JP2007157818A - シリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法 - Google Patents

シリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157818A
JP2007157818A JP2005347747A JP2005347747A JP2007157818A JP 2007157818 A JP2007157818 A JP 2007157818A JP 2005347747 A JP2005347747 A JP 2005347747A JP 2005347747 A JP2005347747 A JP 2005347747A JP 2007157818 A JP2007157818 A JP 2007157818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon single
single crystal
crystal substrate
substrate
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005347747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4784287B2 (ja
Inventor
Takao Otogawa
孝雄 音川
Isao Sato
勲 佐藤
Kenichi Suzuki
賢一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2005347747A priority Critical patent/JP4784287B2/ja
Publication of JP2007157818A publication Critical patent/JP2007157818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784287B2 publication Critical patent/JP4784287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】P型低抵抗のシリコン単結晶基板の結晶欠陥を、低コストで基板表面の面あれを小さくして高精度で迅速に評価することができるシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法を提供する。
【解決手段】P型低抵抗のシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法であって、シリコン単結晶基板を選択エッチング液によって選択エッチングした後、アルカリ溶液によって仕上げエッチングし、その後、前記シリコン単結晶基板の結晶欠陥の評価を行うことを特徴とするシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シリコン単結晶基板の結晶欠陥を評価する方法に関し、より詳しくは、P型低抵抗のシリコン基板を選択エッチングし、基板表面に顕在化した結晶欠陥の評価を行うことを特徴とするシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法に関する。
半導体基板(以下、単に基板ということがある。)の製造は、一般的に、チョクラルスキー(Chochralski:CZ)法やフローティングゾーン(Floating Zone:FZ)法等により円筒状の半導体単結晶インゴットを育成し、育成した半導体単結晶インゴットを薄板状に切断(スライシング)してウェーハを作製した後、得られたウェーハに、ウェーハの厚さおよび平坦度を整えるために行うラッピング工程、ウェーハの加工歪みを除去するためにウェーハをエッチングするエッチング工程、エッチング処理されたウェーハの表面粗さおよび平坦度を一層向上させて鏡面とする研磨工程等が行われ、最終の製品となる半導体基板が製造される。このように製造された製品となる半導体基板にその後素子を形成することにより、メモリーやLSI等が製造される。
近年、DRAM等の半導体回路ではその集積度が著しく向上して素子が微細化し、性能・信頼性・歩留まりが高い回路を得るために、高純度かつ低欠陥の高品質の半導体基板が求められている。
シリコンウェーハ中の結晶欠陥のうち、OSF(酸化誘起積層欠陥、Oxidation Induced Stacking Fault)とBMD(内部微小欠陥、Bulk Micro Defects)の結晶欠陥密度評価においては、JIS規格(非特許文献1)に基づく選択エッチングによる評価方法が一般的である。
P型低抵抗シリコン単結晶基板についてOSFおよびBMDを評価するには、図3に示すように、選択エッチング液によって選択エッチングした(a)後、選択性のないフッ硝酸の洗浄液によって仕上げエッチングし(b)、その後、前記シリコン単結晶基板の結晶欠陥の評価(c)を行っていた。具体的には、選択エッチングにより発生したウェーハ表面のステインと呼ばれる酸化物を選択性のないフッ硝酸の洗浄液により洗浄することによって、面状態を良くして、結晶欠陥を観察して評価していた。
しかし、この方法では、ウェーハ表面に面あれが発生するため、結晶欠陥の評価は精度が悪いものとなり、観察に時間もかかるという問題があった。
JIS H 0609:1999
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、P型低抵抗のシリコン単結晶基板の結晶欠陥を、低コストで基板表面の面あれを小さくして高精度で迅速に評価することができるシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明によれば、P型低抵抗のシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法であって、シリコン単結晶基板を選択エッチング液によって選択エッチングした後、アルカリ溶液によって仕上げエッチングし、その後、前記シリコン単結晶基板の結晶欠陥の評価を行うことを特徴とするシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法が提供される(請求項1)。
このように、P型低抵抗のシリコン単結晶基板をフッ硝酸系の選択エッチング液によって選択エッチングした後、アルカリ溶液によって仕上げエッチングし、その後、前記シリコン単結晶基板の結晶欠陥の評価を行うことによって、低コストで、基板表面の酸化物であるステインを十分に落としながら、面あれを抑えることもできるので、結晶欠陥を高精度で迅速に評価することができる。
このとき、前記アルカリ溶液として、KOHおよび/またはNaOH溶液を用いることが好ましく(請求項2)、前記アルカリ溶液のアルカリ濃度を、1.5質量%以上30質量%以下とすることが好ましい(請求項3)。
このように、前記アルカリ溶液としてKOHおよび/またはNaOH溶液を用い、また、前記アルカリ溶液のアルカリ濃度を、1.5質量%以上30質量%以下とすることによって、より効果的にステインを落としながら面あれを抑えることができる。アルカリ濃度1.5質量%以上であれば、ステインを十分に落とすことができ、30重量%以下であれば、面あれが発生することもない。
さらに、前記選択エッチング液として、少なくともフッ酸および硝酸を含み、さらには、酢酸を含むものを用いることが好ましい(請求項4)。
このように、前記選択エッチング液として、少なくともフッ酸および硝酸を含み、さらには、酢酸を含むものを用いることによって、より高い選択性で結晶欠陥を顕在化することができるので、より高精度で結晶欠陥を評価することができる。
また、前記基板の結晶欠陥の評価は、OSFまたはBMDを評価することができる(請求項5)。
このように、本発明によれば、前記基板の結晶欠陥の評価は、デバイス形成に悪影響を及ぼすOSF(酸化誘起積層欠陥)や、重金属汚染のゲッタリング能力を高めるBMD(内部微小欠陥)を評価する場合に、低コストで迅速かつ高精度にシリコン単結晶基板の品質を評価することができる。
さらに、前記シリコン単結晶基板として、抵抗率が0.1Ω・cm以下であるものを評価することができる(請求項6)。
このように、前記シリコン単結晶基板として、選択エッチングにおいてステインが特に問題となり、また、半導体回路の高集積化に伴い多用されるようになった抵抗率が0.1Ω・cm以下であるものを評価することができる。
このように、本発明により、P型低抵抗のシリコン単結晶基板の結晶欠陥を、低コストで基板表面の面あれを小さくして高精度で迅速に評価することが可能となった。
従来、P型低抵抗ウェーハにおけるOSF及びBMDの評価には、選択エッチング液として、フッ硝酸系の選択エッチング液を使用し、選択エッチングにより発生したウェーハ表面のステインと呼ばれる酸化物を、選択性のないフッ硝酸の洗浄液により洗浄していた。しかし、ウェーハ表面に面あれが発生し、結晶欠陥が観察しにくいという問題があった。
そこで、本発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、フッ硝酸系の選択エッチングした後のステインを除去する洗浄が、ウェーハ表面の面あれの原因であることに気づき、P型低抵抗のシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法であって、シリコン単結晶基板をフッ硝酸系の選択エッチング液によって選択エッチングした後、アルカリ溶液によって仕上げエッチングし、その後、前記シリコン単結晶基板の結晶欠陥の評価を行うことによって、低コストで基板表面の面あれを小さくして高精度で迅速に結晶欠陥を評価することができることに想到し、本発明を完成させた。
特に、アルカリ溶液として、アルカリ濃度が1.5質量%以上30質量%以下のKOHおよび/またはNaOH溶液を用いることによって、効果的に基板表面の酸化物であるステインを落としながら面あれを抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は、本発明のシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法の一例を示したフロー図である。図2は、本発明の方法または従来の方法で仕上げエッチングを行ったシリコン単結晶基板の観察図である。
本発明の方法は、図1のように、P型低抵抗のシリコン単結晶基板を例えばフッ硝酸系の選択エッチング液によって選択エッチングした(a)後、アルカリ溶液によって仕上げエッチングし(b)、その後、前記シリコン単結晶基板の結晶欠陥の評価を行う(c)。これによって、基板表面の酸化物であるステインを十分に落としながら、面あれを抑えることもできるので、低コストで結晶欠陥を高精度で迅速に評価することができる。
以下本発明の方法について工程順に説明する。
まず、図1(a)のようにP型低抵抗のシリコン単結晶基板を選択エッチング液によって選択エッチングすることによって、P型低抵抗のシリコン単結晶基板の結晶欠陥を選択的に顕在化することができる。
P型低抵抗のシリコン単結晶基板としては、近年有用性が高まっている、ボロンがドープされ、抵抗率が0.1Ω・cm以下、特には0.02Ω・cm以下の低抵抗のシリコンウェーハ、さらには0.01Ω・cm以下の低抵抗のシリコンウェーハを評価することができる。このような低抵抗の基板は選択エッチングにより強くエッチングされて、欠陥を顕在化するのみならず、激しく表面にステインが残る。従って、結晶欠陥を評価するためにはこれを除去する必要がある。
選択エッチング液としては、P型低抵抗の結晶欠陥を選択的にエッチングして顕在化できるものであれば特に限定されない。具体的には、少なくともフッ酸および硝酸を含む、フッ硝酸系の選択エッチング液を用いることができるが、さらには、酢酸を含むものを用いることが好ましい。これによって、より高い選択性で結晶欠陥を顕在化することができるので、より高精度で結晶欠陥を評価することができる。
例えば、フッ硝酸系のJIS規格(非特許文献1)のG液(容量比 フッ化水素酸(49〜50質量%):硝酸(69〜71質量%):水=1:12.7:6.7)を使用することができ、さらには、これに酢酸を含むものとしてJIS規格のC液(容量比 フッ化水素酸(49〜50質量%):硝酸(69〜71質量%):酢酸(99〜100質量%):水=1:12.7:1:6.7)を用いることができる。その他の選択エッチング液として、Dash液、Wright液、Sato液等を例示することができる。これらは評価対象の結晶欠陥の種類等目的に応じて使用すればよい。
選択エッチングは、シリコン単結晶基板を選択エッチング液に室温で5分程度浸漬させることによって行うのが好ましい。
次に、図1(b)のようにシリコン単結晶基板をアルカリ溶液によって仕上げエッチングをする。これにより、低コストで、基板表面の酸化物であるステインを十分に落としながら、面あれを抑えることもできるので、結晶欠陥を高精度で迅速に評価することができる
仕上げエッチングのアルカリ溶液としては、KOHおよび/またはNaOH溶液を用いることが好ましく、また、前記アルカリ溶液のアルカリ濃度を、1.5質量%以上30質量%以下とすることが好ましい。これによって、より効果的にステインを落としながら面あれを抑えることができる。
アルカリ濃度1.5質量%以上であれば、ステインを十分に落とすことができ、30重量%以下であれば、面あれが発生することもない。
仕上げエッチングは、シリコン単結晶基板をアルカリ溶液に室温で2秒程度浸漬させることによって行うのが好ましく、仕上げエッチングの前後に純水でシリコン単結晶基板をリンスするのが好ましい。
このようにアルカリ溶液によって仕上げエッチングをした場合、図2の左上、右上、右下の図のように、低コストで基板表面の面あれを小さくして高精度で迅速に結晶欠陥を評価することができる。
次に、図1(c)のようにシリコン単結晶基板の結晶欠陥の評価を行う。
前記基板の結晶欠陥の評価は、OSF(酸化誘起積層欠陥、Oxidation Induced Stacking Fault)や、BMD(内部微小欠陥、Bulk Micro Defects)を顕微鏡観察して評価することが好ましい。これによって、低コストで迅速かつ高精度にシリコン単結晶基板の品質を評価することができる。
ここで、BMDは、CZ法等により育成されたシリコン単結晶中に不純物として含まれる格子間酸素が、結晶育成工程中の固化してから室温まで冷却されるまでの熱履歴や半導体素子の作製工程における熱処理工程において過飽和状態となるために析出して、シリコン酸化物の析出物(酸素析出物)により形成される内部微小欠陥であり、ウェーハバルク部においてデバイスプロセスにおいて混入する重金属不純物を捕獲するゲッタリングサイトとして有効に働き、デバイス特性や歩留りを向上させることができる。そのため、BMDがウェーハバルク部において均一かつ高密度に形成されたウェーハほど、強力なゲッタリング能力を有し、高品質なものといえる。従って、BMDをより高精度に評価することによって、ウェーハ品質をより高精度に評価することができる。
また、CZ法による引上げの際に、シリコン単結晶には、シリコン原子の不足した空孔が多いV(Vacancy)領域と格子間シリコンが過剰なI(Interstitial)領域が生じるが、引上げ速度の制御等によって、I領域とV領域の間に、原子の不足や余分が無く(少なく)デバイス形成に有用なN(Neutral)領域を形成することができる。
OSFは、このIまたはN領域において、結晶中の過剰なシリコン酸化物が原因となってリング状に発生する面欠陥であり、デバイス形成に悪影響を及ぼすため、これが少ないウェーハほど高品質のウェーハといえる。従って、OSFをより高精度に評価することによって、ウェーハ品質をより高精度に評価することができる。
以上のように、本発明のシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法によって、面あれが発生し易いP型低抵抗のシリコン単結晶基板の結晶欠陥を、低コストで基板表面の面あれを小さくして高精度で迅速に評価することが可能となり、P型低抵抗のシリコン単結晶基板の品質評価技術を向上させることができた。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1、比較例1)
P型低抵抗のシリコン単結晶基板として、ボロンをドープしたシリコンウェーハ(抵抗率0.01Ω・cm、面方位(100)、直径200mm)を用意し、ドライO雰囲気下1000℃で16時間酸素析出熱処理を行った。
そして、このシリコン単結晶基板を、JIS規格(非特許文献1)のG液(容量比、フッ化水素酸(49〜50質量%):硝酸(69〜71質量%):水=1:12.7:6.7)の選択エッチング液に室温で5分間浸漬して選択エッチングを行った。
そして純水でリンスした後、図2(b)のようにウェーハの領域を4分割して、アルカリ溶液(実施例1)として、NaOH濃度1.0%、2.0%、5.0%のNaOH溶液、フッ硝酸の洗浄液(比較例1)として、Y液(フッ酸4質量%、硝酸30質量%)にそれぞれ室温で2秒間浸漬して、仕上げエッチングを行った。
さらに純水でリンスした後、前記シリコン単結晶基板の結晶欠陥(OSFおよびBMD)の評価を顕微鏡観察により行った。
その結果、図2(a)のように、フッ硝酸の洗浄液で仕上げエッチングを行った比較例1では、面あれが大きくなり、OSFおよびBMDの評価の精度が悪く時間も要した一方で、アルカリ溶液で仕上げエッチングを行った実施例1では、面あれが小さく高精度で迅速にOSFおよびBMDの評価を行うことができた。
(実施例2、比較例2)
P型低抵抗のシリコン単結晶基板として、ボロンをドープしたシリコンウェーハ(抵抗率0.02Ω・cm、面方位(100)、直径150mm)を18枚用意し、このうち12枚を、ドライO雰囲気下1000℃で16時間、酸素析出熱処理して、残り6枚を、ウェットO雰囲気下1100℃で60分間熱処理した。
そして、これらのサンプルについて、上記G液を選択エッチング液として、選択エッチングした。
そして純水でリンスした後、ドライOで熱処理したサンプルのうちの6枚(サンプルNo.1)とウェットOで熱処理した6枚(サンプルNo.2)について、アルカリ溶液として、NaOH濃度0.5%、1.0%、1.5%、2.0%、2.5%、5.0%のNaOH溶液に室温で2秒間浸漬して仕上げエッチングを行った。ドライOで処理した残りの6枚についてはY液で仕上げエッチングをした(サンプルNo.3)。
さらに、純水でリンスした後、前記シリコン単結晶基板の結晶欠陥(OSFおよびBMD)の評価を顕微鏡観察により行った。
その結果、次の表1に示すように、NaOH濃度1.5%以上のNaOH溶液で仕上げエッチングを行った場合、ステインの残留がなく面状態が良好のものを得ることができ、NaOH濃度1.5%未満のNaOH溶液で仕上げエッチングを行ったものよりも、高精度で迅速にOSFおよびBMDの評価を行うことができた。
Figure 2007157818
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明のシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法の一例を示したフロー図である。 本発明の方法または従来の方法で仕上げエッチングを行ったシリコン単結晶基板の観察図である。 従来技術のシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法の一例を示したフロー図である。

Claims (6)

  1. P型低抵抗のシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法であって、シリコン単結晶基板を選択エッチング液によって選択エッチングした後、アルカリ溶液によって仕上げエッチングし、その後、前記シリコン単結晶基板の結晶欠陥の評価を行うことを特徴とするシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法。
  2. 前記アルカリ溶液として、KOHおよび/またはNaOH溶液を用いることを特徴とする請求項1に記載のシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法。
  3. 前記アルカリ溶液のアルカリ濃度を、1.5質量%以上30質量%以下とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法。
  4. 前記選択エッチング液として、少なくともフッ酸および硝酸を含み、さらには、酢酸を含むものを用いることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法。
  5. 前記基板の結晶欠陥の評価は、OSFまたはBMDを評価することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法。
  6. 前記シリコン単結晶基板として、抵抗率が0.1Ω・cm以下であるものを評価すること特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法。
JP2005347747A 2005-12-01 2005-12-01 シリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法 Active JP4784287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347747A JP4784287B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 シリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347747A JP4784287B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 シリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157818A true JP2007157818A (ja) 2007-06-21
JP4784287B2 JP4784287B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38241835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347747A Active JP4784287B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 シリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784287B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312717A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Fujitsu Ltd シリコン基板の評価方法及び半導体装置の製造方法
JPH11330043A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの評価方法
JP2004179638A (ja) * 2002-11-14 2004-06-24 Toshiba Corp 半導体ウェーハの処理方法、半導体ウェーハの検査方法、半導体装置の開発方法、および半導体ウェーハ処理装置
JP2005285987A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの結晶欠陥評価方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312717A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Fujitsu Ltd シリコン基板の評価方法及び半導体装置の製造方法
JPH11330043A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの評価方法
JP2004179638A (ja) * 2002-11-14 2004-06-24 Toshiba Corp 半導体ウェーハの処理方法、半導体ウェーハの検査方法、半導体装置の開発方法、および半導体ウェーハ処理装置
JP2005285987A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの結晶欠陥評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4784287B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933187B2 (ja) 半導体シリコンウェーハの金属不純物除去方法
TWI292586B (ja)
CN107039300B (zh) 硅晶圆的品质评价方法、硅晶圆的制造方法及硅晶圆
KR100706683B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 가공 방법
EP1956641A1 (en) Method for grinding surface of semiconductor wafer and method for manufacturing semiconductor wafer
TWI680512B (zh) 矽晶圓之研磨方法、矽晶圓之製造方法及矽晶圓
JP2010275147A (ja) シリコンウェーハの結晶欠陥評価方法
TWI497576B (zh) 加工矽晶圓的方法
JP4784287B2 (ja) シリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法
JP4857738B2 (ja) 半導体ウエーハの洗浄方法および製造方法
JP2006093453A (ja) アルカリエッチング液及びアルカリエッチング方法
JP6421505B2 (ja) サファイア基板の製造方法
JP5040564B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP6604630B2 (ja) 低抵抗のシリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法
JP6011930B2 (ja) シリコンウェーハの評価方法及びそのエッチング液
JP2012114138A (ja) シリコンウェーハのエピタキシャル成長方法
JP7279753B2 (ja) シリコンウェーハの洗浄方法および製造方法
WO2022190830A1 (ja) シリコンウェーハの洗浄方法、シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
JP2010027949A (ja) シリコンウェーハ用エッチング液及びシリコンウェーハの製造方法
JP2003007672A (ja) シリコン半導体ウェーハのエッチング方法
JP2022138089A (ja) シリコンウェーハの洗浄方法、シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
JP2001176862A (ja) シリコンウェーハ及びそのエッチング液並びにそのエッチング方法
CN116798853A (zh) 一种硅外延片的生长方法
KR100646730B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 결정 결함 평가용 부식액 및 이를 이용한결정결함 평가방법
JPH11297666A (ja) 半導体ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250