JP2007150033A - 光デバイス検査装置 - Google Patents

光デバイス検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007150033A
JP2007150033A JP2005343488A JP2005343488A JP2007150033A JP 2007150033 A JP2007150033 A JP 2007150033A JP 2005343488 A JP2005343488 A JP 2005343488A JP 2005343488 A JP2005343488 A JP 2005343488A JP 2007150033 A JP2007150033 A JP 2007150033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
probe card
lens unit
probe
inspection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005343488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860991B2 (ja
Inventor
Shigemi Osawa
茂巳 大澤
Kazuma Komuro
一真 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Electronic Materials Corp
Aitoz Corp
Original Assignee
Japan Electronic Materials Corp
Aitoz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Materials Corp, Aitoz Corp filed Critical Japan Electronic Materials Corp
Priority to JP2005343488A priority Critical patent/JP4860991B2/ja
Publication of JP2007150033A publication Critical patent/JP2007150033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860991B2 publication Critical patent/JP4860991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】自由に多個取りの設定が可能であり、基板の開口を最小限にすることにより強度を確保することができる光デバイス検査用装置を提供する。
【解決手段】プローブカードとレンズユニットを備える光デバイス用検査装置であって、上記プローブカードと上記レンズユニットは一体的に組み合わされ、上記プローブカードは垂直型プローブが設けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、イメージセンサ、固体撮像素子等の光デバイス検査装置に関する。
イメージセンサ、固体撮像素子等の光電変換素子いわゆる光デバイスの検査は、イメージセンサ部に光を照射し特性測定を行う必要がある。例えば、固体撮像素子の場合、以下のような方法で検査を行う。
固体撮像素子1は、1チップのサイズが1辺10mm以下であり、チップ表面の中央部には数十万から数百万の光センサが埋め込まれたセンサ領域2が設けられ、センサ領域2の周囲4辺には電極パッド3が形成されている(図1参照)。
このような固体撮像素子1の動作を検査するためには、センサ領域2に光を照射し、この入射光によって発生する電気特性を、電極パッド3から取出される電気信号を測定し、評価することにより検査を行う。
上述のような検査を行うために、図4に示すようなカンチレバー型のプローブカードに瞳レンズを搭載した装置が用いられている。また、このような従来の検査装置の一例が特開平11−26521に開示されている。
特開平11−26521には、検査装置18と光学装置17を一体化したものが開示されており、検査装置18は中央部に光を照射するための開口が設けられたプローブカード16であり、カンチレバー型プローブ15が用いられている(図5参照)。
特開平11−26521
従来の装置では、多個取りを製作する場合、照射光に針の影ができ測定に影響を与えるという問題や、図6に示すような、センサ領域2が方形であるのに対し、照射領域21が円形であるので、照射光が隣接チップに影響を与えるといった問題を解決するために、多個取り時はチップステップの斜め取りで対応し、照射光に対しては遮光板を設置することにより対応していた。
しかし、従来の装置では多個取りは斜めの8個取り程度までといった限度があり、多個取りの際に開口が大きくなることにより、基板の反り・針の位置ずれが問題となっていた。
本発明はこのような従来の装置よりも自由に多個取りの設定が可能であり、基板の開口を最小限にすることにより強度を確保することができる光デバイス検査用装置を提供することを目的とする。
本発明の光デバイス用検査装置は、プローブカードとレンズユニットを備え、上記プローブカードと上記レンズユニットは一体的に組み合わされ、上記プローブカードには垂直型プローブが設けられていることを特徴とする。
また、本発明の光デバイス用検査装置は、上記プローブカードが、メイン基板、リングブッシュによりメイン基板に固定されるサブ基板、メイン基板を補強する補強板、および上記プローブが挿入されているガイド板からなり、メイン基板および補強板に設けられた開口部に上記レンズユニットが一体的に組み合わされていることが好ましい。
そして、本発明の光デバイス用検査装置は、レンズユニットによって形成される照射領域が上記ガイド板によって制限されることが好ましい。
本発明の光デバイス用検査装置は、プローブカードとレンズユニットを備え、上記プローブカードと上記レンズユニットは一体的に組み合わされ、上記プローブカードには垂直型プローブが設けられていることにより、エリアが許す限りの多個取りが可能となり、隣接するテスト領域間の距離を最小に設定することができるので、同時にテストする領域が自由に設定可能となる。
また、本発明の光デバイス用検査装置は、上記プローブカードが、メイン基板、リングブッシュによりメイン基板に固定されるサブ基板、メイン基板を補強する補強板、および上記プローブが挿入されているガイド板からなり、メイン基板および補強板に設けられた開口部に上記レンズユニットが一体的に組み合わされていることにより、基板の開口を最小にすることができ、基板の強度が向上することで、基板の反りや針の位置ずれの問題が解消できる。
そして、本発明の光デバイス用検査装置は、レンズユニットによって形成される照射領域が上記ガイド板によって制限されることにより、隣接チップに与える影響がなくなり、余分な遮光板も不要となった。
本発明について図を用いて以下に詳細に説明する。図2は、本発明の光デバイス用検査装置の概略図であり、図3は光デバイス用検査装置の全体断面図である。
本発明の光デバイス用検査装置4は、プローブカード5とレンズユニット6を備え、上記プローブカード5と上記レンズユニット6は一体的に組み合わされている。また上記プローブカード5には垂直型プローブ7が設けられている
上記プローブカード5は、メイン基板8、リングブッシュ9によりメイン基板8に固定されるサブ基板10、メイン基板8を補強する補強板11、および上記プローブ7が挿入されているガイド板12からなり、メイン基板8および補強板11に設けられた開口部に上記レンズユニット6が一体的に組み合わされている。
本発明の光デバイス用検査装置を用いた光デバイスの検査方法について説明する。本実施形態では、光デバイスとして図1に示すような固体撮像素子1を用いる。
図2に示すように、光源装置13から照射される光は、レンズユニット6を通って被測定物の光デバイスへと照射される。この時、レンズユニット6を通った光は、ガイド板12に設けられた開口を通るが、ガイド板12により光の一部(図4に示される領域20)が遮られることにより、光の照射領域21は、固体撮像素子1のセンサ領域2とほぼ同じ範囲となり、隣接する他の固体撮像素子1への影響はほとんどない。
このように、センサ領域12に光が照射された状態で、プローブ7が電極パッド3へと接触させられることにより、電極パッド3から取出される電気信号を測定し、固体撮像素子1の検査を行う。
このように、本発明の光デバイス検査装置4は、従来の検査装置で必要となっていた遮光板等の代わりに、ガイド板12により光を遮ることにより照射領域を制限する。
本発明の光デバイス検査装置4は、垂直型プローブ7を用いているので、従来のカンチレバー型のプローブを用いた検査装置と比べて、隣接する検査領域をより接近させることが可能となり、検査領域とプローブカードとの相対的な移動を単純化することができるようになる。
これは、プローブ7が垂直型であることにより、プローブがより狭ピッチで配置可能であることにより実現できる。これにより、自由な測定領域の設定が可能となる。
本発明の光デバイス検査装置は、従来の検査装置とは異なり、プローブカード5とレンズユニット6が単なる部品の組み合わせでなくプローブカード5にレンズユニット6が一体となって組み合わされていることにより、従来個別の部品毎に制限されていた設計上の規制を緩和することができ、より精度の高い検査装置が可能となる。
(a)は光デバイスである固体撮像素子の全体平面図およびその一部拡大平面図、(b)は1個の固体撮像素子を取出した状態の平面図。 光デバイス用検査装置の概略断面図。 光デバイス用検査装置の全体断面図。 従来の光デバイス用検査装置の概略断面図。 従来の別の実施形態の光デバイス用検査装置の概略断面図。 従来の従来の光デバイス用検査装置を用いた場合の照射領域を示す平面図。
符号の説明
1 固定撮像素子
2 センサ領域
3 電極パッド
4 光デバイス用検査装置
5 プローブカード
6 レンズユニット
7 プローブ
8 メイン基板
9 リングブッシュ
10 サブ基板
11 補強板
12 ガイド板
13 ウエハ
14 光源装置
15 カンチレバー型プローブ
16 プローブカード
17 光学装置
18 検査装置
19 レンズユニット
20 ガイド板により遮られた光の領域
21 照射領域

Claims (3)

  1. プローブカードとレンズユニットを備える光デバイス用検査装置であって、上記プローブカードと上記レンズユニットは一体的に組み合わされ、上記プローブカードは垂直型プローブが設けられていることを特徴とする光デバイス用検査装置。
  2. 上記プローブカードが、メイン基板、リングブッシュによりメイン基板に固定されるサブ基板、メイン基板を補強する補強板、および上記プローブが挿入されているガイド板からなり、メイン基板および補強板に設けられた開口部に上記レンズユニットが一体的に組み合わされていることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス検査装置。
  3. レンズユニットによって形成される照射領域が、上記ガイド板によって制限されることを特徴とする請求項2に記載の光デバイス検査装置。



JP2005343488A 2005-11-29 2005-11-29 光デバイス用検査装置 Active JP4860991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343488A JP4860991B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 光デバイス用検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343488A JP4860991B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 光デバイス用検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150033A true JP2007150033A (ja) 2007-06-14
JP4860991B2 JP4860991B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38211061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343488A Active JP4860991B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 光デバイス用検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860991B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059767A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Japan Electronic Materials Corp. Appareil d'inspection de dispositif optique
JP2010267913A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Micronics Japan Co Ltd 光センサの試験装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105719982A (zh) * 2016-02-05 2016-06-29 东方晶源微电子科技(北京)有限公司 多工作台或多腔体检测系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290645A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Hitachi Ltd 撮像素子の検査方法及びそれに使用する検査装置
JPH1126521A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Sony Corp 固体撮像素子の評価装置
JP2002164395A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子の測定方法及び測定装置
JP2004266250A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Inter Action Corp 固体撮像素子の試験装置、中継装置および光学モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290645A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Hitachi Ltd 撮像素子の検査方法及びそれに使用する検査装置
JPH1126521A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Sony Corp 固体撮像素子の評価装置
JP2002164395A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子の測定方法及び測定装置
JP2004266250A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Inter Action Corp 固体撮像素子の試験装置、中継装置および光学モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059767A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Japan Electronic Materials Corp. Appareil d'inspection de dispositif optique
JP5283266B2 (ja) * 2006-11-15 2013-09-04 日本電子材料株式会社 光デバイス用検査装置
JP2010267913A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Micronics Japan Co Ltd 光センサの試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4860991B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283266B2 (ja) 光デバイス用検査装置
JP4673280B2 (ja) 固体撮像素子の検査用プローブカード
KR100863140B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 이물 검사 및 리페어 시스템과 그 방법
JP4860991B2 (ja) 光デバイス用検査装置
JP3813336B2 (ja) 集積回路の故障箇所特定方法および故障箇所特定装置
JP2009105262A (ja) 固体撮像素子の検査装置および検査方法
US9304160B1 (en) Defect inspection apparatus, system, and method
JP2014048266A (ja) プローブカード、これを用いた撮像素子の試験方法および試験装置
KR20080041792A (ko) 이미지 센서 테스트 장치
KR20090053327A (ko) 조명 유닛 및 이를 포함하는 검사 장치
KR20100104261A (ko) 이미지 센서를 이용한 배열 광원의 특성 평가 장치 및 방법
JP2007005490A (ja) 半導体デバイスの検査用プローブ装置、半導体デバイスの検査装置および半導体デバイスの検査方法
KR20080041927A (ko) 소자 검사용 니들 모듈 및 이를 포함하는 프로브 카드
JP3969337B2 (ja) バンプ検査装置
TWI730510B (zh) 全區域影像測試方法與架構
KR20130064402A (ko) Cis 프로브카드
CN111122924A (zh) 探针对准设备
JP7488492B2 (ja) 半導体ウエハ
JP2007081172A (ja) プローブ針クリーニング基板
JP2006179601A (ja) 固体撮像素子検査用プローブカード
JP2009272541A (ja) 検査用基板及び半導体装置の製造方法
KR20080076426A (ko) 검사 영역 설정 방법
KR101378392B1 (ko) 이미지 소자 검사장치
JP4400184B2 (ja) 照明補助装置
JP3035528B1 (ja) ボール電極検査装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250