JP2007152272A - 浸漬膜濾過方法および浸漬膜濾過装置 - Google Patents

浸漬膜濾過方法および浸漬膜濾過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007152272A
JP2007152272A JP2005353360A JP2005353360A JP2007152272A JP 2007152272 A JP2007152272 A JP 2007152272A JP 2005353360 A JP2005353360 A JP 2005353360A JP 2005353360 A JP2005353360 A JP 2005353360A JP 2007152272 A JP2007152272 A JP 2007152272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw water
hypochlorous acid
membrane
membrane filtration
filtration tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005353360A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyuki Nakayama
雄之 中山
Koji Kashimada
浩二 鹿島田
Tadashi Matsuda
正 松田
Manabu Sasagawa
学 笹川
Satoru Takeda
哲 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Tsukishima Kikai Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ebara Corp
Tsukishima Kikai Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Tsukishima Kikai Co Ltd, Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2005353360A priority Critical patent/JP2007152272A/ja
Publication of JP2007152272A publication Critical patent/JP2007152272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】膜濾過槽に供給された原水を膜モジュールによって濾過して膜濾過水として排出するのに際し、膜濾過槽に供給される原水に膜モジュールの洗浄等のために次亜塩素酸を添加するのに、より効率的な次亜塩素酸の添加を図ることが可能な浸漬膜濾過方法および浸漬膜濾過装置を提供することを目的としている。
【解決手段】原水供給手段Bにより膜濾過槽1に供給された原水Wを、この膜濾過槽1に浸漬された濾過手段Aの膜モジュール2によって濾過して膜濾過水Tとして排出するのに、次亜塩素酸添加手段Cによって膜濾過槽1に供給される原水Wに次亜塩素酸を添加するとともに、膜濾過水Tの次亜塩素酸濃度を次亜塩素酸濃度測定手段Dによって測定し、この測定結果に基づいて原水Wへの次亜塩素酸の添加量を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、膜濾過槽に供給された原水を、この膜濾過槽に浸漬された膜モジュールによって濾過して膜濾過水として排出するのに際し、膜濾過槽に供給される原水に次亜塩素酸を添加する浸漬膜濾過方法および浸漬膜濾過装置に関するものである。
このような浸漬膜濾過方法において、例えば特許文献1には、浸漬槽(膜濾過槽)内に浸漬した濾過膜(膜モジュール)を薬液で洗浄する浸漬型膜濾過装置の洗浄方法として、濾過運転を継続しながら原水中に次亜塩素酸を添加して、濾過膜に付着した生物スライムを剥離することが記載されている。ここで、この特許文献1では、浸漬槽に流入した原水を濾過膜で濾過処理して透過水(膜濾過水)として抜き出すといった濾過運転を継続しながら、浸漬槽に設けた次亜塩素酸導入経路から所定量(通常、数ppm〜数十ppm)の次亜塩素酸を原水中に添加し、この工程を5〜10日間継続して行うことにより、生物スライムの剥離を行うとしている。
特開平11−114385号公報
ところで、このように次亜塩素酸を原水に所定量添加しても、原水中に含まれる生物スライムの量、すなわち原水の濁度に変動が生じたり、これに伴い濾過膜に付着した生物スライム量にも変化が生じたりした場合には、効率的な膜モジュールの洗浄を行うことが困難となるおそれがある。すなわち、これらの生物スライム量に対して次亜塩素酸の添加量が少ないと、膜モジュール表面への生物スライムの付着等による汚れを防いだり、あるいは付着した生物スライムを確実に剥離させたりすることができなくなって、膜モジュールの目詰まり等を解消することができず、原水から膜濾過水への濾過効率が低減する結果となる。一方、逆に生物スライム量に対して次亜塩素酸の添加量が多すぎると、次亜塩素酸の無駄が生じて非経済的であるのは勿論、例えば浄水の処理工程などにおいては、濾過された浄水の塩素濃度が上昇してしまうという問題も生じる。
本発明は、このような背景の下になされたもので、膜濾過槽に供給された原水を膜モジュールによって濾過して膜濾過水として排出するのに際し、膜濾過槽に供給される原水に膜モジュールの洗浄等のために次亜塩素酸を添加するのに、より効率的な次亜塩素酸の添加を図ることが可能な浸漬膜濾過方法および浸漬膜濾過装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の浸漬膜濾過方法は、膜濾過槽に供給された原水を、この膜濾過槽に浸漬された膜モジュールによって濾過して膜濾過水として排出する浸漬膜濾過方法であって、上記膜濾過槽に供給される上記原水に次亜塩素酸を添加するとともに、上記膜濾過水の次亜塩素酸濃度を測定し、この測定結果に基づいて上記原水への次亜塩素酸の添加量を制御することを特徴とする。また、本発明の浸漬膜濾過装置は、膜モジュールが収容される膜濾過槽と、この膜濾過槽内に原水を供給して上記膜モジュールを浸漬する原水供給手段と、上記膜濾過槽に供給された原水を上記膜モジュールによって濾過して膜濾過水として排出する濾過手段とを備え、上記原水供給手段に、上記膜濾過槽に供給される原水に次亜塩素酸を添加する次亜塩素酸添加手段を備えられるとともに、上記濾過手段には、上記膜濾過水の次亜塩素酸濃度を測定する次亜塩素酸濃度測定手段を備えられ、この次亜塩素酸濃度測定手段による測定結果に基づいて上記次亜塩素酸添加手段による上記原水への次亜塩素酸の添加量を制御することを特徴とする。
このように、本発明の浸漬膜濾過装置では、膜モジュールによって原水を濾過して膜濾過水として排出する濾過手段に、この膜濾過水の次亜塩素酸濃度を測定する次亜塩素酸濃度測定手段が備えられていて、例えばこのような浸漬膜濾過装置を用いた本発明の浸漬膜濾過方法では、こうして測定された次亜塩素酸濃度の測定結果に基づいて、膜濾過槽に供給される原水への次亜塩素酸添加手段による次亜塩素酸の添加量が制御される。
すなわち、膜濾過槽に供給される原水の濁度に変動が生じて生物スライム等の含有量が増大したり、これに伴い膜モジュール表面に付着する生物スライム等の汚れが増えたりした場合には、膜濾過槽における次亜塩素酸の消費が多くなるために膜濾過水の次亜塩素酸濃度は低くなるので、次亜塩素酸濃度測定手段による測定結果が所定の範囲よりも低い濃度となると原水への次亜塩素酸の添加量を増大させるように次亜塩素酸添加手段を制御することにより、膜濾過槽における原水の次亜塩素酸濃度を上昇させて、確実に膜モジュール表面への生物スライム等による汚れの付着を防ぐとともに、膜モジュールに付着した汚れの剥離を促して効果的な洗浄を図ることができる。
また、これとは逆に、供給される原水が比較的清澄であって、すなわち濁度が低い場合には、添加された次亜塩素酸の膜濾過槽における消費が少なくなる結果、膜濾過水の次亜塩素酸濃度については高い濃度が測定される。そこで、この測定結果に基づいて、膜濾過水の次亜塩素酸濃度が所定の範囲よりも高い濃度となった場合には、原水への次亜塩素酸の添加量を低減させるように次亜塩素酸添加手段を制御することにより、必要以上に次亜塩素酸が添加されて徒に排出されてしまったり、これにより膜濾過水の塩素濃度が上昇し過ぎたりすることを防ぐことが可能となる。
従って、上記構成の浸漬膜濾過方法および浸漬膜濾過装置によれば、膜濾過槽に供給される原水の濁度の変動などに応じて、過不足のない適正な添加量で効率よく次亜塩素酸を原水に添加することができ、これにより経済的かつ効果的に膜モジュールの洗浄等を図ることができる。このため、生物スライム等の汚れによる膜モジュールの目詰まりによって濾過効率の低減を招いたりすることなく、長期に亙って安定した効率的な原水の濾過を促すことが可能となる。
図1は、本発明の浸漬膜濾過装置の一実施形態を示すものである。本実施形態において膜濾過槽1に収容される膜モジュール2は、例えば中空糸膜をスクリーン状に張ったエレメントや平膜状の分離膜を有するエレメントを多数積層したり、あるいは管状のセラミック膜エレメントを多数本束ねたりして、図示されないヘッダ等によりまとめられてモジュール化されたものであって、このヘッダには濾過ポンプ3を備えた膜濾過水管4が接続されており、これら膜モジュール2、濾過ポンプ3、および膜濾過水管4により本実施形態における濾過手段Aが構成されている。なお、膜濾過槽1内には、膜モジュール2の下方に図示されない洗浄用の散気手段や排水管等が配設されたりする。
一方、上記膜濾過槽1には、原水槽5に保持された原水Wを原水ポンプ6によって該膜濾過槽1に供給する原水供給管7が接続されており、これら原水槽5、原水ポンプ6、および原水供給管7によって本実施形態における原水供給手段Bが構成されていて、この原水供給手段Bによって供給された原水Wにより、図1に示すように膜濾過槽1に収容された膜モジュール2が浸漬される。なお、この原水供給手段Bの上記原水供給管7において原水ポンプ6と膜濾過槽1との間には、該原水供給管7内を流れる原水Wを攪拌するラインミキサ8が配設されている。
さらに、次亜塩素酸添加手段Cとして、本実施形態では、一定濃度の次亜塩素酸を含有した薬液Gを保持する次亜塩タンク9と、この次亜塩タンク9と上記原水供給管7とを接続する次亜塩供給管10と、この次亜塩供給管10に設けられて上記次亜塩タンク9から原水供給管7に薬液Gを供給する次亜塩ポンプ11とが備えられており、上記原水供給管7を流れる原水Wに、この次亜塩ポンプ11によって薬液Gを混合することにより、膜濾過槽1に供給される該原水Wに次亜塩素酸が添加されるようになされている。なお、この次亜塩素酸添加手段Cにおける次亜塩供給管10は、上記原水供給管7の原水ポンプ6とラインミキサ8との間に接続されていて、薬液Gが混合された原水Wがこのラインミキサ8によって攪拌されて膜濾過槽1に供給されることにより、添加された次亜塩素酸が均一に分散された原水Wによって膜モジュール2が浸漬される。
そして、上記濾過手段Aの膜濾過水管4には、本実施形態では濾過ポンプ3よりも下流側に、該膜濾過水管4を通って排出される膜濾過水T中の次亜塩素酸濃度を測定する塩素測定器12が備えられていて、本実施形態における次亜塩素酸濃度測定手段Dとされており、この塩素測定器12によって測定された膜濾過水Tの次亜塩素酸濃度の測定結果に基づいて、上記次亜塩素酸添加手段Cによる原水Wへの次亜塩素酸の添加量が制御されるようになされている。
具体的に、この塩素測定器12は図示されないコンピュータ等の演算制御手段を介して図1に破線で示すように次亜塩素酸添加手段Cの次亜塩ポンプ11に電気的に接続されており、上記測定結果に基づいて演算制御手段から出力される信号により、原水供給手段Bによる原水Wの供給量に対する次亜塩ポンプ11による薬液Gの供給量が増減させられて、これに伴い原水Wに添加される次亜塩素酸の添加量が制御されるようになされている。なお、本実施形態では、原水ポンプ6による原水Wの供給量は略一定とされており、従ってこの次亜塩素酸の添加量の制御によって、膜濾過槽1に供給される原水W中の次亜塩素酸濃度が増減させられる。
次に、このような実施形態の浸漬膜濾過装置による本発明の浸漬膜濾過方法の一実施形態について説明する。まず、原水Wの濁度や生物スライムの含有量が安定しているときの通常の濾過時には、上述のように原水供給手段Bの原水ポンプ6によって原水槽5から略一定供給量の原水Wが供給されるのに対して、次亜塩素酸添加手段Cからも一定濃度の次亜塩素酸を含む薬液Gが次亜塩ポンプ11によって一定量で供給されて上記原水Wと混合され、さらにラインミキサ8によって攪拌されて、膜濾過槽1に供給される。
従って、この膜濾過槽1内に供給された原水W中の次亜塩素酸濃度は一定とされ、上述のように原水Wの濁度や生物スライム含有量が安定していて該膜濾過槽1内における次亜塩素酸の消費量も安定しているときには、この原水Wを膜モジュール2によって濾過した膜濾過水T中の次亜塩素酸濃度も安定して所定の範囲内とされる。そこで、上記次亜塩素酸濃度測定手段Dの塩素測定器12による次亜塩素酸濃度の測定結果がこのように所定の範囲内にあるときは、次亜塩素酸添加手段Cの次亜塩ポンプ11がそのまま一定の供給量で薬液Gを供給するように制御する。
ところが、原水槽5から濾過膜槽1に供給される原水Wの濁度に変動が生じて、例えば該原水W中の生物スライム等の含有量が増大して濁度が高くなったり、あるいは長期の濾過作業によって膜モジュール2の表面に生物スライム等の汚れが多く付着したりして、その凝集や剥離のためにより多くの次亜塩素酸が膜濾過槽1内で消費されるようになると、上述のように一定の供給量で薬液Gを原水Wに供給して次亜塩素酸を添加した場合には、膜濾過水T中の次亜塩素酸濃度は減少する。そこで、上記次亜塩素酸濃度測定手段Dの塩素測定器12による次亜塩素酸濃度の測定結果が、上述の通常の濾過時における所定の範囲の次亜塩素酸濃度を下回ったときには、上記演算制御手段によって次亜塩ポンプ11を薬剤Gの供給量が増大するように制御することにより、原水Wに添加される次亜塩素酸の添加量を増大させる。
また、これとは逆に、生物スライム含有量が少なくて濁度の低い清澄な原水Wが原水槽5に保持されて膜濾過槽1に供給され、この膜濾過槽1での次亜塩素酸の消費が少なくなると、やはり上述のように一定の供給量で薬液Gを原水Wに供給して次亜塩素酸を添加した場合には、膜濾過水T中の次亜塩素酸濃度は増大することになる。そこで、こうして膜濾過水T中の次亜塩素酸濃度が増大して、次亜塩素酸濃度測定手段Dの塩素測定器12による次亜塩素酸濃度の測定結果が、通常の濾過時における上記所定の範囲の次亜塩素酸濃度を上回ったときには、原水Wへの薬剤Gの供給量を減少させるように演算制御手段によって次亜塩ポンプ11を制御することにより、原水Wに添加される次亜塩素酸の添加量も低減させる。
従って、上述のように構成された浸漬膜濾過装置および該装置を用いたこのような浸漬膜濾過方法では、原水槽5から濾過膜槽1に供給される原水Wの濁度や生物スライム含有量に変動が生じて、これに伴い膜濾過槽1で消費される次亜塩素酸量も変化しても、これに応じて原水Wに過不足なく適当な添加量で次亜塩素酸を添加して、確実かつ効率的な生物スライムの凝集や膜モジュール2表面からの剥離を図ることができる。
すなわち、原水W中の生物スライム含有量等が増大すると次亜塩素酸の添加量も増加させられるので、増大した生物スライムを確実に凝集させるとともに、膜モジュール2に付着した汚れも剥離させることができる。また、逆に原水W中の生物スライム含有量等が減少すると次亜塩素酸添加量も低減させられるので、膜濾過槽1内の原水Wに必要以上の次亜塩素酸が添加されることがなく経済的であるとともに、この原水Wを膜モジュール2によって濾過した膜濾過水Tを例えば浄水として利用する場合でも、その塩素濃度が徒に高くなるのを防ぐことができる。
このように、上記構成の浸漬膜濾過方法および浸漬膜濾過装置によれば、次亜塩素酸の添加量の不要な増大を防ぎつつも、確実な生物スライム等による汚れの膜モジュール2への付着防止や付着した汚れの洗浄を図ることができ、引いては膜モジュール2の目詰まり等による濾過効率の低減を防いで、長期に亙って安定的かつ効率的な原水Wの濾過を促すことが可能となる。
また、本実施形態の浸漬膜濾過装置では、膜濾過槽1に原水Wを供給する原水供給手段Bにおいて、原水供給管7内を流れる原水Wを攪拌するラインミキサ8が該原水供給管7に配設されているとともに、次亜塩素酸添加手段Cにおいては、その次亜塩供給管10がこのラインミキサ8よりも上流側の原水ポンプ6との間で上記原水供給管7に接続されている。従って、本実施形態の浸漬膜濾過方法によれば、この次亜塩素酸添加手段Cによって薬液Gが混合された原水Wがラインミキサ8によって攪拌されつつ、添加された次亜塩素酸が均一に分散されて膜濾過槽1に供給され、膜モジュール2を浸漬するため、該膜濾過槽1内において確実に生物スライム等を凝集して膜モジュール2への付着を防ぐとともに、この膜モジュール2に付着した生物スライム等の汚れも効果的に剥離してその洗浄を促すことが可能となる。
さらに、本実施形態の浸漬膜濾過方法では、この原水供給手段Bの原水ポンプ6による原水Wの膜濾過槽1への供給量は略一定とされていて、次亜塩素酸添加手段Bの次亜塩ポンプ11による原水Wへの薬液Gの供給量(次亜塩素酸の添加量)を制御することによって、膜濾過槽1に供給される原水W中の次亜塩素酸濃度が増減させられており、従って膜濾過水Tの次亜塩素酸濃度に変動が生じて次亜塩素酸の添加量が制御されても、濾過手段Aによって原水Wから濾過される膜濾過水Tの排出量には大きな変動が生じるのを避けることができる。ただし、この薬液Gの供給量とともに原水Wの供給量も制御したり、場合によっては薬液Gの供給量は一定として原水Wの供給量を制御することで、該原水Wへの次亜塩素酸の添加量を制御したりすることも可能である。
本発明の浸漬膜濾過装置の一実施形態を示す概略図である。
符号の説明
1 膜濾過槽
2 膜モジュール
3 濾過ポンプ
4 膜濾過水管
5 原水槽
6 原水ポンプ
7 原水供給管
8 ラインミキサ
9 次亜塩タンク
10 次亜塩供給管
11 次亜塩ポンプ
12 塩素測定器
A 濾過手段
B 原水供給手段
C 次亜塩素酸添加手段
D 次亜塩素酸濃度測定手段
W 原水
G 薬液
T 膜濾過水

Claims (2)

  1. 膜濾過槽に供給された原水を、この膜濾過槽に浸漬された膜モジュールによって濾過して膜濾過水として排出する浸漬膜濾過方法であって、上記膜濾過槽に供給される上記原水に次亜塩素酸を添加するとともに、上記膜濾過水の次亜塩素酸濃度を測定し、この測定結果に基づいて上記原水への次亜塩素酸の添加量を制御することを特徴とする浸漬膜濾過方法。
  2. 膜モジュールが収容される膜濾過槽と、この膜濾過槽内に原水を供給して上記膜モジュールを浸漬する原水供給手段と、上記膜濾過槽に供給された原水を上記膜モジュールによって濾過して膜濾過水として排出する濾過手段とを備え、上記原水供給手段には、上記膜濾過槽に供給される原水に次亜塩素酸を添加する次亜塩素酸添加手段が備えられるとともに、上記濾過手段には、上記膜濾過水の次亜塩素酸濃度を測定する次亜塩素酸濃度測定手段が備えられ、この次亜塩素酸濃度測定手段による測定結果に基づいて上記次亜塩素酸添加手段による上記原水への次亜塩素酸の添加量が制御されることを特徴とする浸漬膜濾過装置。
JP2005353360A 2005-12-07 2005-12-07 浸漬膜濾過方法および浸漬膜濾過装置 Pending JP2007152272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353360A JP2007152272A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 浸漬膜濾過方法および浸漬膜濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353360A JP2007152272A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 浸漬膜濾過方法および浸漬膜濾過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007152272A true JP2007152272A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38237293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353360A Pending JP2007152272A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 浸漬膜濾過方法および浸漬膜濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007152272A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122175A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理装置及び水処理方法
JP4825933B1 (ja) * 2010-03-30 2011-11-30 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理方法
CN102712507A (zh) * 2010-03-30 2012-10-03 株式会社神钢环境舒立净 水处理装置以及水处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257377A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Tohoku Electric Power Co Inc 膜分離装置及び酸化剤添加量の制御方法
JPH0999285A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Yoshikimi Watanabe 膜分離を用いたマンガンの除去方法
JPH11114385A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Toru Aoi 浸漬型膜ろ過装置の洗浄方法
JP2000308812A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Kurita Water Ind Ltd 用排水処理装置
JP2002035555A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 分離装置及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257377A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Tohoku Electric Power Co Inc 膜分離装置及び酸化剤添加量の制御方法
JPH0999285A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Yoshikimi Watanabe 膜分離を用いたマンガンの除去方法
JPH11114385A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Toru Aoi 浸漬型膜ろ過装置の洗浄方法
JP2000308812A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Kurita Water Ind Ltd 用排水処理装置
JP2002035555A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 分離装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122175A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理装置及び水処理方法
JP4825933B1 (ja) * 2010-03-30 2011-11-30 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理方法
CN102712507A (zh) * 2010-03-30 2012-10-03 株式会社神钢环境舒立净 水处理装置以及水处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920990B2 (ja) 分離膜の洗浄方法
KR101050374B1 (ko) 소규모 하수처리시설의 자동 운전장치
JP2019068772A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2010012434A (ja) Mbr+roシステムの構造および運転方法。
JP2007152272A (ja) 浸漬膜濾過方法および浸漬膜濾過装置
JP7354983B2 (ja) 支援装置、支援方法、及び、支援プログラム
JP2010137216A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置および膜分離活性汚泥処理方法
KR100628908B1 (ko) 질소 및 인의 동시 처리를 위한 무산소 및 혐기 공정교대운전형 막분리 활성 슬러지 공법의 계측 제어 방법 및장치
JP7260067B1 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法および膜分離活性汚泥処理装置
JP5120106B2 (ja) 有機アルカリ排水の処理方法及び処理装置
JP2009247989A (ja) 浄化槽
JP6818951B1 (ja) 水処理装置および水処理方法
JPH08290045A (ja) 浸漬型膜カートリッジの洗浄方法
JP3849686B2 (ja) 膜分離生物処理装置
JP4927597B2 (ja) 分離膜の洗浄方法及び装置
JP4067952B2 (ja) オキシデーションディッチ
JP4019277B2 (ja) 漁港や魚市場等から発生する有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2008207157A (ja) 膜分離装置の運転方法および膜分離装置
JP2001062471A (ja) 窒素含有汚水の処理装置
JP2006035138A (ja) 活性汚泥処理装置
JP2005279448A (ja) 膜分離法における凝集剤注入方法
JP2003230895A (ja) マンガン含有水の処理方法及びその装置
JP2006075784A (ja) バイオ浄化循環システムトイレ
JP4603307B2 (ja) 活性汚泥処理装置およびその運転方法
JPH1119488A (ja) 膜分離装置の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20091110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A521 Written amendment

Effective date: 20091110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20100820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A02 Decision of refusal

Effective date: 20131210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02