A (en) * 1976-11-27 1979-08-14 Tokico Ltd. Bleed screw cap
DE2845772A1 (de) * 1977-10-28 1979-05-03 Gen Motors France Bremsfluessigkeitsbehaelter fuer hauptbremszylinder
GB2031858A (en) * 1978-09-26 1980-04-30 Lucas Industries Ltd Sealing devices for bleed screws
US4470577A (en) * 1982-03-26 1984-09-11 General Motors Corporation Corrosion resistant bleeder screw arrangement
DE94459T1 (de) * 1982-05-17 1984-05-10 Deere & Co., 61265 Moline, Ill. Gewindestopfen zum entlueften eines hydraulischen systems.
JPS6046368A (ja) * 1983-08-23 1985-03-13 Showa Denko Kk スパツタリングタ−ゲツト
GB8421830D0 (en) * 1984-08-29 1984-10-03 Automotive Prod Plc Hydraulic master cylinder
GB8616677D0 (en) 1986-07-09 1986-08-13 Lucas Ind Plc Master cylinder
JPH02129962A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Sony Corp 読み出し専用メモリ
US4834140A (en) * 1988-12-06 1989-05-30 Schmidt Richard A Brake bleeder valve
US4979541A (en) * 1990-01-22 1990-12-25 Holland M Dawson Brake bleeder screw
US5562188A (en) * 1994-07-19 1996-10-08 Appelgren; Dallas A. Hydraulic brake system bleed valve and method for bleeding air
US5447214A (en) * 1994-07-19 1995-09-05 Appelgren; Dallas A. Hydraulic brake system bleed valve and method for bleeding air
US5524736A (en) * 1995-03-03 1996-06-11 Korshak; Maurice J. Master cylinder bleeding
US5560457A (en) * 1995-03-07 1996-10-01 Dayton Walther Corporation Bleeder screw for disc brake assembly
US20030121736A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Avid, L.L.C. Master cylinder lever for a hydraulic disc brake having a backpack reservoir
US6804961B2 (en) * 2001-12-28 2004-10-19 Sram Corporation Master cylinder lever for a hydraulic disk brake having on the fly dead-band adjustment
DE102005006536A1 (de) * 2004-02-17 2005-10-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremse mit Feststellbremsvorrichtung und Verfahren zu deren Betrieb

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008239151A (ja) 2008-10-09
US20070131503A1 (en) 2007-06-14
EP1798126B1 (en) 2009-09-09
DE202006020544U1 (de) 2008-11-13
TWI305761B (en) 2009-02-01
EP1798126A2 (en) 2007-06-20
CN1982134B (zh) 2010-05-12
EP1798126A3 (en) 2007-11-21
TW200722333A (en) 2007-06-16
CN1982134A (zh) 2007-06-20
JP4838825B2 (ja) 2011-12-14
DE602006009056D1 (de) 2009-10-22
JP4206111B2 (ja) 2009-01-07
US7412829B2 (en) 2008-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206111B2 (ja) 自転車用液圧ブレーキ装置のブリーダねじ。
JP4667323B2 (ja) 自転車用ブレーキレバー装置の作動流体タンク装置
TWI574868B (zh) 液壓煞車機構
TWI414691B (zh) 用於液壓盤式制動器卡鉗的螺栓
TWI641525B (zh) 主要固定具
US9403512B2 (en) Hydraulic brake control apparatus
EP2107981B1 (en) Hydraulic pump
US7712844B2 (en) Brake system for a motorcycle and a method of filling the brake system
US9874253B2 (en) Bicycle disk brake caliper with a fluid bleeding structure
JP2018086998A (ja) 自転車の液圧ブレーキシステムに用いられるブリードバルブ
TW202129168A (zh) 碟煞卡鉗
TW202112604A (zh) 液壓自行車控制裝置
TWM572336U (zh) Bicycle disc brake caliper
JP2008230283A (ja) マスタシリンダ
JP2007176340A (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ機構
CN108779873A (zh) 阀操纵系统
JP5749350B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2008144833A (ja) エアブリーダスクリュ用キャップ
ITRM960186A1 (it) Pinza per freno.
JP2002276613A (ja) 流体圧シリンダのエア抜き装置
JP2005138769A (ja) 液圧マスタシリンダの取付構造
JPS6294462A (ja) 自動二輪車用油圧ブレ−キ装置のエア抜き装置
JP2005297886A (ja) ブレーキ装置
KR19980062588U (ko) 에어브리더
JP2002067921A (ja) ブレーキマスタシリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees