JP2017198148A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017198148A
JP2017198148A JP2016089760A JP2016089760A JP2017198148A JP 2017198148 A JP2017198148 A JP 2017198148A JP 2016089760 A JP2016089760 A JP 2016089760A JP 2016089760 A JP2016089760 A JP 2016089760A JP 2017198148 A JP2017198148 A JP 2017198148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression stroke
injection amount
stroke injection
value
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016089760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414130B2 (ja
Inventor
繁幸 浦野
Shigeyuki Urano
繁幸 浦野
雅典 林
Masanori Hayashi
雅典 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016089760A priority Critical patent/JP6414130B2/ja
Priority to DE102017105454.5A priority patent/DE102017105454B9/de
Priority to US15/496,184 priority patent/US10094323B2/en
Publication of JP2017198148A publication Critical patent/JP2017198148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414130B2 publication Critical patent/JP6414130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • F02D41/2461Learning of the air-fuel ratio control by learning a value and then controlling another value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • F02D41/248Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning using a plurality of learned values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】吸気行程以前に行われる主噴射と圧縮行程噴射とを用いて弱成層リーン燃焼運転を行う場合に、各噴射が燃焼に与える影響を考慮して燃焼の制御性を向上させられるようにする。
【解決手段】制御装置は、燃料の主噴射と圧縮行程噴射とを実行することで理論空燃比よりも大きなリーン空燃比の下で弱成層リーン燃焼運転が実行する。制御装置は、弱成層リーン燃焼運転の実行中に、要求トルクに基づいて基本総燃料噴射量を算出し、着火遅れ指標値に基づいて圧縮行程噴射量を算出し、基本総燃料噴射量から圧縮行程噴射量を引いて得られる値を基本主噴射量として算出し、筒内圧センサ32の出力値に基づいて主燃焼速度もしくは燃焼変動率を代表する実特定燃焼指標値を算出し、目標特定燃焼指標値もしくは許容特定燃焼指標値と実特定燃焼指標値との比較結果に基づいて主噴射補正項を算出し、基本主噴射量に主噴射補正項を加算することで主噴射量を補正する。
【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、筒内圧センサを備える内燃機関の制御装置が開示されている。この制御装置では、筒内圧センサの出力値を利用して、点火時期から所定の燃焼質量割合が得られるクランク角度までの実クランク角期間が目標クランク角期間に近づくように燃料噴射量のフィードバック制御が実行される。また、この制御装置では、筒内圧センサの出力値を利用して、実燃焼重心位置が目標燃焼重心位置に近づくように点火時期のフィードバック制御が実行される。
また、例えば、特許文献2には、成層運転と、均質運転と、弱成層運転(特に、弱成層リーン燃焼運転)とが実行される内燃機関が開示されている。成層運転時には、点火時の点火プラグ周りに相対的に小さな(リッチな)空燃比の混合気(成層混合気)を形成するために、筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁を利用して圧縮行程中(基本的には圧縮行程後半)に燃料噴射が実行される。均質運転時には、筒内全体に均質な混合気(均質混合気)を形成するために、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁を利用して吸気行程中に燃料噴射が実行される。弱成層運転時には、筒内噴射弁およびポート噴射弁を利用して上述の圧縮行程での燃料噴射および吸気行程での燃料噴射がそれぞれ実行される。弱成層運転によれば、成層運転と比べて、点火時の点火プラグ周りの成層混合気層とその周囲の混合気層との空燃比の差が小さくなる。また、1燃焼サイクル中に噴射される総燃料噴射量に対する空燃比を理論空燃比よりも大きな(リーンな)空燃比となるように各燃料噴射の量を調整しつつ弱成層運転を行うことにより、弱成層リーン燃焼運転が行われる。
特開2015−094339号公報 特開2007−154826号公報 特開平02−003769号公報 特開平03−088919号公報
本明細書においても、特許文献2と同様に、均質混合気生成のための燃料噴射と成層混合気形成のための燃料噴射とを組み合わせて行われるリーン燃焼運転のことを、「弱成層リーン燃焼運転」と称する。また、均質混合気形成のための燃料噴射は、吸気行程以前に行われるものであればよく、特許文献2に記載の手法に代え、吸気行程中に筒内噴射弁を用いて行われてもよく、あるいは、吸気行程の直前の排気行程中にポート噴射弁を用いて行われてもよい。そこで、本明細書では、均質混合気形成のために吸気行程以前で行われる燃料噴射のことを「主噴射」と称する。また、成層混合気形成のために圧縮行程中に行われる燃料噴射のことを「圧縮行程噴射」と称する。
弱成層リーン燃焼運転時に燃料噴射が複数回に分けて行われる場合、燃料噴射が燃焼に与える影響は噴射時期に応じて異なるものとなる。具体的には、点火時期に近い圧縮行程噴射は、点火時の点火プラグ周りの混合気の空燃比を変化させ易い。一方、点火時期から遠い主噴射は、筒内全体で見た場合の混合気の空燃比を変化させ易い。この点を考慮すると、特許文献1に記載の燃料噴射量のフィードバック制御を以下のような態様で弱成層リーン燃焼運転に適用した場合には、以下に説明する懸念が生じる。
すなわち、実クランク角期間を目標クランク角期間に近づけるための補正を主噴射による燃料量および圧縮行程噴射による燃料量の双方に対して反映させるようにすると、上述の各噴射の特徴を考慮した適切な燃焼制御を行うことが難しくなる状況が生じ得る。例えば、成層混合気形成のための燃料噴射量(圧縮行程噴射による燃料量)が適切で、かつ均質混合気形成のための燃料噴射量(主噴射による燃料量)が少ない場合には、着火遅れ期間を代表する上記実クランク角期間は適切となり、このフィードバック制御による燃料噴射量の補正が行われなくなることがある。その結果、均質混合気形成のための燃料噴射量の少ない状態が継続され、燃焼変動が悪化する可能性がある。燃焼変動の悪化はエンジントルクの変動に繋がるので、内燃機関のドライバビリティが低下する可能性がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、吸気行程以前に行われる主噴射と圧縮行程噴射とを用いて弱成層リーン燃焼運転を行う場合に、各噴射が燃焼に与える影響を考慮して燃焼の制御性を向上させられるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、気筒内の混合気に点火する点火装置と、前記気筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁を少なくとも備える燃料噴射装置と、筒内圧を検出する筒内圧センサとを備える内燃機関を制御する。前記制御装置は、吸気行程以前に行われる燃料の主噴射と圧縮行程で行われる圧縮行程噴射とを実行することで理論空燃比よりも希薄なリーン空燃比の下で弱成層リーン燃焼運転を実行するように構成されている。そして、前記制御装置は、前記弱成層リーン燃焼運転の実行中に次の処理を実行するように構成されている。すなわち、前記制御装置は、内燃機関の要求トルクに基づいて、1燃焼サイクル中に筒内に供給すべき基本総燃料噴射量を算出し、着火遅れ指標値に基づいて前記圧縮行程噴射による圧縮行程噴射量を算出し、前記基本総燃料噴射量から前記圧縮行程噴射量を引いて得られる値を前記主噴射の基本主噴射量として算出し、前記筒内圧センサの出力値に基づいて、主燃焼速度もしくは燃焼変動率を代表する特定燃焼指標値の実測値である実特定燃焼指標値を算出し、目標特定燃焼指標値もしくは許容特定燃焼指標値と前記実特定燃焼指標値との比較結果に基づいて主噴射補正項を算出し、前記基本主噴射量に前記主噴射補正項を加算することで前記主噴射による主噴射量を補正する。
前記制御装置は、前記許容特定燃焼指標値と前記実特定燃焼指標値との比較結果に基づいて前記主噴射補正項を算出するものであって、前記実特定燃焼指標値により代表される主燃焼速度が前記許容特定燃焼指標値により代表される主燃焼速度よりも低い場合、もしくは、前記実特定燃焼指標値により代表される燃焼変動率が前記許容特定燃焼指標値により代表される燃焼変動率よりも高い場合に、前記主噴射量を増量させる値として前記主噴射補正項を算出してもよい。
前記制御装置は、前記目標特定燃焼指標値と前記実特定燃焼指標値との比較結果に基づいて前記主噴射補正項を算出するものであって、前記実特定燃焼指標値を前記目標特定燃焼指標値に近づけるための前記主噴射補正項を前記基本主噴射量に加算することで前記主噴射量を補正してもよい。
前記制御装置は、目標着火遅れ指標値に基づいて、前記圧縮行程噴射の基本圧縮行程噴射量を算出し、前記筒内圧センサの出力値に基づいて、実着火遅れ指標値を算出し、前記実着火遅れ指標値を前記目標着火遅れ指標値に近づけるための圧縮行程噴射補正項を算出し、前記基本圧縮行程噴射量に前記圧縮行程噴射補正項を加算することで前記圧縮行程噴射量を補正してもよい。
前記制御装置は、前記目標特定燃焼指標値と前記実特定燃焼指標値との比較結果に基づいて前記主噴射補正項を算出するものであって、前記実特定燃焼指標値を前記目標特定燃焼指標値に近づけるための前記主噴射補正項を前記基本主噴射量に加算することで前記主噴射量を補正し、目標着火遅れ指標値に基づいて、前記圧縮行程噴射の基本圧縮行程噴射量を算出し、前記筒内圧センサの出力値に基づいて、実着火遅れ指標値を算出し、前記実着火遅れ指標値を前記目標着火遅れ指標値に近づけるための圧縮行程噴射補正項を算出し、前記基本圧縮行程噴射量に前記圧縮行程噴射補正項を加算することで前記圧縮行程噴射量を補正し、前記圧縮行程噴射補正項による前記基本圧縮行程噴射量の調整の応答速度を、前記主噴射補正項による前記基本主噴射量の調整の応答速度よりも高くしてもよい。
前記制御装置は、1燃焼サイクル中の前記圧縮行程噴射の回数が複数である場合には、最も遅角側の圧縮行程噴射に対して前記圧縮行程噴射補正項を適用してもよい。
前記制御装置は、前記内燃機関の過渡運転時に、前記圧縮行程噴射補正項による前記基本圧縮行程噴射量の補正に代えて、エンジン負荷率の時間変化率および前記エンジン負荷率に基づく圧縮行程噴射増量値を前記基本圧縮行程噴射量に加算することで前記圧縮行程噴射量を補正してもよい。
前記内燃機関は、実空燃比を検出する空燃比センサをさらに備えてもよい。そして、前記制御装置は、前記基本圧縮行程噴射量に占める前記圧縮行程噴射補正項の割合を補正率αとし、前記基本主噴射量に占める前記主噴射補正項の割合を補正率βとし、目標空燃比から前記実空燃比を引いて得られる差分が前記実空燃比に占める割合を補正率γとし、前記基本総燃料噴射量に占める前記基本圧縮行程噴射量の割合を圧縮行程噴射率KFとし、前記基本総燃料噴射量に占める前記基本主噴射量の割合を主噴射率KFとし、前記補正率α、βおよびγと前記圧縮行程噴射率KFと前記主噴射率KFとに基づく計算値(KF×α+KF×β−γ)、計算値(KF×(KF×(α−β)+γ))および計算値(KF×(KF×(β−α)+γ))を、それぞれ補正率δ、圧縮行程噴射に関する補正率γ、および吸気行程噴射に関する補正率γとした場合に、前記補正率δの学習値δが燃料噴射量相関値および吸入空気量相関値に関連付けられたδ学習マップを学習し、前記圧縮行程噴射に関する補正率γの学習値γCGがエンジントルク相関値およびエンジン回転速度相関値に関連付けられたγ学習マップを学習し、前記吸気行程噴射に関する補正率γの学習値γIGが前記エンジントルク相関値および前記エンジン回転速度相関値に関連付けられたγ学習マップを学習し、前記圧縮行程噴射率KFと前記学習値δとの積(KF×δ)と前記学習値γCGとの和を前記基本総燃料噴射量に乗じることによって前記圧縮行程噴射量の学習項を算出し、算出した前記圧縮行程噴射量の学習項を前記基本圧縮行程噴射量に加算することで前記圧縮行程噴射量を補正し、前記主噴射率KFと前記学習値δとの積(KF×δ)と前記学習値γIGとの和を前記基本総燃料噴射量に乗じることによって前記主噴射量の学習項を算出し、算出した前記主噴射量の学習項を前記基本主噴射量に加算することで前記主噴射量を補正してもよい。
前記制御装置は、1燃焼サイクル中の前記主噴射の回数が複数である場合には、最も進角側の主噴射に対して前記主噴射補正項を適用してもよい。
本発明によれば、弱成層リーン燃焼運転が実行される場合に、着火遅れ指標値に基づいて圧縮行程噴射量が制御される。弱成層リーン燃焼では、成層混合気形成のための圧縮行程噴射は、均質混合気形成のための主噴射と比べて、混合気の着火性に対して大きな影響を与える。本発明における圧縮行程噴射量の制御によれば、着火性に与える影響の大きい圧縮行程噴射量を対象として、適切な着火性(着火遅れ)を得るための燃料噴射量の制御を効果的に行えるようになる。また、本発明によれば、主燃焼速度もしくは燃焼変動率を代表する特定燃焼指標値に基づいて主噴射量が制御される。弱成層リーン燃焼における主燃焼速度および燃焼変動率は、筒内空間の大部分を占める均質混合気(主噴射により形成)で特徴付けられる。本発明における主噴射量の制御によれば、主燃焼速度および燃焼変動率に与える影響の大きい主噴射量を対象として、適切な主燃焼速度および燃焼変動率を得るための燃料噴射量の制御を効果的に行えるようになる。このため、本発明によれば、吸気行程以前に行われる主噴射と圧縮行程噴射とを組み合わせて弱成層リーン燃焼運転を行う場合に、各噴射が燃焼に与える影響を考慮して弱成層リーン燃焼の制御性を向上させられるようになる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 点火時期と燃焼質量割合の波形とを表した図である。 本発明の実施の形態1における弱成層リーン燃焼運転時の燃料噴射の実施態様の一例を表した図である。 本発明の実施の形態1において弱成層リーン燃焼運転時に実行される制御のメインルーチンを表したフローチャートである。 エンジン負荷率およびエンジン回転速度との関係で圧縮行程噴射率KFを表したマップの設定例を説明するための図である。 SA−CA10フィードバック制御に関する処理のサブルーチンを表したフローチャートである。 CA10−90補正制御に関する処理のサブルーチンを表したフローチャートである。 本発明の実施の形態2において実行される制御のメインルーチンを表したフローチャートである。 本発明の実施の形態3において実行される制御のメインルーチンを表したフローチャートである。 CA10−90フィードバック制御に関する処理のサブルーチンを表したフローチャートである。 本発明の実施の形態4における弱成層リーン燃焼運転時の燃料噴射の実施態様の一例を表した図である。 本発明の実施の形態4において図4に示すメインルーチンにそれぞれ組み合わされるサブルーチンを表したフローチャートである。 本発明の実施の形態5における弱成層リーン燃焼運転時の燃料噴射の実施態様の一例を表した図である。 本発明の実施の形態5において図4に示すメインルーチンにそれぞれ組み合わされるサブルーチンを表したフローチャートである。 本発明の実施の形態6において実行される制御のメインルーチンを表したフローチャートである。 本発明の実施の形態6において圧縮行程噴射増量値を決定するために参照されるマップの設定を説明するためのイメージ図である。 本発明の実施の形態7における学習処理で用いられる学習マップの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態7において実行される制御のメインルーチンを表したフローチャートである。 弱成層リーン燃焼制御に関する処理のサブルーチンを表したフローチャートである。 SA−CA10フィードバック制御において学習精度が高くなることで得られる効果を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態8において実行される制御のメインルーチンを表したフローチャートである。
実施の形態1.
まず、図1〜図7を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
[実施の形態1のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、火花点火式の内燃機関(一例として、ガソリンエンジン)10を備えている。内燃機関10の気筒内には、ピストン12が設けられている。気筒内におけるピストン12の頂部側には、燃焼室14が形成されている。燃焼室14には、吸気通路16および排気通路18が連通している。
吸気通路16の吸気ポート16aには、当該吸気ポート16aを開閉する吸気弁20が設けられており、排気通路18の排気ポートには、当該排気ポートを開閉する排気弁22が設けられている。また、吸気通路16には、電子制御式のスロットルバルブ24が設けられている。また、内燃機関10は、各気筒内に燃料を供給するための燃料噴射装置を備えている。燃料噴射装置は、燃焼室14内(気筒内)に燃料を直接噴射する筒内噴射弁26と、吸気ポート16aに燃料を噴射するポート噴射弁28とを気筒毎に備えている。さらに、内燃機関10は、混合気に点火するための点火装置(点火プラグ30のみを図示)を気筒毎に備えている。
また、内燃機関10は、筒内圧を検出するための筒内圧センサ32を備えている。筒内圧センサ32は、一例として気筒毎に備えられている。排気通路18には、気筒内から排出されたガスの空燃比を検出する空燃比センサ34が組み込まれている。さらに、本実施形態のシステムは、内燃機関10を制御する制御装置として、電子制御ユニット(ECU)40とともに、下記の各種アクチュエータを駆動するための駆動回路(図示省略)などを備えている。ECU40は、メモリ40aおよびCPU(Central Processing Unit)40b等を備えている。
ECU40は、内燃機関10もしくはこれを搭載する車両に取り付けられた各種センサの信号を取り込む。各種センサには、上述した筒内圧センサ32および空燃比センサ34に加え、クランク軸(図示省略)の近傍に配置されたクランク角センサ42、および、吸気通路16の入口付近に配置されたエアフローセンサ44等のエンジン運転状態を取得するためのセンサが含まれる。また、ECU40には、車両のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセルポジションセンサ46が電気的に接続されている。ECU40は、取り込んだ各センサの信号を処理して所定の制御プログラムに従って各種アクチュエータを操作する。ECU40によって操作されるアクチュエータには、上述したスロットルバルブ24、筒内噴射弁26、ポート噴射弁28および上記点火装置等のエンジン運転を制御するための各種アクチュエータが含まれる。
[実施の形態1の制御]
(MFBおよびこれに基づくCAXの算出)
図2は、点火時期と燃焼質量割合の波形とを表した図である。筒内圧センサ32とクランク角センサ42とを備える本実施形態のシステムによれば、内燃機関10の各サイクルにおいて、クランク角度(CA)同期での筒内圧Pの実測データ(より具体的には、所定クランク角度毎の値として算出された筒内圧Pの集合)を取得することができる。得られた筒内圧Pの実測データと熱力学第1法則とを用いて、任意のクランク角度θでの気筒内の熱発生量Qを次の(1)、(2)式にしたがって算出することができる。そして、算出された熱発生量Qの実測データ(所定クランク角度毎の値として算出された熱発生量Qの集合)を用いて、任意のクランク角度θにおける燃焼質量割合(以下、「MFB」と称する)を次の(3)式にしたがって算出することができる。そのうえで、MFBの算出処理を所定クランク角度毎に実行することで、クランク角度同期でのMFBの実測データ(実測MFBの集合)を算出することができる。MFBの実測データは、燃焼期間およびその前後の所定クランク角期間(ここでは、一例として、吸気弁20の閉じ時期IVCから排気弁22の開き時期EVOまでのクランク角期間)で算出される。
Figure 2017198148

Figure 2017198148
ただし、上記(1)式において、Vは筒内容積、κは筒内ガスの比熱比である。また、上記(3)式において、θminは燃焼開始点であり、θmaxは燃焼終了点である。
上記手法によって算出されたMFBの実測データによれば、MFBが特定割合X%となる時のクランク角度(以下、「特定割合燃焼点」と称し、「CAX」を付して示す)を算出することができる。次に、図2を参照して代表的な特定割合燃焼点CAXについて説明する。筒内の燃焼は、点火時期SAにて混合気に点火を行った後に着火遅れを伴って開始する。この燃焼の開始点(上記(3)式中のθmin)、すなわち、MFBが立ち上がる時のクランク角度をCA0と称する。CA0からMFBが10%となる時のクランク角度CA10までのクランク角期間(CA0−CA10)が初期燃焼期間に相当し、CA10からMFBが90%となる時のクランク角度CA90までのクランク角期間(CA10−CA90)が主燃焼期間に相当する。また、本実施形態では、MFBが50%となる時のクランク角度CA50を燃焼重心点として用いている。MFBが100%となる時のクランク角度CA100は、熱発生量Qが最大値に到達する燃焼終了点(上記(3)式中のθmax)に相当する。燃焼期間は、CA0からCA100までのクランク角期間として特定される。
(リーン燃焼運転とストイキ燃焼運転)
内燃機関10の運転領域は、エンジントルクとエンジン回転速度とを軸とする2次元平面上で特定することができる。本実施形態では、内燃機関10の運転モードが運転領域に応じてストイキ燃焼運転とリーン燃焼運転との間で切り替えられる。ストイキ燃焼運転は、混合気の空燃比を理論空燃比に制御しながら行われる運転のことであり、一方、リーン燃焼運転は、理論空燃比よりも大きなリーン空燃比となるように混合気の空燃比を制御しながら行われる運転のことである。
(弱成層リーン燃焼運転)
本実施形態のリーン燃焼運転は、より具体的には、弱成層リーン燃焼運転として実行される。図3は、本発明の実施の形態1における弱成層リーン燃焼運転時の燃料噴射の実施態様の一例を表した図である。弱成層リーン燃焼運転時には、1燃焼サイクル中に筒内に供給すべき量(以下、「総燃料噴射量」と称する)のための燃料噴射が、均質混合気形成のための吸気行程での燃料噴射(以下、「吸気行程噴射」と称する)と、成層混合気形成のための圧縮行程での燃料噴射(以下、「圧縮行程噴射」と称する)とに分けて実行される。このような態様で燃料噴射を実行することで、吸気行程噴射を伴わずに圧縮行程噴射のみで行われる成層燃焼運転時と比べて、点火時における点火プラグ30周りの空燃比とその周囲の空燃比との差が小さくなる。このため、弱成層リーン燃焼運転によれば、同一のリーン空燃比の下で吸気行程噴射を伴わずに成層リーン燃焼運転を行った場合と比べて、点火時の点火プラグ30周りの混合気の成層度が低くなる。そこで、本明細書中では、上述の態様の燃料噴射によって行われるリーン燃焼運転のことを「弱成層リーン燃焼運転」と称している。
なお、本実施形態では、吸気行程噴射は、一例としてポート噴射弁28を利用して吸気弁20の開弁期間中に実行されるものとするが、吸気行程噴射は、筒内噴射弁26を利用して実行されてもよい。すなわち、内燃機関10は、筒内噴射弁26のみを備えていてもよい。また、均質混合気形成のための燃料噴射は、吸気行程噴射に限られず、吸気行程の直前の排気行程中にポート噴射弁28を用いて行われてもよい。すなわち、均質混合気形成のための燃料噴射は、吸気行程以前に行われる燃料噴射(本明細書では、「主噴射」と称する)であればよい。
(弱成層リーン燃焼の特徴)
弱成層リーン燃焼運転時に均質混合気形成用の吸気行程噴射と成層混合気形成用の圧縮行程噴射とに分けて燃料噴射が行われる場合、燃料噴射が弱成層リーン燃焼に与える影響は、噴射時期に応じて異なるものとなる。具体的には、吸気行程噴射と圧縮行程噴射とを組み合わせた場合、点火時期に近い圧縮行程噴射は、点火時の点火プラグ30周りの混合気(成層混合気)の空燃比を変化させ易い。一方、点火時期から遠い吸気行程噴射は、筒内全体で見た場合の混合気(均質混合気)の空燃比を変化させ易い。
また、弱成層リーン燃焼における混合気の着火性には、吸気行程噴射により形成される均質混合気の空燃比よりも、圧縮行程噴射により形成される成層混合気の空燃比の方が大きく影響する。さらに、主燃焼速度は、筒内空間の大部分を占める均質混合気(吸気行程噴射により形成)で特徴付けられる。また、弱成層リーン燃焼では、燃焼変動およびこれに伴うトルク変動は、主燃焼速度の良し悪しを要因として増減し易く、したがって、弱成層リーン燃焼運転時にトルク変動率を許容レベルに収めるには、主燃焼速度を適切に制御することが大切である。
(実施の形態1の制御の概要)
本実施形態では、上述の弱成層リーン燃焼の特徴に鑑み、各噴射が弱成層リーン燃焼に与える影響を考慮して燃焼の制御性を向上させるために、圧縮行程噴射による燃料噴射量(以下、「圧縮行程噴射量」と称する)と、吸気行程噴射による燃料噴射量(以下、「吸気行程噴射量」と称する)とが次のように制御される。
ここで、本実施形態では、上記目的の下で筒内での燃焼を把握しながら燃料噴射量を制御するために、筒内圧センサ32の出力値に基づく以下の2種類の指標値が利用される。その1つは、混合気の着火遅れを代表する着火遅れ指標値の一例に該当する「SA−CA10」である。SA−CA10は、点火時期(SA)から10%燃焼点CA10までのクランク角期間(より具体的には、CA10から点火時期(SA)を引いて得られる差)である。もう1つは、上述の「CA10−90」である。本実施形態では、主燃焼速度(もしくは後述の燃焼変動率)を代表する特定燃焼指標値のうちで主燃焼速度を代表する指標値の一例として、CA10−90が使用される。
本実施形態では、上記のように定義されたSA−CA10に基づいて圧縮行程噴射量が制御され、もう一方の吸気行程噴射はCA10−90に基づいて制御される。より具体的には、本実施形態では、SA−CA10に基づく圧縮行程噴射量の制御の一例として、後述のSA−CA10フィードバック制御が実行される。また、本実施形態では、CA10−90に基づく吸気行程噴射量の制御の一例として、後述のCA10−90補正制御が実行される。
(SA−CA10フィードバック制御)
圧縮行程噴射量の基本値である基本圧縮行程噴射量FCBは、詳しくは後述のステップ110の処理の通りであるが、エンジン運転条件(エンジン回転速度およびエンジン負荷率)に応じた値として算出される。ここで、SA−CA10と空燃比との間には相関がある。より具体的には、空燃比が理論空燃比よりも大きなリーン空燃比領域においては、空燃比がリーンになるほどSA−CA10が大きくなるという関係がある。SA−CA10フィードバック制御では、筒内圧センサ32の出力値に基づくSA−CA10の算出値である実SA−CA10が目標SA−CA10に近づくように圧縮行程噴射量が制御される。SA−CA10フィードバック制御によれば、目標SA−CA10よりも小さい実SA−CA10が得られる(すなわち、狙いとする着火遅れ期間よりも実際の着火遅れ期間が短い)燃焼サイクルでは、空燃比をリーン化して実SA−CA10を大きくするために、次の燃焼サイクルで用いる圧縮行程噴射量を基本圧縮行程噴射量FCBから減少させる補正が実行される。これとは逆に、目標SA−CA10よりも大きい実SA−CA10が得られる(すなわち、狙いとする着火遅れ期間よりも実際の着火遅れ期間が長い)燃焼サイクルでは、空燃比をリッチ化して実SA−CA10を小さくするために、次の燃焼サイクルで用いる圧縮行程噴射量を基本圧縮行程噴射量FCBから増やす補正が実行される。
(CA10−90補正制御)
1燃焼サイクル中に筒内に供給すべき総燃料噴射量の基本値である基本総燃料噴射量FALLBから、SA−CA10フィードバック制御による補正後の圧縮行程噴射量を引いて得られる値が、吸気行程噴射量の基本値である基本吸気行程噴射量FIBとして算出される。ここで、CA10−90と空燃比との間にも相関がある。より具体的には、リーン空燃比領域においては、空燃比がリーンになるほどCA10−90が大きくなるという関係がある。そして、同一エンジン回転速度の下でCA10−90が長くなることは、主燃焼速度が低くなることを意味する。CA10−90補正制御によれば、筒内圧センサ32の出力に基づくCA10−90の算出値である実CA10−90が許容CA10−90よりも小さいか否か(すなわち、主燃焼速度が許容値よりも高いか否か)が判定される。そのうえで、許容CA10−90が実CA10−90以下である場合(すなわち、主燃焼速度が許容値以下である場合)には、主燃焼速度を許容値よりも高くするために、吸気行程噴射量を基本吸気行程噴射量FIBから増やす補正が実行される。
(実施の形態1における具体的な処理)
図4は、本発明の実施の形態1において弱成層リーン燃焼運転時に実行される制御のメインルーチンを表したフローチャートである。なお、本ルーチンは、各気筒において排気弁22の開き時期を経過したタイミング(すなわち、MFBの実測データの算出の基礎となる筒内圧Pのデータの取得を終えたタイミング)で起動され、かつ、燃焼サイクル毎に繰り返し実行される。
図4に示すメインルーチンでは、ECU40は、まず、弱成層リーン燃焼運転中であるか否かを判定する(ステップ100)。この判定は、例えば、現在の運転領域が弱成層リーン燃焼運転を行う運転領域に該当するか否かに基づいて行うことができる。
ステップ100において弱成層リーン燃焼運転中であると判定した場合には、ECU40は、CA50フィードバック制御に関する処理を実行する(ステップ102)。CA50フィードバック制御とは、筒内圧センサ32の出力値に基づくCA50の算出値である実CA50が目標CA50に近づくように点火時期を調整するものである。本フィードバック制御の詳細は、例えば、特開2015−094339号公報に記載されているので、ここではその詳細な説明を省略する。上述のSA−CA10フィードバック制御およびCA10−90補正制御によって圧縮行程噴射量および吸気行程噴射量がそれぞれ調整されると、これに伴って最適な点火時期(MBT(Minimum advance for the Best Torque))が変化する。MBTが得られるときのCA50を目標CA50とするという設定を伴ってCA50フィードバック制御を実行することで、点火時期をMBTに近づけつつ、SA−CA10フィードバック制御等の上述の燃料噴射量の制御を行えるようになる。したがって、このCA50フィードバック制御をSA−CA10フィードバック制御等と組み合わせることは必須ではないが、CA50フィードバック制御はSA−CA10フィードバック制御等と組み合わせて実施することが好ましい制御である。
次に、ECU40は、基本総燃料噴射量FALLBを算出する(ステップ104)。基本総燃料噴射量FALLBは、基本的には、内燃機関10の要求トルクに応じた値として算出される。要求トルクは、アクセルポジションセンサ46により検出されるアクセル開度に応じた値として算出することができる。
次に、ECU40は、圧縮行程噴射率KFを算出する(ステップ106)。圧縮行程噴射率KFは、基本総燃料噴射量FALLBに占める基本圧縮行程噴射量FCBの割合を示す値である。ECU40は、一例として以下に図5を参照して説明する手法で圧縮行程噴射率KFを算出した後に、基本総燃料噴射量FALLBと圧縮行程噴射率KFとの積として基本圧縮行程噴射量FCBを算出する(ステップ108)。
図5は、エンジン負荷率およびエンジン回転速度との関係で圧縮行程噴射率KFを表したマップの設定例を説明するための図である。圧縮行程噴射は、上述のように、点火時の点火プラグ30周りにリッチな成層混合気層を形成するために実行されるものである。ステップ108によれば、基本圧縮行程噴射量FCBは、安定的な着火を確保できる空燃比の成層混合気層を形成可能な必要最小限の量とされる。SA−CA10が小さくなると、着火遅れ期間が短くなり、着火が安定する。したがって、SA−CA10との関係で整理すると、基本圧縮行程噴射量FCBは、安定的な着火を確保し得る限界(最大)SA−CA10(SA−CA10フィードバック制御の目標SA−CA10に相当)に対応する値となるように設定される。
図5に示す圧縮行程噴射率KFのマップでは、各運転領域において上記の考えに基づく基本圧縮行程噴射量FCBを算出できるように、エンジン負荷率およびエンジン回転速度に応じた圧縮行程噴射率KFが設定されている。より具体的には、安定的な着火を確保できる圧縮行程噴射量の値(すなわち、上記の限界SA−CA10に対応する基本圧縮行程噴射量FCBの値)は、エンジン負荷率が変化してもあまり変化しない。一方、エンジン負荷率が高いほど、筒内に充填される空気量が多くなるので、基本総燃料噴射量FALLBが多くなる。したがって、図5に示すマップの設定では、エンジン負荷率が低いほど、圧縮行程噴射率KF(すなわち、基本総燃料噴射量FALLBに占める基本圧縮行程噴射量FCBの割合)が高くなっている。
また、エンジン回転速度が低くなると、燃焼安定性が低くなる。このため、基本圧縮行程噴射量FCBは、エンジン回転速度が低いほど多くする必要がある。したがって、図5に示すマップの設定では、エンジン回転速度が低いほど、圧縮行程噴射率KFが高くなっている。
ECU40は、ステップ108において基本圧縮行程噴射量FCBを算出した後に、圧縮行程噴射量を対象としてSA−CA10フィードバック制御に関する処理を実行する(ステップ110)。
図6は、SA−CA10フィードバック制御に関する処理のサブルーチンを表したフローチャートである。図6に示すサブルーチンでは、ECU40は、まず、エンジン回転速度、エンジン負荷率および目標点火効率を取得する(ステップ200)。点火効率は、点火時期の調整によるエンジントルクの発生効率に関する指標であり、点火時期をMBTに制御したときのCA50において1(ピーク値)となり、このCA50よりもCA50が点火時期の調整によって進角または遅角されると低下するというものである。目標点火効率は、基本的には1とされ、例えば、車両の変速時、フューエルカットの実施前後、またはノック発生時などの特定条件の下で点火時期をMBTよりも遅角させるために1より小さな値に修正される。
次いで、ECU40は、目標SA−CA10を算出する(ステップ202)。ECU40は、エンジン回転速度、エンジン負荷率および目標点火効率との関係で目標SA−CA10を定めたマップ(図示省略)を記憶している。より具体的には、目標SA−CA10は、弱成層リーン燃焼運転が行われる運転領域内の各運転点での目標空燃比(筒内全体の混合気の空燃比の目標値)に応じた値となるように設定されている。また、目標SA−CA10は、上述の限界SA−CA10に相当する値として上記マップによって設定されている。
次に、ECU40は、筒内圧センサ32の出力値を利用して、クランク角度ベースでの筒内圧データを取得する(ステップ204)。次いで、ECU40は、目標点火時期を取得する(ステップ206)。目標点火時期は、エンジン負荷率およびエンジン回転速度に応じた基本点火時期に対して上述のCA50フィードバック制御による点火時期の最新の補正量を加えて得られる値である。
次に、ECU40は、実SA−CA10を算出する(ステップ208)。実SA−CA10は、ステップ208において取得した目標点火時期から、ステップ204において取得した筒内圧データの解析結果として得られる実CA10までのクランク角期間として算出される。次いで、ECU40は、ステップ202および208において算出した目標SA−CA10と実SA−CA10との差分ΔSA−CA10を算出する(ステップ210)。
次に、ECU40は、算出した差分ΔSA−CA10と所定のPIゲイン(比例項ゲインと積分項ゲイン)とを用いて、差分ΔSA−CA10およびその積算値の大きさに応じた圧縮行程噴射量の補正率αを算出する(ステップ212)。そして、ECU40は、基本圧縮行程噴射量FCB(ステップ108参照)に対してステップ212にて算出した補正率α(%)を乗じることによって圧縮行程噴射量の補正項(以下、「圧縮行程噴射補正項」と称する)FCCを算出する(ステップ214)。次に、ECU40は、この圧縮行程噴射補正項FCCを基本圧縮行程噴射量FCBに加算することで圧縮行程噴射量を補正する(ステップ216)。本実施形態では、ステップ216にて算出される値が、SA−CA10フィードバック制御が反映された後の最終的な圧縮行程噴射量として扱われる。
図4に示すメインルーチンでは、ECU40は、ステップ110の処理に続いて、基本吸気行程噴射量FIBを算出する(ステップ112)。ステップ104にて算出された基本総燃料噴射量FALLBから、ステップ216にて算出された最終的な(補正後の)圧縮行程噴射量を引いて得られる値が、基本吸気行程噴射量FIBとして算出される。
次に、ECU40は、CA10−90補正制御に関する処理を実行する(ステップ114)。図7は、CA10−90補正制御に関する処理のサブルーチンを表したフローチャートである。図7に示すサブルーチンでは、ECU40は、まず、エンジン回転速度、エンジン負荷率および目標点火効率を取得する(ステップ300)。次いで、ECU40は、許容CA10−90を算出する(ステップ302)。ECU40は、エンジン回転速度、エンジン負荷率および目標点火効率を一例としてマップ軸として用いつつ許容CA10−90を定めたマップ(図示省略)を記憶している。既述したように、理論空燃比に対してリーン側のリーン空燃比領域では、空燃比がリーンになるほど、CA10−90が大きくなり(すなわち、主燃焼速度が低くなり)、トルク変動率が高くなる。許容CA10−90の各マップ値は、内燃機関10のドライバビリティの観点でトルク変動率を許容レベルに抑えられる主燃焼速度の下限に対応する値(閾値)として事前に適合されている。ステップ302では、このようなマップを参照して、エンジン回転速度、エンジン負荷率および目標点火効率に応じた許容CA10−90が算出される。より具体的には、許容CA10−90は、弱成層リーン燃焼運転が行われる運転領域内の各運転点での目標空燃比に応じた値となるように上記マップによって設定されている。
次に、ECU40は、ステップ204と同様に筒内圧データを取得し(ステップ304)、次いで、筒内データに基づくMFBの実測データを用いて実CA10−90を算出する(ステップ306)。そして、ECU40は、許容CA10−90が実CA10−90よりも大きいか否かを判定する(ステップ308)。
ステップ308の判定が成立する場合、つまり、主燃焼速度が許容値(上記の下限)よりも高いと判断できる場合には、ECU40は、前回使用した吸気行程噴射量の補正項(以下、「吸気行程噴射補正項」と称する)FICを読み込む(ステップ310)。ECU40は、任意の値を初期値として用いつつ、後述のステップ314により更新される吸気行程噴射補正項FICをメモリ40aに記憶するように構成されている。吸気行程噴射補正項FICは、例えば、所定数で分割されたエンジン運転領域(例えば、エンジン負荷率とエンジン回転速度とで規定)毎に記憶されてもよい。
一方、ステップ308の判定が不成立となる場合、つまり、主燃焼速度が上記許容値以下であると判断できる場合には、ECU40は、吸気行程噴射補正項FICを前回値から所定値だけ増加させる処理を実行する(ステップ312)。次いで、ECU40は、ステップ312の処理後の値で吸気行程噴射補正項FICを更新する(ステップ314)。なお、メモリ40aに記憶された吸気行程噴射補正項FICは、例えば、車両のイグニッションスイッチがOFFとされた際にクリアされる構成でもよいし、あるいは、ECU40に電力を供給するバッテリの電気的な接続が解除された際にクリアされる構成でもよい。
ECU40は、ステップ310または314の処理により取得された吸気行程噴射補正項FICを基本吸気行程噴射量FIB(ステップ112参照)に加算することで吸気行程噴射量を補正する(ステップ316)。本実施形態では、ステップ316にて算出される値が、CA10−90補正制御が反映された後の最終的な吸気行程噴射量として扱われる。
以上説明した実施の形態1の制御によれば、SA−CA10に基づいて圧縮行程噴射量が制御される。より具体的には、安定的な着火の確保を考慮して定められた限界SA−CA10(目標SA−CA10に相当)に対応する値として基本圧縮行程噴射量FCBが算出され、この基本圧縮行程噴射量FCBに対してSA−CA10フィードバック制御による圧縮行程噴射補正項FCCが加算された値となるように圧縮行程噴射量が制御される。これにより、目標SA−CA10に近づくように実SA−CA10を制御できる。既述したように、弱成層リーン燃焼では、成層混合気形成のための圧縮行程噴射は、均質混合気形成のための吸気行程噴射と比べて、混合気の着火性に対して大きな影響を与える。SA−CA10に基づく本実施形態の圧縮行程噴射量の制御によれば、着火性に与える影響の大きい圧縮行程噴射量を対象として、適切な着火性を得るための燃料噴射量の制御を効果的に(総燃料噴射量を対象とする場合と比べてより直接的に)行えるようになる。
また、実施の形態1の制御によれば、CA10−90に基づいて吸気行程噴射量が制御される。より具体的には、要求トルクに応じた基本総燃料噴射量FALLBから圧縮行程噴射量を引いて得られる基本吸気行程噴射量FIBが算出され、この基本吸気行程噴射量FIBに対してCA10−90補正制御による吸気行程噴射補正項FICが加算された値となるように吸気行程噴射量が制御される。CA10−90補正制御では、許容CA10−90が実CA10−90以下となる場合には、吸気行程噴射量が増量される。これにより、許容値(上記の下限)を下回らないように主燃焼速度を制御できる。既述したように、弱成層リーン燃焼における主燃焼速度は、筒内空間の大部分を占める均質混合気(吸気行程噴射により形成)で特徴付けられる。CA10−90に基づく本実施形態の吸気行程噴射量の制御によれば、主燃焼速度に与える影響の大きい吸気行程噴射量を対象として、適切な主燃焼速度を得るための燃料噴射量の制御を効果的に(総燃料噴射量を対象とする場合と比べてより直接的に)行えるようになる。
以上のように、実施の形態1の制御によれば、吸気行程噴射と圧縮行程噴射とを組み合わせて弱成層リーン燃焼運転を行う場合に、各噴射が燃焼に与える影響を考慮して弱成層リーン燃焼の制御性を向上させられるようになる。
さらに付け加えると、実施の形態1の制御によれば、要求トルクに応じて基本総燃料噴射量FALLBが設定されるので、要求トルク相当のエンジントルクの実現を保証することができる。また、実施の形態1の制御によれば、安定的な着火を確保し得る限界(最大)SA−CA10に相当する目標SA−CA10に近づくように実SA−CA10が制御される。これにより、安定的な着火の確保に必要最小限の量となるように圧縮行程噴射量を設定できるようになる。このため、総燃料噴射量に占める吸気行程噴射量の割合を大きくできる。これにより、着火性を適切に保持しつつ、局所的に濃い混合気の形成が極力抑制されるので、NOxの発生を抑制できるようになる。また、十分な吸気行程噴射量の確保によって主燃焼速度を適切に確保できるので、内燃機関10のドライバビリティを良好に確保できるようになる。
ところで、上述した実施の形態1においては、許容CA10−90が実CA10−90よりも大きい場合(主燃焼速度が高い場合)には、吸気行程噴射補正項FICは変更されない。このような処理に代え、許容CA10−90が実CA10−90よりも大きい場合(主燃焼速度が高い場合)であっても、許容CA10−90から実CA10−90を引いて得られる差が所定値よりも大きい場合(すなわち、主燃焼速度が高すぎる場合)には、吸気行程噴射補正項FICを前回値よりも小さくする補正を行うようにしてもよい。
実施の形態2.
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。以下の説明では、実施の形態2のシステム構成の一例として、図1に示す構成が用いられているものとする。このことは、後述の実施の形態3〜8についても同様である。
[実施の形態2の制御]
本実施形態の制御は、SA−CA10に基づく圧縮行程噴射量の算出手法において、上述した実施の形態1の制御と相違している。より具体的には、実施の形態1においては、基本圧縮行程噴射量FCBに対してSA−CA10フィードバック制御による圧縮行程噴射補正項FCCを加算して得られる値が最終的な圧縮行程噴射量として取得される。これに対し、本実施形態では、SA−CA10フィードバック制御を伴わずに基本圧縮行程噴射量FCBが最終的な圧縮行程噴射量として取得される。なお、基本圧縮行程噴射量FCBの算出手法は、実施の形態1のものと同じである。
(実施の形態2における具体的な処理)
図8は、本発明の実施の形態2において実行される制御のメインルーチンを表したフローチャートである。図8に示すメインルーチン中のステップ100〜108および114の処理については、実施の形態1において既述した通りである。本ルーチンでは、ECU40は、ステップ108において限界SA−CA10(目標SA−CA10相当)に基づく基本圧縮行程噴射量FCBを算出した後に、ステップ400に進む。
ステップ400では、ステップ104にて算出された基本総燃料噴射量FALLBからステップ108にて算出された基本圧縮行程噴射量FCBを引いて得られる値として基本吸気行程噴射量FIBが算出される。上述のように、本実施形態では、最終的な圧縮行程噴射量の算出手法が実施の形態1と異なるため、それに伴い、基本吸気行程噴射量FIBの算出手法も異なっている。ステップ114では、ステップ400にて算出された基本吸気行程噴射量FIBを用いてCA10−90補正制御に関する処理が実行される。
以上説明した実施の形態2の制御によっても、圧縮行程噴射量はSA−CA10に基づいて制御(決定)され、かつ、吸気行程噴射量はCA10−90に基づいて制御される。このため、本実施形態の制御によっても、吸気行程噴射と圧縮行程噴射とを組み合わせて弱成層リーン燃焼運転を行う場合に、各噴射が燃焼に与える影響を考慮して弱成層リーン燃焼の制御性を向上させられるようになる。また、本実施形態では、SA−CA10フィードバック制御を伴わせていないので、制御構成を簡素化でき、また、ECU40の処理負荷を低減できる。
ところで、上述した実施の形態2におけるSA−CA10に基づく圧縮行程噴射量の制御(すなわち、SA−CA10に基づく基本圧縮行程噴射量FCBを最終的な圧縮行程噴射量とする制御)は、CA10−90補正制御に代え、実施の形態3において後述されるCA10−90フィードバック制御と組み合わせてもよい。
実施の形態3.
次に、図9および図10を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
[実施の形態3の制御]
本実施形態の制御は、CA10−90に基づく吸気行程噴射量の制御手法において、上述した実施の形態1の制御と相違している。より具体的には、本実施形態では、上述のCA10−90補正制御に代えて、以下に説明するCA10−90フィードバック制御が実行される。
(CA10−90フィードバック制御)
CA10−90フィードバック制御では、筒内圧センサ32の出力値に基づく実CA10−90が目標CA10−90に近づくように吸気行程噴射量が制御される。CA10−90フィードバック制御によれば、目標CA10−90よりも小さい実CA10−90が得られる(すなわち、狙いとする主燃焼速度よりも実際の主燃焼速度が高い)燃焼サイクルでは、空燃比をリーン化して実CA10−90を大きくするために、次の燃焼サイクルで用いる吸気行程噴射量を基吸気行程噴射量から減少させる補正が実行される。これとは逆に、目標CA10−90よりも大きい実CA10−90が得られる(すなわち、狙いとする主燃焼速度よりも実際の主燃焼速度が低い)燃焼サイクルでは、空燃比をリッチ化して実CA10−90を小さくするために、次の燃焼サイクルで用いる吸気行程噴射量を基本行程噴射量から増やす補正が実行される。
(フィードバック制御の応答速度の設定)
本実施形態では、弱成層リーン燃焼運転中の燃料噴射量に関するフィードバック制御として、SA−CA10フィードバック制御とCA10−90フィードバック制御とが実行されることになる。そこで、本実施形態では、SA−CA10フィードバック制御による圧縮行程噴射量(成層混合気形成用)の調整の応答速度が、CA10−90フィードバック制御による吸気行程噴射量(均質混合気形成用)の調整の応答速度よりも高められるようにした。
(実施の形態3における具体的な処理)
図9は、本発明の実施の形態3において実行される制御のメインルーチンを表したフローチャートである。図9に示すメインルーチン中のステップ100〜112の処理については、実施の形態1において既述した通りである。本ルーチンでは、ECU40は、ステップ112において基本吸気行程噴射量FIBを算出した後に、ステップ500に進む。ステップ500では、CA10−90フィードバック制御に関する処理が実行される。なお、本ルーチンとの関係でのステップ112の位置付けについて以下に補足する。すなわち、本ルーチンでは、最終的な吸気行程噴射量は、CA10−90フィードバック制御によって基本吸気行程噴射量FIBから逐次補正されることになる。このため、基本吸気行程噴射量FIBの算出のためには、SA−CA10フィードバック制御による補正後の圧縮行程噴射量および補正前の圧縮行程噴射量(すなわち、基本圧縮行程噴射量FCB)のどちらを基本総燃料噴射量FALLBとともに用いてもよい。
図10は、CA10−90フィードバック制御に関する処理のサブルーチンを表したフローチャートである。図10に示すサブルーチン中のステップ300、304および306の処理については、実施の形態1において既述した通りである。本ルーチンでは、ECU40は、ステップ300の処理に続いて目標CA10−90を算出する(ステップ600)。ECU40は、エンジン回転速度、エンジン負荷率および目標点火効率との関係で目標CA10−90を定めたマップ(図示省略)を記憶している。目標CA10−90は、例えば、上述の許容CA10−90と同じ考えに基づく値として設定することができる。
また、ECU40は、ステップ306の処理に続いて、ステップ600および306において算出した目標CA10−90と実CA10−90との差分ΔCA10−90を算出する(ステップ602)。次いで、ECU40は、算出した差分ΔCA10−90と所定のPIゲイン(比例項ゲインと積分項ゲイン)とを用いて、差分ΔCA10−90およびその積算値の大きさに応じた吸気行程噴射量の補正率βを算出する(ステップ604)。また、CA10−90フィードバック制御に用いられるPIゲインは、SA−CA10フィードバック制御に用いられるPIゲインよりも小さくなるように事前に設定されている。
次に、ECU40は、基本吸気行程噴射量FIB(ステップ112参照)に対してステップ604にて算出した補正率β(%)を乗じることによって吸気行程噴射量補正項FICを算出する(ステップ606)。次に、ECU40は、この吸気行程噴射補正項FICを基本吸気行程噴射量FIBに加算することで吸気行程噴射量を補正する(ステップ608)。本実施形態では、ステップ608にて算出される値が、CA10−90フィードバック制御が反映された後の最終的な吸気行程噴射量として扱われる。
以上説明した実施の形態3の制御によれば、圧縮行程噴射量および吸気行程噴射量の双方がそれぞれのフィードバック制御(SA−CA10フィードバック制御またはCA10−90フィードバック制御)を伴って制御される。これにより、弱成層リーン燃焼運転時に、着火遅れ期間および主燃焼速度のそれぞれが狙い値となるように圧縮行程噴射量および吸気行程噴射量を、実施の形態1および2の制御と比べてより精度良く制御できるようになる。
また、実施の形態3の制御によれば、SA−CA10フィードバック制御に用いられるPIゲインが、CA10−90フィードバック制御に用いられるPIゲインよりも大きくされる。これにより、SA−CA10フィードバック制御による圧縮行程噴射量の調整の応答速度が、CA10−90フィードバック制御による吸気行程噴射量の調整の応答速度よりも高められる。既述したように、理論空燃比よりもリーン側のリーン空燃比領域において空燃比がリーン側に変化すると、実SA−CA10が大きくなる(着火遅れ期間が長くなる)とともに、実CA10−90が大きくなる(主燃焼速度が低くなる)。ただし、より詳細に説明すると、弱成層リーン燃焼運転時における空燃比のリーン変化に対する実SA−CA10および実CA10−90の変化の特性には次のような違いがある。すなわち、実SA−CA10は、空燃比があるレベルを超えてリーン側に変化すると、空燃比のある変化に対して実SA−CA10の増加が急となる特性を有している。これに対し、実CA10−90は、空燃比のリーンの度合いの影響を受けにくく、空燃比の変化に対して実SA−CA10の増加と比べて緩やかに増加する特性を有している。したがって、弱成層リーン燃焼運転時には、実SA−CA10(着火遅れ期間)は、実CA10−90(主燃焼速度)と比べて、空燃比の変化(ばらつき)から受ける影響が大きいといえる。
上述の各噴射量の調整の応答速度の設定によれば、混合気の着火性への影響が相対的に大きな圧縮行程噴射量の調整の応答速度が相対的に高められ、これにより、実CA10−90の目標CA10−90への収束よりも実SA−CA10の目標SA−CA10への収束を早めることができる。このため、空燃比の変化(ばらつき)が生じた際に、着火遅れ期間を狙い値に速やかに近づけて弱成層リーン燃焼の安定性を確保し易くすることができる。
ところで、上述した実施の形態3においては、SA−CA10フィードバック制御に用いられるPIゲインをCA10−90フィードバック制御に用いられるPIゲインよりも大きくすることにより、圧縮行程噴射量の調整の応答速度が吸気行程噴射量の調整の応答速度よりも高められる構成を実現している。しかしながら、本構成の実現手法は、フィードバックゲインの設定を利用するものに代え、或いはそれとともに、例えば、以下に説明するように、なまし回数の設定を利用するものであってもよい。
次の(4)式は、なまし処理の一般式を表している。なまし処理後の今回値Xsm(n)は、なまし処理後の前回値Xsm(n−1)と、なまし処理前の今回値X(n)と、なまし回数Nとを用いて(4)式のように表すことができる。そこで、このようななまし処理を上述の差分ΔSA−CA10およびΔCA10−90の算出に適用し、かつ、差分ΔSA−CA10のなまし処理に用いられるなまし回数を、差分ΔCA10−90のなまし処理に用いられるなまし回数よりも小さくすればよい。
Figure 2017198148
また、上述した実施の形態3の制御によれば、弱成層リーン燃焼運転時には、2種類の燃料噴射量についてのフィードバック制御(SA−CA10およびCA10−90)と、点火時期についてのCA50フィードバック制御とが実行される。そこで、燃料噴射量(圧縮行程噴射量および吸気行程噴射量)の調整の応答速度と点火時期の調整の応答速度とに関して、次のような設定を用いてもよい。なお、以下の設定の具体的な実現手法は、例えば、上述の例と同様に、フィードバックゲインの設定、および、なまし回数の設定の少なくとも一方を利用して行うことができる。
すなわち、エンジン回転速度またはエンジン負荷率等のエンジン運転条件が過渡的に変化している過渡運転時には、燃料噴射量の調整の応答速度を点火時期の調整の応答速度よりも高めておく設定がよい。その理由は、過渡運転時には、目標空燃比に対する実空燃比のずれ(主には吸入空気量のずれ)が生じ易く、上記設定によれば、次のような効果が得られるためである。すなわち、空燃比ずれが生じた際に空燃比ずれの抑制のために最初に調整すべきパラメータである燃料噴射量が速やかに補正される。このように、上記設定によれば、空燃比ずれの対応のためにより効果的な燃料噴射量の補正を先に進めることができる。その結果、このような設定とは逆に点火時期の調整が速やかに進むことが原因で制御量(実SA−CA10、実CA10−90および実CA50)が目標値(目標SA−CA10、目標CA10−90および目標CA50)に対してオーバーシュートすることを軽減できるようになる。これにより、上述の空燃比ずれに起因する排気エミッションやドライバビリティの悪化を抑制できるようになる。
一方、エンジン運転条件が過渡的に変化していないもしくは実質的に変化していない定常運転時には、上記設定とは逆に、点火時期の調整の応答速度を燃料噴射量の調整の応答速度よりも高めておく設定がよい。その理由は、定常運転時には、点火時期の調整の応答速度を高めて実CA50を適切な値(目標CA50)に近づけつつ燃料噴射量の調整を相対的に緩やかに行う方が、弱成層リーン燃焼運転時に空燃比をリーン燃焼限界に近づけるうえで好ましいといえるためである。なお、内燃機関10が過渡運転中であるか定常運転中であるかは、例えば、後述のステップ1100の処理によって判定することができる。
実施の形態4.
次に、図11、図12(A)および図12(B)を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
[実施の形態4の制御]
本実施形態は、弱成層リーン燃焼運転時に実行される圧縮行程噴射および吸気行程噴射のそれぞれの回数が1燃焼サイクル中に複数回とされる構成を対象としている。この点以外の本実施形態の制御の基本構成については、実施の形態1と同じである。
図11は、本発明の実施の形態4における弱成層リーン燃焼運転時の燃料噴射の実施態様の一例を表した図である。本実施形態では、図11に示すように、圧縮行程噴射は一例として2回とされ、吸気行程噴射は一例として3回とされている。圧縮行程噴射を1燃焼サイクル中に複数回行う構成では、圧縮行程噴射補正項FCCを個々の圧縮行程噴射にどのように適用するのかが問題となる。このことは、吸気行程噴射についても同様である。
本実施形態では、圧縮行程噴射補正項FCCを2回の圧縮行程噴射のそれぞれに均等に分配することとし、同様に、吸気行程噴射補正項FICを3回の吸気行程噴射のそれぞれに均等に分配することとした。なお、補正項FCCまたはFICを反映させる場合の燃料噴射期間の変更の仕方は特に限定されない。すなわち、例えば、図11に示すように、補正前の燃料噴射期間の中心位置を変えずに燃料噴射期間を拡大もしくは縮小させてもよいし、あるいは、補正前の燃料噴射期間の始期もしくは終期を変えずに燃料噴射期間を変更してもよい。
(実施の形態4における具体的な処理)
図12(A)および図12(B)は、本発明の実施の形態4において図4に示すメインルーチンにそれぞれ組み合わされるサブルーチンを表したフローチャートである。すなわち、本実施形態では、図6に示すサブルーチンに代え、図12(A)に示すサブルーチンに従ってSA−CA10フィードバック制御に関する処理が実行され、図7に示すサブルーチンに代え、図12(B)に示すサブルーチンに従ってCA10−90補正制御に関する処理が実行される。
図12(A)に示すサブルーチンでは、ECU40は、ステップ214において圧縮行程噴射補正項FCCを算出した後に、ステップ700に進む。ステップ700では、圧縮行程噴射補正項FCCを所定の分割回数(本実施形態では2)で除して得られる値が、1回目の圧縮行程噴射のための補正項FCC1および2回目の圧縮行程噴射のためのFCC2のそれぞれとして算出される。次いで、ECU40は、補正項FCC1を基本圧縮行程噴射量FCBに加算することで1回目の圧縮行程噴射量を補正し、補正項FCC2を基本圧縮行程噴射量FCBに加算することで2回目の圧縮行程噴射量を補正する(ステップ702)。
図12(B)に示すサブルーチンでは、ECU40は、ステップ310または314において吸気行程噴射補正項FICを取得した後に、ステップ800に進む。ステップ800では、吸気行程噴射補正項FICを所定の分割回数(本実施形態では3)で除して得られる値が、1回目の吸気行程噴射のための補正項FIC1、2回目の吸気行程噴射のためのFIC2、および3回目の吸気行程噴射のためのFIC3のそれぞれとして算出される。次いで、ECU40は、補正項FIC1、FIC2およびFIC3を基本圧縮行程噴射量FCBにそれぞれ加算することで1〜3回目の吸気行程噴射量をそれぞれ補正する(ステップ802)。
以上説明した実施の形態4の制御によれば、圧縮行程噴射および吸気行程噴射のそれぞれが1燃焼サイクル中に複数回実行される構成において、メリットおよびデメリットが少ない保守的な考え方で個々の圧縮行程噴射量および吸気行程噴射量を補正することができる。
ところで、上述した実施の形態4においては、吸気行程噴射補正項FICを3回の吸気行程噴射に分配するための処理が、図12(B)に示すように、CA10−90補正制御をベースとして実行される例を挙げた。しかしながら、吸気行程噴射補正項FICを複数回の吸気行程噴射に分配するための処理は、上記に代え、図10に示すようなCA10−90フィードバック制御をベースとして図12(B)と同様の思想に基づいて実行されるものであってもよい。このことは、次に説明する実施の形態5についても同様である。
また、実施の形態4において説明した補正項FCCおよびFICの分配手法は、圧縮行程噴射および吸気行程噴射のうちの何れか一方のみが複数回の分割される構成に対しても適用することができる。このことは、次に説明する実施の形態5についても同様である。
実施の形態5.
次に、図13、図14(A)および図14(B)を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。
[実施の形態5の制御]
図13は、本発明の実施の形態5における弱成層リーン燃焼運転時の燃料噴射の実施態様の一例を表した図である。本実施形態は、補正項FCCおよびFICの取り扱いにおいて実施の形態4と相違している。すなわち、本実施形態では、図13に示すように、圧縮行程噴射補正項FCCは、個々の圧縮行程噴射に分配されるのではなく、2回目の圧縮行程噴射、つまり、最も遅角側の(換言すると、点火時期に最も近い)圧縮行程噴射に対して適用される。一方、吸気行程噴射補正項FICは、個々の吸気行程噴射に分配されるのではなく、1回目の吸気行程噴射、つまり、最も進角側の(換言すると、点火時期から最も遠い)吸気行程噴射に対して適用される。
(実施の形態5における具体的な処理)
図14(A)および図14(B)は、本発明の実施の形態5において図4に示すメインルーチンにそれぞれ組み合わされるサブルーチンを表したフローチャートである。すなわち、本実施形態では、図12(A)に示すサブルーチンに代え、図14(A)に示すサブルーチンに従ってSA−CA10フィードバック制御に関する処理が実行され、図12(B)に示すサブルーチンに代え、図14(B)に示すサブルーチンに従ってCA10−90補正制御に関する処理が実行される。
図14(A)に示すサブルーチンでは、ECU40は、ステップ214において圧縮行程噴射補正項FCCを算出した後に、ステップ900に進む。ステップ900では、圧縮行程噴射補正項FCCを2回目の圧縮行程噴射の基本圧縮行程噴射量FCBに加算することで、最も遅角側の圧縮行程噴射量のみが補正される。
図14(B)に示すサブルーチンでは、ECU40は、ステップ310または314において吸気行程噴射補正項FICを取得した後に、ステップ1000に進む。ステップ1000では、吸気行程噴射補正項FICを1回目の吸気行程噴射の基本圧縮行程噴射量FCBに加算することで、最も進角側の吸気行程噴射量のみが補正される。
複数回に分割された燃料噴射は、点火時期に近いほど、点火時の点火プラグ30周りの混合気(成層混合気)の空燃比を変化させ易くなる。このため、点火時期に近いほど、混合気の着火性への影響が大きくなる。また、複数回に分割された燃料噴射は、点火時期から遠いほど、筒内全体で見た場合の混合気(均質混合気)の空燃比を変化させ易くなる。このため、点火時期から遠いほど、主燃焼速度への影響が大きくなる。以上説明した実施の形態5の制御によれば、複数の圧縮行程噴射のうちで着火性への影響(寄与度)が最も大きな2回目の圧縮行程噴射のみを対象として実SA−CA10を目標SA−CA10に近づけられるようになる。また、複数の吸気行程噴射のうちで主燃焼速度への影響(寄与度)が最も大きな1回目の吸気行程噴射のみを対象として許容値(上記の下限)を下回らないように主燃焼速度を制御できる。このため、本実施形態の制御によれば、圧縮行程噴射および吸気行程噴射のそれぞれが1燃焼サイクル中に複数回実行される構成において、着火遅れ期間および主燃焼速度の制御性に優れた手法を用いて圧縮行程噴射量および吸気行程噴射量を補正できるようになる。その結果、各補正項FCCおよびFICの過不足なく適量にできるようになる。
実施の形態6.
次に、図15および図16を参照して、本発明の実施の形態6について説明する。
[実施の形態6の制御]
本実施形態の制御は、実施の形態1の制御を基礎として、以下に説明する過渡運転時の課題への対策を加えたものである。このため、定常運転時の制御は、実施の形態1の制御と同じである。なお、以下に説明する過渡運転時の制御は、実施の形態1の制御(CA10−90補正制御を伴う制御)に代え、実施の形態3の制御(CA10−90フィードバック制御を伴う制御)を基礎としてもよい。
(過渡運転時の課題)
エンジン回転速度やエンジン負荷率等のエンジン条件が過渡的に変化している過渡運転時には、目標とする空燃比に対する実空燃比のずれが生じ易くなる。より具体的には、このような空燃比ずれの要因は、主には、筒内に取り込まれる空気量のずれである。この空気量ずれは、主には空気の輸送遅れである。また、空気量ずれとしては、吸排気弁の開閉時期の過渡的な変化に起因して背圧が変化することで残留ガス量(内部EGRガス量)が変化し、それに伴い、吸気行程中の筒内圧が変化することに起因する空気量のずれも含まれる。また、空燃比ずれの要因としては、空気量ずれ以外に、燃料量ずれが含まれる。燃料量ずれは、例えば、燃料圧力の変動に起因して生じ得る。さらに、燃料量ずれは、筒内噴射の場合には、筒内圧(ガス圧)と燃料圧力との差圧の変化に起因して生じ得る。
SA−CA10フィードバック制御およびCA10−90補正制御のように制御量の実測値を参照してアクチュエータの操作量を補正する制御は、潜在的に応答遅れを伴うことになる。このため、過渡運転中に上述の空燃比ずれが生じた際には、このような応答遅れに起因して、ドライバビリティもしくは排気エミッションの悪化が生じ得る。ここで、実施の形態3でも説明したように、弱成層リーン燃焼運転時における実SA−CA10(着火遅れ期間)は、実CA10−90(主燃焼速度)と比べて、空燃比の変化(ばらつき)から受ける影響を大きく受け易い。したがって、弱成層リーン燃焼に対する上述の空燃比ずれの影響は、SA−CA10に基づく圧縮行程噴射量の方がCA10−90に基づく吸気行程噴射量よりも大きくなり易いといえる。また、過渡的な空燃比ずれには、リッチ側への空燃比ずれとリーン側への空燃比ずれとがある。リーン側への空燃比ずれが生じると、失火が生じ易くなるので、内燃機関10のドライバビリティに大きな影響を与え得る。したがって、応答遅れへの対策としては、リーン側への空燃比ずれを修正する際の応答遅れの抑制をリッチ側への空燃比ずれについてのそれよりも重視するのが良いといえる。
(過渡運転時の制御の概要)
そこで、本実施形態では、上述の空燃比ずれに起因するドライバビリティの悪化を抑制するために、過渡運転中の圧縮行程噴射量の制御としてフィードフォワード制御が利用される。具体的には、本実施形態では、過渡運転時には、SA−CA10フィードバック制御が停止され、かつ、エンジン回転速度およびエンジン負荷率に応じた基本圧縮行程噴射量FCBに対して次のような圧縮行程噴射増量値を加算した値で圧縮行程噴射量が制御される。すなわち、圧縮行程噴射量は、エンジン負荷率の時間変化率とエンジン負荷率に基づいて予め設定された圧縮行程噴射増量値を利用して調整される。また、上述のように、空燃比ずれに対する影響が相対的に小さい吸気行程噴射量の制御については、本実施形態においても、CA50に基づく点火時期のフィードバック制御とともに、過渡運転時か否かに関係なく実行される。
(実施の形態6における具体的な処理)
図15は、本発明の実施の形態6において実行される制御のメインルーチンを表したフローチャートである。図15に示すメインルーチン中のステップ100〜114の処理については、実施の形態1において既述した通りである。本ルーチンでは、ECU40は、ステップ108において基本圧縮行程噴射量FCBを算出した後に、ステップ1100に進む。ステップ1100では、定常運転中であるか過渡運転中であるかが判定される。
具体的には、定常運転中であるか過渡運転中であるかは、例えば、エンジン負荷率の時間変化率(d負荷率/dt)が所定値Kth未満であるか否かに基づいて判定することができる。また、定常運転中であるか否かの判定は、上記手法に代え或いはそれとともに、例えば、以下の手法の1つもしくは複数を用いて行ってもよい。
すなわち、上記判定は、エンジン回転速度の時間変化率が所定値未満であるか否かに基づいて行ってもよい。また、エンジン運転条件に応じた値とされる目標SA−CA10と実SA−CA10との差分ΔSA−CA10が所定値未満である場合には定常運転中であると判定し、差分ΔSA−CA10が上記所定値以上である場合に過渡運転中であると判定してもよい。さらに、内燃機関10とともに電動モータを動力源として備えるハイブリッド車両、もしくは内燃機関10が無段変速機(CVT)と組み合わされた車両では、次のような判定を行ってもよい。すなわち、これらの車両では、車両要求トルクが変化する場合に電動モータもしくはCVTを制御することで、内燃機関10をできるだけ定常的に動作させる定常モードが利用されることがある。そして、このような定常モードでは満たせないような高トルクが要求された場合には、内燃機関10をも利用してトルク要求を満たす過渡モードが利用されることがある。このような制御が行われる車両では、例えば、アクセル開度の変化率が所定値未満である場合には、定常モードの使用中であり、このため、定常運転中であると判定し、一方、アクセル開度の変化率が上記所定値以上である場合には、過渡モードの使用中であり、このため、過渡運転中であると判定してもよい。また、CVTを備える車両では、CVTの変速比を運転者が選択するマニュアルモードが選択されている場合には過渡運転中であると判定し、CVTの変速比を車両が自動的に制御する自動モードが選択されている場合には定常運転中であると判定してもよい。
上記ステップ1100において定常運転中であると判定された場合の処理は、実施の形態1と同じである。一方、ECU40は、ステップ1100において過渡運転中であると判定した場合には、圧縮行程噴射増量値を算出する(ステップ1102)。図16は、本発明の実施の形態6において圧縮行程噴射増量値を決定するために参照されるマップの設定を説明するためのイメージ図である。このマップでは、所定エンジン回転速度毎に、エンジン負荷率の時間変化率とエンジン負荷率とに基づいて圧縮行程噴射増量値が設定されている。圧縮行程噴射増量値は、想定できない不確定要素を含めても燃焼が悪化せずもしくは失火に至らないような値として予め設定されている。より具体的には、圧縮行程噴射増量値は、エンジン負荷率の時間変化率が大きいほど、また、エンジン負荷率が小さいほど、大きくなるように設定されている。したがって、上記マップの設定によれば、圧縮行程噴射増量値は、エンジン負荷率の時間変化率が大きくかつエンジン負荷率が小さい場合に最も大きくなる。
次に、ECU40は、ステップ1102において算出した圧縮行程噴射増量値を基本圧縮行程噴射量FCB(ステップ108参照)に加算することで圧縮行程噴射量を補正する(ステップ1104)。過渡運転時には、このステップ1104の処理により、圧縮行程噴射量のフィードフォワード制御が実行される。次いで、ECU40は、ステップ104にて算出された基本総燃料噴射量FALLBから、ステップ1104にて算出された最終的な(加算後の)圧縮行程噴射量を引いて得られる値が、基本吸気行程噴射量FIBとして算出される。
以上説明した実施の形態6の制御によれば、過渡運転時には、SA−CA10フィードバック制御が停止され、かつ、圧縮行程噴射量は図16に示す関係に従って算出される圧縮行程噴射増量値分だけ基本総燃料噴射量FALLBから増量される。エンジン負荷率は、筒内に取り込まれる空気量の充填率である。エンジン負荷率がある変化量だけ変化した場合、エンジン負荷率が小さいほど、エンジン負荷率の値に対する上記変化量の割合が大きくなる。このため、過渡運転時における空燃比ずれ(主に、空気量ずれ)の影響は、エンジン負荷率が小さいほど大きくなる。また、エンジン負荷率の時間変化率が大きくなると、空燃比ずれが大きくなる。このため、図16に示すマップの設定によれば、空燃比ずれの影響が大きくなるほど大きくなるように圧縮行程噴射増量値を定めることができる。その結果、過渡運転時に基本圧縮行程噴射量FCBでの圧縮行程噴射を伴う燃料噴射を行ったとしたらリーン側への空燃比ずれが生じる状況下(すなわち、燃料噴射量の増量が必要とされる状況下)において、圧縮行程噴射量を応答遅れなしに速やかに増量できるようになる。これにより、圧縮行程噴射量の調整のためにSA−CA10フィードバック制御を用いたとしたら応答遅れのために空燃比を補正しきれないことで生じ得るドライバビリティの悪化(失火等の発生)を抑制できるようになる。
ところで、上述した実施の形態6における過渡運転時のSA−CA10に基づく圧縮行程噴射量の制御に対して、次のような制御を加えてもよい。すなわち、圧縮行程噴射増量値は、上述のように、想定できない不確定要素を含めても燃焼が悪化せずもしくは失火に至らないような値として設定される。ここで、この圧縮行程噴射増量値は、MBTが得られる時のCA50の値に対して目標CA50を遅角させることによって減量させることができる。より具体的には、CA50フィードバック制御の実行中に着火時期(≒燃焼開始点CA0)が圧縮上死点付近となるように目標CA50を遅角させることで、筒内温度および筒内圧が最も高い状態で着火を行えるようになるので、着火性が向上する。このため、このような目標CA50の遅角化により、同等の着火性を確保するために必要な圧縮行程噴射量を減らすことができる。したがって、この遅角化により、上記の圧縮行程噴射増量値を減らすことができる。そこで、このような圧縮行程噴射増量値の減量効果を得るために、図16に示すマップの設定における圧縮行程噴射増量値を目標CA50の遅角量に置き換えて得られる設定のマップを別途用意し、エンジン負荷率の時間変化率およびエンジン負荷率に基づいて過渡運転時の目標CA50の遅角量を定めるようにしてもよい。このようなマップによれば、空燃比ずれが大きくなることに伴って圧縮行程噴射増量値を大きくするときに、遅角量が大きくなるように目標CA50を設定できるようになる。
実施の形態7.
次に、図17(A)〜図20を参照して、本発明の実施の形態7について説明する。
[実施の形態7の制御]
本実施形態の制御は、実施の形態1の制御を基礎として、SA−CA10に基づく圧縮行程噴射量の制御とCA10−90に基づく吸気行程噴射量の制御とに対して以下に説明する学習処理を伴わせたものである。なお、以下に説明する学習処理は、実施の形態1の制御(CA10−90補正制御を伴う制御)に代え、実施の形態3の制御(CA10−90フィードバック制御を伴う制御)と組み合わせてもよい。
(SA−CA10フィードバック制御およびCA10−90補正制御が伴う学習処理)
本実施形態では、目標SA−CA10に対する実SA−CA10の定常的な乖離を小さくするために必要となる圧縮行程噴射量の補正項と、CA10−90補正制御で用いられる許容CA10−90に対する実CA10−90の定常的な増加を抑制するために必要になる吸気行程噴射量の補正項とを、学習値として取得可能とするための学習処理が実行される。
上述のような学習処理により得られる学習値に基づいて圧縮行程噴射量および吸気行程噴射量を補正することで、SA−CA10フィードバック制御を開始したときの実SA−CA10の収束を早める(すなわち、本フィードバック制御の応答遅れを短縮する)ことができる(一例として、後述の図20参照)。また、CA10−90補正制御を開始した際に実CA10−90が許容CA10−90を上回っている状況下において、実CA10−90を許容CA10−90未満に速やかに修正できるようになる。
ここで、SA−CA10フィードバック制御において実SA−CA10が目標SA−CA10から定常的に乖離したり、CA10−90補正制御において実CA10−90が許容CA10−90から定常的に乖離したりする(上回る)要因としては次の2つがある。1つ目の要因は、実空燃比が目標空燃比から定常的にずれることである。この現象は、吸入空気量および燃料噴射量の少なくとも一方の誤差により生じる。この誤差は、例えば、エアフローセンサ44の誤差、デポジットによる筒内噴射弁26またはポート噴射弁28の噴孔の詰まり、または規定値からの燃料圧力の低下によって生じ得る。このように、1つ目の要因は、吸入空気量と燃料噴射量についての指示値と実際の値とのずれである。
2つ目の要因は、燃焼特性が狙いとする特性(初期特性)から変化することである。この現象は、例えば、内燃機関10の個体差(例えば、タンブル流のばらつきもしくは点火プラグの搭載角度のばらつき)、経年変化(例えば、吸気ポートへのデポジットの堆積によるタンブル流の変化)、または環境変化(例えば、外気の湿度の変化)によって生じ得る。
SA−CA1フィードバック制御およびCA10−90補正制御は、それぞれ、実SA−CA10および実CA10−90が乖離する要因を区別することなく乖離を小さくするための燃料噴射量の補正を実行する。したがって、上記2つの要因について特別な配慮なしに学習処理が実行されると、これら2つの要因に起因する乖離が混在していた場合にはその乖離が一括して学習値に取り込まれてしまう。その結果、学習マップによって保持される個々の学習値は異なる要因に対する補正項を基礎とした値の集まりとなる。このため、所定のマップ軸上で隣り合う学習値同士が異なる要因に由来するものになり易く、これらの学習値を基に内挿もしくは外挿を行った際に精度の良い値を算出することが難しくなる。このような状況の発生を抑制するために、マップ軸の数を多くして学習精度の向上を図ることも考えられる。しかしながら、その結果として学習すべきマップ領域が増えるため、十分な学習結果を得るまでに多くの時間を要し、実用的でなくなる。
そこで、本実施形態では、学習に要する時間を短縮しつつ高い学習精度が得られるようにするために、次のような態様で学習処理が実行される。すなわち、後述の学習実施条件(ステップ1202参照)が成立する状況下においてSA−CA10フィードバック制御により取得される圧縮行程噴射量の補正率α(%)(つまり、目標SA−CA10に対する実CA10−90の定常的な乖離の解消に必要な値)が、実SA−CA10の乖離要因毎に分けて学習される。また、同じ状況下においてCA10−90補正制御により取得される吸気行程噴射量の補正率β(%)(つまり、許容CA10−90に対する実CA10−90の定常的な乖離(増加分)の解消に必要な値)が、実CA10−90の乖離要因毎に分けて学習される。
(3つの学習マップによる乖離要因毎の補正率の学習)
ここで、基本総燃料噴射量FALLBは、次の(5)式に示すように、圧縮行程噴射率KFと基本総燃料噴射量FALLBとの積と、吸気行程噴射率KFと基本総燃料噴射量FALLBとの積との和である。なお、圧縮行程噴射率KFと吸気行程噴射率KFとの和は1である。
Figure 2017198148
そして、SA−CA10フィードバック制御による圧縮行程噴射の補正率αによる補正項(すなわち、上記圧縮行程噴射補正項FCC)と、CA10−90補正制御による吸気行程噴射の補正率βによる補正項(すなわち、上記吸気行程噴射補正項FIC)との和に相当する総噴射補正量ΔFALLは、基本総燃料噴射量FALLB、補正率α、β、圧縮行程噴射率KFおよび吸気行程噴射率KFを用いて、次の(6)式のように表すことができる。
Figure 2017198148
(6)式中の補正率αおよびβを学習対象としたのでは、上述の2つの乖離要因の影響が混在してしまうため、上述の課題が生じる。一方、総噴射補正量ΔFALLは、上述の2つの乖離要因のそれぞれの補正率の和と考えることもできる。したがって、2つ目の乖離要因(燃焼特定変化)に相当する補正率をγ(%)とし、1つ目の乖離要因(空燃比ずれ)に相当する補正率をδ(%)とすると、総噴射補正量ΔFALLは、次の(7)式のように表すこともできる。そして、(6)式と(7)式から、(8)式を得ることができる。また、(8)式中に示すように、補正率γ、δを、圧縮行程噴射についての補正率γ、δと、吸気行程噴射についての補正率γ、δとに分けて表すこともできる。そのうえで、(8)式中の圧縮行程噴射に関する項と吸気行程噴射に関する項とを、次の(9)および(10)式のように分解して表すこともできる。
Figure 2017198148

Figure 2017198148
ここで、上述の2つ目の乖離要因である燃焼特性の変化が生じると、空燃比と目標SA−CA10との相関が変化し、その結果として、SA−CA10フィードバック制御によって実SA−CA10が目標SA−CA10に収束しているときの実空燃比の値が燃焼特性の変化に起因して変化すると考えられる。同様に、燃焼特性の変化が生じると、空燃比と許容CA10−90との相関が変化し、その結果として、CA10−90補正制御によって実CA10−90が許容CA10−90相当の値で安定しているときの実空燃比の値が燃焼特性の変化に起因して変化すると考えられる。
上述のように、燃焼特性が変化した結果として、空燃比が変化すると考えられる。このため、圧縮行程噴射と吸気行程噴射の合計の補正率(KF×α+KF×β)のうちで空燃比の変化に寄与した分(補正率)は、燃焼特性の変化分(より具体的には、燃焼特性の変化に起因する実SA−CA10の乖離および実CA10−90の乖離を小さくするための補正分)である補正率γに相当するといえる。そこで、本実施形態では、補正率γが、次の(11)式のように、目標空燃比A/Ftgtから実空燃比A/Fを引いて得られる差分が実空燃比A/Fに占める割合として表される。なお、(11)式中の目標空燃比A/Ftgtは、図示省略するマップからエンジン運転条件(例えば、エンジン負荷率とエンジン回転速度)に応じた値として取得することができる。(11)式中の実空燃比A/Fは、圧縮行程噴射および吸気行程噴射の双方の燃料噴射の影響による実空燃比を検出する空燃比センサ34を用いて取得することができる。
Figure 2017198148
一方、合計の補正率(KF×α+KF×β)から燃焼特性変化分の補正率γを引いて得られる残りの補正率であるδは、目標空燃比A/Ftgtを実現するために必要な補正率、より具体的には、フィードフォワード値(基本吸入空気量および基本総燃料噴射量FALLB)にて燃焼を行った際に生じる目標空燃比A/Ftgtに対する実空燃比A/Fの定常的な乖離を小さくするための補正率に相当するといえる。つまり、この補正率δは、上述の1つ目の乖離要因(実空燃比が目標空燃比から定常的にずれること)についての補正率に相当し、吸入空気量と燃料噴射量の誤差の和に基づく値となる。
(9)および(10)式中に表された補正率γ、δ、γ、δを求めて学習することができれば、上述の2つの乖離要因毎に区別して精度の良い学習を行うことができると考えられる。ここで、補正率αおよびβは、SA−CA10フィードバック制御およびCA10−90補正制御によってそれぞれ取得することができ、補正率γは、(11)式を利用して目標空燃比A/Ftgtと実空燃比A/Fとから算出することができる。したがって、学習対象とする補正率を、取得可能な補正率α、βおよびγを用いて表現する必要がある。
次の(12)および(13)式に示すように、補正率δは、圧縮行程噴射率KFおよび吸気行程噴射率KFを用いて、圧縮行程噴射についての補正率δと吸気行程噴射についての補正率δとに分けて表すことができる。その理由は、補正率δは、空燃比ずれ分(吸入空気量と燃料噴射量の誤差分)であるため、各噴射の噴射量の割合を示すKFとKFとを利用して分割されると考えられるからである。これにより、補正率δとして学習すれば、(12)および(13)式を利用して各噴射の補正率δおよびδの学習値を算出できるようになる。
Figure 2017198148
以上のことから、最終的には、3つの補正率γ、γ、δを対象として学習を行えば、補正率γ、δ、γ、δの学習値γCG、δCG、γIG、δIGを算出できるようになるといえる。そして、(8)式を次の(14)のように変形することで、本実施形態の制御の実行中に取得可能な値を利用して補正率δを表すことができる。また、(9)、(12)および(14)式から次の(15)式を得ることにより、同様に取得可能な値を利用して補正率γを表すことができ、(10)、(13)および(14)式から次の(16)式を得ることにより、同様に取得可能な値を利用して補正率γを表すことができる。
Figure 2017198148
図17(A)〜図17(C)は、本発明の実施の形態7における学習処理で用いられる学習マップの構成を説明するための図である。本実施形態では、(14)〜(16)式によりそれぞれ算出される3つの補正率δ、γ、γをそれぞれ学習対象とすることで、必要最小限の数である3つの学習マップが使用される。
図17(A)は、補正率δの学習マップを表している。この学習マップでは、吸入空気量相関値および燃料噴射量指標値がマップ軸とされ、これらの値に補正率δの学習値δが関連付けられている。本実施形態では、吸入空気量指標値の一例として、エアフローセンサ44を用いて取得される吸入空気量が使用され、燃料噴射量指標値の一例として、目標(最終)総燃料噴射量(筒内噴射弁26およびポート噴射弁28に対して指示される総燃料噴射量)FALLが使用される。
図17(B)は、補正率γの学習マップを表している。この学習マップでは、エンジントルク指標値およびエンジン回転速度相関値がマップ軸とされ、これらの値に補正率γの学習値γCGが関連付けられている。本実施形態では、エンジントルク指標値の一例として、エンジン負荷率(筒内の空気充填率)が使用され、エンジン回転速度相関値の一例として、クランク角センサ42を用いて取得されるエンジン回転速度が使用される。
図17(C)は、補正率γの学習マップを表している。この学習マップは、補正率γの学習マップと同様に、エンジントルク指標値およびエンジン回転速度相関値がマップ軸とされ、これらの値に補正率γの学習値γIGが関連付けられている。なお、これらの3つの学習マップの各学習値δ、γCG、γIGは、学習マップ上の各格子点でのマップ軸の値に関連付けて記憶されるようになっている。そして、格子点から外れた位置での補正率δ、γ、γの学習値δ、γCG、γIGを算出する必要がある場合には、その値は隣り合う格子点の値を基に内挿もしくは外挿によって取得される。
(実施の形態7における具体的処理)
図18は、本発明の実施の形態7において実行される制御のメインルーチンを表したフローチャートである。図18に示すメインルーチン中のステップ100の処理については、実施の形態1において既述した通りである。本ルーチンでは、ECU40は、ステップ100において弱成層リーン燃焼運転中であると判定した場合には、弱成層リーン燃焼制御に関する処理を実行する(ステップ1200)。ここでいう弱成層リーン燃焼制御とは、本実施形態の学習処理による学習項(後述のFCGおよびFIG)を補正項としてそれぞれ含むSA−CA10フィードバック制御およびCA10−90補正制御のことである。
図19は、弱成層リーン燃焼制御に関する処理のサブルーチンを表したフローチャートである。図19に示すサブルーチン中のステップ102〜110、および114の処理については、実施の形態1において既述した通りである。本ルーチンでは、ECU40は、ステップ102の処理に続いて、学習値δ、γCG、γIG(%)を取得する(ステップ1300)。具体的には、ECU40は、図17(A)に示す学習マップを参照し、(必要に応じて内挿もしくは外挿を利用して)、現在の吸入空気量および今回の燃焼サイクルで使用する基本総燃料噴射量FALLBに対応する値として学習値δを算出する。また、図17(B)および図17(C)に示す学習マップを参照し、(必要に応じて内挿もしくは外挿を利用して)、現在のエンジン負荷率およびエンジン回転速度に対応する値として学習値γCG、γIGを算出する。
次に、ECU40は、ステップ104〜108の処理に続いて、次回の燃焼サイクルで用いる圧縮行程噴射量の学習項FCGを算出する(ステップ1302)。具体的には、まず、ステップ1300で取得された学習値δと圧縮行程噴射率KFとの積(すなわち、学習値δのうちの圧縮行程噴射分であるδCG)と、ステップ1300で取得された学習値γCGとの和が、学習処理による補正率(KF×δ+γCG)(%)として算出される。そのうえで、算出された補正率(KF×δ+γCG)を基本総燃料噴射量FALLBに乗じることによって圧縮行程噴射量の学習項FCGが算出される。
次に、ECU40は、ステップ1302にて算出された学習項FCGを基本圧縮行程噴射量FCBに加算することで圧縮行程噴射量を補正する(ステップ1304)。次いで、ECU40は、ステップ110においてSA−CA10フィードバック制御に関する処理を実行する。ステップ1304および110の処理により、次回の燃焼サイクルの目標(最終)圧縮行程噴射量は、基本圧縮行程噴射量FCBに対して、学習項FCGと圧縮行程噴射補正項FCC(ステップ214の処理による算出値)とが加算された値となる。
次に、ECU40は、基本吸気行程噴射量FIBを算出する(ステップ1306)。ステップ1306では、ステップ104にて算出された基本総燃料噴射量FALLBから、ステップ1304および110の処理後の最終的な圧縮行程噴射量(FCB+FCG+FCC)を引いて得られる値が、基本吸気行程噴射量FIBとして算出される。
次に、ECU40は、吸気行程噴射率KFを算出する(ステップ1308)。学習処理の反映後の最終的な圧縮行程噴射量(FCB+FCG+FCC)を基本総燃料噴射量FALLB(ステップ104参照)で除して得られる値は、学習処理の反映後の圧縮行程噴射率KFに相当する。本ステップ1308では、1からこの値を引くことにより、吸気行程噴射率KFが算出される。
次に、ECU40は、次回の燃焼サイクルで用いる吸気行程噴射量の学習項FIGを算出する(ステップ1310)。具体的には、まず、ステップ1300で取得された学習値δと吸気行程噴射率KFとの積(すなわち、学習値δのうちの吸気行程噴射分であるδIG)と、ステップ1300で取得された学習値γIGとの和が、学習処理による補正率(KF×δ+γIG)(%)として算出される。そのうえで、算出された補正率(KF×δ+γIG)を基本総燃料噴射量FALLBに乗じることによって吸気行程噴射量の学習項FIGが算出される。
次に、ECU40は、ステップ1310にて算出された学習項FIGを基本吸気行程噴射量FIBに加算することで吸気行程噴射量を補正する(ステップ1312)。次いで、ECU40は、ステップ114においてCA10−90補正制御に関する処理を実行する。ステップ1312および114の処理により、次回の燃焼サイクルの目標(最終)吸気行程噴射量は、基本吸気行程噴射量FIBに対して、学習項FIGと吸気行程噴射補正項FIC(ステップ314の処理による最新の更新後の記憶値)とが加算された値となる。
次に、ECU40は、圧縮行程噴射率KFと吸気行程噴射率KFとを更新する処理を実行する(ステップ1314)。具体的には、圧縮行程噴射率KFは、ステップ1308の処理の説明で登場した値((FCB+FCG+FCC)/FALLB)を用いて更新され、メモリ40aに記憶される。また、吸気行程噴射率KFがステップ1308の処理により算出された値を用いて更新され、メモリ40aに記憶される。更新されたKFとKFは、次回の燃焼サイクルにおいて補正率δ、γ、γの学習処理が行われる場合に利用される。
図18に示すメインルーチンでは、ECU40は、ステップ1200の処理に続いて、上述の学習処理についての所定の学習実施条件が成立するか否かを判定する(ステップ1202)。学習データとして取り込むべき補正率αは、目標SA−CA10に対する実SA−CA10の定常的な乖離を小さくするために必要とされる値である。したがって、学習精度を高く確保するためには、学習処理は、目標SA−CA10に対する実SA−CA10の変化が収まっている状況下において実行されることが好ましい。このことは、補正率βとCA10−90補正制御との関係についても同様である。このため、例えば、学習実施条件は、エンジン負荷率およびエンジン回転速度等のエンジン運転条件の時間変化率が所定値以下であるとき(内燃機関10が定常的な運転状態にあるとき)に成立すると判定することができる。また、学習実施条件は、例えば、目標SA−CA10が変更された後に所定時間が経過したとき、または、ステップ212の処理により算出される補正率αの変化率が所定値以下に低下したときに成立すると判定することもできる。さらには、これらの判定手法の何れか複数を組み合わせて用いてもよい。
学習実施条件が成立する場合には、ECU40は、ステップ1204〜1214による学習処理を実行する。ステップ1204では、ステップ212にて算出された補正率αが学習処理のために取得される。ステップ1206では、ステップ314の処理による最新の更新後の吸気行程噴射補正項FICの記憶値を、ステップ1306にて算出された基本吸気行程噴射量FIBで除することで算出される補正率βが取得される。ステップ1208では、上述の(11)式を用いて、現在の目標空燃比A/Ftgtと空燃比センサ34により検出される実空燃比A/Fとに応じた補正率γ(燃焼特性変化分)が取得される。
ステップ1210では、ステップ1204、1206、1208、106および1308にてそれぞれ取得されたα、β、γ、KFおよびKFと(14)式とを用いて補正率δが算出されたうえで、算出された補正率δを学習データとして図17(A)に示す学習マップの学習(すなわち、空燃比ずれ分に関する学習マップの学習)が実行される。学習データである補正率δを学習マップに反映させる処理の具体的な手法は、特に限定されない。したがって、例えば、得られた学習データを用いて学習値δを直ちに更新してもよいし、あるいは、マップ軸の値が同一となる条件での所定数の学習データを蓄積したうえでそれらの学習データの平均値を用いて学習値δを更新してもよい。このことは、次のステップ1212および1214の処理についても同様である。
ステップ1212では、ステップ1204等にてそれぞれ取得されたα、β、γ、KFおよびKFと(15)式とを用いて補正率γが算出されたうえで、算出された補正率γを学習データとして図17(B)に示す学習マップの学習(すなわち、圧縮行程噴射についての燃焼特性変化分に関する学習マップの学習)が実行される。ステップ1214では、(16)式を利用する点がステップ1212と異なるが、ステップ1212と同様の処理により、図17(C)に示す補正率γについての学習マップの学習(すなわち、吸気行程噴射についての燃焼特性変化分に関する学習マップの学習)が実行される。
以上説明した実施の形態7の制御によれば、SA−CA10フィードバック制御の補正率αおよびCA10−90補正制御の補正率βは、学習処理を行う際に学習データとしてそのまま用いられるのではなく、目標SA−CA10に対する実SA−CA10の乖離要因および許容CA10−90に対する実CA10−90の乖離要因を考慮して補正率αおよびβが3つの補正率δ、γ、γに分離される。そして、それぞれの補正率δ、γ、γに関連付けることが好ましい最小数のパラメータをマップ軸とする上記学習マップを利用して学習処理が実行される。
より具体的には、補正率δについては、空燃比ずれの基になる吸入空気量および燃料噴射量の誤差を扱っているため、吸入空気量指標値および燃料噴射量指標値をマップ軸とする学習マップを利用することで、マップ軸の値の変化に対する学習値の変化に関して連続的な(一貫した)傾向が得られるようになる。このため、内挿もしくは外挿を利用して格子点以外の位置でのマップ値を算出する際に精度の良い算出を行えるようになる。
また、燃焼特性の変化についての補正分(補正率γ、γ)の傾向は、経験的に、エンジントルクおよびエンジン回転速度によって特定されるエンジン運転領域に応じて得られ易いといえる。その理由の1つは、燃焼特性の変化が燃焼に与える影響は運転領域によって異なり、より具体的には、各運転領域におけるベースとしての燃焼の良し悪しに起因して各運転領域の燃焼が燃焼特性の変化から受ける影響の度合いが異なるためである。このため、燃焼特性の変化分に関する補正率γ、γの学習については、図17(B)および図17(C)に示すようにエンジントルクおよびエンジン回転速度をマップ軸として使用することで、マップ軸の数を必要最小限に抑えつつ、内挿もしくは外挿を行う際の学習値γCG、γIGの算出精度を確保し易くできる。
以上のように、本実施形態の学習処理によれば、目標SA−CA10に対する実SA−CA10の定常的な乖離の要因で補正率αを配分して学習を行い、かつ、上述のように各マップ軸を適切に選択することで、学習に要する時間を短縮しつつ高い学習精度が得られる態様で学習処理をSA−CA10フィードバック制御に伴わせられるようになる。このことは、補正率βを利用するCA10−90補正制御についても同様である。
図20は、SA−CA10フィードバック制御において学習精度が高くなることで得られる効果を説明するためのタイムチャートである。図20中の縦軸の「FB制御補正量」は、SA−CA10フィードバック制御による補正率αに基づく圧縮行程噴射補正項FCCと学習項FCGとの和に相当する。図20中に示すFB補正量Yは、制御開始後に実SA−CA10が目標SA−CA10に収束するために必要とされる値を示している。なお、車両の走行中におけるSA−CA10フィードバック制御のON/OFFタイミングとしては、例えば、リッチスパイク制御の実行時、フューエルカット時、アイドリング時、高負荷運転時、さらには場合によっては車両の変速時を挙げることができる。
図20に示すように、学習精度が高いほど、制御開始時点t0におけるFB補正量(すなわち、上記学習項)とFB補正量Yとの差が小さくなり、このため、フィードバック制御の開始後に算出される圧縮行程噴射補正項FCCが小さくなる。その結果、学習精度が高いほど、収束に要する時間(すなわち、フィードバック制御の応答遅れ)を短縮できるようになる。これにより、内燃機関10のドライバビリティおよび排気エミッションを改善できるようになる。より具体的には、制御開始時点t0において目標SA−CA10よりも実SA−CA10が大きい場合(空燃比としてはリーン側にずれている場合)には、応答遅れの改善によりドライバビリティを改善でき、逆に、時点t0において目標SA−CA10よりも実SA−CA10が小さい場合(リッチ側にずれている場合)には、応答遅れの改善により排気エミッション(NOx排出)を改善できるようになる。なお、図20を参照して説明する効果は、CA10−90に基づく吸気行程噴射量の制御として、CA10−90フィードバック制御を実行している場合にも同様に得られる。
実施の形態8.
次に、図21を参照して、本発明の実施の形態8について説明する。
[実施の形態8の制御]
本実施形態の制御は、空燃比ずれ分の補正率δの学習手法において、実施の形態7と相違している。内燃機関10がそうであるように、弱成層リーン燃焼運転とともにストイキ燃焼運転を行う内燃機関では、一般的に、空燃比センサ34により検出された実空燃比A/Fを目標空燃比(理論空燃比)A/Ftgtに近づけるように燃料噴射量を補正する空燃比フィードバック制御がストイキ燃焼運転中に実行される。そして、一般的に、この空燃比フィードバック制御の実行中には、目標空燃比A/Ftgtに対する実空燃比A/Fの定常的な乖離を小さくするための補正率δ(%)を学習値δSGとして取り込む処理が実行されるようになっている。この補正率δは、実施の形態7で算出される補正率δに相当する。
図17(A)に示す学習マップのマップ軸は、吸入空気量指標値および燃料噴射量指標値であり、学習に使用されるマップ領域がストイキ燃焼運転と弱成層リーン燃焼運転とで違いがあっても、学習値δSGと学習値δとを同じ評価基準(上記マップ軸)で比較できるようになる。そこで、本実施形態では、空燃比フィードバック制御のために取得された学習値δSGを、弱成層リーン燃焼運転時の補正率δの学習に転用することとした。これにより、本実施形態では、図17(A)に示す学習マップの学習は、ストイキ燃焼運転中に行われることになる。
(実施の形態8における具体的処理)
図21は、本発明の実施の形態8において実行される制御のメインルーチンを表したフローチャートである。図21に示すメインルーチン中のステップ100、1200、1204および1206の処理については、実施の形態7において既述した通りである。本ルーチンでは、ECU40は、ステップ1200において弱成層リーン燃焼制御に関する処理を実行した後に、ストイキ燃焼運転中に行われる補正率δの学習(空燃比フィードバック制御における補正率δの学習)が完了しているか否かを判定する(ステップ1400)。
その結果、補正率δの学習が完了している場合には、ECU40は、次いで、残りの補正率γ、γの学習実施条件が成立するか否かを判定する(ステップ1402)。この判定は、上述のステップ1202と同様の手法で行うことができる。
ステップ1402の判定が成立する場合には、ECU40は、補正率γ、γの学習に関するステップ1204、1206、および1404〜1408の処理を実行する。より具体的には、ECU40は、ステップ1206の処理に続いて、補正率γ、γの学習データの算出に用いるための補正率δを取得する(ステップ1404)。ストイキ燃焼運転中に学習が行われる補正率δの学習マップを参照して、ステップ1204および1206にて取得された補正率αおよびβの算出時の吸入空気量および総燃料噴射量FALLに対応する学習値δが、本ステップ1404の目的での補正率δとして取得される。付け加えると、ストイキ燃焼運転が行われる運転領域は弱成層リーン燃焼運転が行われる運転領域と基本的に異なるため、ストイキ燃焼運転中に取得された学習値δ(δSG)が記憶される学習マップ領域は、弱成層リーン燃焼運転中に同様の学習を行った場合に使用される領域と異なることが多い。しかしながら、外挿を利用することで、弱成層リーン燃焼運転中の現在のマップ軸の条件に応じた補正率δの学習値δを取得できるようになる。
次に、ECU40は、図17(B)に示す学習マップの学習(すなわち、圧縮行程噴射についての燃焼特性変化分に関する学習マップの学習)を実行する(ステップ1406)。本ステップ1406の処理は、本学習に用いる補正率γの算出手法が、実施の形態7のステップ1212と相違している。すなわち、本ルーチンでは、ステップ1404の処理により補正率δが取得されているので、(15)式中のα、δおよびKFを項として含む式を利用して、補正率γが学習データとして算出される。
次に、ECU40は、図17(C)に示す学習マップの学習(すなわち、吸気行程噴射についての燃焼特性変化分に関する学習マップの学習)を実行する(ステップ1408)。本ステップ1408においても、ステップ1406の処理と同様の考え方に基づいて、(16)式中のβ、δおよびKFを項として含む式を利用して、補正率γが学習データとして算出される。
また、本実施形態では、図19に示すサブルーチンのステップ1300における補正率δの学習値δの取得は次のように実行される。すなわち、ストイキ燃焼運転中に学習が行われる補正率δの学習マップを参照して、現在の吸入空気量および今回の燃焼サイクルで使用する基本総燃料噴射量FALLBに対応する学習値δが取得される。
ところで、上述した実施の形態8においては、ストイキ燃焼運転中に空燃比フィードバック制御において取得される学習値δSGを転用する例を挙げた。これに対し、実施の形態7と8における補正率δの学習手法を組み合わせるようにし、弱成層リーン燃焼運転とストイキ燃焼運転の双方において補正率δの学習を行うようにしてもよい。なお、ストイキ燃焼運転中に上述の空燃比フィードバック制御は実行されているがこのフィードバック制御のために上述の学習処理までは行われない構成であったとしても、弱成層リーン燃焼運転時の制御での使用のために、同様の学習処理をストイキ燃焼運転中に行うようにしてもよい。
[着火遅れ指標値および特定燃焼指標値について]
実施の形態1〜8においては、着火遅れを代表する着火遅れ指標値として、SA−CA10を例示した。しかしながら、本発明における「着火遅れ指標値」は、着火遅れ期間(点火時期から発熱が始まる時期(燃焼開始点CA0)までのクランク角期間)を含むものであればよく、SA−CA10に代え、例えば、点火時期(SA)からCA10以外の任意の特定割合燃焼点CAX1までのクランク角期間であってもよい。
また、実施の形態1〜8においては、主燃焼速度を代表する「特定燃焼指標値」として、CA10−90を例示した。しかしながら、主燃焼速度を代表する「特定燃焼指標値」は、CA0からCA100(燃焼終了点)までのクランク角期間内の任意の2点CAX2およびCAX3により規定されるクランク角期間であってもよい。さらに、主燃焼速度を代表する「特定燃焼指標値」は、熱発生率dQ/dθの最大値、もしくはある燃焼点(例えば、燃焼重心点CA50)での熱発生率dQ/dθの値であってもよい。さらには、dQ/dθに代え(θはクランク角度)、dQ/dtの最大値、もしくはCA50などのある燃焼点(例えば、CA50)でのdQ/dtの値であってもよい(tは時間)。また、本発明における「特定燃焼指標値」は、主燃焼速度を代表するパラメータに代え、燃焼変動率を代表するパラメータであってもよい。ここで、一般的に、あるパラメータの変動率(%)は、標準偏差を平均値で除して得られる値に100を乗じた値によって表すことができる。燃焼変動率を代表するパラメータは、主燃焼速度を代表する上述の各パラメータの変動率であってもよいし、図示平均有効圧、図示トルク、または燃焼重心点CA50の変動率であってもよい。
また、以上説明した各実施の形態に記載の例および他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10 内燃機関
14 燃焼室
16a 吸気ポート
24 スロットルバルブ
26 筒内噴射弁
28 ポート噴射弁
30 点火プラグ
32 筒内圧センサ
34 空燃比センサ
40 電子制御ユニット(ECU)
42 クランク角センサ
44 エアフローセンサ
46 アクセルポジションセンサ

Claims (9)

  1. 気筒内の混合気に点火する点火装置と、前記気筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁を少なくとも備える燃料噴射装置と、筒内圧を検出する筒内圧センサとを備える内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、吸気行程以前に行われる燃料の主噴射と圧縮行程で行われる圧縮行程噴射とを実行することで理論空燃比よりも希薄なリーン空燃比の下で弱成層リーン燃焼運転を実行するように構成され、
    前記制御装置は、前記弱成層リーン燃焼運転の実行中に、
    内燃機関の要求トルクに基づいて、1燃焼サイクル中に筒内に供給すべき基本総燃料噴射量を算出し、
    着火遅れ指標値に基づいて前記圧縮行程噴射による圧縮行程噴射量を算出し、
    前記基本総燃料噴射量から前記圧縮行程噴射量を引いて得られる値を前記主噴射の基本主噴射量として算出し、
    前記筒内圧センサの出力値に基づいて、主燃焼速度もしくは燃焼変動率を代表する特定燃焼指標値の実測値である実特定燃焼指標値を算出し、
    目標特定燃焼指標値もしくは許容特定燃焼指標値と前記実特定燃焼指標値との比較結果に基づいて主噴射補正項を算出し、
    前記基本主噴射量に前記主噴射補正項を加算することで前記主噴射による主噴射量を補正することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記許容特定燃焼指標値と前記実特定燃焼指標値との比較結果に基づいて前記主噴射補正項を算出するものであって、
    前記実特定燃焼指標値により代表される主燃焼速度が前記許容特定燃焼指標値により代表される主燃焼速度よりも低い場合、もしくは、前記実特定燃焼指標値により代表される燃焼変動率が前記許容特定燃焼指標値により代表される燃焼変動率よりも高い場合に、前記主噴射量を増量させる値として前記主噴射補正項を算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記目標特定燃焼指標値と前記実特定燃焼指標値との比較結果に基づいて前記主噴射補正項を算出するものであって、
    前記実特定燃焼指標値を前記目標特定燃焼指標値に近づけるための前記主噴射補正項を前記基本主噴射量に加算することで前記主噴射量を補正することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記制御装置は、
    目標着火遅れ指標値に基づいて、前記圧縮行程噴射の基本圧縮行程噴射量を算出し、
    前記筒内圧センサの出力値に基づいて、実着火遅れ指標値を算出し、
    前記実着火遅れ指標値を前記目標着火遅れ指標値に近づけるための圧縮行程噴射補正項を算出し、前記基本圧縮行程噴射量に前記圧縮行程噴射補正項を加算することで前記圧縮行程噴射量を補正することを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記目標特定燃焼指標値と前記実特定燃焼指標値との比較結果に基づいて前記主噴射補正項を算出するものであって、
    前記実特定燃焼指標値を前記目標特定燃焼指標値に近づけるための前記主噴射補正項を前記基本主噴射量に加算することで前記主噴射量を補正し、
    目標着火遅れ指標値に基づいて、前記圧縮行程噴射の基本圧縮行程噴射量を算出し、
    前記筒内圧センサの出力値に基づいて、実着火遅れ指標値を算出し、
    前記実着火遅れ指標値を前記目標着火遅れ指標値に近づけるための圧縮行程噴射補正項を算出し、前記基本圧縮行程噴射量に前記圧縮行程噴射補正項を加算することで前記圧縮行程噴射量を補正し、
    前記圧縮行程噴射補正項による前記基本圧縮行程噴射量の調整の応答速度を、前記主噴射補正項による前記基本主噴射量の調整の応答速度よりも高くすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記制御装置は、1燃焼サイクル中の前記圧縮行程噴射の回数が複数である場合には、最も遅角側の圧縮行程噴射に対して前記圧縮行程噴射補正項を適用することを特徴とする請求項4または5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記制御装置は、前記内燃機関の過渡運転時に、前記圧縮行程噴射補正項による前記基本圧縮行程噴射量の補正に代えて、エンジン負荷率の時間変化率および前記エンジン負荷率に基づく圧縮行程噴射増量値を前記基本圧縮行程噴射量に加算することで前記圧縮行程噴射量を補正することを特徴とする請求項4〜6の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記内燃機関は、実空燃比を検出する空燃比センサをさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記基本圧縮行程噴射量に占める前記圧縮行程噴射補正項の割合を補正率αとし、前記基本主噴射量に占める前記主噴射補正項の割合を補正率βとし、目標空燃比から前記実空燃比を引いて得られる差分が前記実空燃比に占める割合を補正率γとし、前記基本総燃料噴射量に占める前記基本圧縮行程噴射量の割合を圧縮行程噴射率KFとし、前記基本総燃料噴射量に占める前記基本主噴射量の割合を主噴射率KFとし、前記補正率α、βおよびγと前記圧縮行程噴射率KFと前記主噴射率KFとに基づく計算値(KF×α+KF×β−γ)、計算値(KF×(KF×(α−β)+γ))および計算値(KF×(KF×(β−α)+γ))を、それぞれ補正率δ、圧縮行程噴射に関する補正率γ、および吸気行程噴射に関する補正率γとした場合に、
    前記補正率δの学習値δが燃料噴射量相関値および吸入空気量相関値に関連付けられたδ学習マップを学習し、
    前記圧縮行程噴射に関する補正率γの学習値γCGがエンジントルク相関値およびエンジン回転速度相関値に関連付けられたγ学習マップを学習し、
    前記吸気行程噴射に関する補正率γの学習値γIGが前記エンジントルク相関値および前記エンジン回転速度相関値に関連付けられたγ学習マップを学習し、
    前記圧縮行程噴射率KFと前記学習値δとの積(KF×δ)と前記学習値γCGとの和を前記基本総燃料噴射量に乗じることによって前記圧縮行程噴射量の学習項を算出し、算出した前記圧縮行程噴射量の学習項を前記基本圧縮行程噴射量に加算することで前記圧縮行程噴射量を補正し、
    前記主噴射率KFと前記学習値δとの積(KF×δ)と前記学習値γIGとの和を前記基本総燃料噴射量に乗じることによって前記主噴射量の学習項を算出し、算出した前記主噴射量の学習項を前記基本主噴射量に加算することで前記主噴射量を補正することを特徴とする請求項4〜7の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記制御装置は、1燃焼サイクル中の前記主噴射の回数が複数である場合には、最も進角側の主噴射に対して前記主噴射補正項を適用することを特徴とする請求項1〜8の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP2016089760A 2016-04-27 2016-04-27 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6414130B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089760A JP6414130B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 内燃機関の制御装置
DE102017105454.5A DE102017105454B9 (de) 2016-04-27 2017-03-15 Steuerungsvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
US15/496,184 US10094323B2 (en) 2016-04-27 2017-04-25 Control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089760A JP6414130B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198148A true JP2017198148A (ja) 2017-11-02
JP6414130B2 JP6414130B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=60081764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089760A Expired - Fee Related JP6414130B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10094323B2 (ja)
JP (1) JP6414130B2 (ja)
DE (1) DE102017105454B9 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020176560A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 燃料噴射量の学習制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017116490A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Cummins Inc. Control strategies for lean burn spark ignition engines
DE102017000732A1 (de) * 2016-02-12 2017-08-17 Mazda Motor Corporation Motorsteuerung bzw. Regelung
JP6313814B2 (ja) * 2016-06-21 2018-04-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6341235B2 (ja) * 2016-07-20 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
KR101827140B1 (ko) * 2016-08-23 2018-02-07 현대자동차주식회사 람다 센서를 이용한 연료 분사량 제어방법 및 차량
CN108571392B (zh) * 2017-03-10 2020-10-09 联合汽车电子有限公司 用于点燃式发动机的稀薄燃烧系统及方法
JP6870745B2 (ja) * 2017-09-06 2021-05-12 株式会社Ihi エンジン制御システム
US10612476B2 (en) * 2018-04-09 2020-04-07 Saudi Arabian Oil Company Internal combustion engines which utilize multiple fuels and methods for the operation of such
JP7225593B2 (ja) * 2018-07-26 2023-02-21 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
US11365712B2 (en) * 2019-11-19 2022-06-21 Caterpillar Inc. Control system for a dedicated exhaust gas recirculation engine
JP7505470B2 (ja) * 2021-10-14 2024-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023769A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH0388919A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Mazda Motor Corp エンジンの過給圧制御装置
US5067459A (en) * 1988-05-03 1991-11-26 Ford Motor Company Fuel timing control
JP2004263702A (ja) * 2004-05-11 2004-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007154826A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007192108A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010248948A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012122404A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015094339A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20160290307A1 (en) * 2013-11-14 2016-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633769A (ja) 1986-06-23 1988-01-08 Riken Vitamin Co Ltd ロ−ヤルゼリ−を含有するマイクロカプセルの製造方法
DE102007004265B4 (de) * 2007-01-23 2017-12-28 Daimler Ag Verfahren zur Regelung eines Verbrennungsmotors
JP6332070B2 (ja) * 2015-02-09 2018-05-30 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6315003B2 (ja) * 2016-02-08 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067459A (en) * 1988-05-03 1991-11-26 Ford Motor Company Fuel timing control
JPH023769A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH0388919A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Mazda Motor Corp エンジンの過給圧制御装置
JP2004263702A (ja) * 2004-05-11 2004-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007154826A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007192108A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010248948A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012122404A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015094339A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20160290307A1 (en) * 2013-11-14 2016-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020176560A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 燃料噴射量の学習制御方法
JP7282312B2 (ja) 2019-04-19 2023-05-29 マツダ株式会社 燃料噴射量の学習制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170314499A1 (en) 2017-11-02
DE102017105454B9 (de) 2021-05-27
JP6414130B2 (ja) 2018-10-31
DE102017105454A1 (de) 2017-11-02
US10094323B2 (en) 2018-10-09
DE102017105454B4 (de) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414130B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN105649808B (zh) 用于调节直接燃料喷射器的方法和系统
JP6044518B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015094339A (ja) 内燃機関の制御装置
CN105587416B (zh) 用于调整发动机汽缸加燃料的方法和系统
US20110253100A1 (en) Cylinder combustion performance monitoring and control with coordinated torque control
JP4784943B2 (ja) 予混合圧縮着火エンジンの制御装置
JP2008291720A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008291717A (ja) 予混合圧縮着火エンジンの制御装置
WO2009040632A2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
US10495021B2 (en) Engine control device
JP6359594B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20150226172A1 (en) Method and system of controlling bank to bank component temperature protection during individual cylinder knock control
JP2009257192A (ja) 内燃機関の燃料噴射割合制御装置
US11708800B2 (en) System and method for controlling fuel supplied to an engine
JP2010007581A (ja) 空燃比制御装置
US20190120147A1 (en) System and method for variable compression ratio engine
JP6483558B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6468212B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10415493B2 (en) System and method for variable compression ratio engine
US9291141B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP6604259B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN106168179B (zh) 用于将燃料供应至发动机的方法和系统
JP5514635B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017193968A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees