JP2007154743A - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007154743A
JP2007154743A JP2005350363A JP2005350363A JP2007154743A JP 2007154743 A JP2007154743 A JP 2007154743A JP 2005350363 A JP2005350363 A JP 2005350363A JP 2005350363 A JP2005350363 A JP 2005350363A JP 2007154743 A JP2007154743 A JP 2007154743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
nozzle
compressor
oil
back pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005350363A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kajitani
稔 梶谷
Nobuyuki Yamamoto
信之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005350363A priority Critical patent/JP2007154743A/ja
Publication of JP2007154743A publication Critical patent/JP2007154743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】高速回転時においてもベーン背圧部に気泡成分が少ない潤滑油を供給し、ベーン背圧部の圧力を適正化することによって、ベーンの微小ベーンジャンプ現象を防止し、圧縮機の振動、騒音を低減すること。
【解決手段】ノズルの入口部に配され外周面及び底面に前記ノズルとの間に空間を形成するように網目部材を配置した筒状のストレーナと、貯油部分の底部に前記筒状のストレーナを囲うように前記ノズルの下面より高くかつ前記網目部材の外周面上端より低く形成したリブを配置し前記ノズル入口部との間の空間を油溜り部とし、これによって高速運転時のように気流体の流れが速く、前記貯油部分に潤滑油が溜まらない場合でも、ベーン背圧部に気泡成分が少ない潤滑油を供給し、ベーン背圧部の圧力を適正化することができるので微小ベーンジャンプ現象を防止し圧縮機の振動及び騒音の抑制となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、気流体を圧縮する圧縮機に関するもので、たとえば自動車用空調装置などに用いられる圧縮機に関するものである。
従来、この種のベーンロータリ型圧縮機においては、高圧室内に貯油部分が設けられており、通常運転時にはベーン背圧付与装置もしくはそれに準じる機構を使用して、高圧室貯油部分に貯まった潤滑油をベーン背圧部に供給し、適切なベーン背圧を確保することによってベーンをロータから押し出し、常にシリンダ内壁に接して回転摺動運転させる働きと、シリンダ、ベーン、ロータ等の潤滑を行っている。
したがって、ベーン背部に高圧の潤滑油を安定的に供給する構成が広く用いられ、その一例として高圧室の貯油部分の波立ち防止のために、高圧ケース下部に潤滑油面と略並行になるように波立防止壁を設けて油面の波立ちを防止しているものもある(例えば、特許文献1参照)。
図5、図6は従来の圧縮機を示すもので、作動室108には吸入口109及び吐出口110が連通し、吐出口110に吐出弁111が配設されている。高圧ケース113内の下部は貯油部分113aを構成している。貯油部分113aには、作動室で圧縮されたガス冷媒中にミスト状になって含まれる潤滑油が衝突式の油分離手段等(図示せず)により高圧ケース113内で分離されて溜まるようになっている。
高圧ケース113の下部には潤滑油面と略並行になるように波立防止壁121を設けて油面の波立ちを防止している。
給油通路はベーン背圧付与装置115、ベーン背圧付与装置115の下部に設けられたノズル(従来例では潤滑油供給口と呼んでいる)116、ゴミ・細かい金属の破片の流入を防止するストレーナ117、給油路118で構成され、ベーン背圧付与装置115によって、高圧ケース113下部の貯油部分113aに貯まった潤滑油をノズル116から給油路118を通じてベーン背圧部120に供給している。
波立防止壁121は、高圧通路112からガス排出口114に向かう流体を整流化することで、高圧室貯油部分113aに貯えられた潤滑油の波立ち・泡立ちを抑制すると共に、貯油部分113aに貯えられた潤滑油の一部が再度流体の流れに乗って圧縮機外部へ排出されることを抑制し、貯油量の減少を抑制することができる。これにより、ベーン背圧付与装置115のノズル116から圧縮機構に安定して潤滑油を供給している。
また、ベーン背圧部120へガス成分が少ない潤滑油を供給することでベーン背圧が安定し、ベーン104の往復摺動運動が安定し圧縮機の騒音・振動の発生を防止することができると共に信頼性の向上を図っている。
特開2004−251209号公報
しかしながら、前記従来の構成では低速運転時のように気流体の流れが遅い時には潤滑油が波立防止壁121の高さ以上に溜まるため有効であるが、高速運転時のように気流体の流れが速い場合には、図4の矢印で示すように高圧ケースの内壁に沿って気流体が流れ
るため、貯油部分113aに溜まっている潤滑油の殆どが気流体によって巻き上げられてガス排出口114からサイクル中に排出されるため、貯油部分113aに潤滑油が溜まらない。
そのため、ミスト状の気泡(冷媒ガス)を含んだ潤滑油がストレーナ117を通過してノズル116内に入るが、潤滑油の比重が重いため一部の潤滑油はノズル116内に溜まらず高圧ケース113下部に滴下するものもある。それ以外の気泡(ガス冷媒)を含んだ潤滑油は、ノズル116からベーン背圧付与装置115、給油路118を経てベーンスロット103のベーン背圧部120に供給される。かくしてベーン背圧部120内に供給される潤滑油に気泡(ガス冷媒)が混入するので、冷媒ガス吐出工程でベーン104がベーンスロット103内に没入する時のベーン背圧部120内の油圧上昇が十分に確保されず、ベーン104先端の圧力に負けて、ベーン104がシリンダ101内周面から離れ、その直後の冷媒ガス吸入工程でベーン先端の圧力が吸入圧まで下がるのでベーン104が勢いよく押し出されて再度シリンダ101に衝突する現象(ベーンジャンプ現象と呼ぶ)が発生してしまう。この衝突により圧縮機の振動・騒音が特定の周波数で大きくなる。
また、ベーン104のベーンジャンプ現象によりベーン先端磨耗が大きくなり圧縮機の耐久性・信頼性が低下するという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、高速運転時のように貯油部分に潤滑油が溜まらない場合でも気泡の混入を防止してベーン背圧部に潤滑油だけを安定して供給できるようにした圧縮機を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の請求項1の圧縮機は、ノズルの入口部に配され外周面及び底面に前記ノズルとの間に空間を形成するように網目部材を配置した筒状のストレーナと、前記貯油部分の底部に前記筒状のストレーナを囲むリブを配置したものである。
このリブによって噴流状態の気体が混じったミスト状の潤滑油が直接ノズルに入ることを抑えることができ、ノズルに気体成分の少ない潤滑油を送ることができる。
また本発明の請求項2の圧縮機は、請求項1のリブの高さを前記ノズルの下面より高くかつ前記網目部材の外周面上端より低く形成し前記ノズル入口部との間の空間を油溜り部としたものである。
これによって、潤滑油がミスト状に含まれている気流体がストレーナの外周面とノズルとの間に入り、ミスト状の潤滑油はストレーナで濾過されて気体から分離され、潤滑油は比重が重たいので下方へ移動して貯油部分底部の油溜り部に溜り、ノズルを通ってベーン背圧部に供給することができる。一方、分離された気体は比重が軽いのでストレーナの外周面とノズルの間の上方を通って高圧室へ戻すことができる。
本発明の圧縮機は、高速運転時のように気流体の流れが速く、貯油部分に潤滑油が溜まらない場合でも、ベーン背圧部に気泡成分が少ない潤滑油を供給することができる。これにより、ベーン背圧部の圧力を安定することができるので微小ベーンジャンプ現象を抑えられて特定の周波数での圧縮機の振動、騒音を小さくすることができる。
また、ベーンジャンプ現象を抑えることにより圧縮機の耐久性・信頼性を向上することができる。
第1の発明は、ノズルの入口部に配され外周面及び底面に前記ノズルとの間に空間を形成するように網目部材を配置した筒状のストレーナと、前記貯油部分の底部に前記筒状のストレーナを囲むリブを配置したものである。このリブによって噴流状態の気体が混じったミスト状の潤滑油が直接ノズルに入ることを抑えることができ、ノズルに気体成分の少ない潤滑油を送ることができる。
これにより、ベーン背圧部の圧力を安定することができるので微小ベーンジャンプ現象を抑えられて特定の周波数での圧縮機の振動、騒音を小さくすることができる。また、ベーンジャンプ現象によるベーン先端磨耗も小さくなり圧縮機の耐久性・信頼性が向上することができる。
第2の発明は、第1の発明のリブの高さを前記ノズルの下面より高くかつ前記網目部材の外周面上端より低く形成し前記ノズル入口部との間の空間を油溜り部とすることにより、潤滑油がミスト状に含まれている気流体がストレーナの外周面とノズルとの間に入り、ミスト状の潤滑油はストレーナで濾過されて気体から分離され、潤滑油は比重が重たいので下方へ移動して、貯油部分底部の油溜り部に溜り、ベーン背圧部に供給されるようになる。
これにより、さらに安定してベーン背圧部の圧力をかけることができるので微小ベーンジャンプ現象を抑えられて特定の周波数での圧縮機の振動、騒音を小さくすることができる。また、ベーンジャンプ現象によるベーン先端磨耗も小さくなり圧縮機の耐久性・信頼性が向上することができる。
(実施の形態1)
以下、本発明における第1の実施形態について図1〜図2を参照して説明する。
図1、図2において、円筒内壁を有するシリンダ1内に、略円筒状のロータ2がその外周の一部がシリンダ1の内壁と微小隙間を形成して収容配置されるとともに、回転自在に支持されている。ロータ2には複数(図示した実施形態では3つ)のベーンスロット3が周方向に等間隔に設けられており、ベーンスロット3内には摺動自在にベーン4がそれぞれ挿入されている。ロータ2には駆動軸5が一体的に結合されており、駆動軸5を回転させることでロータ2が回転する。
シリンダ1の前後の両端面はそれぞれ前部側板6と後部側板7が接合されて閉鎖され、シリンダ1の内部に冷媒ガスの圧縮を行う作動室8が形成されている。また、ベーンスロット3と前部側板6及び後部側板7で仕切られたベーン4背部の空間がベーン背圧部20を構成している。作動室8には吸入口9及び吐出口10が連通し、吐出口10に吐出弁11が配設されている。
高圧通路12は、吐出口10と後部側板7の後面に取り付けられた高圧ケース13内の高圧室とを連通するように後部側板7に形成されている。高圧ケース13内の下部は貯油部分13aを構成している。貯油部分13aには、作動室で圧縮されたガス冷媒中にミスト状になって含まれる潤滑油が衝突式の油分離手段等(図示せず)により高圧ケース13内で分離されて溜まるようになっている。高圧ケース13の上部には圧縮された流体(ガス冷媒)を高圧ケース13から空調装置のシステムサイクルに排出するガス排出口14が形成されている。
後部側板7の高圧ケース13側上部にベーン背圧付与装置15が設けられており、その
入口部には圧縮機取り付け静止時の潤滑油面と略垂直となるようにノズル16を設けている。さらにノズル16の上流に外周面及び底部に網目部材が配された筒状のストレーナ17を挿入している。前記貯油部分13aの底部には前記筒状のストレーナ17を囲むリブ18が配されている。
以上のように構成された圧縮機について、以下その動作、作用を説明する。
エンジンなどの駆動源より動力伝達を受けて駆動軸5及びロータ2が、図2において時計方向に回転すると、それに伴い低圧の流体(ガス冷媒)が吸入口9より作動室8内に流入する。ロータ2の回転に伴い圧縮された高圧の気流体は吐出口10より吐出弁11を押し上げて高圧通路12に吐出され、高圧ケース13内に流入し、ガス排出口14より圧縮機の外部へ排出される。この時、高圧ケース13の上部で分離された潤滑油は下部の貯油部分13aに滴下し、貯えられる。
そして、圧縮機の回転が高くなると、気流体(ガス冷媒)は図1の矢印で示すように噴流状態となり、高圧ケース13の内壁に沿って流れ、高圧ケース13内の潤滑油は圧縮された気流体(ガス冷媒)と混じった泡状若しくはミスト状となる。給油経路の入口部に設けられたストレーナ17を囲むリブ18によって噴流状態となった気体が混じったミスト状の潤滑油が直接ノズル16に入ることを抑えることができる。
気体成分の少ない潤滑油はノズル16からベーン背圧付与装置15、給油路21を介して油溝22を経てベーンスロット3のベーン背圧部20に供給される。かくして、ベーンスロット3のベーン背圧部20内に供給される潤滑油に気泡(ガス冷媒)が混入するのを抑制し少なくできるので、冷媒ガス吐出工程でベーン4がベーンスロット3内に没入する時のベーンスロット3内の油圧上昇が十分に確保され、ベーン先端の圧力に打ち勝って、ベーン4がシリンダ1内周面から離れずに回転し続けるようになり、ベーン4の微小ベーンジャンプ現象が抑制されて特定の周波数での圧縮機の振動、騒音を小さくすることができる。
また、ベーンジャンプ現象によるベーン先端磨耗も小さくなり圧縮機の耐久性・信頼性を向上することができる。
(実施の形態2)
以下、本発明における第2の実施形態について図3〜図4を参照して説明する。
圧縮機の基本構成については、実施の形態1と同様であるため説明は省略する。
図3、図4において、ベーン背圧付与装置15の入口部には圧縮機取り付け静止時の潤滑油面と略垂直となるようにノズル16を設けている。さらにノズル16の上流に筒状のストレーナ17を挿入している。
図4に示すようにストレーナ17の外周面及び底部には網目部材17aを設け、ノズル16と網目部材17aとの間には空間が設けられており、気泡の比重が小さいことを利用してその空間上方を気泡補足空間17bとしている。前記貯油部分13aの底部に前記筒状のストレーナ17と概同心円状に前記ノズル16の下面より高くかつ前記網目部材17aの外周面上端より低く形成したリブ18を配置し前記ノズル16入口部との間の空間を油溜り部19としている。また、油溜り部19の上面より下方にノズル16の入口部が開口しているので、気流体(ガス冷媒)が吸い込まれず溜まった潤滑油のみが供給されるようになっている。
以上のように構成された圧縮機について、以下その動作、作用を説明する。
エンジンなどの駆動源より動力伝達を受けて駆動軸5及びロータ2が、図2において時計方向に回転すると、それに伴い低圧の流体(ガス冷媒)が吸入口9より作動室8内に流入する。ロータ2の回転に伴い圧縮された高圧の気流体は吐出口10より吐出弁11を押し上げて高圧通路12に吐出され、高圧ケース13内に流入し、ガス排出口14より圧縮機の外部へ排出される。この時、高圧ケース13の上部で分離された潤滑油は下部の貯油部分13aに滴下し、貯えられる。
そして、圧縮機の回転が高くなると、気流体(ガス冷媒)は図1の矢印で示すように噴流状態となり、高圧ケース13の内壁に沿って流れ、高圧ケース13内の潤滑油は圧縮された気流体(ガス冷媒)と混じった泡状若しくはミスト状となり、給油経路の入口部に設けられたストレーナ17からノズル16へ流入する。ストレーナ17の外周部の網目部材17aはゴミ・細かい金属の破片の流入防止も兼ねるため、200メッシュの金網で構成されており、金網の目が約80ミクロンと小さいことと、流入した泡状若しくはミスト状の潤滑油は網目部材17aにより濾過されて気泡(ガス冷媒)が分離されるので粘性が大きくなる。
そのため、気泡が分離された潤滑油はストレーナ17の網目部材17aの外周面を通過して高圧ケース13内に戻ることが無く、比重が重いので鉛直下方に流れ網目部材17aの底面を通過してノズル16とリブ18とで形成される空間の油溜り部19に溜まる。一方、網目部材17aで分離捕捉された気泡同士が結合を繰り返し気泡が成長する。成長した気泡の浮力は大きくなり、成長した気泡は鉛直上方に移動しノズル16と網目部材17aとの間の気泡補足空間17bに溜り、気泡捕捉空間17bの上部に溜まった気泡(ガス冷媒)は網目部材17aの上部外周面を通過し高圧ケース13内に戻る。
ベーン背圧部20の空間は小さいので供給される量は余り必要ではなく、また気体を分離されて油溜り部19に溜まる潤滑油量の方が多いので、潤滑油は油溜り部19に溜り続ける。気泡(ガス冷媒)を分離されて油溜り部19に貯まった潤滑油は、ノズル16からベーン背圧付与装置15、給油路21を介して油溝22を経てベーンスロット3のベーン背圧部20に供給される。
かくして、ベーンスロット3のベーン背圧部20内に供給される潤滑油に気泡(ガス冷媒)が混入するのを抑制し少なくできるので、冷媒ガス吐出工程でベーン4がベーンスロット3内に没入する時のベーンスロット3内の油圧上昇が十分に確保され、ベーン先端の圧力に打ち勝って、ベーン4がシリンダ1内周面から離れずに回転し続けるようになり、ベーン4の微小ベーンジャンプ現象が抑制されて特定の周波数での圧縮機の振動、騒音をさらに小さくすることができる。
また、ベーンジャンプ現象によるベーン先端磨耗も小さくなり圧縮機の耐久性・信頼性をさらに向上することができる。
以上のように、本発明にかかる圧縮機は、ベーン背圧部に供給される潤滑油への気泡の混入を抑制し少なくできるので、ベーン背圧部内の圧力を適正かつ安定化でき、ベーンジャンプ現象を防止して圧縮機の振動・騒音の発生を抑制し、圧縮機の耐久性を向上でき、自動車用空調装置などの圧縮機やその他の各種圧縮機に有用である。
本発明の実施の形態1における圧縮機の横断面図 本発明の実施の形態における圧縮機のシリンダ部における縦断面図 本発明の実施の形態2における圧縮機の横断面図 図3のB部拡大図 従来例の圧縮機の横断面図 従来例の圧縮機のシリンダ部における縦断面図
符号の説明
1 シリンダ
2 ロータ
4 ベーン
6 前部側板
7 後部側板
12 高圧通路
13a 貯油部分
15 ベーン背圧付与装置
16 ノズル
17 ストレーナ
17a 網目部材
17b 気泡補足空間
18 リブ
19 油溜り部
21 給油路

Claims (2)

  1. 潤滑油を含む気流体を圧縮する圧縮機構と、前記圧縮機構により圧縮された前記気流体が導かれる高圧室と、潤滑油を貯える貯油部分と、前記貯油部分に貯えられた潤滑油をベーン背圧部に供給する給油路を備えた圧縮機において、前記給油路入口部に配されたノズルと、前記ノズルの入口部に配され外周面及び底面に前記ノズルとの間に空間を形成するように網目部材を配置した筒状のストレーナと、前記貯油部分の底部に前記筒状のストレーナを囲むリブを配置したことを特徴とした圧縮機。
  2. 前記リブの高さをノズルの下面より高くかつ網目部材の外周面上端より低く形成したことを特徴とした請求項1記載の圧縮機。
JP2005350363A 2005-12-05 2005-12-05 圧縮機 Pending JP2007154743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350363A JP2007154743A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350363A JP2007154743A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007154743A true JP2007154743A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38239440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350363A Pending JP2007154743A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007154743A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788746B2 (ja) 圧縮機
KR100772219B1 (ko) 스크롤 압축기의 오일 공급 구조
RU2600206C1 (ru) Спиральный компрессор
US7878771B2 (en) Hermetic type compressor with wave-suppressing member in the oil reservoir
JP6479206B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2008169740A (ja) 圧縮機
JP2007154743A (ja) 圧縮機
JP2007100532A (ja) 圧縮機
JP4485882B2 (ja) ベーンロータリ型圧縮機
JP4409185B2 (ja) 圧縮機
JP2012021472A (ja) 圧縮機
JP2007100531A (ja) ベーンロータリ圧縮機
JP4958534B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2005054745A (ja) 圧縮機
JP2009007937A (ja) ロータリ型圧縮機
JP2016205145A (ja) 容積型圧縮機
JP2010106705A (ja) 密閉型電動圧縮機
JP2006249965A (ja) ロータリー型圧縮機
JP4483656B2 (ja) 流体機械
JP2006037895A (ja) 圧縮機
JP2006022658A (ja) 圧縮機
JP2007154742A (ja) 圧縮機
JP2006118365A (ja) 圧縮機
JP2005299635A (ja) 圧縮機
JP6695098B2 (ja) 電動圧縮機