JP2007157910A - 圧電セラミックス、積層圧電セラミック素子及びその製造方法 - Google Patents

圧電セラミックス、積層圧電セラミック素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157910A
JP2007157910A JP2005349292A JP2005349292A JP2007157910A JP 2007157910 A JP2007157910 A JP 2007157910A JP 2005349292 A JP2005349292 A JP 2005349292A JP 2005349292 A JP2005349292 A JP 2005349292A JP 2007157910 A JP2007157910 A JP 2007157910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric ceramic
temperature
ceramic element
laminated
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005349292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4992234B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kubota
弘貴 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005349292A priority Critical patent/JP4992234B2/ja
Priority to DE200610056808 priority patent/DE102006056808B4/de
Publication of JP2007157910A publication Critical patent/JP2007157910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992234B2 publication Critical patent/JP4992234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • C04B35/493Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT containing also other lead compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/053Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by integrally sintering piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3256Molybdenum oxides, molybdates or oxide forming salts thereof, e.g. cadmium molybdate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3258Tungsten oxides, tungstates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/761Unit-cell parameters, e.g. lattice constants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/765Tetragonal symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】大きな変位量を示すことができると共に、誘電率の温度依存性に優れた圧電セラミックス、積層圧電セラミック素子及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】温度25℃における結晶形が正方晶で、正方晶から立方晶への相転移温度が250℃以上のチタン酸ジルコン酸鉛系組成物からなる圧電セラミックスである。その正方晶においては、格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の半値幅が0.1°〜0.3°である。また、この圧電セラミックスからなる圧電セラミック層11と内部電極層12、13とを交互に積層してなる積層圧電セラミック素子1及びその製造方法である。積層圧電セラミック素子1の作製にあたっては、圧電セラミックス層11が相対密度95%以上で焼結するときの最低温度をTmin(℃)とすると、Tmin+50≦T≦Tmin+250という関係を満足する焼成温度T(℃)で焼成を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、各種アクチュエータ等に用いられる圧電セラミックス、積層圧電セラミック素子及びその製造方法に関する。
従来、自動車用エンジンの燃料噴射制御装置等の各種アクチュエータに使用される圧電材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛系の圧電材料が用いられていた。このような圧電材料としては、変位性能に優れると共に、誘電率の大きな材料が望まれる。また、エンジンの燃料噴射制御装置等のアクチュエータ等は、例えば−30〜160℃という広い温度範囲で用いられる。そのため、圧電材料としては、このような広い温度範囲において、誘電率の変化が小さい、即ち誘電率の温度依存性が小さい材料が望まれていた。
これまでに、圧電材料としては、PbZrO3−PbTiO3−Pb(Y1/2Nb1/2)O3系圧電材料において、Pbの一部をSrで置換し、かつMn23を添加した圧電材料が開発されている(特許文献1参照)。また、結晶構造が特定の温度域においては正方晶と菱面体との結晶相境界(MPB)近傍の状態にあり、加熱により、少なくとも大部分が正方晶に相変態する圧電結晶を用いた圧電素子が開発されている(特許文献2参照)。このような従来の圧電材料や圧電素子においては、変位や誘電率の温度依存性を少なくすることができる。
しかしながら、上記従来の圧電材料や圧電素子は、変位性能や誘電率の温度依存性が未だ充分ではなかった。即ち、Pbの一部をSrで置換し、かつMn23を添加した上記圧電材料は、充分な変位量が示すことができないという問題があった。また、上述の相変態する圧電結晶を用いた圧電素子においては、実際には20℃〜110℃程度の温度範囲での温度依存性しか確認されておらず、より広い温度範囲における誘電率の安定性が要求される例えば燃料噴射制御装置等の用途においては適用は困難であった。
特開平8−183660号公報 特開平9−55549号公報
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたものであって、大きな変位量を示すことができると共に、誘電率の温度依存性に優れた圧電セラミックス、積層圧電セラミック素子及びその製造方法を提供しようとするものである。
第1の発明は、温度25℃における結晶形が正方晶で、正方晶から立方晶への相転移温度が250℃以上のチタン酸ジルコン酸鉛系組成物からなる圧電セラミックスであって、
上記正方晶においては、a軸方向とc軸方向との格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の半値幅が0.1°〜0.3°であることを特徴とする圧電セラミックスにある(請求項1)。
上記第1の発明の圧電セラミックスにおいて最も注目すべき点は、温度25℃における結晶形が正方晶で、正方晶から立方晶への相転移温度(キュリー温度)が250℃以上のチタン酸ジルコン酸鉛系組成物からなり、上記格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ上記半値幅が0.1°〜0.3°の正方晶の結晶を主成分とすることにある。
そのため、上記圧電セラミックスは、大きな変位量を示すことができる。また、上記圧電セラミックスは、例えば−30℃〜160℃という広い温度範囲において、誘電率の変化が小さく、誘電率の温度依存性に優れている。
第2の発明は、圧電セラミックスからなる圧電セラミック層と、Ag含有量が70wt%以上のAg−Pd合金からなる内部電極層とを交互に積層してなる積層圧電セラミック素子において、
上記圧電セラミックスは、温度25℃における結晶形が正方晶で、正方晶から立方晶への相転移温度が250℃以上のチタン酸ジルコン酸鉛系組成物からなり、
上記正方晶においては、a軸方向とc軸方向との格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の半値幅が0.1°〜0.3°であることを特徴とする積層圧電セラミック素子にある(請求項5)。
上記第2の発明の上記積層圧電セラミック素子において、上記圧電セラミックス層は、上記第1の圧電セラミックスからなる。そのため、上記第1の発明の圧電セラミックスの優れた特徴を生かして、上記積層圧電セラミック素子は、大きな変位量を示すことができると共に、誘電率の温度依存性に優れている。
また、上記特定範囲の格子定数比及び半値幅を有する上記圧電セラミックスは、比較的低温で焼結させて作製することができる。そのため、上記積層圧電セラミック素子においては、上記のごとく、比較低融点で安価なAgを70wt%以上という高い含有量で含有する上記Ag−Pd合金により上記内部電極層を形成することができる。したがって、上記積層圧電セラミックス素子は、その製造コストを低減することができる。
第3の発明は、温度25℃における結晶形が正方晶で、正方晶から立方晶への相転移温度が250℃以上のチタン酸ジルコン酸鉛系組成物からなると共に、上記正方晶におけるa軸方向とc軸方向との格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の半値幅が0.1°〜0.3°である圧電セラミックスからなる圧電セラミック層と、Ag含有量が70wt%以上のAg−Pd合金からなる内部電極層とを交互に積層してなる積層圧電セラミック素子の製造方法であって、
上記チタン酸ジルコン酸鉛系組成物の原料粉末をシート状に成形してなるグリーンシートを作製し、該グリーンシートの少なくとも一方の面に、上記Ag−Pd合金を含有する電極用ペースト材料を塗布する電極印刷工程と,
上記電極用ペースト材料が塗布されたグリーンシートを積層し圧着して積層体を作製する圧着工程と,
上記積層体を脱脂する脱脂工程と,
上記積層体を焼成し、上記積層圧電セラミック素子を作製する焼成工程とを有し、
該焼成工程においては、上記圧電セラミックス層が上記焼成工程の焼成時間t時間で相対密度95%以上で焼結するときの最低温度をTmin(℃)とすると、Tmin+50≦T≦Tmin+250という関係を満足する焼成温度T(℃)で焼成を行うことを特徴とする積層圧電セラミック素子の製造方法にある(請求項12)。
上記第3の発明においては、上記電極印刷工程と、上記圧着工程と、上記脱脂工程と、上記焼成工程とを行うことにより、上記圧電セラミックス層と上記内部電極層とを交互に積層してなる上記積層圧電セラミック素子を製造することができる。
上記電極印刷工程においては、上記チタン酸ジルコン酸鉛系組成物の原料粉末をシート状に成形してなるグリーンシートを作製し、該グリーンシートの少なくとも一方の面に、上記Ag−Pd合金を含有する電極用ペースト材料を塗布する。これにより、Ag含有量が70wt%以上のAg−Pd合金からなる上記電極用ペースト材料が塗布されたグリーンシートを得ることができる。
また、上記圧着工程においては、上記電極用ペースト材料が塗布されたグリーンシートを積層し圧着して積層体を作製し、上記脱脂工程においては、上記積層体を脱脂する。
次いで、上記焼成工程において、上記積層体を焼成し、上記積層圧電セラミック素子を作製する。このとき、上記圧電セラミックス層が上記焼成時間t時間で相対密度95%以上で焼結するときの最低温度をTmin(℃)とすると、Tmin+50≦T≦Tmin+250という関係を満足する焼成温度T(℃)で焼成を行う。その結果、温度25℃における結晶形が正方晶で、正方晶から立方晶への相転移温度が250℃以上のチタン酸ジルコン酸鉛系組成物からなると共に、上記正方晶におけるa軸方向とc軸方向との格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の半値幅が0.1°〜0.3°である圧電セラミックスからなる圧電セラミック層と、上記Ag−Pd合金からなる上記内部電極層とを交互に積層してなる上記積層圧電セラミック素子を作製することができる。該積層圧電セラミック素子は、上記相転移温度、上記特定の格子定数比及び上記半値幅を有する上記圧電セラミックスの優れた特徴を生かして、大きな変位量を示すことができると共に、誘電率の温度依存性に優れている。
また、上記焼成工程においては、上記のごとくTmin+50≦T≦Tmin+250という温度(T℃)で焼成を行っている。そのため、上記電極用ペースト材料として、Agを大量に含むAg−Pd合金を用いても、上記焼成工程においては上記Ag−Pd合金が溶融し難く、短絡等の発生を防止することができる。さらに、上記のごとく、安価なAgを大量に含むAg−Pd合金を用いることができるため、上記積層圧電セラミック素子の製造コストを低減させることができる。
次に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
本発明において、上記圧電セラミックスは、正方晶から立方晶への相転移温度(キュリー温度)が250℃以上のチタン酸ジルコン酸鉛系組成物からなる。
相転移温度が250℃未満の場合には、耐熱性が低下し、自動車の燃料噴射装置用等のように高温環境下にて曝された場合に変位量が低下するおそれがある。キュリー温度は、チタン酸ジルコン酸鉛系組成物の組成によって異なるが、チタン酸ジルコン酸鉛系組成物であれば、その上限はおよそ400℃以下である。
また、上記正方晶においては、a軸方向とc軸方向との格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の半値幅が0.1°〜0.3°である。
上記格子定数比c/aが1.017未満の場合又は上記半減値が0.3°を越える場合には、誘電率の温度特性が劣化するおそれがある。即ち、この場合には、例えば−30〜160℃という温度範囲における誘電率の安定性が低くなり、自動車の燃料噴射制御装置等の用途に適用することが困難になるおそれがある。一方、上記格子定数比c/aが1.023を越える場合には、上記圧電セラミックスの変位量が低くなるおそれがある。また、上記半値幅が0.1°未満の正方晶は、作製時に非常に高い温度で焼成する必要があり、焼成時に組成から鉛が蒸発し易くなるため、所望の組成のチタン酸ジルコン酸鉛系組成物からなる正方晶を形成させることが困難になる。より好ましくは、上記格子定数比c/aは、1.018以上かつ1.022以下がよく、上記半値幅は、0.1°〜0.25°がよい。
上記格子定数比c/aは、上記正方晶におけるa軸方向の格子定数とc軸方向の格子定数との比である。また、上記半値幅は、X線回折法によって得られる上記圧電セラミックスにおける正方晶の(101)面反射のロッキングカーブの半値幅を表している。X線回折法におけるロッキングカーブは、結晶面に一定方向から単色X線をあて、ブラッグ条件を満たす方位付近で結晶を回転したときの回折線の強度分布曲線のことをいう。上記格子定数比c/a及び上記半値幅はX線回折法により測定することができる。
また、上記圧電セラミックスを構成する結晶粒の平均粒径は、1〜8μmであることが好ましい(請求項2、請求項6、請求項13)。
この場合には、上記圧電セラミックスの変位性能をより向上させることができると共に、機械強度を向上させることができる。
上記結晶粒の平均粒径が1μm未満の場合には、上述の変位性能の向上効果が充分に得られなくなるおそれがある。一方、8μmを越える場合には、上記圧電セラミックスの機械強度が低下し、耐久性が低下するおそれがある。より好ましくは、上記結晶粒の平均粒径は、2〜6μmであることがよい。
上記結晶粒の平均粒径は、インターセプト法(コード法)により2次元像の平均粒径長さ(Lav)を求め、この平均粒径長さLavに係数6/πを乗じて3次元の平均粒径Davを算出し、これを上記結晶粒の平均粒径とすることができる。
具体的には、まず、上記圧電セラミックスの走査型電子顕微鏡(SEM)像について、任意直線上の各粒子の長さlc(lc=l1、l2、3、4、5、6、7・・・・)の平均値Lavを求める(図6参照)。Lavは、任意直線の長さをA、任意直線上における直線と粒界との交点数をNLとすると、Lav=A/NLという式から算出できる。
各結晶粒を等大球と仮定すると、3次元平均粒径Davは、2次元像の平均粒径長さLavに、球とこの球に外接する立方体との体積比(π/6)で除すことによって算出することができる。即ち、Dav=6/π×Lavという関係を有する。このDavを上記結晶粒の平均粒径とすることができる。
また、上記チタン酸ジルコン酸鉛系組成物は、化学式(1)(Pb1-xMax)1+d(Zr1-yTiy)1-p-q(Y1/2Nb1/2)pNbq3+d(ただし、Maは、Ba、Ca、及びSrから選ばれる少なくとも1種の元素、−0.02≦d≦0.04、0.01≦x≦0.15、0.40≦y≦0.55、0≦p≦0.05、0.0025≦q≦0.025)で表されることが好ましい(請求項3、請求項7、請求項14)。
この場合には、上記圧電セラミックスの変位量をより増大させることができると共に、誘電率の温度依存性をより小さくすることができる。
上記化学式(1)において、d<−0.02、d>0.04、x<0.01、y<0.40、y>0.55、p>0.05、q<0.0025、又はq>0.025である場合は変位性能が低下するおそれがある。また、x>0.15の場合には、キュリー温度が低下し、誘電率の温度特性が低下するおそれがある。
また、上記化学式(1)においては、p=0とすることができる。即ち、上記化学式(1)における(Y1/2Nb1/2)は任意成分であり、p=0の場合、上記化学式(1)は、(Pb1-xMax)1+d(Zr1-yTiy)1-qNbq3+d(ただし、Maは、Ba、Ca、及びSrから選ばれる少なくとも1種の元素、−0.02≦d≦0.04、0.01≦x≦0.15、0.40≦y≦0.55、0.0025≦q≦0.025)と表される。
好ましくは、上記化学式(1)においては、0.005≦p≦0.05、0.0025≦p/2+q≦0.025であることがよい(請求項4、請求項8、請求項15)。
この場合には、上記化学式(1)において、(Y1/2Nb1/2)が必須成分となると共に、上記特定の割合を占め、上記圧電セラミックスの変位量をより一層増大させることができると共に、誘電率の温度依存性をより一層小さくすることができる。
次に、上記第2及び第3の発明において、上記積層圧電セラミック素子は、上記圧電セラミックスからなる圧電セラミック層と、Ag含有量が70wt%以上のAg−Pd合金からなる内部電極層とを交互に積層してなる。
上記内部電極層のAg含有量が70wt%未満の場合には、コストが増大するおそれがある。
上記積層圧電セラミック素子において、上記圧電セラミックスは、上記チタン酸ジルコン酸鉛系組成物100重量部に対して、化学式(2)(1−α−β)PbO・αWO3・βMoO3(0.005≦α+β≦0.27、但し、α≧0、β≧0)で表される助剤酸化物を0.05〜5重量部含有することが好ましい(請求項9、請求項16)。
この場合には、上記圧電セラミックスの焼結温度を低下させることができる。そのため、上記内部電極層中の安価なAg含有量をより増加させることができる。それ故、上記積層圧電セラミック素子の製造コストをより低下させることができる。
上記化学式(2)においては、α=0又はβ=0とすることができる。即ち、WO3又はMoO3は任意成分である。0.005≦α+β≦0.27であるから、WO3又はMoO3のうちいずれか一方は、必須成分である。
α+β<0.005の場合又α+β>0.27の場合には、焼結温度を充分に低下させる効果が得られなくなるおそれがある。
また、上記助剤酸化物の含有量が0.05重量部未満の場合には、上記圧電セラミックスの焼成温度を充分に低下させることができなくなるおそれがある。一方、5重量部を越える場合には、変位量が低下するおそれがある。
また、上記圧電セラミックスの上記結晶形は、10Mpa〜40MPaの圧縮応力が加えられた条件下において、上記格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の上記半値幅が0.1°〜0.3°の正方晶であることが好ましい(請求項10、請求項17)。
この場合には、圧縮応力10MPa〜40MPaにおける上記圧電セラミックスの変位量及び誘電率の温度依存性を向上させることができる。そのためこの場合には、上記積層圧電セラミック素子は、例えば燃料噴射用のインジェクタ等のように、10Mpa〜40MPaの圧縮応力下で用いられる用途に特に適している。
上記積層圧電セラミック素子は、燃料噴射用のインジェクタに用いられることが好ましい(請求項11、請求項18)。
この場合には、上記積層圧電セラミック素子の優れた変位量及び誘電率の温度依存性を充分に発揮させることができる。
また、第3の発明においては、上記電極印刷工程と、上記圧着工程と、上記脱脂工程と、上記焼成工程とを行う。
上記電極印刷工程においては、上記チタン酸ジルコン酸鉛系組成物の原料粉末をシート状に成形してなるグリーンシートを作製し、該グリーンシートの少なくとも一方の面に、上記Ag−Pd合金を含有する電極用ペースト材料を塗布する。上記圧着工程においては、上記電極用ペースト材料が塗布されたグリーンシートを積層し圧着して積層体を作製し、上記脱脂工程においては、上記積層体を脱脂する。
次いで、上記焼成工程において、上記積層体を焼成し、上記積層圧電セラミック素子を作製する。このとき、上記焼成工程の焼成時間t時間で上記圧電セラミックス層が相対密度95%以上で焼結するときの最低温度をTmin(℃)とすると、Tmin+50≦T≦Tmin+250という関係を満足する焼成温度T(℃)で焼成を行う。
焼成時間tは、例えば圧電セラミックスの材料組成、加熱炉の種類、焼成時の雰囲気ガス条件等に応じて任意の時間を定めることができる。焼成時間が短すぎると焼成が不十分になり、相対密度95%以上で焼結させることが困難になり、変位量や誘電率等の特性が低下するおそれがある。一方、焼成時間が長すぎると、製造コストが増大するおそれがある。またこの場合には、上記圧電セラミックスの材料からの鉛の蒸発量が増大するおそれがある。一般に、チタン酸ジルコン酸鉛系組成物からなる圧電セラミックスの場合、焼成時間t(時間)は、0.5≦t≦10がよい。
上記最低温度Tminは、上記焼成工程における実際の焼成時間t(h)において、上記圧電セラミックス層が相対密度95%以上で焼結するときの最低温度である。
相対密度は、理論密度に対する実測密度の割合を百分率で表した値である。理論密度は、格子定数から算出することができ、実測密度は、重量を寸法(体積)で除することによって算出できる。
上記焼成工程においては、Tmin+50≦T≦Tmin+250という関係を満足する焼成温度T(℃)で焼成を行う。焼成温度T(℃)がTmin+50未満の場合には、上記格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の半値幅が0.1°〜0.3°の正方晶からなる上記圧電セラミックスを作製することが困難になるおそれがある。一方、Tmin+250を越える場合には、上記チタン酸ジルコン酸鉛系組成物の材料組成から鉛が蒸発し易くなり、所望の組成の圧電セラミックスを作製することが困難になるおそれがある。また、この場合には、比較的低融点のAgを70%以上という高濃度で含有する上記Ag−Pd合金が溶融し、所望の形状の上記内部電極層を形成することが困難になり、短絡等が発生するおそれがある。より好ましくは、Tmin+80≦T≦Tmin+200がよく、さらに好ましくは、Tmin+80≦T≦Tmin+150がよい。
(実施例1)
次に、圧電セラミックスの実施例について、説明する。
本例においては、組成、格子定数比、(101)面におけるX線回折強度の半値幅等が異なる23種類のチタン酸ジルコン酸鉛系組成物からなる圧電セラミックス(試料X1〜X23)を作製し、その特性を評価する例である。本例のチタン酸ジルコン酸鉛系組成物は、化学式(1)(Pb1-xMax)1+d(Zr1-yTiy)1-p-q(Y1/2Nb1/2)pNbq3+dで表される。
具体的には、まず(Pb0.93Sr0.07)1.001(Zr0.54Ti0.46)0.985(Y1/2Nb1/2)0.01Nb0.0053.001からなる10種類の圧電セラミックス(試料X1〜X10)を作製する。
即ち、まず、出発原料として、Pb34、SrCO3、ZrO2、TiO2、Y23、及びNb25を準備し、これらの出発原料を(Pb0.93Sr0.07)1.001(Zr0.54Ti0.46)0.985(Y1/2Nb1/2)0.01Nb0.0053.001となるような化学量論比で秤量し、湿式混合し、温度850℃で5時間仮焼した。得られた仮焼粉体を湿式粉砕し、BET比表面積が2.7m2/gの粉砕物を得た。次いで、この粉砕物に、バインダーを加え、プレス成形を行って、直径15mm、厚み1mmの成形体を得た。その後、成形体を、後述の表1に示す各焼成温度で焼成し、10種類の圧電セラミックス(試料X1〜試料X10)を作製した。
また、各試料X1〜試料X10と同組成の圧電セラミックスの材料について、焼成温度を20℃ずつ変化させて、はじめて相対密度が95%以上となるときの温度を調べたところ、1020℃であった。
また、試料X1〜X10と同様にして、上記化学式(1)で表されるチタン酸ジルコン酸鉛系組成物の組成及び焼成温度を変えてさらに13種類の圧電セラミックス(試料11〜試料X23)を作製した。これら23種類の圧電セラミックス(試料X1〜試料X23)の組成(上記化学式(1)における各変数の値及び元素Maの種類)、焼成に至る最低温度、焼成温度を表1に示す。
Figure 2007157910
次に、各試料(試料X1〜試料X23)を、JIS R6001に規定の#2000の砥粒を用いて両面ラップ盤で0.5mmの厚みに研磨した後、温度500℃で熱処理することにより研磨歪みを除去した。
その後、重量及び寸法(体積)を測定して各試料の実測密度を求め、また、Cu−Kα線を用いたX線回折装置((株)リガク製「RINT2100」)により2θ走査範囲:20〜50°、スキャンスピード:0.01°/min、スキャンステップ:0.01°という条件でX線回折強度を測定し、同標準アプリケーションソフトによる自動演算により、各試料における正方晶の格子定数比c/a、(101)面のX線回折強度の半値幅、理論密度を求めた。さらに、理論密度と実測密度から、相対密度(相対密度=実測密度/理論密度×100)を算出した。また、各試料の走査型電子顕微鏡(SEM)像に基づいて、インターセプト法により2次元像の平均粒径長さ(Lav)を求め、この平均粒径長さLavに係数6/πを乗じて3次元の平均粒径Davを算出し、これを平均粒径とした。その結果を表2に示す。
次に、研磨後の各試料(試料X1〜X23)の両主面に銀電極を焼き付け、温度100℃で1.5kVの直流電圧を30分間印加し、分極し、その後24時間放置し、電気特性測定用の試料とした。次いで、LCRメータを用いて、各測定用の試料の温度−30℃及び160℃における1kHz、1Vrmsでの静電容量を測定し、誘電率の温度変化率(温度160℃における静電容量/温度−30℃における静電容量)を算出した。その結果を表2に示す。また、各測定試料に、10MPaの圧縮応力下で0.1Hzのsin波を印加することにより発生する変位量をレーザー変位計で測定した。その結果を表2に示す。さらに、各測定用試料についてキュリー温度を次のようにして測定した。即ち、各試料を恒温槽に入れ、1℃/minの速度で380℃まで加熱昇温させ、1℃毎に、1kHz、1Vrmsでの静電容量を測定した。そして、この静電容量の極大を示す温度をキュリー温度とした。その結果を表2に示す。
なお、表2において、試料X1及び試料X2については、相対密度が90%未満という非常低いものであったため、その他の評価を行っていない。また、試料X22においては、菱面体晶になっていたため、格子定数比c/aの測定を行っていない。
Figure 2007157910
表2より知られるごとく、キュリー温度、即ち正方晶から立方晶への相転移温度250℃以上で、格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の半値幅が0.1°〜0.3°である試料X5〜試料X19は、大きな変位量を示し、誘電率の温度依存性(誘電率温度変化率)が小さいことがわかる。
一方、半値幅が0.3°を越える試料X3及びX4においては、誘電率の温度特性が劣っていた。また、格子定数比c/aが1.017未満の試料X20においても、誘電率の温度特性が劣っていた。格子定数比c/aが1.023を越える試料X21においては、変位量が劣っていた。
また、試料X22においては、正方晶の結晶が得られず、菱面体晶になっていた。この試料X22においては、誘電率の温度依存性が劣っていた。さらに、キュリー温度が250℃未満の試料X23においては、誘電率の温度依存性が劣っていた。
また、表2より知られるごとく、試料X5〜試料X19の内でも、結晶粒の平均粒径が1〜8μmの範囲から外れる試料X10及び試料X19については、他に比べて変位量が若干小さくなっていた。そのため、結晶粒の平均粒径は1〜8μmであることが好ましいことがわかる。
(実施例2)
次に、本例においては、積層圧電セラミック素子を作製し、その特性を評価する例である。
図4及び図5に示すごとく、本例の積層圧電セラミック素子1は、圧電セラミックスからなる圧電セラミック層11と、Ag含有量が70wt%以上のAg−Pd合金からなる内部電極層12、13とを交互に積層してなる。圧電セラミック層11の圧電セラミックスは、正方晶の(Pb0.93Sr0.07)1.001(Zr0.54Ti0.46)0.985(Y1/2Nb1/2)0.01Nb0.0053.001からなる。
本例においては、キュリー温度、格子定数比c/a、及び(101)面のX線回折強度の半値幅等が異なる圧電セラミック層11を有する複数の積層圧電セラミック素子1(試料Y1〜試料Y7;後述の表3及び表4参照)を作製する。
本例の積層圧電セラミック素子1においては、圧電セラミック層11と内部電極層12、13とはそれぞれ101枚ずつ交互に積層されている。また、積層方向の両端部には、内部電極層が設けられていない圧電セラミック層14が積層されている。また、内部電極層12、13は,圧電セラミック層11の片側の側面にだけ到達するように形成され,もう一方の側面には内部電極層12、13がない非形成部15が設けられている。
また、積層圧電セラミック素子1の側面には、これを挟むように2つの側面電極18、19が形成されている。積層圧電セラミック素子1において、内部電極層12、13は、交互に異なる側面電極18、19に電気的に接続されており、内部電極12は側面電極18に、内部電極13は側面電極19に接続されている。
本例の積層圧電セラミック素子1の作製にあたっては、電極印刷工程と、圧着工程と、脱脂工程と、焼成工程とを行う。
電極印刷工程においては、図1に示すごとく、チタン酸ジルコン酸鉛系組成物の原料粉末をシート状に成形してなるグリーンシート21を作製し、このグリーンシート21の少なくとも一方の面に、Ag−Pd合金を含有する電極用ペースト材料22、23を塗布する。また、圧着工程においては、図2及び図3に示すごとく、電極用ペースト材料22、23が塗布されたグリーンシート21を積層し圧着して積層体3を作製する。脱脂工程においては積層体3を脱脂し、焼成工程においては積層体3を焼成し、積層圧電セラミック素子を作製する。
具体的には、まず、実施例1と同様に、出発原料として、Pb34、SrCO3、ZrO2、TiO2、Y23、及びNb25を準備し、これらの出発原料を(Pb0.93Sr0.07)1.001(Zr0.54Ti0.46)0.985(Y1/2Nb1/2)0.01Nb0.0053.001となるような化学量論比で秤量し、湿式混合し、仮焼し、その後粉砕してBET比表面積2.5〜3m2/gの粉砕物を得た。この粉砕物に、溶剤、バインダー、可塑剤、及び分散剤を加えてボールミルにより混合し、得られたスラリーをドクターブレード装置によって成形し、厚み100μmのグリーンシートを複数枚作製した。
次いで、銀とパラジウムとの比が7:3のAg−Pd合金を含有する電極用ペースト材料22、23を複数のグリーンシート21に印刷した(図1参照)。このとき、電極用ペースト材料22、23は,グリーンシート21の一方の表面に,グリーンシート21の片側の側面にだけ到達するように塗布した。これにより,もう一方の側面がわには,非形成部15を設けた。図1には,印刷後のグリーンシート21の一例を示す。
続いて,図2に示すごとく,電極用ペースト材料22、23が印刷されたグリーンシート21を積層していく。このとき,電極用ペースト材料22、23が交互に左右の側面に到達するように積層した。このようにして、グリーンシート21を順次積層し,電極用ペースト材料22、23が印刷されたグリーンシート21を101枚積層した。さらに、両端に、電極用ペースト材料を設けない単なるグリーンシート24を載置し、熱圧着を行い、図3に示すごとく積層体3を得た。なお、図3においては、図面作成の便宜のため、実際の積層数を省略した形式で積層体を表している。
次いで、積層体3を電気炉において脱脂し、その後、後述の表3に示す各焼成温度で焼成し、全面研磨して8×8×8mmの7種類の積層圧電セラミック素子1(試料Y1〜試料Y7)を作製した。各積層圧電セラミック素子1においては、電極有効面積は7.2×7.2mm、内部電極層間距離は80μmであった。各試料の組成(上記化学式(1)(Pb1-xMax)1+d(Zr1-yTiy)1-p-q(Y1/2Nb1/2)pNbq3+dにおける各変数の値及び元素Maの種類)、焼成に至る最低温度、焼成温度を表3に示す。
Figure 2007157910
その後、試料Y1〜試料Y7を温度500℃で熱処理することにより研磨歪みを除去し、各試料について、実施例1と同様にして相対密度を測定した。また、各試料の圧電セラミック層について、走査型電子顕微鏡(SEM)像に基づいて、実施例1と同様にして平均粒径を求めた。その結果を表4に示す。さらに、10MPaの加重を負荷させた状態で、実施例1と同様にして格子定数比c/a及び半値幅を求めた。その結果を表4に示す。
次いで、各試料Y1〜試料Y7の積層圧電セラミック素子1の両側面を挟むように、側面電極18、19を焼き付けた(図1参照)。
この各試料Y1〜試料Y7について、温度100℃で3kV/mmの直流電圧を30分間印加し、分極し、その後24時間放置し、電気特性測定用の試料とした。次いで、実施例1と同様に、LCRメータを用いて、各測定用の試料の温度−30℃及び160℃における1kHz、1Vrmsでの静電容量を測定し、誘電率の温度変化率(温度160℃における静電容量/温度−30℃における静電容量)を算出した。その結果を表4に示す。また、各測定試料に、10MPaの圧縮応力下で0〜160Vの0.1Hzのsin波を印加することにより発生する変位量をレーザー変位計で測定した。その結果を表4に示す。さらに、各測定用試料について、実施例1と同様にしてキュリー温度を測定した。その結果を表4に示す。
なお、下記の表4において、試料Y1及び試料Y2については、相対密度が90%未満という非常に低い値であったため、その他の評価を行わなかった。
Figure 2007157910
表4より知られるごとく、キュリー温度250℃以上で、格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の半値幅が0.1°〜0.3°の圧電セラミックスからなる圧電セラミック層を有する試料Y6及び試料Y7は、大きな変位量を示し、さらに誘電率の温度依存性(誘電率温度変化率)が小さいことがわかる。一方、半値幅が0.3°を越える試料Y3〜試料Y5においては、試料Y6及びY7に比べて、変位量が低下し、さらに誘電率の温度変化率が劣っていた。
(実施例3)
本例は、圧電セラミックス中に助剤酸化物を含有する積層圧電セラミック素子を作製し、その特性を評価する例である。本例においては、助剤酸化物の組成や添加量が異なる複数の積層圧電セラミック素子(試料Y8〜Y9)を作製する。本例の積層圧電セラミックスは、助剤酸化物を含有する点を除いては、実施例2と同様のものである。
以下、本例の積層圧電セラミック素子の製造方法につき、説明する。
本例の積層圧電セラミック素子の作製にあたっては、まず、化学式(2)(1−α−β)PbO・αWO3・βMoO3(0.005≦α+β≦0.27、但し、α≧0、β≧0)で表される助剤酸化物を作製する。
化学式(2)で表される助剤酸化物の作製にあたっては、まず、PbOとWO3及び/又はMoO3とを、後述の表5に示す組成となるような配合比で秤量し、乾式混合を行った。その後、大気中、温度500℃で、2時間仮焼成することにより、PbOとWO3及び/又はMoO3とを少なくとも部分的に反応させて助剤酸化物の仮焼粉を作製した。次いで、この仮焼粉を湿式粉砕し、乾燥させて、BET比表面積1.5〜2m2/gの助剤酸化物を得た。
また、実施例2と同様にして、出発原料として、Pb34、SrCO3、ZrO2、TiO2、Y23、及びNb25を準備し、これらの出発原料を(Pb0.93Sr0.07)1.001(Zr0.54Ti0.46)0.985(Y1/2Nb1/2)0.01Nb0.0053.001となるような化学量論比で秤量し、湿式混合し、仮焼し、その後粉砕してBET比表面積2.5〜3m2/gの粉砕物を得た。この粉砕物100重量部に対して、後述の表5に示す割合で各種組成の助剤酸化物を添加し、さらに溶剤、バインダー、可塑剤、及び分散剤を加えてボールミルにより混合してスラリーを得た。このスラリーをドクターブレード装置によって成形し、厚み100μmのグリーンシートを作製した。
次いで、実施例2と同様にして、電極用ペースト材料をグリーンシートに印刷し、積層して熱圧着を行った。さらに、実施例2と同様にして、脱脂を行った後、後述の表5に示す各焼成温度で焼成し、全面研磨して8×8×8mmの7種類の積層圧電セラミック素子(試料Y8〜試料Y13)を作製した。各積層圧電セラミック素子においては、電極有効面積は7.2×7.2mm、内部電極層間距離は80μmであった。各試料の組成(上記化学式(1)(Pb1-xMax)1+d(Zr1-yTiy)1-p-q(Y1/2Nb1/2)pNbq3+dにおける各変数の値及び元素Maの種類)、焼成に至る最低温度、焼成温度を表5に示す。
Figure 2007157910
次いで、実施例2と同様にして、各試料(Y8〜Y13)の相対密度を測定し、さらに各試料の圧電セラミック層における圧電セラミックスの平均粒径を求めた。また、実施例2と同様に、10MPaの加重を負荷させた状態での格子定数比c/a及び半値幅を求めた。その結果を後述の表6に示す。さらに、実施例2と同様にして、各試料の誘電率の温度変化率、変位量、及びキュリー温度を測定した。その結果を表6に示す。
Figure 2007157910
表6より知られるごとく、助剤酸化物を用いた場合においても、キュリー温度250℃以上で、格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の半値幅が0.1°〜0.3°の圧電セラミックスからなる圧電セラミック層を有する試料Y8〜試料Y13は、高い変位量を示すことができると共に、誘電率の温度依存性が小さかった。
実施例2にかかる、グリーンシートに電極用ペースト材料を塗布した状態を示す説明図。 実施例2にかかる、電極用ペースト材料を塗布したグリーンシートを積層する様子を示す説明図。 実施例2にかかる,圧着工程後の積層体を示す説明図。 実施例2にかかる,積層圧電セラミック素子の全体を示す説明図。 実施例2にかかる、積層圧電セラミック素子の断面を示す説明図。 インターセプト法(コード法)による平均粒径の測定方法を示す説明図。
符号の説明
1 積層圧電セラミック素子
11 圧電セラミック層
12、13 内部電極層
15 非形成部
18、19 側面電極

Claims (18)

  1. 温度25℃における結晶形が正方晶で、正方晶から立方晶への相転移温度が250℃以上のチタン酸ジルコン酸鉛系組成物からなる圧電セラミックスであって、
    上記正方晶においては、a軸方向とc軸方向との格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の半値幅が0.1°〜0.3°であることを特徴とする圧電セラミックス。
  2. 請求項1において、上記圧電セラミックスを構成する結晶粒の平均粒径は、1〜8μmであることを特徴とする圧電セラミックス。
  3. 請求項1又は2において、上記チタン酸ジルコン酸鉛系組成物は、化学式(1)(Pb1-xMax)1+d(Zr1-yTiy)1-p-q(Y1/2Nb1/2)pNbq3+d(ただし、Maは、Ba、Ca、及びSrから選ばれる少なくとも1種の元素、−0.02≦d≦0.04、0.01≦x≦0.15、0.40≦y≦0.55、0≦p≦0.05、0.0025≦q≦0.025)で表されることを特徴とする圧電セラミックス。
  4. 請求項3において、上記化学式(1)においては、0.005≦p≦0.05、0.0025≦p/2+q≦0.025であることを特徴とする圧電セラミックス。
  5. 圧電セラミックスからなる圧電セラミック層と、Ag含有量が70wt%以上のAg−Pd合金からなる内部電極層とを交互に積層してなる積層圧電セラミック素子において、
    上記圧電セラミックスは、温度25℃における結晶形が正方晶で、正方晶から立方晶への相転移温度が250℃以上のチタン酸ジルコン酸鉛系組成物からなり、
    上記正方晶においては、a軸方向とc軸方向との格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の半値幅が0.1°〜0.3°であることを特徴とする積層圧電セラミック素子。
  6. 請求項5において、上記圧電セラミックスを構成する結晶粒の平均粒径は、1〜8μmであることを特徴とする積層圧電セラミック素子。
  7. 請求項5又は6において、上記チタン酸ジルコン酸鉛系組成物は、化学式(1)(Pb1-xMax)1+d(Zr1-yTiy)1-p-q(Y1/2Nb1/2)pNbq3+d(ただし、Maは、Ba、Ca、及びSrから選ばれる少なくとも1種の元素、−0.02≦d≦0.04、0.01≦x≦0.15、0.40≦y≦0.55、0≦p≦0.05、0.0025≦q≦0.025)で表されることを特徴とする積層圧電セラミック素子。
  8. 請求項7において、上記化学式(1)においては、0.005≦p≦0.05、0.0025≦p/2+q≦0.025であることを特徴とする積層圧電セラミック素子。
  9. 請求項5〜8のいずれか一項において、上記圧電セラミックスは、上記チタン酸ジルコン酸鉛系組成物100重量部に対して、化学式(2)(1−α−β)PbO・αWO3・βMoO3(0.005≦α+β≦0.27、但し、α≧0、β≧0)で表される助剤酸化物を0.05〜5重量部含有することを特徴とする積層圧電セラミック素子。
  10. 請求項5〜9のいずれか一項において、上記圧電セラミックスの上記結晶形は、10Mpa〜40MPaの圧縮応力が加えられた条件下において、上記格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の上記半値幅が0.1°〜0.3°の正方晶であることを特徴とする積層圧電セラミック素子。
  11. 請求項5〜10のいずれか一項において、上記積層圧電セラミック素子は、燃料噴射用のインジェクタに用いられることを特徴とする積層圧電セラミック素子。
  12. 温度25℃における結晶形が正方晶で、正方晶から立方晶への相転移温度が250℃以上のチタン酸ジルコン酸鉛系組成物からなると共に、上記正方晶におけるa軸方向とc軸方向との格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の半値幅が0.1°〜0.3°である圧電セラミックスからなる圧電セラミック層と、Ag含有量が70wt%以上のAg−Pd合金からなる内部電極層とを交互に積層してなる積層圧電セラミック素子の製造方法であって、
    上記チタン酸ジルコン酸鉛系組成物の原料粉末をシート状に成形してなるグリーンシートを作製し、該グリーンシートの少なくとも一方の面に、上記Ag−Pd合金を含有する電極用ペースト材料を塗布する電極印刷工程と,
    上記電極用ペースト材料が塗布されたグリーンシートを積層し圧着して積層体を作製する圧着工程と,
    上記積層体を脱脂する脱脂工程と,
    上記積層体を焼成し、上記積層圧電セラミック素子を作製する焼成工程とを有し、
    該焼成工程においては、上記圧電セラミックス層が上記焼成工程の焼成時間t時間で相対密度95%以上で焼結するときの最低温度をTmin(℃)とすると、Tmin+50≦T≦Tmin+250という関係を満足する焼成温度T(℃)で焼成を行うことを特徴とする積層圧電セラミック素子の製造方法。
  13. 請求項12において、上記圧電セラミックスを構成する結晶粒の平均粒径は、1〜8μmであることを特徴とする積層圧電セラミック素子の製造方法。
  14. 請求項12又は13において、上記チタン酸ジルコン酸鉛系組成物は、化学式(1)(Pb1-xMax)1+d(Zr1-yTiy)1-p-q(Y1/2Nb1/2)pNbq3+d(ただし、Maは、Ba、Ca、及びSrから選ばれる少なくとも1種の元素、−0.02≦d≦0.04、0.01≦x≦0.15、0.40≦y≦0.55、0≦p≦0.05、0.0025≦q≦0.025)で表されることを特徴とする積層圧電セラミック素子の製造方法。
  15. 請求項14において、上記化学式(1)においては、0.005≦p≦0.05、0.0025≦p/2+q≦0.025であることを特徴とする圧電セラミックス。
  16. 請求項12〜15のいずれか一項において、上記圧電セラミックスは、上記チタン酸ジルコン酸鉛系組成物100重量部に対して、化学式(2)(1−α−β)PbO・αWO3・βMoO3(0.005≦α+β≦0.27、但し、α≧0、β≧0)で表される助剤酸化物を0.05〜5重量部含有することを特徴とする積層圧電セラミック素子の製造方法。
  17. 請求項12〜16のいずれか一項において、上記圧電セラミックスの上記結晶形は、10Mpa〜40MPaの圧縮応力が加えられた条件下において、上記格子定数比c/aが1.017〜1.023であり、かつ(101)面のX線回折強度の上記半値幅が0.1°〜0.3°の正方晶であることを特徴とする積層圧電セラミック素子の製造方法。
  18. 請求項12〜16のいずれか一項において、上記積層圧電セラミック素子は、燃料噴射用のインジェクタに用いられることを特徴とする積層圧電セラミック素子の製造方法。
JP2005349292A 2005-12-02 2005-12-02 積層圧電セラミック素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4992234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349292A JP4992234B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 積層圧電セラミック素子及びその製造方法
DE200610056808 DE102006056808B4 (de) 2005-12-02 2006-12-01 Piezoelektrische Keramik, geschichtetes piezoelektrisches Keramikelement, Verfahren zum Herstellen dieses Elements und Einspritzvorrichtung mit dem Element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349292A JP4992234B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 積層圧電セラミック素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157910A true JP2007157910A (ja) 2007-06-21
JP4992234B2 JP4992234B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38047838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349292A Expired - Fee Related JP4992234B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 積層圧電セラミック素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4992234B2 (ja)
DE (1) DE102006056808B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181764A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Tdk Corp 圧電体素子及びその製造方法
JP2014072329A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Taiheiyo Cement Corp 圧電素子の製造方法
JP2015088611A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 圧電セラミック基体、およびそれを用いた圧電アクチュエータ基板、液体吐出ヘッドならびに記録装置
JP2019161213A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社リコー アクチュエータ、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
CN111344876A (zh) * 2017-11-13 2020-06-26 前进材料科技株式会社 膜结构体及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123079A (ja) * 1983-12-06 1985-07-01 Nippon Soken Inc セラミック圧電材料
JPH04295051A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Mitsubishi Materials Corp Pzt系セラミックス組成物
JPH08268756A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 強誘電性セラミックスの製造方法
JP2005056940A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Tdk Corp 電子デバイス用基板、電子デバイスおよびそれらの製造方法
JP2005100660A (ja) * 2002-10-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体メモリ装置、圧電素子、半導体素子、圧電アクチュエータ、液体噴射ヘッド及びプリンタ
JP2005179161A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Kyocera Corp 圧電磁器およびその製法、積層型圧電素子およびその製法、並びに噴射装置
JP2005191048A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kyocera Corp 積層型圧電素子およびその製法、並びに噴射装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123079A (ja) * 1983-12-06 1985-07-01 Nippon Soken Inc セラミック圧電材料
JPH04295051A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Mitsubishi Materials Corp Pzt系セラミックス組成物
JPH08268756A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 強誘電性セラミックスの製造方法
JP2005100660A (ja) * 2002-10-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体メモリ装置、圧電素子、半導体素子、圧電アクチュエータ、液体噴射ヘッド及びプリンタ
JP2005056940A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Tdk Corp 電子デバイス用基板、電子デバイスおよびそれらの製造方法
JP2005179161A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Kyocera Corp 圧電磁器およびその製法、積層型圧電素子およびその製法、並びに噴射装置
JP2005191048A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kyocera Corp 積層型圧電素子およびその製法、並びに噴射装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181764A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Tdk Corp 圧電体素子及びその製造方法
JP2014072329A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Taiheiyo Cement Corp 圧電素子の製造方法
JP2015088611A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 圧電セラミック基体、およびそれを用いた圧電アクチュエータ基板、液体吐出ヘッドならびに記録装置
CN111344876A (zh) * 2017-11-13 2020-06-26 前进材料科技株式会社 膜结构体及其制造方法
CN111344876B (zh) * 2017-11-13 2023-10-17 日商爱伯压电对策股份有限公司 膜结构体及其制造方法
JP2019161213A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社リコー アクチュエータ、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP7167626B2 (ja) 2018-03-09 2022-11-09 株式会社リコー アクチュエータ、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006056808A1 (de) 2007-06-06
DE102006056808B4 (de) 2010-01-28
JP4992234B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400754B2 (ja) 圧電体磁器組成物、及び圧電セラミック電子部品
JP3945536B2 (ja) 圧電体磁器組成物、及び該圧電体磁器組成物の製造方法、並びに圧電セラミック電子部品
JP5662888B2 (ja) 多積層圧電セラミックス部品
JP5131595B2 (ja) 誘電体セラミック、及びセラミック電子部品、並びに積層セラミックコンデンサ
JP2004002069A (ja) 圧電磁器の製造方法および圧電素子の製造方法
KR20130111610A (ko) 압전재료, 압전소자, 액체 토출 헤드, 초음파 모터 및 진애 제거 장치
JP4727458B2 (ja) 圧電セラミックス用焼結助剤、bnt−bt系圧電セラミックス、積層型圧電デバイスおよびbnt−bt系圧電セラミックスの製造方法
JP5804064B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
WO2002053514A1 (fr) Matériau céramique et élément piézo-électrique ainsi constitué
JP3341672B2 (ja) 圧電セラミック素子の製造方法
JP6259577B2 (ja) 圧電セラミックス及び圧電素子
KR20110038600A (ko) 압전 세라믹 조성물 및 이것을 이용한 압전 소자
JP2004059335A (ja) 圧電磁器組成物、及び圧電素子
JP4992234B2 (ja) 積層圧電セラミック素子及びその製造方法
JP5345834B2 (ja) 非鉛系圧電セラミックス、積層型圧電デバイスおよび非鉛系圧電セラミックスの製造方法
JP5192737B2 (ja) 非鉛系圧電セラミックス用焼結助剤、非鉛系圧電セラミックスおよび非鉛系圧電セラミックスの製造方法
JP7239350B2 (ja) 圧電セラミックス及びその製造方法、並びに圧電素子
JP5597368B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2006501119A (ja) 圧電セラミック組成物、前記組成物を含有する圧電セラミック体並びに前記組成物及び前記物体の製造方法
JP2009102221A (ja) 圧電/電歪磁器組成物及び圧電/電歪素子
JP5392603B2 (ja) 圧電セラミック電子部品の製造方法
JP2006265059A (ja) 圧電材料及び積層型圧電素子の製造方法
JP4202657B2 (ja) 圧電磁器組成物と圧電デバイス
JP2011042529A (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法
JP5158516B2 (ja) 圧電磁器組成物及び圧電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4992234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees