JP2007157443A - 電解質および電池 - Google Patents
電解質および電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007157443A JP2007157443A JP2005349535A JP2005349535A JP2007157443A JP 2007157443 A JP2007157443 A JP 2007157443A JP 2005349535 A JP2005349535 A JP 2005349535A JP 2005349535 A JP2005349535 A JP 2005349535A JP 2007157443 A JP2007157443 A JP 2007157443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte
- positive electrode
- negative electrode
- lithium
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】負荷特性、低温特性およびサイクル特性を向上させることができる電解質および電池を提供する。
【解決手段】正極13と負極14とを電解質層15およびセパレータ16を介して積層し、巻回した電池素子10を有する。電解質15は、電解液と、高分子化合物とを含みゲル状となっている。電解液は、γ−ブチロラクトンあるいはγ−バレロラクトンなどの環式カルボンエステルと、リチウムジシュウ酸ボロキサイドあるいはジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムなどのB−O結合を有する金属塩とを含んでいる。
【選択図】図2
【解決手段】正極13と負極14とを電解質層15およびセパレータ16を介して積層し、巻回した電池素子10を有する。電解質15は、電解液と、高分子化合物とを含みゲル状となっている。電解液は、γ−ブチロラクトンあるいはγ−バレロラクトンなどの環式カルボンエステルと、リチウムジシュウ酸ボロキサイドあるいはジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムなどのB−O結合を有する金属塩とを含んでいる。
【選択図】図2
Description
本発明は、環式カルボン酸エステルを含有する電解質および電池に関する。
近年、携帯型電子機器が次々と開発されており、その電源として二次電池が重要な位置を占めるようになっている。特に最近では、携帯型電子機器の小型化および軽量化が進められており、それに伴い二次電池に対しても、機器内の収納スペースに応じるように小型であること、また機器の重量を極力増やさないように軽量であることが求められている。
このような要求に応える二次電池としては、リチウムイオン二次電池などがあり、電解液を高分子化合物に保持させたいわゆるゲル状の電解質を備えたものも実用化されている(例えば、特許文献1参照)。このようにゲル状の電解質を備えたリチウムイオン二次電池では、液漏れの心配がなく、また、外装部材としてアルミラミネートフィルムを用いることができ、形状の自由度を高めることができると共に小型化あるいは軽量化を実現することができる。
特開2001−167797号公報
しかしながら、フィルム状の外装部材を用いる場合には、金属缶の外装部材と異なり、電池内でガスが発生すると膨れてしまうという問題があった。よって、電解液の溶媒に、粘性が小さく沸点が低い直鎖状の炭酸エステルを用いると、膨れの原因となりやすいので好ましくない。また、環状の炭酸エステルは、沸点が高く膨れの原因となりにくいので好ましいが、低温特性に劣るという問題がある。そこで、沸点が比較的高く、低粘性高誘電率でもあるγ−ブチロラクトンなどの環式カルボン酸エステルを用いることも考えられるが、サイクル特性が悪いという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、負荷特性、低温特性あるいはサイクル特性などの電池特性を向上させることができる電解質および電池を提供することにある。
本発明の電解質は、環式カルボン酸エステルと、B−O結合を有する金属塩とを含む電解液を含有し、電解液における金属塩の含有量は、0.1質量%以上5質量%以下のものである。
本発明の電池は、正極および負極と共に電解質を備えたものであって、電解質は、環式カルボン酸エステルと、B−O結合を有する金属塩とを含む電解液を含有し、電解液における金属塩の含有量は、0.1質量%以上5質量%以下のものである。
本発明の電解液によれば、環式カルボン酸エステルを含むようにしたので、負荷特性あるいは低温特性を向上させることができ、また、B−O結合を有する金属塩を含み、電解液における金属塩の含有量を0.1質量%以上5質量%以下とするようにしたので、負荷特性あるいは低温特性の低下を抑制しつつ、サイクル特性を向上させることができる。よって、この電解液を用いた本発明の電池によれば、優れた電池特性を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、正極リード11および負極リード12が取り付けられた電池素子10をフィルム状の外装部材21の内部に収納した構成を有している。
正極リード11および負極リード12は、それぞれ例えば短冊状であり、外装部材21の内部から外部に向かい例えば同一方向にそれぞれ導出されている。正極リード11は、例えばアルミニウム(Al)などの金属材料により構成されており、負極リード12は、例えばニッケル(Ni)などの金属材料により構成されている。
外装部材21は、例えば、絶縁層、金属層および最外層をこの順に積層しラミネート加工などにより貼り合わせた構造を有している。外装部材21は、例えば、絶縁層の側を内側として、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。
絶縁層は、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレン,変性ポリプロピレンあるいはこれらの共重合体などのポリオレフィン樹脂により構成されている。水分透過性を低くすることができ、気密性に優れているからである。金属層は、箔状あるいは板状のアルミニウム, ステンレス,ニッケルあるいは鉄(Fe)などにより構成されている。最外層は、例えば絶縁層と同様の樹脂により構成されていてもよいし、ナイロンなどにより構成されていてもよい。破れや突き刺し等に対する強度を高くすることができるからである。外装部材21は、絶縁層、金属層および最外層以外の他の層を備えていてもよい。
外装部材21と正極リード11および負極リード12との間には、正極リード11および負極リード12と、外装部材21の内側との密着性を向上させ、外気の侵入を防止するための密着フィルム22が挿入されている。密着フィルム22は、正極リード11および負極リード12に対して密着性を有する材料により構成され、例えば、正極リード11および負極リード12が上述した金属材料により構成される場合には、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されることが好ましい。
図2は、図1に示した電池素子10のI−I線に沿った断面構造を表すものである。電池素子10は、正極13と負極14とを電解質15およびセパレータ16を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ17により保護されている。
正極13は、例えば、正極集電体13Aと、この正極集電体13Aの両面に設けられた正極活物質層13Bとを有している。正極集電体13Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されており、一端部に正極リード11が取り付けられている。
正極活物質層13Bは、例えば、正極活物質として、リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電剤およびポリフッ化ビニリデンあるいはポリテトラフルオロエチレンなどの結着剤を含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウムと遷移金属とを含むリチウム複合酸化物あるいはリチウムリン酸化合物が好ましい。これらは高電圧を発生可能であると共に、高密度であるため、高容量化を図ることができるからである。
リチウム複合酸化物としては、遷移金属として、コバルト(Co),ニッケル,マンガン(Mn),鉄,バナジウム(V)、チタン(Ti)、クロム(Cr)および銅(Cu)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが好ましく、特に、コバルト,ニッケルおよびマンガンからなる群のうちの少なくとも1種を含むものがより好ましい。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO2 ,LiNiO2 ,LiMn2 O4 あるいはLiNi0.5 Co0.5 O2 などが挙げられる。リチウムリン酸化合物としては、例えばLiFePO4 あるいはLiFe0.5 Mn0.5 PO4 が挙げられる。
負極14は、例えば、正極13と同様に、負極集電体14Aと、この負極集電体14Aの両面に設けられた負極活物質層14Bとを有している。負極集電体14Aは、例えば、銅箔などの金属箔により構成されており、一端部に負極リード12が取り付けられている。
負極活物質層14Bは、例えば、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じてポリフッ化ビニリデンあるいはスチレンブタジエンゴムなどの結着剤を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、黒鉛,難黒鉛化性炭素あるいは易黒鉛化炭素などの炭素材料が挙げられる。炭素材料には、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよく、また、平均粒子径の異なる2種以上を混合して用いてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、また、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、マグネシウム,ホウ素,アルミニウム,ガリウム(Ga),インジウム(In),ケイ素(Si),ゲルマニウム(Ge),スズ,鉛(Pb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),銀(Ag),亜鉛,ハフニウム(Hf),ジルコニウム,イットリウム(Y),パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
中でも、この負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素およびスズの少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素およびスズは、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素,ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,インジウム,銀,チタン(Ti),ゲルマニウム,ビスマス,アンチモン(Sb),およびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ,ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,インジウム,銀,チタン,ゲルマニウム,ビスマス,アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズの化合物あるいはケイ素の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズまたはケイ素に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
電解質15は、例えば、電解液と、この電解液を保持する高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。
電解液は、例えば、電解質塩と、この電解質塩を溶解する溶媒とを含んでいる。電解質塩としては、例えば、LiClO4 ,LiPF6 ,LiBF4 ,LiN(SO2 CF3 )2 ,LiN(SO2 C2 F5 )2 ,あるいはLiAsF6 などのリチウム塩が挙げられる。電解質塩にはいずれか1種を用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒は、γ−ブチロラクトン,γ−バレロラクトン,δ−バレロラクトンあるいはε−カプロラクトンなどの環式カルボン酸エステルを含んでいる。沸点が比較的高く、低粘性高誘電率でもあるので、電池の膨れを抑えつつ、負荷特性および低温特性を向上させることができるからである。中でも、γ−ブチロラクトンあるいはγ−バレロラクトンが好ましい。電位窓が比較的広いからである。環式カルボン酸エステルは、1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
また、溶媒は、環式カルボン酸エステルのみにより構成するようにしてもよいが、他の1種または2種以上の材料と混合して用いてもよい。他の材料としては、例えば、炭酸エチレン,炭酸プロピレン,炭酸ブチレン,炭酸ビニレン,炭酸ジメチル,炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの炭酸エステル系溶媒、1,2−ジメトキシエタン,1−エトキシ−2−メトキシエタン,1,2−ジエトキシエタン,テトラヒドロフランあるいは2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、スルフォラン系溶媒、リン酸類、リン酸エステル溶媒、またはピロリドン類などの非水溶媒が挙げられる。
高分子化合物は、溶媒を吸収してゲル化するものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデンあるいはビニリデンフルオロライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合物、ポリエチレンオキサイドあるいはエチレンオキサイドを単量体の一部とする架橋体などのエーテル系高分子化合物、または、アクリロニトリル、プロピレンオキサイドあるいはメタクリル酸メチルを単量体の少なくとも一部とする重合体などが挙げられる。高分子化合物には、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
電解液は、また、B−O結合を有する金属塩を含んでいる。負極14において、環式カルボン酸エステルよりも貴な電位で反応して安定な被膜を形成することができ、環式カルボン酸エステルを含むことによるサイクル特性の低下を抑制することができるからである。B−O結合を有する金属塩は、1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。なお、B−O結合を有する金属塩は、電解質塩としても機能するものである。
B−O結合を有する金属塩としては、化1に示した金属塩が好ましく挙げられる。より高い効果を得ることができるからである。
化1に示した金属塩としては、化2に示したリチウムジシュウ酸ボロキサイドあるいは化3に示したジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムが好ましく挙げられる。更に高い効果を得ることができるからである。
前記電解液におけるB−O結合を有する金属塩の含有量は、0.1質量%以上5質量%以下である。含有量が少ないとサイクル特性を向上させる効果が低く、含有量が多いと、被膜が厚くなり、内部抵抗が上昇してしまうからである。
セパレータ16は、電気的に安定であると共に、正極活物質,負極活物質あるいは溶媒に対して化学的に安定であり、かつ電気伝導性を有していなければどのようなものを用いてもよい。例えば、高分子の不織布,多孔質フィルム,ガラスあるいはセラミックスの繊維を紙状にしたものを用いることができ、これらを複数積層して用いてもよい。特に、多孔質ポリオレフィンフィルムを用いることが好ましく、これをポリイミド,ガラスあるいはセラミックスの繊維などよりなる耐熱性の材料と複合させたものを用いてもよい。
このような構成を有する二次電池は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極集電体13Aに正極活物質層13Bを形成し正極13を作製する。正極活物質層13Bは、例えば、正極活物質の粉末と導電剤と結着剤とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体13Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成する。また、例えば、正極13と同様にして、負極集電体14Aに負極活物質層14Bを形成し負極14を作製する。次いで、正極集電体13Aに正極リード11を取り付けると共に、負極集電体14Aに負極リード12を取り付ける。
続いて、電解液と、高分子化合物とを、混合溶剤を用いて混合し、この混合溶液を正極活物質層13Bの上、および負極活物質層14Bの上に塗布し、混合溶剤を揮発させて、電解質15を形成する。次いで、正極13、セパレータ16、負極14、およびセパレータ16を順に積層して巻回し、最外周部に保護テープ17を接着して電池素子10を形成したのち、外装部材21の間に挟み込み、外装部材21の外周縁部を熱融着する。その際、正極リード11および負極リード12と外装部材21との間には密着フィルム22を挿入する。これにより図1,2に示した二次電池が得られる。
この二次電池では、充電を行うと、正極13からリチウムイオンが放出され、電解質15およびセパレータ16を介して負極14に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極14からリチウムイオンが放出され、電解質15およびセパレータ16を介して正極13に吸蔵される。その際、電解質15に、環式カルボン酸エステルが含まれているので、負荷特性あるいは低温特性が改善される。また、B−O結合を有する金属塩を含み、電解液における含有量を0.1質量%以上5質量%以下とされているので、負極14において、B−O結合を有する金属塩が反応し安定性な被膜が形成される。よって、サイクル特性が改善される。
このように本実施の形態によれば、電解質15に、環式カルボン酸エステルを含むようにしたので、負荷特性あるいは低温特性を向上させることができ、また、B−O結合を有する金属塩を含み、電解液における金属塩の含有量を0.1質量%以上5質量%以下とするようにしたので、負荷特性あるいは低温特性の低下を抑制しつつ、サイクル特性を向上させることができる。よって、優れた電池特性を得ることができる。
更に、本発明の具体的な実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−13)
まず、正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2 )と、結着剤として粉末状ポリフッ化ビニリデンと、導電剤として粉末状黒鉛とを、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンを用いて混練し、正極合剤スラリーを作製した。次いで、正極合剤スラリーをアルミニウム箔よりなる正極集電体13Aの両面に均一に塗布し乾燥した。続いて、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層13Bを形成し、正極13を作製した。そののち、正極13の端部にアルミニウムリボンよりなる正極リード11を溶接した。
まず、正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2 )と、結着剤として粉末状ポリフッ化ビニリデンと、導電剤として粉末状黒鉛とを、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンを用いて混練し、正極合剤スラリーを作製した。次いで、正極合剤スラリーをアルミニウム箔よりなる正極集電体13Aの両面に均一に塗布し乾燥した。続いて、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層13Bを形成し、正極13を作製した。そののち、正極13の端部にアルミニウムリボンよりなる正極リード11を溶接した。
また、負極活物質として人造黒鉛と、結着剤として粉末状ポリフッ化ビニリデンとを、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンを用いて混練し、負極合剤スラリーを作製した。次いで、負極合剤スラリーを銅箔よりなる負極集電体14Aの両面に均一に塗布し、乾燥させたのち、減圧状態において乾燥させた。続いて、ロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層14Bを形成し、負極14を作製した。そののち、負極14の端部にニッケルリボンよりなる負極リード12を溶接した。
次いで、炭酸エチレンと、環式カルボン酸エステルであるγ−ブチロラクトンまたはγ−バレロラクトンと、炭酸エチルメチルとを混合した混合溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を溶解し、更に添加剤としてB−O結合を有する金属塩である化2に示したリチウムジシュウ酸ボロキサイドを溶解した。炭酸エチレンと、γ−ブチロラクトンと、炭酸エチルメチルとの混合比(質量比)は、実施例1−1〜1−8では、炭酸エチレン:γ−ブチロラクトン:炭酸エチルメチル=15:65:20とし、実施例1−9,1−10では、炭酸エチレン:γ−ブチロラクトン:炭酸エチルメチル=40:20:40とし、実施例1−11,1−12では、炭酸エチレン:γ−ブチロラクトン:炭酸エチルメチル=2:95:3とした。また、炭酸エチレンと、γ−バレロラクトン、炭酸エチルメチルとの混合比(質量比)は、実施例1−13,1−14では、炭酸エチレン:γ−バレロラクトン:炭酸エチルメチル=15:65:20とした。更に、電解液におけるリチウムジシュウ酸ボロキサイドは、表1に示したように0.1質量%〜5質量%とした。加えて、電解液におけるLiPF6 の濃度は、0.6mol/kgとした。
続いて、この電解液と、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体とを、混合溶剤を用いて混合したのち、正極13および負極14の表面にそれぞれ塗布し、混合溶剤を揮発させてゲル状の電解質15を形成した。
そののち、電解質15を形成した正極13と負極14とを、多孔質ポリエチレンフィルムよりなるセパレータ16を介して積層し、扁平巻回して電池素子10を形成し、アルミラミネートフィルムよりなる外装部材21の内部に収納した。これにより、図1,2に示した二次電池を得た。
実施例1−1〜1−14に対する比較例1−1〜1−6として、電解液におけるリチウムジシュウ酸ボロキサイドの含有量を0.09質量%または5.1質量%としたことを除き、他は実施例1−1〜1−14と同様にして二次電池を作製した。その際、溶媒には、炭酸エチレンと、γ−ブチロラクトンと、炭酸エチルメチルとを混合した混合溶媒を用い、これらの混合比(質量比)は、比較例1−1,1−2では炭酸エチレン:γ−ブチロラクトン:炭酸エチルメチル=15:65:20とし、比較例1−3,1−4では、炭酸エチレン:γ−ブチロラクトン:炭酸エチルメチル=40:20:40とし、比較例1−5,1−6では、炭酸エチレン:γ−ブチロラクトン:炭酸エチルメチル=2:95:3とした。
また、比較例1−7〜1−15では、リチウムジシュウ酸ボロキサイドに代えて、炭酸ビニレン,4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンまたはエチレンスルフィトを用いたことを除き、他は実施例1−1〜1−14と同様にして二次電池を作製した。その際、電解液における炭酸ビニレンの含有量は、比較例1−7では0.1質量%とし、比較例1−8,1−9では5質量%とした。また、電解液における4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量は、比較例1−10では0.1質量%とし、比較例1−11,1−12では5質量%とした。更に、電解液におけるエチレンスルフィトの含有量は、比較例1−13では0.1質量%とし、比較例1−14,1−15では5質量%とした。更にまた、溶媒には、炭酸エチレンと、γ−ブチロラクトンと、炭酸エチルメチルとを混合した混合溶媒を用い、これらの混合比(質量比)は、比較例1−7,1−8,1−10,1−11,1−13,1−14では炭酸エチレン:γ−ブチロラクトン:炭酸エチルメチル=15:65:20とし、比較例1−9,1−12,1−15では、炭酸エチレン:γ−ブチロラクトン:炭酸エチルメチル=40:20:40とした。
作製した実施例1−1〜1−14および比較例1−1〜1−15の二次電池について充放電を行い、負荷特性、低温特性およびサイクル特性を評価した。それらの結果を表1に示す。
なお、負荷特性は、23℃において電流0.2C、終止電圧3Vで定電流放電を行った時の放電容量と、23℃において電流3C、終止電圧3Vで定電流放電を行った時の放電容量とから、式1により求めた。その際、充電は、23℃において上限電圧4.2V、電流1Cで充電時間の総計が3時間に達するまで定電流定電圧充電を行った。なお、0.2Cは理論容量を5時間で放電しきる電流値であり、3Cは理論容量を20分で放電しきる電流値であり、1Cは理論容量を1時間で放電しきる電流値である。
(式1)
負荷特性(%)=(電流3Cでの放電容量/電流0.2Cでの放電容量)×100
(式1)
負荷特性(%)=(電流3Cでの放電容量/電流0.2Cでの放電容量)×100
低温特性は、23℃において電流0.5C、終止電圧3Vで定電流放電を行った時の放電容量と、−20℃において電流0.5C、終止電圧3Vで定電流放電を行った時の放電容量とから、式2により求めた。その際、充電は、23℃において上限電圧4.2V、電流1Cで充電時間の総計が3時間に達するまで定電流定電圧充電を行った。なお、0.5Cは理論容量を2時間で放電しきる電流値である。
(式2)
低温特性(%)=(−20℃での放電容量/23℃での放電容量)×100
(式2)
低温特性(%)=(−20℃での放電容量/23℃での放電容量)×100
サイクル特性は、23℃において上限電圧4.2V、電流1Cで充電時間の総計が3時間に達するまで定電流定電圧充電を行ったのち、23℃において電流1C、終止電圧3Vで定電流放電を行い、1サイクル目の放電容量と、500サイクル目の放電容量とから、式3により求めた。
(式3)
サイクル特性(%)
=(500サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
(式3)
サイクル特性(%)
=(500サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
表1に示したように、電解液におけるリチウムジシュウ酸ボロキサイドの含有量が多くなるに伴いサイクル特性は向上し、負荷特性および低温特性は低下する傾向が観られ、特に、電解液におけるリチウムジシュウ酸ボロキサイドの含有量が1質量%未満とした比較例1−1,1−3,1−5において、サイクル特性が著しく低下し、5質量%超とした比較例1−2,1−4,1−6において、負荷特性および低温特性が著しく低下した。また、リチウムジシュウ酸ボロキサイドに代えて、炭酸ビニレン,4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンまたはエチレンスルフィトを用いた比較例1−7〜1−15では、負荷特性,低温特性およびサイクル特性についての値が低かった。
すなわち、電解質15に、環式カルボン酸エステルと、B−O結合を有する金属塩とを含み、電解液におけるB−O結合を有する金属塩の含有量を0.1質量%以上5質量%以下とするようにすれば、負荷特性,低温特性およびサイクル特性について共に向上させることができることが分かった。
(実施例2−1〜2−14)
リチウムジシュウ酸ボロキサイドに代えて、他のB−O結合を有する金属塩である化3に示したジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムを用いたことを除き、他は実施例1−1〜1−14と同様にして二次電池を作製した。
リチウムジシュウ酸ボロキサイドに代えて、他のB−O結合を有する金属塩である化3に示したジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムを用いたことを除き、他は実施例1−1〜1−14と同様にして二次電池を作製した。
実施例2−1〜2−14に対する比較例2−1〜2−6として、電解液におけるジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムの含有量を0.09質量%または5.1質量%としたことを除き、具体的には、比較例1−1〜1−6の電解液において、リチウムジシュウ酸ボロキサイドを、ジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムに代えた電解液を用いたことを除き、他は実施例2−1〜2−14と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例2−1〜2−14および比較例2−1〜2−6の二次電池について、実施例1−1〜1−14と同様にして、負荷特性、低温特性およびサイクル特性を評価した。それらの結果を表2に示す。
表2に示したように、実施例1−1〜1−14と同様の結果が得られた。すなわち、電解質15に、他のB−O結合を有する金属塩を用いるようにしても、負荷特性,低温特性およびサイクル特性について共に向上させることができることが分かった。
(実施例3−1〜3−6,4−1〜4−6)
溶媒におけるγ−ブチロラクトンの含有量を変化させたことを除き、他は実施例1−1,1−8,1−9,1−10,1−11,1−12,2−1,2−8,2−9,2−10,2−11,2−12と同様にして二次電池を作製した。その際、炭酸エチレン:γ−ブチロラクトン:炭酸エチルメチル(質量比)は、実施例3−1,3−4,4−1,4−4では、25:45:30とし、実施例3−2,3−5,4−2,4−5では、20:55:25とし、実施例3−3,3−6,4−3,4−6では10:80:10とした。
溶媒におけるγ−ブチロラクトンの含有量を変化させたことを除き、他は実施例1−1,1−8,1−9,1−10,1−11,1−12,2−1,2−8,2−9,2−10,2−11,2−12と同様にして二次電池を作製した。その際、炭酸エチレン:γ−ブチロラクトン:炭酸エチルメチル(質量比)は、実施例3−1,3−4,4−1,4−4では、25:45:30とし、実施例3−2,3−5,4−2,4−5では、20:55:25とし、実施例3−3,3−6,4−3,4−6では10:80:10とした。
作製した実施例3−1〜3−6,4−1〜4−6の二次電池について、実施例1−1〜1−14と同様にして、負荷特性、低温特性およびサイクル特性を評価した。それらの結果を表3,4に示す。
表3,4に示したように、実施例1−1〜1−14,2−1〜2−14と同様の結果が得られた。すなわち、環式カルボン酸エステルの割合を変えても、B−O結合を有する金属塩を用いるようにすれば、負荷特性,低温特性およびサイクル特性について共に向上させることができることが分かった。
(実施例5−1〜5−8,6−1〜6−8)
電解質15を構成する高分子化合物であるビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体に代えて、ポリエチレンオキサイド,ポリプロピレンオキサイド, ポリアクリトニトリル、またはポリメチルメタクリレートを用いたことを除き、他は実施例1−1,1−8,2−1,2−8と同様にして二次電池を作製した。
電解質15を構成する高分子化合物であるビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体に代えて、ポリエチレンオキサイド,ポリプロピレンオキサイド, ポリアクリトニトリル、またはポリメチルメタクリレートを用いたことを除き、他は実施例1−1,1−8,2−1,2−8と同様にして二次電池を作製した。
実施例5−1〜5−8,6−1〜6−8に対する比較例5−1〜5−8,6−1〜6−8として、電解液におけるリチウムジシュウ酸ボロキサイドまたはジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムの含有量を、0.09質量%、または5.1質量%としたことを除き、他は実施例5−1〜5−8,6−1〜6−8と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例5−1〜5−8,6−1〜6−8および比較例5−1〜5−8,6−1〜6−8の二次電池について、実施例1−1〜1−14と同様にして、負荷特性、低温特性およびサイクル特性を評価した。それらの結果を表5,6に示す。
表5,6に示したように、実施例1−1,1−8と同様の結果が得られた。すなわち、電解質15を構成する高分子化合物を変えても、環式カルボン酸エステルと、B−O結合を有する金属塩とを含み、電解液におけるB−O結合を有する金属塩の含有量を0.1質量%以上5質量%以下とするようにすれば、負荷特性,低温特性およびサイクル特性について共に向上させることができることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、電池素子10が巻回されている場合について説明したが、正極と負極とを電解質およびセパレータを介して1層ずつ積層したカード型の電池素子を備える場合、または、2以上の正極と負極とを電解質およびセパレータを介して交互に積層した積層型の電池素子を備える場合、または、正極と負極とを電解質およびセパレータを介して積層しつづら折りにした電池素子を備える場合についても、本発明を同様に適用することができる。
また、上記実施の形態および実施例では、フィルム状の外装部材を用いる場合について説明したが、円筒型,コイン型,シート型,ボタン型あるいは角型などの他の形状を有する二次電池についても、本発明を同様に適用することができる。
更に、上記実施の形態および実施例では、電解質15を正極13および負極14の上に形成したのちに正極13および負極14を巻回して外装部材21に収納する場合について説明したが、正極13および負極14をセパレータ16を介して巻回し、外装部材21の間に挟み込んだのち、電解液と高分子化合物のモノマーとを含む電解質組成物を注入し、外装部材21の内部でモノマーを重合させることにより電解質15を形成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態および実施例では、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質を用いる場合について説明したが、これらの電解質に代えて、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、液状の電解質である電解液、イオン伝導性を有する固体電解質と電解液とを混合したもの、あるいは固体電解質とゲル状の電解質とを混合したものが挙げられる。
固体電解質には、例えば、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた高分子固体電解質、またはイオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などよりなる無機固体電解質を用いることができる。このとき、高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物、アクリレート系高分子化合物を単独あるいは混合して、または分子中に共重合させて用いることができる。また、無機固体電解質としては、窒化リチウムあるいはヨウ化リチウムなどを用いることができる。
加えて、上記実施の形態および実施例では、電極反応にリチウムを用いる場合を説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属,またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属、またはリチウムあるいはこれらの合金を用いる場合についても、本発明を適用することができ、同様の効果を得ることができる。その場合、正極活物質, 負極活物質および電解質塩については、その軽金属に応じた物質が用いられる。他は上記実施の形態と同様に構成することができる。
更にまた、本発明は二次電池に限らず、一次電池についても適用することができる。
10…電池素子、11…正極リード、12…負極リード、13…正極、13A…正極集電体、13B…正極活物質層、14…負極、14A…負極集電体、14B…負極活物質層、15…電解質、16…セパレータ、17…保護テープ、21…外装部材、22…密着フィルム
Claims (9)
- 環式カルボン酸エステルと、B−O結合を有する金属塩とを含む電解液を含有し、
前記電解液における前記金属塩の含有量は、0.1質量%以上5質量%以下である
ことを特徴とする電解質。 - 前記環式カルボン酸エステルとして、γ−ブチロラクトンおよびγ−バレロラクトンのうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1記載の電解質。
- 前記金属塩として、リチウムジシュウ酸ボロキサイドおよびジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムのうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1記載の電解質。
- 更に、ビニリデンフルオライド、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、アクリロニトリル、またはメタクリル酸メチルを単量体とする重合体を含有することを特徴とする請求項1記載の電解質。
- 正極および負極と共に電解質を備えた電池であって、
前記電解質は、環式カルボン酸エステルと、B−O結合を有する金属塩とを含む電解液を含有し、
前記電解液における前記金属塩の含有量は、0.1質量%以上5質量%以下である
ことを特徴とする電池。 - 前記電解質は、前記環式カルボン酸エステルとして、γ−ブチロラクトンおよびγ−バレロラクトンのうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項5記載の電池。
- 前記電解質は、前記金属塩として、リチウムジシュウ酸ボロキサイドおよびジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウムのうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項5記載の電池。
- 前記電解質は、更に、ビニリデンフルオライド、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、アクリロニトリル、またはメタクリル酸メチルを単量体とする重合体を含有することを特徴とする請求項5記載の電池。
- 前記正極、負極および電解質は、フィルム状の外装部材の内部に収納されていることを特徴とする請求項5記載の電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005349535A JP2007157443A (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 電解質および電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005349535A JP2007157443A (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 電解質および電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007157443A true JP2007157443A (ja) | 2007-06-21 |
Family
ID=38241555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005349535A Pending JP2007157443A (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 電解質および電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007157443A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009146868A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Nec Tokin Corp | リチウムポリマー電池 |
-
2005
- 2005-12-02 JP JP2005349535A patent/JP2007157443A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009146868A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Nec Tokin Corp | リチウムポリマー電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4793378B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
KR101318522B1 (ko) | 전해액 및 전지 | |
JP5109359B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5163065B2 (ja) | 非水電解液二次電池および非水電解液組成物 | |
JP2006344505A (ja) | 電解液および電池 | |
JP4993159B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2007273396A (ja) | 電解液および電池 | |
JP4815795B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4240060B2 (ja) | 正極活物質および電池 | |
JP2007012559A (ja) | 電池 | |
JP4836612B2 (ja) | 非水電解質電池および電池パック | |
JP2007035391A (ja) | 正極材料,正極および電池 | |
JP2008218381A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP2005347222A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2007335166A (ja) | セパレータおよび二次電池 | |
JP4784133B2 (ja) | 二次電池および電池 | |
JP2006253086A (ja) | 高分子電解質、電池および電池の製造方法 | |
JP2012033502A (ja) | 電解液および二次電池 | |
JP2007258066A (ja) | 電池 | |
JP2007157443A (ja) | 電解質および電池 | |
JP2008047402A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2006210161A (ja) | 電解質および電池 | |
JP2006179439A (ja) | 負極および電池 | |
JP5098194B2 (ja) | 電池 | |
JP2007172968A (ja) | 電解質および電池 |