JP2007149689A - 直接酸化型燃料電池 - Google Patents

直接酸化型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007149689A
JP2007149689A JP2006319106A JP2006319106A JP2007149689A JP 2007149689 A JP2007149689 A JP 2007149689A JP 2006319106 A JP2006319106 A JP 2006319106A JP 2006319106 A JP2006319106 A JP 2006319106A JP 2007149689 A JP2007149689 A JP 2007149689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
direct oxidation
oxidation fuel
water discharge
discharge line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006319106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689584B2 (ja
Inventor
Ming-Zi Hong
明子 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007149689A publication Critical patent/JP2007149689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689584B2 publication Critical patent/JP4689584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04171Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal using adsorbents, wicks or hydrophilic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、カソード板の伝導性に影響を与えずに、カソード板の通気孔で凝集する水分を容易に排出させることができる、直接酸化型燃料電池を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の実施例による直接酸化型燃料電池は、膜−電極接合体を中心において、その両側にアノード部材及びカソード部材を密着するように配置して、燃料及び酸素の反応によって電気エネルギー及び水分を発生させる少なくとも一つの電気生成ユニットを含み、前記カソード部材は、前記膜−電極接合体に密着する面から大気と接触する面に向かって直径が次第に拡張されるように形成される複数の通気孔、前記大気と接触する面に形成されて、前記通気孔で凝集する水分を排出させるための水排出ライン、及び、前記水分を吸着する親水性を有して、前記水排出ラインに形成される吸収部材を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、直接酸化型燃料電池(Direct Oxidation Fuel Cell:DOFC)に関する。
燃料電池は、燃料中に含まれている水素及び別途に供給される酸素の化学反応エネルギーを電気エネルギーに直接変換する発電システムとして構成される。
直接酸化型燃料電池は、液体の燃料の供給を直接受けて、この燃料中に含まれている水素、及び別途に供給される酸素の電気化学的反応によって電気エネルギーを発生させる構造からなる。
このような直接酸化型燃料電池は、その構造別に、ポンプやファンに依存せずに無負荷状態で酸素の供給を受けるパッシブ方式、そしてポンプやファンの駆動によって酸素の供給を受けるアクティブ方式からなる。
この中でも、パッシブ方式による直接酸化型燃料電池は、膜−電極接合体(Membrane−Electrode Assembly)(以下、MEAとする)を中心において、その両側に密着するように配置されるアノード板及びカソード板からなる。
ここで、カソード板には、酸素をMEAに流通させるための複数の通気孔が形成されて、大気中に露出されるように設置される。そして、このような通気孔は、カソード板の伝導性に影響を与えない程度の同一な直径でカソード板を貫通して形成されている。つまり、カソード板は、MEAに密着する面が、伝導性に影響を与えない程度の基準接触面積を維持して、MEAに密着するように配置される。
しかし、従来のパッシブ方式による直接酸化型燃料電池は、MEAによる酸素の還元反応によって水蒸気状の水分を発生させるようになり、カソード板が大気中に露出されるように設置されているので、水蒸気状の水分がカソード板の通気孔で比較的低い温度の大気と接触して凝縮され、このような凝縮水がカソード板の通気孔で凝集して、表面張力の作用によってこの通気孔を塞ぐようになる。
これによって、従来の直接酸化型燃料電池は、カソード板の通気孔が凝縮水によって塞がれて、大気中の酸素が円滑に供給されなくなるので、燃料電池全体の性能効率及び信頼性が低下する問題があった。
一方、このような問題を解決するために、従来の直接酸化型燃料電池は、通気孔全体の直径を大きくする方式でカソード板を構成したが、このような場合は、MEAに対するカソード板の接触面積が基準接触面積より小さくなるので、カソード板に対する電子の移動が円滑に行われなくなる。
これによって、従来の直接酸化型燃料電池は、電子の移動によって発生する電位差が減少するので、結果的には、電気エネルギーの出力性能が低下する問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためのものであって、その目的は、カソード板の伝導性に影響を与えずに、カソード板の通気孔で凝集する水分を容易に排出させることができる、直接酸化型燃料電池を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の例示的な実施例による直接酸化型燃料電池は、膜−電極接合体を中心において、その両側にアノード部材及びカソード部材を密着するように配置して、燃料及び酸素の反応によって電気エネルギー及び水分を発生させる少なくとも一つの電気生成ユニットを含み、前記カソード部材は、大気中の酸素を流通させるための複数の通気孔、前記通気孔に連結されるように形成されて、前記通気孔で凝集する水分を排出させるための水排出ライン、前記水分を吸着する親水性を有して、前記水排出ラインに形成される吸収部材を含む。
前記直接酸化型燃料電池において、前記カソード部材は、前記大気と接触する面の接触面積が、前記膜−電極接合体に密着する面の接触面積と同一に形成される。
前記直接酸化型燃料電池において、前記水排出ラインは、前記カソード部材の大気と接触する面に重力方向に沿って溝形態に形成される。
前記直接酸化型燃料電池において、前記水排出ラインは、前記通気孔に連結される分岐ライン、及び、前記分岐ラインに連結される合流ラインからなる。
前記直接酸化型燃料電池において、前記吸収部材は、前記水排出ラインに埋められるように形成される。
前記直接酸化型燃料電池において、前記吸収部材は、前記水排出ラインにコーティングされるように形成される。
前記直接酸化型燃料電池において、前記吸収部材は、ポリエーテル、ポリアルコール、ポリアミド、ポリスルホン酸、ポリカルボン酸、及び、セルロースからなる群より選択されるいずれか一つの親水性樹脂で形成される。
前記直接酸化型燃料電池において、前記アノード部材は、前記燃料を流通させるための流路を含み、前記流路は、蛇行するチャンネル形態に形成される。
前記直接酸化型燃料電池は、前記アノード部材及び前記カソード部材が互いに異なる極性の電流を集電する集電板からなる。
また、本発明の例示的な他の実施例による直接酸化型燃料電池は、膜−電極接合体を中心において、その両側にアノード部材及びカソード部材を密着するように配置して、燃料及び酸素の反応によって電気エネルギー及び水分を発生させる少なくとも一つの電気生成ユニットを含み、前記カソード部材は、前記膜−電極接合体に密着する面から大気と接触する面に向かって直径が次第に拡張されるように形成される複数の通気孔、前記大気と接触する面に形成されて、前記通気孔で凝集する水分を排出させるための水排出ライン、及び、前記水分を吸着する親水性を有して、前記水排出ラインに形成される吸収部材を含む。
前記直接酸化型燃料電池において、前記カソード部材は、前記膜−電極接合体に密着する面の接触面積が、前記大気と接触する面の接触面積より大きく形成される。
前記直接酸化型燃料電池において、前記通気孔は、前記カソード部材の前記膜−電極接合体に密着する面に所定の直径に形成される第1部分、前記第1部分から延びて、前記カソード部材の大気と接触する面に向かって直径が次第に拡張されるように形成される第2部分からなる。
前記直接酸化型燃料電池において、前記通気孔はテーパ形状に形成される。
前記直接酸化型燃料電池において、前記水排出ラインは、前記通気孔を互いに連結する溝形態に形成される。
より具体的に、前記水排出ラインは、前記第2部分を互いに連結する溝形態に形成される。
前記直接酸化型燃料電池において、前記水排出ラインは、前記通気孔に連結される分岐ライン、及び、前記分岐ラインに連結される合流ラインからなる。
より具体的に、前記水排出ラインは、前記第2部分に連結される分岐ライン、及び、前記分岐ラインに連結される合流ラインからなる。
前記直接酸化型燃料電池において、前記吸収部材は、前記水排出ラインに埋められるように形成される。
前記直接酸化型燃料電池において、前記吸収部材は、前記水排出ラインにコーティングされるように形成される。
前記直接酸化型燃料電池において、前記吸収部材は、親水性樹脂で形成される。
本発明の実施例による直接酸化型燃料電池によれば、カソード部材が、伝導性に影響を与えない接触面積を維持してMEAに密着するように配置され、カソード部材の通気孔で凝集する水分を容易に排出させることができる構造からなるので、電気エネルギーの出力性能はそのまま維持して、カソード部材の通気孔が水分によって塞がれるなどの弊害を防止することができるようになる。
したがって、本発明によれば、大気中の酸素をカソード部材の通気孔を通じてMEAに円滑に供給することができるようになるので、燃料電池全体の性能効率及び信頼性をより向上させることができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異した形態で具現され、ここで説明する実施例に限定されない。
図1は本発明の例示的な第1実施例による直接酸化型燃料電池の構造を示した分解斜視図であり、図2は図1の結合断面構成図である。
この図面を参照して、本発明の実施例による直接酸化型燃料電池100を説明すると、この直接酸化型燃料電池100は、燃料及び酸素の電気化学的反応によって電気エネルギーを発生させ、この電気エネルギーを所定の電子機器に出力する発電システムとして構成される。
このような直接酸化型燃料電池100は、メタノール、エタノールなどのアルコール系燃料及び大気中の酸素の供給を直接受けて、燃料中に含まれている水素の酸化反応及び大気中に含まれている酸素の還元反応によって電気エネルギーを発生させる、通常のパッシブ方式の直接メタノール型燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)に構成される。
より具体的に、本実施例による直接酸化型燃料電池100は、燃料供給装置(図示せず)、または燃料の毛細管作用または濃度差などによって燃料の供給を受け、自然拡散または対流作用によって大気中の空気の供給を受けて、この燃料及び酸素の酸化反応及び還元反応によって電気エネルギーを発生させる、少なくとも一つの電気生成ユニット90を含んで構成される。
好ましくは、本実施例による直接酸化型燃料電池100は、電気生成ユニット90を平面的に配置して構成されるプレートタイプの燃料電池である。図面には、本実施例による燃料電池100が、単一の電気生成ユニット90からなることが示されているが、これは本発明を説明するために図面を便宜上簡略化したものであり、代案として、本実施例による燃料電池100は、複数の電気生成ユニット90を連続的に配置して構成されることもできる。
前記のような直接酸化型燃料電池100において、電気生成ユニット90は、基本的に、膜−電極接合体(Membrane−Electrode Assembly)(以下、MEAとする)10、及び、このMEA10を中心において、その両側に密着するように配置されるアノード部材40及びカソード部材60とを含んで構成される。
本実施例で、MEA10は、一面に第1電極層11が形成され、他の一面に第2電極層12が形成されて、これら電極層11、12の間に膜(メンブレイン)13が形成されて構成される。この時、アノード部材40は、第1電極層11に密着するように配置され、カソード部材60は、第2電極層12に密着するように配置される。
ここで、第1電極層11は、アノード部材40を通じて燃料の供給を受け、この燃料中に含まれている水素を酸化反応させて、電子及び水素イオンに分離する機能をする。膜(メンブレイン)13は、第1電極層11で水素から分離された水素イオンを第2電極層12に移動させる機能をする。そして、第2電極層12は、第1電極層11から供給を受けた電子、水素イオン、及び、カソード部材60から供給を受けた酸素を還元反応させて、水分及び熱を発生させる機能をする。
本実施例で、アノード部材40は、MEA10の第1電極層11と互いに密着するように配置されるプレートタイプの伝導性金属素材からなって、燃料をMEA10の第1電極層11に分散供給する機能の他に、第1電極層11で水素から分離された電子を下記でより詳細に説明するカソード部材60に移動させる伝導体としての機能をする。
このために、アノード部材40には、燃料をMEA10の第1電極層11に流通させるための流路42が形成されており、この流路42は、MEA10の第1電極層11に対応する領域にチャンネル形態に形成される。好ましくは、流路42は、MEA10の第1電極層11と対向するアノード部材40の一面に任意の間隔をおいて直線形状に配置され、その両端を交互に連結して、蛇行する形態に形成されている。
これに加えて、アノード部材40は、前記のように、カソード部材60に電子を移動させる伝導体としての機能をするので、カソード部材60と互いに異なる極性の電流を集電する集電板41からなる。
本実施例で、カソード部材60は、大気中に露出されて、MEA10の第2電極層12と互いに密着するように配置されるプレートタイプの伝導性金属素材からなる。このカソード部材60は、空気の自然拡散または対流作用によって大気中の酸素をMEA10の第2電極層12に分散供給する機能の他に、アノード部材40から電子の供給を受ける伝導体としての機能をする。
このために、カソード部材60には、大気中の酸素をMEA10の第2電極層12に流通させるために、MEA10の第2電極層12に対応する領域にカソード部材60のプレートを貫通する複数の通気孔63が形成されている。
ここで、前記複数の通気孔63は、従来と同様に、カソード部材60のMEA10に密着する面(A)(以下、便宜上、第1面とする)から大気と接触する面(B)(以下、便宜上、第2面とする)に向かって同一な直径に形成される。つまり、カソード部材60は、MEA10の第2電極層12と接触する第1面(A)の接触面積が、大気と接触する第2面(B)の接触面積と同一な構造からなる。
具体的に、通気孔63は、カソード部材60の第1面(A)に所定の直径に形成される第1開口63a、及び、カソード部材60の第2面(B)に第1開口63aと同一な直径に形成される第2開口63bを含み、第1開口63a及び第2開口63bが互いに連通されるように形成される。
これに加えて、カソード部材60は、前記のように、アノード部材40から電子の供給を受ける伝導体としての機能をするので、アノード部材40と互いに異なる極性の電流を集電する集電板61からなる。
前記のように構成される本実施例による直接酸化型燃料電池100の作用時に、MEA10の第2電極層12では、酸素の還元反応によって水蒸気状の水分を発生させるが、カソード部材60が大気と接触するように構成されるので、水蒸気状の水分は、カソード部材60の通気孔63で比較的低い温度の大気と接触して凝縮されるようになる。
この過程で、前記凝縮水は、カソード部材60の通気孔63で凝集して、表面張力の作用によってこの通気孔63を塞ぐようになり、これによって大気中の酸素は通気孔63を通じてMEA10の第2電極層12に円滑に供給されなくなる。
そこで、本実施例による直接酸化型燃料電池100は、通気孔63で凝集する水分を容易に排出させるために、通気孔63に互いに連結されるように形成される水排出ライン70、及び、この水排出ライン70に形成される吸収部材80を含む。
本実施例で、水排出ライン70は、図1及び図3に示したように、カソード部材60の第2面(B)に通気孔63の第2開口63bを互いに連結する溝形態に形成され、直立するカソード部材60を基準にする時、重力方向に沿って形成されている。
好ましくは、水排出ライン70は、各通気孔63の第2開口63bから斜線方向に分岐されて下向傾斜して形成される分岐ライン71、及び、カソード部材60の垂直方向(重力方向)に沿って形成されて、これら分岐ライン71と互いに連結される合流ライン72からなることができる。
したがって、本実施例によるカソード部材60は、第1面(A)が通気孔63の第1開口63aによって従来と同一な接触面積でMEA10の第2電極層12に密着するように配置され、第2面(B)に通気孔63の第2開口63bを互いに連結する水排出ライン70が形成されることによって、MEA10第1電極層11及び第2電極層12を直列に接続する伝導性に影響を与えずに、通気孔63で凝集する水分を水排出ライン70を通じて通気孔63の外側に容易に排出させることができるようになる。
本実施例で、吸収部材80は、通気孔63で凝集する水分を水排出ライン70を通じてより容易に排出させるためのものであって、水排出ライン70で前記水分を吸収及び保存するいわゆる芯地(wick)としての機能をする。
このような吸収部材80は、図4Aに示したように、水排出ライン70の溝領域に充填されて、この水排出ライン70に埋められるように形成されるが、図4Bに示したように、水排出ライン70の溝領域に膜形態にコーティングされるように形成されることもできる。
好ましくは、吸収部材80は、水分を容易に吸着して保存することができる通常の親水性樹脂、例えばポリエーテル、ポリアルコール、ポリアミド、ポリスルホン酸、ポリカルボン酸、及びセルロースなどで形成されることができる。代案として、このような吸収部材80は、多孔性を有する通常のカーボン素材で形成されることもでき、水分を容易に吸着することができる通常のゼオライトまたは酸化リン(P)で形成されることもできる。
したがって、本実施例では、通気孔63を互いに連結する水排出ライン70に吸収部材80を形成することによって、通気孔63で凝集する水分を吸収部材80が吸着して、この水分を水排出ライン70を通じてより容易に排出させることができるようになる。これに加えて、本実施例では、通気孔63で凝集する水分を吸収部材80が吸着することによって、燃料電池100が回転しても、この燃料電池100の方向に関係なく、前記水分を水排出ライン70を通じて容易に排出させることができるようになる。
前記のように構成される本実施例による直接酸化型燃料電池100の作用について、詳細に説明する。
まず、燃料がアノード部材40の流路42に沿って流通して、MEA10の第1電極層11に分散供給される。そうすると、MEA10の第1電極層11では、燃料の酸化反応によって、この燃料中に含まれている水素を電子及び水素イオン(プロトン)に分離する。この時、水素イオンは、MEA10の膜(メンブレイン)13を通じて第2電極層12に移動し、電子は、膜(メンブレイン)13を通過することができずにアノード部材40を通じてカソード部材60に移動する。
この過程を経て、本実施例による直接酸化型燃料電池100は、前記電子の移動によって電流を発生させるようになり、アノード部材40及びカソード部材60が電流を集電する集電板41、61からなるので、所定の電位差を有する電気エネルギーを出力することができるようになる。
これと同時に、大気中の空気は、自然拡散または対流作用などによってカソード部材60の通気孔63を通過して、MEA10の第2電極層12に分散供給される。そうすると、MEA10の第2電極層12では、膜(メンブレイン)13を通じて移動した水素イオン、アノード部材40を通じて移動した電子、及び、通気孔63を通じて供給される酸素の還元反応によって、熱及び水分を発生させるようになる。
この過程で、前記水分は、カソード部材60の通気孔63で凝集され、本実施例では、カソード部材60の第2面(B)に通気孔63の第2開口63bを互いに連結する水排出ライン70及びこの水排出ライン70に形成される吸収部材80が形成されているため、この吸収部材80が通気孔63で凝集する水分を吸着及び保存して、この水分を水排出ライン70を通じて別途の捕集手段(図示せず)に排出させることができるようになる。
したがって、本実施例による直接酸化型燃料電池100は、前記水分によってカソード部材60の通気孔63が塞がれるなどの弊害を防止することができる。したがって、大気中の酸素は、カソード部材60の通気孔63を通じてMEA10の第2電極層12に円滑に供給されるようになる。
特に、本実施例で、カソード部材60は、第1面(A)が通気孔63の第1開口63aによって従来と同一な接触面積でMEA10の第2電極層12に密着するように配置されるので、第1電極層11及び第2電極層12を直列に接続する伝導性に影響を与えずに、前記のような作用によって通気孔63に凝集する水分を容易に排出させることができるようになる。これに加えて、本実施例では、通気孔63で凝集する水分を吸収部材80で吸着することによって、燃料電池100が回転しても、この燃料電池100の方向に関係なく、前記水分を水排出ライン70を通じて容易に排出させることができるようになる。
図5は本発明の例示的な第2実施例による直接酸化型燃料電池の構造を示した分解斜視図であり、図6は図5の結合断面構成図である。
図面を参照すれば、本実施例による直接酸化型燃料電池200は、前記実施例の構造を基本にしつつ、通気孔163の直径が第1面(A)から第2面(B)に向かって次第に拡張される構造からなる、カソード部材160を含む。これは、通気孔163で凝集する水分の表面張力を弱化させることによって、この水分をより容易に排出させるためである。
本実施例で、通気孔163は、カソード部材160の第1面(A)に所定の直径に形成される第1部分163a、及び、第1部分163aから延びて、カソード部材160の第2面(B)に向かって直径が次第に拡張されるように形成される第2部分163bを含む。つまり、カソード部材160は、MEA110の第2電極層112に密着する面(A)の接触面積が、大気と接触する面(B)の接触面積より大きな構造からなる。
具体的に、カソード部材160の通気孔163において、第1部分163aは、カソード部材160の第1面(A)に所定の直径に形成される開口を含み、第2面(B)に向かって同一な直径で所定の深さに形成される。そして、第2部分163bは、第1部分163aから延びて、カソード部材160の第2面(B)に向かって直径が次第に拡張されて、カソード部材160の第2面(B)に第1部分163aの開口より直径が大きく形成される開口を含む。
したがって、本実施例によるカソード部材160は、通気孔163の第2部分163bが第1部分163aから第2面(B)に向かって直径が次第に拡張されるように形成されることによって、第2部分163bで凝集する水分の表面張力を弱化させるので、この水分を通気孔163の外側に容易に排出させることができるようになる。
これに加えて、カソード部材160は、第1面(A)が通気孔163の第1部分163aによって従来と同一な接触面積でMEA110の第2電極層112に密着するように配置されるので、MEA110の第1電極層111及び第2電極層112を直列に接続する伝導性に影響を与えずに、通気孔163で凝集する水分を容易に排出させることができるようになる。
このような燃料電池200において、カソード部材160には、図7に示したように、前記実施例と同一な水排出ライン170が形成されるが、この水排出ライン170は、カソード部材160の第2面(B)に通気孔163の第2部分163bを互いに連結する溝形態に形成される。このような水排出ライン170は、各通気孔163の第2部分163bから斜線方向に分岐されて下向傾斜して形成される分岐ライン171、及び、カソード部材160の垂直方向(重力方向)に沿って形成されて、これら分岐ライン171と互いに連結される合流ライン172からなることができる。
これに加えて、本実施例では、前記実施例と同様に、前記水排出ライン170に形成される吸収部材180を含み、この吸収部材180は、水排出ライン170の溝領域に埋められるように形成されることができ、水排出ライン170の溝領域に膜形態にコーティングされるように形成されることもできる(図7参照)。
したがって、本実施例では、カソード部材160の第2面(B)に通気孔163の第2部分163bを互いに連結する水排出ライン170、及び、この水排出ライン170に形成される吸収部材180が形成されているため、この吸収部材180が通気孔163で凝集する水分を吸着及び保存して、この水分を水排出ライン170を通じて別途の捕集手段(図示せず)に容易に排出させることができるようになる。
図8は本発明の例示的な第3実施例による直接酸化型燃料電池の構造を概略的に示した断面構成図である。
図面を参照すれば、本実施例による直接酸化型燃料電池300は、通気孔263の直径が第1面(A)から第2面(B)に向かって次第に拡張されるテーパ形状のカソード部材260を含むことができる。
具体的に、カソード部材260の通気孔263は、第1面(A)に所定の直径に形成される第1開口263a、及び、第2面(B)に第1開口263aの直径より相対的に大きな直径に形成される第2開口263bを含み、第1開口263a及び第2開口263bが互いに連通されるテーパ形状に形成される。
したがって、本実施例によるカソード部材260は、第1面(A)が通気孔263の第1開口263aによって従来と同一な接触面積でMEA210の第2電極層212に密着するように配置される。したがって、カソード部材260は、通気孔263が第1面(A)から第2面(B)に向かって直径が次第に拡張されるテーパ形状に形成されることによって、第2開口263bで凝集する水分の表面張力を弱化させるので、この水分を通気孔263の外側に容易に排出させることができるようになる。
これに加えて、本実施例による直接酸化型燃料電池300は、カソード部材260の第2面(B)に通気孔263の第2開口263bを溝形態で連結する水排出ライン270、及び、この水排出ライン270に形成される吸収部材280が形成されているが、このような水排出ライン270及び吸収部材280の構成及び作用は、前記実施例と同一であるので、詳細な説明は省略する。
以上で、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲、発明の詳細な説明、及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することができ、これも本発明の範囲に属する。
本発明の例示的な第1実施例による直接酸化型燃料電池の構造を示した分解斜視図である。 図1の結合断面構成図である。 図1に示したカソード部材の平面構成図である。 図1に示した吸収部材の部位を示した断面構成図である。 図1に示した吸収部材の部位を示した断面構成図である。 本発明の例示的な第2実施例による直接酸化型燃料電池の構造を示した分解斜視図である。 図5の結合断面構成図である。 図5に示したカソード部材の平面構成図である。 本発明の例示的な第3実施例による直接酸化型燃料電池の構造を概略的に示した断面構成図である。
符号の説明
100 直接酸化型燃料電池
10 膜−電極接合体(MEA)
11 第1電極層
12 第2電極層
13 膜(メンブレイン)
40 アノード部材
41、61 集電板
42 流路
60 カソード部材
63 通気孔
70 水排出ライン
71 分岐ライン
72 合流ライン
80 吸収部材
90 電気生成ユニット

Claims (20)

  1. 膜−電極接合体を中心において、その両側にアノード部材及びカソード部材を密着するように配置して、燃料及び酸素の反応によって電気エネルギー及び水分を発生させる少なくとも一つの電気生成ユニットを含み、
    前記カソード部材は、
    大気中の酸素を流通させるための複数の通気孔、前記通気孔に連結されるように形成されて、前記通気孔で凝集する水分を排出させるための水排出ライン、及び、前記水分を吸着する親水性を有して、前記水排出ラインに形成される吸収部材を含む、直接酸化型燃料電池。
  2. 前記カソード部材は、
    前記大気と接触する面の接触面積が、前記膜−電極接合体に密着する面の接触面積と同一に形成される、請求項1に記載の直接酸化型燃料電池。
  3. 前記水排出ラインは、前記カソード部材の大気と接触する面に重力方向に沿って溝形態に形成される、請求項1に記載の直接酸化型燃料電池。
  4. 前記水排出ラインは、前記通気孔に連結される分岐ライン、及び、前記分岐ラインに連結される合流ラインからなる、請求項1に記載の直接酸化型燃料電池。
  5. 前記吸収部材は、前記水排出ラインに埋められるように形成される、請求項3に記載の直接酸化型燃料電池。
  6. 前記吸収部材は、前記水排出ラインにコーティングされるように形成される、請求項3に記載の直接酸化型燃料電池。
  7. 前記吸収部材は、ポリエーテル、ポリアルコール、ポリアミド、ポリスルホン酸、ポリカルボン酸、及び、セルロースからなる群より選択されるいずれか一つの親水性樹脂で形成される、請求項1に記載の直接酸化型燃料電池。
  8. 前記アノード部材は、
    前記燃料を流通させるための流路を含み、前記流路は、蛇行するチャンネル形態に形成される、請求項1に記載の直接酸化型燃料電池。
  9. 前記アノード部材及び前記カソード部材が互いに異なる極性の電流を集電する集電板からなる、請求項1に記載の直接酸化型燃料電池。
  10. 膜−電極接合体を中心において、その両側にアノード部材及びカソード部材を密着するように配置して、燃料及び酸素の反応によって電気エネルギー及び水分を発生させる少なくとも一つの電気生成ユニットを含み、
    前記カソード部材は、
    前記膜−電極接合体に密着する面から大気と接触する面に向かって直径が次第に拡張されるように形成される複数の通気孔、前記大気と接触する面に形成されて、前記通気孔で凝集する水分を排出させるための水排出ライン、及び、前記水分を吸着する親水性を有して、前記水排出ラインに形成される吸収部材を含む、直接酸化型燃料電池。
  11. 前記カソード部材は、
    前記膜−電極接合体に密着する面の接触面積が、前記大気と接触する面の接触面積より大きく形成される、請求項10に記載の直接酸化型燃料電池。
  12. 前記通気孔は、
    前記カソード部材の前記膜−電極接合体に密着する面に所定の直径に形成される第1部分、及び、
    前記第1部分から延びて、前記カソード部材の大気と接触する面に向かって直径が次第に拡張されるように形成される第2部分からなる、請求項10に記載の直接酸化型燃料電池。
  13. 前記通気孔はテーパ形状に形成される、請求項10に記載の直接酸化型燃料電池。
  14. 前記水排出ラインは、前記通気孔を互いに連結する溝形態に形成される、請求項10に記載の直接酸化型燃料電池。
  15. 前記水排出ラインは、前記第2部分を互いに連結する溝形態に形成される、請求項12に記載の直接酸化型燃料電池。
  16. 前記水排出ラインは、前記通気孔に連結される分岐ライン、及び、前記分岐ラインに連結される合流ラインからなる、請求項10に記載の直接酸化型燃料電池。
  17. 前記水排出ラインは、前記第2部分に連結される分岐ライン、及び、前記分岐ラインに連結される合流ラインからなる、請求項12に記載の直接酸化型燃料電池。
  18. 前記吸収部材は、前記水排出ラインに埋められるように形成される、請求項14または15に記載の直接酸化型燃料電池。
  19. 前記吸収部材は、前記水排出ラインにコーティングされるように形成される、請求項14または15に記載の直接酸化型燃料電池。
  20. 前記吸収部材は、親水性樹脂で形成される、請求項10に記載の直接酸化型燃料電池。
JP2006319106A 2005-11-29 2006-11-27 直接酸化型燃料電池 Expired - Fee Related JP4689584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0114772 2005-11-29
KR1020050114772A KR100728789B1 (ko) 2005-11-29 2005-11-29 직접 산화형 연료 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149689A true JP2007149689A (ja) 2007-06-14
JP4689584B2 JP4689584B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38087912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319106A Expired - Fee Related JP4689584B2 (ja) 2005-11-29 2006-11-27 直接酸化型燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7604891B2 (ja)
JP (1) JP4689584B2 (ja)
KR (1) KR100728789B1 (ja)
CN (1) CN100495784C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225473A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 燃料電池
JP2017168333A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 シャープ株式会社 燃料電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101319377B1 (ko) * 2006-06-14 2013-10-17 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 촉매, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR100879873B1 (ko) * 2007-05-07 2009-01-22 삼성에스디아이 주식회사 공기호흡형 연료전지 스택
KR100904887B1 (ko) 2007-06-08 2009-06-29 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
KR101107078B1 (ko) 2009-09-07 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템
DE102012020294A1 (de) * 2012-10-17 2014-04-17 Daimler Ag Brennstoffzellenstapel
KR101442694B1 (ko) * 2013-03-15 2014-09-23 서강대학교산학협력단 연료전지용 공기공급장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234358A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Nippon Soken Inc 燃料電池
JP2000058073A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池
WO2002082573A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Polymer electrolyte fuel cell and its operating method
JP2003282131A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Samsung Sdi Co Ltd 通気型直接メタノール燃料電池セルパック
JP2005527944A (ja) * 2002-04-11 2005-09-15 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー プリント回路基板の構造様式を有する燃料電池システム
JP2007149690A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Samsung Sdi Co Ltd 直接酸化型燃料電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168565A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Nippon Soken Inc 燃料電池
JPH07326361A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toyota Motor Corp 電極とその製造方法および燃料電池
JP3524305B2 (ja) 1996-12-03 2004-05-10 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2001093545A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池からの水分除去方法および燃料電池システム
US6492052B2 (en) * 1999-12-17 2002-12-10 The Regents Of The University Of California Air breathing direct methanol fuel cell
US20030108731A1 (en) 2000-01-24 2003-06-12 Mercuri Robert Angelo Molding of fluid permeable flexible graphite components for fuel cells
US20040072055A1 (en) 2000-04-14 2004-04-15 Getz Matthew George Graphite article useful as a fuel cell component substrate
CN1178321C (zh) 2000-09-11 2004-12-01 北京世纪富原燃料电池有限公司 微型燃料电池的导流板结构
US6521369B1 (en) 2000-11-16 2003-02-18 Graftech Inc. Flooding-reducing fuel cell electrode
JP2004536419A (ja) * 2000-11-30 2004-12-02 エムティーアイ・マイクロフューエル・セルズ・インコーポレイテッド 燃料電池膜および一体化されたガス分離を有するシステム
US20030003341A1 (en) 2001-06-29 2003-01-02 Kinkelaar Mark R. Liquid fuel cell reservoir for water and/or fuel management
US20030039876A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Knights Shanna Denine Electrochemical fuel cell with fluid distribution layer having non-uniform perforations
WO2003058741A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Pile a combustible et appareil electrique
US6890680B2 (en) * 2002-02-19 2005-05-10 Mti Microfuel Cells Inc. Modified diffusion layer for use in a fuel cell system
US6960402B2 (en) * 2002-06-28 2005-11-01 Advanced Energy Technology Inc. Perforated cylindrical fuel cells
CA2411103A1 (en) 2002-11-04 2004-05-04 Dupont Canada Inc. Electrically conductive composite plates including flow field for direct methanol air breating micro fuel cell applications
US6942939B2 (en) * 2002-12-18 2005-09-13 Motorola, Inc. System and method for controlling methanol concentration in a fuel cell
KR100649219B1 (ko) * 2005-09-28 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 직접 산화형 연료 전지 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234358A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Nippon Soken Inc 燃料電池
JP2000058073A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池
WO2002082573A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Polymer electrolyte fuel cell and its operating method
JP2003282131A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Samsung Sdi Co Ltd 通気型直接メタノール燃料電池セルパック
JP2005527944A (ja) * 2002-04-11 2005-09-15 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー プリント回路基板の構造様式を有する燃料電池システム
JP2007149690A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Samsung Sdi Co Ltd 直接酸化型燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225473A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 燃料電池
JP2017168333A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 シャープ株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1976103A (zh) 2007-06-06
CN100495784C (zh) 2009-06-03
US20070122681A1 (en) 2007-05-31
US7604891B2 (en) 2009-10-20
JP4689584B2 (ja) 2011-05-25
KR20070056296A (ko) 2007-06-04
KR100728789B1 (ko) 2007-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689584B2 (ja) 直接酸化型燃料電池
JP6660472B2 (ja) 燃料電池システム用の一体型水分離器を備えた加湿器、それを備えた燃料電池システムおよび乗り物
JP4842108B2 (ja) 直接酸化型燃料電池
JP2004193110A (ja) 燃料電池
JP5354576B2 (ja) 燃料電池用分離板
JP2007141639A (ja) 燃料電池スタック
JP5710527B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池システム
KR102598949B1 (ko) 연료전지용 가습기
JP2009501421A (ja) 単一プレートのプロトン交換膜型燃料電池
JP2008053168A (ja) 燃料電池の運転方法及び燃料電池システム
JP2007087651A (ja) 固体高分子型燃料電池のガス拡散層
US20110003216A1 (en) Fuel cell and fuel cell system
JP2008146897A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
EP1791203B1 (en) Direct Oxidation Fuel Cell
JP4177291B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009272163A (ja) 燃料電池
JP2010080378A (ja) 燃料電池
JP2005190970A (ja) 燃料電池
KR20070072989A (ko) 직접 산화형 연료 전지
JP2005310586A (ja) 燃料電池
JP2006012546A (ja) 燃料電池
JP2007234398A (ja) 燃料電池装置
JP2007042435A (ja) 拡散層、膜・電極接合体及び燃料電池
JP2004095429A (ja) 高分子電解質型燃料電池スタック
JP5176442B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees