JP2007147848A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007147848A
JP2007147848A JP2005340218A JP2005340218A JP2007147848A JP 2007147848 A JP2007147848 A JP 2007147848A JP 2005340218 A JP2005340218 A JP 2005340218A JP 2005340218 A JP2005340218 A JP 2005340218A JP 2007147848 A JP2007147848 A JP 2007147848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
liquid crystal
common electrode
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005340218A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hirota
真一 広田
Hiroyoshi Murata
浩義 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2005340218A priority Critical patent/JP2007147848A/ja
Publication of JP2007147848A publication Critical patent/JP2007147848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも電源電圧の供給を再開した直後に生じる画面のチラツキを解消する。
【解決手段】液晶表示装置は液晶表示パネルと、この液晶表示パネルを駆動する駆動回路とを備える。駆動回路は電源電圧が供給される電源端子Vccと、電源端子Vccからの電源電圧を安定化する平滑コンデンサCVと、電源端子Vccからの電源電圧を分圧して得られる基準レベルに液晶表示パネルの共通電極CEの電位を設定する分圧抵抗R1,R2と、電源端子からの電源電圧の下で電源電圧に対応した振幅のパルス電圧を周期的に発生するインバータ回路INVと、インバータ回路INVおよび共通電極CE間に接続されインバータ回路INVからのパルス電圧を共通電極CEに供給する結合コンデンサCCとを含み、さらに電源端子Vccからの電源電圧の供給を停止する過程において結合コンデンサCCの両端間に電位差が生じることを阻止する抵抗R3を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、主に周囲光を反射させて表示動作を行う液晶表示パネルの共通電極に容量結合される駆動回路を備える液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は薄型、小型、軽量という特徴からノートパソコン、携帯電話などのディスプレイとして広く利用されている。
典型的な液晶表示パネルは、複数の画素電極がマトリクス状に配置されるアレイ基板、共通電極がこれら画素電極に対向して配置される対向基板、およびアレイ基板と対向基板との間に光変調層として挟持される液晶層を有する。一対の画素電極と共通電極とは、これら電極間に配置された液晶層の一領域と共に液晶画素を構成する。各液晶画素では、画素電極および共通電極がそれぞれ画素電圧Vsig、コモン電圧Vcomに対応した電位に設定され、液晶分子配列が画素電極及び共通電極間の電位差として印加される液晶駆動電圧に依存した電界により制御される。
液晶層内に発生する電界の方向が一定であると、液晶材料が液晶層内で画素電極側若しくは共通電極側に徐々に移動して偏在化してしまう。この偏在化は、液晶表示パネル特有の現象であって、フリッカを発生させたり、表示機能を永久破壊させる原因となる。フリッカは液晶材料がわずかに偏在化した状態から発生し、表示機能は液晶材料が著しく偏在化した状態で破壊される。このため、液晶表示パネルは一般に液晶駆動電圧の極性を周期的に反転させることにより液晶材料の偏在化を防止している。具体的な手法の一つとして、ライン反転駆動が知られている。ライン反転駆動は、所定の行数または列数の液晶画素毎に、液晶駆動電圧の極性を反転させる方式である。例えば一定に維持されるコモン電圧Vcomに対して画素電圧Vsigだけを変化させて液晶駆動電圧の極性を反転することもできるが、画素電圧Vsigと一緒にコモン電圧Vcomも変化させて液晶駆動電圧の極性を反転するほうが電源の簡素化および低消費電力化を図るうえで好ましい。このため、共通電極に容量結合されこの共通電極の大きな負荷容量を駆動できるようにした共通電極駆動回路が実用化されている(特許文献1を参照)。
特開2004−258274号公報
ところで、携帯電話等の用途では、太陽光の下でも室内と同様に見やすい画面を得ることができるように周囲光の反射機能とバックライト光の透過機能の両方を持った半透過型液晶表示パネルが一般化してきている。上述の共通電極駆動回路がこの液晶表示パネルの共通電極に容量結合されていると、電源電圧の供給を停止する過程や供給を再開した直後に画面にチラツキが発生する。バックライト光を透過する透過型液晶表示パネルはノートパソコン等の用途で用いられている。この場合には、バックライトの点灯を遅らせたり早めたりすることにより共通電極駆動回路と共通電極との容量結合による画面のチラツキを隠すことができるため、問題にはならなかった。しかし、半透過型液晶表示パネルでは、周囲光が光源として存在することから画面のチラツキを隠せないという問題がある。
本発明の目的は、少なくとも電源電圧の供給を再開した直後に生じる画面のチラツキを解消できる液晶表示装置を提供することにある。
本発明によれば、液晶材料が複数の画素電極および共通電極間に挟持される液晶表示パネルと、液晶表示パネルを駆動する駆動回路とを備え、駆動回路は電源電圧が供給される電源端子と、電源端子からの電源電圧を安定化する平滑コンデンサと、電源端子からの電源電圧を分圧して得られる基準レベルに共通電極の電位を設定する基準レベル設定部と、電源端子からの電源電圧の下で電源電圧に対応した振幅のパルス電圧を周期的に発生する電圧発生部と、電圧発生部および共通電極間に接続され電圧発生部からのパルス電圧を共通電極に供給する結合コンデンサと、電源電圧の供給を停止する過程において結合コンデンサの両端間に電位差が生じることを阻止する制御素子とを含む液晶表示装置が提供される。
このような構成の液晶表示装置では、制御素子が電源電圧の供給を停止する過程において結合コンデンサの両端間に電位差が生じることを阻止する。この電位差を阻止せずに電源電圧の供給を再開すると、電圧発生部からの電圧パルスがこの電位差に加算されて共通電極の電位のシフト量を一時的に増大させ、これが画面のチラツキとして観察されてしまう結果となる。しかし、このようなシフト量の増大は制御素子を設けたことにより回避されるため、電源電圧の供給を再開した直後に生じる画面のチラツキを解消することができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について詳細に説明する。
図1は、この液晶表示装置の回路構成を概略的に示す図である。この液晶表示装置は外部から供給される映像信号の処理および様々な制御を行うコントローラ部1、映像信号に対応する画像を表示する半透過型液晶表示パネル2、液晶表示パネル2を駆動するために必要な各種電源電圧を供給するDC電源部3、所定数の階調基準電圧を発生する階調基準電圧発生回路4、およびコントローラ部1の制御により液晶表示パネル2を駆動する駆動回路5を備える。
液晶表示パネル2はガラス等の光透過性基板を用いて構成されるアレイ基板ARおよび対向基板CTと、アレイ基板ARおよび対向基板CT間に光変調層として挟持される液晶層LQを有する。
アレイ基板ARはマトリクス状に配置される複数の画素電極PE、画素電極PEの行に沿って配置される複数の走査線Y、画素電極PEの列に沿って配置される複数の信号線X、これら走査線Yおよび信号線Xの交差位置近傍に配置される複数の画素スイッチング素子Wを含む。
対向基板CTは複数の画素電極PEに対向して配置される単一の共通電極CEを含む。一対の画素電極PEおよび共通電極CEはこれら電極PE,CE間に配置された液晶層LQの一領域と共に液晶画素PXを構成する。各液晶画素PXでは、液晶分子配列が画素電極PEおよび共通電極CE間の電位差として印加される液晶駆動電圧に依存した電界により制御される。
尚、画素電極PEはバックライト光を透過するための領域において例えばITO等の光透過性材料で構成され、周囲光を反射するための領域において例えばアルミニウム等の金属材料で構成されている。また、対向電極CEはバックライト光および周囲光を透過するために例えばITO等の光透過性材料で構成される。
駆動回路5は複数の走査線Yを駆動する走査線ドライバYD、複数の信号線を駆動する信号線ドライバXD、共通電極を駆動する共通電極ドライバCDを有し、コントローラ部1と共に表示制御回路を構成する。走査線ドライバYDは例えば垂直同期信号を垂直走査クロックに同期してシフトさせることにより複数の走査線Yを順次選択して駆動する。信号線ドライバXDは例えば水平同期信号を水平走査クロックに同期してシフトさせることにより1行分の表示データをサンプリングし、これらを階調基準電圧発生回路4からの基準電圧を用いてデジタルアナログ変換した画素電圧Vsigにより複数の信号線Xを駆動する。
各画素スイッチング素子Wは例えば薄膜トランジスタからなり、対応走査線Yを介して駆動されたときに対応信号線Xを対応画素電極PEに電気的に接続する。尚、走査線ドライバYDは例えば画素スイッチング素子Wと同一プロセスでアレイ基板ARの端部周辺領域に形成される複数の薄膜トランジスタから構成される回路である。これに対して信号線ドライバXDおよび共通電極ドライバCDはアレイ基板ARの端部に固定されるフレキシブル配線板またはアレイ基板ARの端部周辺領域にマウントされる回路モジュールである。
図2は、共通電極ドライバCDの回路構成を示す。この共通電極ドライバCDには、ドライバIC5Aおよび容量結合部5Bが回路モジュールとして設けられる。ドライバIC5AはDC電源部3から電源端子Vccに共通電極駆動用に供給される電源電圧の下でこの電源電圧に対応した振幅のパルス電圧を周期的に発生する電圧発生部を構成するインバータ回路INVを有する。
具体的には、インバータ回路INVが例えばライン反転駆動のために1水平走査期間単位に変化する極性信号POLをコントローラ部1から受取り、この極性信号POLの変化に伴って1水平走査期間毎に接地レベルおよびVccレベルの一方から他方に反転されるパルス電圧を出力する。容量結合部5Bは、電源端子Vccおよび接地端子間に接続され電源端子Vccからの電源電圧を安定化する平滑コンデンサCVと、電源端子Vccからの電源電圧を分圧して得られる基準レベルVcomcに共通電極CEの電位を設定する基準レベル設定部を構成する一対の分圧抵抗R1,R2と、インバータ回路INVおよび共通電極CE間に接続されインバータ回路INVからのパルス電圧に応答して共通電極CEの電位を基準レベルVcomcを中心として接地レベル及びVccレベルに変化させるパルス電圧を供給するための結合コンデンサCCを有する。
分圧抵抗R1,R2は電源端子Vccおよび接地端子間において直列に接続され、これらの接続点Bが共通電極CEに接続される分圧点となっている。分圧抵抗R1,R2の抵抗値は省電力化を実現するために100kから1MΩであるが、これらの分圧比は電源端子Vccからの電源電圧の中心レベルである1/2Vccに対して基準レベルVcomcを電位差ΔVp(=1/2Vcc−Vcomc)だけずらすように設定される。この電位差ΔVpは0.5V程度であり、図1に示す画素スイッチング素子Wの薄膜トランジスタがオフされて画素電極PEをフローティング状態にしたときにこの薄膜トランジスタの寄生容量を充電するために画素電極CEから抜け出る電荷に対応したリーク電流によって減少する画素電極PEの電位を補償するように決定されている。
容量結合部5Bはさらに電源端子Vccとインバータ回路INVおよび結合コンデンサCC間の接続点Aに接続される抵抗R3を有する。この抵抗R3は電源端子Vccからの電源電圧の供給を停止する過程で結合コンデンサCCの両端間に電位差が生じることを阻止する制御素子として設けられている。
図1に示すコントローラ部1はシステム電源スイッチPWがオフされたときにインバータ回路INVの出力を接地レベルにして接続点Aを接地端子に電気的に接続した状態に設定し、この後DC電源部3から電源端子Vccへの共通電極駆動用電源電圧の供給を停止させるオフ制御を行う。このオフ制御は電源端子Vccからの電源電圧の供給を停止する過程で生じる画面のチラツキを低減するために行われている。
即ち、このシステム動作により接続点Aの電位が先に接地電位に設定された後に電源電圧がオフにされるため、この期間において抵抗R1を介して結合コンデンサCCに充電電流が流れ、結合コンデンサCCに電荷が蓄積される。この結合コンデンサCCに蓄積された電荷は、電源電圧がオフされた後も蓄積されたままの状態を保持するために画面のチラツキが発生する。
そこで抵抗R3を上記のように接続することにより、電源端子Vccからの電源電圧の供給を停止する過程で電源端子Vccおよび平滑コンデンサCVから接続点B及び結合コンデンサCCに向って流れる電流に対して、抵抗R3を介して接続点Aから結合コンデンサCCに向って流れる電流の経路を構成し、結合コンデンサCCに蓄積される電荷を中和する。この抵抗R3の抵抗値は抵抗R1、R2の抵抗比に応じて所定値に設定されるが、通常動作にほとんど影響を与えない範囲の数値に設定される。
次に、共通電極ドライバCDの動作について説明する。システム電源スイッチPWがオンされてから十分な時間が経過してコントローラ部1の制御により駆動回路5が正常に機能している状態にある場合、共通電極駆動用電源電圧がDC電源部3から電源端子Vccに供給されている。平滑コンデンサCVは電源端子Vccからの電源電圧によって充電され、負荷の変動による電源電圧の低下を補うように電流を補給してこの電源電圧を安定化する。分圧抵抗R1,R2はこの電源電圧を分圧して接続点B、すなわち共通電極CEの電位を基準レベルVcomcに設定する。
一方、インバータ回路INVは接続点Aの電位を図3に示すように、1/2Vccの基準レベルに対して変化させる振幅Vccのパルス電圧を周期的に発生する。結合コンデンサCCはインバータ回路INVからのパルス電圧を共通電極に供給しているが、蓄積容量のために接続点Bの電位は図3に示すように基準レベル1/2Vccから電位差ΔVpを有する基準レベルVcomcで変化するパルス電圧にシフトされる。これにより、基準レベルVcomcを中心にして周期的に変化する振幅Vccのパルス電圧が共通電極CEに印加される。
ここで、システム電源スイッチPWがオフになると、上述のオフ制御がコントローラ部1によって行われる。このオフ制御によりインバータ回路INVは電源端子Vccからの電源電圧の供給が継続している間に接地端子に電気的に接続することにより、接続点Aを接地電位に設定する。
抵抗R3が設けられていないと仮定すれば、この状態で結合コンデンサCCが電源端子Vccまたは平滑コンデンサCVから分圧抵抗R1を介して流れる電流により充電される。平滑コンデンサCV内の電荷は分圧抵抗R1,R2を介して接地端子に放出されるが、結合トランジスタCCの電荷は放電経路が形成されないためにそのまま残り、結合コンデンサCCの両端間に基準レベルVcomcに相当する電位差が生じることになる。
この状態で電源端子Vccからの電源電圧の供給が再開され、インバータ回路INVからのパルス電圧が接続点Aに供給されると、このパルス電圧が結合コンデンサCCの両端間の電位差に加算されて接続点Bの電位のシフト量を図4に示すように一時的に増大させる。これにより、基準レベルVcomcに対して1/2Vccだけずれた基準レベルVcomc'を中心にして周期的に変化する振幅Vccのパルス電圧が共通電極CEに印加され、この結果として画面のチラツキが観察されてしまうことになる。
基準レベルVcomc'は最初パルス電圧の中心レベル1/2Vccに対して電位差ΔVを持つが、この基準レベルVcomc'は時間の経過に伴って基準レベルVcomcに近づく。抵抗R1およびR2は省電力化のために比較的大きな抵抗値に設定されていることから、電位差ΔVが最終的に電位差ΔVpに一致するまでには、数秒の時間を要する。
実際には、抵抗R3が設けられているため、オフ制御の動作中には電流が電源端子Vccまたは平滑コンデンサCVから分圧抵抗R1を介して結合コンデンサCCに対して流れるだけでなく、抵抗R3を介しても電源端子Vccまたは平滑コンデンサCVに蓄積されていた電荷により結合コンデンサCCに電流が流れる。これにより、結合コンデンサCCに蓄積される電荷が中和され、この結果として結合コンデンサCCの両端間に大きな電位差が生じることを阻止する。結合コンデンサCCに流入する電流量の相違によって結合コンデンサCCの両端に多少の電荷が残っていたとしても、これにより生じる電位差はわずかである。
この状態で電源端子Vccからの電源電圧の供給が再開され、インバータ回路INVからのパルス電圧が接続点Aに供給されると、このパルス電圧に加算される結合コンデンサCCの両端間の電位差がほとんどないため、速やかに接続点Bの電位が図3に示すように、基準レベル1/2Vccから電位差ΔVpの基準レベルVcomcにシフトするようになる。従って、基準レベルVcomcを中心にして周期的に変化する振幅Vccのパルス電圧が共通電極CEに印加され、大きな電位差ΔVに基づくチラツキの発生を防止することができる。
本実施形態では、抵抗R3が電源端子Vccからの電源電圧の供給を停止する過程において結合コンデンサCCの両端間に電位差が生じることを阻止する。この電位差を阻止せずに電源電圧の供給を再開すると、インバータ回路INVからの電圧パルスがこの電位差に加算されて共通電極CEの電位のシフト量を一時的に増大させ、これが画面のチラツキとして観察されてしまう結果となる。しかし、このようなシフト量の増大は抵抗R3を設けたことにより回避されるため、電源端Vccからの電源電圧の供給再開直後に生じる画面のチラツキを解消することができる。
尚、本発明は上述しだ実施形態に限定されず、発明の要旨を逸脱しない範囲で様々に変形可能である。例えば上述の実施形態に開示された複数の構成要素の組合せを変更したり、幾つかを削除してもよい。
図5は、共通電極ドライバCDの変形例を示す。この変形例では、分圧抵抗R1,R2がドライバIC5A内に組み込まれている。この場合には、図2に示す抵抗R3の代りにスイッチSWが設けられる。
このスイッチSWは電源端子Vccおよび分圧抵抗R1間に接続され、電源端子Vccからの電源電圧の供給停止に伴なって分圧抵抗R1,R2からなる基準レベル設定部を電源端子Vccおよび平滑コンデンサCVから電気的に分離する。この場合、電源端子Vccおよび平滑コンデンサCVから分圧抵抗R1を介して結合コンデンサCCを充電する電流路がなくなり、この結果として結合コンデンサCCの両端間に電位差が生じることを阻止する。仮に結合コンデンサCCに電荷が残っていても、これにより生じる電位差はわずかである。
この状態で電源端子Vccからの電源電圧の供給が再開され、スイッチSWが導通し、インバータ回路INVからのパルス電圧が結合コンデンサCCに供給されると、このパルス電圧に加算される結合コンデンサCCの両端間の電位差がほとんどないため、速やかに共通電極CEの電位が図3に示すように基準レベルVcomcに設定されるようになる。
従って、基準レベルVcomcを中心にして周期的に変化する振幅Vccのパルス電圧が共通電極CEに印加される。これにより、電源端子Vccからの電源電圧の供給を再開した直後に生じる画面のチラツキを解消することができる。
この変形例によれば、スイッチSWによって分圧抵抗R1,R2に接続されている電源経路を完全に遮断する形態を採るので、通常の表示動作には何等影響を与えることがなく、画面のチラツキの発生の防止のための目的にのみ寄与させることができる。
尚、信号線ドライバXDとして設けられたドライバICの出力チャネルの一部をドライバIC5Aとして割当てる場合には、分圧抵抗R1,R2以外の基準レベル設定部として、デジタルアナログ変換器(DAC)もしくはハイインピーダンス機能を用いて基準レベルVcomcを設定してもよい。
ちなみに、他の変形例として、抵抗R3をインバータ回路INVの出力端子と接地端子間に接続することも考えられるが、平滑コンデンサCVから抵抗R1を介して結合コンデンサCCに蓄積される電荷を中和する電流路を得ることができないため、正常な状態への移行に時間を要する。この時間は抵抗R3の抵抗値を十分小さくすれば短縮が可能であるが、消費電力の観点から好ましいものではない。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の回路構成を概略的に示す図である。 図1に示す共通電極ドライバの回路構成を示す図である。 図2に示す共通電極ドライバの動作を説明するための波形図である。 図2に示す抵抗を設けない場合に得られる共通電極ドライバの動作を説明するための波形図である。 図2に示す共通電極ドライバの変形例を示す図である。
符号の説明
1…コントローラ部、2…半透過型液晶表示パネル、3…DC電源部、4…階調基準電圧発生回路、5…駆動回路、YD…走査線ドライバ、XD…信号線ドライバ、CD…共通電極ドライバ、5A…ドライバIC、5B…容量結合部、CV…平滑コンデンサ、CC…結合コンデンサ、R1,R2,R3…抵抗、SW…スイッチ。

Claims (5)

  1. 液晶材料が複数の画素電極および共通電極間に挟持される液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを駆動する駆動回路とを備え、前記駆動回路は電源電圧が供給される電源端子と、前記電源端子からの電源電圧を安定化する平滑コンデンサと、前記電源端子からの電源電圧を分圧して得られる基準レベルに前記共通電極の電位を設定する基準レベル設定部と、前記電源端子からの電源電圧の下で前記電源電圧に対応した振幅のパルス電圧を周期的に発生する電圧発生部と、前記電圧発生部および前記共通電極間に接続され前記電圧発生部からのパルス電圧を前記共通電極に供給する結合コンデンサと、前記電源電圧の供給を停止する過程において前記結合コンデンサの両端間に電位差が生じることを阻止する制御素子とを含むことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記制御素子は、前記電源端子および前記結合コンデンサの電圧発生部側端子間に接続された抵抗であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記制御素子は、前記基準レベル設定部を前記電源端子から電気的に分離するスイッチであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記基準レベル設定部は前記電源端子に対して直列に接続され前記基準レベルの分圧点から前記共通電極に接続される複数の分圧抵抗からなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶表示パネルは、半透過型に構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
JP2005340218A 2005-11-25 2005-11-25 液晶表示装置 Pending JP2007147848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340218A JP2007147848A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340218A JP2007147848A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007147848A true JP2007147848A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38209342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340218A Pending JP2007147848A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007147848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102621750A (zh) * 2011-01-28 2012-08-01 深圳华映显示科技有限公司 一种用于提升液晶面板显示质量的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226785A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sony Corp 表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226785A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sony Corp 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102621750A (zh) * 2011-01-28 2012-08-01 深圳华映显示科技有限公司 一种用于提升液晶面板显示质量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100704786B1 (ko) 표시 패널 구동 회로, 표시 장치 및 전자 기기
US8248357B2 (en) Pixel driving circuit and a display device having the same
EP1667104A2 (en) A system and method for driving an LCD
JP2007011346A (ja) 表示装置及び表示装置用駆動装置
JP2008122965A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003344823A (ja) 液晶表示装置および液晶表示駆動方法
US8217876B2 (en) Liquid crystal display for reducing residual image phenomenon
JP2007094016A (ja) 表示駆動装置
JP2008186015A (ja) 表示装置を含む電子装置及びその駆動方法
JP3230721B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP2007147848A (ja) 液晶表示装置
JP2002358050A (ja) 液晶駆動装置
US9030396B2 (en) Liquid display panel driving method
CN113990265B (zh) 驱动方法及其驱动电路
KR101174158B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
KR100421486B1 (ko) 게이트 하이전압 발생장치
KR20100034242A (ko) Lcd 드라이버
KR101117983B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP2005137066A (ja) 電源回路
KR101217158B1 (ko) 액정표시장치
US8184081B2 (en) Pixel unit, method for controlling the pixel unit, and display apparatus comprising the same
JP2007133251A (ja) 液晶表示装置
JP2011085801A (ja) Tft液晶駆動回路、及びそれを用いたtft液晶駆動方法
JP2003195831A (ja) 液晶表示装置
JP2001249317A (ja) 表示駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108