JP2007145104A - 車両用空気調和機 - Google Patents

車両用空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007145104A
JP2007145104A JP2005339828A JP2005339828A JP2007145104A JP 2007145104 A JP2007145104 A JP 2007145104A JP 2005339828 A JP2005339828 A JP 2005339828A JP 2005339828 A JP2005339828 A JP 2005339828A JP 2007145104 A JP2007145104 A JP 2007145104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
accumulator
radiator
vehicle
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005339828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773809B2 (ja
Inventor
Tomoyasu Adachi
知康 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005339828A priority Critical patent/JP4773809B2/ja
Publication of JP2007145104A publication Critical patent/JP2007145104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773809B2 publication Critical patent/JP4773809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 冷房能力の低下を防止することができる車両用空気調和機を提供する。
【解決手段】 冷媒を圧縮する圧縮機3と、圧縮された冷媒の熱を放熱する放熱器5と、放熱された冷媒の圧力を減圧させる減圧器9と、減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器11と、蒸発器11から流出された低圧冷媒が一時的に貯留されるアキュムレータ29と、を備え、放熱器5には、車両Cに設けられた開口部31から流入する空気が送風され、放熱器5の周囲に、アキュムレータ29が配置された車両用空気調和機1であって、アキュムレータ29の周囲には、アキュムレータ29に向かって流れる空気を遮断する遮風部材39A,39Bが設けられていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用空気調和機に関する。
従来、空気調和機において冷房能力を向上させる手段として、内部熱交換器を用いる方法が知られている。内部熱交換器は、放熱器により冷却された高温高圧冷媒と、凝縮器により蒸発・気化した低温低圧冷媒との間で熱交換を行うものである。
しかしながら、空気調和機を車両に搭載する場合には、車両における空気調和機の設置空間が厳しく制限されていた。そのため、内部熱交換器を備えた空気調和機を車両に搭載することが困難であった。
そこで、内部熱交換器を備えた空気調和機において、車両への搭載を容易にするさまざまな技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−97504号公報(第3頁、第1図)
上述の特許文献1においては、コンプレッサ(圧縮機)と、コンデンサ(放熱器)と、エクスパンジョンバルブ(減圧器)と、エバポレータ(凝縮器)と、液溜め(アキュムレータ)と、内部熱交換器とからなるエアコンディショナ(空気調和機)であって、内部熱交換器をコンデンサと組み合わせた構成が開示されている。
内部熱交換器とコンデンサとを組み合わせることで、内部熱交換器を車両のエンジンルームの配置することができるため、大きな問題を起こすことなく内部熱交換器の設置空間を確保できると記載されている。
しかしながら、内部熱交換器とコンデンサとを組み合わせることにより、コンデンサにおいて冷媒を冷却する空気が内部熱交換器にも当たることになる。すると、内部熱交換器において、高温高圧冷媒と熱交換する低温低圧冷媒が上記空気に加熱される恐れがあった。このように低温低圧冷媒が加熱されると、内部熱交換器における熱交換効率が低下し、エアコンディショナの冷房能力が低下するという問題があった。
また、上述の特許文献1には、内部熱交換器を、コンデンサと組み合わされた液溜めと一体化した構成も開示されている。しかしながら、液溜めに上記空気が当たると、液溜め内の低温低圧冷媒が加熱され、エアコンディショナの冷房能力が低下するという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、冷房能力の低下を防止することができる車両用空気調和機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の車両用空気調和機は、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮された冷媒の熱を放熱する放熱器と、放熱された冷媒の圧力を減圧させる減圧器と、減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器と、前記蒸発器から流出された低圧冷媒が一時的に貯留されるアキュムレータと、を備え、前記放熱器には、車両に設けられた開口部から流入する空気が送風され、前記放熱器の周囲に、前記アキュムレータが配置された車両用空気調和機であって、前記アキュムレータの周囲には、前記アキュムレータに向かって流れる前記空気を遮断する遮風部材が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、アキュムレータの周囲に遮風部材が設けられているため、車両用空気調和機の冷房能力低下を防止することができる。
アキュムレータには蒸発器から流出された低温低圧冷媒が一時的に貯留されている。一方、上記空気は放熱器において圧縮された冷媒の熱を吸収している。そのため、遮風部材はアキュムレータに向かって流れる空気の流れを遮ることにより、上記空気によりアキュムレータ内の冷媒が加熱されることを防止できる。アキュムレータ内の冷媒の加熱を防止することにより、圧縮機に吸入される冷媒の密度低下を防止できる。そのため、車両用空気調和機における冷媒の質量循環流量の低下を防止し、車両用空気調和機の冷房能力低下を防止できる。
上記発明においては、前記アキュムレータが、断熱部材を間に挟んで前記放熱器に固定されていることが望ましい。
本発明によれば、アキュムレータが、断熱材を間に挟んで放熱器に固定されているため、車両用空気調和機の冷房能力低下を防止することができる。
アキュムレータと放熱器との間に断熱部材を配置することにより、放熱器からアキュムレータへの熱の伝達を抑制することができる。そのため、アキュムレータ内の冷媒の加熱を防止することができ、車両用空気調和機の冷房能力低下を防止できる。
上記発明においては、前記放熱器には、冷却された冷媒が前記放熱器から流出する出口ヘッダブロックが設けられ、前記アキュムレータが、前記出口ヘッダブロックに固定されていることが望ましい。
本発明によれば、アキュムレータが出口ヘッダブロックに固定されているため、車両用空気調和機の冷房能力低下を防止できる。
出口ヘッダブロックには、放熱器において熱を放出した後の冷媒が流入しているため、出口ヘッダブロックは放熱器においては最も温度が低い部分となっている。そのため、放熱器の他の部分と固定されている場合と比較して、放熱器からアキュムレータへの熱の侵入が最も少なく、車両用空気調和機の冷房能力低下を防止できる。
上記発明においては、前記遮風部材が、前記放熱器に固定されていることが望ましい。
本発明によれば、遮風部材が放熱器に固定されているため、車両用空気調和機の製造を容易にすることができる。
遮風部材を放熱器に固定して一体化することにより、車両用空気調和機の組み付け性を向上させ、その製造を容易にすることができる。
たとえば、遮風部材の固定をロウ付けにより行うことで、放熱器への遮風部材の組み付け性を向上させることができる。
上記発明においては、前記放熱器が、前記車両に設けられた開口部の正面に配置され、前記アキュムレータが、前記車両に設けられた開口部の正面から外れた位置に配置されていることが望ましい。
本発明によれば、放熱器が開口部の正面に配置され、アキュムレータが開口部の正面から外れた位置に配置されているため、車両用空気調和機の冷房能力低下を防止することができる。
放熱器は開口部の正面に配置されているため、開口部から流入した空気が放熱器に直接当たる。そのため、放熱器において、高圧冷媒と上記空気との間で熱交換を行うことができる。一方、アキュムレータは開口部の正面から外れた位置に配置されているため、開口部から流入した空気が直接当たらない。そのため、アキュムレータ内の低圧冷媒と上記空気との間での熱交換を抑制することができる。これらの結果、車両用空気調和機の冷房能力低下を防止することができる。
上記発明においては、前記アキュムレータが、前記車両の中心軸線に対して前記放熱器よりも外側に配置されていることが望ましい。
本発明によれば、アキュムレータを、車両の中心軸線に対して放熱器よりも外側に配置することにより、車両用空気調和機の冷房能力低下を防止することができる。
アキュムレータを車両の中心軸線に対して放熱器よりも外側に配置することにより、放熱器に向けて流入する空気がアキュムレータに当たりにくくなる。一般に、放熱器に向けて空気を流入させる開口部は、車両の中心軸線上に配置されているため、放熱器に向けて流入する空気は車両の中心軸線に沿って流入する。そこで、アキュムレータを車両の中心軸線よりも外側に配置することにより、上記空気の流れが直接アキュムレータに当たることを防止することができる。
本発明の車両用空気調和機は、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮された冷媒の熱を放熱する放熱器と、放熱された冷媒の圧力を減圧させる減圧器と、減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器と、前記放熱器から流出された高圧冷媒と前記蒸発器から流出された低圧冷媒との間で熱交換を行う熱交換器と、前記放熱器には、車両に設けられた開口部から流入する空気が送風され、前記放熱器の周囲に、前記熱交換器が配置された車両用空気調和機であって、前記熱交換器の周囲には、前記熱交換器に向かって流れる前記空気を遮断する遮風部材が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、熱交換器の周囲に遮風部材が設けられているため、車両用空気調和機の冷房能力低下を防止することができる。
熱交換器には蒸発器から流出された低温低圧冷媒が導かれている。一方、上記空気は放熱器において圧縮された冷媒の熱を吸収している。そのため、遮風部材は熱交換器に向かって流れる空気の流れを遮ることにより、上記空気により熱交換器に導かれた低圧冷媒が加熱されることを防止できる。熱交換器に導かれた低圧冷媒の加熱を防止することにより、圧縮機に吸入される冷媒の密度低下を防止できる。そのため、車両用空気調和機における冷媒の質量循環流量の低下を防止し、車両用空気調和機の冷房能力低下を防止できる。
本発明の車両用空気調和機によれば、アキュムレータの周囲に遮風部材が設けられているため、車両用空気調和機の冷房能力低下を防止することができるという効果を奏する。
この発明の一実施形態に係る車両用空気調和機について、図1および図2を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用空気調和機の全体構成を説明する模式図である。
本実施形態における車両用空気調和機(空気調和機)1は、超臨界サイクルにより運転されるものであり、冷媒としては、例えば自然冷媒である二酸化炭素(以下、COと表記する。)を用いるものである。
車両用空気調和機1は、図1に示すように、冷媒を圧縮する圧縮機3と、圧縮された冷媒の熱を放熱させるガスクーラ(放熱器)5と、ガスクーラ5から流出した冷媒を冷却する内部熱交換器(熱交換器)7と、冷却された冷媒の圧力を減圧させる圧力制御弁(減圧器)9と、減圧された冷媒を蒸発させるエバポレータ(蒸発器)11と、エバポレータ11から流出した冷媒を一時的に貯留するアキュムレータ29と、を備えている。
車両用空気調和機1は車両Cに搭載され、エバポレータ11以外の構成要素はエンジンルーム13内に搭載されている。エバポレータ11は、車室15内に搭載されている。
圧縮機3は、内部熱交換器7から流出した低圧のガス冷媒を吸入し、冷媒を超臨界状態にまで圧縮してガスクーラ5に向けて吐出するものである。圧縮機3は、駆動ベルト(図示せず)を介してエンジン17により回転駆動され、この回転駆動力により冷媒を圧縮している。
ガスクーラ5は、超臨界状態の冷媒の熱を外気に放熱させることで、冷媒を冷却するものである。ガスクーラ5は、ラジエータ25に対して車両Cの前方側(図1の左方向側)に配置されている。なお、ラジエータ25は、エンジン17の冷却水の熱を外気に放熱するものである。ラジエータ25の後方(図1の右方向)には、熱交換部23に外気を前方から後方に向けて通風させるファン27が配置されている。
内部熱交換器7は、ガスクーラ5から流出した冷媒とエバポレータ11から流出した冷媒との間で熱交換をする熱交換器である。ガスクーラ5から流出した冷媒は、より低温のエバポレータ11から流出した冷媒に熱を奪われ、冷却される。
圧力制御弁9は、内部熱交換器7において冷却された冷媒の圧力を減圧するものである。
エバポレータ11は、減圧された冷媒と車室15内の空気とを間で熱交換を行うものである。冷媒は車室15内の空気の熱を吸収して蒸発し、ガス冷媒となる。車室15内の空気は冷媒に熱を奪われて冷却される。なお、エバポレータ11内においては、冷媒は気液二層状態となっている。
エバポレータ11と内部熱交換器7との間には、アキュムレータ29が配置されている。アキュムレータ29は、エバポレータ11から流出したガス冷媒および液冷媒のうち、ガス冷媒のみが通過され、液冷媒が貯留されるものである。
次に、本実施形態の特徴部であるガスクーラ5、内部熱交換器7、アキュムレータ29の配置などについて説明する。
ガスクーラ5は、車両Cの前方に設けられた開口部31とラジエータ25との間に配置されている。開口部31は略車両Cの中心軸線L上に配置され、ガスクーラ5も略車両Cの中心軸線上Lに配置されている。つまり、ガスクーラ5は、開口部31の正面に配置されている。
ガスクーラ5は、圧縮機3から冷媒が流入する入口ヘッダタンク33と、冷媒がガスクーラ5から流出する出口ヘッダタンク35と、高圧冷媒が流れその熱を放熱させるチューブなどからなる放熱部37と、空気の流れを遮る風向調整部材39を備えている。
風向調整部材39は、ガスクーラ5の入口および出口ヘッダタンク33,35から車両Cの前方(図1の左方向)に延びる第1風向調整部材(遮風部材)39Aと、車両Cの側方(図1の上方)に延びる第2風向調整部材(遮風部材)39Bとからなる。第1および第2風向調整部材39A,39Bは、開口部31から流入した空気が、第1および第2風向調整部材39A,39Bで区切られた空間内に流入しないようにするものである。第1および第2風向調整部材39A,39Bは、図1の紙面に対して略垂直方向に延びる板状の部材であり、出口ヘッダタンク35にロウ付けによりこていされている。
内部熱交換器7は、ガスクーラ5に対して車両Cの幅方向(図1の上下方向)であって、出口ヘッダタンク35側に配置されている。つまり、内部熱交換器7は、中心軸線Lに対してガスクーラ5よりも外側に配置されている。この位置に内部熱交換器7を配置することにより、第1および第2風向調整部材39A,39Bで区切られた空間内に内部熱交換器7を配置することができる。
内部熱交換器7は、取り付けブラケット(図示せず)により出口ヘッダタンク35に固定され一体化されている。また、内部熱交換器7とガスクーラ5との間には断熱部材(図示せず)が配置されている。
アキュムレータ29は、ガスクーラ5に対して車両Cの幅方向であって、出口ヘッダタンク35側に配置されている。つまり、アキュムレータ29は、中心軸線Lに対してガスクーラ5よりも外側に配置されている。この位置にアキュムレータ29を配置することにより、第1および第2風向調整部材39A,39Bで区切られた空間内に内アキュムレータ29を配置することができる。
アキュムレータ29は、取り付けブラケット(図示せず)により出口ヘッダタンク35に固定され一体化されている。また、アキュムレータ29とガスクーラ5との間には断熱部材(図示せず)が配置されている。
なお、図1においては、冷媒流れを説明しやすいように、内部熱交換器7とガスクーラ5との間に隙間をあけ、アキュムレータ29とガスクーラ5との間に隙間をあけている。
なお、上述のように、内部熱交換器7とアキュムレータ29とを出口ヘッダタンクに固定してもよいし、内部熱交換器7とアキュムレータ29とをガスクーラ5のその他の部分に固定してもよく、特に限定するものではない。
次に、上記の構成からなる車両用空気調和機1における冷房運転時の動作について、図1を参照しながら説明する。
圧縮機3は、図1に示すように、エンジン17により回転駆動される。回転駆動された圧縮機3は内部熱交換器7から流出した低温低圧冷媒を吸入し、超臨界状態にまで圧縮してガスクーラ5に向けて吐出する。
吐出された高温高圧冷媒は、ガスクーラ5に流入し、車室15外の空気にその熱の一部を放熱する。放熱して冷却された高温高圧冷媒は内部熱交換器7に向けて流出する。
内部熱交換器7に流入した高温高圧冷媒は、エバポレータ11から流出した低温低圧冷媒と熱交換して、さらに冷却される。冷却された高温高圧冷媒は、内部熱交換器7から圧力制御弁9に向けて流出する。
圧力制御弁9に流入した高温高圧冷媒は、減圧され低温低圧の冷媒となる。低温低圧冷媒は圧力制御弁9からエバポレータ11に向けて流出する。なお、圧力制御弁9は、ガスクーラ5から流出して内部熱交換器7に流入する高温高圧冷媒の温度に基づいて、内部熱交換器7から流出して圧力制御弁9に流入する高温高圧冷媒の圧力を制御している。
エバポレータ11に流入した低温低圧の冷媒は、車室15内の空気の熱を奪い蒸発・気化する。車室15内の空気は冷媒に冷却され、再び車室15内に戻される。気化したガス冷媒および液冷媒は、エバポレータ11からアキュムレータ29に向けて流出する。
アキュムレータ29に流入したガス冷媒および液冷媒のうち、ガス冷媒(低温低圧冷媒)はアキュムレータ29から内部熱交換器7に向けて流出する。液冷媒はアキュムレータ29に貯留される。
内部熱交換器7に流入した低温低圧冷媒は、ガスクーラ5から流出した高温高圧冷媒から熱を奪い、内部熱交換器7から圧縮機3に向けて流出する。
圧縮機3に吸入された低温低圧冷媒は、再び超臨界状態に圧縮されガスクーラ5に向けて吐出される。以後、冷媒は上述のサイクルを繰り返し循環する。
次に、本実施形態の特徴部である第1および第2風向調整部材39A,39Bの働きについて説明する。
車両Cの走行により、あるいは、ファン27により車両Cの前面に形成された開口部31から空気が流入する。流入した空気は第1風向調整部材39Aに沿って流れ、内部熱交換器7およびアキュムレータ29に向かって流れることなくガスクーラ5に流入する。流入した空気はガスクーラ5を通過する際に、圧縮された冷媒の熱を奪い温度が上昇する。ガスクーラ5を通過した空気は、次にラジエータ25を通過する際に、エンジン17の冷却水の熱を奪いさらに温度が上昇する。ラジエータ25を通過した空気はファン27により後方へ送り出される。
ファン27に送り出された空気の一部は、圧縮機3やエンジン17に流れを遮られ、車両Cの前方に向かって流れる。前方に向かった空気流れは、第2風向調整部材39Bに遮られ、内部熱交換器7およびアキュムレータ29に上記空気流れは当たらない。
上記の構成によれば、内部熱交換器7およびアキュムレータ29の周囲に第1および第2風向調整部材39A,39Bが設けられているため、車両用空気調和機1の冷房能力低下を防止することができる。
第1および第2風向調整部材39A,39Bは内部熱交換器7に向かって流れる空気の流れを遮ることにより、上記空気により内部熱交換器7に導かれた低温低圧冷媒が加熱されることを防止できる。内部熱交換器7に導かれた低温低圧冷媒の加熱を防止することにより、圧縮機3に吸入される冷媒の密度低下を防止できる。
第1および第2風向調整部材39A,39Bはアキュムレータ29に向かって流れる空気の流れを遮ることにより、上記空気によりアキュムレータ29内の低温低圧冷媒が加熱されることを防止できる。アキュムレータ29内の低温低圧冷媒の加熱を防止することにより、圧縮機3に吸入される冷媒の密度低下を防止できる。
そのため、車両用空気調和機1における冷媒の質量循環流量の低下を防止し、車両用空気調和機1の冷房能力低下を防止できる。
内部熱交換器7とガスクーラ5との間、および、アキュムレータ29とガスクーラ5との間にそれぞれ断熱部材を配置することにより、ガスクーラ5から内部熱交換器7への熱の伝達、および、ガスクーラ5からアキュムレータ29への熱の伝達を抑制することができる。そのため、内部熱交換器7における低温低圧冷媒の加、および、アキュムレータ29内の低温低圧冷媒の加熱熱を防止することができ、車両用空気調和機1の冷房能力低下を防止できる。
アキュムレータ29および内部熱交換器7が出口ヘッダタンク35に固定されているため、車両用空気調和機1の冷房能力低下を防止できる。
出口ヘッダタンク35には、ガスクーラ5の放熱部37において熱を放出した後の冷媒が流入しているため、出口ヘッダタンク35はガスクーラ5においては最も温度が低い部分となっている。そのため、ガスクーラ5の他の部分と固定されている場合と比較して、ガスクーラ5からアキュムレータ29への熱の侵入、および、ガスクーラ5から内部熱交換器7への熱の侵入が最も少なく、車両用空気調和機1の冷房能力低下を防止できる。
第1および第2風向調整部材39A,39Bをガスクーラ5に固定して一体化することにより、車両用空気調和機1の組み付け性を向上させ、その製造を容易にすることができる。
たとえば、第1および第2風向調整部材39A,39Bの固定をロウ付けにより行うことで、ガスクーラ5への第1および第2風向調整部材39A,39Bの組み付け性を向上させることができる。
ガスクーラ5が開口部31の正面に配置され、アキュムレータ29が開口部31の正面から外れた位置に配置されているため、車両用空気調和機1の冷房能力低下を防止することができる。
ガスクーラ5は開口部31の正面に配置されているため、開口部31から流入した空気がガスクーラ5に直接当たる。そのため、ガスクーラ5において、高温高圧冷媒と上記空気との間で熱交換を行うことができる。一方、アキュムレータ29は開口部31の正面から外れた位置に配置されているため、開口部31から流入した空気が直接当たらない。そのため、アキュムレータ29内の低温低圧冷媒と上記空気との間での熱交換を抑制することができる。これらの結果、車両用空気調和機1の冷房能力低下を防止することができる。
内部熱交換器7およびアキュムレータ29を、車両Cの中心軸線Lに対してガスクーラ5よりも外側に配置することにより、車両用空気調和機1の冷房能力低下を防止することができる。
内部熱交換器7およびアキュムレータ29を車両Cの中心軸線Lに対してガスクーラ5よりも外側に配置することにより、ガスクーラ5に向けて流入する空気が内部熱交換器7およびアキュムレータ29に当たりにくくなる。一般に、ガスクーラ5に向けて空気を流入させる開口部31は、車両Cの中心軸線L上に配置されているため、ガスクーラ5に向けて流入する空気は車両Cの中心軸線Lに沿って流入する。そこで、内部熱交換器7およびアキュムレータ29を車両の中心軸線Lよりも外側に配置することにより、上記空気の流れが直接内部熱交換器7およびアキュムレータ29に当たることを防止することができる。
図2は、本実施形態に係る車両用空気調和機の別の実施例における全体構成を説明する模式図である。
なお、上述のように、第1および第2風向調整部材39A,39Bを用いてもよいし、図2に示すように、第1風向調整部材39Aのみを用いてもよく、特に限定するものではない。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、冷媒としてCOガスを用いた構成に適用して説明したが、このCOガスを用いる構成に限られることなく、その他の超臨界サイクルで運転される冷媒を用いた構成に適用することができるものである。
また、上記の実施の形態においては、この発明を車両用空気調和機に適用して説明したが、この発明は車両用空気調和機に限られることなく、その他各種の空気調和機などに適用できるものである。
本発明の一実施形態に係る車両用空気調和機の全体構成を説明する模式図である。 本発明の一実施形態に係る車両用空気調和機の別の実施例における全体構成を説明する模式図である。
符号の説明
1 車両用空気調和機(空気調和機)
3 圧縮機
5 ガスクーラ(放熱器)
7 内部熱交換器(熱交換器)
9 圧力制御弁(減圧器)
11 エバポレータ(蒸発器)
29 アキュムレータ
39A 第1風向調整部材(遮風部材)
39B 第2風向調整部材(遮風部材)
C 車両
L 中心軸線

Claims (7)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    圧縮された冷媒の熱を放熱する放熱器と、
    放熱された冷媒の圧力を減圧させる減圧器と、
    減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    前記蒸発器から流出された低圧冷媒が一時的に貯留されるアキュムレータと、を備え、
    前記放熱器には、車両に設けられた開口部から流入する空気が送風され、
    前記放熱器の周囲に、前記アキュムレータが配置された車両用空気調和機であって、
    前記アキュムレータの周囲には、前記アキュムレータに向かって流れる前記空気を遮断する遮風部材が設けられていることを特徴とする車両用空気調和機。
  2. 前記アキュムレータが、断熱部材を間に挟んで前記放熱器に固定されていることを特徴とする請求項1記載の車両用空気調和機。
  3. 前記放熱器には、冷却された冷媒が前記放熱器から流出する出口ヘッダブロックが設けられ、
    前記アキュムレータが、前記出口ヘッダブロックに固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空気調和機。
  4. 前記遮風部材が、前記放熱器に固定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両用空気調和機。
  5. 前記放熱器が、前記車両に設けられた開口部の正面に配置され、
    前記アキュムレータが、前記車両に設けられた開口部の正面から外れた位置に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両用空気調和機。
  6. 前記アキュムレータが、前記車両の中心軸線に対して前記放熱器よりも外側に配置されていることを特徴とする請求項5記載の車両用空気調和機。
  7. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    圧縮された冷媒の熱を放熱する放熱器と、
    放熱された冷媒の圧力を減圧させる減圧器と、
    減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    前記放熱器から流出された高圧冷媒と前記蒸発器から流出された低圧冷媒との間で熱交換を行う熱交換器と、
    前記放熱器には、車両に設けられた開口部から流入する空気が送風され、
    前記放熱器の周囲に、前記熱交換器が配置された車両用空気調和機であって、
    前記熱交換器の周囲には、前記熱交換器に向かって流れる前記空気を遮断する遮風部材が設けられていることを特徴とする車両用空気調和機。
JP2005339828A 2005-11-25 2005-11-25 車両用空気調和機 Expired - Fee Related JP4773809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339828A JP4773809B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 車両用空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339828A JP4773809B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 車両用空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007145104A true JP2007145104A (ja) 2007-06-14
JP4773809B2 JP4773809B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38207033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339828A Expired - Fee Related JP4773809B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 車両用空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773809B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024057A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Denso Corp 車両用冷凍サイクル装置
US20110071722A1 (en) * 2008-06-11 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner for vehicle, and system and method of vehicle air-conditioning management
JP2014025644A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Suzuki Motor Corp 車両の空調装置
WO2014057607A1 (ja) * 2012-10-08 2014-04-17 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
EP2871083A4 (en) * 2012-07-09 2016-01-06 Nissan Motor AIR CONDITIONING SYSTEM FOR ONE VEHICLE
WO2016031155A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
WO2018100995A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039151A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Denso Corp 受液器一体型冷媒凝縮器
JP2002286392A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用熱交換器の支持構造
JP2004012097A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Denso Corp 熱交換器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039151A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Denso Corp 受液器一体型冷媒凝縮器
JP2002286392A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用熱交換器の支持構造
JP2004012097A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Denso Corp 熱交換器

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024057A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Denso Corp 車両用冷凍サイクル装置
US20110071722A1 (en) * 2008-06-11 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner for vehicle, and system and method of vehicle air-conditioning management
US8521356B2 (en) * 2008-06-11 2013-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner for vehicle, and system and method of vehicle air-conditioning management
US9381790B2 (en) 2012-07-09 2016-07-05 Nissan Motor Co., Ltd. Air conditioning device for vehicle
EP2871083A4 (en) * 2012-07-09 2016-01-06 Nissan Motor AIR CONDITIONING SYSTEM FOR ONE VEHICLE
JP2014025644A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Suzuki Motor Corp 車両の空調装置
WO2014057607A1 (ja) * 2012-10-08 2014-04-17 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US9726403B2 (en) 2012-10-08 2017-08-08 Denso Corporation Refrigeration cycle device
WO2016031155A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
CN106605109A (zh) * 2014-08-28 2017-04-26 株式会社电装 喷射器式制冷循环
JP2016048156A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
US20170232822A1 (en) * 2014-08-28 2017-08-17 Denso Corporation Ejector-type refrigeration cycle
WO2018100995A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
JP2018090048A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
US11597258B2 (en) 2016-12-01 2023-03-07 Marelli Cabin Comfort Japan Corporation Air conditioning device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4773809B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773809B2 (ja) 車両用空気調和機
JP2003097857A (ja) 冷房サイクル
JP4748001B2 (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP2009166529A (ja) 車両用凝縮器
JP2005035476A (ja) 車両用冷却装置
JP2009023373A (ja) 車両用空調装置
JP2005219531A (ja) 車両用熱交換器冷却装置
US20060042308A1 (en) Air conditioner for vehicle use
JP2005053325A (ja) 車両用空調装置
JP5264442B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007139288A (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2012247120A (ja) 複合熱交換器
JP5379814B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2009202773A (ja) 車両用空気調和システム
JP2006327350A (ja) 車両用空調装置
JP2011189824A (ja) 車両用空調システム
WO2017163563A1 (ja) 熱交換ユニットおよび車両用空調装置
JP2018119730A (ja) 小型冷凍サイクル装置
JP2008273220A (ja) 車両用冷房装置
JP2005297684A (ja) 蒸発圧縮式冷凍機
JP2004278948A (ja) カーエアコン用熱交換器
JP6341118B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2016161186A (ja) 複合型熱交換器
JP2017040421A (ja) 熱交換器及びヒートポンプシステム
WO2023073891A1 (ja) 輸送用冷凍機ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4773809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees