JP2007159830A - 遊技機の図柄表示装置 - Google Patents

遊技機の図柄表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007159830A
JP2007159830A JP2005360341A JP2005360341A JP2007159830A JP 2007159830 A JP2007159830 A JP 2007159830A JP 2005360341 A JP2005360341 A JP 2005360341A JP 2005360341 A JP2005360341 A JP 2005360341A JP 2007159830 A JP2007159830 A JP 2007159830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display body
symbol
rotation
spherical
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005360341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756693B2 (ja
Inventor
Takumi Takemori
巧 竹森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruhon Industry Co Ltd
Original Assignee
Maruhon Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruhon Industry Co Ltd filed Critical Maruhon Industry Co Ltd
Priority to JP2005360341A priority Critical patent/JP4756693B2/ja
Publication of JP2007159830A publication Critical patent/JP2007159830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756693B2 publication Critical patent/JP4756693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】多彩な図柄変動態様と多彩な停止図柄態様とを表出すると共に、安定的かつ正確に駆動制御可能な遊技機の図柄表示装置を提案する。
【解決手段】複数の無端円弧状図柄列帯40w〜40zが配設された球状回転表示体5と、該無端円弧状図柄列帯40w〜40zの各仮想回転中心線Ow〜Oz上の被支持点対(43w〜43z)を選択的に支持して自転駆動する支持軸部33,33を備えた表示体回転装置4と、該表示体回転装置4の支持軸部33,33を被支持点対(43w〜43z)の所在する周方向に沿って回転させる支持点変換装置3と、無端円弧状図柄列帯40w〜40zのいずれかを選択する図柄列選択手段とを備えた構成の図柄表示装置2である。無端円弧状図柄列帯40w〜40zのいずれかを選択して、その図柄配列方向に沿って回転させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、複数の図柄を配列順序に従って連続的に変動し、所定停止条件に従って変動停止した場合に、予め定められた表出位置で停止した図柄が所定の当り図柄であると、遊技が進行するゲーム機やパチンコ機やスロットマシン等の遊技機に配設される遊技機の図柄表示装置に関する。
上述した遊技機には、所定の順序で配列された複数の図柄を連続的に循環変動させた後、遊技中の種々の条件が成立したり、遊技者のボタン操作のタイミング等に従って変動停止させ、予め定められた表出位置で図柄を停止表示させる図柄表示装置を備えたものが良く知られている。そして、この図柄表示装置を備えた遊技機は、前記表出位置で表示される図柄に従って、遊技者に利益を供与する構成のものもあり、高い興趣性を有している。
上述したような図柄表示装置として、例えばスロットマシンにあっては、複数の図柄を夫々配列した三個のドラム形状の回転表示体を並設してなる構成が良く知られている。このスロットマシンには、各回転表示体の前面に、縦長の図柄表出窓が夫々設けられており、回転表示体の停止状態で、各図柄表出窓毎に三個の図柄を視認可能としている。そして、このスロットマシンは、三個の回転表示体を回転させた後、各回転表示体毎の停止ボタンを遊技者が押圧操作することにより、各回転表示体を停止させ、各図柄表出窓に表示された合計9個の図柄の横方向又は斜め方向の組合せが、予め定められた当り組合せとなっていた場合に、遊技者に遊技用のコインや球を供与するようにしている。
上記のスロットマシンの三個の回転表示体は、そのドラム形状の外表面に、予め定められた順序で所定の図柄が配列されており、その図柄配列方向に沿って回動する。このスロットマシンでは、予め設定された図柄が決まった順序で変動し、停止スイッチのオン操作に従って停止するだけであるため、多数回遊技を行うと、遊技者は各回転表示体毎の図柄の種類や図柄の配列順序をある程度把握できてしまう。そして、各回転表示体が常に同じパターンで変動停止することから、回転表示体の回動及び停止作動が画一的となる傾向がある。したがって、図柄の変動及び停止という図柄態様に対する遊技者の興趣感を昂揚させるには限界があり、遊技者の興味は当りかハズレかのみに集中することともなってしいがちである。尚、スロットマシンの他の、パチンコ機やゲーム機等の遊技機にあっても、同じような問題が存在している。
ところで、上述したような図柄表示装置として、例えば特許文献1,2のように、球状の回転表示体を互いに異なる二方向に回転させるようにした構成が提案されている。この構成にあっては、回転表示体の外表面に配設した図柄が、該回転表示体の二方向への回転により、多彩な変動態様を生じさせるようにしている。ここで、特許文献1は、球状の回転表示体を、その径方向に軸支する第一軸と、この第一軸を備えたフレームを該第一軸と異なる方向に軸支する第二軸とを備え、第一軸と第二軸とを夫々に自転駆動させるようにした構成である。これにより、回転表示体を、第一軸の駆動軸心を回動軸心として自転させると共に第二軸の駆動軸心を回動軸心として回転させるようになっている。一方、特許文献2は、球状の回転表示体を、互いに直交する二本の回動軸に夫々配設された回転ローラーにより当接して支持し、各回動軸を回動させることにより、回転表示体を各回転軸と夫々直交する二方向に回転させるようにした構成である。
特開2001−112941号公報 特開2005−130930号公報
上述した特許文献1の構成にあっては、第一軸により自転する球状の回転表示体を、この第一軸も一体的として、第二軸により回転するようになっている。そして、この第一軸と第二軸とを同時に回動させることにより、図柄の変動態様が複雑となることから、多彩な変動態様を表出可能である。ところで、パチンコ機やスロットマシンにあっては、予め設定された停止位置で、所定の図柄を停止制御したり、遊技条件に応じて停止する図柄を補正制御することが必要とされる。しかし、この特許文献1の構成をパチンコ機やスロットマシンに用いる場合、予め設定された停止位置で所定の図柄を正確に停止させる制御や停止図柄の補正制御には、第一軸と第二軸との制御をリンクさせて処理しなければならず、極めて複雑な制御処理を必要とする。特に、一般的なパチンコ機やスロットマシンでは、複数の図柄を上下方向に表出する図柄表出窓が設けられており、該図柄表出窓で停止する複数の図柄を制御する処理を要することから、図柄の停止制御や補正制御は一層複雑なものとなる。したがって、この構成を、パチンコ機やスロットマシンに用いる場合には、所詮、第一軸により回転する周方向に沿って配列した複数の図柄を、図柄表出窓で停止表示するようにして停止させる制御処理しかできない。すなわち、この構成は、従来の図柄変動に加えて、図柄の変動方向を回転させるという作動を付し、専ら遊技者の視覚を惑わす作用を発揮するものでしかない。このため、遊技者は、幾度か遊技を行えば直ぐに慣れてしまい、遊技自体の興趣性を向上させるには限界がある。
一方、上述した特許文献2の構成にあっても、球状の回転表示体を二方向に回転できることから、該回転表示体に配設した複数の図柄によって、多彩な図柄変動態様を表出可能である。ところが、この構成にあっても、上述した特許文献1の構成と同様に、予め設定された停止位置で所定の図柄を正確に停止させる制御や停止図柄の補正制御には、複雑な制御処理を要し、パチンコ機やスロットマシン等の遊技機に用いても、所定の停止位置(図柄表出窓)で停止可能な図柄は定まってしまい、遊技の興趣性を向上するには限界がある。また、この特許文献2の構成は、球状の回転表示体を回転ローラの摩擦接触により回動させるようにしていることから、回転表示体と回転ローラの接触部位で生じる滑りを完全に抑制することはできず、当該回転表示体を常に安定して回転させることに限界がある。また、回転回数が増加するに従って、回転表示体や回転ローラが摩耗し易く、長期間に亘って、回転表示体を安定して回転させることができない。同様に、回転表示体を停止させる場合にも、回転表示体と回転ローラの接触部位で滑りが生じると、予め定められた表出位置に図柄を正確に停止させることができない。
本発明は、かかる問題を解決し、多彩な図柄変動態様と多彩な図柄停止態様とを表出できると共に、複数の図柄を配設した回転表示体を安定的に循環変動可能であり、かつ該回転表示体を安定的かつ正確に停止制御可能である遊技機の図柄表示装置を提案するものである。
本発明は、複数の図柄が夫々配列された複数の無端円弧状図柄列帯を、夫々が球面上の互いに対向する二極部位で交わるようにして、円周方向に沿って配設し、かつ各無端円弧状図柄列帯の仮想回転中心線と表示体外面との二交点に位置する複数の被支持点対を設けてなる球状回転表示体と、球状回転表示体のいずれかの被支持点対を選択的に支持する一対の支持軸部を備え、該支持軸部がいずれかの被支持点対を選択的に支持して球状回転表示体を自転駆動することにより、仮想回転中心線を回転軸心として、球状回転表示体上の選択された無端円弧状図柄列帯を図柄の配列方向に沿って回転させる表示体回動装置と、球状回転表示体の、各無端円弧状図柄列帯に対応する被支持点対が所在する周方向に沿って、表示体回動装置の一対の支持軸部を回動させるように、該表示体回動装置を回転制御する支持点変換装置と、予め定められた選択条件に従って、特定の無端円弧状図柄列帯を選択する図柄列選択手段と、図柄列選択手段に従って、特定の無端円弧状図柄列帯を回転させるように、当該無端円弧状図柄列帯に対応する被支持点対を選択すべく、支持点変換装置及び表示体回動装置を駆動制御する制御手段とを備えていることを特徴とする遊技機の図柄表示装置である。
かかる構成にあっては、球状回転表示体の無端円弧状図柄列帯のいずれかを選択して、選択した無端円弧状図柄列帯を図柄の配列方向に沿って回転するように、球状回転表示体を回動させるようにしたものであるから、この球状回転表示体に配設した無端円弧状図柄列帯の数に伴った、多彩な図柄変動を実行でき得ると共に、球状回転表示体を停止した場合にも、遊技者の視認可能な所定表出位置で多彩な停止図柄を表出でき得る。例えば、各無端円弧状図柄列帯毎に、図柄の配設順序や図柄の種類を異ならせる等とすることが可能である。したがって、図柄の変動態様や図柄の停止態様を豊富に表現できることから、遊技者の興味を持続させることができ、遊技の興趣性を高めることができることとなる。さらに、選択される無端円弧状図柄列帯毎に、所定表出位置で停止する図柄が異なったり、表出する可能性の高い図柄が異なる等の多彩な図柄態様を表現できることとなるため、いずれの無端円弧状図柄列帯が選択されるかという、従来に無い新たな遊技性を発揮し、遊技の興趣性を比較的長期に亘って維持でき得る。
また、本構成にあっては、図柄列選択手段により選択された特定の無端円弧状図柄列帯を回転させるように、支持点変換装置を駆動することにより、表示体回動装置の支持軸部が、当該無端円弧状図柄列帯に対応する被支持点対を確実かつ正確に支持できるようになっている。そして、表示体回動装置の支持軸部により、特定の無端円弧状図柄列帯の仮想回転中心線を回転軸心として、球状回転表示体を回動させている。これにより、選択された特定の無端円弧状図柄列帯を、その図柄の配列方向に沿って安定的に回転させることができ得る。さらに、この球状回転表示体は、表示体回動装置の一対の支持軸部の自転駆動により回動するようになっていることから、該支持軸部の自転駆動を制御することによって、無端円弧状図柄列帯の図柄の変動態様や停止態様等を正確に制御できる。したがって、上述したようにスロットマシン等の遊技機に適用でき、所定表出位置に表出する図柄の停止補正制御を安定して正確に行うこともできる。
このような本構成の図柄表示装置は、パチンコ機やスロットマシン等に、複数の図柄を所定順序に従って変動表示する装置に換えて配設することにより、該パチンコ機やスロットマシンが、上述したように、多彩な図柄変動態様や停止態様を表出し、かつ新たな遊技性を発揮するという作用効果を生ず得る。また、複数の図柄を変動表示する装置を備えたゲーム機にあっても、当該装置を、本構成の図柄表示装置に換えることにより、同様の作用効果を生じ得る。このように、本発明の遊技機の図柄表示装置は、パチンコ機、スロットマシン、ゲーム機に好適に用い得るものである。
上述した遊技機の図柄表示装置にあって、表示体回動装置の支持軸部が球状回転表示体の被支持点対を支持する場合に、該支持軸部の駆動軸心と、特定の無端円弧状図柄列帯の仮想回転中心線とを一致させる位置決め手段を備えた構成が提案される。
かかる構成にあっては、位置決め手段により、表示体回動装置が球状回転表示体を支持すると、支持軸部の自転駆動の駆動軸心と、選択された無端円弧状図柄列帯の仮想回転中心線とが一致するため、支持軸部の回動中に仮想回転中心がぶれることなく、この無端円弧状図柄列帯をその図柄の配列方向に沿って一層正確かつ安定的に回転させることができる。そして、球状体回転表示体を回動停止した場合に、所定の図柄表出位置に、当該無端円弧状図柄列帯のいずれかの図柄を確実に表出させることが可能である。
尚、位置決め手段としては、例えば、球状回転表示体の各被支持点対と、表示体回動装置の支持軸部とに、互いに嵌合可能な凹部と凸部とを夫々に形成し、これらを嵌合することにより、支持軸部の駆動軸心と、球状回転表示体の各図柄列帯の仮想回転中心線とを一致させるようにした構成が好適である。
上述した遊技機の図柄表示装置にあって、表示体回動装置は、一対の支持軸部を、球状回転表示体の被支持点対を支持する支持位置と、該被支持点対から離間する開放位置とに位置変換する軸部位置変換装置と、一対の支持軸部を自転駆動させる駆動モータとを備えると共に、一対の支持軸部が、支持位置で、球状回転表示体の外表面に夫々圧接されて、該球状回転表示体を挟持する挟持部を備えた構成が提案される。
かかる構成にあっては、表示体回動装置の一対の支持軸部を支持位置とすることにより、該支持軸部の挟持部が球状回転表示体に圧接されて、該球状回転表示体を挟持するようにしたものであるから、支持軸部の自転駆動を球状回転表示体に確実に伝達できる。したがって、支持軸部の自転駆動を制御することにより、球状回転表示体の回動及び停止を正確かつ安定して制御可能である。そして、例えばスロットマシン等にように停止補正制御を要する構成にあっても、該停止補正制御を一層正確かつ安定して行い得る。さらに、この表示体回動装置は、支持軸部を開放位置とすることにより、球状回転表示体に対して、その被支持点対の所在する周方向に沿って回転可能となる。これにより、表示体回動装置は、その軸部位置変換装置により、いずれかの無端円弧状図柄列帯を選択的に支持することと、選択した無端円弧状図柄列帯を回転させることとができるようになっている。
上述した遊技機の図柄表示装置にあって、表示体回動装置が球状回転表示体の被支持点対を選択して支持可能とする所定選択位置で、球状回転表示体を保持可能な可動保持部材を具備し、該可動保持部材を、球状回転表示体を前記所定選択位置で保持する保持位置と、該球状回転表示体から離間する非保持位置とに位置変換する表示体保持装置を備えた構成が提案される。
かかる構成にあっては、球状回転表示体を可動保持部材により保持することにより、表示体回動装置の支持軸部が球状回転表示体の支持解除しても、所定選択位置で保持することから、この表示体回動装置の支持軸部を、球状回転表示体の被支持点対が所在する周方向に沿って回転させることができ、選択された特定の無端円弧状図柄列帯を支持できるようにしている。ここで、可動保持部材により保持される所定選択位置とは、表示体回動装置の支持軸部が球状回転表示体の被支持点対の所在する周方向に沿って回動できる位置である。これにより、表示体回動装置は、その支持軸部により、選択された無端円弧状図柄列帯に対応する被支持点対を正確かつ安定的に支持できることとなる。したがって、支持点変換装置を駆動して、表示体回動装置が特定の無端円弧状図柄列帯を選択する制御作動と、表示体回動装置が特定の無端円弧状図柄列帯をその図柄配列方向に沿って回転する制御作動とを、スムーズに連続的に実行することができ得る。一方、可動保持部材は、その非保持位置で、球状回転表示体の作動を妨げないようにしている。
上述した遊技機の図柄表示装置にあって、球状回転表示体の無端円弧状図柄列帯に配列された図柄を所定数表出する図柄表出窓を備えた構成が提案される。
この図柄表出窓にあっては、球状回転表示体が停止している場合に、所定数の図柄を表出すると共に、回転中の無端円弧状図柄列帯を順次連続して循環表出する。この図柄表出窓から表出される図柄から、図柄列選択手段によっていずれの無端円弧状図柄列帯が選択されたかを推測するという遊技性を生じさせることが可能となる。また、この図柄表出窓には、夫々に複数の図柄から構成される無端円弧状図柄列帯毎に、図柄変動態様や図柄停止態様が多彩に表出することとなり、遊技者の興味を引き付けることができ得る。
尚、この図柄表出窓は、図柄一個分を表出できるサイズであっても、二個や三個等のように複数個分を表出できるサイズのいずれであっても良い。また、複数個分を表出できるサイズとする場合は、この図柄表出窓の長尺方向に沿って、選択された無端円弧状図柄列帯を回転させるようにすれば、変動中に、いずれの図柄列帯が選択されているかを遊技者が推測し易くなり、遊技の興趣性を一層向上でき得る。
本発明は、図柄列選択手段により、球状回転表示体に配設された複数の無端円弧状図柄列帯から特定の図柄列帯を選択し、支持点変換装置を駆動制御することにより、表示体回動装置の一対の支持軸部により当該無端円弧状図柄列帯に対応する被支持点対を選択的に支持させ、該支持軸部を自転駆動することにより、この無端円弧状図柄列帯がその図柄の配列方向に沿って回転するように、球状回転表示体を回動させるようにした遊技機の図柄表示装置であるから、無端円弧状図柄列帯毎に図柄の種類や配列順序が異なるものとでき、多彩な図柄の変動態様及び停止態様を表出できる。さらに、いずれの無端円弧状図柄列帯が選択されるかという新たな遊技性を生じるため、遊技の興趣性を向上でき、かつ該興趣性を長期的に維持でき得る。また、表示体回動装置は、その支持軸部により球状回転表示体の被支持点対を支持して自転駆動するようにしたものであるから、この支持軸部の自転駆動を制御することにより、球状回転表示体を安定的に回動でき、選択された無端円弧状図柄列帯の図柄変動態様や図柄停止態様を正確かつ安定して制御することが可能である。
また、表示体回動装置の支持軸部が、選択された無端円弧状図柄列帯に対応する被支持点対を支持する場合に、該支持軸部の駆動軸心と、当該無端円弧状図柄列帯の仮想回転中心線とを一致させる位置決め手段を備えた構成とすることにより、この選択された無端円弧状図柄列帯をその図柄の配列方向に沿って一層正確かつ安定して回転させることができる。
また、表示体回動装置は、一対の支持軸部を、球状回転表示体の被支持点対を支持する支持位置と、該被支持点対から離間する開放位置とに位置変換する軸部位置変換装置を備えると共に、一対の支持軸部が、支持位置で、球状回転表示体の外表面に夫々圧接されて、該球状回転表示体を挟持する挟持部を備えた構成にあっては、支持軸部を支持位置とすることにより、球状回転表示体の回動及び停止を正確かつ安定して制御可能であり、かつ該支持軸部を開放位置とすることにより、特定の無端円弧状図柄列帯を適正に選択可能である。
また、表示体回動装置が球状回転表示体の被支持点対を選択して支持可能とする所定選択位置で、球状回転表示体を保持可能な可動保持部材を具備し、該可動保持部材を、球状回転表示体を前記所定選択位置で保持する保持位置と、該球状回転表示体から離間する非保持位置とに位置変換する表示体保持装置を備えた構成にあっては、表示体回動装置が、その支持軸部により、選択された無端円弧状図柄列帯に対応する被支持点対を支持する作動を正確かつ安定的に行い得る。
また、球状回転表示体の、図柄選択手段により選択された無端円弧状図柄列帯の図柄を所定数表出する図柄表出窓を備えた場合にあっては、この図柄表出窓から表出される図柄やその変動態様により、いずれの無端円弧状図柄列帯が選択されたかという遊技性を生じ得る。また、この図柄表出窓には、多彩な図柄変動態様や停止図柄が表出するから、遊技の興趣性を長期的に持続可能である。
本発明の実施形態を、以下の実施例に従って説明する。
図1,2のように、本発明にかかる図柄表示装置2は、遊技機1の内部に配設されている。この図柄表示装置2は、遊技機1に固定される支持点変換装置3と、該支持点変換装置3の駆動軸10に接続されて、該駆動軸10の自転駆動により回転する表示体回動装置4と、該表示体回動装置4により、互いに対向する径方向の両側で支持されて回転する球状回転表示体5とを備えてなる。ここで、この球状回転表示体5は、表示体回動装置4と支持点変換装置3とを介して遊技機1に支持されている。
上記した支持点変換装置3は、遊技機1の機台に固定されている裏固定部材7に接合されており、駆動軸10が接続された駆動モータ12を備えている。そして、この駆動モータ12を回転制御することにより、その駆動軸10を、その回動軸線Lを回転軸心として自転駆動させる。
一方、上記した表示体回動装置4は、図5のように、略長方形板状のベース板材14と、該ベース板材14の長手方向両側に、該長手方向に沿って進退移動可能に夫々に設けられた略L字形状の表示体支持部材15,15とを備えてなる。ここで、ベース板材14の背面には、その中央位置に、上記した支持点変換装置3の駆動軸10が固結されている。また、このベース板材14の両側縁は、前方に突成された側壁20,20として形成されており、前記した表示体支持部材15,15がこの側壁20,20より外側へ移動できないようにしている。
このベース板材14には、その中央位置の長手方向両側部分に、該長手方向に沿って長尺状の案内開口21,21が夫々形成されている。そして、この長尺状の案内開口21,21に挿通される作動凸部26,26を内側端に備えたラックギア22,22が、ベース板材14の背面に、案内開口21,21に沿って往復移動可能とするように、ギア支持部材24,24により支持されて配設されている。さらに、ベース板材14の背面には、駆動モータ25,25がモータ支持部材27,27により固定されており、この駆動モータ25,25の駆動軸(図示省略)に接続されたピニオンギア23,23が、前記ラックギア22,22に夫々に噛み合わされている。この駆動モータ25,25はステッピングモータであり、正逆回転することにより、ラックギア22,22が、ベース板材14に対して、その案内開口21,21に沿って長手方向に往復移動する。
さらに、このベース板材14の前面側には、ベース板材14に沿って配設される短尺の摺動板部15a,15aと、該摺動板部15a,15aから前方へ突出する支持板部15b,15bとからなる略L字形状の表示体支持部材15,15が配設されている。この表示体支持部材15,15の摺動板部15a,15aの裏面には、上記したラックギア22,22の作動凸部26,26の先端部を嵌入する嵌入穴(図示省略)が夫々形成されている。すなわち、ラックギア22,22の作動凸部26,26は、案内開口21,21を通じてベース板材14の裏面側から前面側へ貫通し、該作動凸部26,26の先端部を、表示体支持部材15,15の摺動板部15a,15aの嵌入穴に嵌入して配設されている。さらに、この表示体支持部材15,15は、その摺動板部15a,15aを上下方向から支持する支持部材28,28によりベース板材14の前面に摺動可能に保持されている。これにより、表示体支持部材15,15は、上記した駆動モータ25,25の駆動に従って、ベース板材14の前面で、その長手方向に沿って往復移動するようになっている(図7,図8参照)。尚、表示体支持部材15,15の両者は、互いに、摺動板部15a,15aを内側として配設されている。
上記した表示体支持部材15,15の支持板部15b、15bの前側部分には、互いに対向するように、駆動モータ30,30が夫々配設されており、互いの駆動モータ30,30に夫々駆動軸31,31が接続されている(図1,図2,図7参照)。この駆動軸31,31には、その各先端部に、円盤底部分と環形状部分とを一体的に構成してなる挟持部32,32が、該円盤底部分の略中央に接合されて配設されている。この挟持部32,32の環形状部分は、その径方向に沿って環幅を有する圧接面32a,32aを備え、両側の挟持部32,32の各圧接面32a,32aは、互いに略平行となっている。また、この挟持部32,32の円盤底部分には、その内側面の中央に、円錐状の位置決め凸部32b,32bが夫々形成されている(図5,図7参照)。ここで、位置決め凸部32b,32bは、前記駆動軸31,31の軸方向に沿って突成されており、この軸方向が、駆動軸31,31が自転駆動する駆動軸心である。
このように、駆動軸31,31、挟持部32,32により、本発明にかかる支持軸部33,33が形成されている。そして、この支持軸部33,33は、図8のように、上記した表示体支持部材15,15の往復移動に伴って移動する(図7参照)。すなわち、この表示体支持部材15,15、駆動モータ25,25、ラックギア22,22、ピニオンギア23,23、支持部材28,28、ギア支持部材24,24、モータ支持部材27,27、及びベース板材14に開口された案内開口21,21により、本発明にかかる軸部位置変換装置34が構成されている。ここで、表示体支持部材15,15を、互いに最も離間させた場合の、各支持軸部33,33の位置が、本発明の開放位置g1,g1である。そして、後述するように、挟持部32,32の各圧接面32a、32aが球状回転表示体5を挟持した位置が、本発明の支持位置g2,g2である。
尚、このような表示体回動装置4は、左右対称の形態となっている。
一方、上述した球状回転表示体5には、図3,図4のように、その球面上に、互いに対向する二極部位P,Pで交わる円周上に沿って、四個の無端円弧状図柄列帯40w,40x,40y,40zが形成されている。この無端円弧状図柄列帯40w〜40zには、各図柄列帯40w〜40z毎に、複数種類の図柄11がほぼ一定間隔で夫々配列されている。本実施例にあっては、四個の無端円弧状図柄列帯40w〜40zが、二極部位P,Pで互いに約45度の角度で交差するように配設されている。ここで、各無端円弧状図柄列帯40w〜40zには、複数種類の図柄11が、夫々異なる数毎に、夫々異なる配列順序により配設されている。
この球状回転表示体5の、二極部位P,Pの中間となる円周上(以下、この円周を支持点円周Tと言う)で、各無端円弧状図柄列帯40w〜40zの帯幅の中央に位置決め穴41が夫々形成されている(図3参照)。そして、各位置決め穴41を中心として、各無端円弧状図柄列帯40w〜40zの両側に、上記した支持軸部33の圧接面32aが圧接される圧接座42a,42aが形成されている。さらに、この圧接座42a,42aと無端円弧状図柄列帯40w〜40zの両側端との間に、前記位置決め穴41を中心とする欠円形状の内嵌部42b,42bが外方へ突成されている。この内嵌部42b,42bは、圧接座42a,42aに、支持軸部33の挟持部32の圧接面32aが圧接された場合に、該挟持部32に内嵌するようになっている。
この位置決め穴41、圧接座42a,42a、内嵌部42b,42bは、各無端円弧状図柄列帯40w〜40z毎に、上記した支持点円周T上で、互いに対向するように各二箇所形成されている。そして、互いに対向する位置決め穴41,41を通る直線が、各無端円弧状図柄列帯40w〜40zをその図柄11の配列方向に沿って回転させる各仮想回転中心線Ow,Ox,Oy,Ozとなっている(図4参照)。
この互いに対向する位置決め穴41,41と、この両方の位置決め穴41毎に設けられた圧接座42a,42a及び内嵌部42b,42bとを、上述した表示体回動装置4の一対の支持軸部33,33が支持するようにしている(図8〜図11参照)。すなわち、図7,図8のように、支持軸部33,33が、互いに離間している開放位置g1,g1から支持位置g2,g2へ移動することにより、支持軸部33,33の位置決め凸部32b,32bを、球状回転表示体5の位置決め穴41,41に挿入していく。ここで、位置決め凸部32b、32bは円錐形状としていることから、位置決め穴41,41に挿入していくに従って、徐々に、支持軸部33,33の駆動軸31,31の駆動軸心と上記した仮想回転中心線Ow〜Ozとを一致させる。そして、支持軸部33の挟持部32が、その圧接面32aを圧接座42a,42aに圧接すると共に、この挟持部32に内嵌部42b,42bが内嵌する。このようにして、一対の支持軸部33,33が、球状回転表示体5を支持することとなる。尚、上述したように、支持軸部33,33が球状回転表示体5を支持可能である、該球状回転表示体5の存在位置が、本発明にかかる選択位置(図示省略、図8〜図11参照)である。
このような球状回転表示体5にあって、支持点円周T上に配設された互いに対向する一対の位置決め穴41,41が、本発明にかかる一対の被支持点対をほぼ正確に表現する部位であり、上記した一対の支持軸部33,33の各挟持部32の圧接面32aにより圧接される圧接座42a,42aによって球状回転表示体5を挟持することにより、該球状回転表示体5を一対の被支持点対で支持することとなっている。この球状回転表示体5の各位置決め穴41と、その圧接座42a,42aと、その内嵌部42b,42bとにより、表示体回動装置4の一対の支持軸部33により支持される、一対の被支持対部43w,43x,43y,43zが構成されている(図7参照)。例えば、表示体回動装置4の一対の支持軸部33,33が、球状回転表示体5の被支持対部43x,43xを支持した場合には、該支持軸部33,33の駆動軸心と仮想回転中心線Oxとが一致し、無端円弧状図柄列帯40xをその図柄11の配列方向へ回転可能となる。このように、表示体回動装置4の一対の支持軸部33,33により、球状回転表示体5の互いに対向する被支持対部43w,43w〜43z,43zを支持することによって、本発明にかかる、支持軸部33,33が球状回転表示体5をその一対の被支持点対で支持することとなっている。
ここで、無端円弧状図柄列帯40xと対応する一対の被支持対部43x,43xは、該無端円弧状図柄列帯40xと二極部位P,Pで直交する無端円弧状図柄列帯40zに設けられている。同様に、無端円弧状図柄列帯40yと対応する一対の被支持対部43y,43yは、無端円弧状図柄列帯40wに設けられ、無端円弧状図柄列帯40zと対応する一対の被支持対部43z,43zは、無端円弧状図柄列帯40xに設けられ、無端円弧状図柄列帯40wと対応する一対の被支持対部43w,43wは、無端円弧状図柄列帯40yに設けられている。
尚、上述した表示体回動装置4の挟持部32,32に配設された位置決め凸部32b,32bと、球状回転表示体5に配設された各位置決め穴41とにより、本発明にかかる位置決め手段が構成されている。
また、この球状回転表示体5には、図1のように、各被支持対部43w〜43z毎に、一方の圧接座42aに隣接する位置にセンサマーク35bが配設されている。そして、表示体回動装置4には、一方の表示体支持部材15の支持板部15bに、支持軸部33,33が球状回転表示体5の被支持対部43w〜43zを支持した状態で、前記センサマーク35bと対向する位置にフォトセンサ35aが配設されている。ここで、各センサマーク35bは、夫々異なる形態としており、フォトセンサ35aにより夫々区別して検知されるようになっている。これにより、いずれの被支持対部43w〜43zを支持するかを判断できるようにしている。
一方、上述した遊技機1には、図2のように、その裏固定部材7に配設された支持点変換装置3の下方に、固定テーブル部材8,8が設けられている。この固定テーブル部材8,8は、支持点変換装置3の直下で左右に離間するように設けられている。そして、一方の固定テーブル部材8には、図6のように、表示体保持装置6が配設されている。この表示体保持装置6には、球状回転表示体5を下方から支持する可動保持部材45と、該可動保持部材45を上下方向へ傾動させる駆動モータ46とを備えている。ここで、可動保持部材45は、上記した球状回転表示体5を下方から支えて保持できるように、該球状回転表示体5の球面形状に従って曲がる支持杆部45aと、該支持杆部45aから連成されたアーム部45bとからなる可動保持部材45とから構成されている。この可動保持部材45は、そのアーム部45bの端部で固定テーブル部材8の下面に軸支されており、上下方向に傾動可能となっている。また、駆動モータ46は、ステッピングモータであり、固定テーブル部材8の下面に配設されており、その駆動により、前記可動保持部材45を上下方向に傾動させる。そして、この駆動モータ46の駆動によって、可動保持部材45は、球状回転表示体5を保持する保持位置h1と、下方へ離間する非保持位置h2とに傾動変換するようにしている(図8参照)。
この表示体保持装置6は、上述した表示体回動装置4が球状回転表示体5を支持していない場合に、可動保持部材45を保持位置h1として球状回転表示体5を保持できる(図8(ロ)参照)。ここで、可動保持部材45の保持位置h1は、球状回転表示体5を、その二極部位P,Pを前後に位置するようにした場合に、上記した支持点変換装置の回動軸線Lが二極部位P,Pを通るようにした位置で保持できるようになっている。これにより、表示体保持装置6の可動保持部材45が球状回転表示体5を保持している場合に、支持点変換装置3を駆動して表示体回動装置4を回転することにより、該表示体回動装置4の一対の支持軸部33を、当該球状回転表示体5の支持点円周Tに沿って回転させることができる。そして、無端円弧状図柄列帯40w〜40zのいずれかをその図柄の配列方向に沿って回転する夫々の被支持対部43w,43w〜43z,43zを選択的に支持可能としている。すなわち、この表示体保持装置6は、表示体回動装置4による無端円弧状図柄列帯40w〜40zのいずれかを選択する回転作動を補助するものであり、この図柄列帯の選択と該選択後の球状回転表示体5の回転とを、スムーズに移行させる役割を担っている。尚、保持位置h1に在る可動保持部材45により支持された球状回転表示体5の位置が、上述した本発明にかかる選択位置である(図示省略、図8〜図11参照)。
上述した支持点変換装置3、表示体回動装置4、球状回転表示体5の前側には、図1,図12のように、これらの前面を覆う前面パネル9が開閉可能に配設されている。この前面パネル9には、球状回転表示体5の、上下方向に列ぶ三個の図柄を表出する図柄表出窓50が配設されている。この図柄表出窓50は、球状回転表示体5がその二極部位P,Pを前後に位置するようにした場合に、前側の極部位Pを中央として、その上下隣りの各一個毎の図柄11を表出する。すなわち、球状回転表示体5を、水平方向に沿った仮想回転中心線Oを回転軸心として自転させた場合に、図柄11の配列方向に沿って回動する無端円弧状図柄列帯40w〜40zが、図柄表出窓50で、上下方向に変動する変動態様を表出し、停止した場合に、連続する三個の図柄11の停止態様を表出する。
一方、この遊技機1には、当該遊技機1を制御する制御回路が設けられている。この制御回路には、図13のように、基板回路が設けられた主制御基板60を備えている。ここで、前記基板回路は、遊技に関する作動を制御するためのものである。さらに、主制御基板60の基板回路上には、主制御用中央制御装置CPU61が配設されている。この主制御用中央制御装置CPU61は、マイクロコンピュータを構成し、遊技に関する統括的な制御を処理実行するものである。さらに、主制御用中央制御装置CPU61には、記憶装置ROM62が、アドレスバス(図示省略)を介して接続されている。ここで、このアドレスバスは、アドレスを指定する情報を、一方的に伝えるものである。さらに、主制御用中央制御装置CPU61には、記憶装置RAM63も、データバス(図示省略)を介して接続されている。ここで、このデータバスは、データのやり取りを行うものである。
ここで、前記記憶装置ROM62には、演算処理に用いる動作プログラムや各種乱数テーブル等の固定データが記憶保持されている。この乱数テーブルとして、本実施例にあっては、上述した球状回転表示体5に配設された四個の無端円弧状図柄列帯40w〜40zのいずれかを選択するための乱数テーブルや、当り又はハズレを判定する乱数テーブル等が在る。これら乱数テーブルは、予め定められた遊技条件が成立した場合に、乱数値を抽出する処理に用いられる。一方、記憶装置RAM63には、記憶エリア、ソフトタイマを構成するレジスタ領域、及びワークエリア等が設けられている。
また、主制御基板60の基板回路には、第一I/Oポート65a、及び第二I/Oポート65bがそれぞれ設けられている。これら第一I/Oポート65a、及び第二I/Oポート65bは、主制御用中央制御装置CPU61が周辺機器とデータ通信を行うためのものである。
前記第一I/Oポート65aには、図示しない開始ボタンの押圧操作に従ってオン作動する開始スイッチS1、図示しない停止ボタンの押圧操作に従ってオン作動する停止スイッチS2、図示しないコイン投入口へのコイン投入に伴ってオン作動する投入スイッチS3が夫々接続されており、各スイッチのオン作動による信号を入力する。そして、各スイッチから入力した信号に従って、主制御用中央制御装置CPU61は、所定の動作プログラムや乱数テーブル等を読み込み、遊技作動の制御処理を実行する。
一方、第二I/Oポート65bには、上記した支持点変換装置3、表示体回動装置4、表示体保持装置6が夫々に接続されており、当該第二I/Oポート65bを介して主制御用中央制御装置CPU61と、支持点変換装置3、表示体回動装置4、表示体保持装置6とが夫々信号をやり取りしている。さらに詳述すると、第二I/Oポート65bは、支持点変換装置3の駆動モータ12、表示体回動装置4の駆動モータ25,25及び駆動モータ30,30、表示体保持装置6の駆動モータ46に接続しており、主制御用中央制御装置CPU61からの駆動信号に従って、各駆動モータ12,25,30,46が夫々駆動制御される。
また、この第二I/Oポート65bには、上述した表示体回動装置4に配設されたフォトセンサ35aも接続されている。このフォトセンサ35aから入力される信号に従って、主制御用中央制御装置CPU61は、支持点変換装置3の駆動モータ12、表示体回動装置4の駆動モータ30,30を駆動制御するようにもしている。すなわち、フォトセンサ35aが検知した信号が、特定の無端円弧状図柄列帯40w〜40zを回転させる信号と一致するように、支持点変換装置3の駆動モータ12を駆動制御する。また、無端円弧状図柄列帯40w〜40zのいずれかを回転している場合に、駆動モータ30,30の回転速度と、フォトセンサ35aが検知した信号とから、図柄表出窓50で特定の図柄11を停止表示する補正制御を行うことができるように、駆動モータ30,30を駆動制御する。
上述した主制御基板60は、無端円弧状図柄列帯40w〜40zのいずれかを選択する処理を行うものであり、本発明にかかる図柄列選択手段を構成していると共に、上述した支持点変換装置3、表示体回動装置4、表示体保持装置6を作動制御しているものでもあり、本発明にかかる制御手段をも構成している。
次に、本実施例にあって、遊技機1の図柄表示装置2の作動制御条件について詳細に説明する。
本実施例の遊技機1にあっては、所定のコインを投入して遊技を開始するものとし、遊技中に、遊技者が開始ボタン(図示省略)を押圧操作することにより開始スイッチS1がオン作動すると、図柄表示装置2を作動し、停止ボタン(図示省略)を押圧操作することにより停止スイッチS2がオン作動すると、図柄表示装置2を停止する。そして、図柄表出窓50に停止表示した図柄11の種類に従って、賞品としてコインを払い出すようにしたものとしている。
また、この遊技機1は、無端円弧状図柄列帯40w〜40zのいずれかを選択し、上述した図柄表出窓50で上下方向に変動表示するように、この無端円弧状図柄列帯40w〜40zの仮想回転中心線Ow〜Ozを水平方向として、球状回転表示体5を回動するようにしている(図12参照)。これは、支持点変換装置3を駆動して、表示体回動装置4が無端円弧状図柄列帯40w〜40zに対応する被支持対部43w〜43zを支持した後、さらに支持点変換装置3を駆動して、当該仮想回転中心線Ow〜Ozが水平方向に沿うようにしている。これにより、図柄表出窓50から表出する図柄11により、遊技者は、いずれの図柄列帯40w〜40zが選択されたかを推測できることともなる。
本遊技機1の球状回転表示体5には、図3,図4のように、四個の無端円弧状図柄列帯40w〜40zに、六種類の図柄11が夫々異なる配列順序及び配列個数で夫々に配されている。この六種類の図柄11の中で、「7」、「ベル」、「旗」を当り図柄11aとしている。そして、この当り図柄11aが、上記した図柄表出窓50の、上部位置50a、中央位置50b、下部位置50cで停止表示された場合に当たりとなるようにしている。詳細には、当り図柄11aの「7」が中央位置50bで停止表示すると、10枚のコインが賞品として払い出され、この「7」が上部位置50a又は下部位置50cで停止表示すると、次回から三回の遊技で、この当り図柄11aの配列個数の多い無端円弧状図柄列帯40y,40z,40wが選択される確率を高確率とする。また、「ベル」が、中央位置50bで停止表示した場合には5枚のコインが払い出され、上部位置50a又は下部位置50cで停止表示した場合には、次回の遊技で、当り図柄11aの配列個数の多い無端円弧状図柄列帯40y,40z,40wが選択される確率を高確率とする。また、「旗」が、中央位置50bで停止表示すると3枚のコインが払い出され、上部位置50a又は下部位置50cで停止表示した場合は「ベル」と同様とする。このように、図柄表出窓50の各部位50a〜50cで当り図柄11aが停止表示することにより、遊技者に利益が供与される。
本遊技機1は、所定のコイン投入口(図示省略)から投入されるコインの数に従って、四種類の無端円弧状図柄列帯40w〜40zのいずれを選択するか、その選択確率を変化させるようにしている。無端円弧状図柄列帯40w〜40zにあって、上記した各当り図柄11aの配列個数の最も少ないものを図柄列帯40xとし、該図柄列帯40xに対して、当り図柄11aの「旗」を比較的多く含むものを図柄列帯40yとし、該図柄列帯40yに対して、当り図柄11aの「ベル」を比較的多く含み、「ベル」及び「旗」の配列数の多いものを図柄列帯40zとし、該図柄列帯40zに対して、当り図柄11aの「7」を比較的多く含み、「7」、「ベル」、「旗」の配列数の多いものを図柄列帯40wとしている。したがって、無端円弧状図柄列帯40x、図柄列帯40y、図柄列帯40z、図柄列帯40wの順に、図柄表出窓50に当り図柄11aが表出する可能性が高くなると共に、遊技者に供与される利益も大きくなる傾向にある。
この無端円弧状図柄列帯40w〜40zを選択する処理は、上述したように主制御基板60により実行される(図13参照)。主制御用中央制御装置CPU61は、記憶装置ROM62に記憶保持されている、無端円弧状図柄列帯40w〜40zを選択するための乱数テーブルから乱数値を抽出する。この乱数値は、コイン投入口に配設した投入スイッチS3から入力する信号数の増加に伴って、各図柄列帯40w,40x、40y、40zの順に選択される確率を高めるように設定されている。また、上述したように、当り図柄11aが、図柄表出窓50の上部位置50a又は50cで表示された場合には、選択確率アップフラグを立て、投入スイッチS3の信号数に「2」を加算するようにしている。すなわち、コイン1枚の投入で3枚投入した場合と同じ選択確率とし、コイン2枚の投入で4枚投入した場合と同じ選択確率としている。そして、この乱数テーブルから抽出された乱数値に従って、四個の無端円弧状図柄列帯40w〜40zからいずれかが選択される。
一方、主制御基板60は、上述したように、図示しない開始ボタンが遊技者により押圧操作されると、開始スイッチS1のオン信号を入力して、表示体回動装置4の駆動モータ30,30へ駆動指示し、球状回転表示体5を、そのセンサマーク35bをフォトセンサ35aが検知するまで回動制御する。そして、上記のように無端円弧状図柄列帯40w〜40zのいずれかを選択した処理に従って、支持点変換装置3、表示体回動装置4、表示体保持装置6の各駆動モータ12,25,30,46を駆動制御し、球状回転表示体5を回転する。この後、図示しない停止ボタンが遊技者により押圧操作されると、停止スイッチS2のオン信号を入力し、その操作タイミングに従って、当り又はハズレを判定するための乱数テーブルから乱数値を抽出し、該乱数値に従って、図柄表出窓50で停止表示する図柄11を決定して、表示体回動装置4の駆動モータ30,30を停止制御する。
次に、遊技機1の図柄表示装置2による遊技の進行を順に説明する。
例えば、遊技者が2枚のコインをコイン投入口(図示省略)から投入すると、投入スイッチS3により、コインを検知する毎に、その信号を主制御基板60に出力する。そして、主制御用中央制御装置CPU61は、この信号をカウントすることにより、コイン投入数を確定し、これを記憶装置RAM63に一時的に記憶する。この後、遊技者が、図示しない開始ボタンを押圧操作すると、開始スイッチS1がオン作動して、この信号を主制御基板60に出力する。主制御用中央制御装置CPU61は、この信号を入力すると、所定の動作プログラムを読み込み支持点変換装置3、表示体回動装置4、表示体保持装置6を夫々駆動する制御を開始する。先ず、記憶装置ROM62から無端円弧状図柄列帯40w〜40zのいずれかを選択する乱数テーブルを読み込み、乱数値を抽出する。そして、この乱数値から、記憶装置RAM63に記憶保持されているコイン投入数に応じて、四種の無端円弧状図柄列帯40w〜40zから一種類を選択する。ここで、最も当り図柄11aの配列数が多い無端円弧状図柄列帯40wが選択されたとする。
主制御用中央制御装置CPU61は、無端円弧状図柄列帯40wを選択すると、該無端円弧状図柄列帯40wを、その仮想回転中心線Owを水平方向として回転するように、支持点変換装置3、表示体回動装置4、表示体保持装置6を夫々駆動制御する。先ず、図柄表出窓50で上下方向に変動表示する表示体回動装置4の駆動モータ30,30を駆動制御して、表示体回動装置4のフォトセンサ35aが球状回転表示体5のセンサマーク35bを検知するところまで、球状回転表示体5を回転させ、一方の極部位Pを正面(図柄表出窓50の中央位置50b)に向いた状態として保持する。すなわち、球状回転表示体5は、二極部位P,Pが前後端に夫々位置した状態となっている。
尚ここで、表示体回動装置4は、図9(イ)のように、支持軸部33,33により、球状回転表示体5を、無端円弧状図柄列帯40yをその仮想回転中心線Oyを水平方向に沿った状態で保持しているとする。すなわち、図柄表出窓50(図12参照)には、無端円弧状図柄列帯40yの図柄11,11aが停止表示されている。この保持状態にあって、表示体回動装置4の支持軸部33,33が支持位置g2,g2に在り、かつ、表示体保持装置6の可動保持部材45は非保持位置h2に在る。
上述のように、センサマーク35bを検知したフォトセンサ35aからの信号により、現状で、表示体回動装置4の支持軸部33,33が支持している被支持対部43y,43yを確認する。この場合、新たに選択された無端円弧状図柄列帯40wの仮想回転中心線Owは垂直方向であることから、この被支持対部43w,43wを支持するためには、表示体回動装置4の各支持軸部33,33を上下に配置させねばならない。しかし、本実施例にあっては、表示体保持装置6が、その可動保持部材45により球状回転表示体5を下方から支持するようにしたものであるから、前記のように、表示体回動装置4を、その支持軸部33,33を上下に配置することができない。このような場合には、一旦、表示体回動装置4を回動させ、新たに選択した無端円弧状図柄列帯40wが斜め方向となるように球状回転表示体5をその支持点円周Tに沿って回転する。その後に、表示体回動装置4を、当該無端円弧状図柄列帯40wに対応する被支持対部43w,43wを支持するように回動させている。
上述した無端円弧状図柄列帯40wを支持して回動させるまでの過程を詳述する。表示体回動装置4が、無端円弧状図柄列帯40yに対応する被支持対部43y,43yを支持していることを確認すると、図9(ロ)のように、支持点変換装置3の駆動モータ12を駆動させ、表示体回動装置4を、その支持軸部33が支持点円周Tに沿って回転するように、正面視反時計回りに約45度回動する。これにより、無端円弧状図柄列帯40zが図柄表出窓50で表出可能な状態となる。この後、表示体保持装置6の駆動モータ46を駆動して、図9(ハ)のように、可動保持部材45を非保持位置h2から保持位置h1へ位置変換させ、該可動保持部材45により球状回転表示体5を下方から支えて保持する。
表示体保持装置6の可動保持部材45により球状回転表示体5が保持されると、図10(ニ)のように、表示体回動装置4の軸部位置変換装置34(図1、図5参照)の駆動モータ25,25を駆動し、両方の表示体支持部材15,15を、その支持軸部33,33が支持位置g2,g2から開放位置g1,g1へ位置変換するように、外方へ移動させる。この後、支持点変換装置3の駆動モータ12を駆動させ、表示体回動装置4を、図10(ホ)のように、その支持軸部33が支持点円周Tに沿って回転するように、正面視時計回りに約90度回動する。そして、この軸部位置変換装置34の駆動モータ25,25を駆動し、表示体支持部材15,15を、図10(ヘ)のように、その支持軸部33,33が開放位置g1,g1から支持位置g2,g2へ位置変換するように、内方へ移動させる。これにより、球状回転表示体5が、上記選択された無端円弧状図柄列帯40wに対応する被支持対部43w,43wで、表示体回動装置4の支持軸部33,33により支持されることとなる。
ここで、表示体回動装置4の支持軸部33,33が開放位置g1,g1(図7(ロ)参照)から支持位置g2,g2(図7(イ)参照)へ移動する場合にあっては、先ず、該支持軸部33,33の各位置決め凸部32b,32bが、被支持対部43w,43wの位置決め穴41,41に夫々に挿入していく。この位置決め凸部32b,32bは、上述したように略円錐形状であることから、位置決め穴41,41に挿入されていくに従って、該位置決め穴41,41を所在する無端円弧状図柄列帯40wの仮想回転中心線Owと、支持軸部33,33の駆動軸31,31の駆動軸心とを一致させることとなっている。そして、支持軸部33,33の挟持部32,32の各圧接面32a,32aが、被支持対部43w,43wの圧接座42a,42aに圧接され、この一対の支持軸部33,33が被支持対部43w,43wを挟持することとなる。これにより、表示体回動装置4は、その支持軸部33,33によって、無端円弧状図柄列帯40wの仮想回転中心線上に在る被支持対部43w,43wを挟持して、球状回転表示体5を支持する。
このように表示体回動装置4が球状回転表示体5を支持すると、図11(ト)のように、表示体保持装置6を駆動して、可動保持部材45を非保持位置h2とする。その後、図11(チ)のように、支持点変換装置3を駆動して、表示体回動装置4を、その支持軸部33が支持点円周Tに沿って回転するように、正面視反時計回りに約45度回転させる。これにより、選択された無端円弧状図柄列帯40wが、その図柄を図柄表出窓50に沿って表出することとなる(図13参照)。そして、表示体回動装置4の表示体支持部材15,15の各駆動モータ30,30を同回転速度で同調して駆動することにより、挟持部32,32を自転して、無端円弧状図柄列帯40wがその図柄の配列方向に沿って回転するように、球状回転表示体5を回動させる。図柄表出窓50では、無端円弧状図柄列帯40wの図柄11が変動表示する。
この無端円弧状図柄列帯40wが図柄表出窓50で変動表示すると、遊技者はタイミングを見計らって停止ボタン(図示省略)を押圧操作する。これにより停止スイッチS2から信号が主制御基盤60へ出力され、主制御用中央制御装置CPU61が、この信号の入力タイミングに従って、当り又はハズレを判定するための乱数テーブルから乱数値を抽出する。この乱数テーブルには、図柄表出窓50で停止する図柄11を決定する複数の乱数値が格納されており、ここから抽出された乱数値に従って当り又はハズレが決定する。そして、この乱数値に従って、図柄表出窓50の上部位置50a、中央位置50b、下部位置50cのいずれかで特定の図柄11を停止させるように、表示体回動装置4の駆動モータ30,30を停止制御する。そして、球状回転表示体5を回転停止する。尚、このように特定の図柄11を図柄表出窓50の上部位置50a、中央位置50b、下部位置50cで停止表示するための駆動モータ30,30の停止制御は、上述したフォトセンサ35aが検知するセンサマーク35bのタイミングと、駆動モータ30,30の回転速度とにより、無端円弧状図柄列帯40wの回転中の周方向位置を検知することにより行っている。
そして、無端円弧状図柄列帯40wの変動表示が終了し、図柄表出窓50に上下方向に三個の図柄11が停止表示され、図柄表出窓50の上部位置50a,中央位置50b,下部位置50cで、上述したような当り図柄11aが停止表示すると(図12参照)、この結果に従って、上述した利益が遊技者に供与されることとなる。ここで、利益供与の制御処理として、球状回転表示体5が回転停止すると、主制御用中央制御装置CPU61が既に抽出した乱数値に従って所定の利益供与を行うようになっている。例えば、賞品として所定数のコインを払い出す場合には、主制御用中央制御装置CPU61が、コインの払い出しを行う払出装置(図示省略)を制御し、コインの払い出しを実行する。一方、次回のゲームでコインの投入数を上乗せする利益の場合には、主制御用中央制御装置CPU61が、この処理を行うフラグを立て、次回のゲームが開始されると該フラグに従って乱数値の抽出を実行するようにしている。
このように本実施例の遊技機では遊技が進行していく。そして、各ゲーム毎に、図柄表出窓50で変動し停止する、無端円弧状図柄列帯40w〜40zのいずれかを選択することとなる。これにより、図柄表出窓50で図柄の多彩な変動態様と停止態様とが表出され、遊技者の興趣感を比較的長期に亘って維持でき得る。さらに、各無端円弧状図柄列帯40w〜40z毎に、遊技者に利益を供与する当り図柄11aの配列数を異ならせたことにより、いずれの無端円弧状図柄列帯40w〜40zが選択されたかということを、図柄表出窓50に表出する図柄から推測するという新たな遊技性が発揮され、当該遊技の興趣性を向上させることができる。
さらに、上述した図柄表示装置2は、球状回転表示体5を、表示体回動装置4の一対の支持軸部33,33により支持し回動させるようにすると共に、表示体回動装置4を支持点変換装置3が回動させることにより、選択された特定の無端円弧状図柄列帯40w〜40zに対応する被支持対部43w〜43zを支持できるようにしていることから、本図柄表示装置2の各駆動モータを駆動制御することにより、安定的かつ正確に制御することができ得る。特に、無端円弧状図柄列帯40w〜40zに対応する被支持対部43w〜43zのいずれかを、表示体回動装置4の支持軸部33,33により挟持し、その駆動モータ30,30の自転駆動を伝達して回転するようにしていることから、該駆動モータ30,30の駆動制御により、図柄表出窓50で停止する図柄11を遊技状況に応じて所定数個進めたりする等の補正を実行する停止補正制御を正確に行うことができ得る。さらに、位置決め凸部32b,32bと位置決め穴41,41とにより、球状回転表示体5の回転中に、回転軸心がぶれることもなく、支持軸部33,33の駆動軸心と仮想回転中心線Ow〜Ozのいずれかとが一致した状態を維持でき得る。これによっても、球状回転表示体5の回転を安定的に制御できる効果を発揮している。したがって、特定の位置で停止した図柄の種類によって賞品を供与する構成の遊技機、例えばパチンコ機やスロットマシン等にも好適に用い得るものである。
一方、上述した実施例の他の構成として、例えば、図14のように、各無端円弧状図柄列帯を異なる円弧表面形状とすることもできる。ここで、無端円弧状図柄列帯80yは、ほぼ球面上に沿って配設され、無端円弧状図柄列帯80zは、二極部位P,Pを長径とする略楕円表面上に沿って配設されるようにしている。さらに、無端円弧状図柄列帯80xは、球面に内接する多角形表面上に、所定数の図柄毎に配設するものとしている。このように、無端円弧状図柄列帯80x,80y,80zを配設した球状回転表示体81を用いることにより、図柄表出窓50で一層変化に富んだ多彩な変動態様及び停止態様が表出され、遊技に対する興趣を長期的に維持する効果が高まる。尚、球状回転表示体を、その全ての無端円弧状図柄列帯を楕円表面上に配設した構成としても良いし、全ての無端円弧状図柄列帯を多角形表面上に配設した構成としても良い。すなわち、球状回転表示体にあっては、全体形状がほぼ球状であれば、その円周に沿って形成される無端円弧状図柄列帯の配設形態を様々に設定することが可能である。
また、上述した実施例にあっては、一個の球状回転表示体5を回転して、図柄表出窓50で停止した図柄に従って遊技者に利益供与する場合が生じる遊技機1であるが、この他の構成として、上記した球状回転表示体5を複数個備える構成とすることができる。これにより、それぞれの図柄表出窓50で表出される変動態様や停止態様がさらに変化に富んだ多彩なものとなるから、上述した本発明にかかる作用効果が一層顕著に発揮され得る。例えば、パチンコ機やスロットマシンのように、三個の図柄表出窓で夫々に図柄を変動表示する構成にあって、該図柄を変動表示する装置に換わって、本実施例の図柄表示装置2を適用することができ得る。尚、パチンコ機やスロットマシンにあって、三個の図柄表出窓の中で、一個又は二個だけに、本発明にかかる球状回転表示体を備えた図柄表示装置を配設するようにしても良い。
また、上述した実施例にあっては、選択された無端円弧状図柄列帯40wを図柄表出窓50で変動表示するようにした後に、該無端円弧状図柄列帯40wを変動開始するように制御した構成であるが、この他の構成として、表示体回動装置4が被支持対部43w,43wを支持したら直ぐに無端円弧状図柄列帯40wを変動開始し、該無端円弧状図柄列帯40wを変動しながら図柄表出窓50で変動表示するように、支持点変換装置3を駆動制御するようにしても良い。また、選択された無端円弧状図柄列帯40wを、図柄表出窓50に沿って変動させないようにして、球状回転表示体5を回動することもできる。
また、上述した実施例の図柄表出窓50は上下方向に長尺な形状としているが、斜め方向や横方向に長尺とする形状のものとすることもできる。さらに、異なる複数の方向に複数の図柄を表出できる形状としても良い。
また、上述した実施例にあっては、表示体回動装置4の位置決め凸部32b,32bを球状回転表示体5の位置決め穴41,41に挿入することにより、支持軸部33,33の駆動軸心と仮想回転中心線Ow〜Ozのいずれかとを一致させるようにした構成であるが、この他にも、一方に嵌合突部を設け、他方に該嵌合突部を嵌合する被嵌合部を設ける構成のように、互いに嵌合する部位を備えたものとすることができる。例えば、表示体回動装置4の挟持部32の環形状部分に内方へ突出するキー部を設けると共に、球状回転表示体5の圧接座42aに、該キー部と嵌合することにより駆動軸心と仮想回転中心線Ow〜Ozのいずれかとを一致させるキー溝を設けた構成とすることもできる。また、被支持対部43w〜43zの内嵌部42b,42bと挟持部32,32の環形状部分との嵌め合わせ寸法を、比較的精度良く設定することにより、支持軸部33,33の駆動軸心と仮想回転中心線Ow〜Ozとを一致させるようにした構成としても良い。一方、このような嵌合部位を夫々に設けた他の構成として、位置決め用のセンサを設け、該センサに従って支持軸部33,33が被支持対部43w〜43zのいずれかを挟持する構成とすることもできる。
また、上述した実施例にあっては、球状回転表示体5を下方から保持する表示体保持装置6を備えた構成であるが、この他に、表示体保持装置が球状回転表示体5を上方から保持する構成や、球状回転表示体5の前後から保持する構成とすることもできる。ここで、上方や前後方向から保持するようにする場合には、例えば、可動保持部材に磁石等を配して、磁力により球状回転表示体5を保持する構成等とすることができる。
本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において適宜実施でき得る。本実施例では、コイン投入数に従って無端円弧状図柄列帯40w〜40zを選択する確率を変化するように制御しているが、他の制御として、例えば、別に演出表示する表示装置を備え、該表示装置で特定の演出が表示されることにより、無端円弧状図柄列帯40w〜40zのいずれかを選択するようにすることも可能である。
遊技機1に配設された図柄表示装置2の平面図である。 同上の図柄表示装置2の正面図である。 二極部位P,Pを上下端に位置した場合の球状回転表示体5の正面図である。 二極部位P,Pを前後端に位置した場合の球状回転表示体5の正面図である。 表示体回動装置4の、(イ)前方から観た斜視図と、(ロ)後方から観た分解斜視図である。 表示体保持装置6の斜視図である。 表示体回動装置4の一方の支持軸部33が、(イ)開放位置g1に在る状態と、(ロ)支持位置g2に在る状態とを説明する拡大図である。 表示体回動装置4の挟持部32,32の開放位置g1,g1と支持位置g2,g2、及び表示体保持装置6の可動保持部材45の保持位置h1と非保持位置h2を表す説明図である。 選択された無端円弧状図柄列帯40wを支持する過程を表す説明図である。 図9から続く、無端円弧状図柄列帯40wを支持する過程を表す説明図である。 図10から続く、無端円弧状図柄列帯40wを支持する過程を表す説明図である。 図柄表出窓50で表出する無端円弧状図柄列帯40wの図柄11を表す説明図である。 遊技機1の主制御基盤60を表すブロック図である。 他の構成の球状回転表示体81を、二極部位P,Pを前後方向とした状態で表す平面図である。
符号の説明
1 遊技機
2 図柄表示装置(遊技機の図柄表示装置)
3 支持点変換装置
4 表示体回動装置
5 球状回転表示体
6 表示体保持装置
11,11a 図柄
30 駆動モータ
31 駆動軸
32 挟持部
32b 位置決め凸部(位置決め手段)
34 軸部位置変換装置
40w〜40z 無端円弧状図柄列帯
41 位置決め穴(位置決め手段)
43w〜43z 被支持対部(被支持点対)
45 可動保持部材
50 図柄表出窓
g1 開放位置
g2 支持位置
h1 保持位置
h2 非保持位置
L 回動軸線
Ow〜Oz 仮想回転中心線
P 極部位

Claims (5)

  1. 複数の図柄が夫々配列された複数の無端円弧状図柄列帯を、夫々が球面上の互いに対向する二極部位で交わるようにして、円周方向に沿って配設し、かつ各無端円弧状図柄列帯の仮想回転中心線と表示体外面との二交点に位置する複数の被支持点対を設けてなる球状回転表示体と、
    球状回転表示体のいずれかの被支持点対を選択的に支持する一対の支持軸部を備え、該支持軸部がいずれかの被支持点対を選択的に支持して球状回転表示体を自転駆動することにより、仮想回転中心線を回転軸心として、球状回転表示体上の選択された無端円弧状図柄列帯を図柄の配列方向に沿って回転させる表示体回動装置と、
    球状回転表示体の、各無端円弧状図柄列帯に対応する被支持点対が所在する周方向に沿って、表示体回動装置の一対の支持軸部を回動させるように、該表示体回動装置を回転制御する支持点変換装置と、
    予め定められた選択条件に従って、特定の無端円弧状図柄列帯を選択する図柄列選択手段と、
    図柄列選択手段に従って、特定の無端円弧状図柄列帯を回転させるように、当該無端円弧状図柄列帯に対応する被支持点対を選択すべく、支持点変換装置及び表示体回動装置を駆動制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする遊技機の図柄表示装置。
  2. 表示体回動装置の支持軸部が球状回転表示体に対応する被支持点対を支持する場合に、該支持軸部の駆動軸心と、特定の無端円弧状図柄列帯の仮想回転中心線とを一致させる位置決め手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機の図柄表示装置。
  3. 表示体回動装置は、
    一対の支持軸部を、球状回転表示体の被支持点対を支持する支持位置と、該被支持点対から離間する開放位置とに位置変換する軸部位置変換装置と、
    一対の支持軸部を自転駆動させる駆動モータと
    を備えると共に、
    一対の支持軸部が、支持位置で、球状回転表示体の外表面に夫々圧接されて、該球状回転表示体を挟持する挟持部を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機の図柄表示装置。
  4. 表示体回動装置が球状回転表示体の被支持点対を選択して支持可能とする所定選択位置で、球状回転表示体を保持可能な可動保持部材を具備し、
    該可動保持部材を、球状回転表示体を前記所定選択位置で保持する保持位置と、該球状回転表示体から離間する非保持位置とに位置変換する表示体保持装置を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の遊技機の図柄表示装置。
  5. 球状回転表示体の無端円弧状図柄列帯に配列された図柄を所定数表出する図柄表出窓を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の遊技機の図柄表示装置。
JP2005360341A 2005-12-14 2005-12-14 遊技機の図柄表示装置 Expired - Fee Related JP4756693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360341A JP4756693B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 遊技機の図柄表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360341A JP4756693B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 遊技機の図柄表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007159830A true JP2007159830A (ja) 2007-06-28
JP4756693B2 JP4756693B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38243399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360341A Expired - Fee Related JP4756693B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 遊技機の図柄表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4756693B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162990A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Sansei R&D:Kk 遊技機
US8758129B2 (en) 2010-10-06 2014-06-24 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming system and method of gaming in which symbol reels selectively rotate in less than a full rotation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191934A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Heiwa Corp 回転式表示装置
JPH0994329A (ja) * 1995-07-21 1997-04-08 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機の表示装置
JP2004275385A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Asama Seisakusho:Kk 遊技機の図柄表示装置
JP2005130930A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Aruze Corp 遊技機
JP2006239151A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Samii Kk 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191934A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Heiwa Corp 回転式表示装置
JPH0994329A (ja) * 1995-07-21 1997-04-08 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機の表示装置
JP2004275385A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Asama Seisakusho:Kk 遊技機の図柄表示装置
JP2005130930A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Aruze Corp 遊技機
JP2006239151A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Samii Kk 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8758129B2 (en) 2010-10-06 2014-06-24 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming system and method of gaming in which symbol reels selectively rotate in less than a full rotation
JP2013162990A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Sansei R&D:Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4756693B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220997B2 (ja) 遊技機及びリールテープ
JP2002292032A (ja) 図柄表示装置を備える遊技機
JP2007319354A (ja) スロットマシン
JP2001120749A (ja) パチンコ機
JP2001120749A5 (ja)
JP4756693B2 (ja) 遊技機の図柄表示装置
JP2004350841A (ja) 遊技機
JP2007097727A (ja) 弾球遊技機
JP4761359B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007159831A (ja) スロットマシン
JP2004275242A (ja) 遊技機
JP2003205121A (ja) 遊技機
JP2006247107A (ja) 遊技機
JP2011050793A (ja) 遊技機
JP2010158436A (ja) 遊技機の演出方法
JP2006271633A (ja) 弾球遊技機
JP2007159832A (ja) 遊技機の図柄表示装置及びスロットマシン
JP3116302U (ja) 遊技機
JP2008061948A (ja) 遊技機
JP6371963B1 (ja) 遊技機
JP2006158486A (ja) 遊技機
JP2005065747A (ja) 遊技機
JP4141417B2 (ja) 遊技機
JP2019107061A (ja) 遊技機
JP2005237435A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees