JP2007154826A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007154826A
JP2007154826A JP2005353713A JP2005353713A JP2007154826A JP 2007154826 A JP2007154826 A JP 2007154826A JP 2005353713 A JP2005353713 A JP 2005353713A JP 2005353713 A JP2005353713 A JP 2005353713A JP 2007154826 A JP2007154826 A JP 2007154826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spark plug
ignition timing
internal combustion
combustion engine
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005353713A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Demura
隆行 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005353713A priority Critical patent/JP2007154826A/ja
Publication of JP2007154826A publication Critical patent/JP2007154826A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/02Arrangements having two or more sparking plugs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】2つの点火プラグを有する場合に、内燃機関の運転条件によって各点火プラグに生じる着火遅れ期間のばらつきによる燃焼のばらつきを抑える。
【解決手段】内燃機関の燃焼室に取り付けられた第1点火プラグと、燃焼室の、第1点火プラグとは異なる位置に取り付けられた第2点火プラグと、燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内インジェクタと、内燃機関の吸気通路に燃料を噴射するポートインジェクタとを備える内燃機関の制御装置において、まず、内燃機関の冷却水の温度を検出する。あるいはキャニスタパージ中のパージガスの濃度が検出される。その後、冷却水温、あるいはパージガス濃度に応じて、第2点火プラグの点火時期を決定する。次に、決定された第2点火プラグの点火時期に基づいて、第2点火プラグの点火時期が制御される。
【選択図】図6

Description

この発明は内燃機関の制御装置に関する。更に、具体的には、内燃機関の燃焼室内に供給された燃料に点火する際の点火時期を制御する内燃機関の制御装置に関するものである。
従来、内燃機関の燃焼状態を安定させる手段として、特開2001−159367号公報には、内燃機関の燃焼速度や燃焼圧力を制御するシステムが開示されている。このシステムにおいては、以下の制御が実行される。すなわち、まず、内燃機関の燃焼が不安定な運転条件、あるいは燃焼の安定性低下が予想される運転条件であるか否かが判定される。その後、不安定あるいは安定性が低下する運転条件であると判定された場合には、点火時期、点火方式、筒内流速、EGR率、及び空燃比のうち、そのときの運転状態に適した項目が選択される。その後、選択した項目について、燃焼速度や燃焼圧力を安定させるように制御が行われる。
具体的な制御としては、例えば、点火時期による制御を行う場合には、点火時期が進角補正される。点火時期の進角量は、内燃機関の回転速度、回転速度の変動量、点火時期、目標空燃比、目標排気温をそれぞれパラメータとする点火時期のマップのいずれかを用いて設定される。その後、設定された進角量に点火時期を進角される。このシステムにおいては、このような制御を行うことにより、通常点火に比べて燃焼速度及び燃焼圧力を上昇させることができるため、燃焼状態の安定化が図られるものとしている。また、点火方式による制御を行う場合、1回の燃焼行程中の点火回数を制御する。点火回数は、内燃機関の回転速度、回転速度変動量、点火時期、点火遅角量、目標空燃比、目標排気温、筒内ガス流速、スワール比、EGR率をそれぞれパラメータとする点火回数のマップのいずれかを用いて設定される。その後、設定された点火回数に応じて多重点火が行われる。このシステムにおいては、このような制御を行うことにより、通常点火に比べて燃焼速度、燃焼圧力のばらつきが小さく抑えられ、燃焼状態の安定化が図られるものとしている。
特開2001−159367号公報 特開2003−314288号公報
ところで、1の気筒内に2つの点火プラグを設けて、一方の点火プラグ付近に濃度の濃い混合気を集中させて点火し、一方、濃度の薄い燃料を他方のプラグで点火することにより燃焼効率を向上させる技術が考えられている。この場合、高い燃焼効率を得るため、各点火プラグの点火時期は、最適なタイミングに決定される必要がある。しかし、各点火プラグには、そのときの運転状況により、それぞれに異なる着火遅れが生じる場合がある。このような着火遅れは、それぞれの点火プラグに一律に生じるものではなく、運転状況に応じて個々の点火プラグに別個に生じるものである。従って、最適な燃焼効率を得るためには、運転状況に応じて、各点火プラグの点火時期を補正することが好ましい。この点、上記技術は、点火時期、点火方式等を制御することで燃焼状態の安定化を図るものではあるが、複数の点火プラグを有する場合に、運転状態によって生じる各点火プラグの着火遅れ等による燃焼のばらつきを抑えることに関して開示するものではない。
従って、この発明は、複数の点火プラグを有する内燃機関において、点火プラグの点火時期を、運転状態に応じた適切な時期に制御するよう改良した内燃機関の制御装置を提供するものである。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の燃焼室に取り付けられた第1点火プラグと、
前記燃焼室の、前記第1点火プラグとは異なる位置に取り付けられた第2点火プラグと、
前記燃焼室内に、燃料を直接噴射する筒内インジェクタと、
前記内燃機関の吸気通路に燃料を噴射するポートインジェクタと、
前記内燃機関の冷却水の水温を検出する水温検出手段と、
前記水温に応じて、前記第2点火プラグの点火時期を決定する第2点火プラグ点火時期決定手段と、
前記第2点火プラグの点火時期に基づいて、前記第2点火プラグの点火時期を制御する第2点火プラグ制御手段と、
を備えることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記第2点火プラグ点火時期決定手段は、前記第1点火プラグに対する前記第2点火プラグの点火時期の基本の位相差を、前記水温に応じて補正する第2点火プラグ補正値を求める第2点火プラグ補正値算出手段と、
前記第2点火プラグ補正値に基づいて、前記基本の位相差を補正する位相差補正手段と、
前記補正された位相差と、前記第1点火プラグの点火時期とに基づいて、前記第2点火プラグの点火時期を算出する第2点火プラグ点火時期算出手段と、
を備えることを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明において、前記内燃機関の1回の燃焼サイクルにおいて、前記筒内インジェクタからの燃料供給と前記ポートインジェクタからの燃料供給とが共に行われる、弱成層燃焼運転中であるか否かを判定する弱成層運転判定手段を備え、
前記第2点火プラグ制御手段は、前記第2プラグの点火時期の制御を、弱成層燃焼運転中であると判定された場合に実行することを特徴とする。
第4の発明は、上記目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の燃焼室に取り付けられた第1点火プラグと、
前記燃焼室の、前記第1点火プラグとは異なる位置に取り付けられた第2点火プラグと、
前記燃焼室内に、燃料を直接噴射する筒内インジェクタと、
前記内燃機関の吸気通路に燃料を噴射するポートインジェクタと、
前記筒内インジェクタ及び前記ポートインジェクタとに燃料を供給する燃料タンクと、
前記燃料タンクからの蒸発燃料を吸着するキャニスタと、
前記蒸発燃料を含むパージガスを、前記キャニスタから前記吸気通路に流入させるパージ機構と、
前記パージガスの濃度に応じて、前記第2点火プラグの点火時期を決定する第2点火プラグ点火時期決定手段と、
前記第2点火プラグの点火時期に基づいて、前記第2点火プラグの点火時期を制御する第2点火プラグ制御手段と、
を備えることを特徴とする。
第5の発明は、第4の発明において、前記第2点火プラグ点火時期決定手段は、前記第1点火プラグに対する前記第2点火プラグの点火時期の基本の位相差を、前記パージガスの濃度に応じて補正する第2点火プラグ補正値を求める第2点火プラグ補正値算出手段と、
前記第2点火プラグ補正値に基づいて、前記基本の位相差を補正する位相差補正手段と、
前記補正された位相差と、前記第1点火プラグの点火時期とに基づいて、前記第2点火プラグの点火時期を算出する第2点火プラグ点火時期算出手段と、
を備えることを特徴とする。
第6の発明は、第4または第5の発明において、前記パージガスの濃度に応じて、前記第1点火プラグの点火時期を決定する第1点火プラグ点火時期決定手段と、
前記第1点火プラグの点火時期に基づいて、前記第1点火プラグの点火時期を制御する第1点火プラグ点火時期制御手段と、
を備えることを特徴とする。
第7の発明は、第4から第6のいずれかの発明において、前記内燃機関の1回の燃焼サイクルにおいて、前記筒内インジェクタからの燃料供給と前記ポートインジェクタからの燃料供給とが共に行われ、かつ空燃比がリーンな状態となる弱成層リーン燃焼運転中であるか否かを判定する弱成層リーン運転判定手段を備え、
前記第2点火プラグ制御手段は、前記第2プラグの点火時期の制御を、弱成層リーン燃焼運転中であると判定された場合に実行することを特徴とする。
第8の発明は、第1から第7の発明において、前記ポートインジェクタが、吸気行程において燃料噴射を行うように制御するポート噴射制御手段と、
前記筒内インジェクタが、圧縮行程において燃料噴射を行うように制御する筒内噴射制御手段と、
を備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、内燃機関の冷却水の温度に応じて、第2点火プラグの点火時期が制御される。これにより、内燃機関の温度によって生じる第2点火プラグの着火遅れ期間のばらつきを相殺することができ、内燃機関の燃焼の安定化を図ることができる。
第2の発明によれば、内燃機関の冷却水の温度に応じて、第1点火プラグに対する第2点火プラグの基本の位相差が補正される。これにより、内燃機関の温度によって生じやすい第2点火プラグの着火遅れ期間の変動を相殺することができる。従って、第1点火プラグと第2点火プラグとの間に生じる着火遅れによる燃焼のばらつきを抑えて、内燃機関の燃焼の安定化を図ることができる。
第3の発明によれば、第2点火プラグの点火時期は、弱成層燃焼運転中であると判定された場合に実行される。従って、特に必要な場合を選択して、第1点火プラグと第2点火プラグとの点火時期の位相差のばらつきを相殺することができ、内燃機関の燃焼の安定化を図ることができる。
第4の発明によれば、パージガスの濃度に応じて、第2点火プラグの点火時期が制御される。これにより、パージガスの濃度の影響によって吸気通路からの混合気の濃度が変動した場合に生じる第2点火プラグの着火遅れ期間の変動を、点火時期の制御により相殺することができる。従って、内燃機関の燃焼の安定化を図ることができる。
第5の発明によれば、パージガスの濃度に応じて、第1点火プラグに対する第2点火プラグの基本の位相差が補正される。これにより、パージガス濃度の影響によって生じる第2点火プラグの着火遅れ期間の変動を、点火時期の制御により相殺することができる。従って、第1点火プラグと第2点火プラグとの間に生じる着火遅れによる燃焼のばらつきを抑えて、内燃機関の燃焼の安定化を図ることができる。
第6の発明によれば、パージガスの濃度に応じて、第1点火プラグの点火時期が制御される。従って、パージガスの濃度の影響によって、吸気通路からの混合気の濃度が変動した場合に生じる第1点火プラグの着火遅れ期間の変動を、点火時期により相殺することができる。従って、内燃機関の燃焼の安定化を図ることができる。
第7の発明によれば、第2点火プラグの点火時期は、弱成層リーン燃焼運転中であると判定された場合に実行される。従って、必要な場合を選択して、第1点火プラグと第2点火プラグとの点火時期の位相差のばらつきを相殺することができ、内燃機関の燃焼の安定化を図ることができる。
第8の発明によれば、ポートインジェクタが、吸気行程において燃料噴射を行うように制御され、筒内インジェクタが、圧縮行程において燃料噴射を行うように制御される。従って、弱成層燃焼運転中の第1点火プラグ、第2点火プラグに生じる位相差のばらつきを相殺することができ、内燃機関の燃焼の安定を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
[実施の形態1のシステム構成]
図1は、この発明の実施の形態1の制御システムを説明するための模式図である。図1に示すシステムは内燃機関2を備えている。内燃機関2は気筒4を備えている。図1においては1の気筒4の断面のみを表しているが、内燃機関2は複数の気筒4を備えている。気筒4内部にはピストン6が配置されている。ピストン6はその表面に窪みを有する。ピストン6は、コンロッド8を介してクランクシャフト(図示せず)に接続されている。クランクシャフトの近傍には、内燃機関2の機関回転数に応じた出力を発する回転数センサ10が配置されている。気筒4の近傍には内燃機関2を冷却する冷却水の温度TWに応じた出力を発する水温センサ12が配置されている。
気筒4内のピストン6上部には燃焼室14が設けられている。燃焼室14の天井部(シリンダヘッド)中央には、メイン点火プラグ16(第1点火プラグ)が、その先端のギャップを燃焼室14内に突出させるようにして組み付けられている。燃焼室14の上方中央部からずれた位置には、サイド点火プラグ18(第2点火プラグ)が、その先端のギャップを燃焼室14内に突出させるようにして組みつけられている。燃焼室14の側部には、筒内インジェクタ20が燃焼室14内に突出するように組み付けられている。燃焼室14の天井部には、吸気ポート22及び排気ポート24が連通している。吸気ポート22には、先端の噴射口が吸気ポート22内に露出するようにしてポートインジェクタ26が設けられている。
吸気ポート22には、吸気ポート22を開閉する吸気バルブ30が備えられている。排気ポート24には、排気ポート24を開閉する排気バルブ32が備えられている。内燃機関2は、吸気バルブ30を駆動する吸気カム34と、排気バルブ32を駆動する排気カム36とを備えている。吸気カム34及び排気カム36は、それぞれ、カムシャフト等を介して、図示しないVVT機構(Variable Valve Timing Mechanism)に連結されている。
上記のように内燃機関2は、複数の気筒4を有している。各気筒4の吸気ポート22は共通の吸気通路40に接続されている。吸気通路40には、電子制御式のスロットルバルブ42が設けられている。スロットルバルブ42はその開度を変更することにより、吸気通路40内に流入する空気量を調整する。スロットルバルブ42の開度は、アクチュエータを介して、アクセル操作などによる加減速要求等に基づいて電気的に制御される。すなわち、アクセル開度に基づかずにスロットル開度を制御することができる。スロットルバルブ42の上流において吸気通路40には、エアフロメータ44が配置されている。エアフロメータ44は、吸気通路40内に流入する空気流量に応じた出力を発する。一方、各気筒4の排気ポート24は、共通の排気通路46に接続されている。排気通路には、空燃比センサ48が取りつけられている。空燃比センサ48は、排気空燃比に応じた出力を発する。排気通路44は、三元触媒50に接続されている。
筒内インジェクタ20は燃料を燃焼室14内に直接噴射し、ポートインジェクタ26は、吸気ポート22内に燃料を噴射する。筒内インジェクタ20は、高圧燃料噴射ポンプ52に接続されている。高圧燃料噴射ポンプ52は、燃料タンク54に接続されている。燃料タンク54は、ベーパ通路56を介して、キャニスタ58に接続されている。燃料タンク54内で発生した蒸発燃料(以下「ベーパ」とする)の一部は、ベーパ通路56を介してキャニスタ58に導入されるようになっている。キャニスタ58には、パージ通路60が接続されている。パージ通路60の途中にはVSV(パージ制御弁)62が設けられている。パージ通路60の一端は、吸気通路40に接続されている。このシステムにおいて、キャニスタ58はベーパを吸着保持する。キャニスタ58内のベーパは、内燃機関2の運転中にパージ通路60を介して、吸気通路40に供給される。
内燃機関2は、ECU(Electronic Control Unit)70を備えている。ECU70は、回転数センサ10、水温センサ12、エアフロメータ44、空燃比センサ48、アクセルポジションセンサ72等の各種センサから、内燃機関2の制御に必要な情報を取得する。また、取得した情報に基づいて、クランクシャフト、VVT機構、メイン点火プラグ16の点火時期、サイド点火プラグ18の点火時期、筒内インジェクタ20及びポートインジェクタ26からの燃料噴射量と噴射のタイミング、スロットルバルブ42、VSV62等を制御する。
[実施の形態1の基本的な制御]
以上のようなシステムを用いて、筒内インジェクタ20から圧縮行程の終了間際に燃料が噴射された場合、噴射された燃料は、ピストン6上面に形成された窪みに沿って、メイン点火プラグ16の点火プラグ近傍に導かれる。つまり、ピストン6の圧縮行程終了間際に窪みに燃料が噴射されると、燃料がメイン点火プラグ16付近に導かれて周囲に比べて燃料密度が比較的高い領域(成層)が形成される。これにより、メイン点火プラグ16による着火性が高められた状態で着火することができ、いわゆる成層燃焼が実現される。
一方、ポートインジェクタ26からは、吸気行程時に吸気ポート22内に燃料が噴射された場合、噴射された燃料は、吸気ポート22内の大気と均質に混合された混合気(均質混合)となった状態で、吸気行程において燃焼室14内に導かれる。燃焼室14内においては燃料が気化して全体に均一に分散し、サイド点火プラグ18により、あるいはメイン点火プラグ16とサイド点火プラグ18との組み合わせにより着火され、いわゆる均質燃焼を実現される。
このシステムにおいては、運転条件に応じて、筒内インジェクタ20とポートインジェクタ26とが同時に用いられる運転モードに制御される場合がある。つまり、ポートインジェクタ26からは吸気行程時に燃料が噴射され、吸気行程において、燃焼室14内に導入され、筒内インジェクタ20から圧縮行程の終了間際に燃料が直接燃焼室14内に噴射され、メイン点火プラグ16周辺に導入される。このとき、メイン点火プラグ16付近の成層と、均質混合気が分散した部分との燃料濃度の差は、筒内インジェクタ20のみ用いた場合よりも小さくなる。このように、筒内インジェクタ20とポートインジェクタ26とを用いることにより、弱成層運転が実現される。また、弱成層において、特に、燃料リーンとなるように空燃比が制御される場合に、弱成層リーン運転が実現される。
実施の形態1においては、特に、弱成層あるいは弱成層リーン時のメイン点火プラグ16の点火時期(以下「メイン点火時期」とする)とサイド点火プラグ18の点火時期(以下「サイド点火時期」とする)とを制御することにより、内燃機関2の燃焼の安定化を図る。図2は、実施の形態1におけるメイン点火時期について説明するためのグラフである。図2において、縦軸は機関負荷、横軸は機関回転数を表している。図2の各線に示された数値は、メイン点火プラグ16のTDC(Top Dead Center)からの進角量を表している。図2に示すように、メイン点火時期はエンジン負荷とエンジン回転数に応じて決定される。つまり、メイン点火時期は負荷が小さい時には早められ、負荷が大きい時にはTDC近くに遅角されるように設定されている。図2に示すような関係に基づく、機関負荷と機関回転数をパラメータとするメイン点火時期のマップは、予めECU70に記憶されている。弱成層あるいは弱成層リーン運転時には、このマップに従って、メイン点火時期が決定される。
図3は、メイン点火時期に対するサイド点火時期の基本的な位相差を表すグラフである。図3において、横軸は機関回転数を表し、縦軸は点火時期の基本位相差、すなわち、メイン点火時期に対するサイド点火時期の基本進角量を表している。図3においては、サイド点火時期のメイン点火時期に対する基本位相差が、機関回転数が大きい場合には小さく、回転数が小さい場合には大きな進角となる例を示す。図3に示すような関係に基づく、機関回転数をパラメータとするメイン点火時期に対するサブ点火時期の基本位相差のマップは、ECU70に予め記憶されている。通常、点火時期の決定の際には、機関回転数と負荷とが検出され、この検出値に基づいてメイン点火時期が決定し、メイン点火時期と基本位相差とに基づいてサイド点火時期が決定する。
[実施の形態1の特徴的な制御]
ところで、内燃機関2の暖機状態に応じて、メイン点火プラグ16とサイド点火プラグ18とのそれぞれの着火遅れ期間には異なる変動が生じる。特に、内燃機関2の冷間時には、内燃機関2内の燃焼室14壁面等の温度も低い状態となっている。このため、燃焼室14内全体に分散した均質混合気中の燃料は気化され難く、燃焼され難い状態となっている。この場合は通常時に比して均質燃焼に要する時間が長くなる。従って、サイド点火プラグ18の着火遅れ期間は大きくなる傾向にある。一方、メイン点火プラグ16は、プラグ付近に供給される濃度の高い燃料を燃焼させる。このため、内燃機関2の冷間時においても、内燃機関2の温度の影響を受け難く、温度の着火遅れ期間の変動も小さい。以上より、内燃機関2の冷間時においては、内燃機関2の暖機状態に応じて、特にサイド点火時期を進角させる必要がある。
従って、実施の形態1においては、内燃機関2の暖機状態を表すパラメータとして、冷却水温を用いて、この水温に応じて、基本位相差の補正を行う。図4は、冷却水温に応じた基本位相差に対する補正値を表すグラフである。図4において、横軸は水温TW(℃)を表し、縦軸は基本位相差に対する補正値(進角量)を表している。なお、図4において補正値は、進角側をプラスとして表している。サイド点火時期の着火遅れ期間とメイン点火プラグ16の着火遅れ期間との差は、内燃機関2の冷間時において大きくなり、暖機が進むにつれてその差は小さくなる。従って、図4に示すように、基本位相差に対する補正値は、水温TWが低い場合に大きく、水温TWが高くなるにつれて小さくなるように設定される。図4に示すような関係に基づく、水温をパラメータとする基本位相差に対するマップは、予めECU70に記憶されている。内燃機関2の冷間時には、水温センサ12からの出力に基づいて水温TWが検出され、これに応じて、ECU70に記憶されたマップに従って、サイド点火時期が決定される。
[実施の形態1の制御のルーチン]
図5は、この発明の実施の形態1においてシステムが実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図5に示すルーチンは内燃機関2の燃焼中、メイン点火プラグ16、サイド点火プラグ18の点火時期を設定する際に実行されるルーチンである。図5示すルーチンにおいては、まず、水温TWの検出が行われる(ステップS102)。水温TWは、ECU70において、水温センサ12からの検出信号に基づいて求められる。次に、現在の内燃機関2の回転数が検出される(ステップS104)。回転数は、ECU70において、回転数センサ10からの検出信号に基づいて求められる。次に、現在の機関負荷が算出される(ステップS106)。機関負荷は、エアフロメータ44の検出信号等に基づいて、ECU70において算出される。
次に、現在の運転状態が弱成層、または弱成層リーン運転中であるか否かが判定される(ステップS108)。具体的には、現在、筒内インジェクタ20とポートインジェクタ26との両方を用いて、燃料が供給されている運転状態であるか否かが判定される。ステップS108において、弱成層あるいは弱成層リーン運転中であると認められない場合には、通常の方法により、そのときの運転状態に適したメイン点火時期あるいはサイド点火時期が必要に応じて設定され(ステップS110)、この処理を終了する。
一方、ステップS108において、現在の運転状態が、弱成層または弱成層リーン運転中であると判定された場合、メイン点火時期が設定される(ステップS112)。メイン点火時期は、予めECU70に記憶された、機関回転数と負荷とをパラメータとする点火時期のマップに従って、ステップS104及びステップS106において検出された機関回転数と負荷に応じた値が読み出されて設定される。次に、設定されたメイン点火時期に対する基本位相差が読み出される(ステップS114)。メイン点火時期に対する基本位相差は、予めECU70に記憶された、回転数をパラメータとする基本位相差のマップに従って、ステップS104において検出された機関回転数に応じ値が読み出されて設定される。
次に、内燃機関2の冷間時であるか否かが判定される(ステップS116)。ここではステップS102において検出された現在の水温が、判定値TW以下であるか否かに基づいて判定される。判定値TWは、サイド点火プラグ18の着火遅れ期間が補正を要するほどに大きくなる内燃機関2の暖機状態の範囲中で、上限となる水温の値として、予めECU70に記憶されている。ステップS116において現在の水温≦TWの成立が認められない場合、冷間時ではないものと判定され、従来の通りに、サイド点火時期が決定される(ステップS118)。ここでは、冷間時であることによるサイド点火時期の着火遅れ期間を考慮する必要がないため、サイド点火時期は、ステップS112において設定されたメイン点火時期を、ステップS114において設定された基本位相差分、進角させた値に設定される。その後、この処理を終了する。
一方、ステップS116において、水温≦TWの成立が認められた場合、サイド点火時期の基本位相差に対する補正値が読み出される(ステップS120)。ここでは、予めECU70に記憶された水温をパラメータとする補正値のマップに従って、ステップS102において検出された水温に応じた値が補正値として読み出される。次に、サイド点火時期が決定される(ステップS122)。ここでは、ステップS114で読み出された基本位相差に、ステップS120において読み出された補正値を加えた値が、メイン点火時期に対する進角量とされ、メイン点火時期を、この進角量を進角させた値が、サイド点火時期として設定される。その後、このルーチンを終了する。
以上説明したように、実施の形態1においては、サイド点火時期のメイン点火時期に対する位相差が、冷却水温に基づいて決定された補正値により補正される。内燃機関2の冷間時には、燃焼室14内の均質混合気は燃焼されにくく、サイド点火プラグ18側の着火遅れ期間が特に大きくなりやすい。従って内燃機関2の冷間時にはこの着火遅れを解消するため、サイド点火時期の進角量が大きくなるように補正される。これにより、サイド点火プラグ18の着火遅れ期間の変動分を相殺することができ、内燃機関2の燃焼の安定化を図ることができる。
なお、実施の形態1において、メイン点火時期は、回転数と負荷をパラメータとするマップに従って決定される場合について説明した。しかし、この発明においてメイン点火時期を決定するパラメータは、回転数と負荷のみに限られるものではなく、他の様々な運転条件に従って決定されるものであってもよい。また、同様に、メイン点火時期に対するサイド点火時期の基本位相差は、内燃機関2の回転数に基づいて決定される場合について説明した。しかし、この発明においてメイン点火時期とサイド点火時期との基本位相差を決定するパラメータは、回転数に限られるものではなく、他のパラメータを用いるものであってもよい。また複数のパラメータに基づいて決定されるものであってもよい。また、この発明においてメイン点火時期に対してサイド点火時期の基本位相差は、進角である場合に限定されるものでもない。基本位相差は、様々な運転条件を考慮して基本位相差は適宜設定され得るものである。
また、基本位相差に対する補正値と冷却水温との関係は、図4に例示したものに限定されるものではない。冷間中に生じる着火遅れ期間の変動量と、水温との関係は、内燃機関ごとに、あるいは運転条件によって異なるものである。したがって、この発明において補正値と冷却水温との関係は、図4に示すものに限定されるものではなく、内燃機関ごとに設定されるものである。
また、実施の形態1においては、基本位相差に対する補正値を求めて、この補正値に応じて基本位相差を修正することによりサイド点火時期を決定する場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、例えば、水温及び他の要因に基づいてメイン点火時期に対する位相差を直接求めて、サイド点火時期を決定するものであってもよい。また、メイン点火プラグとの位相差を求めるものに限るものでもなく、例えば、水温及び他の要因に基づいてサイド点火時期を直接決定するものであってもよい。
また、サイド点火プラグ18や筒内インジェクタ20等、この発明の内燃機関2の各部材の構成は、図1に説明したものに限るものではない。各部材の構成は、この発明の制御を実現し得る範囲で適宜選択し得るものである。
なお、実施の形態1において、ステップS102を実行することにより、この発明の「水温検出手段」が実現し、ステップS120、S122を実行することにより「第2点火プラグ点火時期決定手段」が実現し、ステップS120を実行することにより「第2点火プラグ補正値算出手段」及び「位相差補正手段」が実現し、ステップS122を実行することにより「第2点火プラグ点火時期算出手段」が実現し、ステップS108を実行することにより「弱成層運転判定手段」が実現している。
実施の形態2.
実施の形態2のシステムは、図1に示すシステムと同様の構成を有する。実施の形態1のシステムは、メイン点火時期に対するサイド点火時期の基本位相差を冷却水温に基づいて補正するのに対して、実施の形態2のシステムは、キャニスタパージ際のベーパの濃度に基づいて、基本位相差に対する補正値を算出する。
燃料タンク54には、蒸発燃料(ベーパ)を含むガスが貯留されている。このガスは、例えばタンクの温度上昇に伴ってベーパが新たに生成されることにより、あるいは、給油が行われることによりベーパ通路56からキャニスタ58内に流入する。燃料タンク54からのベーパは、一時的にキャニスタ58に吸着され、内燃機関2の運転中に吸気通路40に向けてパージされる。
パージされたベーパは、吸気通路40内に供給される空気と、吸気ポート22に供給されるポートインジェクタ26からの燃料と混合されて、燃焼室14内に供給される。従って、吸気ポート22から燃焼室14内に供給される均質混合気の空燃比A/Fは、パージされたベーパの濃度によって変動が生じる。特に、弱成層リーン時の空燃比制御を行っていないような状態においては、ベーパ濃度による濃度変動の影響を受けた状態のままで均質混合気が燃焼室14内に供給されることとなる。
このため、均質燃焼に用いられるサイド点火プラグは、特に、均質混合気のベーパ濃度によるA/Fの変動の影響を受ける。つまり、ベーパ濃度が小さい場合には、均質混合気がA/Fがリーンとなるため、サイド点火プラグ18の着火遅れ期間は大きくなる。この着火遅れ期間の変動はベーパ濃度が大きくなるにつれて小さくなる。一方、メイン点火プラグ16周辺には、筒内インジェクタ20から供給された濃度の濃い燃料が集中する。このため、メイン点火プラグ16への均質混合気のA/F変動の影響は小さい。従って、サイド点火プラグ18とメイン点火プラグ16とに生じる着火遅れ期間の差にばらつきが生じる。従って、実施の形態2においては、キャニスタパージ中において生じるサイド点火プラグ18とメイン点火プラグ16との着火遅れ期間のばらつきを相殺するように、サイド点火時期を制御する。
図6は、ベーパ濃度と基本位相差に対する補正値との関係を示すグラフである。図6において、横軸はベーパ濃度を示し、縦軸は、基本位相差に対する補正値を表している。図6に示すように、サイド点火時期は、ベーパ濃度が小さくなるにしたがって進角量が大きくなるように補正される。つまりベーパ濃度が小さくA/Fリーンな状態においては、サイド点火プラグ18の着火遅れ期間が特に大きくなるため、サイド点火時期をより進角させて、この遅れを相殺するようにする。一方、ベーパ濃度が大きくなるに従って、サイド点火プラグ18の着火遅れ期間とメイン点火プラグ16の着火遅れ期間との差は小さくなるため、基本位相差に対する補正値も小さくなる。
ECU70は、このような、ベーパ濃度をパラメータとする基本位相差に対する補正値をマップとして予め記憶する。サイド点火時期を設定する際には、図3に示す基本位相差に、更に図6に示すマップから求めた補正値を加えて、メイン点火時期に対する進角量とする。そして、図2に示されるようなマップに基づいて設定されるメイン点火時期から、その進角量分進角することにより、サイド点火時期が決定される。なお、ベーパ濃度の算出方法は、例えば、パージ濃度学習により予測されるベーパ濃度を用いるなど、既知の手法により検出あるいは予想された値を用いればよい。
図7は、この発明の実施の形態2において、システムが実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図7のルーチンは、図5のルーチンのステップS102を実行せず、S108に代えて、ステップS202が実行され、ステップS116に代えてステップS204及びS206が実行され、ステップS120、S122に代えてステップS208、S210が実行される点を除き、図5のルーチンと同じものである。具体的に、ステップS104、S106において回転数と負荷が検出された後、ステップS202において、現在、弱成層リーン運転中であるか否かが検出される。ここでは、現在、ポートインジェクタ26及び筒内インジェクタ20が同時に用いられ、かつA/Fが全体としてリーンになるような運転条件で運転されているか否かが判定される。ステップS202において弱成層リーン運転中であると認められない場合には、通常の方法に従って、メイン点火時期あるいはサイド点火時期が設定され(ステップS110)、この処理が終了する。
一方、ステップS202において弱成層リーン運転中であると認められた倍、ステップS112、S114において、メイン点火時期の設定、それに対する基本位相差の読み出しを行われる。その後、ステップS204において、現在、キャニスタパージ中であるか否かが判定される。ステップS204においてキャニスタパージ中であることが認められない場合には、ステップS112で求められたメイン点火時期と基本位相差とに従って、サイド点火時期が決定され(ステップS118)、この処理が終了する。
一方、ステップS204においてキャニスタパージ中であると認められた場合には、ベーパ濃度が検出される(ステップS206)。ベーパ濃度は、ここでは予め学習されたパージ濃度学習値に基づいて求められる。次に、基本位相差に対する補正値が算出される(ステップS208)。補正値は、予めECU70に記憶された、ベーパ濃度をパラメータとする補正値のマップに従って、ステップS204において求められたベーパ濃度に応じた値に設定される。その後、サイド点火時期が設定される(ステップS210)。サイド点火時期は、メイン点火時期を、基本位相差と補正値とを加えた進角量に従って進角させた時期に決定される。その後この処理が終了する。
以上説明したように、実施の形態2においては、ベーパ濃度に応じてサイド点火時期が補正される。すなわち、ベーパ濃度がA/Fリーンな状態においては、サイド点火時期の着火遅れが大きいため、サイド点火時期の進角量が大きく設定され、ベーパ濃度が比較的小さい状態においては、サイド点火時期の進角量が小さく設定される。このようにベーパ濃度に応じた補正を行うことにより、キャニスタパージ中に発生するサイド点火時期の点火遅れ期間を相殺することができ、内燃機関2の燃焼の安定化を図ることができる。
なお、実施の形態2においてはベーパ濃度を、パージ濃度学習値に基づいて求める場合について説明した。しかし、パージ濃度の算出方法はこの方法に限るものではなく、他の手法により求めたものであってもよい。また、サイド点火時期の補正値を、ベーパ濃度をパラメータとするマップに従って求める場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、ベーパ濃度を反映する他のパラメータを用いてサイド点火時期の補正値を決定することもできる。
また、ベーパ濃度と補正値との関係を図6に示したが、この発明において、パージ濃度と補正値との関係は、これに限るものではなく、内燃機関2ごとに、またそのときの運転状態によって、異なるものである。従って、パージ濃度と補正値との関係のマップは、図6に示すような関係に限定されず、内燃機関2ごとに個別に設定されるものである。また、実施の形態2においては、ベーパ濃度に応じて、基本位相差に対する補正値を求めて、基本位相差を補正する場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、例えば、メイン点火時期に対するサイド点火時期の位相差を、ベーパ濃度及び他の要因に応じて設定するようにしてもよい。また、例えば、メイン点火時期に対する位相差を求めるものに限るものでもなく、ベーパ濃度等に応じて、サイド点火時期を直接設定するものであってもよい。
また、実施の形態2においては、筒内インジェクタ20とポートインジェクタ26を同時に用いる場合のサイド点火時期を補正について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、ポートインジェクタ26のみを用いた均質燃焼運転中にも、同様に適用することができる。すなわち、キャニスタパージ中におけるベーパ濃度によるA/Fの変動は、均質燃焼であっても同様にサイド点火プラグ18の着火遅れ期間に影響を与える。従って、均質燃焼においても、実施の形態2に説明したように、サイド点火プラグ18の点火時期を、ベーパ濃度に応じた進角補正をすることにより、着火遅れ期間を相殺することができる。
なお、実施の形態2において、ステップS208及びステップS210を実行することにより、この発明の「第2点火プラグ点火時期決定手段」が実現し、ステップS208を実行することにより「第2点火プラグ補正値算出手段」及び「位相差補正手段」が実現し、ステップS210を実行することにより「第2点火プラグ点火時期算出手段」が実現し、ステップS202を実行することにより「弱成層リーン運転判定手段」が実現される。
実施の形態3.
実施の形態3のシステム構成は、図1において説明したものと同じものである。実施の形態3においては、ベーパ濃度に応じてメイン点火時期を補正する。上記したように、キャニスタパージ中には、キャニスタ58に吸着されたベーパが、吸気通路40に向けてパージされる。パージされたベーパは、吸気通路40内に供給される空気と、ポートインジェクタ26からの燃料と混合されて、燃焼室14内に供給される。つまりパージされるベーパは、燃焼室14内に均質混合気として供給される。しかし、ベーパを含む均質混合気は、メイン点火プラグ16付近も含む、燃焼室14内全体に供給される。従って、メイン点火プラグ16による燃焼にも影響を与える。ベーパ濃度が濃くA/Fリッチな場合、メイン点火プラグ16付近は更にA/Fリッチな状態となる。従って、着火遅れ期間が通常想定されている着火期間よりも短くなる。一方、ベーパ濃度が薄くなるにつれて、メイン点火プラグ16付近のA/Fも薄くなるため、着火遅れ期間が長くなる。従って、ベーパ濃度によるメイン点火プラグ16の着火遅れ期間の変動を相殺するため、実施の形態3においては、メイン点火時期の制御を行う。
図8は、ベーパ濃度とメイン点火時期の補正値との関係を表すグラフである。図9において横軸はベーパ濃度を表し、縦軸はメイン点火時期に対する補正値(遅角量)を表している。尚、図8においては、補正値は、遅角をプラスとして表している。図8に示すように、メイン点火時期は、ベーパ濃度が大きくなる場合には、均質混合気の濃度も大きくなるため、メイン点火プラグ16の着火遅れ期間が短くなる。従って、メイン点火時期を遅角するように補正する。すなわち、補正値(遅角量)が大きくなる。一方、ベーパ濃度が小さくリーンな状態となる場合には、メイン点火時期に生じる着火遅れ期間が大きくなる。従って、メイン点火時期に対する遅角量が小さくなるように補正値が決定される。このようにメイン点火時期を補正することにより、ベーパ濃度によって生じる着火遅れ期間の変動の影響を抑え、内燃機関2の燃焼の安定化を図ることができる。ECU70は、図8に示すような関係に基づいて設定された、ベーパ濃度をパラメータとするメイン点火時期のマップを予め記憶する。キャニスタパージ中のメイン点火時期の補正値は、このマップに従って、検出されたベーパ濃度に基づいて決定される。
図9は、この発明の実施の形態3においてシステムが実行する制御のルーチンを説明するためのフローチャートである。図9に示すルーチンは、ステップS208〜S210に代えてステップS302〜S306を実行する点を除き、図7のルーチンと同じものである。具体的には、ステップS202において、弱成層リーン運転中であることが認められ、かつステップS204においてパージ中であることが認められた場合に、ステップS206においてパージ濃度が算出された後、メイン点火時期に対する補正値が読み出される(ステップS302)。ここでは、予めECU70に記憶された、パージ濃度をパラメータとする補正値のマップに従って、ステップS206において求められたパージ濃度に応じた値が補正値として読み出される。次に、補正後のメイン点火時期が設定される(ステップS304)。補正後のメイン点火時期は、ステップS112において設定されたメイン点火時期を、ステップS302において読み出された補正値に従って遅角した値に設定される。
次に、サイド点火時期が設定される(ステップS306)。サイド点火時期は、補正後のメイン点火時期を、ステップS114において読み出された基本位相差分進角させた値に設定される。その後、この処理が終了する。
以上説明したように、実施の形態3においては、パージ中のベーパ濃度に応じて、メイン点火時期が補正される。これにより、パージ中のベーパによって生じる、メイン点火プラグ16の着火遅れ期間の変動を相殺するように、メイン点火時期が補正される。従って、着火遅れ期間の変動による影響を抑えることができ、内燃機関2の燃焼の安定化を図ることができる。
なお、メイン点火時期の補正値を、ベーパ濃度をパラメータとするマップに従って求める場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、ベーパ濃度を反映する他のパラメータを用いてサイド点火時期の補正値を決定することもできる。
また、ベーパ濃度とメイン点火時期に対する補正値との関係を図8に示したが、この発明において、パージ濃度と補正値との関係はこれに限るものではなく、内燃機関2ごとに、またそのときの運転状態によって異なるものである。従って、パージ濃度と補正値との関係のマップは図6に示すような関係に限定されず、内燃機関2ごとに個別に設定されるものである。また、実施の形態3においてはベーパ濃度に基づいてまず、メイン点火時期に対する補正値を求めて、この補正値に従って点火時期を補正する場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、例えば、ベーパ濃度や他の要因に従って、直接メイン点火時期を設定するものであってもよい。
また、実施の形態3においては、筒内インジェクタ20とポートインジェクタ26を同時に用いる場合のメイン点火時期を補正について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、ポートインジェクタ26のみを用いた均質燃焼運転中にも、同様に適用することができる。すなわち、キャニスタパージ中におけるベーパ濃度によるA/Fの変動は、均質燃焼であっても同様にメイン点火プラグ16の着火遅れ期間に影響を与える。従って、均質燃焼においても、実施の形態3に説明したように、メイン点火時期を、ベーパ濃度に応じた進角補正をすることにより、着火遅れ期間を相殺することができる。
なお、実施の形態3において、ステップS302及びS304を実行することにより、「第1点火プラグ点火時期決定手段」が実現する。
実施の形態4.
実施の形態4のシステムの構成は、図1に示すシステムと同じものである。実施の形態4においては、実施の形態2及び3における制御を組み合わせて実行する。すなわち、実施の形態3に説明したように、図8に示すような関係の、ベーパ濃度をパラメータとするメイン点火時期の補正値のマップに従って、メイン点火時期を遅角補正する。その後、図6に示すような関係の、ベーパ濃度をパラメータとする基本位相差に対する補正値のマップに従って、サイド点火時期のメイン点火時期に対する基本位相差を進角補正する。その後、サイド点火時期は、補正されたメイン点火時期から、進角補正された位相差分進角することにより決定される。
図10は、この発明の実施の形態4においてシステムが実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図10のルーチンは、図9のルーチンのステップS306に代えて、ステップS402、S404を実行する点を除き、図9のルーチンと同じものである。具体的に、ベーパ濃度に基づいて、補正後のメイン点火時期が設定された後(ステップS304)、サイド点火時期の基本位相差に対する補正値が読み出される(ステップS402)。ここでは、ECU70に予め記憶された、ベーパ濃度をパラメータとするサイド点火時期の補正値のマップに従って、ステップS206において求めたれたパージ濃度に応じた値が、補正値として読み出される。なお、このマップは、実施の形態2において説明したマップと同様のものである。次に、サイド点火時期が設定される(ステップS404)。ここでは、サイド点火時期は、ステップS304において設定された補正後のメイン点火時期を、基本位相差とステップS404において決定された補正値分進角させた値に設定される。
以上説明したように、実施の形態4においては、ベーパ濃度に基づいて、メイン点火時期及びサイド点火時期が補正される。従って、キャニスタパージにより全体にA/Fが変動する場合に、メイン点火時期、サイド点火時期にそれぞれに生じる着火遅れ期間の変動の影響を抑えることができる。従って、内燃機関2の燃焼の安定化を図ることができる。
以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に限定されるものではない。また、実施の形態において説明する構造や、方法におけるステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
この発明の実施の形態1におけるシステムの構成を説明するための模式図である。 エンジン回転数と負荷と、メイン点火プラグの点火時期との関係を説明するためのグラフである。 エンジン回転数と、メイン点火プラグに対するサイド点火プラグの点火時期位相差を説明するためのグラフである。 この発明の実施の形態1における水温とサイド点火プラグの点火時期の補正値との関係を説明するためのグラフである。 この発明の実施の形態1においてシステムが実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態2におけるベーパ濃度とサイド点火プラグの点火時期の補正値との関係を説明するためのグラフである。 この発明の実施の形態2においてシステムが実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態3におけるベーパ濃度とメイン点火プラグの点火時期の補正値との関係を説明するためのグラフである。 この発明の実施の形態3においてシステムが実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態4においてシステムが実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。
符号の説明
2 内燃機関
4 気筒
6 ピストン
8 コンロッド
10 回転数センサ
12 水温センサ
14 燃焼室
16 メイン点火プラグ
18 サイド点火プラグ
20 筒内インジェクタ
22 吸気ポート
24 排気ポート
26 ポートインジェクタ
30 吸気バルブ
32 排気バルブ
34 吸気カム
36 排気カム
40 吸気通路
42 スロットルバルブ
44 エアフロメータ
48 空燃比センサ
50 三元触媒
52 高圧燃料噴射ポンプ
54 燃料タンク
56 ベーパ通路
58 キャニスタ
60 パージ通路
62 VSV
70 ECU
72 アクセルポジションセンサ

Claims (8)

  1. 内燃機関の燃焼室に取り付けられた第1点火プラグと、
    前記燃焼室の、前記第1点火プラグとは異なる位置に取り付けられた第2点火プラグと、
    前記燃焼室内に、燃料を直接噴射する筒内インジェクタと、
    前記内燃機関の吸気通路に燃料を噴射するポートインジェクタと、
    前記内燃機関の冷却水の温度を検出する水温検出手段と、
    前記温度に応じて、前記第2点火プラグの点火時期を決定する第2点火プラグ点火時期決定手段と、
    前記第2点火プラグの点火時期に基づいて、前記第2点火プラグの点火時期を制御する第2点火プラグ制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記第2点火プラグ点火時期決定手段は、前記第1点火プラグに対する前記第2点火プラグの点火時期の基本の位相差を、前記冷却水の温度に応じて補正する第2点火プラグ補正値を求める第2点火プラグ補正値算出手段と、
    前記第2点火プラグ補正値に基づいて、前記基本の位相差を補正する位相差補正手段と、
    前記補正された位相差と、前記第1点火プラグの点火時期とに基づいて、前記第2点火プラグの点火時期を算出する第2点火プラグ点火時期算出手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関の1回の燃焼サイクルにおいて、前記筒内インジェクタからの燃料供給と前記ポートインジェクタからの燃料供給とが共に行われる、弱成層燃焼運転中であるか否かを判定する弱成層運転判定手段を備え、
    前記第2点火プラグ制御手段は、前記第2プラグの点火時期の制御を、弱成層燃焼運転中であると判定された場合に実行することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 内燃機関の燃焼室に取り付けられた第1点火プラグと、
    前記燃焼室の、前記第1点火プラグとは異なる位置に取り付けられた第2点火プラグと、
    前記燃焼室内に、燃料を直接噴射する筒内インジェクタと、
    前記内燃機関の吸気通路に燃料を噴射するポートインジェクタと、
    前記筒内インジェクタ及び前記ポートインジェクタとに燃料を供給する燃料タンクと、
    前記燃料タンクからの蒸発燃料を吸着するキャニスタと、
    前記蒸発燃料を含むパージガスを、前記キャニスタから前記吸気通路に流入させるパージ機構と、
    前記パージガスの濃度に応じて、前記第2点火プラグの点火時期を決定する第2点火プラグ点火時期決定手段と、
    前記第2点火プラグの点火時期に基づいて、前記第2点火プラグの点火時期を制御する第2点火プラグ制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 前記第2点火プラグ点火時期決定手段は、前記第1点火プラグに対する前記第2点火プラグの点火時期の基本の位相差を、前記パージガスの濃度に応じて補正する第2点火プラグ補正値を求める第2点火プラグ補正値算出手段と、
    前記第2点火プラグ補正値に基づいて、前記基本の位相差を補正する位相差補正手段と、
    前記補正された位相差と、前記第1点火プラグの点火時期とに基づいて、前記第2点火プラグの点火時期を算出する第2点火プラグ点火時期算出手段と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記パージガスの濃度に応じて、前記第1点火プラグの点火時期を決定する第1点火プラグ点火時期決定手段と、
    前記第1点火プラグの点火時期に基づいて、前記第1点火プラグの点火時期を制御する第1点火プラグ点火時期制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項4または5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記内燃機関の1回の燃焼サイクルにおいて、前記筒内インジェクタからの燃料供給と前記ポートインジェクタからの燃料供給とが共に行われ、かつ空燃比がリーンな状態となる弱成層リーン燃焼運転中であるか否かを判定する弱成層リーン運転判定手段を備え、
    前記第2点火プラグ制御手段は、前記第2プラグの点火時期の制御を、弱成層リーン燃焼運転中であると判定された場合に実行することを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記ポートインジェクタが、吸気行程において燃料噴射を行うように制御するポート噴射制御手段と、
    前記筒内インジェクタが、圧縮行程において燃料噴射を行うように制御する筒内噴射制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2005353713A 2005-12-07 2005-12-07 内燃機関の制御装置 Withdrawn JP2007154826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353713A JP2007154826A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353713A JP2007154826A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007154826A true JP2007154826A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38239505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353713A Withdrawn JP2007154826A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007154826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198148A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198148A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102017105454A1 (de) 2016-04-27 2017-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
US10094323B2 (en) 2016-04-27 2018-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
DE102017105454B4 (de) * 2016-04-27 2021-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102017105454B9 (de) * 2016-04-27 2021-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
JP2006183548A (ja) 内燃機関の制御装置
US7730871B2 (en) Fuel injection control method for a direct injection spark ignition internal combustion engine
US10436170B2 (en) Internal combustion engine control device and internal combustion engine control method
JP2018091267A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006194098A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007162494A (ja) 内燃機関の制御装置
US20160258345A1 (en) Internal combustion engine
JP2006220139A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
KR101928661B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP2019210816A (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP4120625B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032326A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008255907A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
JP2018105191A (ja) 内燃機関の制御装置
US9291141B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2005220820A (ja) ガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置
JP5240385B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP5110119B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2007247606A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007154826A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2007239577A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2010248948A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3944985B2 (ja) 直噴式内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303