JP2007160185A - 覆土用補助シート - Google Patents

覆土用補助シート Download PDF

Info

Publication number
JP2007160185A
JP2007160185A JP2005358065A JP2005358065A JP2007160185A JP 2007160185 A JP2007160185 A JP 2007160185A JP 2005358065 A JP2005358065 A JP 2005358065A JP 2005358065 A JP2005358065 A JP 2005358065A JP 2007160185 A JP2007160185 A JP 2007160185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
soil
covering
moisture
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005358065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630186B2 (ja
Inventor
Tamio Yokoyama
民雄 横山
Yasuo Higuchi
保雄 飛口
Masaki Matsushita
正樹 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Kureha Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Kureha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd, Kureha Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2005358065A priority Critical patent/JP4630186B2/ja
Publication of JP2007160185A publication Critical patent/JP2007160185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630186B2 publication Critical patent/JP4630186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】通気性を有し、防水性の破壊の原因となる廃棄物との接触による損傷が抑制されるのみならず、覆土された土砂の停土性にも優れた覆土用補助シートの提供。
【解決手段】第一不織布2と、第二不織布4と、第一不織布2と第二不織布4との間に積層された透湿防水層3と、を有し、第一不織布2の表面を多数に区画する熱可塑性樹脂からなる線条体1が設けられており、線条体1の線径Φが0.5〜3.0(mmΦ)、目付質量Mが83Φ<M(g/m)<80Φ+260に設定されている覆土用補助シート。
【選択図】図1

Description

本発明は、廃棄物を埋蔵する際に廃棄物上に適切な覆土を行うための覆土用補助シートに関するものである。
廃棄物は、最終的に埋め立て処理が行われており、埋め立て処理された廃棄物の表面が露出することがないように、廃棄物表面を土砂で覆う覆土が行われている。そして、覆土する方法には、土砂で直接廃棄物を覆う工法と、シートやアスファルト等の部材で廃棄物を覆った後にその表面を土砂で覆うキャッピング工法と、が知られている。
一方の廃棄物への直接的な覆土を行う工法では、雨天時等に覆土土砂を浸透した水が廃棄物により汚染され、この汚染水は、周囲環境を破壊する問題を生じさせる。そのため、周囲環境を維持するための汚染水処理費用が多大となってしまう。
他方のキャッピング工法では、廃棄物を覆った部材の表面を例えば50cm程度の土砂で覆土することが行われている。例えば、特許文献1には、覆土前に透水性と防水性とが混在する部材で廃棄物表面を覆い、廃棄物への通気性を保ちつつ、汚染水処理費用を低減可能であることが開示されている。しかし、この開示されている部材を使用しても、未だ汚染水処理に高額の費用を要することになる。
また、特許文献2には、廃棄物を通気性と防水性を備える透湿防水性シートで覆うことが開示されている。このシートを使用することで、廃棄物への通気性を保ちつつ、汚染水の発生を防止することが可能となる。しかし、廃棄物は、一般的に平地ではない凹凸表面地に埋蔵されるため、シート上の覆土土砂が片寄る問題がある。また、廃棄物と接するシートが損傷を受けることがあるため、シートの防水性が損ねられる問題が生じる。
特開2001−269639号公報 特開平11−10104号公報
上記事情に鑑み、本発明は、通気性を有し、防水性の破壊の原因となる廃棄物との接触による損傷が抑制されるのみならず、覆土された土砂の停土性にも優れた覆土用補助シートを提供することを目的とするものである。
本発明に係る覆土用補助シートは、第一不織布と、第二不織布と、前記第一不織布と第二不織布との間に積層された透湿防水層と、を有し、前記第一不織布の表面に前記第一不織布の表面を多数に区画する熱可塑性樹脂からなる線条体が平面的に設けられており、前記線条体の線径Φ(mmΦ)が0.5〜3.0、目付質量M(g/m)が83Φ<M<80Φ+260に設定されていることを特徴としている。
本発明において、「目付質量」とは、50cm×50cmに切り出したシート状物の重さを1m当りに換算した平均重量であり、この平均重量は、3枚のシート状物から算出される。また、本発明において、「線径」とは、線条体を150倍にして測定した線条体の直径の平均値であり、無作為に選択した10カ所の線条体の平均直径値である。
前記第一不織布は、長繊維不織布であって、目付質量が30g/m以上であることが、透湿防水性フィルムの補強材としての観点から好ましい。
また、前記第二不織布は、目付質量が100g/m以上であることが、廃棄物による透湿防水層の破損を防止することができるので好ましい。
また、前記透湿防水層は、フィルムであり、目付質量が10〜100g/mの接着材で固着されていることが、十分な透湿防水層の固着、透湿防水層の通気性の減殺抑制、覆土用補助シートの柔軟性を担保することができるので好ましい。
上記のように構成された発明に係る覆土用補助シートは、第一不織布と第二不織布との間に透湿防水層が設けられているので、通気性を有し、廃棄物との接触による防水性の破壊が抑制される。また、所定の線径および目付質量の線条体が第一不織布の表面に平面的に設けられているので、覆土された土砂の停土性が実現され、更に、線条体が取り囲む細部にまで土砂を容易に充填可能な施工容易性、および巻回したときの嵩張りが抑えられた高い運搬・保管効率が実現されたシートとなる。
以下、本発明を実施形態に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る覆土用補助シートを表す図であり、図1(a)は、覆土用補助シートの平面図であり、図1(b)は、図1のA−A断面模式図である。この覆土用補助シートは、覆土側となる第一不織布2と、廃棄物側となる第二不織布4と、第一不織布2および第二不織布4の間に積層されて透湿防水層の役割を担う透湿防水性フィルム3と、からなるシートであり、第一不織布2には、外表面を区画する線条体1が融着固定されている。
第一不織布2は、例えば、スパンボンド法により得られる不織布である。この不織布は、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナイロン等、使用原料が特に限定されるものではない。なお、第一不織布2の厚みおよび繊維繊度は、例えば、厚みが0.1〜10mm、繊維繊度が1〜10デシテックスである。
なお、本発明においては、線条体1との高密着強度を重視する場合、ニードルパンチ法等により処理されて表面凹凸性に富んだ不織布が選択され、覆土土砂による不織布の表面磨耗の抑制を重視する場合、エンボス加工等により処理されて表面凹凸性に乏しい不織布が選択される。
本実施形態における第一不織布2は、その目付質量が30〜300g/mであることが好ましい。この第一不織布2の目付質量が30g/m未満であれば、透湿防水性フィルム3を保護するための強度が低くなると共に、第一不織布2が引き裂け易くなってしまうので好ましくない。また、300g/mを超える場合は、第一不織布2が引き裂け易くなってしまう問題はないが、覆土用補助シートが高価となって好ましくない。
第二不織布4は、例えば、スパンボンド法により得られる不織布である。この不織布は、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナイロン等、使用原料が特に限定されるものではない。なお、第二不織布4の厚みおよび繊維繊度は、例えば、厚みが0.1〜10mm、繊維繊度が1〜10デシテックスである。そして、第二不織布4がエンボス法またはニードルパンチ法によるものであるかは任意に選択される。
この第二不織布4は、凹凸のある廃棄物表面との接触圧のクッション的緩和作用を発揮して、廃棄物から受ける接触圧の均一性を高める。但し、第二不織布4の目付質量が100g/m未満であるとき、廃棄物の凹凸により損傷を受けやすくなり、2500g/mを超える場合には、損傷を受ける問題の懸念がないものの覆土用補助シートが高価となるため、目付質量は、100〜2500g/mに設定され、好適には、150〜2400g/mに設定される。
透湿防水性フィルム3は、通気性を有すると共に防水性能をも備えたフィルムであり、このフィルムが第一不織布2と第二不織布4との間に積層されているので、廃棄物への通気性および防水性を担保している。この透湿防水性フィルム3は、例えば厚みが50μm程度のポリウレタン樹脂からなるフィルムである。そして、目付質量が10〜100g/m、透湿度が100〜500cc/m/h(好適には、300cc/m/h程度)の透湿防水性フィルムが選択され、廃棄物の覆土に好適な透湿防水性能を発揮する。
この透湿防水性フィルム3は、図示されていない接着材により、第一不織布2および第二不織布4に接着されている。接着材は、パウダー状等の変性ポリエステル、変性ポリプロピレン、変性ポリエチレン、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合物等、透湿防水性フィルム3に融着させることが可能な樹脂であれば、特に限定されるものではなく、また、80〜120℃の範囲の融点のものが選択されていると良い。融点範囲が、80℃未満では、太陽等からの外部熱を蓄熱し、実用上不都合な軟化が生じることになって好ましくなく、また、120℃を超える場合には、接着材溶融温度が高温となりすぎて不織布2、4や透湿防水性フィルム3を損傷させてしまう。
透湿防水性フィルム3に融着させる接着材の目付質量は、透湿防水性フィルム3の一面に対して、5〜50g/mであることが好ましく、より好ましくは、10g/m以上である。目付質量が5g/mに満たない場合には、接着不十分となって好ましくなく、50g/mを超える場合には、覆土用補助シートを廉価に設定することができないと共に、透湿に必要な通気性を減殺し、その上、シート自体が硬化することになる。
線条体1は、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ナイロン、エチレン酢酸ビニルコポリマー等の熱可塑性樹脂からなる連続線条体であり、エチレン酢酸ビニルコポリマーが安価であるので好ましい。この線条体1は、不規則に屈曲させられて交差または接触し、第一不織布2の外表面を多数に区画している。なお、線条体1を第一不織布2の上にランダムな三次元的に設けると、線条体1が取り囲む細部に覆土土砂を充填して覆土用補助シート上に均一な覆土を行うことが困難となるため、施工容易性を損なうことになる。また、巻回した覆土用補助シートが嵩張ることになるので、覆土用補助シートの高い運搬・保管効率の実現の障害となる。
本実施形態における線条体1の線径Φおよび目付質量Mは、線径Φ(mmΦ)が0.5〜3.0であり、目付質量M(g/m)が83Φ<M<80Φ+260に設定されている(線径Φが0.5mmΦの場合、目付質量Mは、41.5g/m<M<300g/mとなる)。線条体1の線径Φが0.5mmΦ未満の場合、覆土した土砂の停土性が不十分であり、線径Φは、3.0mmΦを越えると、覆土用補助シートの薄型化の観点から好ましくない。他方で、目付質量Mが83Φ未満では、土砂の停土性が不十分となるので好ましくなく、上限値80Φ+260を超えると線条体区画内に土砂が進入困難となって好ましくない。この目付質量Mは、100〜300g/mに設定されていることが好適である。
線条体1の第一不織布2の外表面への融着固定は、熱で溶融している熱可塑性樹脂を第一不織布2の表面に接地させることより行われる。このとき線条体1同士の交差部および接触部も融着することになる。このようにして設けられた線条体1の剥離強度は、4N/5cm以上となっており、覆土土砂による線条体1の剥離が抑制される。
以下に実施例に基づき本発明を具体的に説明する。実施例および比較例の覆土用補助シートに使用した部材は次の通りである。なお、実施例、比較例のシートおよびこれらの部材の厚みは、15cm×15cmのものに初荷重0.05g/cmをかけた後に測定した4隅の高さの平均値である。
[エンボス加工不織布]
平均繊度3.3デシテックスのポリエチレンテレフタレート(グリーン原着)樹脂を原料とし、スパンボンド法により得られたウエッブをエンボスカレンダーに通して製造された厚みが0.5mm、目付質量が128g/mのエンボス加工不織布。
[ニードルパンチ不織布]
平均繊度3.3デシテックスのポリエチレンテレフタレート(グリーン原着)樹脂を原料とし、スパンボンド法により得られたウエッブをニードルパンチ加工(針深度:8mm、打ち込み本数:90本/cm)を施して製造された厚みが4mm、目付質量が365g/mのニードルパンチ加工不織布。
[透湿防水性フィルム]
厚みが46.0μm、目付質量が42.9g/mの透湿防水性フィルム。このフィルムの両面に接着材となる融点90℃の変性ポリエチレンを片面あたり目付質量15g/mで融着した。変性ポリエチレンが融着された透湿防水性フィルムは、厚みが60μm、目付質量が72.9g/m、透湿度が294cc/m/h、であった。
実施例および比較例の覆土用補助シートは、以下の通りである。
[実施例1]
第一不織布となるエンボス加工不織布と第二不織布となるニードルパンチ加工不織布との間に変性ポリエチレンが融着された透湿防水性フィルムを挟み、次に、フエルトカレンダーを使用して、100℃で各不織布と透湿防水性フィルムの接着を行って、厚みが2.6mm、目付質量が563g/m、破裂強力が3000N/5cm、透湿度が294g/m/hの積層体を得た。次に、メルトインデックスが20、融点が93℃のエチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂を溶融押し出し機からエンボス加工不織布表面に押し出して、この表面に不規則な平面的線条体を融着して覆土用補助シートを製造した。なお、この線条体の線径は1.2mmΦ、目付質量は140g/mの不規則な平面的線条体であった。
[実施例2]
第一不織布をニードルパンチ不織布、第二不織布をエンボス加工不織布とした以外は、実施例1と同様にして、実施例2の覆土用補助シートを製造した。このシートの線条体の線径は1.3mmΦ、目付質量は154g/mであった。
[実施例3]
エチレン・酢酸ビニル共重合体に樹脂融点90℃のものを使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例3の覆土用補助シートを製造した。このシートの線条体の線径は1.2mmΦ、目付質量は235g/mであった。
[比較例1]
実施例1と同様にして製造した積層体を比較例1の覆土用補助シートとした。なお、この比較例1の覆土用補助シートの外表面には、線条体を融着させなかった。
[比較例2]
メルトインデックスが50、ビカット軟化点が120℃のポリプロピレンを溶融混練押し出し機から押し出し、線径が1.1mmΦ、目付質量が560g/m、厚みが13.6mmの三次元ランダム構造の線条体を得た。この構造体を、エチレン・酢酸ビニル共重合体で、実施例1と同様にして製造した積層体のエンボス加工不織布の外表面に融着して比較礼2の覆土用補助シートを製造した。
[比較例3]
線径が0.6mmΦ、目付質量が346g/mの線条体を融着させた以外は、実施例1と同様にして、比較例3の覆土用補助シートを製造した。
次に、実施例および比較例の覆土用補助シートの線条体剥離強度、覆土土砂の停土性、および覆土した土砂の均一性を以下の剥離強力試験、土砂滑り開始角試験、パッキング試験により確認した。
[剥離強力試験]
50mm×200mmの覆土用補助シートをテンシロン引張試験機に取り付け、シート短辺側端部の線条体を、100mm/min.の引張速度で長辺と平行にして引っ張った。このときの剥離強度を測定した。
[土砂滑り開始角試験]
この試験を、土砂滑り角試験装置を使用して土砂すべりが開始する角度を測定することにより行った。使用した土砂滑り角試験装置は、一対の5cm角棒を下面長さ側に平行に固着した木板(幅:30cm、長さ:90cm、厚み:1.4cm)を土台としている。土台の上面には、両長さ側端部に幅2cmの市販の敷居滑りが固着され、かつ、敷居すべりの間に実施例または比較例の覆土用補助シート(幅:18.5cm、長さ:50cm)が貼り付けられた木板(幅:25cm、長さ:60cm、厚み:0.5cm)からなる試料板が載せ置かれたものである。そして、四角筒状の砂升(内側空間が幅19cm、長さ30cm、高さ20cm)が、その下端面を敷居滑りと接触するように配置されたものである。なお、土砂滑り開始角試験においては、敷居滑りの表面と砂升の下端面には、グリスを塗布されている。
そして次の通り試験を行った。平地に試験装置を設置した後、試料板を固定した状態で、砂升の内部に土の含有率が6.3%の造成用土砂(株式会社山富製)を10kg充填し、次に、高さが11〜12cmとなるまで土砂を角材で平坦に押し固め、土台の幅側一端を引き上げることにより行った。この引上げのときに砂升が移動開始した角度(土台の傾斜角度)を測定して、これを土砂滑り角とした。
[パッキング試験]
土砂滑り開始角試験で使用した試験装置を使用し、土砂滑り角開始試験と同様にして、土砂を砂升内に押し固めた。その後、一日放置し、次に、土砂の30cm上方から土砂の表面に如雨露(水吐出孔径:0.43mm、5.4mm辺の千鳥配置孔数:119ヶ)で水2Lを均等に散布した。その後、一時間経過後の土砂の表面状態を観察して、パッキング試験の評価とした。評価基準は、次の通りである。
○:土砂の表面が均一。
△:土砂の表面にやや変化が認められた。
×:土砂の表面に凹凸(陥没)部分が認められた。
剥離強力試験、土砂滑り開始角試験、およびパッキング試験の結果を表1に示す。表1に示す通り、実施例の覆土用補助シートは、比較例では実現されていない覆土土砂の停土性を表す土砂滑り開始角、および土砂の均一性を表すパッキング試験の結果が共に良好であり、また、線条体の剥離強度を表す剥離強力も十分なものとなっている。一方の比較例においては、比較例1および3は、停土性に乏しく、比較例2は、覆土土砂の締まりに関するパッキング試験結果が不良となっている。
Figure 2007160185
本発明の一実施形態に係る覆土用補助シートを表す図である。
符号の説明
1 線条体
2 第一不織布
3 透湿防水性フィルム
4 第二不織布

Claims (4)

  1. 第一不織布と、第二不織布と、前記第一不織布と第二不織布との間に積層された透湿防水層と、を有し、
    前記第一不織布の表面に前記第一不織布の表面を多数に区画する熱可塑性樹脂からなる線条体が平面的に設けられており、
    前記線条体の線径Φ(mmΦ)が0.5〜3.0、目付質量M(g/m)が83Φ<M<80Φ+260に設定されていることを特徴とする覆土用補助シート。
  2. 前記第一不織布が長繊維不織布であって、目付質量が30g/m以上である請求項1に記載の覆土用補助シート。
  3. 前記第二不織布の目付質量が100g/m以上である請求項1または2に記載の覆土用補助シート。
  4. 前記透湿防水層は、フィルムであり、前記フィルムは、目付質量が10〜100g/mの接着材で固着されている請求項1〜3のいずれかに記載の覆土用補助シート。
JP2005358065A 2005-12-12 2005-12-12 覆土用補助シート Active JP4630186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358065A JP4630186B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 覆土用補助シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358065A JP4630186B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 覆土用補助シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160185A true JP2007160185A (ja) 2007-06-28
JP4630186B2 JP4630186B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38243692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358065A Active JP4630186B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 覆土用補助シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630186B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189937A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyobo Co Ltd 廃棄物被覆用のキャッピングシート
JP2010155230A (ja) * 2008-12-05 2010-07-15 Toyobo Co Ltd 廃棄物被覆用キャッピングシートおよびその接合方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663326U (ja) * 1993-02-05 1994-09-06 大和紡績株式会社 遮水シート
JPH07137207A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Toray Ind Inc 土木用遮水シート
JPH07276572A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Toray Ind Inc 遮水シートおよびその製造方法および廃棄物堆積場
JPH08197658A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Toray Ind Inc 土木用遮水シート
JP2000144680A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Izumi-Cosmo Co Ltd 遮水シート
JP2001314830A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Tanaka:Kk 廃棄物処分場で使用される滑り止め機能付き保護マット
JP2003025472A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Chisso Corp 積層遮水シート
JP2003285017A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Suminoe Textile Co Ltd 保護シート及びその製造方法
JP2005007265A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Takiron Co Ltd 最終覆土用積層シート

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663326U (ja) * 1993-02-05 1994-09-06 大和紡績株式会社 遮水シート
JPH07137207A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Toray Ind Inc 土木用遮水シート
JPH07276572A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Toray Ind Inc 遮水シートおよびその製造方法および廃棄物堆積場
JPH08197658A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Toray Ind Inc 土木用遮水シート
JP2000144680A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Izumi-Cosmo Co Ltd 遮水シート
JP2001314830A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Tanaka:Kk 廃棄物処分場で使用される滑り止め機能付き保護マット
JP2003025472A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Chisso Corp 積層遮水シート
JP2003285017A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Suminoe Textile Co Ltd 保護シート及びその製造方法
JP2005007265A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Takiron Co Ltd 最終覆土用積層シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189937A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyobo Co Ltd 廃棄物被覆用のキャッピングシート
JP2010155230A (ja) * 2008-12-05 2010-07-15 Toyobo Co Ltd 廃棄物被覆用キャッピングシートおよびその接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4630186B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009275415A (ja) 透湿機能及び遮熱機能を有する建材用防水シート
JP4630186B2 (ja) 覆土用補助シート
WO2003105813A1 (ja) 貼付剤用ライナー
JP5324957B2 (ja) 防水下地用目地テープ及び塗膜防水構造
KR101933848B1 (ko) 방수 및 방근 성능을 향상시킨 인공지반 녹화에 사용되는 구조물 적층체
JP6024146B2 (ja) 保護マット
JP2012026150A (ja) 塗膜防水シート
JP5798061B2 (ja) バリアフィルム及びデバイス素子封止構造
JP6317939B2 (ja) 防水改修工法用通気シートおよびそれを用いた防水改修工法
JP2009183878A (ja) キャッピングシートの敷設方法およびその方法に用いられるキャッピングシート
JP5105533B2 (ja) 廃棄物被覆用のキャッピングシート
JP5402179B2 (ja) 廃棄物被覆用キャッピングシートおよびその接合方法
KR100542908B1 (ko) 지오멤브레인-폴리비닐알코올 부직포 복합체
JP2016203580A (ja) 積層シート、および、積層シートの接合方法
JP2009297660A (ja) 遮水シート
JP2005224684A (ja) 土木用遮光保護シート
EP0676507B1 (en) Liquid-repellant covering layer and method for the manufacture of such covering layer
JP2003336172A (ja) 土木用不織シート
KR102464981B1 (ko) 아파트 옥상 방수를 위한 메쉬 우레탄 방수시트 및 이를 이용한 도막 일체형 방수공법
JP2953185B2 (ja) 不織布付防水シート及びその製造方法
JP5142303B1 (ja) 瓦礫被覆シートの製造方法
JPH0647363A (ja) 廃棄物の埋立て処理用遮水シート及びそれを用いる廃棄物の埋立て処理方法
KR20110080778A (ko) 롤 타입 쿠션 점착 테이프
JP2003236489A (ja) 遮水構造
CN212147823U (zh) 一种高强度格栅土工膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4630186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250