JP2007150972A - パケット中継装置およびパケット中継システム - Google Patents

パケット中継装置およびパケット中継システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007150972A
JP2007150972A JP2005345343A JP2005345343A JP2007150972A JP 2007150972 A JP2007150972 A JP 2007150972A JP 2005345343 A JP2005345343 A JP 2005345343A JP 2005345343 A JP2005345343 A JP 2005345343A JP 2007150972 A JP2007150972 A JP 2007150972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
subnet
packet relay
relay
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005345343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531689B2 (ja
Inventor
Keiichi Soda
圭一 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005345343A priority Critical patent/JP4531689B2/ja
Publication of JP2007150972A publication Critical patent/JP2007150972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531689B2 publication Critical patent/JP4531689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】サブネットが分断した場合でも、サブネット内の端末同士の通信を継続するパケット中継装置を提供する。
【解決手段】1つのサブネット2および幹線ネットワーク3に接続するパケット中継装置1aにおいて、パケット中継装置1aとサブネットに接続された他パケット中継装置1bとの間のサブネット2の分断を検出する分断検出部5と、分断していると検出されたサブネット2から到着したパケットをパケット中継装置1aが始点で他パケット中継装置1bが終点と成る中継用パケットにカプセル化して幹線ネットワーク3に中継するカプセル化部6と、幹線ネットワーク3から到着した中継用パケットをデカプセル化してサブネットに中継するデカプセル化部7とを備えたものである。
【選択図】図1

Description

この発明は、サブネットと幹線ネットワークとを接続し、サブネット分断時に幹線ネットワークを用いてパケットを迂回中継することができるパケット中継装置およびパケット中継システムに関するものである。
従来のIPネットワークにおいて、ルータによって他のネットワークと区切られたサブネット内の端末同士は、ルータを介さずに直接パケットを送受し、サブネット内の端末とサブネット外の端末とは、ルータを介してパケットを送受する。よって、サブネット内の端末とサブネット外の端末と間の通信において、ルータが故障した場合に備え、IETF(The Internet Engineering Task Forceの略)でVRRP(Virtual Router Redundancy Protocolの略)等のルータを二重化するプロトコルが提案されている。この従来技術によれば、二重化されたルータのうちマスタルータが故障しても、バックアップルータがサブネット内の端末とサブネット外の端末と間のパケット中継の役目を引き継ぎ、通信を回復する利点が得られる。また、この機能を強化し、ルータが故障した場合ばかりでなく、サブネットが分断した場合でもサブネット内の端末とサブネット外の端末と間の通信を継続し、サブネット内の端末とサブネット外の端末との間の通信を速やかに回復するプロトコルが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−192027号公報(第14頁、第1図)
従来のネットワーク制御システムでは、サブネットが分断した場合に、同じIPネットワークアドレスを持つサブネットがルータを挟んで2つ存在するため、サブネット内の端末同士は、通信を継続できないという問題点があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、サブネットが分断した場合、サブネット内の端末同士の通信を継続できるパケット中継装置およびパケット中継システムを提供することを目的とする。
この発明は、1つのサブネットおよび幹線ネットワークに接続するパケット中継装置において、パケット中継装置とサブネットに接続された他パケット中継装置との間のサブネットの分断を検出する手段と、分断していると検出されたサブネットから到着したパケットをパケット中継装置が始点で他パケット中継装置が終点と成る中継用パケットにカプセル化して幹線ネットワークに中継する手段と、幹線ネットワークから到着した中継用パケットをデカプセル化してサブネットに中継する手段とを備えたものである。
この発明のパケット中継装置は、1つのサブネットおよび幹線ネットワークに接続するパケット中継装置において、パケット中継装置とサブネットに接続された他パケット中継装置との間のサブネットの分断を検出する手段と、分断していると検出されたサブネットから到着したパケットをパケット中継装置が始点で他パケット中継装置が終点と成る中継用パケットにカプセル化して幹線ネットワークに中継する手段と、幹線ネットワークから到着した中継用パケットをデカプセル化してサブネットに中継する手段とを備えたので、サブネットが分断した場合でも、サブネット内の端末同士の通信を継続できる。
実施の形態1.
以下、本願発明の実施の形態について説明する。図1はこの発明の実施の形態1におけるパケット中継装置の構成を示すブロック図、図2は図1に示したパケット中継装置を用いたパケット中継システムの構成を示す図である。図において、パケット中継装置1a、1bは、サブネット2に支線ポート8を介して、幹線ネットワーク3に幹線ポート9を介してそれぞれ接続されている。尚、幹線ネットワーク3とは、ルータによって区切られた複数のサブネットの集合である。そして、サブネット2には端末4a、4bが接続されている。尚、端末の個数は図示した個数に限定されるものではない。サブネット2には1つのIPネットワークアドレスが割り当てられている。パケット中継装置1a、1bの支線ポート8および端末4a、4bには、このサブネット2に割り当てられたIPネットワークアドレスに属するIPホストアドレスが割り当てられる。
パケット中継装置1a、1bの幹線ポート9には、幹線ネットワーク3に対するIPホストアドレスが割り当てられる。分断検出部5は他の分断検出部5とヘルスチェックパケットを定期的に送受し、サブネット2の分断有無を検出している。カプセル化部6は、サブネット2の分断が検出されると、支線ポート8にて受信されるIPパケットをIPパケットヘッダとしてパケット中継装置が始点で他パケット中継装置が終点と成るアドレスを付加したIPカプセル化パケット(以下、中継用パケットと称す)にカプセル化して、幹線ポート9を介して幹線ネットワーク3に中継する。デカプセル化部7は、幹線ポート9にて受信される中継用パケットをデカプセル化して、支線ポート8を介してサブネット2に中継する。
次に、上記のように構成された実施の形態1のパケット中継装置を備えたパケット中継システムの動作について説明する。尚、ここでは説明の便宜上、自パケット中継装置1aと、他パケット中継装置1bとして説明する。通常サブネット2が分断されていない場合には、端末4a、4bは、幹線ネットワーク3を介さずにサブネット2内で直接IPパケットを送受している。そして、自パケット中継装置1aの分断検出部5は、支線ポート8に接続されたサブネット2を通して他パケット中継装置1bの分断検出部5と、ヘルスチェックパケットを定期的に送受し、サブネット2の分断有無を検出している。次に、分断検出部5にてサブネット2の分断が検出されると、自パケット中継装置1aのカプセル化部6は、支線ポート8から受信した端末4aからのIPパケットに新たなIPパケットヘッダを付加した中継用パケットを作成して、幹線ポート9を介して幹線ネットワーク3に中継する(図2の矢印の流れ参照)。この際のIPパケットヘッダの送信元IPアドレスは、幹線ネットワーク3に対する自パケット中継装置1aのIPホストアドレスが設定されており、宛先IPアドレスは、幹線ネットワーク3に対する他パケット中継装置1bのIPホストアドレスが設定されている。
次に、他パケット中継装置1bのデカプセル化部7は、幹線ポート9を介して幹線ネットワーク3から到着した中継用パケットからIPパケットヘッダを削除しデカプセル化して、支線ポート8を介してサブネット2に中継する。次に、端末4bは、この復元されたIPパケットを受信することにより端末4aからのIPパケットを受信することができる(図2の矢印の流れ参照)。尚、ここでは便宜上、自中継パケット装置1aから他中継パケット装置1bへのパケットの流れ、すなわち端末4aから端末4bへのパケットの流れについて示したが、他中継パケット装置1bから自中継パケット装置1aへのパケットの流れすなわち端末4bから端末4aへの流れも同様に中継することが可能であることは言うまでもない。
上記のように構成された実施の形態1のパケット中継装置を備えたパケット中継システムによれば、パケット中継装置が、サブネット分断時に幹線ネットワークを冗長経路として中継用パケットを送受するため、サブネットを通してパケットを直接送受できない各端末同士の通信を継続することが可能となる。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2における第2のパケット中継装置の構成を示すブロック図、図4は図3に示した第2のパケット中継装置を用いたパケット中継システムの構成を示した図である。図において、上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。サブネット2aには支線ポート8aを介して、サブネット2bには支線ポート8bを介して、および幹線ネットワーク3には幹線ポート9を介してそれぞれ接続された第2のパケット中継装置11と、サブネット2aおよび幹線ネットワーク3にそれぞれ接続されているパケット中継装置1aと、サブネット2bおよび幹線ネットワーク3にそれぞれ接続されているパケット中継装置1bとを備えている。端末4a、4bは、サブネット2aに接続され、端末4c、4dは、サブネット2bに接続されている。尚、サブネットおよび端末の個数は図示した個数に限定されるものではない。
サブネット2a、2bにはそれぞれ1つのIPネットワークアドレスが割り当てられている。パケット中継装置1a、1bの支線ポート8および端末4a、4b、4c、4dには、これらサブネット2a、2bに割り当てられたIPネットワークアドレスにそれぞれ属するIPホストアドレスが割り当てられる。パケット中継装置1a、1bおよび第2のパケット中継装置11の幹線ポート9には、幹線ネットワーク3に対するIPホストアドレスが割り当てられる。分断検出部5aはサブネット2aの、分断検出部5bはサブネット2bの分断有無をそれぞれ検出している。カプセル化部6aはサブネット2aの分断が検出されると、また、カプセル化部6bはサブネット2bの分断が検出されるIPパケットを中継用パケットにカプセル化する。振り分け部10は幹線ポート9にて受信した中継用パケットがいずれのサブネット2a、2bに中継する必要があるかを判断してデカプセル部7a、7bに振り分ける。デカプセル化部7a、7bは、振り分け部10にて振り分けられた中継用パケットをデカプセル化して、支線ポート8a、8bを介してサブネット2a、2bに中継する。
次に、上記のように構成された実施の形態2の第2のパケット中継装置を備えたパケット中継システムの動作について説明する。この実施の形態2においては、サブネット分断を検出する方法、および、パケットのカプセル化、および、パケットのデカプセル化については上記実施の形態1と同様の動作を行うためその説明は適宜省略する。よってここではこの発明における、第2のパケット中継装置11における動作の違いである第2のパケット中継装置11に到着した中継用パケットの振り分けについて説明する。第2のパケット中継装置11の振り分け部10において、到着した中継用パケットの送信元IPアドレスを参照し、パケット中継装置1aのIPホストアドレスの場合は、デカプセル化部7aに振り分け、パケット中継装置1bのIPホストアドレスの場合は、デカプセル化部7bに振り分ける。それ以後の工程は、上記実施の形態1と同様に行う。
上記のように構成された実施の形態2の第2のパケット中継装置を備えたパケット中継システムによれば、上記実施の形態1と同様の効果を奏するのはもちろんのこと、1台の第2のパケット中継装置で、複数のサブネットとの間の迂回経路(冗長経路)を構成することができ、複数のサブネット毎にそれぞれ2台のパケット中継装置を設ける場合に比較し、システム全体のコストを削減することが可能となる。
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3における第3のパケット中継装置の構成を示すブロック図、図6は図5に示した第3のパケット中継装置を備えたパケット中継システムの構成を示す図である。図において、上記各実施の形態と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。この実施の形態3では、パケット中継装置1aおよび第3のパケット中継装置13が、サブネット2aおよび幹線ネットワーク3の間に接続され、パケット中継装置1bおよび第3のパケット中継装置13が、サブネット2bおよび幹線ネットワーク3との間に接続されている。分断検出部50はサブネット2aおよびサブネット2bの分断有無をそれぞれ検出している。カプセル化部60は、サブネット2a、2bの分断が検出されると、支線ポート8a、8bにて受信されるIPパケットをIPパケットヘッダとしてパケット中継装置が始点で他の全てのパケット中継装置が終点と成るマルチキャストの中継用パケットにカプセル化して、幹線ポート9を介して幹線ネットワーク3に中継する。第2の振り分け部12はデカプセル化部7にてデカプセルされたパケットのアドレスから支線ポート8aのサブネット2aか、支線ポート8bのサブネット2bかに振り分ける。
次に上記のように構成された実施の形態3のパケット中継装置を備えたパケット中継システムの動作について説明する。この実施の形態3においては、サブネット分断を検出する方法、および、パケットのデカプセル化については上記実施の形態1と同様の動作を行うためその説明は適宜省略する。よってここではこの発明における、第3のパケット中継装置13における動作の違いである第3のパケット中継装置13のカプセル化およびデカプセル化後のパケットの振り分けについて説明する。第3のパケット中継装置13は、分断検出部50にてサブネット2a、2bのいずれかの分断を検出すると第3のパケット中継装置13のカプセル化部60は、端末4bまたは端末4cから到着したIPパケットに新たなIPパケットヘッダを付加した中継用パケットを幹線ネットワーク3に中継する。
IPパケットヘッダの送信元IPアドレスは、幹線ネットワーク3に対する第3のパケット中継装置13のIPホストアドレスであり、宛先IPアドレスは、幹線ネットワーク3に対するパケット中継装置1a、1bの両方を示すIPマルチキャストアドレスとする。これにより、第3のパケット中継装置13が送信した中継用パケットは、パケット中継装置1a、1bの両方に到着する(図6の矢印の流れ参照)。そして、第3のパケット中継装置13の第2の振り分け部12は、デカプセル化部7が復元したIPパケットの宛先IPアドレスまたは送信元IPアドレスを参照し、サブネット2aのIPホストアドレスの場合には、支線ポート8aに振り分け、サブネット2bのIPホストアドレスの場合には、支線ポート8bに振り分ける。
上記のように構成された実施の形態3のパケット中継装置を備えたパケット中継システムによれば、上記実施の形態1と同様の効果を奏するのはもちろんのこと、1台の第3のパケット中継装置で、複数のサブネットの迂回経路を構成することができ、複数のサブネット毎に2台のパケット中継装置を設ける場合に比較し、システム全体のコストを削減することが可能となる。さらに、上記実施の形態2の第2のパケット中継装置に比較し、全ての他のパケット中継装置に中継用パケットを中継しているため、H/W構成が単純となり、装置コストを削減することが可能となる。
実施の形態4.
図7はこの発明の実施の形態4におけるパケット中継装置の内部ブロック図である。図8は図7に示したパケット中継装置を備えたパケット中継システムの構成を示す図である。図において、上記各実施の形態と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。尚、この実施の形態4では、上記実施の形態1のパケット中継装置およびパケット中継システムの構成を基に説明するが、上記実施の形態2、3のいずれかのパケット中継装置およびパケット中継システムの構成を基にしても同様に説明でき、同様の効果が得られるものである。IPアドレス学習部14はサブネット2に接続されている端末4a、4b、4cの情報を備えており、サブネット2の分断により分断していると検出されたサブネット2上すなわち、パケット中継装置15aの場合には端末4a、4cのIPアドレスを学習し、パケット中継装置15bの場合には端末4bのIPアドレスを学習する。カプセル化部61はIPアドレス学習部14に未学習のIPアドレスの場合のみIPパケットをカプセル化する。
次に上記のように構成された実施の形態4のパケット中継装置を備えたパケット中継システムの動作について説明する。この実施の形態4においては、サブネット分断を検出する方法、および、パケットのデカプセル化については上記実施の形態1と同様の動作を行うためその説明は適宜省略する。よってここではこの発明における、パケット中継装置15a、15bにおける動作の違いであるパケット中継装置15a、15bのカプセル化について説明する。このパケット中継装置15a、15bの分断検出部5が、サブネット2の分断を検出時、IPアドレス学習部14は、サブネット2の分断により端末4a、4b、4cの関係により送信が不要となるIPアドレスを学習する。例えばパケット中継装置15aの場合であれば、端末4aと端末4cとのIPアドレスを、学習する。次に、到着したIPパケットの送信元IPアドレスが未学習IPアドレスである場合、すなわち端末4bのIPアドレスの場合、カプセル化部6は、IPパケットをカプセル化し、学習済みIPアドレス、すなわち、送信が不要である関係のIPアドレス、例えば、端末4a、端末4cの場合などには、そのIPパケットを廃棄する。これは端末4aから端末4cへの送信、または端末4cから端末4aへの送信においては中継を行う必要が無いためである。
上記のように構成された実施の形態4のパケット中継装置を備えたパケット中継システムによれば、上記各実施の形態と同様の効果を奏するのはもちろんのこと、パケット中継装置が、カプセル化不要なパケットを廃棄するため、幹線ネットワークに対するトラヒック負荷を軽減することが可能となる。
実施の形態5.
図9はこの発明の実施の形態5におけるパケット中継装置の構成を示したブロック図、図10は図9に示したパケット中継装置を備えたパケット中継システムの構成を示す図である。図において、上記各実施の形態と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。尚、この実施の形態5では、上記実施の形態1のパケット中継装置およびパケット中継システムの構成を基に説明するが、上記各実施の形態2ないし実施の形態4のいずれかのパケット中継装置およびパケット中継システムの構成を基にしても同様に説明でき、同様の効果が得られる。ルータ部16は、IPレイヤ中継する手段であり、幹線ネットワーク3に直接接続されている端末4eとサブネット2に接続されている端末4a、4bとのパケットの中継を行うものである。
次に上記のように構成された実施の形態5のパケット中継装置を備えたパケット中継システムの動作について説明する。この実施の形態5においては、サブネット分断を検出する方法、および、パケットのデカプセル化については上記実施の形態1と同様の動作を行うためその説明は適宜省略する。よってここではこの発明における、パケット中継装置17a、17bにおける動作の違いであるパケット中継装置17a、17bのルータ部16を用いたルータ機能について説明する。パケット中継装置17a、17bの一方は、端末4a、4bに対するデフォルトゲートウェイとして機能し、端末4aまたは4bと幹線ネットワーク3上に接続された端末4dとの間のパケットを中継する。
ここではパケット中継装置17aをデフォルトゲートウェイとして説明する。デフォルトゲートウェイであるパケット中継装置17aの分断検出部5が、サブネット2の分断を検出した場合、ルータ部16は、幹線ポート9に到着した端末4e発、端末4b宛のIPパケットをカプセル化部6に渡す。これにより、端末4e発、端末4b宛のIPパケットは、端末4bに到着する(図10の矢印の流れ参照)。逆に、パケット中継装置17aの分断検出部5が、サブネット2の分断を検出した場合、デカプセル化部7は、幹線ポート9に到着した中継用パケットをデカプセル化部7にてデカプセル化し、端末4b発、端末4e宛のIPパケットの場合、ルータ部16に渡す。これにより、端末4b発、端末4e宛のIPパケットは、端末4eに到着する(図10の矢印の流れ参照)。
上記のように構成された実施の形態5のパケット中継装置を備えたパケット中継システムによれば、上記各実施の形態と同様の効果を奏するのはもちろんのこと、パケット中継装置がサブネットと幹線ネットワークと間のルータ機能を併せ持つため、サブネット上の端末と幹線ネットワーク上の端末間のパケットを中継することが可能となる。尚、この実施の形態5では、第5のパケット中継装置がVRRPを実行してもよく、いずれか一方が故障した場合にも、サブネット上の端末と幹線ネットワーク上の端末との間のパケットを中継することが可能となる。
尚、この発明における上記各実施の形態はそれらの構成態様のみに限定されるものではく、例えば、上記各実施の形態の各構成を適時組み合わせることもでき、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、各種の変形を加えることが可能であり、それに伴い同様の効果を奏するのはもちろんのことである。
この発明の実施の形態1のパケット中継装置の構成を示すブロック図である。 図1に示したパケット中継装置を備えたパケット中継システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態2における第2のパケット中継装置の構成を示すブロック図である。 図3に示した第2のパケット中継装置を備えたパケット中継システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態3における第3のパケット中継装置の構成を示した図である。 図5に示した第3のパケット中継装置を備えたパケット中継システムの構成を示した図である。 この発明の実施の形態4におけるパケット中継装置の構成を示したブロック図である。 図7に示したパケット中継装置を備えたパケット中継システムの構成を示した図である。 この発明の実施の形態5におけるパケット中継装置の構成を示したブロック図である。 図9に示したパケット中継装置を備えたパケット中継システムの構成を示した図である。
符号の説明
1a,1b,15a,15b,17a,17b パケット中継装置、
2,2a,2b サブネット、3 幹線ネットワーク、
4a,4b,4c,4d,4e 端末、5,5a,5b,50 分断検出部、
6,6a,6b,60 カプセル化部、7,7a,7b デカプセル化部、
8,8a,8b 支線ポート、9 幹線ポート、10 振り分け部、
11 第2のパケット中継装置、12 第2の振り分け部、
13 第3のパケット中継装置、14 IPアドレス学習部、16 ルータ部。

Claims (10)

  1. 1つのサブネットおよび幹線ネットワークに接続するパケット中継装置において、上記パケット中継装置と上記サブネットに接続された他パケット中継装置との間の上記サブネットの分断を検出する手段と、分断していると検出された上記サブネットから到着したパケットを上記パケット中継装置が始点で上記他パケット中継装置が終点と成る中継用パケットにカプセル化して上記幹線ネットワークに中継する手段と、上記幹線ネットワークから到着した中継用パケットをデカプセル化して上記サブネットに中継する手段とを備えたことを特徴とするパケット中継装置。
  2. 複数のサブネットおよび幹線ネットワークに接続するパケット中継装置において、上記サブネット毎に上記パケット中継装置と上記複数のサブネットにそれぞれ接続された複数の他パケット中継装置と間の分断をそれぞれ検出する手段と、分断していると検出されたサブネットから到着したパケットを上記パケット中継装置が始点で上記分断していると検出されたサブネットに接続されている他パケット中継装置が終点と成る中継用パケットにカプセル化して上記幹線ネットワークに中継する手段と、上記幹線ネットワークから到着した中継用パケットをデカプセル化して分断していると検出されたサブネットに中継する手段とを備えたことを特徴とするパケット中継装置。
  3. 複数のサブネットおよび幹線ネットワークに接続するパケット中継装置において、上記パケット中継装置と上記複数のサブネットにそれぞれ接続された複数の他パケット中継装置との間の上記複数のサブネットにおける分断を検出する手段と、上記複数のサブネットのいずれかが分断していると検出されると上記複数のサブネットのいずれかから到着したパケットを上記パケット中継装置が始点で上記複数の他パケット中継装置の全てが終点と成るマルチキャストの中継用パケットにカプセル化して上記幹線ネットワークに中継する手段と、上記幹線ネットワークから到着したマルチキャストの中継用パケットをデカプセル化して上記複数のサブネット毎に中継すべきパケットを振り分けて中継する手段を備えたことを特徴とするパケット中継装置。
  4. 上記分断していると検出されたサブネットから到着したパケットが、上記分断していると検出されたサブネット上の上記パケット中継装置が接続されている側に中継すべきパケットの場合に廃棄する手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のパケット中継装置。
  5. 上記パケットをIPレイヤ中継する手段を備え、上記サブネットから上記幹線ネットワークに接続されている端末または上記端末から上記サブネットに上記パケットを上記IPレイヤ中継により中継することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のパケット中継装置。
  6. サブネットおよび幹線ネットワークに接続する自パケット中継装置および他パケット中継装置とを備えたパケット中継システムにおいて、上記自パケット中継装置と上記他パケット中継装置との間の上記サブネットの分断を検出し、上記自パケット中継装置に上記分断していると検出されたサブネットからパケットが到着すると、上記パケットを上記自パケット中継装置が始点で上記他パケット中継装置が終点と成る中継用パケットにカプセル化して、上記自パケット中継装置から上記幹線ネットワークに中継し、上記他パケット中継装置は上記幹線ネットワークから上記中継用パケットが到着すると、上記中継用パケットをデカプセル化して上記サブネットに中継することを特徴とするパケット中継システム。
  7. 複数のサブネットおよび幹線ネットワークに接続する自パケット中継装置と、上記いずれかのサブネットおよび上記幹線ネットワークに接続する複数の他パケット中継装置とを備えたパケット中継システムにおいて、上記サブネット毎に上記自パケット中継装置と上記複数の他パケット中継装置と間の分断をそれぞれ検出し、上記自パケット中継装置に上記分断していると検出されたサブネットからパケットが到着すると、上記パケットを上記自パケット中継装置が始点で上記分断していると検出されたサブネットに接続されている他パケット中継装置が終点と成る中継用パケットにカプセル化して、上記自パケット中継装置から上記幹線ネットワークに中継し、上記他パケット中継装置は上記幹線ネットワークから上記中継用パケットが到着すると、上記中継用パケットをデカプセル化して上記分断していると検出されたサブネットに中継することを特徴とするパケット中継システム。
  8. 複数のサブネットおよび幹線ネットワークに接続する自パケット中継装置と、上記いずれかのサブネットおよび上記幹線ネットワークに接続する複数の他パケット中継装置とを備えたパケット中継システムにおいて、上記自パケット中継装置と上記複数の他パケット中継装置と間の上記複数のサブネットにおける分断を検出し、上記複数のサブネットのいずれかが分断していると検出されると上記自パケット中継装置に上記複数のサブネットのいずれかからパケットが到着すると、上記パケットを上記自パケット中継装置が始点で上記複数の他パケット中継装置の全てが終点と成るマルチキャストの中継用パケットにカプセル化して、上記自パケット中継装置から上記幹線ネットワークに中継し、上記他パケット中継装置は上記幹線ネットワークから上記中継用パケットが到着すると、上記中継用パケットをデカプセル化して、これらの内、上記他パケット中継装置が接続されているサブネットに中継すべきパケットのみ中継することを特徴とするパケット中継システム。
  9. 上記分断していると検出されたサブネットから到着したパケットが、上記分断していると検出されたサブネット上の上記パケット中継装置が接続されている側に中継すべきパケットの場合には廃棄することを特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれかに記載のパケット中継システム。
  10. 上記幹線ネットワークに接続されている端末を備えたパケット中継システムにおいて、上記端末と上記サブネットと間においてパケットを送信する場合、上記自パケット中継装置は到着した上記パケットをIPレイヤ中継により上記サブネットまたは上記端末に上記幹線ネットワークを介して中継することを特徴とする請求項6ないし請求項9のいずれかに記載のパケット中継システム。
JP2005345343A 2005-11-30 2005-11-30 パケット中継装置およびパケット中継システム Active JP4531689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345343A JP4531689B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 パケット中継装置およびパケット中継システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345343A JP4531689B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 パケット中継装置およびパケット中継システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150972A true JP2007150972A (ja) 2007-06-14
JP4531689B2 JP4531689B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=38211802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345343A Active JP4531689B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 パケット中継装置およびパケット中継システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531689B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172636A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Fujitsu Ltd 通信制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244973A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インタネットパケット交換装置
JP2002232463A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp ネットワークシステムおよびネットワーク接続装置
JP2002232448A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp ネットワークシステムおよびネットワーク接続装置
JP2005175931A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hitachi Cable Ltd 通信経路設定方法
JP2005192027A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fujitsu Ltd ネットワーク制御システム及び制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244973A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インタネットパケット交換装置
JP2002232448A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp ネットワークシステムおよびネットワーク接続装置
JP2002232463A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp ネットワークシステムおよびネットワーク接続装置
JP2005175931A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hitachi Cable Ltd 通信経路設定方法
JP2005192027A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fujitsu Ltd ネットワーク制御システム及び制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172636A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Fujitsu Ltd 通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4531689B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688765B2 (ja) ネットワークの冗長方法及び中位スイッチ装置
US7269135B2 (en) Methods and systems for providing redundant connectivity across a network using a tunneling protocol
EP1227623B1 (en) VLAN tunneling protocol
US7386605B2 (en) Methods and apparatus for automated edge device configuration in a heterogeneous network
US10771381B2 (en) Virtual LDP Session
US7009983B2 (en) Methods and apparatus for broadcast domain interworking
JP5135383B2 (ja) ネットワークシステム及びネットワーク装置
EP1475942A2 (en) Address Resolution in IP Internetworking Layer 2 point-to-point connections
EP1625705A2 (en) Protected switching ring
WO2006072003A1 (en) Multipoint protected switching ring
US11316777B2 (en) Method and system for network traffic diversion
JP2007104440A (ja) パケット伝送システム、トンネリング装置およびパケット伝送方法
JP4967664B2 (ja) ネットワーク、ノード装置及びそれらに用いるlldpフレーム転送方法
CN110199504B (zh) 用于中心局递送点内的交换结构的增强使用的方法和系统
JP2005175591A (ja) スイッチングハブ
JP4531689B2 (ja) パケット中継装置およびパケット中継システム
JP5089363B2 (ja) 通信システムおよびリングノード装置
US20110176584A1 (en) Communication system and communication method
JP2008301433A (ja) 通信装置およびリングノード装置
JP2022074129A (ja) BIERv6パケットを送信するための方法および第1のネットワークデバイス
JP3717802B2 (ja) ネットワーク中継装置およびリングネットワークシステム
US20220247669A1 (en) Ethernet virtual private network fast reroute triggered designated forwarder election
JP4365748B2 (ja) 二重リングネットワーク
JP2024043050A (ja) 多重化伝送方式、多重化伝送方法、中継装置
JP3936319B2 (ja) 疎通確認方法、データ中継装置、データ中継システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4531689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250