JP2007144319A - 静電式フロン再生装置 - Google Patents

静電式フロン再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007144319A
JP2007144319A JP2005343031A JP2005343031A JP2007144319A JP 2007144319 A JP2007144319 A JP 2007144319A JP 2005343031 A JP2005343031 A JP 2005343031A JP 2005343031 A JP2005343031 A JP 2005343031A JP 2007144319 A JP2007144319 A JP 2007144319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorofluorocarbon
electric field
dust collector
recovered
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005343031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486584B2 (ja
JP2007144319A5 (ja
Inventor
Makoto Ono
誠 大野
Akira Mizuno
彰 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyohashi University of Technology NUC
Asada Corp
ASADA KK
Original Assignee
Toyohashi University of Technology NUC
Asada Corp
ASADA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyohashi University of Technology NUC, Asada Corp, ASADA KK filed Critical Toyohashi University of Technology NUC
Priority to JP2005343031A priority Critical patent/JP4486584B2/ja
Publication of JP2007144319A publication Critical patent/JP2007144319A/ja
Publication of JP2007144319A5 publication Critical patent/JP2007144319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486584B2 publication Critical patent/JP4486584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

【課題】フロンを再生する時間を短くでき、消耗品をなくすことによりランニングコストが安くなり、且つ装置の小型化を図ることができるフロン再生方法を提供する。
【解決手段】回収されたフロンを充填してあるボンベからガス化し、接続されている配管を通すことにより、フロンに含まれている不純物を配管の摩擦で帯電させる。その後、電界集塵装置でその電荷をもった微粒子を集塵し、除去する。短時間でフロンの純度を高めることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フロンの再生方法に関するものである。
オゾン層は有害な紫外線を吸収することにより、生命を保護する大切な役割を果たしている。しかし、このオゾン層をクロロフルオロカーボン(フロン)等の化学物質が破壊することが1980年代後半から問題視されるようになった。これらのほとんど分解されずに成層圏に達し、そこで紫外線によってフロン等から解離した塩素原子がオゾンを破壊している。また、強力な温室効果ガスでもあるため、これらを回収し、分解処理することが必要である。これらの化学物質の分子内にフッ素、塩素、臭素等を含んだフロン、トリクロロメタン、ハロン等の有機ハロゲン化合物は、冷媒、溶剤、消火剤等の幅広い用途に大量に使用されている。これらの化合物は揮発性が高いため、未処理のまま、大気、土壌、水等の環境に放出されやすい。フロンの処理技術としては、廃棄物焼却炉のロータリーキルン法やセメントキルン法、フロンのみを分解処理するために開発された技術を用いる方法として、高温水蒸気分解法、プラズマ法等がある。これらの技術については、モントリオール議定書締約国会合において承認されている。
さて、回収されたフロンは、分解処理するのではなく、不純物を除去し再生フロンとして再び利用した方がエネルギーの使用が少なく、廃棄物のリサイクルの観点から望ましい。また、将来的に資源が枯渇することが考えられることから、できるだけ再利用しなければならない。さらに、2020年には今まで冷媒用のフロンとして主流であったR22が生産中止になり、再生の需要は伸びることが予想される。
従来、フロンの再生は蒸留再生方法が知られており、これは蒸留精製プラントで行われてきた。その他に簡易再生方法として、従来技術1(特開2001−26559号)では回収フロンを加熱し気化させ、油分離器21に供給し、そこで油分を除去し、その後フィルタドライヤ22を通すことにより水分を除去し、再生用ボンベに充填される。従来技術2(特開2005−9715号)も同様に、従来技術1と同様に回収フロンを過熱し気化させ、フィルタドライヤ22で油分、水分を除去している。これらの手段により回収フロンより油分、水分を除去し、フロンを再生している。
特開2001−26559号 特開2005−9715号
ところが、上記のような簡易再生装置では、油分離装置だけではフロンに混入している油分、水分をフィルタだけでは十分に除去できなく、同じ工程を2度通すことによって精度を上げており、再生時間を要するものであった。また、装置は、油分離装置やフィルタなどが占める割合が大きく、装置自体が大きくなり、かなりの広さの設置スペースが必要になる。更にこのフィルタは油分や水分を十分に含むと取り替えなければならない消耗品であり、手間がかかり、フロンの再生費用が高くなる原因となっていた。
本発明は、こうした問題点に鑑みてなされたもので、フロンは低沸点であり、回収フロン中に含まれている油分や水分より先に気化するので、気化させただけでほとんどの不純物は除去できる。しかし、気化したフロンに含まれている僅かなオイルミストや水分などは除去できない。それらを除去するために帯電させ電界集塵装置を使用することにより、短時間で再生の純度を高めることができる。回収フロンから気化したフロンに含まれている油分、水分等の不純物を電界集塵装置によって効率よく除去し、短時間で再生フロンの純度をより高める方法である。さらに、装置自体を小型にすることができ、高性能な再生装置を安く市場に提供することができる。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、回収されたフロンの再生処理装置において、液状フロンをガス状に気化し、その気化したフロンを接続されている配管に通し、フロンに含まれる不純物を配管の摩擦で帯電させ、その電荷をもった微粒子を電界集塵装置で集塵することにより、フロン中の不純物を除去し、フロンの純度を高めることを特徴としたフロン再生の処理方法である。
そして、請求項2記載に記載した本発明は、モリキュラシーブ等の水分などを吸着する材料で集塵電極をコーティングすることによりさらに水分を吸収することができる電極を用い、電荷をもった微粒子を電界集塵装置で集塵することを特徴としたフロン再生の処理方法である。
そして、請求項3記載に記載した本発明は、集塵電極の表面を粗くしたり、波板にすることにより表面積を増やすことによって集塵の性能を高め、電荷をもった微粒子を電界集塵装置で集塵することを特徴としたフロン再生の処理方法である。
本発明によれば、回収フロンを気化し油分、水分等の不純物を帯電させ、電界集塵装置によって効率よく除去し、短時間で再生フロンの精度をより高めることができる。さらに、再生装置を小型化、安価にすることができ、フィルタ等の消耗品が発生しないので回収フロンを再生するランニングコストを下げることができる。
回収フロンを気化し油分、水分等の不純物を電界集塵装置によって効率よく除去し、短時間で再生フロンの精度をより高めることができる。
本発明の実施の例について図1〜図3を参照して詳細に説明する。図1は本発明の電界集塵器を使用したフロン再生装置の構成図、図2は本発明の詳細図、図3は従来のフロン再生装置の概略図。
図1は本形態のフロン再生装置の構成図である。回収したフロンは、回収フロンボンベ12に充填されており、このボンベはフッ素樹脂のような静電気の起きやすい材質で電界集塵装置10に配管されている。この電子集塵装置10で、フロンガス中のオイルミストや水分などの微粒子が除去されたフロンガスは、凝縮装置17で冷却され液化し、再生フロンボンベ18に充填される。
さて次に、本発明の要旨とする微粒子の帯電部11及び電界集塵装置10について説明する。図2は、これらの詳細図である。回収フロンボンベ12から電界集塵装置10までフッ素樹脂チューブ13で接続されている。このフッ素樹脂チューブ13は螺旋状に巻いてあり、フロンガス中のオイルミストや水分など微粒子がチューブの内壁と摩擦する際に接触面をはさんでの電荷の移動によってそれぞれの表面に静電気が発生する。電荷を持った微粒子は、電界集塵装置10中の邪魔板14に衝突することによってさらに電荷を持つようになる。これらの電界集塵装置10に導くチューブ13や邪魔板14は、静電気が発生しやすい材料であればよい。
電界集塵装置10は、油が溜まる空間19と静電気をより発生せさるためにフロンガス中の微粒子がぶつかる邪魔板14と集塵電極15で構成されている。集塵電極15は、ステンレス製の平板を2mm間隔で並べ、これらを直流電源16のプラスとマイナスに交互に接続する。そして電圧を約2kVかける。静電気により電荷を持った微粒子は、クーロン力により集塵電極15に引き寄せられ、フロンガス中の不純物の微粒子は、除去される。
フロンガス中のオイルミストは、微粒子であり常温でも摩擦帯電するが、水分は固体でない限り帯電しない。水分を静電気で帯電させるためには、水分を冷やしミストあるいは氷にする必要がある。回収フロンボンベ12の液体フロンを気化させると、その気化熱によりフッ素樹脂チューブ13が冷やされて水分が凍結する温度まで下げることができる。それによりフロン中の水分が氷の微粒子になり、フッ素樹脂チューブ13と摩擦し帯電する。この方法でフロン中の水分を電界集塵装置10で取ることが可能となった。
フロンは低沸点であり、回収フロン中に含まれている油分や水分より先に気化するので、気化させただけでほとんどの不純物は除去できる。しかし、僅かに気化したフロンガスに含まれているオイルミストや水分などは除去できない。それを除去するために電界集塵装置10を使用し、短時間で再生の精度を高めることができる。
回収フロンが再生されるまでの流れを説明すると、まず回収フロンボンベ12に充填してある不純物を含んだフロンは、圧力差により気化し、フッ素樹脂チューブ13との摩擦で不純物である油分と水分が帯電される。そして、気化したフロンガス中に含まれているオイルミストと水分が集塵電極15に集塵される。その後、不純物が除去されたフロンは、凝縮装置17で液状になり、再生フロンボンベに充填される。
凝集装置17は、オイルレスコンプレッサーで圧縮後、冷却器で冷却しフロンガスを液体にしてもよいし、熱交換器によってフロンを冷却し液体にしてもよい。
この方法により再生したフロンR22の分析結果を表1に示す。この表に示されるように、油分、水分共に新品のフロンのJIS規格値に相当するような品質に回収フロンを再生することができた。
Figure 2007144319
この結果は、R22の結果であるが、CFC、HCFC、HFCのフロンについても適応は可能である。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない限りにおいて適宜に設計変更して具体化できる。また上記においては、冷媒用のフロンの場合で説明したが、本発明では、これに限定されるものではない。ガスの再生処理装置として広く適用できる。
本発明の電界集塵装置を使用したフロン再生装置の構成図 本発明の微粒子の帯電部及び電界集塵装置の詳細図 従来のフロン再生装置の概略図
符号の説明
10 電界集塵装置
11 帯電部
12 回収フロンボンベ
13 フッ素樹脂チューブ
14 邪魔板
15 集塵電極
16 直流電源
17 凝縮装置
18 再生フロンボンベ
19 油が溜まる空間
21 油分離器
22 フィルタドライヤ

Claims (3)

  1. 回収されたフロンの再生処理装置において、液状フロンをガス状に気化し、その気化したフロンを接続されている配管に通し、フロンに含まれる不純物を配管の摩擦で帯電させ、その電荷をもった微粒子を電界集塵装置で集塵することにより、フロン中の不純物を除去し、フロンの純度を高めることを特徴としたフロン再生の処理方法。
  2. モリキュラシーブ等の水分などを吸着する材料で集塵電極をコーティングすることによりさらに水分を吸収することができる電極を用いる、請求項1に記載するフロン再生の処理方法。
  3. 集塵電極の表面を粗くしたり、波板にすることにより表面積を増やすことによって集塵の性能を高める、請求項1に記載するフロン再生の処理方法。

JP2005343031A 2005-11-29 2005-11-29 フロンの再生方法 Active JP4486584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343031A JP4486584B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 フロンの再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343031A JP4486584B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 フロンの再生方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007144319A true JP2007144319A (ja) 2007-06-14
JP2007144319A5 JP2007144319A5 (ja) 2008-06-26
JP4486584B2 JP4486584B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38206360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343031A Active JP4486584B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 フロンの再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486584B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183851A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Asada Kk フロンの再生装置
JP2009215224A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Asada Kk フロンの再生装置
JP2015148389A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 アサダ株式会社 フロン再生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203915A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Morikawa Sangyo Kk ガスの回収方法
JPH0376222A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Taiyo Sanso Co Ltd 基板表面の洗浄装置
JP2005009715A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Oei Kaihatsu Kogyo Kk 回収フロンの再生方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203915A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Morikawa Sangyo Kk ガスの回収方法
JPH0376222A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Taiyo Sanso Co Ltd 基板表面の洗浄装置
JP2005009715A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Oei Kaihatsu Kogyo Kk 回収フロンの再生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183851A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Asada Kk フロンの再生装置
JP2009215224A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Asada Kk フロンの再生装置
JP2015148389A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 アサダ株式会社 フロン再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4486584B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8313568B1 (en) Off gas extraction and chemical recovery system and related methods
KR101590989B1 (ko) 플라스마를 이용한 상온 진액상 오염물질 함유 공기 정화 장치
JP4486584B2 (ja) フロンの再生方法
JP2010023004A (ja) 排ガス処理装置
JP2007144319A5 (ja)
JP2007268424A (ja) Pcb汚染物の分離処理方法
JP4955589B2 (ja) 低温プラズマとオイルによる揮発性有機化合物の除去システム
JP6992772B2 (ja) フロンガスの分解方法及びその装置並びに水素の製造方法、フッ化カルシウムの製造方法及び燃料電池
JP4972573B2 (ja) フロンの再生装置
JP6570220B2 (ja) 飛灰の処理装置および処理方法
KR101000637B1 (ko) 폴리염화비페닐(PCBs)에 오염된 폐변압기의 처리장치
CN203540321U (zh) 气体中HCl和挥发性有机物回收装置
JP5048554B2 (ja) フロンの再生装置
JP2016507359A (ja) 冷却機器のリサイクルシステム
WO2016047756A1 (ja) ガスの分子径の制御方法及びガスの分離方法
JP2020195998A (ja) ガス処理方法、及びガス処理装置
JP6301669B2 (ja) フロン再生装置
KR20170035437A (ko) 유증기 회수부를 포함하는 폐유재생시스템
US20220323898A1 (en) Exhaust gas treatment method and treatment facility
KR20240015833A (ko) 전기 집진기를 이용한 유기용제 회수 시스템
JPH10337439A (ja) 含フッ素有機ハロゲン化合物の排ガス処理装置およびその処理方法
WO2020241089A1 (ja) ガス処理方法、及びガス処理装置
JP2004121921A (ja) 有機溶剤回収システム
KR100998883B1 (ko) 수소불화탄소의 재활용 처리 시스템
JP2718884B2 (ja) 紫外光によるフロン等の分解・資源化処理装置と処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160402

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250