JP2007161055A - 車両制動装置及び車両制動方法 - Google Patents

車両制動装置及び車両制動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007161055A
JP2007161055A JP2005358873A JP2005358873A JP2007161055A JP 2007161055 A JP2007161055 A JP 2007161055A JP 2005358873 A JP2005358873 A JP 2005358873A JP 2005358873 A JP2005358873 A JP 2005358873A JP 2007161055 A JP2007161055 A JP 2007161055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
vehicle
braking force
force
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005358873A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Horiguchi
宗久 堀口
Takafumi Miyake
隆文 三宅
Nobuaki Miki
修昭 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2005358873A priority Critical patent/JP2007161055A/ja
Publication of JP2007161055A publication Critical patent/JP2007161055A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ブレーキ力を発生させるための制御を簡素化することができ、車両制動装置を小型化することができるようにする。
【解決手段】運転者が操作する制動操作部材と、制動操作部材の制動操作量を検出する制動操作量検出部と、制動操作量に対応させて、必要ブレーキ力を算出する必要ブレーキ力算出処理手段と、回生ブレーキ力の最大値を表す最大回生ブレーキ力を算出する最大回生ブレーキ力算出処理手段と、必要ブレーキ力及び最大回生ブレーキ力に基づいて、車両を制動するのに必要なトー角を算出する必要トー角算出処理手段と、車輪をトー角で傾斜させる操舵制御処理手段とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両制動装置及び車両制動方法に関するものである。
従来、例えば、電気自動車、ハイブリッド型車両等の電動式の車両においては、運転者がブレーキペダルを踏み込んだときに車両を制動することができるように車両制動装置が配設される。そして、該車両制動装置において、運転者がブレーキペダルを踏み込むと、油圧装置が作動して車輪に配設されたドラムブレーキ、ディスクブレーキ等の油圧ブレーキが作動し、駆動モータの回生が行われ、回生ブレーキ力が発生させられるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−198479号公報
しかしながら、前記従来の車両制動装置において、回生ブレーキ力は、バッテリの残量を表すバッテリ残量SOC、又はインバータを駆動するスイッチング素子等の耐圧、耐電流等によって制限され、上限値として設定されている最大回生ブレーキ力を超えて発生させることができない。
そこで、回生ブレーキ力を優先的に発生させ、最大回生ブレーキ力を超える場合、油圧ブレーキによる油圧ブレーキ力を付加的に発生させるようにしている。
ところが、油圧ブレーキは、車輪と路面との間の摩擦力を利用して油圧ブレーキ力を発生させるようにしているので、車輪と路面との間のスリップの状態を考慮して油圧ブレーキ力を調整する必要があり、制御が複雑になってしまう。
また、油圧ブレーキを作動させるために油圧装置が必要になるので、車両制動装置が大型化してしまう。
本発明は、前記従来の車両制動装置の問題点を解決して、ブレーキ力を発生させるための制御を簡素化することができ、車両制動装置を小型化することができる車両制動装置及び車両制動方法を提供することを目的とする。
そのために、本発明の車両制動装置においては、車両を制動させるために運転者が操作する制動操作部材と、該制動操作部材の制動操作量を検出する制動操作量検出部と、前記制動操作量に対応させて、車両を制動させるために必要となる必要ブレーキ力を算出する必要ブレーキ力算出処理手段と、駆動モータの回生を行うことによって発生させられる回生ブレーキ力の最大値を表す最大回生ブレーキ力を算出する最大回生ブレーキ力算出処理手段と、前記必要ブレーキ力及び最大回生ブレーキ力に基づいて、車両を制動するのに必要なトー角を算出する必要トー角算出処理手段と、車輪を前記トー角で傾斜させる操舵制御処理手段とを有する。
本発明の他の車両制動装置においては、さらに、前記必要ブレーキ力算出処理手段は、制動操作量及び車速に基づいて必要ブレーキ力を算出する。
本発明の更に他の車両制動装置においては、さらに、前記最大回生ブレーキ力算出処理手段は、駆動装置の耐圧に基づいて最大回生ブレーキ力を算出する。
本発明の更に他の車両制動装置においては、さらに、前記必要トー角算出処理手段は、必要ブレーキ力と最大回生ブレーキ力との差で表される不足ブレーキ力に基づいてトー角を算出する。
本発明の車両制動方法においては、車両を制動させるために運転者が操作した制動操作部材の制動操作量を検出し、該制動操作量に対応させて、車両を制動させるために必要となる必要ブレーキ力を算出し、駆動モータの回生を行うことによって発生させられる回生ブレーキ力の最大値を表す最大回生ブレーキ力を算出し、前記必要ブレーキ力及び最大回生ブレーキ力に基づいて、車両を制動するのに必要なトー角を算出し、車輪を前記トー角で傾斜させる。
本発明によれば、車両制動装置においては、車両を制動させるために運転者が操作する制動操作部材と、該制動操作部材の制動操作量を検出する制動操作量検出部と、前記制動操作量に対応させて、車両を制動させるために必要となる必要ブレーキ力を算出する必要ブレーキ力算出処理手段と、駆動モータの回生を行うことによって発生させられる回生ブレーキ力の最大値を表す最大回生ブレーキ力を算出する最大回生ブレーキ力算出処理手段と、前記必要ブレーキ力及び最大回生ブレーキ力に基づいて、車両を制動するのに必要なトー角を算出する必要トー角算出処理手段と、車輪を前記トー角で傾斜させる操舵制御処理手段とを有する。
この場合、必要ブレーキ力及び最大回生ブレーキ力に基づいて、車両を制動するのに必要なトー角が算出され、車輪が前記トー角で傾斜させられるので、最大回生ブレーキ力では不足する分をトー角ブレーキ力で補うことができる。したがって、必要ブレーキ力を確実に発生させることができる。
その結果、油圧ブレーキを作動させる必要がなく、油圧装置が不要になる。また、トー角ブレーキ力は操舵角に対してリニアな特性を有するので、ブレーキ力を発生させるための制御を簡素化することができ、車両制動装置を小型化することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、電動式の車両として、例えば、電気自動車について説明する。
図1は本発明の実施の形態における電気自動車の概念図、図2は本発明の実施の形態における操舵装置の平面図、図3は本発明の実施の形態における操舵装置の正面図である。
図において、11は電気自動車、wi(i=1、2、3、4)は左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪の車輪であり、該各車輪wiは、駆動輪として使用され、それぞれ駆動源としての駆動モータmi(i=1、2、3、4)(M)が内蔵、又は隣接させて配設される。本実施の形態においては、駆動モータmiとしてホイールモータが使用され、各車輪wiに駆動モータmiが配設されるようになっているが、電気自動車11に共通の一つの駆動モータを配設し、該駆動モータと所定の車輪とを連結するようにすることもできる。
前記各駆動モータmiを駆動することによって駆動モータmiのトルク、すなわち、駆動モータトルクTMi(i=1、2、3、4)を発生させ、該駆動モータトルクTMiを各車輪wiに伝達して各車輪wiを回転させると、電気自動車11は所定の駆動力で走行させられる。そして、前記駆動モータmiのロータの磁極位置を検出するために、各駆動モータmiに磁極位置検出部としての磁極位置センサ、例えば、レゾルバsni(i=1、2、3、4)が配設され、駆動モータmiのコイルに流れるU相、V相及びW相の電流を検出するために、電流検出部としての電流センサski(i=1、2、3、4)が配設される。
また、15は電気自動車11の全体の制御を行う制御部(ECU)であり、該制御部15は、演算装置としてのCPU、該CPUが各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM、制御用のプログラムが記録されたROM、各種のデータ、プログラム等を記録するために使用される図示されないフラッシュメモリ等を備える。そして、CPUはコンピュータとして機能し、各種のプログラム、データ等に基づいて演算処理を行う。また、前記RAM、ROM、フラッシュメモリ等によって記録装置が構成される。なお、演算装置として、CPUに代えてMPU等を使用することもできる。
前記制御部15の図示されない回転速度検出処理手段は、回転速度検出処理を行い、前記レゾルバsniによって検出された磁極位置に基づいて、各駆動モータmiの各回転速度、すなわち、駆動モータ回転速度NMi(i=1、2、3、4)を算出する。また、制御部15の図示されない車速検出処理手段は、車速検出処理を行い、検出された駆動モータ回転速度NMiを読み込み、駆動モータ回転速度NMiに基づいて、車速vを検出する。
そして、16はインバータであり、該インバータ16は、制御部15から送られる駆動信号に従って駆動され、力行時に、バッテリ17から直流の電流を受けて、各相の電流を発生させ、各相の電流を各駆動モータmiのコイルに供給するようになっている。そのために、前記インバータ16は複数の、例えば、6個のスイッチング素子としてのトランジスタを備え、各トランジスタは、一対ずつユニット化されて各相のトランジスタモジュール(IGBT)を構成する。したがって、各トランジスタに駆動信号を所定のパターンで送ると、トランジスタがオン・オフさせられ、各相の電流を発生させる。
また、前記インバータ16は、制御部15から送られる駆動信号に従って駆動され、回生時に、各駆動モータmiのコイルに発生させられたU相、V相及びW相の電流を受けて、直流の電流を発生させ、バッテリ17に供給する。
そして、20は前記バッテリ17の状態としてのバッテリ電圧VBを検出するバッテリ電圧検出部としてのバッテリ電圧センサ、21は前記バッテリ17の状態としてのバッテリ17の残量を表すバッテリ残量SOCを検出するバッテリ残量検出装置、22は電気自動車11を制動させるために運転者が操作する制動操作部材としてのブレーキペダル、23は電気自動車11を加速させるために運転者が操作する加速操作部材としてのアクセルペダル、24は前記ブレーキペダル22の位置に基づいて制動操作量としての踏込量bpを検出する制動操作量検出部としてのブレーキセンサ、25は前記アクセルペダル23の位置に基づいて加速操作量としての踏込量apを検出する加速操作量検出部としてのアクセルセンサである。
また、前記各車輪wiには、それぞれ、4輪独立の操舵装置si(i=1、2、3、4)が配設され、該操舵装置siを作動させることによって、操舵を行ったり、キャンバ角η及びトー角αを変更することができる。なお、前記キャンバ角ηは、電気自動車11の前方(図1において右方)から前側(図1において右側)の車輪w1、w2をみたとき、垂直の方向に対して、車輪w1、w2の上端を外側及び内側に向けて傾斜させた角度であり、トー角αは、電気自動車11の上方から前側の車輪w1、w2をみたとき、軸方向に対して、車輪w1、w2の前端(図1において右端)を内側及び外側に向けて傾斜させた角度である。
次に、図2及び3に基づいて、前記操舵装置siについて説明する。この場合、各操舵装置siは、構造が同じであるので、操舵装置s2についてだけ説明する。
図2及び3において、33はキャンバ角ηを調整するためのキャンバ角調整用の調整機構、34は、操舵を行うための操舵用の、及びトー角αを調整するためのトー角調整用の調整機構である。
前記調整機構33は、駆動モータm2の上側において、電気自動車11の本体、すなわち、車両本体31から駆動モータm2まで延在させられるロッド部36、該ロッド部36に、伸縮自在に形成された第1の駆動要素としての可動子37、該可動子37と対応させて配設され、車両本体31に取り付けられた第2の駆動要素としての固定子38、及び駆動モータm2の下側において、車両本体31から駆動モータm2まで伸縮不能に延在させられたロッド部45を備える。
そして、前記調整機構34は、駆動モータm2の後方において、車両本体31から駆動モータm2の近傍まで延在させられるロッド部41、該ロッド41に、伸縮自在に形成された第1の駆動要素としての可動子42、該可動子42と対応させて配設され、車両本体31に取り付けられた第2の駆動要素としての固定子43、及び前記ロッド部41と連結されたロッド部44を備える。なお、前記可動子37及び固定子38によってキャンバ角調整用の駆動部としてのリニアモータ50が、可動子42及び固定子43によって、操舵用の、及びトー角調整用の駆動部としてのリニアモータ51が構成される。
また、46は干渉部材としてのサスペンション、48はロッド部、b1〜b3は接続部材としてのボールジョイントであり、ボールジョイントb1はロッド部41とロッド部44とを揺動自在に連結し、また、ボールジョイントb2はロッド部36と駆動モータm2とを揺動自在に連結し、ボールジョイントb3はロッド部45と駆動モータm2とを揺動自在に連結する。q1〜q4はリンクであり、該リンクq1〜q4は、ロッド部41、48、36、45を車両本体31に対して揺動自在に連結する。
したがって、リニアモータ50を駆動し、可動子37を伸縮させ、ロッド部45に対するロッド部36の長さを変更することによって、所定のキャンバ角ηで車輪w2を傾斜させることができる。また、リニアモータ51を駆動し、可動子42を伸縮させ、ロッド部48に対するロッド部41の長さを変更することによって、車輪w2を矢印A方向に回動させ、所定のトー角αで車輪w2を傾斜させることができる。
ところで、運転者がブレーキペダル22を踏み込んだときに電気自動車11を制動することができるように車両制動装置が配設される。該車両制動装置は、制御部15、ブレーキペダル22、ブレーキセンサ24、駆動モータmi、インバータ16、操舵装置si等から成る。
次に、電気自動車11を制動する際の前記車両制動装置の動作について説明する。
図4は本発明の実施の形態における車両制動装置の動作を示すフローチャート、図5は本発明の実施の形態における駆動モータ回転速度と回生ブレーキ力との関係図、図6は本発明の実施の形態におけるタイヤ横力の発生原理を示す第1の図、図7は本発明の実施の形態におけるタイヤ横力の発生原理を示す第2の図、図8は本発明の実施の形態における操舵装置の特性を示す第1の図、図9は本発明の実施の形態における操舵装置の特性を示す第2の図である。なお、この場合、図5において、横軸に駆動モータ回転速度NMiを、縦軸に回生ブレーキFbを、図8において、横軸にトー角αを、縦軸にトー角ブレーキ力Fbtを、図9において、横軸にトー角αを、縦軸に減速加速度gを採ってある。
この場合、運転者がブレーキペダル22(図1)を踏み込むと、各駆動モータmiの回生が行われ、各駆動モータmiごとの回生ブレーキ力Fbi(i=1、2、3、4)の総和である回生ブレーキ力Fbが発生させられ、電気自動車11は、優先的に発生させられた前記回生ブレーキ力Fbによって制動させられるようになっている。
そのために、制御部15の図示されないブレーキ力判定処理手段は、ブレーキ力判定処理を行い、電気自動車11を制動するために必要なブレーキ力、すなわち、必要ブレーキ力FOが、すべての駆動モータmiの回生を行うことによって発生させられる回生ブレーキ力Fbの最大値、すなわち、最大回生ブレーキ力Fbmx以上であるかどうかを判断する。
そのために、前記ブレーキ力判定処理手段の必要ブレーキ力算出処理手段は、必要ブレーキ力算出処理を行い、前記ブレーキセンサ24によって検出されたブレーキペダル22の踏込量bp、及び車速vを読み込み、前記ROM等に配設された必要ブレーキ力マップを参照し、前記踏込量bp及び車速vに対応させて必要ブレーキ力FOを算出する。
一方、前記ブレーキ力判定処理手段の最大回生ブレーキ力算出処理手段は、最大回生ブレーキ力算出処理を行い、駆動装置の耐圧、例えば、バッテリ残量SOC、及びインバータ16を駆動するスイッチング素子等の耐圧、耐電流等の駆動モータmiの定格に基づいて、各駆動モータmiごとの回生ブレーキ力Fbiの最大値frei(i=1、2、3、4)を算出し、各最大値freiを加算することによって、電気自動車11の全体の最大回生ブレーキ力Fbmxを算出する。
なお、図5は、各駆動モータmiを駆動して、駆動モータ回転速度NMiを徐々に高くしたときの、駆動モータ回転速度NMiと回生ブレーキ力Fbとの関係を示す。駆動モータ回転速度NMiが値N1より低い場合、回生電力が小さくて、駆動モータmiの回生を行うことができない。駆動モータ回転速度NMiが値N1以上で、かつ、値N2より低い場合、回生電力及び回生ブレーキ力Fbは、駆動モータ回転速度NMiと比例して変化し、大きくなる。そして、駆動モータ回転速度NMiが値N2以上である場合、回生ブレーキ力Fbは最大回生ブレーキ力Fbmxになり、駆動モータ回転速度NMiを高くしても、回生電力及び回生ブレーキ力Fbを大きくすることができない。
ところで、必要ブレーキ力FOが最大回生ブレーキ力Fbmxより小さい場合、駆動モータmiの回生を行うことによって、電気自動車11を制動するのに十分な回生ブレーキ力Fbを発生させることができる。
そこで、制御部15の図示されない目標回生トルク算出処理手段は、目標回生トルク算出処理を行い、前記踏込量bp及び車速vを読み込み、前記踏込量bp及び車速vに基づいて目標回生トルクTre* を算出する。そして、制御部15の図示されない駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、前記目標回生トルクTre* を読み込み、該目標回生トルクTre* に対応させて各駆動モータトルクTMiの目標値を表す駆動モータ目標トルク(トルク指令値)TMi* を発生させる。続いて、駆動モータ制御処理手段は、前記駆動モータ目標トルクTMi* 、駆動モータ回転速度NMi、及びバッテリ電圧センサ20によって検出されたバッテリ電圧VBを読み込み、駆動モータ目標トルクTMi* 、駆動モータ回転速度NMi及びバッテリ電圧VBに基づいて、前記ROMに形成された駆動モータ制御用の電流指令値マップを参照し、d軸電流指令値及びq軸電流指令値を算出し、決定する。
続いて、駆動モータ制御処理手段は、d軸電流指令値及びq軸電流指令値、並びに各電流センサskiによって検出された各相の電流に基づいて、d軸電圧指令値及びq軸電圧指令値を算出し、d軸電圧指令値及びq軸電圧指令値に基づいて、各相の電圧指令値を算出する。
そして、駆動モータ制御処理手段は、各相の電圧指令値に基づいて、パルス幅変調信号を算出し、該パルス幅変調信号に基づいて駆動信号を発生させ、前記インバータ16に送る。その結果、各駆動モータmiの回生が行われ、コイルに流れる各相の電流が回生電流として、インバータ16に送られ、該インバータ16において直流の電流に変換され、バッテリ17に送られる。
このようにして、駆動モータ制御処理手段は、目標回生トルクTre* に従って各駆動モータmiを駆動して回生を行うことができる。そして、各駆動モータmiの回生により、必要なブレーキ力を発生させることができる。
これに対して、必要ブレーキ力FOが最大回生ブレーキ力Fbmx以上である場合、最大回生ブレーキ力Fbmxを発生させても、電気自動車11を十分に制動させることができない。そこで、本実施の形態においては、最大回生ブレーキ力Fbmxでは不足する分を、車輪w1、w2のトー角αを設定することによって発生させられたトー角ブレーキ力Ftで補うようにしている。
そのために、前記駆動モータ制御処理手段は、前記最大回生ブレーキ力Fbmxに基づいて最大目標回生トルクTremx* を算出する。そして、前記駆動モータ制御処理手段は、最大目標回生トルクTremx* を読み込み、該最大目標回生トルクTremx* に対応させて各駆動モータ目標トルクTMi* を発生させる。
そして、前述されたように、駆動モータ制御処理手段は、前記駆動モータ目標トルクTMi* に従って各駆動モータmiを駆動して回生を行う。そして、各駆動モータmiの回生により、最大回生ブレーキ力Fbmxを発生させる。
続いて、前記制御部15の図示されないトー角ブレーキ力算出処理手段は、トー角ブレーキ力算出処理を行い、必要ブレーキ力FOと最大回生ブレーキ力Fbmxとの差で表される不足ブレーキ力δFb
δFb=FO−Fbmx
を算出する。次に、制御部15の図示されない必要トー角算出処理手段は、必要トー角算出処理を行い、ROMに形成された必要トー角マップを参照し、不足ブレーキ力δFbに基づいてトー角αを算出する。
そして、前記制御部15の操舵制御処理手段は、操舵制御処理を行い、トー角αを読み込み、トー角αで車輪w1、w2の前端を内側及び外側に向けて傾斜させる。その結果、不足ブレーキ力δFbと等しいトー角ブレーキ力Ftが発生させられ、電気自動車11は、必要ブレーキ力FOで制動させられる。
次に、トー角αで車輪w2の前端を内側に向けて傾斜させたときに発生するトー角ブレーキ力Fbtについて説明する。
図6において、w2は車輪、αはトー角、Rはタイヤの接地面の中心の軌跡である。車輪w2をトー角αだけ傾斜させると、電気自動車11の進行方向に発生する摩擦力F1によって、タイヤの接地面は変形し、接地面の中心の軌跡Rは、図に示されるように、中央が湾曲させられる。そして、前記接地面の変形を元に戻そうとして、タイヤと路面との間に横力fjが発生する。また、横力fjの総和を総横力Σfjとすると、総横力Σfjの進行方向成分F2がトー角ブレーキ力Fbtになる。図8はトー角αを変化させたときに発生させられるトー角ブレーキ力Fbtを表し、前記必要トー角マップには、トー角ブレーキ力Fbtが不足ブレーキ力δFbとして、トー角αと対応させて記録される。なお、図9はトー角αを変化させたときに発生させられる減速加速度gを表す。
このように、最大回生ブレーキ力Fbmxでは不足する分をトー角ブレーキ力Fbtで補うことができるので、必要ブレーキ力FOを確実に発生させることができる。
したがって、油圧ブレーキを作動させる必要がなく、油圧装置が不要になる。また、トー角ブレーキ力Fbtは操舵角に対してリニアな特性を有するので、ブレーキ力を発生させるための制御を簡素化することができ、車両制動装置を小型化することができる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 必要ブレーキ力FOが最大回生ブレーキ力Fbmx以上であるかどうかを判断する。必要ブレーキ力FOが最大回生ブレーキ力Fbmx以上である場合はステップS2に、必要ブレーキ力FOが最大回生ブレーキ力Fbmxより小さい場合はステップS2に進む。
ステップS2 最大目標回生トルクTremx* を算出する。
ステップS3 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS4 必要トー角算出処理を行う。
ステップS5 操舵装置siを作動させ、処理を終了する。
ステップS6 目標回生トルク算出処理を行う。
ステップS7 駆動モータ制御処理を行い、処理を終了する。
本発明の実施の形態における電気自動車の概念図である。 本発明の実施の形態における操舵装置の平面図である。 本発明の実施の形態における操舵装置の正面図である。 本発明の実施の形態における車両制動装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における駆動モータ回転速度と回生ブレーキ力との関係図である。 本発明の実施の形態におけるタイヤ横力の発生原理を示す第1の図である。 本発明の実施の形態におけるタイヤ横力の発生原理を示す第2の図である。 本発明の実施の形態における操舵装置の特性を示す第1の図である。 本発明の実施の形態における操舵装置の特性を示す第2の図である。
符号の説明
11 電気自動車
15 制御部
16 インバータ
22 ブレーキペダル
24 ブレーキセンサ
m1〜m4、mi 駆動モータ
s1〜s4、si 操舵装置
w1〜w4、wi 車輪

Claims (5)

  1. 車両を制動させるために運転者が操作する制動操作部材と、該制動操作部材の制動操作量を検出する制動操作量検出部と、前記制動操作量に対応させて、車両を制動させるために必要となる必要ブレーキ力を算出する必要ブレーキ力算出処理手段と、駆動モータの回生を行うことによって発生させられる回生ブレーキ力の最大値を表す最大回生ブレーキ力を算出する最大回生ブレーキ力算出処理手段と、前記必要ブレーキ力及び最大回生ブレーキ力に基づいて、車両を制動するのに必要なトー角を算出する必要トー角算出処理手段と、車輪を前記トー角で傾斜させる操舵制御処理手段とを有することを特徴とする車両制動装置。
  2. 前記必要ブレーキ力算出処理手段は、制動操作量及び車速に基づいて必要ブレーキ力を算出する請求項1に記載の車両制動装置。
  3. 前記最大回生ブレーキ力算出処理手段は、駆動装置の耐圧に基づいて最大回生ブレーキ力を算出する請求項1に記載の車両制動装置。
  4. 前記必要トー角算出処理手段は、必要ブレーキ力と最大回生ブレーキ力との差で表される不足ブレーキ力に基づいてトー角を算出する請求項1に記載の車両制動装置。
  5. 車両を制動させるために運転者が操作した制動操作部材の制動操作量を検出し、該制動操作量に対応させて、車両を制動させるために必要となる必要ブレーキ力を算出し、駆動モータの回生を行うことによって発生させられる回生ブレーキ力の最大値を表す最大回生ブレーキ力を算出し、前記必要ブレーキ力及び最大回生ブレーキ力に基づいて、車両を制動するのに必要なトー角を算出し、車輪を前記トー角で傾斜させることを特徴とする車両制動方法。
JP2005358873A 2005-12-13 2005-12-13 車両制動装置及び車両制動方法 Withdrawn JP2007161055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358873A JP2007161055A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 車両制動装置及び車両制動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358873A JP2007161055A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 車両制動装置及び車両制動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007161055A true JP2007161055A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38244449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358873A Withdrawn JP2007161055A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 車両制動装置及び車両制動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007161055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090899A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2009120034A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 後輪トー角制御装置および後輪トー角制御車両
CN113646193A (zh) * 2019-01-03 2021-11-12 动态清晰公司 用于优化车辆的制动和加速的经由主动悬架进行的滑移控制

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090899A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2009120034A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 後輪トー角制御装置および後輪トー角制御車両
CN113646193A (zh) * 2019-01-03 2021-11-12 动态清晰公司 用于优化车辆的制动和加速的经由主动悬架进行的滑移控制
US11964528B2 (en) 2019-01-03 2024-04-23 ClearMotion, Inc. Slip control via active suspension for optimization of braking and accelerating of a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352956B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5842105B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP4876534B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP6682355B2 (ja) 車両の旋回制御装置
WO2012111160A1 (ja) トルク配分装置、トルク配分方法、トルク配分値生成方法およびプログラム
JP5560895B2 (ja) 車両の操舵感改善装置
JP2007161191A (ja) ステアリング制御装置および電動車両
JP5007549B2 (ja) タイヤ横力演算装置
JP4005594B2 (ja) 回生制御装置
RU2526310C2 (ru) Устройство для улучшения поведения транспортного средства при рулении
JP2013255366A (ja) 電動式走行車両
JP2017077753A (ja) 車両制御装置
JP3751736B2 (ja) 電動車両の運転制御装置
JP4133349B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2007161055A (ja) 車両制動装置及び車両制動方法
WO2017018335A1 (ja) モータ駆動装置
JP6569462B2 (ja) 車両制御装置
JP2010132095A (ja) 車両制御システム
JP2015070639A (ja) 電動車両
JP2017143678A (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP2001218303A (ja) 電気自動車の走行制御方法及び装置
JP2007060806A (ja) 電動レーシングカートの駆動制御装置
JP2008239102A (ja) 車両用制御装置及び車両
JP4239861B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP5908290B2 (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303