JP2007154067A - 難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007154067A
JP2007154067A JP2005352442A JP2005352442A JP2007154067A JP 2007154067 A JP2007154067 A JP 2007154067A JP 2005352442 A JP2005352442 A JP 2005352442A JP 2005352442 A JP2005352442 A JP 2005352442A JP 2007154067 A JP2007154067 A JP 2007154067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyethylene terephthalate
acid
terephthalate resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005352442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5194357B2 (ja
JP2007154067A5 (ja
Inventor
Satoru Niinai
哲 二井内
Yasuo Maeda
恭雄 前田
Masahiro Nishizawa
昌洋 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2005352442A priority Critical patent/JP5194357B2/ja
Publication of JP2007154067A publication Critical patent/JP2007154067A/ja
Publication of JP2007154067A5 publication Critical patent/JP2007154067A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194357B2 publication Critical patent/JP5194357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ポリエチレンテレフタレート樹脂に、非ハロゲン系難燃剤を用いて、高度な難燃性、射出成形性、機械特性、および耐熱性に優れる成形品を得ることを目的とし、機械機構部品、電気・電子部品、自動車部品に有用な成形品を提供することを課題とする。
【解決手段】ポリエチレンテレフタレート樹脂(A)20〜55重量%、リン酸エステル(B1)1〜15重量%、トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸との塩(B2)10〜30重量%、(C)ガラス繊維10〜35重量%および(D)マイカ1〜20重量%を配合してなり、190℃×400時間処理後の加熱減量が3.0重量%以下である難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物であり、機械機構部品、電気・電子部品、および自動車部品に有用な成形品に関するものである。
ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)は、その優れた機械物性などの諸特性を生かし、機械機構部品、電気・電子部品、自動車部品などの幅広い分野に利用されている。
PETは本質的に可燃性であるため、機械機構部品、電気・電子部品、自動車部品などの工業用材料として使用するには一般の化学的、物理的諸特性のバランス以外に火炎に対する安全性、すなわち難燃性が要求され、UL−94規格のV−0を示す高度な難燃性が必要とされる場合が多い。
PETに難燃性を付与する方法としては、難燃剤としてハロゲン系有機化合物、さらに難燃助剤としてアンチモン化合物を樹脂にコンパウンドする方法が一般的である。しかしながら、この方法には、燃焼の際の発煙量が多い傾向があった。
また、環境意識の高まりから、ハロゲン系難燃材料の環境に及ぼす影響を懸念する動きがある。そこで、近年これらハロゲンを全く含まない難燃剤を用いることが強く望まれるようになった。
これまで、ハロゲン系難燃剤を使わずに熱可塑性樹脂を難燃化する方法としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水和金属化合物を添加することが広く知られているが、充分な難燃性を得るためには、上記水和金属化合物を多量に添加する必要があり、樹脂本来の特性が失われるという欠点を有していた。
一方、このような水和金属化合物を使わずに熱可塑性樹脂を難燃化する方法として赤リンを添加することが、特許文献1〜3など多数の公報に開示されている。
しかしながら、ハロゲン系難燃剤を用いない有用な難燃性樹脂材料ではあるが、特有の着色があり製品の色調が制限され、用途が限定されるという課題を有していた。
また、特許文献4〜6には、表面処理されたメラミンシアヌレートの製造方法と樹脂組成物が記載されており、特許文献7〜10には、芳香族燐酸エステルとメラミンシアヌレートを配合することが開示されている。
更に、特許文献11には、熱可塑性樹脂に燐酸エステルと粒径0.01〜10μmのメラミンなどのトリアジン骨格含有化合物を配合することにより難燃性と成形品外観に優れる組成物が開示されており、特許文献12には、熱可塑性ポリエステルに燐酸エステルと粒径60〜250μmのメラミンシアヌレートを配合することが開示されている。
これらはハロゲン系難燃剤を用いない有用な難燃性樹脂材料ではあるが、エージング後の燃焼性が発現せず、また、使用環境下で難燃剤成分等が成形品表面にブリードしたりする欠点があり、更に、ガラス繊維強化品では成形品のソリが大きいため、高度な難燃性と機械特性に優れ、成形品のソリが発生せず、且つ加熱減量の少ない難燃性樹脂組成物が望まれていた。
特開昭51−150553号公報 特開昭58−108248号公報 特開平5−78560号公報 特開平7−224049号公報 特開平11−292861号公報 特開平11−310577号公報 特開平3−281652号公報 特開平5−70671号公報 特開平7−233311号公報 特開平10−120881号公報 特開平5−287119号公報 特開平10−316843号公報
すなわち本発明は、ポリエチレンテレフタレート樹脂に、非ハロゲン系難燃剤を用いて、成形品のソリが少なく、高度な難燃性、射出成形性、機械特性に優れ、且つ加熱減量が少なく、エージング後においても難燃性が発現する樹脂組成物を得ることを目的とし、機械機構部品、電気・電子部品、自動車部品に有用な成形品を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次の構成からなる。即ち本発明は、
(1)ポリエチレンテレフタレート樹脂(A)20〜55重量%、リン酸エステル(B1)1〜15重量%、トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸との塩(B2)10〜30重量%、ガラス繊維(C)10〜35重量%およびマイカ(D)1〜20重量%を配合してなり、190℃×400時間処理後の加熱減量が3.0重量%以下である難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物、
(2)リン酸エステル(B1)が下記(1)式および(2)式の芳香族リン酸エステルの中から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物である(1)に記載の難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物、
Figure 2007154067
Figure 2007154067
(上式において、(2)式のnは1〜3の整数である。)
(3)ポリエチレンテレフタレート樹脂(A)が、リサイクルポリエチレンテレフタレート樹脂であることを特徴とする(1)または(2)に記載の難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物、
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物からなる成形品、
(5)機械機構部品、電気電子部品または自動車部品である(4)に記載の成形品。
本発明は、ポリエチレンテレフタレート樹脂に、特定の非ハロゲン系難燃剤を配合し、高度な難燃性、射出成形性、機械特性に優れ、且つ加熱減量の少ない成形品を得ることが出来、またエージング後においても難燃性が発現する、機械機構部品、電気・電子部品、自動車部品に有用な成形材料である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明におけるポリエチレンテレフタレート樹脂(A)とは、テレフタル酸を酸成分に、エチレングリコールをグリコール成分に用いて重縮合した重合体を指すが、この他に酸成分として、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、シュウ酸などを、グリコール成分として、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオールなど、あるいは分子量400〜6000の長鎖グリコール、すなわちポリエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどを20モル%以下共重合することもできる。また、ポリエチレンテレフタレート樹脂は、o−クロロフェノール溶媒を用いて25℃で測定した固有粘度が0.36〜1.60、特に0.45〜1.15の範囲にあるものが得られる組成物の衝撃強度、射出成形性の点から好適であり、固有粘度の異なる同種のポリエチレンテレフタレート樹脂を併用しても良い。さらに、これらポリエチレンテレフタレート樹脂(A)は、m−クレゾール溶液をアルカリ溶液で電位差滴定して求めたCOOH末端基量が1〜50eq/t(ポリマー1トン当りの末端基量)の範囲にあるものが耐久性の点から好ましく使用できる。特に、COOH末端基が45eq/t以下のもの、さらには好ましくは30eq/t以下、さらに好ましくは20eq/t以下のものが耐加水分解性に優れるため好ましく使用できる。
また、ポリエチレンテレフタレート樹脂(A)に対し、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート樹脂、およびポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂、全芳香族液晶ポリエステル、および半芳香族液晶ポリエステルなどのポリエステル樹脂を1種以上配合してもよく、配合量は本発明の効果が大きく低下しない範囲の量である。
本発明で言うリサイクルポリエチレンテレフタレート樹脂(リサイクルPET)は、ブロー・押出成形、シート・製膜等の工程を得てから回収されるもの故、若干の粘度低下が生じるが、揮発成分(低分子量成分)が減少しており、本発明の樹脂組成物にリサイクルPETを使用すると、バージン品を使用した場合に比べて、樹脂組成物の加熱減量の減少に寄与する。したがって、本発明においては樹脂組成物の加熱減量を減少させるという観点において、もともと加熱減量の少ないリサイクルポリエチレンテレフタレート樹脂を使用することが好ましい。なお、本発明で言うリサイクルPETとは、プレコンシューマー材(生産工程で回収されるもの)、ポストコンシューマー材(1回以上使用され市場から回収されたもの)の双方であり、特に制限されるものではないが、外来異物等の混入が少なく、粘度のバラツキおよび物性面での劣化が少ないプレコンシューマー材が好ましい。なお、プレコンシューマー材の粘度バラツキは、固有粘度で±0.02程度であるが、市場から回収されたポストコンシューマー材は、回収ルートが複雑、且つ多岐に渡っているため、固有粘度バラツキは±0.05以上ある。
本発明において使用するプレコンシューマー材のリサイクルPETは、PET単体の加熱減量(190℃、400時間後)が、樹脂組成物の0.01〜0.20重量%のものが、成形時のガス発生量抑制および成形品からのガス発生量抑制の観点から好ましく使用できる。さらに好ましくはPET単体の加熱減量が0.01〜0.15重量%のものが使用できる。
本発明においては、難燃性を付与するためにリン酸エステル(B1)およびトリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸との塩(B2)を必須成分とする。リン酸エステル(B1)としては、下記(1)および(2)式の芳香族リン酸エステルから選ばれる1種または2種以上の混合物である必要がある。
Figure 2007154067
Figure 2007154067
(上式において、(2)式のnは1〜3の整数である。)
前記芳香族リン酸エステル(B1)の配合量は、難燃性と加熱減量特性とのバランスの点から、1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。配合量が1重量%未満であると難燃性が発現せず、15重量%を越えると加熱減量が増加する。
トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸の塩(B2)としては、シアヌール酸またはイソシアヌール酸とトリアジン系化合物との付加物が好ましく、通常は1対1(モル比)、場合により1対2(モル比)の組成を有する付加物である。トリアジン系化合物のうち、シアヌール酸またはイソシアヌール酸と塩を形成しないものは除外される。トリアジン系化合物の具体例としては、メラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、2−アミド−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、モノ(ヒドロキシメチル)メラミン、ジ(ヒドロキシメチル)メラミン、トリ(ヒドロキシメチル)メラミンの塩が好ましく、とりわけメラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミンが好ましい。なお、トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸の塩(B2)は1種類以上含んでいてもよい。これらは公知の方法で製造されるが、例えば、トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸の混合物を水スラリーとし、良く混合して両者の塩を微粒子状に形成させた後、このスラリーを濾過、乾燥後に一般には粉末状で得られる。また、上記の塩は完全に純粋である必要は無く、多少未反応のトリアジン系化合物ないしシアヌール酸、イソシアヌール酸が残存していても良い。また、樹脂に配合される前の塩の平均粒径は、成形品の難燃性、機械的強度や耐湿熱特性、滞留安定性、表面性の点から100〜0.01μmが好ましく、更に好ましくは80〜1μmである。また、上記の塩の分散性が悪い場合には、トリス(β−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどの分散剤や公知の表面処理剤などを併用してもかまわない。
トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸の塩(B2)の配合量は、難燃性と機械特性の点から、樹脂組成物中の10〜30重量%配合される必要があり、好ましくは15〜25重量%である。配合量が10重量%未満であると難燃性が発現せず、30重量%を越えると機械的特性および柔軟性が低下する。
本発明でのガラス繊維(C)は、本発明の難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の機械強度を向上させるのに大きな効果があるため、必須成分である。その配合量は、射出成形時の流動性と射出成形機や金型の耐久性の点から、樹脂組成物中の10〜35重量%配合される必要があり、好ましくは20〜30重量%である。配合量が10重量%未満であると機械的特性が発現せず、35重量%を越えると成形品のソリ性が大きくなる。
本発明におけるガラス繊維(C)としては、チョップドストランドタイプやロービングタイプのガラス繊維でありアミノシラン化合物やエポキシシラン化合物などのシランカップリング剤および/またはウレタン、酢酸ビニル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ノボラック系エポキシ化合物などの一種以上のエポキシ化合物などを含有した集束剤で処理されたガラス繊維が好ましく用いられる。また、上記のシランカップリング剤および/または集束剤はエマルジョン液で使用されていても良い。
本発明におけるマイカ(D)は、異方性に効果があるためソリの少ない成形品を得るために必要で、カップリング剤処理、エポキシ化合物、あるいはイオン化処理などの表面処理が行われていても良い。また、粒状、粉末状および層状の無機充填剤の平均粒径は衝撃強度の点から0.1〜20μmであることが好ましく、特に0.2〜10μmであることが好ましい。マイカ(D)の配合量は、異方性の観点から1〜20重量%配合される必要があり、好ましくは5〜10重量%である。配合量が1重量%未満であると成形品のソリが大きくなり、15重量%を越えると機械的特性が低下する。
本発明の樹脂組成物においては、190℃で400時間処理した場合の加熱減量が3.0重量%以下であることが必要であり、好ましくは、2.0%以下である。ここでいう加熱減量は、樹脂ペレット3gを試料とし、アルミ皿に入れ、正確に秤量し、190℃に温調されたタバイ社製熱風乾燥機“HighTempOven”PVH210に投入して400時間処理し、上記の乾燥機投入処理後の減量分の、乾燥機投入前の重量に対する比率(重量%)として求めることが出来る。加熱減量が3.0%を超えると、エージング(熱処理)後の燃焼性が発現しなくなり、また、高温環境下では成形品表面を汚染し、製品機能、並びに製品外観が低下し、商品価値を著しく損ねる。樹脂組成物の加熱減量の下限値は特に限定はないが、本発明においては0.5重量%である。なお、本発明においては、前述の通り(A)ポリエチレンテレフタレート樹脂としてリサイクルPETを使用することで加熱減量を効率よく抑制することができるので、リサイクルPETの使用は好ましい態様の1つである。
本発明の樹脂組成物には、成形品の外観を向上させるために、ビニル系樹脂を配合することができる。かかるビニル系樹脂としては、スチレン/ブタジエン樹脂、スチレン/ブタジエン/スチレン樹脂、スチレン/イソプレン/スチレン樹脂、スチレン/エチレン/ブタジエン/スチレン樹脂、スチレン樹脂、ハイインパクトスチレン樹脂、スチレン/アクリロニトリル樹脂(AS樹脂)、ポリメタクリル酸メチルアクリレート樹脂(PMMA樹脂)、アクリロニトリル/アクリルゴム/スチレン樹脂、アクリロニトリル/エチレン系ゴム/スチレン樹脂および前記のAS樹脂やPMMA樹脂などのビニル系樹脂をシェル層にしてアクリルゴムなどのゴムをコア層としたコアシェルゴムなどが挙げられ、エポキシ基含有ビニル系単量体をグラフト重合もしくは共重合されたビニル系樹脂またはエポキシ化剤でエポキシ変性されたビニル系樹脂でも良い。これらビニル系樹脂は一種または二種以上で使用されても良い。
エポキシ変性されたビニル系樹脂の中では、グリシジルメタクリレートが共重合されたビニル系樹脂が好ましく用いられ、グリシジルメタクリレートの好ましい共重合量は、ポリエチレンテレフタレート樹脂(A)との相溶性と難燃性を向上させるのに有効な量が好ましく、ビニル系樹脂に対して0.1重量%以上であることが好ましい。多量に共重合すると流動性低下やゲル化の問題があり、好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下である。グリシジルメタクリレートが共重合されたビニル系樹脂の中では、AS樹脂、スチレン/ブタジエン樹脂、およびスチレン/ブタジエン/スチレン樹脂が好ましく用いられる。
また、上記のエポキシ変性スチレン系樹脂の添加量は、得られる難燃性樹脂組成物の成形品外観と難燃性の点から(A)成分100重量部に対して1〜100重量部が好ましく、とくに好ましくは2〜90重量部である。
更に、本発明の樹脂組成物には、靭性を改良する目的でエチレン(共)重合体を配合することができ、かかるエチレン(共)重合体としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレンなどのエチレン重合体および/またはエチレン共重合体が挙げられ、上記のエチレン共重合体とは、エチレンおよびそれと共重合可能なモノマーを共重合して得られるものであり、共重合可能なモノマーとしてはプロピレン、ブテン−1、酢酸ビニル、イソプレン、ブタジエンあるいはアクリル酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸類あるいはこれらのエステル酸類、マレイン酸、フマル酸あるいはイタコン酸等のジカルボン酸類等が挙げられる。エチレン共重合体は通常公知の方法で製造することが可能である。エチレン共重合体の具体例としては、エチレン/プロピレン、エチレン/ブテン1、エチレン/酢酸ビニル、エチレン/エチルアクリレート、エチレン/メチルアクリレートおよびエチレン/メタクリル酸エチルアクリレートなどが挙げられる。また、上記のエチレン(共)重合体に酸無水物あるいはグリシジルメタクリレートをグラフトもしくは共重合された共重合体も好ましく用いられる。これらエチレン(共)重合体は一種または二種以上で使用される。また、エチレン(共)重合体のなかでもポリエチレンに酸無水物あるいはグリシジルメタクリレートがグラフトもしくは重合された共重合体が(A)成分との相溶性が良く好ましく用いられる。
エチレン(共)重合体を配合する場合の配合量は、得られる組成物の難燃性と衝撃強度の点から(A)成分100重量部に対して、1〜30重量部が好ましく、特に好ましくは5〜25重量部である。
本発明においては、さらに耐加水分解性改良材のフェノキシ樹脂、アルカリ土類金属化合物、エポキシ化合物、オキゾリン化合物、およびカルボジイミド化合物などを配合でき、特にアルカリ土類金属化合物および/またはエポキシ化合物が好ましく用いられる。また、上記の耐加水分解性改良材の添加量は、得られる組成物の耐加水分解性と難燃性の点から(A)成分100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、とくに好ましくは0.2〜7重量部である。
また、上記のフェノキシ樹脂としては、芳香族二価フェノール系化合物とエピクロルヒドリンとを各種の配合割合で反応させることにより得られるフェノキシ樹脂が挙げられる。フェノキシ樹脂の分子量は特に制限はないが、粘度平均分子量が1000〜100000の範囲のものが好ましい。ここで、芳香族二価フェノール系化合物 の例としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5ジエチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等が使用でき、これら単独あるいは混合物として使用することができる。また、形状は特に制限されず、粉砕品、粒状、フレーク状、粉末状、液状などいずれも使用できる。これらのフェノキシ樹脂は必要に応じて1種または2種以上用いることができる。
アルカリ土類金属化合物におけるアルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム、およびバリウムなどが挙げられる。本発明で用いるアルカリ土類金属化合物はこれらの金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、乳酸塩、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸およびモンタン酸などの有機酸塩が好ましい。具体例としては水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウム、乳酸マグネシウム、乳酸カルシウム、乳酸バリウム、さらにはオレイン酸、パルルミチン酸、ステアリン酸およびモンタン酸などの有機酸のマグネシウム塩、カルシウム塩、およびバリウム塩などが挙げられ、これらは1種または2種以上で用いられる。中でも水酸化マグネシウムおよび炭酸カルシウムが好ましく用いられ、より好ましくは炭酸カルシウムが用いられる。また、上記の炭酸カルシウムは製造方法により、コロライド炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、湿式粉砕微粉重質炭酸カルシウム、湿式重質炭酸カルシウム(白亜)などが知られており、いずれも本発明に包含される。また、上記の炭酸カルシウムおよびアルカリ土類金属化合物は、シランカップリング剤、有機物および無機物などの1種以上の表面処理剤で処理されていても良く、形状は粉末状、板状あるいは繊維状であっても構わないが、10μm以下の粉末状で用いることが分散性などから好ましい。
また、上記のエポキシ化合物としては、グリシジルエステル化合物、グリシジルエーテル化合物およびグリシジルエステルエーテル化合物から選ばれる一種以上のエポキシ化合物が挙げられ、分子中に一個以上のエポキシ基を持ちエポキシ当量1000未満のエポキシ化合物が好ましい。ここで、エポキシ当量とは、1グラム当量のエポキシ基を含むエポキシ化合物のグラム数をいう。ここで、エポキシ当量は、エポキシ化合物をピリジンに溶解し、0.05N塩酸を加え45℃で加熱後、指示薬にチモールブルーとクレゾールレツドの混合液を用い、0.05N苛性ソーダで逆滴定する方法により求めることができる。
また、上記のグリシジルエステル化合物としては、限定されるものではないが、具体例として、安息香酸グリシジルエステル、tBu−安息香酸グリシジルエステル、P−トルイル酸グリシジルエステル、シクロヘキサンカルボン酸グリシジルエステル、ペラルゴン酸グリシジルエステル、ステアリン酸グリシジルエステル、ラウリン酸グリシジルエステル、パルミチン酸グリシジルエステル、ベヘン酸グリシジルエステル、バーサティク酸グリシジルエステル、オレイン酸グリシジルエステル、リノール酸グリシジルエステル、リノレイン酸グリシジルエステル、ベヘノール酸グリシジルエステル、ステアロール酸グリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、ビ安息香酸ジグリシジルエステル、メチルテレフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステル、コハク酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエステル、ドデカンジオン酸ジグリシジルエステル、オクタデカンジカルボン酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸トリグリシジルエステル、ピロメリット酸テトラグリシジルエステルなどが挙げられ、これらの1種以上あるいはグリシジルエ−テル化合物と併用して用いることができる。
また、上記のグリシジルエ−テル化合物としては、限定されるものではないが、具体例として、フェニルグリシジルエ−テル、O−フェニルフェニルグリシジルエ−テル、1,4−ビス(β,γ−エポキシプロポキシ)ブタン、1,6−ビス(β,γ−エポキシプロポキシ)ヘキサン、1,4−ビス(β,γ−エポキシプロポキシ)ベンゼン、1−(β,γ−エポキシプロポキシ)−2−エトキシエタン、1−(β,γ−エポキシプロポキシ)−2−ベンジルオキシエタン、2,2−ビス−[р−(β,γ−エポキシプロポキシ)フェニル]プロパンおよびビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタンなどのその他のビスフェノールとエピクロルヒドリンの反応で得られるジグリシジルエーテルなどが挙げられ、これらは1種または2種以上を用いることができる。
本発明においては、さらに本発明の組成物が長期間高温にさらされても極めて良好な耐熱エージング性を与える安定剤としてヒンダードフェノール系酸化防止剤および/またはホスファイト系酸化防止剤を配合でき、ヒンダードフェノール系酸化防止剤および/またはホスファイト系酸化防止剤を配合する場合の配合量は、耐熱エージング性と難燃性の点から(A)成分100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、特に好ましくは0.2〜7重量部である。
また、上記のヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体例としては、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビスもしくはトリス(3−t−ブチル−6−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、N,N’−トリメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)などが挙げられる。
また、上記のホスファイト系安定剤との例としては、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルオスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、アルキルアリル系ホスファイト、トリアルキルホスファイト、トリアリルホスファイト、ペンタエリスリトール系ホスファイト化合物などが挙げられる。
本発明においては、さらに滑剤を1種以上添加することにより押出時の流動性を改良することが可能である。かかる滑剤としては、ステアリン酸カルウシム、ステアリン酸バリウムなどの金属石鹸、脂肪酸エステル、脂肪酸エステルの塩(一部を塩にした物も含む)、エチレンビスステアロアマイドなどの脂肪酸アミド、エチレンジアミンとステアリン酸およびセバシン酸からなる重縮合物あるいはフェニレンジアミンとステアリン酸およびセバシン酸の重縮合物からなる脂肪酸アミド、ポリアルキレンワックス、酸無水物変性ポリアルキレンワックスおよび上記の滑剤とフッ素系樹脂やフッ素系化合物の混合物が挙げられるがこれに限定されるものではない。滑剤を配合する場合の添加量は、(A)成分100重量部に対して、0.05〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5重量部である。
本発明においては、さらに、カーボンブラック、酸化チタン、および種々の色の顔料や染料を1種以上配合することにより色調を改良あるいは調色することも可能であり、配合量は、得られる組成物の機械特性の点から(A)成分100重量部に対して0.1〜30重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜20重量部、さらに好ましくは0.1〜15重量部である。
また、上記のカーボンブラックとしては、チャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、アントラセンブラック、油煙、松煙、および、黒鉛などが挙げられ、平均粒径500nm以下、ジブチルフタレート吸油量50〜400cm/100gのカーボンブラックが好ましく用いられ、処理剤として酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、ポリオール、シランカップリング剤などで処理されていても良い。また、上記の酸化チタンとしは、ルチル形、あるいはアナターゼ形などの結晶形を持ち、平均粒子径5μm以下のカーボンブラックが好ましく用いられ、処理剤として酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、ポリオール、シランカップリング剤などで処理されていても良い。また、上記のカーボンブラック、酸化チタン、および種々の色の顔料や染料は、本発明の難燃性樹脂組成物との分散性向上や製造時のハンドリング性の向上から種々の熱可塑性樹脂と溶融ブレンドあるいは単にブレンドした混合材料として用いても良い。とくに、上記の熱可塑性樹脂としては、ポリアルキレンテレフタレート、スチレン系樹脂およびエチレン(共)重合体であることが耐トラッキング性などの電気特性から好ましい。
本発明においては、さらに本発明以外の公知の非ハロゲン難燃剤を1種以上添加することが可能であり、燃焼時の燃焼時間短縮もしくは燃焼時の発生ガスの低減が期待できる。かかる公知の非ハロゲン難燃剤としては、限定されるものではないが、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、硼酸、硼酸カルシウム、硼酸カルシウム水和物、硼酸亜鉛、硼酸亜鉛水和物、水酸化亜鉛、水酸化亜鉛水和物、亜鉛錫水酸化物、亜鉛錫水酸化物水和物、赤リン、加熱膨張黒鉛およびドーソナイトなどが挙げられ、熱硬化性メラミン樹脂、熱硬化性フェノール樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が混合あるいは表面に被覆されていても良い。また、カップリング剤、エポキシ化合物、あるいはステアリン酸などの油脂類などが混合あるいは表面に被覆されていても良い。
さらに、本発明の難燃性樹脂組成物および成形品に対して本発明の目的を損なわない範囲で、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、および帯電防止剤などの公知の添加剤を1種以上配合された材料も用いることができる。
本発明の樹脂組成物製造方法としては、2軸押出機を用い、シリンダー温度230〜300℃にて該押出機の上流側から供給・混練する方法が挙げられるが、単軸あるいは2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダーあるいはミキシングロールなど、公知の溶融混合機を用いて、200〜350℃の温度で溶融混練してもよく、また、各成分を予め一括して混合しておき、それから溶融混練してもよい。さらに、(A)、(B1)、(B2)、(C)、(D)成分の合計量100重量%に対し、例えば1重量%以下であるような少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法などで混練しペレット化した後、成形前に添加しても良い。なお、各成分に付着している水分は少ない方がよく、予め事前乾燥しておくことが望ましいが、必ずしも全ての成分を乾燥させる必要がある訳ではない。
本発明の樹脂組成物は、射出成形、押出成形、ブロー成形、トランスファー成形、真空成形など一般に熱可塑性樹脂の公知の成形方法により成形されるが、なかでも射出成形に好適に用いられる。
本発明のPET樹脂は、成形性、成形品の低ソリ性、低ガス性に優れるため、機会機構部品、電気電子部品または自動車部品に好ましく適用される。機会機構部品、電気電子部品または自動車部品の具体例としては、ケース類、カバー類、定着機部品、電装部品などが挙げられる。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の記載に限定されるものではない。また、実施例および比較例中に示された添加配合割合は全て重量%である。
以下に実施例および比較例の材料特性評価方法を示す。
(1)難燃性
射出成形機(日精60E9ASE)を用いて、成形温度270℃、金型温度80℃の条件で難燃性評価用試験片の射出成形を行い、UL94垂直試験に定められている評価基準に従い、難燃性を評価した。難燃性はV−0>V−1>V−2>HBの順に低下しランク付けされる。また、試験片の厚みは1/64インチ(約0.38mm、以下1/64"と略す)厚みを用いた。また、190℃に温調されたタバイ社製熱風乾燥機“HighTempOven”PVH210に投入し、400時間処理後の難燃性も上記同様方法で評価した。
(2)低ソリ性
射出成形機(日精60E9ASE)を用いて、成形温度270℃、金型温度80℃の条件で、外径30mm角、内径27mm角、厚さ1.5mmの箱型成形品を射出成形し、当該成形品の内ソリ量を実測した。なお、ソリ量が少ないほど、低ソリ性に優れる材料である。
(3)引張強度
射出成形機(日精60E9ASE)を用いて、成形温度270℃、金型温度80℃の条件で3mm厚みのASTM1号ダンベルの射出成形を行い、ASTM D638に従い引張強度を測定した。
(4)加熱減量
ペレット3gを試料とし、アルミ皿に入れ、正確に秤量し、190℃に温調されたタバイ社製熱風乾燥機“HighTempOven”PVH210に投入し、400時間処理した。上記の乾燥機投入前の重量に対する処理後の減量分を加熱減量(重量%)とした。
(5)耐加水分解性
射出成形機(日精60E9ASE)を用いて、成形温度270℃、金型温度80℃の条件で3mm厚みのASTM1号ダンベル片の射出成形を行い、得られたASTM1号ダンベル片を温度121℃、湿度100%RHの条件下で100時間処理した後、ASTM D648に従い引張強度を測定し、測定値は未処理品の引張強度で割った値の百分率である保持率(%)で示した。
[参考例1]ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、PETと略す)
(A−1)三井ペット樹脂社製PET樹脂“J005”(固有粘度:0.63、加熱減量:0.30%)
(A−2)(A−1)のPETを270℃で製膜し、該フィルムを粉砕したリサイクルPETを用いた(固有粘度:0.61、加熱減量:0.08重量%)。
(A−3)三島殖産社製市場回収PET樹脂“ペティ”(固有粘度:0.56、加熱減量:0.25重量%)。
[参考例2]リン酸エステル
(B1−1)下記の(1)式の芳香族燐酸エステル“PX−200”(大八化学社製)を用いた。
Figure 2007154067
(B1−2)下記の(3)式の芳香族燐酸エステル“FP−600”(旭電化社製)を用いた。
Figure 2007154067
[参考例3]トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸との塩
(B2−1)メラミンシアヌレート“MCA”(三菱化学社製)を用いた(以下、MC塩と略す)。
[参考例4]ガラス繊維
(C−1)日東紡績社製ガラス繊維“CS3J948”(平均繊維径約10μm)のチョップドストランドを用いた(以下、GFと略す)。
[参考例5]マイカ
(D−1)社製“KDM−40S”
[参考例6]アクリロニトリル、スチレンおよびグリシジルメタクリレートを共重合してなる共重合体
(E−1)スチレン/アクリロニトリル/グリシジルメタクリレート(74/25.5/0.5重量%)共重合体を用いた(以下エポキシ変性AS樹脂と略す)。なお、本エポキシ変性AS樹脂のメチルエチルケトン溶媒、30℃で測定した極限粘度は0.53dl/gである。
[参考例7]エラストマー(エチレン系共重合体)
(F−1)エチレン・α−オレフィンコポリマー(エチレンと1−ブテンの共重合比:エチレン/1−ブテン=84/16(重量比)、MFR=3.6g/10min(測定法:JIS−K6760(190℃、2160g荷重)))。
(F−2)エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体。両成分の共重合比(重量比)はエチレン単位/グリシジルメタクリレート単位=94/6(重量%)。MFR=3.2g/10min(測定法:JIS−K6760(190℃、2160g荷重))。
[参考例8]エポキシ化合物
(G−1)ジャパンエポキシレジン社製「カージュラE10」(バーサティク酸のグリシジルエステル)
(G−2)ジャパンエポキシレジン社製「エピコート828」(ビスフェノールAグリシジルエーテル)
[実施例1〜10]、[比較例1〜6]
シリンダー温度270℃に設定したスクリュー径57mm直径の2軸押出機を用いて参考例記載の成分を表1、表2に記載のとおり元込め部から供給して溶融混練し、ダイスから吐出されたストランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッターにてペレット化することによって樹脂組成物を得た。得られたペレットを130℃の熱風乾燥機で3時間乾燥した後、成形し、評価を行った。評価結果を表1、表2に示した。
本実施例で得られた樹脂組成物は、成形品のソリが少なく、高度な難燃性、射出成形性、機械特性に優れ、且つ加熱減量が少なく、エージング後においても難燃性が発現するものであった。一方、比較例1〜6で得られた樹脂組成物は、不十分なものであった。
Figure 2007154067
Figure 2007154067

Claims (5)

  1. ポリエチレンテレフタレート樹脂(A)20〜55重量%、リン酸エステル(B1)1〜15重量%、トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸との塩(B2)10〜30重量%、(C)ガラス繊維10〜35重量%およびマイカ(D)1〜20重量%を配合してなる樹脂組成物であって、190℃×400時間処理後の加熱減量が樹脂組成物の3.0重量%以下である難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物。
  2. リン酸エステル(B1)が下記(1)式および(2)式の芳香族リン酸エステルから選ばれる1種または2種以上の混合物である請求項1に記載の難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物。
    Figure 2007154067
    Figure 2007154067
    (上式において、(2)式のnは1〜3の整数である。)
  3. ポリエチレンテレフタレート樹脂(A)が、リサイクルポリエチレンテレフタレート樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物からなる成形品。
  5. 機械機構部品、電気電子部品または自動車部品である請求項4に記載の成形品。
JP2005352442A 2005-12-06 2005-12-06 難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5194357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352442A JP5194357B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352442A JP5194357B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007154067A true JP2007154067A (ja) 2007-06-21
JP2007154067A5 JP2007154067A5 (ja) 2009-01-29
JP5194357B2 JP5194357B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38238838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352442A Expired - Fee Related JP5194357B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5194357B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022049809A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503090A (ja) * 1996-10-21 2001-03-06 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 難燃性成形材料
WO2004058869A2 (en) * 2002-12-17 2004-07-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flame resistant, laser weldable polyester resin composition
JP2005325215A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toray Ind Inc ウェルド部位を有する成形品
JP2005325214A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toray Ind Inc 難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503090A (ja) * 1996-10-21 2001-03-06 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 難燃性成形材料
WO2004058869A2 (en) * 2002-12-17 2004-07-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flame resistant, laser weldable polyester resin composition
JP2005325215A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toray Ind Inc ウェルド部位を有する成形品
JP2005325214A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toray Ind Inc 難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022049809A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10
WO2022049809A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 三菱電機株式会社 再生熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び再生熱可塑性樹脂組成物
JP7352218B2 (ja) 2020-09-07 2023-09-28 三菱電機株式会社 再生熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び再生熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5194357B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101212543B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 그것으로 이루어지는 성형품
KR102157130B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르 수지 조성물 및 성형품
WO2004029154A1 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP4911547B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2010006965A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2009227750A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2010024312A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2010037375A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP4810743B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5720778B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2013035980A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP2001254009A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる成形品
JP2009227749A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2006225492A (ja) 電線被覆用難燃性樹脂組成物
JP5315683B2 (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP6904173B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
WO2011132655A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
JP4830206B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP5194357B2 (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JP4810744B2 (ja) 難燃性樹脂組成物および成形品
JP4665433B2 (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2005325216A (ja) ネジまたは端子挿入部位を有する成形品
JP5248724B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2008115209A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002128998A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees